c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
※既に分類され,移動された項目を除く.
※レス回収基準は「Ver.8」
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 806
目次
<保留>
** 【質問】
【回答】
194:名無し三等兵:2014/01/19(日)07:36:48.17ID:aRSQS1pV115さん亀レスですみません.そしてありがとうございます!
みんなも一緒なんですか.漫画映画だとすぐに主人公は
ワルサーppkとか見分けるけど実際は殆ど無理か・・・
すみません質問をトカレフとマカロフどちらが優れていると思いますか?
195:名無し三等兵:2014/01/19(日)08:55:18.96ID:???>>194
トカレフとマカロフは開発された時期が違うし使う弾も違うので比較はできないな.
一応,「マカロフはちゃんとした安全装置がついてマトモになった」「マカロフのほうが握りやすい」って
評価はあったようだ.
196:名無し三等兵:2014/01/19(日)09:19:33.66ID:XnYGhqvL操縦桿がコクピットの中心線上にない機体がありますけど左利きの人でも操縦できるものなんでしょうか?
197:名無し三等兵:2014/01/19(日)09:20:39.65ID:XnYGhqvLあ,単座機の話です
198:system◆system65t.:2014/01/19(日)09:25:50.28ID:bCf1Dy7Q>>194
>>195氏に蛇足するなら
トカレフ(TokarevTT)は大威力の7.62x25mm弾を使用したごついシングルアクション,
マカロフ(MakarovPM)は中威力の9x18mm弾を使用した,より軽量,コンパクトなダブルアクション.
ともに軍用ではありますが,後者の方が護身用的意味合いが強く,直接比較できるものではないでしょう.
強いて米軍に例えて言えば,トカレフはコルトガヴァメント(M1911)に近い性格,マカロフはベレッタ(M92F)に
近い性格と言えるでしょう(M92Fの装弾数はさておき).
M92Fが主流の米軍でも,威力を重視してM1911を併用しているように,トカレフにもそれなりの
存在意義はあるのですが,>>195氏が書かれているようにトカレフTTを安全に携帯する唯一の手段は
薬室に弾を装填しないこと,と言われる安全性の問題があり,引退してしまったわけです.
ちなみにロシアの軍用拳銃を比較したいなら,Gyurzaも入れておきたいところです.
http://guns.wikia.com/wiki/SPS
軍事板,2014/01/19(日)
青文字:加筆改修部分
<保留>
** 【質問】
今の戦闘機って機種の両脇に空気取り入れ口があって,そのまま平行になってるパターン(F14,F23?)と,後ろで両エンジンをくっつけるパターン(F15,F22)がある気がしますが,これってどういう設計思想の違いなんでしょう?
【回答】
396:名無し三等兵:2014/01/21(火)14:50:43.90ID:???F-14はグラマンの誰だったかの手記で,
F-111のような複雑な格納/懸架方式は取らずに
かつ,胴体下にAIM-54をニ列並べる必然性があったので,
あれしか方法がなかったって事らしいが…
397:名無し三等兵:2014/01/21(火)14:53:03.89ID:???>>395
航空工学だと習うけど,一般にエンジン推力戦は重心から離れてはならない
ってのが基本.F-14は事情(フェニックスの収納)があって離れてるだけ.
F-15やF-22の方はそれに従ってるだけ.
398:名無し三等兵:2014/01/21(火)14:53:50.54ID:???>>395
F-22は空気取り入れ口を曲げることでタービンのレーダ反射を抑えることができる
F-15はエンジンをくっつけたほうが片方壊れた時に曲がるのを防げるから
F-14は可変翼なので胴体下を大搭載量のパイロンとして使えるようにするため
F-23は・・・ちょっと知らない
411:名無し三等兵:2014/01/21(火)20:45:53.03ID:???>>395
機種ごとにエンジン配置の理由は違った説明がされているので,あなたのしたような分類分けは成立しない,が正しいと思う.
例えばF-14の場合は,空気流の乱れに敏感すぎるTF30を意識して,インテークからエンジンまでストレートに空気を通したかったのが,最大の理由だ.
広く開いた両エンジン間にハードポイントを設置したのは,その空間がもったいなかったし,どうにかして埋めないと,トンネル効果で抵抗が過大になってしまうからでもある.
F-23の場合は,実質翼面積を拡大して翼面荷重を小さくして機動性を上げようという意図もあることはあったらしいが,F-23は2種のエンジンのうちどちらを使用すべきか最後まで決断できず,どう転んでもいいように安全マージンを最大にするため,ストレート配置にしたといわれている.
09:54:41.91ID:???>>395
双発エンジンの場合は両エンジンの排気が干渉し合うので
エンジン性能を発揮する為には両エンジンを放した方が良い.
SR-71などはその代表例.
だが片肺になった場合のリカバリーは当然両エンジン間が離れて居るほど
困難になる.
高機動を取る戦闘機は普通は後者をとる.
F-14の場合はF-111Bをキャンセルしたので戦力化を早急にする為
暫定的に既存のTF30と言うF-111で使われたエンジン装備を要求仕様で指定していたが,
同時に将来的にはよりパワーのあるエンジンへの換装前提と言う要求もしていた為に
簡単にエンジン換装が出来るようにPod式にした為にあのような双胴形式になった.
F-15のような機体内部にエンジンを設定してしまうとエンジン外寸が変わると
大幅な設計変更を余儀なくされてしまう.
加えてTF-30はF-111時代にエンジントラブルが頻発しその原因がインテークの設計とされた
為になるべく干渉が無いストレートにしたかったというのも大きな要因.
ハードポイントを設ける為と言うのは間違い.
両エンジン間を空けたからそこにしかハードポイントを設けられなかった結果
そうなったに過ぎない.
F-14の設計案は固定翼のバージョンもあったが,エンジン配置は正規モデルと変わらないんだから
VG翼だからエンジン間を開けて・・は間違いと分かる.
軍事板,2014/01/22(水)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
水上艦の場合,魚雷の扇状発射って,艦が直進して管を旋回して作るのか,管は固定して艦の回頭で作るのかどっちなんですか?
【回答】
魚雷には斜進機能と言うのがあって,魚雷が自分で方向を変える.
軍事板,2014/01/23(木)
青文字:加筆改修部分
お粗末だと回ってきて自分に当たったりする >斜進機能
このサイト
http://www.hnsa.org/doc/destroyer/ddtubes/part3.htm
のFigure104GyroSettingMechanism の図にあるように,SPREADSETTINGHANDCRANKを操作することによって,発射管にセットされた魚雷のGYROSETTINGSPINDLEが回転し,それぞれの魚雷に必要な斜進進路を設定します.
system◆system65t.:軍事板,2014/01/23(木)
青文字:加筆改修部分
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ