c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「Ver.7」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 805

目次


** 【追記】

8 :名無し三等兵:2014/01/05(日) 00:14:39.24 ID:AWylLkNH
元将官が語ってるからにはやはり張子の虎?

・・・結局「あたご」型では米国製のSQQ-89が採用された.

海自は黎明期こそ米国製対潜システムを輸入したが,それ以降は全ての護衛艦に国産対潜システムを
採用していた.メーカーとしては海自のこの決定は屈辱的だったことだろう.

元開発隊群司令・海将補の東郷行紀氏がこの件について『世界の艦船』に意見を寄せている.
諸外国の水中音響メーカーは,もはやデジタル化はかなり高いレベルで達成し,いかに新しい発想で音
響処理を行うかに英知を結集し,ソフトウェアの開発に力を入れている.さらにデジタル化とはCOTS化で
あり,ソフト化であるといっても過言ではない.(中略)

イージス護衛艦”あたご”に採用されたSQQ-89ソナー・システムのウェットエンドは,SQS-53というかなり
古いソナーである.その音響処理をデジタル化することにより,大変優れたソナーに生まれ変わり,今後
ソフトの進化によりさらなる能力向上が見込める.SQQ-89の優れている点は,デジタル化により音響処
理を一元化したことである.従来はソナー,TASS,ソノブイはメーカーが違うこともあって,別々の処理を
していたが,SQQ-89はこれを統合している.(中略)

結論から先に言えば,国内メーカーは残念ながら真の意味でのデジタル化に必要なノウハウを,十分には
持ち合わせていない.”ひゅうが”型のOQQ-21で実現したのは,単に従来のアナログ音響処理をデジタルに
置き換えたものであり,デジタルならではの発想を取り入れているとは思えない.このような技術レベルで,
新ソナーを開発するのは極めてリスクが高いといえる.(中略)

物造りの得意な日本人は,ハードを造り出す技術は世界一であったとしても,ソフトとなると若干分が悪い.
(中略)探知距離予察モデル一つとってみても,残念ながら諸外国とはかなり差があるのが実情である.
『世界の艦船2012年5月号 ネットワーク中心戦と浅海域ASW』

軍事板,2014/01/05(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
  航空機に関しての質問なのですが,今現在戦闘機は一機100億円とかしますが,こういうのは中堅国,途上国にとって,金額的に買えるものなのでしょうか?
 一昔前は,F15を日本が130億くらいで買っていた時,ミラージュやドラケン,ミグなどが30億くらい?で買われていたように,そういった普及価格のラインナップはありますか?
 F16の近代化改修キットでも100億位すると聞いて,「そんなの貧乏国に払えるのか?」と思ったもので.

 また,隣国がこういった航空機を導入した場合,対空砲,対空ミサイルなどの安い兵器で対抗するというのはどのくらいの効果が見込めるのでしょうか?
 買えない時点で負けている,というのはなしでお願いします.
 航空機と陸上兵器では,どうしても陸上兵器が追いつけず,待ち伏せ兵器となってしまいますが,防衛的に使うのならば,維持費や命中率などから敵に与える損害から勘案して,防衛有利.
 もしくは,航空機のほうがフリーハンドで行動できる分,防衛のほうが不利だから,ちょっと無理してでも航空機を買うか,外交でしのげなど,教えていただけると幸いです.
 よろしくお願いします.

 【回答】
 実際のところ買えない.
 フィリピンなんかがいい例で,あそこは戦闘機を持っていない.
 F-16の中古でなんとかしようとしたが,買えても維持できないってことで白紙に.

 高性能最新鋭機を買うのは,中堅国でも難しい.
 なのでたとえばブラジルは,この12月に,性能は少し落ちるが,値段も維持コストも安いグリペンNGの導入を決めた.
 ロシアと仲がいい国には,MiG-29もあるね.
 コストは俺はちょっと分からんが.
 安い新品買うのも苦しい国は,中古買うしかないんじゃない?
 例えばエクアドルだったかな?
 中米の国が韓国のFA-50なる,F-5の近代化型相当の新型機を,1機当たり約20億円程度で買う契約をしたが,これはFA-50搭載のエンジン単価よりも安い.
 フィリピンは現在,FA-50を20機ほど買う交渉の詰め段階だが,こっちは1機当たり40億円ほどの価格になる.

 隣国の航空機に陸上兵器で対抗できるかどうかは,なかなか答えが出ない問題.
 ベトナム戦争で,北ベトナムはミサイルコンプレックスで米軍に対抗したし,中東戦争でも地対空ミサイルは結構な成果を挙げてる.
 それでもそれで充分だとは,当事国ですら思っていない.

 地対空兵器もピンキリだけど,そこそこの対空ミサイルを装備してたら,少数でも敵方としては無視できないから,ワイルドウィーゼルを投入したりする費用を強いることができる.
 だが,パイロットの命の値段が安い北朝鮮みたいな国相手なら,抑止力にならないかもしれない.
 相手国次第じゃないかなあ.
 中小国家の場合,その国の置かれた状況と世界情勢でどのレベルの戦闘機が買えるのかは,全く変わってくる.
 個別のケーススタディは可能だが,どの国にでも当てはまるような一般論は成立しない.

軍事板,2014/01/05(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ミサイル防衛システムで,中国からの核攻撃は防げますか?

 【回答】
 準中距離ミサイルや中距離ミサイルなら迎撃可能.
 大陸間弾道ミサイルだと難しいと言うか,ほぼ不可能.
 ただし,大陸間弾道ミサイルは,飛翔コース的に日本は狙わない.
 あれはもっと遠くを狙うためのもの.
 弾道弾には適正レンジがあって,届かないほど遠くはもちろん狙えないが,近すぎても狙えない.

軍事板,2014/01/05(日)
青文字:加筆改修部分

 ただし,ムダを承知でICBMを,より短射程に撃つことは可能です.
 この場合,より速い速度,より低い高度の弾道になるので,迎撃は至難になります.

 もっとも,それに耐える弾頭,精度制御が必要になりますが,核弾頭なら少々はずれても十分迷惑なので,無視できない可能性ではあります.

 また,逆に高角度で打ち上げて,高高度からまっすぐ落下するような弾道で,ICBMを近距離に撃ち込むこともできます(ロフト弾道).
 これもなかなか迎撃側にはきつい状態です.

 ただ,どちらも高価で稀少なICBMを,短距離の戦域ミサイル斉射で飽和攻撃できるような目標に使うことになるので,あまり賢明な選択ではありません.

system ◆system65t. :軍事板,2014/01/05(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 スマートスキン・センサーが実用化されたら,機首のレーダーってなくなるんですかね?

 【回答】
 次の理由から,おそらく当分の間はなくなりません.

1. スマートスキン・センサーよりも,送受信に最適化した専用素子のレーダーの方が高性能だろうから,もっとも重要な前方に対しては,従来のレーダーが使用されるだろう.

2. 仮に全部スマートスキン・センサーで置き換えられたとしても,前方を監視する部分は当然必要であり,それは「機首のレーダー」ということになる.

 主翼前縁のセンサーで十分にカバーできるようになれば(上下方向のカバーに疑問は残るが),「機首のレーダー」は不要になる可能性もありますが,わざわざ機首だけ空けとく必要もないから,やっぱり残るような.
 まあ,機首にインテークを持ってきて,Sダクトで左右のエンジンに吸気を振って,とか,いろいろ創作は考えられるか…

 ちなみにスマートスキン・センサーは,すでに実用化されています.
(少なくともSu-30MKIの主翼前縁に,AESAレーダーを装備したものが飛行済)

system ◆system65t. :軍事板,2014/01/06(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アイオワ級戦艦の主砲は,どの角度でも装填が可能と,友人が言っていたのですが,トレーニングフィルムなどの動画を見る限り,不可能(一発撃つごとに+5度程度まで戻してる?)だと思うのですが,実際はどうだったのでしょうか?
 あと,日本の戦艦もどの角度でも装填可能だそうですが,これも本当なのでしょうか?

 【回答】
 伊勢型は装填には±5度以内とか,『戦艦入門』に書いてあったような気がするが,本が見つかんねえや(苦笑

 でも,wikipediaにあったわ.

>本級の主砲は前級に引き続き「四一式 1908年型 35.6cm(45口径)砲」を採用している.
>その性能は重量673.5kgの主砲弾を最大仰角20度で射距離25,000mまで届かせる事ができる性能であった.
>本級の主砲塔は扶桑型と異なり,固定角度装填だった装填機構は自由角度装填に変更されて仰角20度から俯角5度の間で装填でき,
>発射速度は竣工時点では毎分2発であった.
>砲身の仰角は25度・俯角5度で動力は蒸気ポンプによる水圧駆動であり補助に人力を必要とした.

 扶桑は固定型なのも分かる.

軍事板,2014/01/06(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 米軍では,M-16小銃の引金まわりを一般兵は整備しない,できないのでしょうか?
 ベトナム戦争で偵察隊員だった人が書いた体験談「ザ・ラープ 長距離偵察部隊」に,
「・・・彼のM-16も不調だった.
 彼の場合はメーカーのミスではなかった.
 ケイツは任務の前にライフルの手入れをし,トリッガーグループを分解していたのだ.
 これは一般の兵士がしていいことではなく・・・」
と書いてあったので.

 【回答】
 銃は(軍用銃は特に)ある程度までは射手が分解して清掃,整備が簡単にできることが「良い銃」の条件の一つで,構造が単純で分解が簡単であることが求められる.

 ただ,その「ある程度」以上に分解すること,その例だと「トリガーグループ」というブロックに分けた以上には,専門の工場で専門の教育を受けた人が,専門の道具使わないと分解・整備はできないのが普通.

 例えば,自家用車はごく簡単な整備(タイヤ交換するとかワイパー交換するとか)ならユーザーでできるし,またできることが望ましいけど,足回りバラしたりエンジン整備したり・・・となると,自動車整備工場でないとできないし,またユーザーのレベルではそこまで出来る必要はない.
 そのレベルの整備に使う道具は,普通に市販されてるけど,だからといって素人がいじってはいけない.

 自動車工場でも直せないレベルだと,メーカーに送ってメーカー整備になる,のは銃も同じ.
(元ディーラー勤務だけど,特殊な板金はメーカー(正確にはメーカーのデポ)送りにしていた.
 ボディー交換なんて,場末のディーラーじゃ無理)

 【反論】
 小火器は後方の整備部隊とか止まりだろ.
 メーカー送りとかするパーツ考えにくい.

軍事板,2014/01/06(月)〜01/07(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦闘機の入門書を読んでたら,
「敵の900mから千数百m後方の位置を占める様に飛びましょう」
みたいな事が書いてあったんですが,機関砲ならともかくとして,短距離ミサイルでも射程10kmはあるのに,いささか距離詰めすぎじゃありませんか?
 それとも,そんなにミサイルって当たらないものなんでしょうか?

 【回答】
 サイドワインダー系の最大速度はM2ぐらい.
 多くの戦闘機の最大速度はM2.
 敵の背後10kmで発射して追いつけるかな?

 命中距離という意味でのAAMの射程は,軍事機密で公開されていない.
 通常いわれている射程は,航空雑誌などが,公開された試験例などから推定したもので,それも多くは飛行可能距離に過ぎない.
 台湾海峡で中国軍のミグ15と戦った,F-86の台湾パイロットは,
「2km以上離れたら,サイドワインダーは命中しない」
と証言している.

 さらに付け加えると,F-22以外の殆どの戦闘機は安全上の理由から,AAMの発射はM1以下で行うよう制限されている.
 実戦例でもM1.2以上で発射したものはないようだ.

 まぁ,確実に命中させたいなら,1km以下まで詰める(命中時の距離はもっと離れる)という説は,理屈に合っている.

軍事板,2014/01/09(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 普通,将官になると,高度な用兵術が主な仕事になるので,所属兵科がなくなるというのが,各国の一般的な事例なのに,ナチスドイツはなぜ将官にも兵科があったのでしょうか?
 歩兵大将,装甲兵大将…など.
 また,ドイツ以外にもこのような事例はあるのですか?

 【回答】
 旧日本陸軍もフランスもそうでしたよ.

 Colonel General(大将)の本来の意味は,「戦場での国王の代理人」.
 階級として使われるようになると,代理人が複数いるのは不自然なので,兵科名前を付ける様になりました.
 〇〇科における国王の代理人と言う扱い.
 なので,当初は一つの兵科に大将は一人でした.

 ナポレオン軍では大将は,元帥に与えられる称号として扱われました.
 ダヴゥー元帥は親衛隊徒歩擲弾兵大将.
 スールト元帥は親衛隊徒歩猟兵大将.

軍事板,2014/01/11(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 自走砲と戦車は,その性能や目的に相当違いがあるのでしょうか?
 また,戦車を自走砲的に,またその逆として運用する事は車種,目的によって可能でしょうか?

 【回答】
 自動車とレーシングカーはどう違うみたいな質問されてもなー…

 原則として

自走砲:
 榴弾砲に機動力を持たせたもの
 間接射撃,面制圧が基本
 低脅威下での作戦が基本なので装甲は薄い

戦車:
 対戦車砲に機動力を持たせたもの
 直接射撃,点目標撃破が基本
 高脅威下での作戦が基本なので装甲は厚い

 逆運用は可能だが,自走砲はすぐ撃破され,戦車は面制圧能力が低い.

 自走砲を戦車として運用した場合,不整地装甲能力に劣り,直視目標に対する火器管制,砲追随に限界があるから,走行しながらの射撃,移動目標に対する射撃は命中が期待できない.
 どの方向から撃たれても,敵の戦車砲が当たれば(IFVの機関砲でも)撃破される.

 戦車を自走砲として運用した場合,積載弾薬量が少ないのですぐ弾切れになる上,主砲の最大仰角が低いので(戦車の最大高を低くすることの代償)射程も短い.
 同重量の自走砲に比べると口径も小さいので,砲弾の威力も低い.
 つまり,有効射程も打撃力も自走砲に劣る.
 しかも高価.

軍事板,2014/01/11(土)
青文字:加筆改修部分

>自走砲と戦車は,その性能や目的に相当違いがあるのでしょうか.

 自走砲を自走榴弾砲だとして.
 端的にいうと,
・目標が違う.
・的が違うから撃つ弾が違う.
・撃つ弾が違うから射程も違う.
・射程が違うから砲も違う.

 榴弾砲は破片で兵士を殺傷する.
 榴弾の作りは破片になる弾体と,弾体を破片にした上で人を殺せる速度を与える炸薬から成る.
 目標が兵士だから,人が死ぬ威力というのは上限[原文ママ]がある.
 プロテクターを付けたところで,歩兵が歩兵として動ける重量の限界も低いからだ.
 ある一定以上の大きさの破片に,一定以上の速度を与えられるなら,あとはその数と飛ぶ範囲を増やせば,砲弾としての威力が上がる.

 結果,榴弾というのは重くなる.
 105mmの口径で戦車砲と榴弾砲を比べると,戦車砲のADFSDSの弾芯が6mmに対して,榴弾砲は14〜15kgになる.

 そして,榴弾砲というの長射程が求められる.
 理想を言えば,戦線の後方から敵の戦線の後方まで届くのが望ましい.
 しかし,いつも最大射程にばかり敵がいるわけではないから,その長い射程の極力広い範囲で,射程が調節できないといけない.
 その調節を仰角のほか,撃ち出す火薬の量を増やしたり減らしたりすることで行う.
http://3.imimg.com/data3/PN/HB/MY-978867/155mm-bmcs-250x250.gif
http://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/macsbag2.gif

 一方の戦車砲は,装甲で防御された戦車を狙う.
 その装甲をどう貫くかで紆余曲折はあったが,現代では運動エネルギーでなんとかする方法がとられる.
 戦車の装甲をなんとかできる運動エネルギーを砲弾に与えるために,APFSDSというものが開発された.
 米軍が使っているM1戦車用の劣化ウラン砲弾だと,侵徹体で4.6kg,全長684mm,直径22mmとなる.
http://www.kotsch88.de/munition/120mm-D/120mm_penetratoen.jpg

 この直径22mmの棒に,音速の5倍近い速度を与えるため,砲自体は120mmの口径を持つことになった.
 戦車戦は初弾命中ならそれに越したことはないが,たいていは外れて修正してまた撃つから,発射速度が早い方がいい.
 74式の105mm砲で毎分10発,自動装填装置つきの90式で毎分15発だが,自走砲だと自動装填装置付きの99式でも毎分6発となる.
 搭載弾薬も戦車であれば105mm砲で60発,120mmで40発程度だが,自走砲だと155mmの場合,装薬抜きの砲弾だけで43kgもあるので,30発なかったりする.
 自走砲は自分で運べる砲弾が少ないので,弾薬給弾車がくっついていかないといけないし.

>また,戦車を自走砲的に,またその逆として運用する
>事は車種,目的によって可能でしょうか.

 昔読んだ戦車マガジンか何かに,土を盛って斜面つくって,そこに戦車を乗り上げて無理矢理仰角を作って,野砲みたいに使ったという写真は見ましたが.
 相互の任務について共通で使える装備が無いわけで.敵戦車に捕まった自走榴弾砲が対戦車戦闘をした,なんてのは作戦の失敗でしかないでしょうし.
 同様に戦車砲を榴弾砲代わりにした,なんてのも,砲撃に必要な投射重量と,戦車の撃てる砲弾重量を比べれば,費用対効果は最悪なわけで.
 もしかしたらそういうのを狙った例があるのかもしれませんが,ちょっと思い出せません.

ふみ ◆Y.QUKJBduY :軍事板,2014/01/11(土)
青文字:加筆改修部分



** 【反論】
 WW2だったら,4号戦車長砲身型を普通に野砲のように運用してる例があるよ.
 分かり易いのは『タンコグラード写真集No.2戦場のドイツ4号戦車』P61上の写真参照.
 そもそも,戦車は必ず榴弾を積んでるわけで,APFSDSだけを例にとって説明するのは適切じゃない.

 【再反論】
 第二次大戦のドイツの場合,砲兵中隊の15cm sFH18であれば,砲弾重量43kg,10.5cm leFH18でも14.8kg.
 ここらへんの重量は,現代も変わらない.
 で,4号の7.5 cm KwK 40の7.5 cm Sprgr.Patr.34の砲弾重量は,5.75kg.
 「投射量が違うから効果的ではない」という回答の再確認にしかならないけど?

 さらに言えば「普通の砲兵中隊の運用」であれば,本部中隊付きの前進観測班,それと別に観測小隊が存在し,歩兵大隊と連絡できる通信班が有線電話を敷いて回ったけど,戦車砲を「普通に」野砲のように運用するなら必要なこれらは,機甲部隊の編制を連隊まで辿っても見当たらない訳だけど.

 アンタの言う「戦車砲を普通の野砲のように運用」ってのは,何を指してるわけ?
 DARPAが妄想するような兼用車のこと?

ふみ ◆Y.QUKJBduY :軍事板,2014/01/13(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 今現在,工事用に使われている爆弾はなんですか?
 またその爆弾の費用はどれほどか,教えてください.

 【回答】
 ダイナマイトと硝安油剤爆薬,あと含水爆薬あたりの,いずれも硝酸アンモニウム系が普通では?
 価格で言えばダイナマイト(桐:グレード)で1kg1000円ちょいとかだったと思う.
 手元に今資料がないので要確認,と思ったらこんなサイトがあった.
 もう少ししてますね.
http://www.kawanakajima.co.jp/blog/?p=3141

 ちなみに硝安油剤爆薬はkgあたり600円程度,含水(スラリー)爆薬は同1600円程度.

 リンク先にあるのでは
「2号榎ダイナマイト(25mm×100g)が1,290円/kg
一本129円,3号桐ダイナマイト(40mm×500g)が1,270円/kg,一本635円」

 最近は硝安油剤,スラリー爆薬が産業用としては主流ですが,ダイナマイトも一部では使われています.
http://www.j-kayaku.jp/outline/index.html

system ◆system65t. :軍事板,2014/01/11(土)
青文字:加筆改修部分

 ダイナマイトだけなら,それなりの現場で簡単に手にできます.
 問題は雷管.
 劇薬並みの管理がされていて入手困難かと.

軍事板,2014/01/11(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日本の周辺国との間にある領土紛争のうち,尖閣諸島だけが実際の紛争(相手国の船が侵入してくるとか)になっていて,竹島や北方領土ではそういった実際の紛争が起きていないのは何故なのでしょうか?

 【回答】
 それらの島の中で,尖閣諸島だけが日本の実効支配下にある(日本が実際に統治してる)から.
 難し言い方をすると,尖閣諸島だけ日本に事態のイニシアチブがないから.

 昔はさておき,今は竹島も千島列島(北方領土)も,とりあえず相手はそれらの島を実効支配する以上のことはして来てない.
 韓国の巡視船が,隠岐や山陰の沿岸の日本領海に頻繁に侵入してきたり,ロシアの巡視船が北海道の東部沿岸や日本領海に頻繁に侵入してきたりもしないので,現在のところ日本から「不法に占拠されている」それらの島に近づかなければ,さしあたって何も起きない.

 たまに漁船が「領海侵犯して違法操業した」と拿捕されたりはするが,それも一応は相手国が,
「ここは日本がどう主張しようと,我が国の領域である」
としている竹島なり千島列島の周辺海域に限られているから,日本側から積極的なアクションを起こさなければ,実際の紛争はは殆ど生じない.
 相手国が積極的な行為に出てこない場合,「自体を現状から変化させる」主導権は,日本の側が持っている.
 日本が現状のまま何もしなければ,さしあたっては何も起きそうにないので.
(相手の実効支配が確立するけどいいのか? とかはまた別の問題)

 でも,尖閣諸島とその周辺海域は,日本が領有を主張していて実際に統治しているから,日本は中国の違法操業や公船の侵入に対してリアクションを起こさければならない.
(そうしなければ「日本が統治している日本の領土である」という状態が揺らいでしまう)
 つまり
「日本が現状を維持する限り,事態を変化させるかどうかの主導権は日本にはない」
ということだ.

 中国に命令して,領有の主張や侵入行為をやめさせることができない以上,日本は受け身でしか対処できない.
 つまり,ひたすら「相手がやめてくれるのを待つ」しかできないので,尖閣諸島でだけは「実際上の紛争」が起き続ける.

+++

 北方領土や竹島は,いわば「相手は自分の靴を踏みつけてガン飛ばしてきてるがそれ以上のことはしてない状態」なので,こっちが足踏まれてることを我慢してガン飛ばしを無視してれば,とりあえずはその状態が維持される.
 もちろん,そうやってると次は殴りかかってきたりするかもしれないが,とりあえず今日今の時点ではそれだけなので,
「何してくれてんだやゴルァ!」
とやり返すかどうかは,自分次第という状態にある.

 尖閣は既に相手が「シカトこいてんじゃねぇぞテメェ」と殴りかかってきてる状態なので,殴り返すにしてもパンチを受け止めるに
しても躱すにしても,自分は何らかの対応をしなければならない状態にある.
ただ無抵抗で殴られる,は選択できないということになっているので(まあそりゃできんわなそんなこと),とにかくなにか対応する
必要があり,上のようには無視するということができない.

要するに日本には状況を巡る主導権がない.

なので君の言うところの
>実際の紛争
が起きている.

794 :775:2014/01/13(月) 10:41:03.14 ID:U5senfI8
>>777-781
レスありがとうございました.

尖閣問題で日本が状況の主導権を握る方法はないのでしょうか?


795 :名無し三等兵:2014/01/13(月) 10:56:51.48 ID:???
>>794
端的に言えばないよ.

尖閣諸島の実効支配を放棄して中国を「島と海域を守る側」にすればイニシアチブは日本が握れるが
そんなことができるわけもなく.


796 :名無し三等兵:2014/01/13(月) 11:02:05.43 ID:???
>>794
勘違いするな.
竹島や北方領土は日本の完全敗北で日本にできることが無くなったから紛争が起きてないんだ

尖閣諸島の実効支配はまだ日本が握ってる.
つまり主導権を失ってなどいない.
政治的にも外交的にも中国をワルモノにする方法はいくらでもあって
今の政府は曲がりなりにもそれをやろうとしてる.

向こうが手を出してきてるから負けなんじゃない.
向こうが出してくる手に対処できなくなったら負けなんだ.
その意味では日本は決して負けてない.

軍事板,2014/01/13(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】
802 :名無し三等兵:2014/01/13(月) 13:37:28.53 ID:uBoCaMnU
(ロシア,ベラルーシ等の)国内軍の存在意義は何でしょうか?

「ロシア国内軍とは,ロシア内務省に所属するロシア連邦国内での活動を目的とした
軍事組織.公共秩序の維持,重要施設の警備等を任務とする.」

とのことですが,例えば日本では通常は警察が行い,状況が切迫してくれば自衛隊でも治安出動や
重要施設の警備が任務に入っております.
ロシアで言うと警察と陸軍に
やってもらえばよいような任務をわざわざ別組織を作ってやっていることになります.
国内問題は全て国内軍かといえば,チェチェン紛争ではロシア連邦軍も出動しているようですし.
そして,国内軍は平時は内務省省が管轄するが,戦時は国防省の統制下に入るそうです.

だったら最初からロシア軍(あるいはベラルーシ軍等)に一本化しておけば良いのではと思いました.


803 :名無し三等兵:2014/01/13(月) 13:45:02.33 ID:???
>>802
クーデターの発生を本気で心配する国は強大な国防軍を国内で自由に動かすことを嫌うので,
国防軍より弱い国内軍を作って治安出動や災害派遣を任せ,国防軍をこれらにタッチさせないようにする.

日本のように国防軍が市町村長レベルの要請で災害派遣に動けるような国の方が世界的には
珍しく,アメリカでは災害派遣は州兵の仕事で連邦軍を参加させるには大統領の命令と
州知事の許可の両方が要るし,中国でも人民解放軍は滅多に国内の騒動には動かない.
天安門事件が大ニュースになったのはそのレアケースに該当したから.


804 :名無し三等兵:2014/01/13(月) 13:48:25.55 ID:U5senfI8
>>802
日本だと馴染みがない存在だけど,
「軍隊ではないが警察でもない.
 軍隊ほど重装備ではないが,警察よりははるかに重装備」
っていう国内治安維持用の武装組織がある国は珍しくない.

かつてのソビエト/ロシアの「内務省軍」とか,大陸中国の「武装警察(武警」とか.
ヨーロッパの国だと「国家憲兵隊」とかね.
ニュースなんかだと「治安部隊」って称されるものだな.

平時から国内の治安問題に軍隊を投入するのは「内乱」状態であると世界に公言してるようなものなので
問題があるけど,だからって警察の手には負えない,でも警察を軍隊並みの重装備にするのも・・・ってことで
そうした組織はちゃんと存在意義がある.

政治的な混乱から「軍隊も警察も信用できない」って状況に陥った時に「第3の勢力」がいることは,事態の
エスカレートを防ぐ役にも立つ.

尚,自衛隊の前身である「警察予備隊」「保安隊」も,実態としては「再軍備のための準備組織」だったけど,
組織としての位置づけはこれ(「警察でも軍隊でもない公的治安維持武装組織」)だ.

軍事板,2014/01/13(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】
873 :名無し三等兵:2014/01/14(火) 00:48:28.54 ID:GftgBtTo
武装SSの迷彩服の装備率ってどれくらいなんでしょう?
創作物じゃよく迷彩服を着て出てきますが,記録映像じゃ9割方従来の制服ですね?


874 :名無し三等兵:2014/01/14(火) 00:55:50.96 ID:???
>>873
その記録映像,かなりの部分が,後方で撮影されたものという話を
聞いた覚えが・・・


875 :名無し三等兵:2014/01/14(火) 01:08:43.07 ID:???
>>873
ss panzergrenadierとかでググると前線で迷彩スモックを着た兵士の写真はけっこう出てくる.
ただLAHやダス・ライヒみたいなエリート師団と末期に作られた外国人師団とかじゃ装備に雲泥の差があったそうだけど.
イタリア人だかユーゴのムスリム系の部隊などでは通常の制服さえ揃わなかった部隊もあったようだし.


878 :名無し三等兵:2014/01/14(火) 01:41:57.23 ID:???
>>873
アメリカの軍装ショップ経営者による考察だけど.
ttp://www.atthefront.com/HR/g/uni_SS_smocks.html

Over the course of the War, the Waffen SS attempted to equip most of their front line combat troops with the smocks.
The Panzer Divisions were largely successful in this task, while the Panzergrenadier, Gebirgsjager and Freiwillige units were only partially able to do so.
Some were also issued to the Hermann Goring Division in 1942, and a few members of the Polizei Panzer companies apparently received them.

この文章を要約すると前線部隊への迷彩スモック装備は装甲師団ではほぼ達成できたけど,装甲擲弾兵,山岳猟兵,義勇兵などの師団では一部が装備したにとどまったとある.

記事では生産についても述べていて,能力的には1年以内に全兵士に配布出来るだけの生産はできたけど,実際には100万以上いたSS兵士に対し生産出来たのは50万着以下だったとある.

軍事板,2014/01/14(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】
881 :名無し三等兵:2014/01/14(火) 10:08:02.52 ID:xSHQlY3M
レーザー誘導爆弾は,照射するレーザーをコード化して
妨害対策をしている.というのを見ましたが,
コード化はどういった原理を用いて行っているのでしょうか.
また,可能不可能問わず,米軍にそれが向けられた際の対抗手段を
アメリカ自身は研究しているでしょうか.


882 :system ◆system65t. :2014/01/14(火) 10:48:18.34 ID:bFwqJMeI
>>881
コード化の最大の目的は複数のレーザー誘導爆弾を同時に,
それぞれの目標に誘導するためです.

単なるレーザー反射光追跡だけでは2つの目標を識別できないため,
各個の目標に別々のコードを与えたレーザー光を照射し,爆弾のセンサー側にも
個々のコードを持つレーザー光以外は無視するようセットすることで各個の目標に誘導できます.

これが同時に妨害対策にもなります.つまり正しいコードをもったレーザー光を使用しないと
同じ周波数のレーザー光を照射してもセンサー側に無視されてしまうため,
誤誘導させることができないわけです.

「米軍にそれが向けられた」の意味が不明ですが,敵がレーザー誘導爆弾を
使用する場合にも同様のコード化が可能であり,そのコードをその場で再現できない限り,
米軍も敵のレーザー誘導爆弾を誤誘導することができません.


883 :名無し三等兵:2014/01/14(火) 11:01:34.33 ID:???
>>881
>コード化はどういった原理を用いて行っているのでしょうか.

テレビのリモコンと同じ
まあ質問者は,コード化の原理が分からない以前に
コード化が何か分かっていと思うけど


884 :system ◆system65t. :2014/01/14(火) 11:45:33.46 ID:bFwqJMeI
単純化して言えば,レーザー光を点けっぱなしで照射するのではなく,
バーコード風に点滅させているのだと思っていただければ

そのバーコードが登録されているものと合わなければ無視る,と

軍事板,2014/01/14(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】
915 :名無し三等兵:2014/01/14(火) 21:11:11.55 ID:???
沖縄であった事故について別板のスレでこのようなやりとりがあったのですが

24
軽じゃなければ,,,

▼ 84
>>24
戦車だったとしても中身グシャグシャでしょ.

▼ 85
>>84
グシャグシャにはならんだろ.
かなりの確率で首の骨とか折れるだろうけど.

実際,50トンとかある戦車なら,20トンのコンクリ製橋桁に時速50qとかで激突しても,耐えられるもの
なんでしょうか?
(本体,中の人それぞれに)


916 :名無し三等兵:2014/01/14(火) 21:29:48.51 ID:???
>>915
衝撃ってのは,高校で習うようにF=maで表現される.
で,コンクリートに激突するとひどいことになるのは,コンクリが硬いから
持っている速度が0になる=停止するまでの時間が極端に短くなるので
Fが馬鹿でかくなるってわけ.

で,戦車でコンクリの塊に突っ込んだとして,戦車の重量でコンクリを割ったり
へし折ったりすればそれだけ時間が稼げるのでFを小さくすることができる.

ただ戦車の場合,装甲があるから自動車みたいに潰れることで時間を稼ぐことができない.
その分,構造としては強固なので生存空間は稼ぐことができる.

最終的に,もし戦車兵がベルトのようなもので身体を拘束していれば生存の可能性は高まる.
まあ無事じゃすまないと思うけど,怪我で済む可能性はあると思うな.

軍事板,2014/01/14(火)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ