c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「Ver.6」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 799

目次


** 【質問】
 現在の戦闘機に,自動制御の旋回機銃のようなものがないのは何故ですか?
 今の技術なら,非常に簡単にできますよね?
 今はミサイルによって一撃で勝負が付いてしまうことと,空力を損なってしまう事も考えたのですが,それなら現行機に付いている機銃自体,いらないなと思ってしまうのですが.

 【回答】
 戦闘機に旋回機銃を積むっていう発想は,WW2のイギリスのディファイアントやブラックバーン・ロックなどにもあったし,もっと広く見れば,アメリカのPB-2Aみたいな複座戦闘機構想も,その延長戦にあるだろう.
 これらの機体が,本来の任務で全く活躍できなかったのは,そもそも高G機動する戦闘機に,旋回機銃では追随できなかったこと,機銃のギミックと複座にせざるを得ないことによる重量増などが原因.

 現代の技術でやれば,それらの短所は解決できるだろうか?
 最低でも20o機関砲じゃないと意味ないだろうし,そうなるとVADSやファランクスCIWS並みの大きさと重量になるだろう.
 ジェット・エンジンによる出力やペイロードの増加により,重量増分は吸収できるかもしれない.
 敵戦闘機に対する追随も,コンピュータによる射撃統制で,問題ないレベルに持っていけるかもしれない.

軍事板,2013/11/04(月)
青文字:加筆改修部分

 問題はサイズだ.

http://www.topedge.com/panels/aircraft/sites/mats/f14-detail-cutaway-xl.jpg
http://img.photobucket.com/albums/v699/xu-an/f-15_cut_away.gif
http://www.ausairpower.net/USAF/F-22A-Cutaway-3S.jpg
http://media-cache-ec0.pinimg.com/originals/da/42/bb/da42bbc1317b276142d16660c8f48785.jpg
 機銃の寸法を見て,それをターレットに載せて旋回させる機構を追加しようとするとどうなるか,ちょっと想像してみてくれ.

ふみ ◆Y.QUKJBduY :軍事板,2013/11/04(月)
青文字:加筆改修部分

 そんな無駄なもんをのせるスペースがあるなら,レーダーの強化やら武装などもっと有意義なものを載せるだろう.

 そして,それ以上に致命的な問題は,機銃の射程内に敵が来ないと役に立たない,ってこと.
 ずっと遠くから敵のAAMで攻撃されちゃったら,機銃の意味がない.
 長距離ミサイル,短距離ミサイルを標準装備する現代戦闘機で,機銃の射程に敵が来るのは特殊な状況だし,そういうデリケートな状況に,CIWSまかせでフルオートで射撃が出来るはずもない.
 中東戦争の頃までならまだしも,現代では機銃の射程内での戦闘は少なく,機関砲はほぼ緊急用・対地銃撃用.
 昔はB-52にレーダー照準の20mmバルカン砲が付いてたけど,無駄と言うことで取り払ってしまったしね.

 ただ,ベトナム戦争で機銃の価値が見直されたため,機銃の装備はなかなか廃れていない,てところ.

 ちなみに旋回式機銃と似たアイデアで,ソ連が80年代に,対地攻撃機にIRAAM2発を装備した,旋回式ターレットを試したことがあるが,実用化はしなかった.
http://img01.militaryblog.jp/usr/ponchmen/il-102_real_02.jpg
 後部座席後方の上下に,旋回式ターレットがつくはずだった.

 Su-17系などは,対地攻撃用に取り付け角度が可動式の機関砲ポッドを実用化してる.
 普通の固定式機関砲より長く地上の目標を攻撃できる.


71 :名無し三等兵:2013/11/04(月) 17:54:49.17 ID:???

 そこでいつもの教訓;
「素人が考え付くアイデアは,たいてい専門家がとっくの昔に試している」

軍事板,2013/11/04(月)
青文字:加筆改修部分



** 【反論】
 サイズについては,機体を1mほど大型化すればすむ話だし,全長が20mクラスな現代戦闘機にとっては大きな負担にはならない.

 【再反論】
 寝言は寝て言え.
 12.7ミリ4丁でこの寸法だぞ.
http://www.airforcemag.com/SiteCollectionImages/Magazine%20Article%20Images/2012/january%202012/gunners04.jpg

 M61バルカンを使うのであれば,本体で250ポンド,リンクレス給弾システムに400ポンド.バースト射撃数回分の弾薬として600発とか,750発とか.
 ここまでで300kgオーバーだ.
 そして毎分6000発で射撃するときの反動は14.2kN.
 反動を抑えながら1km先を狙い続ける,魔法のターレットとそのFCSの重量はどのくらい?

ふみ ◆Y.QUKJBduY :軍事板,2013/11/04(月)
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 艦砲射撃はフォークランド紛争や湾岸戦争では,喧伝されてるほどじゃ無かったんじゃ?

>艦砲は陸上の榴弾砲と違って薬莢式で速射性が高く,

 AGSの10発/分に対して,配備済みの自走砲8発/分ぐらいなもんだけど.

 【回答】
 地上のほぼ固定した目標に対して砲撃する時,重要なのは発射速度でなく,弾量です.
 自走砲では,最大速度での速射可能弾薬は数発に過ぎず,搭載弾薬も数十発でなくなります.
 ショック効果はあっても,実質的な被害は,ピンポイント目標に対する精密誘導弾薬でもなければ限定的です.

 その点,艦砲は砲が正常に作動している限り,大量の砲弾を撃ち込み続けることができます.

 確かにフォークランドの英海軍は,比較的小口径の艦砲しか持たず,射程,威力に制限はありましたが,それでも8000発近い砲撃を行って,地上部隊を効果的に支援した,とされています.
(Lessons of the Falklands -Summary Report- Department of the Navy, Washington, 1983, p.12)

system ◆system65t. :軍事板,2013/11/05(火)
青文字:加筆改修部分




145 :名無し三等兵:2013/11/05(火) 14:30:09.62 ID:???
>144
いやあの,艦砲の弾量だって1門あたり数十発にすぎんですよ
OTOメララの127mm砲で定数66発
艦砲は自走砲数両に匹敵するだけの火力はありますが
逆にいうとその程度

まあズムウォルトの155mm砲は600発という桁違いの砲弾を用意しているので別格ではあります

147 :名無し三等兵:2013/11/05(火) 14:54:38.14 ID:???
>>145
それって即応弾だけの数じゃね?

148 :名無し三等兵:2013/11/05(火) 15:03:00.42 ID:???
ミサイルがあれば大砲なんていらない!ソ連の大艦隊沈めるのが仕事なの!
と思って海軍つくってたら湾岸戦争で「貴様らなにしに来た」
「(客観的効果はともかく)ミズーリが一番頼もしかったby海兵隊」
って言われちゃったので,大幅に(対地攻撃重視に)路線変えてるんだよね

だから極論ちょい古い資料に書いてあるミサイル万能論って
すでに米海軍的にはトレンドではない
負けたわけじゃないから海軍的には大チョンボで路線変えてるのが
あまり伝わってない


149 :名無し三等兵:2013/11/05(火) 15:36:14.35 ID:???
>ミサイルがあれば大砲なんていらない!ソ連の大艦隊沈めるのが仕事なの!
ソ連に大艦隊なんてあった試しがない
ソ連潜水艦の妨害突破して(おまけに水上艦部隊も突破して)
空母艦載機でソ連爆撃するのが仕事

>だから極論ちょい古い資料に書いてあるミサイル万能論って
>すでに米海軍的にはトレンドではない

でも艦対地攻撃能力強化って,基本,対地ミサイルの開発(あんまりうまく行ってないけど)
艦砲の射程までフネ近づけるのはなかなか危険
なので,ステルス艦のズムウォルト
(でも,主力兵器はVLSから発射するミサイル)

湾岸でも,まず,徹底して航空機,ミサイルであらかた目標片付けてから,戦艦接近(w
それでも対艦ミサイル飛んできたけど


150 :system ◆system65t. :2013/11/05(火) 16:07:02.99 ID:t9wl2X4a
>>145

>>147
ですね.

軍事板,2013/11/05(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 米軍の第10山岳師団は,山の戦闘に強い師団?

 【回答】
 山岳師団というのは,本当に山岳での戦闘に特化した編成だった.
 装備も軽量で,分解できる「山砲」と呼ばれる野砲など.
 兵も脚絆にズック靴とか,山岳を移動し易い格好.
 両大戦ではイタリア方面などで,山岳部隊が活躍した.

 現代において米第10山岳師団は,軽装備の緊急展開部隊として編成されてる.
 たとえば第10山岳師団第1歩兵師団の編制を比べてみると,歩兵師団には旅団戦闘団に機甲大隊(戦車部隊)が含まれているが山岳師団にはない.
 使用している火砲も自走砲タイプではなく,軽量でヘリコプターで運ぶことも可能な,牽引式のM119榴弾砲という風に,運ぶのに時間がかかる重い兵器を持たず,軽量な装備でヘリボーンなどの手段を用いて,遠隔地や僻地にも迅速に展開行動できるというのが,現在の山岳師団の強み.

 もちろん山岳での戦闘の訓練受けてる.

軍事板,2013/11/05(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 KIAと誤認され受賞し,戦後帰還したら受賞していたというパターンはありえますか?
 例えば,硫黄島,沖縄戦で戦死とみなされ,昭和20年6月頃に金鵄勲章受勲となった場合はどうでしょう?
 その後,昭和22年頃に帰還して生存が確認された場合はどうなんでしょう?

 【回答】
 一時金がわりの国債は新円切替で紙くず.

 また,昭和21年5月3日付で,勲章あげるのは一時やめるね,になった.
 なったけど,
「この閣議決定のせいで,3月31日までにもらえることが決まってた人が,遡及的な扱いで不利を被るようなことをしちゃだめだよ」
とも但し書きがある.

 そしてその1年後,日本国憲法が施行された際に,金鵄勲章の扱いを決めた法律が廃止された.
 金鵄勲章という名誉や,年金の後ろ盾としての法律ごと金鵄勲章がなくなってしまったのだから,取り消しにしようがない.

 GHQの命令で,勲章の類は佩用が禁止され,講和条約で勲章が復活したときは除外された.
「なんで独立したのに最高栄誉の勲章が廃止されたままなのか?」
と,国会で辻ーんが噛み付いている.

------------
○辻(政)委員 次はこの附則の第三項ですが,
「この法律の施行の際現に授与されている従前の旭日章,宝冠章,瑞宝章及び記章は,この法律の施行後もへなお効力を有するものとし,これらに関しては,第十四條,第十五條第一項,第十六條から第十八條まで及び第二十二條の規定を準用する.」こうなつておりますが,金鵄章を除いた以外の従来の勲章はみな生きることになるのですか.

○村田政府委員 お話の通り金鵄勲章以外の勲章は,すべて将来も国の栄典として認めるという考えでございます.

○辻(政)委員 そうしますと,この金鵄勲章を禁止されたのは,憲法の施行とともに廃止されたとなつておりますが,憲法のどこによつて廃止されたのですか.

○村田政府委員 憲法の條文に華族制度の廃止がございまして廃止されたというのと,金鵄勲章とは事情を異にしておりまして,憲法の趣旨にかんがみまして,戦争を放棄した以上,戦争を予定しての勲章は必要がないのではないか,こういうような考えで廃止したのであります.

○辻(政)委員 憲法施行とともにその精神をくんで金鵄勲章をやめたということですね.間違いありませんか.

○村田政府委員 憲法の趣旨にかんがみてやめたのであります.

○辻(政)委員 戦場において働いた軍人は,武功の最も著しい者が金鵄勲章,その程度に至らない者が旭日章,サボつて,御苦労さまというのが瑞宝章,そういう制度になつておるわけです.
 そうすると,一般の兵隊は国家の命令において,たまの中に身をさらして,最も勇敢にやつて金鵄勲章をもらつておる者が除外をされて,さほど勇敢でない,またあぶらを売つたような,単に御苦労さまであつたという者だけが,瑞宝章と旭日章によつて,さらにその名誉を表彰ざれるという理由はどこにありますか.

○村田政府委員 金鵄勲章を廃止いたしました理由は,先ほど申しましたように,これを授与した功労の問題ではございませんで,戦争を放棄した憲法のもとにおいて,戦争の際の功労の勲章を持つ必要はない,こういう意味で廃止したのであります.
 そこでお話のような問題でございますが,金鵄勲章と申しますのは,すべて旭日勲章と同時に授与しております.
 従いまして,金鶏勲章を廃止しても,それと一緒にいただいておる旭日章の着用は認めておるので,授与をした功労は必ずしも否定しておる意味ではない,こういうふうに考えております.

[012/327] 15 - 衆 - 内閣委員会 - 12号 昭和27年12月22日
------------

 その後,叙勲者の9割が下士官兵であるのに,恩給が遺族年金として機能していない,名誉が回復されないことから,何度も復活の請願が出されていたが,国が存在を認めない勲章は佩用できない.
 付ける分にはいいよ,となったのは1986年.

ふみ ◆Y.QUKJBduY :軍事板,2013/11/05(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 自動小銃の理想的な重さって,どの位ですか?

 【回答】
 アサルトライフルの話として.

 実用的にはカラシニコフAKの4.3kg(空虚重量,以下同様)あたりが上限でしょう.
 軽ければ軽いほど楽ですが,理屈ではフルオート射撃時の反動による跳ね上がりが大きくなります.

 とはいえ,そのためにわざわざ重くしたという話は聞いたことがないので(精密射撃用は別として),丈夫な1kgアサルトライフルが登場すれば受け入れられるのではないでしょうか.
 1.5kgにしてヘビーバレルにするかな?

 広く使われているもので言えば,
AK-74:3.3kg,
M16A1:2.9kg,
M4:2.5kg,
日本89式:3.5kg,
TAR-21: 2.8kg,
H&K G3:4.3kg,
H&K33:3.9kg,
中国81式:3.5kg,
FN F2000:3.6kg,
Steyr AUG:3.8kg
FAMAS: 3.6kg,
L85A2:4.1kg
台湾86式:3.2kg といったところ.
 まあ,このあたりに正解があるということでしょう.

 私の非力な腕ではSteyr AUGを立射で50発撃つと,重さで左腕が死にます.
 てか,最初の弾倉交換したあたりからすでにしんどい.
 オーディオアンプ30kgとかなら動かせるんだが,持続的に支えるのは辛いらしい.

 軽いと反動自体も強く感じられます(MF=mfにより).
 1kgのアサルトライフルは,直銃床などで跳ね上がりは抑えられても,反動がきついと嫌われそう.

system ◆system65t. :軍事板,2013/11/06(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 空母の性能というのは,何で決まるのでしょうか?
 例えば,赤城は海戦直後は素晴らしい性能を持つ艦だったようですが,ただ艦載機を打ち出す空母に,性能という基準はあるのでしょうか?
 次世代のジェラルドRフォードも,ステルス性が向上した以外,何があるのでしょうか?

 【回答】
 空母の性能の基準なんて,「いかに効率よく飛行機を運び,効率よく離着艦させるか」しかないでしょ.
 大きな飛行甲板に船体,高速性能,大出力の機関(合成風力を得るため,速力が必要),すべてはこの一点のため.
 格納庫の面積を増やすために二段格納庫にしたほうがいいのか,取り回しを考えて天井の高い一段がいいか,収納効率を高める工夫も頭のひねりどころ
 赤城が当初離着艦用の飛行甲板を三段にしたのも,戦後の米英空母がアングルドデッキを採用したのも,効率よい離着艦のため.

 ジェラルド・R・フォードは,効率よい離着艦のため,電磁カタパルトと新型着艦拘束装置を採用し,エレベーターを減らして位置を見直し,改良型の光学着艦誘導装置を積むなど,様々な工夫を行っている.
(EMALSは航空機の射出フェーズ1機能試験を2012年11月に終了し,今年3月からはフェーズ2試験に移行してテスト実施中.
 フォードへのEMALS関係部品の組み込みも始まっている.
 ただ建造費が高騰したうえ,開発の遅れは取り返せず,フォードの就役自体を2016年に先送りして対応するはず.
http://www.defenseindustrydaily.com/emals-electro-magnetic-launch-for-carriers-05220/)
 また,フォード級とかは,艦載機の兵装管理を省力化されてたりして,ニミッツ級より少ない人員で,より素早くミサイルや爆弾を積み下ろしできたりするように計画されてる.

軍事板,2013/11/06(水)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
戦闘機の価格の事で質問です.
戦闘機,航空機という軍事兵器は,他の主力戦車などより
圧倒的に高額ですが,この一番の理由は何なのでしょうか.


295 :名無し三等兵:2013/11/07(木) 08:23:30.94 ID:???
>>294
まず空飛ばすだけで高くつく
民間用でもしょぼいセスナでも最高級車ぐらいかかる

次に用途が多用
偵察,空対空戦闘,空対地,空対海爆撃などなど

行動範囲が広い
てことは航法装置もいればその移動を可能にするためのさまざまな工夫が要る

でもって運用する兵器が高度だからその管制も高度になる
交戦距離が大きいからそれを可能にするためのセンサーも高度になる

高くつくから小数しか作れず,開発費,製造ライン構築を含んだ単価は上がるばかり

軍事板,2013/11/07(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 SADARMという 知能子弾を使えば 砲兵射撃で 戦車・装甲車を撃破できると聞きました
 本当なら,音響センサーを砲散布して音をキャッチしたところを,無人機でF/OしてSADARMで射撃すれば,数的劣勢でも,突撃してくる敵を機関銃でなぎ払うのと同じ結果になりそうに思いますが,SADARMの有効性ってどうなんです? 

 【回答】
 場所が分かってるなら,ペイロードの限られた無人機をのんびり飛ばしていくより,砲でバカスカ撃ち込んだ方が簡単で安上がりだったり.
 砲が届かないとこならしかたありませんが.

system ◆system65t. :軍事板,2013/11/08(金)
青文字:加筆改修部分

 【反論】
 バカスカ撃ちこむのが「普通の155mm榴弾砲弾」なら,装甲貫通力のある断片は砲弾1発で4つしか出ないはずです.
 そして砲弾1発で4つしか出ないということは,普通の自走砲の位置変換するまでの1連射10発以下の場合,「物凄く低確率でしか当たらない」ということです.

 大量の砲で,位置変換もせず,砲弾を撃ち込み続ければ,特に履帯/転輪に当たった場合に行動不能になるだろうし,履帯の泥除けを貫通して そうなった写真を見たこともありますが,ダニガン氏は,「戦テクで」装甲車両を普通榴弾砲弾で撃つのは弾のムダに近い と言っているので,自衛隊員も装甲車に乗っていれば,あるていど榴弾砲弾からは守られるでしょうが,知能子弾の自己鍛造弾の命中確率は,イラク等で1/4以上だったらしく,あれが命中すれば,破壊力は 普通榴弾の断片の比ではないと思います.
 なので防衛予算の増額と SADARMの購入を希望しています.

 SADARMをドカドカ浴びせると言う話なら,音響センサーは民間/味方車両や動物の物音も拾ってしまうし,座標測定はアバウトだが「一箇所で定点観測できる」利点があり,SADARMは高価なので,音響で音を拾ったあと,UAVで識別と座標精密測定かなと・・
 UAVは固定翼なら滞空時間は長く,速度も速いです.

 ただし正直,ある兵器が有効かどうかは,戦場に出て初めてはっきりします.
 今のところ,良いアイデアかも分からんねということ以上の判断を求めても,意味はないと思います.

軍事板,2013/11/09(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 WWIのドイツは,かなり余裕をもって降伏したかのように言われていますが,人口7000万人に対し軍人死者二百数十万って,WWIIにおける日本とそんなに変わらない損失ですよね?
 ほんとに余力はあったんですか?

 【回答】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E5%B0%81%E9%8E%96
参照.

 ドイツ本土は侵攻されてないし,ブレスト=リトフスク条約の結果,東部戦線ではポーランドとウクライナなど広大な地域を占領下に置いてた.
 とはいえ,イギリスの海上封鎖で,石炭や肥料などの輸入が滞り,これが工業や食糧の生産力に大きな打撃を与えた.
 諸説あるが,食糧不足による直接間接の影響で,42万〜76万人の一般市民が死亡したとされている.
 こうした状況と,西部戦線での大敗が,国民の厭戦感情や政府の動揺をもたらし,休戦,皇帝の退位と,なし崩しの共和制移行に繋がってということになるだろう.

 ちなみにこの経験から,ナチ・ドイツは国民への食料供給には,非常に気を使っていた.
 そのためドイツ国民は,殆ど飢餓に苦しむことはなかったけど,そのつけは,食糧を収奪された東部占領地域のロシア人やウクライナ人その他が支払うことになった.

軍事板,2013/11/09(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 まとめwikiに

>>  AWACSの大出力レーダーでミサイルを誘導することはできないのですか?

>  ミサイルの誘導に適した周波数とレーダでの捜索に適した周波数が違うのでいまんとこないです

と,あったのですが,随伴する戦闘機が放った長距離ミサイルを,AWACSが誘導する,なんてことは有り得ないんでしょうか?
 それとも将来的には,AWACS自体が空対空ミサイルで武装・自衛したりする可能性があったりするんですか?

 【回答】
 戦闘機などの照準用レーダー(理解し易いようにこう表現する)と,早期警戒機の使う波長や周波数は違う.
 勝準用のレーダー波は比較的減衰率が大きいので,短距離にしか届かない変わり,敵機がその全長の2倍程度の球に収まるぐらいまで,位置を特定できる.
 それに比べて,早期警戒機のレーダー波は400km以上の遠くまで届く代わり,敵機の位置は1kmぐらいの大きさの球のどこかにいるという程度にしか特定できない(多目標追跡のための計算処理時間の影響もある)
 つまり,ミサイルを撃っても命中は難しい.
 だからAWACSで戦闘機のミサイルを誘導とか,あるいはAWACS自身がAAMを撃つとかは,しないしできない.
 第一,敵がAWACS搭載のAAMの射程内に入るということは,こっちも敵のAAM射程内に入っているということで,AWACSのような高価で,しかも機動性に乏しい機を,そんな危険に晒すアホはいない.

485 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 09:25:12.54 ID:???
照準用レーダー・・wwww
脳内知識が1950年代だなwwwww

軍事板,2013/11/09(土)
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 零式艦上戦闘機は防弾性の低さをよく指摘されていますが,同時期の例えばBf109EやスピットファイアMk2は,12.7mm弾に対して十分な防弾性を持っていたのですか?

 【回答】
http://en.wikipedia.org/wiki/Aircraft_of_the_Battle_of_Britain#Fuel_tanks
http://en.wikipedia.org/wiki/Aircraft_of_the_Battle_of_Britain#Durability_and_armour
を参照されたし.
 両機とも防弾性能は優れており,米軍機は12.7mmでは威力不足と感じ,ドイツの20mmをコピー生産して搭載しようとしていました.


464 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 00:15:32.69 ID:Kdch7L8A
>>460
 被弾確率が高いのは翼らしいのですが,欧州機は被弾回避の観点から,翼内タンクを設置しない場合が多かったようですし,米軍機は翼内燃料タンクにゴム袋を設置して,貫通してもゴムの力で穴を塞いで,ガソリンが漏れて引火するのを防いでいました.
 欧州・米軍とも,操縦席背面に装甲板を仕込んで,後ろから撃たれても死なない,操縦席前の燃料タンクに貫通しにくい設計になっていました.

 日本でも陸軍の隼は,そのような設計を採用していたと聞きます.
 海軍では源田という,「悪い職人気質の見本」のような航空参謀が,
「よけられないのは腕が未熟だからだ」
「そのようなものを付ければ重くなる」
と言って反対し 多数のパイロットを死なせてしまったようです.


468 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 00:36:46.48 ID:???
>>460


469 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 00:44:27.82 ID:???
>>460
ttp://img59.exs.cx/img59/919/ap19az.jpg


515 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 14:08:25.70 ID:???
>>460
米軍の12.7mmはMe109Eの防弾ガラスや防弾鋼板を容易に撃ち抜き,そのためにG系以降ではガラスも鋼板もどんどん厚くなっている
砲口馬力基準ではドイツ製の20mmより威力は上だ
スピットファイアは原則,米の12.7mmに撃たれることはないので,それ用の対策は取られていない
米空軍は12.7mmの威力に満足していたので,朝鮮戦争も12.7mmで戦った
威力不足が云々されるのはそれ以後だ

また大戦中に限れば,米の20mmは英国系の機関砲で,ドイツの技術を応用した20mmの開発に着手するのは
戦後であり,実用化は50年代後半以降になった


516 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 14:12:47.59 ID:???
>>515
ドイツの20mmって開戦当初はエリコンのFFで,とちゅうから,マウザーに入れ替わったんだとおもってたけど,
その20mmってどっち?


517 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 14:14:42.07 ID:???
>>515
> 米空軍は12.7mmの威力に満足していたので,朝鮮戦争も12.7mmで戦った
> 威力不足が云々されるのはそれ以後だ

っGunVal Project


518 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 14:16:30.78 ID:???
>>516
マウザー


519 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 14:18:11.87 ID:???
モーゼルっていえ
マウザーは嫌い


520 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 14:20:36.49 ID:???
明治の人乙

527 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 15:09:02.11 ID:???
>>515
バトル・オブ・ブリテン当時のBf109Eとか,ハリケーンやスピットが操縦席背面防弾板を装備
(フランス戦でハリケーンが現地改造で取り付けて以降)なのに対し,装甲は付いてなかったよ


528 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 15:22:45.90 ID:???
>>515
>>砲口馬力基準ではドイツ製の20mmより威力は上

12.7mm×6と,Bf109Gの20mm×1+13mm×2ならそうかもしれんが,一挺あたりならどう考えても20mmマウザーの方が上なんだが


529 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 15:30:31.73 ID:???
>>515,528
World War 2 Fighter Gun Effectiveness
ttp://www.quarry.nildram.co.uk/WW2guneffect.htm


530 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 15:40:49.36 ID:???
>>527
イギリス同様にフランス戦での戦訓により防弾装備を追加したE-4型の生産開始は
1940年の5月です.
(E-3の後期生産分は防弾ガラス装備ですが装甲板の装備がありませんでした.)
同時期にE-1/E-3型への防弾装備の追加も開始されていますので,ドイツ空軍は
準備万端でBoBに挑んだと考えるのが自然でしょう.

532 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 16:48:54.61 ID:???
BoBのときの想定は英国の7.7mmなんだけど


533 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 16:51:00.35 ID:???
13mm想定の防弾なんて戦闘機には不可能ですが


534 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 16:53:55.12 ID:???
米軍のグラマンF6Fは50カリバーどころか20ミリ対応なんだがW


535 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 16:55:13.22 ID:???
日本の13mmならかなり容易に防げた
ドイツのは日本のよりはマシだったが,米の防弾鋼板は打ち抜けなかった

536 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 16:59:24.61 ID:???
なら隼はどうやって米軍機を撃墜できたんだよw

539 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 17:11:31.77 ID:???
>>536
まぐれさ
戦鳥信者は隼を妙に評価してるが,戦果の面で実証可能なものは多くない
まぁ1機とはいえB-29を確実に撃墜できたのは大きいが,これは九七戦もやってのけた

541 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 17:19:44.36 ID:???
>>534
あの重装甲で知られるIL-2(胴体前半外皮そのものが装甲板)ですら20mm砲,しかもマウザーどころかエリコンでも
抜かれると,当時のパイロットがインタビューで語ってるんだが


542 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 17:22:32.23 ID:???
>>541
防弾鋼板は単なる厚めの鉄の板ではなくて,高度な冶金技術の塊だ
米英ソ独日,品質,防弾能力には大きな差があった

549 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 17:31:29.79 ID:???
米軍自体が航空機の装甲はRHAと言っててどの口径で何mmまで
抜けるかまでデータを出してるのに国によって大きな差とかw

551 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 17:42:43.25 ID:???
>>548
ヘルキャットの後方に張り付いたゼロ戦の20ミリ砲弾がガンガン装甲板や機体に当たったけど全て表面で弾けて一発も貫通しなかったという米軍パイロットの証言なら幾らでもありますが(笑)


552 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 17:45:55.37 ID:???
>>544
そうであるとする根拠は?


553 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 17:57:47.30 ID:???
>>551
零戦の20mm弾は炸裂弾なので「ガンガン」当たったりしない
日本側の空戦記録を読むと7.7mmをガンガン撃って,20mmの射程内にもぐりこめたら
数発から十数発を撃つ,そんな感じ

556 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 18:05:06.27 ID:???
>>554
おそらく,アメリカのパイロットが20mmと7.7mmを間違えているものと思われ

558 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 18:13:31.69 ID:???
>>551
砲弾が表面でくだけてしまう問題が九九式一号機銃の実戦使用において指摘されていた
これは九九式二号機銃では改善された点の一つだ
したがって,F6Fに直撃した20mm砲弾が砕けたF6Fの防弾が優れていたからというより九九式二〇粍機銃側に問題があったから


559 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 18:13:33.71 ID:???
日本語英語中国語含めて,戦闘機パイロットの回想で,ネットで読めるもので信頼が置けそうなものはない
全部が創作と断言できるだろう(出版社公式ぺージの抜粋除く)
F6Fではないが,日本軍と戦った米軍パイロットの半自伝で被弾状況の描写があるのは
グレゴリー・ボイントン BAA BAA BLACKSHEEP (日本語訳タイトル「海兵隊空戦記」)
よく売れたらしく,大き目の図書館には所蔵されている可能性が高い


560 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 18:14:52.57 ID:???
訂正

したがって,F6Fに直撃した20mm砲弾が砕けたというのはF6Fの防弾が優れていたからというより九九式二〇粍機銃側に問題があったからだ


561 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 18:14:53.17 ID:???
>>549
よく知らんから違ってたら謝るけど,
RHAっつったって世界規格で厳密に鉄分・ニッケル・炭素がそれぞれ*.*%のものに限る!とか限定されてたんなら
そうだろうけど,昔は国ごとによっても品質や成分定義にばらつきがあったんじゃねえの?

569 :名無し三等兵:2013/11/09(土) 18:50:55.75 ID:???
航空機の装甲板に均質圧延装甲なんて使ったのは多少の重量増より生産性を優先したアメリカ機ぐらい
初期のアメリカ機も含めて殆どの国が生産に手間が掛かるが軽くできる表面硬化装甲を使っている

軍事板,2013/11/09(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 サーモバリック爆薬にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
 増粘自然発火性剤やナパーム剤よりも凄いものなんですか?

 【回答】
 酸化剤を空気から借りられる分,重量/体積当たりエネルギーが稼げる.
あんど
 殆ど点で爆発する爆薬と違って,拡がりのある状態で起爆していくから,爆薬のような瞬間的な衝撃波ではなく,一定時間(短時間ではあるが)持続する高圧と,その通過後に発生する低圧が生じ,さらされた人体内の空隙(肺,鼻腔,腸管など)が,思い切り伸縮されてわやくちゃになる.
 多少の障害物があっても,圧が届けば十分有効なので,車両内に立て籠もっているような状態でない限り,鎧着てても死にます.特に洞窟内などに使用すると圧が隅々まで無駄なく伝わるので大変有効な上,燃焼時に一酸化炭素など大量に発生してとてもいい.

system ◆system65t. :軍事板,2013/11/09(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍事系のコピペでよくアメリカ空母の維持費が数兆円規模だと見かけますが,なんであんなに引くほど高いんでしょう?
1) あれは原子力空母に限っての話(炉心保守とか放射線対策とか)で通常動力空母はそんなでもない
2) 空母乗組員(数百人〜数千人)の人件費まで入ってる
3) 艦載機の維持費までひっくるめて空母維持費として計上してる
 上記のどれか,または他に何かありますか?

 あと,それほど高いと知らないはずがないのに,韓国軍が空母を欲しがってると聞きます.
 今でさえ国防費はカツカツみたいなのに,その上空母なんて建造したら,一隻だけでも他へのしわ寄せがシャレにならないと思うのですが,そのデメリットに目を瞑るだけの,韓国軍から見た空母保有のメリットって,何があるのでしょう?

 【回答】
 「年間で数兆円」と言ってるとすると,いくらなんでも高く見積もりすぎ.
 建造〜退役までの全コストの話をしている,護衛艦艇まで含めた「任務部隊」で見ている,あるいはそういう数字を,内容確認しないで適当に拾っただけ,辺りが可能性としてあるのではないかと予想.

 空母のメリットは「洋上を自由に移動可能な航空基地」.
 敵から見たら,戦略を策定する演算式上の乱数みたいなもの.
 定数(定位置)じゃないから,そいつの動向しだいで演算結果にばらつきが出るために,かっちりした指針を立て辛い.

 ところで朝鮮半島ってのは,空母を動かせる範囲が非常に狭い.
 日本海と東シナ海を行き来するためには,対馬海峡を通らなきゃいけないけど,世界有数の潜水艦群を持つ日本が対馬を持ってるし,海峡を機雷で封鎖されたら,護衛艦隊が海峡を突破するのは,不可能とは言わないが恐ろしく手間がかかる.
 日本が首を横に振ったら,空母は対馬海峡を通れない.
 通れても,通過したという情報がすぐに知れる.
 行動筒抜け.

 仮に東シナ海で北朝鮮と戦おうとしたら,対岸に敵同盟国の中国が,でっかく睨みを効かせてる.
 こわくて北朝鮮沿岸沿いにしか動かせない.
 捕捉されまくり妨害されまくり.
 仮に日本海で北朝鮮と戦おうとしたら,日本側は日本が行動を許さないし(これは西側同盟とか平和主義とかじゃなくて,純粋に独立国家としての面子),北に行き過ぎると,今度はロシアがガンつけてくる.
 せいぜい清津の東沖あたりまでが行動範囲.
 で,そんな狭い範囲でしか動かせない空母なんて,変動幅が少ない,ほぼ定数として扱える一要素とみなせるから,戦略上のメリットはほぼ無い.

 実質,あの国で空母を持つメリットなんて,海軍お偉方と韓国民の方々の虚栄心を一時的に満たせる以上の意味は無いよ.

 さて,韓国紙によると,韓国が導入しようとしている空母(1号艦)は,独島艦をぶったぎって全長を3割ほど伸ばしたもの.
 現状の「独島」は中途半端で使いにくく,運用目的も定まっていないので,殆ど稼動してない.
 つまり,この空母構想は,未利用資源の再活用構想に近く,しかも韓国の造船所の見積もりでは日本円にして3億円ほどで改装可能(朝鮮日報.ただし朝鮮日報の円ウオン換算はかなり怪しい)と言ってるので,とてもエコ.
 2番艦3番艦については,どうなるか分からんけど,海軍の定員の大幅増を要求するとしているので,本気なんでしょう.

 目的としては,日中の衝突の余波が韓国に及ぶのを防ぐのに必要なんだといってるが,想定シナリオでは尖閣で日中が衝突した際に,自衛隊が独島の占領を図るという,俺にはその論理的必然性が,よく理解できないものだった.
 韓国は,ここ最近理性的な思考回路が吹っ飛んでる状態なので,メリットとかしわ寄せとかそういうことは考えてない,あるいは単に威勢の良いことを言っているだけだろう.

軍事板,2013/11/09(土)
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 【回答】
638 :霞ヶ浦の住人 ◆YB1fH6rRCYmV :2013/11/09(土) 23:51:03.98 ID:9IBGHq/B
>F-4EJが全機退役したらレーダー航法士はどこに配属転換されるんでしょうか?

霞ケ浦の住人の回答

「F-4EJ」に「レーダー航法士は」いません.

説明

日本の航空自衛隊では,バックシーターもパイロットです.

1. 「座戦闘機,F4ファントム,F14トムキャットなどは最初から二人乗り ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp ? ... ? 交通,地図 ? 飛行機,空港?
o キャッシュ
o 類似ページ
2011/07/27 - 自衛隊の場合は戦闘機パイロットは航空学生か防衛大学出身では?... 調べてみるとバックシーターの場合は,眼鏡をつけていても問題なく仕事が出来ることが判明したためファントムやトムキャットに ...
機種転換後に

F-4EJ(現在の改も含む)の実戦部隊に配備されたパイロットはまず「後席」に乗って古参パイロットの操縦や編隊?...」


639 :名無し三等兵:2013/11/10(日) 00:03:14.40 ID:???
>>638

>バックシーターの場合は,眼鏡をつけていても問題なく仕事が出来ることが判明したため
つまり「眼鏡着用者は前席には乗れない」ということですが,
これは前席搭乗者と後席搭乗者とで扱いが明確に異なるということでは?

>F-4EJ(現在の改も含む)の実戦部隊に配備されたパイロットはまず「後席」に乗って
この件は前席搭乗予定者でも最初は後席から始まるということで,「後席搭乗者も常にパイロットである」とは書いてないように読めますが.



655 :名無し三等兵:2013/11/10(日) 09:30:47.40 ID:???
>>639
キチガイ霞ヶ浦の中途半端な回答を信じてはいけない.

F-4の場合のリアシーターは本来は当時のとしては高度なレーダーシステムだが
複雑であったF-4運用でレーダー操作要員を別にする事で操縦者のワークロードを
減らしパフォーマンスを最大限引き出す為に複座にした.
本家米海軍では後部座席専用要員はレーダー邀撃士官(RIO)と呼ばれ,
非操縦者でNFOと呼ばれる職種の一員.ウイングマークを取得する
操縦訓練までは前席のアビエーターと同じ過程を経るが,その後はレーダー・ウェポン
に精通する専用の訓練を受ける.機種別の操縦訓練は受けないので操縦は出来ないから
後部には操縦装置はない.それはF^4の後継のF-14,WSOと名が変わったF-18Fでも同じ.
基本的にはアビエーターとRIOはペアであって固定されたコンビだ.
海軍型を導入した英海軍・空軍でも同じ運用方法のようだ.
Fー4を採用した空軍ではそれと異なりリアにも操縦装置をつけ前後とも操縦者というシステムをとっていた.
ところがベトナム戦争が激化しパイロット不足になり後部座席に乗せる要員が問題になった.
少ないパイロットを前後に乗せるのはもったいない,時間もお金もかかる操縦訓練を
大幅にカットしたF-4後部シート要員を設けたWSOというシステムになった.
ベトナム戦後期以降はこれが定着した.
自衛隊では戦闘機型F-4EJ・EJ改では米空軍初期の形態前後ともパイロットの形態を取っている.
固定の組み合わせではなく飛行の度に異なる.
だからファントム無頼のようなまるでRIOであるかのような専門職ではなし,ペアでもない.
アレは架空の話.
ただし単独で行動し正確な航法を取る必要のあるRF-4系の後部シートは
非パイロットであるナビゲーターで専門職だ.

軍事板,2013/11/10(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 よく帆船時代の海軍の話で,「ウジの沸いた食事」といった話が出てきますが,最低限腐ってない食事が供されるようになったのは,どの時点なんでしょう?
 なんで疑問に思ったのかというと,文学作品の白鯨を読んだところ,帆船捕鯨船の話なんですが,パンがカビてるくらいはよくあるが,まあ毎食牛肉出してくれるし,悪くない,といった書きぶりだったのです.
 年単位の航海で,その間腐らず保存する技術が,その時点であったのか?と.

 【回答】
 真空保存の技術はナポレオンの時代に,完璧とは言えないけれど作られた.
 それ以前にも塩漬けにしたりして,防腐対策がなされてる.
(無論味は二の次.なんで,量には不満はないが,まずいのはどうにかならんのか,という不満があったりする)

 18世紀には,まぁ大航海時代よりはマシになってたらしぃ.
 と言っても,少しは,だけど.
 船医や酒保で娯楽品が売られるようになったのが,18世紀中頃からになる.

 腐った食事が出されない.ってだけなら,17 世紀の頃にはいろいろ対策はなされてたよ.
 想定外の長期航海になりゃ,地獄だったけれどね.

軍事板,2013/11/11(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 レシプロ機時代の空母ではカタパルトシステムが無い以上,艦載機は機体の馬力だけで発艦しなければならなかったのでしょうか?

 【回答】
 油圧式のカタパルトがちゃんとあった.
 もっとも,実用化できて空母に装備出来たのは,アメリカとイギリスだけだけど.

 ただ,当時の艦上機の重量と正規空母の甲板サイズなら,余程のことがない限り,普通に滑走するだけで離陸はできた.
 空母が風上に向かって全速航行して,合成風力を稼ぎ発艦させてた.
 カタパルトが必要だったのは小型の護衛空母で,これも普通に離陸するだけなら,カタパルト使わなくても発進はできた.
 カタパルトのない日本の空母は合成風力頼みだったから,低速の商船改造空母とかは合成風力を稼ぎきれず,運用機の制限が入ってた.

 アメリカでは大戦末期になると,艦上機が大型大重量化していくので,「カタパルトだけでは厳しいか?」ということになり,機体下面に装備して使うロケット噴射式ブースターも開発された.
 ただ,あまり実戦で使ってはいないけれども.
 ロケットブースターは日本海軍でもやろうとしてた.
 RATOと言う.

軍事板,2013/11/11(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 なぜ,F/A-18EFが作られたのですか?
 F/A-18A〜Dはどう言う点で,F-14やA-6の後継としてふさわしくなかったのですか?

 【回答】
 狙いどころが違う.
 F/A-18A〜D,所謂レガシーホーネットでは航続距離・ペロード共に不足していたので,両機のミッションを担うことは不可能.
 元来がYF-17から始まった軽戦闘機である以上,レガシーホーネットは宿命的にペイロード不足で,航続距離も明らかに短かった.

 そもそも,レガシーホーネットは元々A-7とF-14を装備しないVF,海兵隊のF-4の代替機.
 基本はF-14を補完して,空戦も出来る超音速軽攻撃機.
 2機種の任務を1機種でこなし,しかも従来機の発展型なので開発費は少なく,時間も短時間で配備可能と言う名目で予算を獲得できたのでスーパーホーネットシリーズが誕生した訳だ.
 つまり,レガシーホーネットはF-4やA-7の代替機として作られた部分が多く,そもそもF-14やA-6の後継機とはみなされていなかったのな.

 実際F-14やA-6の改良型や後継機は構想設計され,冷戦終結がなければ量産化されていたろう.
 装備計画ではF-14やA-6の発展型・後継機を考えていたが,まっさらな新型機は悉く議会に否決された.


 F/A-18E/Fが作られたのは,冷戦終結に伴う海軍航空部隊の予算削減と縮小に伴う,合理化以外の何物でもない

軍事板,2013/11/12(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 レガホとスパホって共通部品が1割しかないってwikipedia先生が言ってるんですが,やっぱり整備作業は煩雑化したんですか?
 それとも構造に類似性か何かあって,煩雑と言うほどでは無かったんでしょうか?
 トム猫退役までの6・7年間,戦闘機が3機種載っているワケだから,整備兵にとっては地獄だったんじゃ?

 【回答】
 軍用機は,新しければ新しい程ユニット化され,整備のマンアワーは少なくなるのが普通.
 それに,整備は各機種ごとに専門の人員が行なうから,2機種を扱うなどと言う事はない.
 機種が多ければ,整備士の数が増えるだけ.
 機種統合が行なわれる要因の一つは,そのあたりにもある.
 F-14とスーパーホーネットが一緒にデイプロイメントを行なったのは,CVW-14のVF-31とVFA-115が2003-2004にかけてステニスとリンカーンで行なった2回のみ.
 それに1960年代までは,戦闘機も2機種積んでいる事ケースは多かったし,1970年代などは戦闘機の他攻撃2機種,対潜哨戒機・電子戦機・偵察機・CDO機・早期警戒機など,現在よりも多機種を積んでいたよ.

軍事板,2013/11/12(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ちょっと古くてスレッド違いですが,こんな記事を見つけました.
 「夢のエネルギー」核融合は実現目前?  ←これはニューズ・ウィーク誌よりタイトルだけ引用

 核融合実現は画期的な出来事だと思うのですが,軍事的には,どのように評価されるでしょうか?

  **** 日刊工業新聞  ****
米ローレンス・リバモア研究所,レーザー核融合で「自己加熱」による燃焼を確認
日刊工業新聞   掲載日 2013年09月13日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130913eaag.html

 【回答】
 軍事的には別に小型化なんぞ必要ない.
 レーザーによる核融合の実用化は,要するに水素爆弾をだれでも簡単に作れるようになることを意味する.
 信頼性?
 北の核程度,ある一定の確率で爆発を保証できれば十分だ.
 現代の国際関係の図式における核戦略からいけば,全部が全部確実に爆発する必要はない.
 「自己加熱による燃焼」を追及していけば,弾頭の画期的な小型化が可能になる.
 いわゆるスーツケース爆弾を越える小型化も見えてくる.
 必要な核物質が従来型爆弾より少ないので,威力を低減できる,つまり使い易くなるし,理論的にはいわゆる核汚染物質を発生しない,純粋に放射線と熱と風圧だけの核爆弾も可能になる

 つまり,軍事的には夢が広がりまくりんで,現段階でもとても危険な技術だ.

 ちなみにフランスは,前世紀中にレーザー核融合爆弾を実用化したという説がある.
 80年代まではフランスと日本の研究陣が,競ってレーザー核融合についての論文を発表していたが,ある時期からぱったり途絶えたのは,そのせいであるという.

 【反論】
 いくら何でもレーザーに夢見すぎ.
 大阪大学の「激光」シリーズ見ても分かるように,現状,レーザー核融合用のレーザー装置って,体育館2つ分くらい必要なんだよ.
 あんな巨大施設でやってるレーザー核融合を弾頭サイズにするまで,あとどのくらい革新が必要なのか.
 それはウラン起爆式に比べ,何の利点があるのか.

 融合炉空母のほうが,まだありそう.

軍事板,2013/11/12(火)
青文字:加筆改修部分

"The release of thermonuclear energy by inertial confinement - Ways towards igintion-"
Winterberg F, University of Nevada, World Scientific , Singapore, 2010
っていい本があるから読んで出直して.
 運が良ければ米Amazonで入手できます.
 レーザー核融合なんて陳腐で工業なものじゃなく,もっとファンシーな話も満載.
 本気で熱核関係語りたければ必読.

 レーザー核融合は,技術的成熟度から考えると現在は無意味.
 将来小型化され,信頼性が上がれば艦艇,車両,航空機,指向性エネルギー兵器などの動力源として活用されることもあるでしょう.

system ◆system65t. :軍事板,2013/11/12(火)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ