c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「Ver.6」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 797

目次


** 【追記】
74: 名無し三等兵 [sage] 2013/10/20(日) 13:06:23.25 ID:???
塹壕突撃戦ではライフルよりもソードオフショットガンの方が目の前の敵を確実に倒せると思います.

現実に第一次世界大戦では多用されたんですか?
75: 名無し三等兵 [sage] 2013/10/20(日) 13:20:42.56 ID:???
>>74
意見を言いたいならスレ違い.

質問なら,ショットガンは第一次世界大戦では殆ど使われていない.

かわりにドイツがベルグマンMP18を戦争終結の直前に使っている.
76: 名無し三等兵 [sage] 2013/10/20(日) 13:23:29.34 ID:???
>>75
そうなんですか.

私の様な進んだ的確な考えがなかったんですね.
77: 名無し三等兵 [sage] 2013/10/20(日) 13:44:52.02 ID:???
>>76
あなたのように後生の後知恵でエラソーに言う人はいなかったようですよwww
78: 名無し三等兵 [sage] 2013/10/20(日) 13:56:23.34 ID:???
>>74
散弾はハーグ陸戦条約の「不必要な苦痛を与える兵器」に抵触する可能性があると思います.
79: 名無し三等兵 [sage] 2013/10/20(日) 14:11:01.95 ID:???
wiki先生によると,アメリカ軍はウインチェスターM1894ショットガンの
ソードオフ型を多用したようだが,ドイツ軍がハーグ陸戦条約を盾に
「人道上の問題」として抗議したが却下されたようだ.
80: 名無し三等兵 [sage] 2013/10/20(日) 14:11:07.66 ID:???
>>77
嫉妬しないで下さいよーw
81: 名無し三等兵 [sage] 2013/10/20(日) 14:21:26.06 ID:???
>>79
そうですか.多用していたんですね.

>>75
>ショットガンは第一次世界大戦では殆ど使われていない.

大嘘つき.氏ね!
82: 名無し三等兵 [sage] 2013/10/20(日) 14:21:51.46 ID:???
1918年9月19日にドイツ政府は米軍の散弾銃使用に対して
戦時国際法違反である旨の外交抗議をしている.

 On 19 September 1918, the German government issued a
diplomatic protest against the American use of shotguns,
alleging that the shotgun was prohibited by the law of war.7.

Oct. 1997 The Army Lawyer・DA-PAM 27-50-299 16
Joint Service Combat Shotgun Program
ttp://lawofwar.org/Parks_Combat_Shotguns.htm
83: 三等自営業 ◆LiXVy0DO8s [hage] 2013/10/20(日) 14:27:10.73 ID:???
>>74
第一次世界大戦当時,塹壕戦における散弾銃の有用性は明らかで,近接戦闘における有効な火力として
短機関銃が主流となっても多用されましたが,剥き出しの鉛弾を使用する散弾は
ダムダム弾と同様,陸戦協定における不必要な苦痛を与える武器に分類されて仕舞いました.
以後,散弾銃は公式には使用されていませんが,兵士個人が私物等を持ち込んで
員数外の使用をしていたようです.

つまり公式には使用されなくなった,と言う事です.
84: 名無し三等兵 [sage] 2013/10/20(日) 14:28:42.36 ID:???
戦争が始まってから生産,訓練しても間に合わない.
確かに米軍は塹壕戦でショットガンを使ったが決して大量ではない.
(民間,政府所有のを徴用,大量調達は第一次大戦後になってから)
英仏は中折れのダブルバレルしかなかった為に正式導入を断念してる.

86: 名無し三等兵 [sage] 2013/10/20(日) 14:36:51.23 ID:???
>>83
米国は認めず
 After careful consideration and review of the applicable law by
The Judge Advocate General of the Army, Secretary of State
Robert Lansing rejected the German protest in a formal note.
This is the only known occasion in which the legality of actual
combat use of the shotgun has been raised. (>>82のリンク先より)
87: 三等自営業 ◆LiXVy0DO8s [hage] 2013/10/20(日) 14:47:46.09 ID:???
>>86
米国は該当するとは認めていませんが,度重なる抗議により該当する可能性はある,
との判断は下したようです.
よって,国際紛争における戦闘では散弾銃は公式には使用されていません.
但し,建前上対人使用を前提としない,ドア破壊用武器としてのマスターキーや
対テロ任務における近接戦闘においてはその限りではありません.

またこれらの不必要な苦痛を与える武器,と言う概念は往々にして
自主規制的な基準によって選定されており,各国の戦術ドクトリンを害しない限りにおいて
遵守するべく努力する,と言う姿勢を示す以上の事はされていません.
88: 名無し三等兵 [sage] 2013/10/20(日) 14:55:52.51 ID:???
>>87
第一次大戦時の話だぞ
89: 名無し三等兵 [sage] 2013/10/20(日) 15:01:47.08 ID:???
ハーグ陸戦条約  1899 オランダ・ハーグ 1907 改定
第一次世界大戦  1914 〜 1918
90: 名無し三等兵 [sage] 2013/10/20(日) 15:11:03.49 ID:???
ベトナムでもショットガンは使われてるのに何を言ってんだか
91: 名無し三等兵 [sage] 2013/10/20(日) 15:14:00.17 ID:???
> 米国は該当するとは認めていませんが,度重なる抗議により該当する可能性はある,
> との判断は下したようです.
さらっと書いてるけどこれあなたの想像でしょw
92: 三等自営業 ◆LiXVy0DO8s [hage] 2013/10/20(日) 15:16:51.85 ID:???
一次大戦で抗議されて以降は,公式には使用しなくなった事と
何か矛盾する記述があったならご指摘下さい.

今現在米軍は散弾銃を正規軍同士の戦闘用途に制式採用していませんし
越南戦争当時使用されたものが兵士の私物や員数外のものであった事は
よく知られています.
93: 名無し三等兵 [sage] 2013/10/20(日) 15:19:38.29 ID:???
度重なる抗議ってw2ヶ月足らずで戦争終わてるがな
94: 名無し三等兵 [sage] 2013/10/20(日) 15:20:57.56 ID:???
>>92
今現在の調達状況がどう第一次大戦中と関係すると?
95: 名無し三等兵 [sage] 2013/10/20(日) 15:32:03.31 ID:???
今だにショットガンがWW1で使われたとか言う俗説を信じてるバカがいるんだなw
トレンチガンなんてのは銃器メーカーが80年代に宣伝の為に作った造語でアメリカでも一般的じゃないのに

軍事板,2013/10/20(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第一次大戦の期間を通して,オーストリア帝国で生産された装甲車輌について教えてください.
 調べてみたところ,1923年にチェコのシェコダ社が少量生産したものか,ハンドメイドのユノビクス装甲車が最古でした.
 他にあれば教えていただきたいです!!

 【回答】
http://forum.axishistory.com/viewtopic.php?t=10729
Austro-Hungarian Armour

Daimler Panzerwagen, 1904
Daimler Panzerwagen, 1905
Romfell armoured car, 1915.
The only other Austrian produced armoured car types was the Juncoviz 1and II.

http://de.wikipedia.org/wiki/Austro-Daimler_Panzerwagen
 上2つは,オーストリアに設立された,ダイムラー社の子会社が製造.

軍事板,2013/10/21(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 西側諸国は,陸軍や海兵隊の戦車などに装備して運用する対戦車直射ライフル砲に,105mm砲を採用していますが,何故キリの良い100mm砲や110mm砲ではなく,中途半端な数値の105mmなのでしょうか?
 それにはどのような合理的理由がありますか?

 【回答】
 100mm砲は東側では,T-55なんかに搭載されてる.
 元々海軍の世界では結構ポピュラーな口径で,日本でも98式10糎高角砲が秋月級などに搭載されてる.

 西側世界が105mmになった経緯は,ロイヤルオードナンスのL7って砲がベストセラーになったから.
 バランス込みで,大戦中の最良の対戦車砲は,ドイツのkwk43,88mm砲って言われてた.
 で,イギリスでもこれの影響を受けたQF20 ポンド砲を,センチュリオンに搭載するんだけど,これでは当時出現したばかりのT-54に勝てない,ってことになって,急遽これを元に,センチュリオンに搭載可能な砲として成立したのがL7.

 T-54,T-55の100mmに対して,ちょっと大きい105mmってのも,心理的に優位に働いたのではないかな.
 新型戦車はとりあえずこれを装備しとけば安心,って感じになったし,
 この世代の西側戦車の90mm級の主砲のアップグレードにも丁度いい,ってことになってベストセラーになった.

 だから,105mmになったのは偶々.
 ひょっとしたら,100mmよりちょっと大きいっていう心理が働いたかもね,ってところかと.

 その後,戦車砲は120mmになっている.

 そもそも,砲の口径の由来に,合理的な理由なんてない.
 インチだったりメートルだったり,弾の重さからタマタマ決まったとか,いくらでもある.
 丸い砲弾を発射する昔の大砲は,サイズの目安が口径ではなく,弾の重量だった.
(なんとかポンド砲って奴)
 砲弾が色々な形や構造になり,重さでの呼称に不都合が多くなると,今度は口径で呼ぶようになった.
 結果,国やメーカーによって,107mmとか4.2吋とか105mmとか10cmとか呼ぶようになり,時間とともに淘汰され,5mm刻みになり,今に至る.

軍事板,2013/10/21(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 長門型や妙高・高雄型,利根型,最上・鈴谷型などの屈曲煙突ですが,一体何の目的で採用されたのでしょうか?
 それぞれの採用理由が同様だったのか,外国艦を含めて他に採用された例があるのかも,教えて頂けるとありがたいです.
 また,日本空母のものに関しては,よく「湾曲煙突」という表現が使われますが,これは呼称上の違いに過ぎないのでしょうか?

 【回答】
 誘導煙突の事?
 あれは,缶室の真上に直立した煙突を立てると,艦上スペースが食われるんで,送風装置の力量が上がった事を踏まえて,煙突を屈曲し,纏めて艦上スペースを作ってるの.

 条約型重巡の前部缶室って,艦橋構造の下になるんだよ,
 艦橋の前方に3基の主砲塔を設置している関係で,艦橋構造が後方に寄り,結果,缶室の真上にきてしまった.
 だから,吸気口が艦橋構造下部のあっちこっちに開いてる.

 長門型のは,前檣楼から前部煙突を離すってのが目的だけど.
(高速で航行すると,空気の流れから前檣楼側に排煙が引き寄せられるんだと)

 あと,煙突纏めるってのは,対空火器の射界確保って面もあるんじゃないかな.

 排煙の誘導は,各国とも頭の痛い問題なので,外国艦でも日本艦ほどきつく曲げたのはないにしても,例はあるんじゃね?
 確か改装後のウォースパイトは,誘導集合煙突になってなかったっけ?
 集合煙突でない場合でも,ファンネルキャップで後方に誘導したり.

 空母の湾曲煙突は,艦載機の着艦時に,熱い排気(と煙突自体)で気流を乱さないよう,海面に向けて排煙を排出する意味合いがある.
 内部に海水を撒くシャワーが備えてあって,排煙を冷却し,熱気で上昇気流を起こさないよう配慮してる.

軍事板,2013/10/22(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 対魚雷用として有効と謳われる兵装の代表例の名前を,何点か教えて下さい.
 また,それらは実際,どの程度有効なのでしょうか?
 試験や実戦等の話を紹介してくれると嬉しいです.

 【回答】
 対潜ロケットだと,ロシアのによく装備されてるRBU-6000とかがそれです.
http://en.wikipedia.org/wiki/RBU-6000
「It can also be used against divers and torpedoes.」

 魚雷では最近のはけっこうあったはずですが,取りあえずMU90 Impactを挙げときます.
http://www.eurotorp.com/the-products/mu90-impact_25
「A specific MU90 Hard-Kill version anti-torpedo-torpedo has also been developed.」

 あと,米海軍がCVLWT(Common Very Lightweight Torpedo)や,CRAW(Compact Rapid Attack Weapon)とかを対魚雷用に使うということで開発してたと思ったけど,現状はどうなってるんだろう.

 実戦経験はないと思います.
 魚雷戦自体が殆ど発生していないので.
 試験はされてるかも知れないけど,結果とかデータとか見たことないです.
 お役に立てず申し訳ない.

system ◆system65t. : 軍事板,2013/10/23(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「ブラックホークダウン」では,歩兵が四方からの銃撃の中を移動していましたが,そんな激しい攻撃を受けても弾には当たらないもんですか?
 実際に参戦した隊員も,映画と同じように銃撃の嵐の中を移動したと言っていました.

 あと,最後に「サッカー場までの1マイル・マラソン」も実際にあった出来事ですが,その中でも激しい銃撃の中をマラソンし,1人も負傷者はいませんでした.
 マラソンした隊員は弾が少なく,応戦を避け,走ることに専念していたと証言しています.
 反撃すらせず,大群に撃たれても怪我人すら無しって,おかしくないですか?

 実際は戦い続きのソマリアでは銃の扱いに慣れ,実戦経験豊富な人間がゴロゴロいて,ブラックホークダウンで米軍が対峙したのもそういう連中と,お偉いさんが言っていました.
 米軍特殊部隊は敵を侮っていた,と.
 そして,米軍特殊部隊より実戦経験があった,と.

 大勢の実戦経験豊富な人間に撃たれても怪我人すら無しって,おかしくないですか?

 【回答】
 事実を下敷きにした映画だし,原作に比べてもおおむねその通りの描写だったし<BHD
 例えば車輌隊のマクナイト中佐だけど,本当にあんな風に大胆に銃火の中を歩いてたそうだし.

 あと,最後の1マイルマラソンに関しては,民兵たちは自分たちの勢力範囲から米軍を追い払うのが目的なので,撤退していく彼らに対しては,真面目に執拗な攻撃をしなかったということらしい.

 また,これは『ホースソルジャー』という,911直後のアフガニスタン紛争に参加したCIA工作員や特殊部隊員について書かれた本に載っていたんだが,イスラム教徒の場合,ちゃんとした訓練受けていたり,実践豊富な場合でも,めちゃくちゃに弾をバラバラに撃つ場合もある.
 イスラム教徒曰く,自ら敵に狙いをつけて撃ち,それで相手が死ぬと,殺人という事で,自分が死んだら天国にいけないが,バラバラに撃って相手に当たって死んだ場合,それは神が望んで相手に弾が当たった事になって,殺人にはならず,自分が死んだら天国にいけると教えられるイスラム教徒の軍閥出身の兵士がいたから,そういった事をタリバンやアルカイダの人間も教えていた可能性もある.

 山崎雅弘の『現代紛争史』には,ソマリアのモガディシオの戦い,所謂ブラックホーク墜落にはアルカイダが関わっていた事が書かれているから,もしかしたらアフガニスタンと同様の教えを受けていた民兵やアルカイダ兵士がいてもおかしくはない.
 そのために命中率が下がる事は,十分に考えられる.

軍事板,2013/10/23(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍用機って,番号の後に名前がついてるじゃないですか.
 F15はイーグル,F18はホーネット,A10はサンダーボルト(ウォートホッグ?)てな具合に.
 番号はさておき,この名前は誰がどうやって決めてるんですか?
 何か法則とかあるんですか?
 動物とか鳥とかに限ってる様でもなさそうだし,,
 あと,F14のトムキャットって何ですか?
 昔のアニメのトムとジェリーから取ったんでしょうか.

 【回答】
 メーカーがプレゼンの前に宣伝のために名前付けるケースもあるけど,たいていは採用する空軍側が,初号機がロールアウトしたり正式採用が決定した段階で命名する.
 例えば米陸軍のヘリコプターは,アメリカの少数民族の部族の名前を使うよう定められている.

 とはいえメーカー側からの提案を軍がそのまま採用する例も多いので,昔はメーカーによって,名前の癖がいろいろあった.
 一例をあげると
ホーカー社:頭文字を”H”にすることが多い(テンペスト等,例外もある.これはハリケーン→タイフーン→テンペストの流れ)
マクダネル社:幽霊・妖怪の類の名前を使う
グラマン社:猫(Cat)を含む名前を使う
などなど.

 ちなみにトムキャットとは,雄猫によくつけられるニックネームの一つで,”ドラ猫”くらいのニュアンス.

軍事板,2013/10/24(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 兵英語で了解と言うときの使い分けは何ですか?
 「ザ・ロック」では,アメリカ海兵隊員が「イエッサー」.
 「ドラえもんのペーパークラフト潜水艦」では,のび太が「アイアイサー」.
 「ゴジラVSスペースゴジラ」では,要撃部隊員が「オールライト」.
 落武者がハイと答えたときは,指導教官が「ハイじゃない,"レンジャー"だ」.
 「ラジャー」というのも聞き覚えがある.
 陸軍式とか海軍式とか?
 英国式,米国式?
 それとも所属部隊で使い分けるの?

 【回答】
 概ね傾向として,"Yes,sir"が陸軍・空軍・米海兵隊,"Aye,aye,sir"が海軍.
 海軍だけ違うのは,声の通り辛い海上でも,口の動きだけで通じるから.
 ただ,後者は「(指示を了解した上で)実行します」という意味を含むから,単なる了解で実行を伴わないときは,海軍でも前者を使う.

 軍隊の返事で"All right"は余り聞かないと思う.
 「レンジャー!」は陸自のレンジャー課程の話で,返答は全てこれを使う.

 "Roger!"は,「了解」を意味する"received"の頭文字のフォネティックコードが由来.
 改定されて今のRは"Romeo"だけど,慣習として残ってる.

 "Willco"というのもあって,"Will comply"「指示/あなたに従います」という意味.
 "Roger"と"Willco"にも"Yes,sir"と"Aye,aye,sir"と同じく,実行するかどうかの違いがある.

 後は"Roger"に近い意味で,"Copy"(「聞こえました」程度の意味)を使うこともある.

軍事板,2013/10/24(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍で鉄器文化が青銅器文化を圧倒したとかいうけど,鉄製武器の威力はそんなに凄いんですか?
 青銅器だって強そうです.同じ金属だし.
 青銅製の剣とか矛とか,頑丈そうに見える.
 青銅で作った武器は,鉄製と比較して,そんなに見劣りするものなんですか?

 【回答】
 加工し易さでは青銅のほうが上.
 硬度や産出量は鉄の圧勝.

 青銅は銅と錫の合金だが,錫の産地は例えば古代のヨーロッパではコーンウォールやイベリア半島など,産地が限られているために,生産にはコストがかかった.
 一方,鉄はどこにでもあり,製鉄の技術さえあれば,どこでも作ることが出来た.

 また,武器としての性能では,比べものにならない.
 ブリネル硬度で青銅は60〜80くらい.
 鉄は170〜200以上.
 倍硬いんだな,これが.
 この硬さが鋭さを生む.
 実戦において鉄の武器は,易々と青銅武器をぶった切った.
 君の言う通り,「そんなに見劣りする」もんなんだ.

 そうなると,青銅には美しさ以外のメリットはないわけで,実用的な武器や道具としては,どんどん鉄器にとって変わられた.
 それこそ圧倒的といえるくらいに,鉄製武器は青銅製武器を駆逐した.

 ちなみにアイルランドの湿地から発掘された「青銅の盾」と「青銅の剣」を,考古学者が模造して打ち合ってみたところ,盾はあっというまにズタボロになってしまったそうだ.
 一方,同じように再現した皮の盾(といっても革を何枚も重ねあわせて作った分厚いものだが)を青銅の剣で切りつけても,跡が付くだけで,中々貫いたり切ったりできなかったとのこと.
 だから青銅の盾は,神への供物や儀礼用に使われ,実際の戦いには皮の盾を持っていたのではないかと推測されてる.
 青銅の武器は実際には,実用性以上に見た目の美しさが重要だったのかもしれない.

軍事板,2013/10/25(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 同じ規模の都市の建物群に,同じレベルの破壊を行うとして,核投下と爆撃だったら,どちらが製造や運用を含めたコストが安いでしょうか?
 対空攻撃,国際世論や放射能汚染等は無視して,あくまで同じ仕事(建物の破壊)をした時のコスパが知りたいのです.
 現実味がないのでしたら,爆弾と核兵器で同じエネルギーを出すのに,コストがどちらが安いかを教えてください.

 【回答】
 現代において単純に考えるなら,同じTNT換算の威力を持つ(とされてる)核爆弾1発と通常爆弾*発分,なら核爆弾のほうが安いだろう.
 また,広島を壊滅させるために必要だった爆撃機は,純粋にはB-29が1機だけだが,同じだけの被害を広島に与えるには,B-29が100機ではきくまい.
 そういうことだけ考えるなら,核爆弾のほうが破壊力に対してコストは安い,とは言える.

 でも,アメリカはWW2の時に核爆弾を開発するために,あのアメリカの当時の国家予算の何割かの金がかかってる.
 広島に落とした「リトルボーイ」1発を作るためのコストは,それ(核爆弾1発)自体の値段もさることながら,「コストパフォーマンス」なんてものを考えるのが馬鹿馬鹿しいレベルの金がかかっている.
(それだけの金をかけた価値は確かにあったろうけども)

 現代だって,核兵器の開発技術がない国が,イチから核兵器開発したら,天文学的な予算がかかるし,核兵器自体の開発だけではなく,それ以外のところ(開発を秘匿するとか,秘匿できないなら,ありとあらゆる手段で国際社会に認めさせるとか)で,これまた天文学的な金がかかるだろう.
 なので,やっぱり「コストパフォーマンス」なんて考えるのは無意味なほどお金がかかる.

 そして,今現在国際社会において,核兵器保有してない国が核保有することに見合うだけの価値が得られるのか,と考えるととても怪しい.

 だから,そういう試算は無意味だと思うよ.

軍事板,2013/10/25(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
「それに,振動を出来るだけ少なくする必要があって,長門の前檣は,ブリッジを何段にも積み重ねたような,大きな複雑な形のものになった」
と,阿川弘之氏の『軍艦長門の生涯(上)』にあるのですが,「前檣を多段式の構造にして振動が減る」理屈がよく分かりません.
 なお,「それに,振動を・・・」は,
「方位盤も上へあげろ,主砲指揮所も戦闘艦橋ももっと高くしろ・・・」
のくだりの続きとして述べられたものなので,振動はそれら前檣上部を構成する機器についての事かと.

 【回答】
 測距儀はこのイラストの前檣楼
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ad/Battleship_Mutsu_1922.JPG/800px-Battleship_Mutsu_1922.JPG
で信号ヤードが出ているレベルに載る.
 ここの床は,主柱と支脚に貫通されてるよね.
 その上が戦闘艦橋.
 支脚の上端はここで主脚に接して,戦闘艦橋の床面の一部を構成.
 てっぺんが主砲射撃指揮所で,方位盤はここ.
 上に重量物を置くと,半端な支持構造じゃ振動が出るから,合計7本の脚で支えてる.
 まず先に支持構造で,そこに各艦橋や測的所や指揮所を置くためのフロアを段々に付けてる.
 「前檣を多段式の構造にして振動が減る」というのは,じゃあ単檣でもくっつける箱を増やせば,振動が減る理屈になるからちょっと違くね?

軍事板,2013/10/25(金)
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 長門型の前檣楼の構造を説明して頂けて,漸くではありますが,構造だけに関しては理解がはっきりしてきました.
 ありがとうございます.

>「前檣を多段式の構造にして振動が減る」というのは,じゃあ単檣でもくっつける箱を増やせば振動が減る理屈になるからちょっと違くね?

 これは,「阿川氏の言っている事は的を外している」という解釈で良いのでしょうか.
 理解の程度が悪くて申し訳ありません.

 【回答】
 引用の阿川の文章を読むと,確かに「振動を抑えるために積み重ねた」と取れるけど,積み重ねたのは各種艦橋,指揮所(これらにも高所に置きたいものがある)より高所に,方位盤などを置く必要があっての結果で,振動が低減するかは,構造如何に依るものじゃないかな.

 確かに箱を積み重ねて強固に結合すれば,振動を抑えられるから,これを以て振動対策とも言えるけど,それは「強固に結合された構造」だからで,別に箱を重ねなくても,脚を強化するとか増やすとかの構造強化でも対処できる.
 「積み重ねる」が振動対策方法の一つでなく,回答本体のような記述では,強度を担う構造の視点が足りてないと感じる.

 でも,阿川自身は分かってたけど,そこでは記述してないのも考えられるんで,彼の見識が有る無しの判断は控える.

 伊勢型以前の三脚檣が,脚柱間に床を張り,箱状構造を取り込み檣楼化したことで,振動が軽減したって実績があるなら,言い分は分かる.
 で,いくらか効果はあったにしても,それでは満足いかず,長門型で主柱+支脚6本なんてガッチガチにしたんじゃないかな.
 更に,これまでの艦は艦橋構造が上に上にと「成長」していったから,最初から必要になるフロアを作り付けてる.
(改装などで各構造が前や横に拡張してるが,「階数」は新造時から最終時まで変わってない)

軍事板,2013/10/26(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ステンレスって高張力鋼より強度あるの?
 潜水艦の内殻をステンレスで作ってるの?

 【回答】
 ステンレスって一口言ってもいろいろある.
 JIS規格でもこれくらいあるわけで,しかも,これはあくまで規格だから,実際はもっと多種多様.

 ステンレスも合金なんだけど,合金ってまだまだよく分かってないところもあって,一般にはニッケル分が増えると柔らかく粘りが出て(比較の問題だよ),クロムが増えると硬くなる分脆くなる,とか言われてるけど,これもそう簡単じゃないんだよね.

 ユーザーは,使用環境に合わせた耐蝕,耐摩耗性,耐熱(熱応力),耐酸,耐アルカリなどの条件を示して,合金メーカーはそれぞれに最適な合金を提示するわけ.
 規格のある材料で,ノウハウがモノを言うってのは不思議だと思うだろうけど,中小の合金メーカーが生き残ってられるのも,規格材料に対してメリットが出せる,ってことが最大の理由.
 これこれこういう条件下では,SUS301よりも,2倍持ちますよ,なんて営業をするわけ.

 潜水艦に最適な材料ってのもあるだろうけど,多分その使用環境に合わせた条件というか与件づくりが,造船側のノウハウなんじゃないかな.
 合金が作れる以上,必ず溶解できるはずだから,溶接できるできないの問題ではないと思う.
 こういう業界では,超高圧容器の溶接も普通にやるから.

軍事板,2013/10/26(土)
青文字:加筆改修部分



** 【反論】
 ざっくりとは合ってるけど,民間と軍事の技術をいっしょくたにして記述したり判断したりするのは,ちょい危険だぞ.

 【再反論】
 少なくとも日本じゃ三菱とか含めて,軍需向け造船各社で,自前で合金を作れるとことってないんだよ.
 こっち方面じゃ民需の方が先行してるよ.
 あんまり詳しく言えないけど.

軍事板,2013/10/26(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 太平洋戦争中に,辻政信が戦艦大和で作戦打ち合わせをした際,冷えたビールにお造りといった料理を見て,海軍の贅沢ぶりに激昂.
 艦内で大暴れしたとき,もてなしの特別な献立だと説得されたそうですが,海軍では艦隊司令部級の人間でも,粗食に耐えていたのですか?
 単に辻を黙らせるための方便で,実際は毎日高級品が並んでいたの?
 戦時中の士官用メニューとか資料ありますか?
 辻も普段は何食べてたの?

 【回答】
 日本海軍はイギリス海軍の伝統を引き継いで,階級が上るほど食事は豪勢になる.
 ただし,士官は食事代は給料から差っ引かれるんだがな.

 一方,陸軍は食べる場所が違うだけで,支給されるメシの内容は,兵も士官もさほど変わらない.
 もっとも平時なら,駐屯地では外部の仕出し屋に頼んだりできるので,多少豪華.
 あと,自費で当番兵にいろいろ調達させたりしてる.

 辻ーンは必ず兵と一緒のものを食べてたそうだよ.

 海軍の食事に関してはいろいろ本があるけど,まずはこの本など.
http://www.amazon.co.jp/dp/4769814747

軍事板,2013/10/26(土)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ