c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「Ver.7」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 796

目次


** 【質問】
 よく考えたら,陸奥を「できてるお!」と言い張って,コロラド級2隻とネルソン級2隻を作られるよりは,陸奥には死んでもらって,この4隻を道ずれにしてもらう方が,遥かに有利じゃないすか?

 【回答】
 その当時,長門が完成していた.
 軍艦は単艦での運用は想定されておらず,他艦と戦隊を組んで運用するのがデフォ.(だから陸奥を建造した.)

 で,米英ともソコントコロを良く分かっていたから,もうできていた長門はいいとして陸奥はできてないから廃艦にしろ!と言ってきた訳.
 単艦運用しか出来ない長門なら,さほど脅威にはならないけど,もし陸奥と戦隊を組まれると,チト厄介になると言う思惑があったため.

 もちろん日本側も,そこの所は重々承知していたから,いやこれはもうできているんです(汗,と強弁して何とか認めてもらった.
 向こうに戦艦が増えても,こっちの戦力を整えた方が得だ,と言う考えがあったから.
 単艦運用じゃ宝の持ち腐れになりかねないし,高い金つぎ込んで作った主力艦が,岸壁の女王になっちゃいやだろ?

軍事板,2013/10/13(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 何で日本海軍は,空母に頼って開戦なんかしたの?
 現代の海上自衛隊でも空母は要らない,コストがかかるばかりだと言われています.
 空母など無用な長物だと思います.

 【回答】
 戦艦は主力艦で,来るべき艦隊決戦に必要な戦力だったから.
 そんなモノを,艦隊決戦の起る前に使って,戦力すり潰したら困るだろ?

 だから空母を主力とした機動部隊で開戦した.

 現代の海上自衛隊は,また別.
 専守防衛を国是とする現代に於いて,空母打撃群を持ったとしても.使い場所がない.
 どうせ日本近傍でしか戦をするつもりはないんだし,それだったら空自のエアカバーで充分.
 何を好んで,くそ金のかかる空母打撃群を整備する必要があるんだ?

 アメ帝は世界中に自国の軍事プレゼンスを展開する事が,国益に繋がると考えているので,そのために空母打撃群を整備している.
 無論,こんな金食い虫を飼っておく必要があるのか?と言う議論は米国内にもあるのだけれど,朝鮮戦争の時の戦訓もあり,今の所主流派となっていない.

軍事板,2013/10/13(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 WW2当時の戦艦の着弾範囲て,大体どんくらいのもんだったの?
 波の揺れのある海面上から,原始的な光学照準で,10km近い距離で撃ち合ってるわけだから,相当大きそうだけど.
 誤差 十数メートルの範囲?
 それとも,それこそ半径百メートル単位のどこかに着弾,みたいな?

 【回答】
 以下参照.

------------
http://miraikoro.3.pro.tok2.com/study/mekarauroko/BattleShip_Yamato07.htm

 停泊しているタウイタウイ礁内で,武蔵とともに距離3万5000mの遠距離射撃を実施.
 翌日の射撃研究会で,散布界が問題となりました.
 大和のそれは800m,武蔵のそれは1000mだったからです.
 散布界というのは,主砲弾9発斉射の場合,その9発がどれぐらいの幅に落ちるかという数値です.
 前のページの引用の中に説明があったように,期待される値は300mでした.
 800mでは,角弾の間隔は100mにもなり,命中する確率は極端に下がってしまいます.
 第1戦隊司令官宇垣纏少将は,
「将に戦闘に赴く時,この状況は寒心に堪えない.
 何とか解決しようとするが,未だ良薬に達せず」
と,その日記,「戦藻録」に記しました.


原勝洋前掲著『戦艦大和のすべて』 p.220
------------

軍事板,2013/10/13(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
「F-15は外部に武装を取り付けた状態でも,15分なら超音速巡航が可能である」
訳ではないのですか?

 【回答】
 短距離ミサイル搭載程度ならともかく,増槽をはじめとする空気抵抗や重量が大きく増える物を搭載したら,まず無理.
 F-15に限らず,自称スーパークルーズ可な機体も,大半はこんなとこ.

 F-15の場合,胴体下に600gal増槽+AIM-7またはAIM-120×4本の状態なら,速度面でも機動面でも制限はない.
 両翼に増槽を装備した場合は,いろいろと制限が出る.
 超音速飛行は可能だが,抵抗増の副作用が大きく,航続距離の延長という点では,意味が大きく損なわれるので,普通は超音速飛行はやらないようだ.
 翼パイロンにAAMを装備した場合も,ミサイルによって飛行性能に制限が出る.
 サイドワインダー系を装備した場合は,タイプによって違いがあるが,ミサイル先端の透明部が空力加熱されると,ターゲットを捉えられなくなるので,F-15に限らずM1.5以上は出せない.
 9XはM2まで出せるという説はあるが,真偽は不明.
 AIM-120の翼下装備では,速度面では制約はないが,機動には影響するらしい.
 米で売っているフライトマニュアルのどれかに,詳しい記載があるという情報があるが,現在では日本では入手不能だ.

軍事板,2013/10/14(月)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
248 :名無し三等兵:2013/10/14(月) 07:44:45.06 ID:RzhjvES2
誉発動機の構造が複雑で整備性が悪いとよく言われていますが比較対象が日本製の下位機種である事が多い様に思います.
外国製2000馬力級発動機との比較した場合でもやはり同様に整備性に難のある設計だったのでしょうか?

部品精度等の品質問題や部品供給体制は別にして構造上の問題としてお聞かせ下さい.


249 :名無し三等兵:2013/10/14(月) 08:14:14.83 ID:???
>>248
アメリカの1800-2400馬力級のRシリーズはほぼ故障しなかった
日本のはエンジン本体もさることながら(無理な小型化で熱対策が不備)補機類の信頼性が決定的にかけていたので
疾風のエンジンのようなことが起きる


255 :名無し三等兵:2013/10/14(月) 09:51:21.71 ID:RzhjvES2
>>249
ありがとうございます.
補機類の信頼性はこれも設計上の問題によるのでしょうか?

273 :名無し三等兵:2013/10/14(月) 13:12:26.22 ID:???
>>255
例えばミネベアの会長の回想録だったと思うが,戦前戦中の日本のボールベアリングは
見た目で楕円球であることが分かったという
平滑ベアリングは平滑度が足りず,エンジンなど回転を伴うメカに使うと振動の原因となった
そんな技術レベルで精密な作動が要求される補機を作るとどうなるか,誰でも分かるだろう

佐貫又男のエッセイに,当時の日本では毎日お神酒を上げて手を合わせてから使うレベルの
旋盤が,ドイツでは町の小企業の工場に普通に転がっていて「これでは精度でドイツにかなわない
のは当然」と痛感する場面があるが,そういうことなんだよ

軍事板,2013/10/14(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 拳銃には,ストライカーファイアの物とハンマーファイアの物があると思いますが,ライフルやサブマシンガンにもストライカーファイアのはあるのでしょうか?
 また,拳銃と自動小銃のストライカー式の違いがイマイチ分からないのですが,どの様に違うのですか?

 【回答】
 ストライカーでは,バネの力だけで雷管を叩くことになりますから,よほどバネが強くないと確実な打撃を与えられず,ボルトを引くのに大きな力が必要になります.
 ハンマーは,重さのあるハンマーの慣性が手伝ってくれるので,普通のバネでも確実な打撃を与えることができます.
 重りが動くので振動が生じ,精密な標的射撃時には邪魔になることもあるでしょうが,確実に撃てるのが第一の軍用銃では,ハンマー式が好まれるのです.

system ◆system65t. :軍事板,2013/10/15(火)
青文字:加筆改修部分

 元々,ボルトアクションライフルで多用された打撃針は,ストライカーによる撃発方式は,古くは独逸のFG42や突撃銃の試作品にも見られますが,構造が単純であるとは言え,自動装填機構に組み込み,信頼性の高い構造を取ろうとすると,ストロークを長くして慣性重量を大きく取るか,一点の撃針パーツとして寸法を大きく取らざるを得ず,逆に重量の過大化を招いてしまいます.
 FG42は,空挺作戦に特化した要求仕様である携帯性を重視したようですが,同様に64式も,日本独自の戦闘ドクトリンによる要求仕様を,短時間で満たす目的で打撃針(ストライカー)方式を選択した,と言う事情があります.

 また自動小銃の場合,上記の理由により,機関部をコンパクトに設計しにくく,ハンマーによる撃発方式の単純かつ信頼性の高い構造が,多用される事となりました.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :軍事板,2013/10/15(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍艦の操艦性能――車でいう0-100km/h加速とか回頭性についてです――が知りたいのですが,公表されてますか?

 【回答】
今日の話題社 「軍艦基本計画資料」 福田啓二
等あります.
 こちらは旧帝国海軍艦艇についての資料ですが,お望みの内容が掲載されていますよ.
 個別の艦艇については,その艦艇を専門に取り扱った文献なり資料なりに掲載されていることがあります.
 しかし,どうしても一般的なカタログデータに比べればニーズが小さく,重箱の隅に属する部類なので,相当詳細に扱った資料でないと,ここまで触れてくれません.

 こういうときは,洋書がうらやましいです.

ゆうか("”復帰”"リハビリ中) ◆BfDXjJtUZv6q :軍事板,2013/10/16(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 FG42に採用されているストライカー式と64式小銃に採用されているストライカー式の違いが分かりません.
 この違いについてご教示願えないでしょうか.

 【回答】
 FG42は7.92mm×57当時の小銃用弾薬を,そのまま使用する自動小銃です.
 64式小銃は,7.62mm×51減装弾と,それよりもやや弱装にした弾薬を使用します.
 これは両者の性格に大きく関わってきます.

 FG42の設計思想はフルサイズの弾薬を使用して,狙撃にも使えて高い近接火力を持ち,これ一つで空挺部隊の任務を全てこなせる万能自動小銃,であるのに対し,64式は日本国内における防御戦闘において,全自動射撃時の命中精度を重視した,防御機関銃の機能を持った自動小銃,となっています.
 よって,似通った機能と構造を持たされては居ますが,求められる射程や軽便性が微妙に異なっています.

 FG42は全自動射撃においては,オープンボルトファイアリングとなり,さながら「大きなサブマシンガン」としての機能を求められ,完成してますが,64式はすべてクローズドボルトで動作しており,「歩兵全員が持つ軽機関銃を兼ねた自動小銃」と言う設計思想から,ストライカーそのもののストロークを長く取る事で,比較的低い発射速度を得て,それにより全自動射撃時の制御性,安定性を高めて作られています.

 この違いを踏まえて,両者の違いは機関部分に大きく現れており,両者ともストライカー式ながら,FG42は自動小銃としては主流の,ガスオペレイテドロテイティングボルト,全自動では撃針固定オープンボルトファイア,64式はFALやシモノフ小銃と同じ,ガスオペレーション直動閂子(ティルトボルト)式となっています.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :軍事板,2013/10/16(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 太平洋戦争で日本海軍は当初,南方海域のシーレーン防衛を軽視というか,ほぼ無考慮だったそうですが,何故ですか?
 軽視したから,そこを突かれて海上輸送が成り立たなくなったという記事は,たくさん読んだのですが,その軽視した原因に触れている内容が見られない.
 NHK『大日本帝国のアキレス腱』では,無制限潜水艦作戦で米潜の魚雷が不発だから,などと言ってたけど,一応それもあるかも知れませんが.

 【回答】
 そんなこと(シーレーン防衛)する前に,戦争は終わる計画だったから.
 帝國海軍の計画だと,なんであれ,日米戦争は開戦後半年以内に終わっている筈だった.

 当時の「空気」として,海軍の戦争とは,戦艦を使った艦隊決戦で決着を付けるものという認識があった.
 この「空気」は,日本だけの思い込みではなく,列強と呼ばれる国は,程度の差こそあれ共有していた.

 軍縮条約で「現実の経済力と無関係」な部分で,海軍力の一定の均衡が図られていたこと,その海軍の建設には時間と金がかかることから,7割海軍6割海軍だろうが,艦隊決戦に勝ちさえすれば,相手は戦争が続けられなくなるので,内容に満足できるかはともかく,講和には持っていけると考えられていた.

 この根拠が日本海海戦の勝利の経験であり,マハンの論文となる.
 海軍戦力の撃滅が勝利に直結する,通商破壊や潜水艦戦で国家を屈服させるのは困難というのが,マハンの論文の骨子だったから,これは海軍の現状肯定には都合がいい.
 マハンを積極的に利用した佐藤鉄太郎中将が予備役になったのが,ワシントン軍縮会議のあと.
 戦艦には床の間の飾りのように利用価値がある,とした山本五十六の発言が1936年.
 石油も鉄もアメリカから輸入している状況で,戦争に必要な資源を産出する植民地も同盟国も無い日本にとって,国家総力戦だの海上交通路の保護だのは
「やりたくてもやれない戦争」
「あり得ないシチュエーション」
だったのだから,仏印進駐以降に,南方の資源地帯の獲得が現実味を帯びたところで,そこから開戦まで間がなさすぎて,研究も戦力の構築もやる余裕なんてなかった.
(一応考慮したら,護衛艦艇300隻が必要と出た.
 そんな戦力整備できないので,そんな問題は「なかった」ことにした)

軍事板,2013/10/16(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 中世の合戦で大将が武装してるって,意味あるんですか?
 関ヶ原の戦いで東軍総大将徳川家康が,立派な鎧や太刀を装着してるけど,これが役に立つ状況って,家康本人が直接戦闘に入って斬り合いに参加してるような時ですよね?
 また,このとき,遠く離れた大坂城の毛利輝元も,完全武装して待機してたんですか?
 小田原攻めは大変な長期戦となりましたが,ドラマでは秀吉は常時武装してる.
 でも元寇のとき,鎌倉の北条時宗は平服だった.
 距離で変わってくるのかな?

 【回答】
 武装してなかった例って,大阪夏の陣で,徳川家康が小袖で出陣した例くらいだよ?
 あとは全部,普通に武装してる.

 そもそも源平合戦以来,戦とは大将が真っ先かけて敵に突撃するもの.
 「ウチの大将強い!」と思わせないと,部下がついてこない.
 それとも,本陣で親方様が寝巻き姿で,部下にはやる気を出せとな?
 甲子園でもスタンドの部員はユニフォームでしょ.
 集団行動は一体感が大切.
 大将が士気を鼓舞せんでどうするよ.

 で,このような戦闘形態が,川中島や桶狭間あたりまで続く.

 しかし鉄砲の伝来とともに,勝敗が「人間の突撃」から「火力の優劣」で決まるようになった.
 飛び道具相手だと,真っ先に大将が突っ込んだら,かっこうの標的になってしまう.
 また,合戦自体も,数万の大軍が激突するほど大規模化したため,大将は後方で全体の指揮をとらねばならなくなった.

 そして,小田原合戦や大阪の陣ともなると,最初から勝負は見えていて,寄せ手は物見遊山気分の圧倒的に優勢だったから,武装しない余裕も見せ付けられた.

軍事板,2013/10/17(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ハワイから出撃してくるアメリカ艦隊を妨害するため,潜水艦で機雷をハワイ近海に敷設すれば,効果あったと思うのですがどうですかね?

 【回答】
 日本海軍の機雷潜は,開戦時には老朽の伊一二一型4隻だけ.
 最大限に使っても,1回の出撃で敷設できる数は42個×4隻=168個.
 で,遠路はるばる持参したこの168個を,どう撒くんでしょうか?
 港湾近くに撒くにしても,陸に近くなるほど哨戒警戒の目は厳しくなりますね.
 真珠湾攻撃では湾口掃海していた掃海艇が,甲標的を発見通報してましたね.
 航路上に撒くことができても,前路掃海してたり,各艦パラベーン曳いたりしてるかも知れませんね.
 一つの航路に絞って敷設数増やすとしても,集団行動すれば被発見率は上がるでしょう.

 機雷が見つかったり触雷したりすれば騒ぎにはなるでしょうけど,混乱の後で掃海と哨戒警戒が強化されて,それで終わりじゃないですかね.

 そこで,
「機雷を敷設するくらいなら,潜水艦隊突っ込ませたほうがいい」
思いついて実行したら,甲標的以下さんざんな結果に.
 当時,真珠湾はじめ世界的に,航空機の攻撃は想定外だったが,機雷・魚雷・艦砲など,軍艦からの攻撃への防御は十分に想定されていた.

 ちなみに新兵器・機雷は,日露戦争の旅順口で日露双方ともに使用,それぞれ大戦果を挙げている.

軍事板,2013/10/17(木)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
 エイブラムスはM1でModel 1戦車ってことなんでしょうが,ルクレルクのAMX,アリエテのC,K1のKってなんのこと?
 また,レオパルド2にはそういうアルファベットはないの? SdKfzとかそういう…


701 :名無し三等兵:2013/10/18(金) 05:54:10.57 ID:???
>>700
米軍の形式番号のM-のMには特に意味がないというのが米軍の公式見解
フランスのAMXはフランスの兵器製造会社GIAT(現NEXTER)の開発製造した装甲車両という意味
イタリアはChar(Chariotと同義で戦車)のC
韓国は多分KoreaのK

戦後ドイツの装甲車両は型式番号はつかない
頓挫したアメリカとの共同開発主力戦車MBT−70はドイツ側ではKPz70だったがあくまで開発中のもので正式採用されてたら別の固有名称がついていただろう.


702 :名無し三等兵:2013/10/18(金) 05:59:28.16 ID:???
MBT-70(KPz70)にはドイツ側ではEber(猪)という仮の?名称をつけていたようだ.

軍事板,2013/10/18(金)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

790 :三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2013/10/18(金) 20:04:00.74 ID:???
所謂機動戦闘車とは,かつての一式砲戦車ホニに最も近い運用になります.
詰まりは,主力戦車に準じた機動力と火力を持った装備であり,
これを容易に無力化するには,戦車を持ち込まなければならず,
敵の兵站に大きな負荷をかけます.

わたしなら「機動砲戦車」とでも呼称しますね.

軍事板,2013/10/18(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ナチスの突撃隊と親衛隊って,一応は別の組織ですが,親衛隊が突撃隊から独立した組織化したのって,純粋に党内の政治的な理由ですか?
 それとも,両者とも役割というか別々の仕事をさせるって理由からですか?

 イメージとしては,
●親衛隊=叛乱分子の取り締まり等警察っぽい仕事
●突撃隊=ナチス関連の警備から軍隊っぽいことまでやってる
なんですが….

 【回答】
 ナチス党初期,ヒトラーの私設の軍隊となるべく組織されたのが突撃隊です.
 といって,この頃はナチスも全くの弱小政党であり,集まってくるのは食いつめた貧困層ばかりでした.
 第一次大戦後の政治混乱とハイパーインフレで,不況のどん底にあったドイツにあって,働きたくても働けない若者,今でいえばグレて暴走族にでもなりそうな若者たちを集めて組織されたのが突撃隊です.
 まだ自我の確立していなかった彼らは,ヒトラーの親友で親分肌のエルンスト・レームの指導の下,「新生ドイツを再建する」というやりがいをみつけ,若者らしい高潔な理想へ向かおうとしました.

 しかし,ナチスが巨大化し,政権与党も夢ではなくなってくると,チンピラヤクザの集団のような突撃隊は,国内外からだんだん「ナチスの暴力組織」として外聞が悪くなってきます.
 そこでヒムラーに命じ,突撃隊員の中から優秀な隊員をヘッドハンティングし,真のエリート集団であるはずの親衛隊を組織させます.

 当然これは,レームにとっては突撃隊の横取りにしか見えません.
 親衛隊の巨大化に伴い,突撃隊の地位はだんだん低下,レームも腫れ物のような存在になりました.
 そして「血塗られたナイフの夜」
 レーム以下突撃隊は粛清され,組織は解体されました.

 後,親衛隊はさらに武装を強化され,ドイツ軍精鋭の武装親衛隊として戦場に参加,連合軍を戦慄させる存在となりました.

軍事板,2013/10/18(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 タラレバですみませんが,冷戦当時SR71がソ連領空に侵入した場合,当時のレーダー網とSA4やSA5等から逃れることが出来たのでしょうか?
 また,B58やXB70もソ連の都市に対して,核攻撃は可能であったのでしょうか?

 【回答】
 公式にはSR-71はソ連領空に侵入したことはなく,当然SAMで撃墜されるわけがない.
 10年ほど前に米軍の守秘義務規定が一時的に緩和されて,SR-71の元パイロットや偵察要員や整備員の回想録が,最低で10数冊出版された.
 それを読むと,ソ連や中国の領空奥深く侵入する作戦が,しばしば行われていたようで,各種SAMに撃たれた情景描写も出てくる.
 1機か2機が犠牲になったという不確実情報はあるものの,回想録をみる限り,SR-71に追いつけるSAMはなかった(ぎりぎり回避例はある)

 B-58の役割は,B-52の進路を切り開くことで,大都市攻撃に投入される可能性はあまりないだろう.
 投入されたとしても,核爆弾のリリース方式に問題があるので,生還はできなかったろう.

 XB-70はSR-71の実績から見て,実用化されれば撃墜不能の爆撃機になったかも知れないが,死児の齢を数えるのは労力の無駄でしかない.

軍事板,2013/10/19(土)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ