c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「Ver.6」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 790

目次


** 【反論】
 現代では迷彩服は全く無用になってしまった.
 対人レーダーや赤外線装置が発達したからだ.
 では何故迷彩服はなくならないのかというと,陸戦協定の中に,迷彩服着用を軍人扱いするとの規定があるからに他ならない.
 それらが改正されれば,警察のような服装でもいいわけです.

 【再反論】
 君が今居るのは,歩兵同士の接近戦がありえない異世界なんだね.
 それとも,今の戦争では肉眼で敵兵を見ないのかい?(笑
 迷彩服でなくても,統一された「軍服(制服)」着用であれば戦闘員扱いなので,デタラメ.

軍事板,2013/08/27(火)
青文字:加筆改修部分

 現代の迷彩服は,赤外輻射とその波長に考慮して,サーマルビジョンに対しても有効な迷彩となっており,十分有用です.
http://modernsurvivalblog.com/security/how-to-block-ir-infrared-thermal-imaging/

 単に赤外輻射をブロックするのではなく(有効ではあるが時間的に限界がある),波長を変換し,赤外素子が反応する波長域においては,判別しにくい不規則なパターンとなるよう再放出するのが,最新の赤外カムフラージュです.

 波長の変換は熱の吸収,再放出によって行われ,金属繊維の織り込みによって熱分布を変更するようなことも行われているようです.

system ◆systemUniQ :軍事板,2013/08/27(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 例えば高度2000mから,有効射程800mのライフルで,真下の標的を狙撃したら,殺傷能力はどの位あるんですか?

 【回答】
 ライフル弾の終端速度は初速より低いので,銃口直前で撃った場合より,殺傷能力は増します.
 ただし,弾速の減り方は重力の助けがあるので,水平に撃った場合よりマシになりますから,水平方向に2kmで撃った場合より殺傷能力は落ちます.

 とはいえ,水平方向に2km先を撃った場合(で弾速が落ちた場合)も,初速ゼロで落下させて終端速度で当たった場合も,殺傷能力は十分あります.

system ◆systemUniQ :軍事板,2013/08/27(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 F-1戦闘機は緑色の迷彩カラーを塗っていたのですが,あれはどうして緑色なんでしょうか?
 F-2からは洋上迷彩で青色になっていますが,似た用途のF-1も青色塗装にするべきだったのでは?

 また,戦闘機の迷彩って役に立つの?
 昔は完全に目視戦闘でしたけど,今はレーダーやIRSTの能力が上がって,迷彩があまり役にたたないような気も・・・
(攻撃機なら下から見えにくい方が,MANPADSなどに有利なんでしょうが)

 【回答】
 F-1が部隊配備開始されたのは1977年,対艦ミサイルが制式化されたのは1980年で,配備生産が始まったのが1982年.
 つまり当初から,洋上で対艦ミサイル使用しての攻撃と言った運用をしていた訳ではなかった.
 F-1の前任F-86Fの,上陸してきた敵勢力の水際での制圧任務・・を引き継ぐという,対地攻撃を念頭に入れた物だった.

 よって,対地攻撃用の米軍やNATOの迷彩を,日本の風土に合わせた配色・松葉迷彩になった.

 F-1でも洋上迷彩は,戦技競技会等で何度か研究されたが,塗り替えの手間と,運用期間を考えて,洋上迷彩への塗り替えはされなかったと思われる.

 F-1での研究成果が,F-2の洋上迷彩に生かされた.

 なお迷彩の効果だが,実戦になれば,高度の電子戦が展開され,レーダーの機能も限定されるし,現在のようなデリケートな地域紛争下では,交戦規則が,目視による敵対行為の確認を義務付けられる事も多いので,充分に発揮できる.

軍事板,2013/08/28(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 航空機パイロットは視力が重要だと思いますが(今は昔ほど重要ではないのかもしれませんが),目の前のバイザーというかレンズは黄色とかオレンジとか,あるいは他の色に着色されているのでしょうか?
 レイバン #3 の緑色も,出自はそのあたりだと聞いています.
 YouTube で,黄色っぽいサングラスのようなものを付けている人を見たのですが,誰でも付けているわけでもないみたいでしたが.
http://youtu.be/8mLn973KQEE?t=2m3s

 ヘルメットのバイザーに限定せず,サングラスを含め,パイロットの眼と景色の間に着色されたものがあるかどうかが知りたです.
 軍事には全くの素人で,パイロットがサングラスをしているのかいないのかも知らないので,あのような質問になりました.

 【回答】
 レーザーバイザー.
http://blog.goo.ne.jp/phantom3825/e/9d6c93125c8e100b489099a3e116108e

 もっと黄色ぽいのも,海軍なんかじゃナイトフライトじゃ使った.

 現在はアイセイフレーザーが主流だから,レーザーバイザー持ってると,レアもの骨董品になるかも.

 普通のヘルメットの色付きバイザーは,基本的に高高度の強い紫外線から目を守るためのもんなので,厳密に何色かには関係なく,黒に近い濃い色になる.
 パイロットのサングラスも機能的には同じなんだが,これは第二次大戦に入り,閉鎖式コクピットが主流になってから普及した.

 黄色いサングラスは主にシューティング用.
 高周波数の散乱光をカットするので,遠方を見通し易い〜かすんだ天候でも見易い理屈もある.
 少しでも遠くの敵機を見つけたい,と思っていたら使う価値はあるかも.
 また,湿気の多い低空,霧やかすみの多い地域での使用にも価値があるでしょう.
 実際,好んで使うパイロットも少なくなかった.
http://www.pilotfriend.com/aeromed/medical/optimum_vision.htm

 大戦前はオープン・コクピットなので,飛行眼鏡(形状はググれ)が広く使われた.

 ヘルメットのバイザーの変遷については,どう整理していいのかも分からんので省略.
 根気よくググるか専門書を探してくれ.

 付記.
 バイザーというよりヘルメットについては,「ワールドフォトプレス」が以前に何回かムック(死語か?)を出していた.
 入手可能性は分からん.
 これが入手不能なら日本語は諦め,英語の本を探すしかないんではないか?

system ◆systemUniQ(黄文字部分)他 :軍事板,2013/08/28(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 源文漫画などには,動けなくなった味方戦車に爆弾を仕掛けて破壊する様なシーンがありますが,実際に行われた事があるのでしょうか?
 相手がW号戦車と仮定して,必要な爆薬の量も気になります(底面,機関回りの二場面において)

 【回答】
 現実に普通に行われてた.
 「爆破処分」と呼ばれるもの.

 ドイツのケーニヒスティーガー(キングタイガー)やヤークトティーガーなんかは,戦闘で破壊された車輌よりも,燃料切れや故障,修理不能で爆破放棄された車輌の方が多い.
 ティーガーの戦記をちょっと当たれば,「爆砕して撤退」なんて言葉は腐るほど出てくる.
 例えば初めて実戦に参加した502重戦車大隊では,投入されたのが沼沢地だったために,最初の戦闘の際にトラブルで擱坐した戦車のうち,一両を回収出来ずに爆破処分する羽目になってる.
 工兵を投入して大量の爆薬を仕掛ける,かなり大がかりなものだったようだ.

 完全に木っ端微塵にするのではなく,「動かないし戦闘できない」状態にするのであれば,砲身の中に爆薬詰めて砲身破裂させるだけ,操縦装置ぶっ壊すだけでもいいわけで,その程度なら,車輌に搭載されている,近接戦闘用の手榴弾が数個あればできる.

 もちろん「徹底的に破壊したい」のであれば,用意できるなら爆薬を大量に準備して破壊すればいい.
 爆薬さえあればこのくらいにはできる.
http://livedoor.blogimg.jp/puramozuki/imgs/3/4/34f53dbc.jpg

軍事板,2013/08/29(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 映画やゲームなどで,戦車に爆弾を仕掛けて破壊する様なシーンがありますが,実際に行われた事があるのでしょうか?

 【回答】
 実際に第二次大戦で.数えきれないほど行われた.

 これもやっぱり「行動不能もしくは戦闘不能」にするだけなら木っ端微塵にしなくてもいいわけで,大概は
「対戦車地雷を履帯(キャタピラ)の下に放り込む」
「こっそり近寄って,車体の上や砲塔と車体の隙間に,点火装置を作動させた爆薬を放り込む(もしくは,乗せる」
という肉薄攻撃として行われた.

 人間が手で持ったり抱えたりして運べる程度の火薬の量では,バラバラにはならないにしても,履帯が切れれば走行不能だし,エンジンルームの上で爆発すればエンジンが壊れる(壊れないにしても止まる).
 そうでなくても,戦車は全く無事だったとしても,爆発の衝撃で乗員にダメージを与えることもできる.

 ドイツ軍では対戦車肉薄攻撃は工兵の領分で,集束手榴弾のほかに,地雷を木の板に並べて足元に突っ込むとか,破壊用爆薬をキャタピラや砲塔後部に放り込むなど,様々な対戦車戦術が研究されてる.
 破壊用爆薬には,複数の遅延信管を仕掛ける場所があって,爆雷の代わりとして多用されてる.

 尚,日本軍を始めとして「戦車に近寄って地雷を戦車に叩きつける」「地雷を背負って戦車の前に身を投げ出し,自分ごと踏ませる」という「人間爆弾」も,よく行われた.

軍事板,2013/08/29(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 戦車に火炎瓶ぶつけるのは,かなり有効な戦法だったの?

 【回答】

 日本軍なんかはそう思ってたけど,実際は撃破に至るには難しかったらしい.
(肉薄攻撃だから当然だけど)
 日本軍がノモンハンで,少なくなくない戦車を仕留める事が出来たのは,当時のソ連戦車は速射砲で貫通できたから.
 火炎瓶攻撃は,ガソリン・エンジンじゃない戦車にはお察しで,太平洋戦争では殆ど役にたたなかった.
 ので,対戦車特攻へ・・・

モッティ ◆uSDglizB3o :軍事板,2013/08/29(木)
青文字:加筆改修部分

270 :名無し三等兵:2013/08/29(木) 18:36:40.64 ID:???

 ノモンハンの戦訓を握りつぶしたからなぁ…….
 貴重な経験した隊長に自決強要させたり.
 で,馬鹿やった参謀連中は,せいぜい一時の左遷で,エリート路線へ復帰という.

軍事板,2013/08/29(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 大韓民国の独島級強襲揚陸艦の欠陥として,艦橋アイランド屋上後部に設置されたCLWSが,俯角射撃時に後部甲板上に駐機された航空機もろとも掃射してしまうという問題があるそうですが,CLWSってそもそもスタンドアローン性の高い独立型の兵器で,据え付けさえできれば,あとは索敵・脅威度評価・射撃は,全てCLWS内蔵電脳が全自動で処理するものではなかったでしたっけ?
 据え付け位置が問題ならば,例えば甲板最後尾の一段下げた所にでも土台を張り出して,そこに取り付ければいいと思うのですが,そうはいかないのですか?

 【回答】
 CLWSじゃなくてCIWSな.

 独島艦にはウェルドックがついてるだろう.
 そんなところに張り出しつけられるわけがないだろ.

 CIWSは普通は,「この向きこの角度で撃つと自艦に当たる」方位角度では,発砲しないようにプログラムされるけど,「自艦には当たらないけど,射線上に何かがあるとそれに当ってしまう」場合,どうするかは場合による.
 通信アンテナとかだと,「緊急時だろうから気にしない」ということで,射線上にあって発砲時には当たって切る可能性があっても,無視して除外しない設定にしたりもする.

 独島艦の場合,「射線上にある甲板上の航空機に当たらないように」設定すると,撃てない範囲がものすごく広くなる(基本的に右舷側にしか発砲できない).
 それだと,CIWSにカバーされない領域(対空射撃ができない範囲)がやたら広くなり,「左舷後方からミサイル飛んできたらどうしよう?」ということになってしまった.

軍事板,2013/08/29(木)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

340 :名無し三等兵:2013/08/30(金) 13:44:39.60 ID:rUfoNnss
旧ソ連製機関銃について.
ウィキペディアPK機関銃の項によりますと,
「・・・西側の一般的なベルト給弾式機関銃は
給弾口が左側に位置するのに対し,PK機関銃では
給弾口がそれぞれ右側に配置されて
いる.PM1910などのロシア製ベルト給弾式機関銃は
すべてこの方式となっている.・・・」との事です.

なぜ,給弾口を右,排出口を左としたのでしょうか?

給弾口を左にした場合に比べてどのような長所がありますか?


341 :モッティ ◆uSDglizB3o :2013/08/30(金) 13:53:41.10 ID:???
>>334-335
機体性能は優れていた(運動性など)が,
熟練工枯渇で工作精度が落ちカタログスペック通りの性能が出なくなって
きていたという大戦末期にありがちな話で,
祖父母のいってることは互いに矛盾しない


342 :名無し三等兵:2013/08/30(金) 13:56:32.79 ID:kv2jSxO+
自動小銃を上下逆さにして発砲すると
廃莢不良などを起き易いのでしょうか?


343 :名無し三等兵:2013/08/30(金) 14:03:43.88 ID:???
>>340
スターリン時代のソ連では「資本主義的なモノ」を模倣すると,運が良くて収容所送り,コネがなかったら処刑された
左側給弾口は「資本主義の規範」なのだ


344 :名無し三等兵:2013/08/30(金) 14:32:33.42 ID:???
嘘乙.質問者自身が言っているように帝政ロシア時代のマキシム・コピーから右側.
従って軍板FAQの記述も嘘.PM1905/1910はクソ重い水冷式重機で機動的運用
は重視されるものでは無いし,勿論自動小銃と排莢を合わせる理由も無い.
結局分からない,特に理由はないと答えるのが誠実な態度であろう.

346 :名無し三等兵:2013/08/30(金) 16:38:36.09 ID:???
>>344
特に理由はないっていうか,マキシムが右側装填だったからその後も
それを踏襲したのでは?
銃によって装填方向が変わる混乱を避けるために.


347 :名無し三等兵:2013/08/30(金) 16:48:29.32 ID:???
右側装填だと装填手がやり易そうだな〜とは思う


348 :名無し三等兵:2013/08/30(金) 17:02:23.23 ID:???
オリジナルのマキシム,各国で改良されたヴィッカース,シュパンダウMG08,PM1910はともに右装填
それ以後の機銃はブローニングやオチキスのように左装填が多く,ロシアだけが右に拘ってるのか

軍事板,2013/08/30(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 飛行機が発展したので,要塞は廃れてしまったと聞いたんですが,現代の基地とか陣地とかは,敵に攻め込まれた時の備えをどうしているんですか?
 レーダーで索敵して敵を見つけたら迎撃を出す,みたいな感じかと思ってるんですが,すぐ近くまで来られて大砲を撃ち込まれたら,被害を防ぐ方法はあるんでしょうか?
 それと,現代の戦いで,要塞のような頑丈な建物を建てることが有効な場面は,全然無いんですか?

 【回答】
 要塞の無力化は,飛行機というか主に火砲の発達のせい.
(戦術航空攻撃ってのは,砲撃の延長線上のものにすぎないから)
 第一次大戦あたりでは,もうあまり役に立たなくなってた.
 それに対抗しようとしたのが,要塞と言うより大規模な塹壕であるマジノ線なんだが・・・

 現代では拠点に篭って防御できるという発想自体がない.
 敵が火力と機動力両方備えてる前提だから,防御側も拠点の外に防衛ラインを引いて,機動的に防御するしかない.
 むろん火力が貧弱な敵に対してなら,要塞はいまだに有効だよ.

軍事板,2013/08/31(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第二次大戦時の潜水艦は,どのように目標との距離を計測していたのでしょうか?
 潜望鏡深度で水面上に大きな測距儀を出す訳にもいきませんし,潜望鏡にそのような機能が搭載されていたのでしょうか?

 【回答】
 潜望鏡の接眼部を覗くと見えるレチクル(目盛)を元に,目標の速度,移動方向,距離を目算で算出する.
 他のデータと共に,方位盤もしくはTDC(Torpedo Data Computer)という機械式計算機に入力して,出力された射撃諸元を元に魚雷を射つ.

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Torpedo_Data_Computer
方位盤
ttp://www.ships-net.co.jp/detl/201209z/082-083.pdf
射撃の手順

 三角形の性質を思い出してみるとよい.

 一定の時間を置いて2回敵艦の方位を観測したとする.
(その時自艦の位置を頂点A,2回観測した敵艦の位置を頂点B,頂点Cとする.)

 頂点Aの角度(1回目と2回目の方位の違い)と,
対辺の長さ(推進器の回転数から推定する敵艦の速度)と,
頂点Bの角度(1回目に観測した時に敵艦が向いている方向)
の3つが分かれば三角形の大きさが確定するから,頂点Aと頂点Cの長さ(2回目観測時の自艦と敵艦の距離)が分かるだろ?

 大戦後半になると,レーダーが潜水艦に装備されるようになったので,それによって目標の速度,方向など必要なデータを得た.

 なお,第二次世界大戦の潜水艦は2〜3km位(もっと近い場合もある)の近い距離で魚雷を射つ事が多かったので,それほど正確な射撃データは必要なかった.

軍事板,2013/08/31(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日本軍の防空態勢では,B-29が夜間に高度9000メートルで来られると,迎撃不能ですか?
 向こうが爆撃や偵察出来るかは別として.

 【回答】
 昼間高高度爆撃と大して変わらない.
 中間高高度爆撃迎撃でも,会敵は難しく,組織的迎撃が出来ていないんだから,単発機の運用は更に難しくなり,攻撃確率は低くなるだけ.
 全く不可能ってわけじゃないが,更に阻止力が低くなる.

 だが侵攻側も,夜間高高度侵入はあまり意味が無い.
 写真偵察なら写らないから意味無いし,高高度夜間爆撃じゃレーダー爆撃だが,高高度からのレーダー爆撃のミッション達成率は,悪天候に拠るレーダー爆撃の成績から見て,相当に低い.
 したがって迎撃も受け辛いが,成果も出しにくく,意味も無い.

軍事板,2013/08/31(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦闘機って,レーダーとミサイルで代替できないの?

 代替できない任務が,いまいちピンとこない.
 領空侵犯とか本国に連絡して,返答次第でミサイルで撃墜でいいと思うし

 数十年使える戦闘機より,使い捨てのミサイルのほうが高い場合があるんだろうけど,戦闘機も維持費かかるし,ミサイルは使わなかったらコストはそんなにかからないし,大量に使う時は大量生産でコスト下げれると思うんだけど.

 【回答】
 有人戦闘機のSAMに対するメリットは,判断力があることと,事前に進出して滞空できること.
 現代の技術力では,訓練されたパイロット付きのシステムより,戦闘力やトラブルシューティング能力の高いシステムが作れない.
 作れても価格が高すぎて使えない.

 また,根本的に文明国家の場合には,交戦規則っていうのがあって,先進国である民主主義国家ほど厳格なんだよね.
 冷戦期ならともかく,無意味な戦闘を先進国ほどやりたがらない.
 なぜなら,先進国では国民一人当たりの人命単価が高いため,民主主義国家では国民たる自国軍人を失う事は,政権与党への打撃,つまり次回選挙に不利になる事を意味するから.
(反対に一党独裁政権では,政治的反対勢力を気にする必要はなく,また国益=党益=上層部の利益となる事から,比較的好戦的になる傾向がある)
 そのため,明確な敵対行動など,具体的な証拠があって初めて戦闘行動に移すという のを,交戦規則にする場合が多い.
 その場合には,光学的な視認と言うのが原則.
 将来的には遠隔操作での映像でも出来るとおもうが,現状では有人機の運用が最良の選択.

 だから,レーダー・ミサイルシステムのみの運用で,すべてをカバーするのは無理がある.
 方向は無人機の方向へむかっているから,考え方としては間違ってはいないが,現状では現実的ではない.
 まあ,人間が遠隔操作するタイプの無人機なら,代替可能かも知れんが,SAMないし自律型の無人機にできることは限られる.

 質問のような,戦闘機をミサイルやレーダーで代替しよう,ということも半世紀前からいわれている.
 しかしそれは結局,
「パソコンとネットがありさえすれば,仕事なんて自宅でSOHOできるだろ」
というのと同じ考え方.
 自宅で在宅ワークできる仕事もあるけど,それ以外の殆どは,やっぱり会社来ないとできないし,強いて在宅ワークするなら,テレビ会議くらい当たり前にできなきゃならないけど,そのためには技術的・心理的に,どれだけの壁をこえなきゃいけないの?,って話.
 衛星が発達しても,高度3万kmから見るより,高度3千mからの偵察・爆撃の方が,やっぱり精度がはるかに高いんだよ,少なくとも現代の技術レベルでは.

 実際,昔のアメリカはそう考えて,対空ミサイルに「F」の戦闘機記号をつけたり,巡航ミサイルに「B」の爆撃機記号をつけたりした.
 戦闘機や爆撃機の任務を,ある程度肩代わりできると考えたわけだ.
 結局,当時の技術ではいろいろと不十分なことと,ここで回答されているような問題が解決できないので,ミサイルが航空機に取って代わることはなかったけど.

軍事板,2013/08/31(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 昔,イランの旅客機を,米艦がF-14と間違えて撃墜してしまった事件がありましたが,現代のレーダーでも,機種を間違う可能性あるの?

 【回答】

 現代の優れたレーダーでは,ジェットエンジンのインテークからの反射波を解析して,低圧タービンの翼数と回転数や,その相対的な反射強度などを検出する事ができます.
 これによって,エンジンの識別〜機体反射波との比較から,機体自体の識別なども,ある程度可能です.
 IFFなどのような「相手の協力」に依存しない,非協力的識別と呼ばれるものです.

 とはいえ,相手の角度や距離によっては,識別できないこともありますし,よほど特殊なエンジンでも積んでいない限り,絶対確実な識別はなかなか困難と思われます.

system ◆system65t. :軍事板,2013/08/31(土)
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【反論】
 【再反論】

606 :名無し三等兵:2013/08/31(土) 22:48:16.67 ID:???
>>602
ベトナムの様な状態なら,ないとしかいえない
彼らは聖域とも言える国際的策源地を持っていたのだが,当時の本邦においては地理的・国際的・軍事的環境に
おいては無理だろう.
大損耗を強いることはできても,いずれは征服されたと思われる.


607 :名無し三等兵:2013/08/31(土) 22:51:46.87 ID:???
>606
あー,それも無理
1945年時点で,年末か年明け頃には飢餓が発生するとすでに見込まれていた
流通ルートが破壊されてしまったため,あるところにはあってもそれを必要なところに運ぶ手段がなくなっていた
だから大都市とか軍事基地に肝心の補給が不可能だった

それが救われたのはマジで終戦したからだよ
終戦でルートの再構築ができるようになり,また占領軍=連合軍がそれに手を貸した
それでも局地的な食糧不足は発生したからな


608 :名無し三等兵:2013/08/31(土) 22:58:10.44 ID:???
>>607
何が無理なんだよ?
別に連合国軍が継戦不可能なんて言ってないんだが
少なくともキチガイと化した日本人民なら連合国軍にかなりの各種損耗を与えられるだろ


609 :名無し三等兵:2013/08/31(土) 22:58:12.21 ID:???
>>601
あの辺りの国で化学兵器の軍備化が進むと,中央アフリカの貧国のイスラム過激派にそれが渡る可能性がある.
ソマリア沖の海賊なんて,アメリカの利権とはおおよそ関係ないのにアメリカ海軍が特殊部隊まで投入するのは
中国やロシアからアフリカに流れる軍備が原理主義者に渡らないようにする為.

意外と,国際的な利害関係ってのは深い所で繋がってる.


610 :名無し三等兵:2013/08/31(土) 23:07:10.75 ID:???
議論するならこっちでやってね

派生議論スレ45
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347516883/


611 :名無し三等兵:2013/08/31(土) 23:10:38.52 ID:???
>608
だから無理
連合軍が本土上陸を考えていた時期はすでに飢餓が発生すると予測されていた時期とガッチリ重なる
もう日本人は戦うどころかまともに立ち上がることさえできない状態になっていた可能性が非常に高い
仮に食いもの抑えた一部の部隊が山に籠もって抵抗しようとも,そんなのは残敵掃討のレベルから出るもんじゃないんだよ

621 :名無し三等兵:2013/08/31(土) 23:54:03.96 ID:???
そもそもが連合軍にとっちゃ上陸する必要性自体あまりなかったのでな
封鎖してれば勝手に自滅すると分かってるんだから

じゃなんで上陸作戦があったかというと,これはもう軍事ではなく政治目的なのだわ
日本政府というコントロール機能を抑えることで降伏させ,ソ連への牽制とする
すでに米英は戦後世界を見据えた手を打ち始めていたのだよ

つまり米軍が欲しかったのは戦後日本をコントロールする政治機能
端的に言えば天皇と大本営
それ以外はぶっちゃけどーでもよかった

軍事板,2013/08/31(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 占守島にソ連が攻め込んできたけど,なぜソ連は1万人以下という少ない戦力しか動員しなかったのですか?
 本当に獲りにくるなら,もっと大規模な ソ連お得意の人海戦術を使用し,劣勢になったら増援を要請するくらいすればよかったと思うんですけど,ヤル気あったんですかね?

 【回答】
 あんな離れ小島にしかも停戦後に一万人も送り込むなんて,それ自体多すぎるほどの大兵力だよ.
 日本軍守備隊の兵力が十万人だった,というなら話は別だが.

 それに,たとえそれ以上の兵力を送り込もうと思っても,この当時,上陸作戦に必要な艦船を,ソ連軍は多数準備できなかった.
 戦車も揚陸できなかったので,占守島ではチハ相手でも苦戦した.
(最終的に対戦車砲と対戦車ライフルで仕留めてるが)

 仮に準備可能だったとしても,補給能力まず追いつかない.
 一万人養うには,まず簡易港なり作らないといけないし,そんなもん作るには,数十日のブランクが出来る.
 その間の補給は水陸両用車輌,上陸船艇などで補わなくてはならないが,ソビエトにそんなものはあっても少数だ.

 ちなみに,ノルマンディーでのマルベリー港は,約2週間で完成し,一日平均6000tもの物質――しかもDUKWなどによる,船から直接輸送されるものが,さらにこれに足される――による補給能力を持ったが,上陸軍は現地発に頼らざるを得なかった
 現地発も,占守島じゃまず期待出来ない以上,補給困難になるのは目に見えている.

 それにまた,占守島のような狭正面上陸作戦で人海戦術行ったところで,オマハの二の舞なだけ.
 というか,上陸作戦の性格上,一度に兵士を全て送り込めないから,結局兵力数の差は,必ずしも戦闘能力に直結しないわけ.

 そもそも現地の日本軍の戦力を,ソ連はよく理解してなかった.
 ソビエトの主力はあくまで満州で,樺太が従,千島は「取れればいいや」って感じ.
 アメリカが横取りしてこないことは分かってたから(だって取引したんだし),そういう意味では,全力で急いで攻めなくても良かった.

軍事板,2013/09/01(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 慰安婦問題でアメリカが韓国の味方をするのであれば,日本も,戦後のアメリカ兵の,日本人女性への暴行の謝罪と賠償をカードにして,アメリカを黙らせるべきなんでしょうか?
 生存している被害者を全面に出して,アメリカのフェミ団体も巻き込めば,うまくいかないですかね?

 【回答】
 そのカードではアメリカは黙らないし,心証を悪くして敵側に追い込むだけ.
 なぜならアメリカの場合は,国家レベルでやったわけではないから.
(勿論日本もそうだろうが)
 それを韓国主張の真似をして,「アメリカが国策でやった」なんて馬鹿な主張ができるか?

 それに,そもそもアメリカは,最前線や南太平洋の小島にまで,慰安婦を連れて行ってないからなあ.
 まず後方補給拠点を作って,そこに莫大なインフラを投入し,兵士を定期的に下げるやり方.
 だから起こる問題は,後方補給拠点での兵士個別の不祥事が殆どになる.

 これが日本の場合,兵站が弱くて兵士のローテーションができないから,慰安所を前線に持って行った.
 結局のやってることは同じでも,貧乏のせいで,軍の関与がより直接的になっちゃってるんだ.
 そのため,客観的に見られると,かなり分が悪くなってる.

軍事板,2013/09/01(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 マスケット銃では,弾丸を棒で押し込まなければいけないほどキツキツだったそうですが,今のカートリッジでも,同じぐらい薬莢と弾丸が密着してるんですか?
 また,それだとバレルとの摩擦で初速が下がってしまうと思うんですけど,何故でしょうか?

 【回答】
 先込め銃の弾丸は,装填し易くするために,銃腔よりも直径が小さい.
 だから撃つと,銃口から弾丸が真っ直ぐ飛び出すとは限らないので,命中率が低くなる.

 マスケットの装填手順は,このブラウン・ベス(18〜19世紀初頭の,英軍の制式マスケット)の動画を参照.
http://www.youtube.com/watch?v=Ho-QCmnNMl8
 紙薬莢(一発分の弾丸と火薬を紙に包んだもの)の紙に包まれた状態で,弾丸を銃口から入れ,さく杖で突き固めてるが,押しこむというほど力を入れてるわけではない.
 こうやって,銃口を下に向けても,弾丸が零れ落ちないようにしたわけだ.

 銃口に線条を刻んだライフルマスケットは,この時代には既にあったが,こちらは弾に回転を与えるために,弾丸は銃腔よりも僅かに大きかったり,革切れに包んで装填したりする.
 こちらは槊杖をかなりの力で押し込んだり,ハンマーで叩いたりする必要があった.
 このため装填〜射撃に時間がかかり,隊列をんだ兵士が斉射するやり方には向かなかったので,ら狙撃などに使われた.

 ライフルは先込め装填に手間がかかるという問題を解決したのがミニエー弾で,弾丸の直径は銃腔よりも小さいが,火薬のガス圧でその底部が広がって,ライフルにがっちり食い付くようになっていた.

 今のライフルでは,少なくても前装銃の銃身と弾の関係より,よっぽどガッチリ密着してる.
 道具なしの素手だけじゃ,薬莢から弾丸を外すのはまず無理.
 万力とペンチ使って,渾身の力を込めて,なんとか外せる感じ.

>銃身と弾丸の摩擦

 前装銃よりもよっぽど摩擦は大きい.
 銃身内径(ライフリングの山径)よりも弾の直径の方が大きいから,弾が変形してライフリングに食い込んだ状態で加速されていく.
 火薬を使わずに,未使用の弾だけを銃身を通そうとしても,棒で押すくらいじゃなんともならん,棒をハンマーで叩きまくってなんとかジリジリ前進するくらい.
(リロードの際に,火薬の量を間違ったり火薬を入れ忘れたりして,銃身内停弾したときにこれは経験する)
 「抜弾抗力」なんて言葉もある.

 銃ってのは,火薬を閉鎖空間で燃焼させて発生させる,高い圧力のガスを使って弾を加速するものだから,ある程度の抜弾抗力が無いと,弾がろくに加速されずに,無駄になった燃焼ガスや未燃焼の火薬を,銃口から前方にばらまくだけになってしまう.

軍事板,2013/09/02(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦間期,特に日中戦争期に,海軍の各艦艇がどこにいて何をしていたか,分かるサイトや手に入り易い本などはありませんか?

 【回答】
 まずは光人社「写真 日本の軍艦」シリーズを.
 主要な艦艇は,これで概ね追えます.

 実は自費出版で,貴方の知りたい内容そのものズバリなものがあります.
 渡辺博史氏著「護衛部隊の艦艇」全4巻(駆逐艦以下小艦艇)や「鉄の棺」全5巻(潜水艦)等.
 一般には流通しておらず,手に取るのは大変ですが,古書店などで入手できる可能性は,ゼロではありません.
 また,国会図書館や防衛研究所に寄贈されてますので,そちらに伺えば閲覧も可能です.

ゆうか("”復帰”"リハビリ中) ◆BfDXjJtUZv6q :軍事板,2013/09/02(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 AIM-9xなど現役主力の空対空ミサイルを発射された場合,追尾中にミサイルの方向,距離は,情報として何かに表示されますか?
 また,機動,パイロットの技量次第で回避出来たりする場合もあるでしょうか?

 【回答】
 後方警戒レーダーを持っている機体なら,それで距離,方向を知ることが出来る.

 そうでない場合,ミサイルのロケットが燃焼しているなら,そしてその熱や紫外線輻射を検知できるセンサーを持っていれば,おおよその方向は分かるし,強さによって漠然とした距離も分かる(らしい).

 レーダーがなく,燃焼が終わって慣性で飛んでくるミサイルの場合,たまたま視認するか当たるまで分からない

 避けられるかどうかは,ミサイルがどの状態(運動量の大きさ)や彼我の位置,速度,高度関係とミサイル,機体の機動性,パイロットの技量,電子戦装備,ミサイルの対電子戦装備による.
 回避できる可能性は低くない.

system ◆system65t. :軍事板,2013/09/03(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アメリカって空母を何隻も持ってるようですが,どれも基本的に同じ構成なのですか?
 それともその機動部隊によって,攻撃力とか違うのですかね?

 【回答】
 CSG(空母打撃群)と呼ばれる,空母を中心とした機動艦隊の編成は,どれもほぼ同じ.
 空母1隻に巡洋艦×1,イージス駆逐艦×2ないし3,補給艦×1に攻撃原潜2が護衛として付くといわれる.
 所属するCVW(空母航空団)に関しては,VFA(戦闘攻撃飛行隊)F/A-18E/Fスーパーホーネットが,旧型のF/A-18Cと入れ替え中で,各CVWによって若干の差が出てくる.
 ただ,標準的にはF/A-18E型2個VFAとF型2個VFAが通常.
 これに,EA-18Gで編成されたVAQ(電子攻撃飛行隊)1個と,E-2ホークアイのVAW(空中早期警戒飛行隊)1個,MH-60SのHS(ヘリコプター飛行隊)1個という編成は,各CVWで差はない.

 【反論】
 厳密に言えば微妙に違う.
 基本構成は同じでも,機材の違いによって攻撃力は異なる.

 空母の飛行機はCVW空母航空団が乗っているが,その構成はCVWごとに違う.
 最近の例をみると,2013年2月ー6月にクルーズを行なったCVW-7は,F/A-18F・F/A-18Eを×1づつ,F/A-18C(N)×2,VAQはEA-6B・VAWはE-2CNP.
 現在シリア情勢に関連して,紅海に向かってるCVW-11は,F/A-18F・EA-18E各×1づつ,F/A-18C×1,海兵隊F/A-18C(N)でVAQはEA-6B,VAWはE-2CHE2000.

 2013年6月ー8月のCVW-5は,F/A-18F×1,F/A-18E×3.
 VFAは全部ブロック2スーパーホーネット部隊で,F/A-18Cにくらべて明らかに攻撃力は上.
 VAQも最新のEA-18Gで,老朽化したEA-6Bよりも上.

>ただ,標準的にはF/A-18E型2個VFAとF型2個VFAが通常

 いい加減な事うなよ.
 現在の標準はスーパーホーネット×2,レガシーホーネット×2だよ.
 海軍のレガシーホーネットは,F/A-18Eスーパーホーネットに転換は進みつつあるが,海兵隊との統合運用も進んでいて,CVWの1VFAは海兵隊のTAIである事も多いから,そうするとF/A-18CかA++.
 だから,全機スーパーホーネット部隊である方が異例.
 まあ,将来的にはF-35次第で,構成は変わるけど.
 また,スーパーホーネットの2飛行隊は両方Eでクルーズに出たCVWはあるが,Fを二つ乗せたCVWは過去存在しないし,今後もないだろう.



** 【質問】
 ん? もしかして所属全機がFのスパホ部隊があるってことかい?

 【回答】
 上記回答は,二重に間違いを犯してるって事.

1.CVWの構成で,4VFA全部がスーパーホーネットが標準であると思っている事.
 日本で馴染みの有るCVW-5は,確かにオールスーパーホーネットVFAだが,それは将来のF-35配備遅れる代償,戦力を落とさないよう逸早くオールライノ部隊になったため.
 F-35のような新型機種の運用は,米本土から離れた所では,トラブルなどの対処がし難い為,そういう場所の部隊への配備は後回しになる傾向がある.
 よって,CVW-5のオールライノは今のところ異例で,標準的とは言えない.
 他のCVWでは当面レガシーを残す.

2,F独自の任務は,FAC(A)やSHARP運用などに限られ,機数は多くは必要としない事を,知らなかったと思われる.
 今後はCVWの削減も予定されてるから,Fの飛行隊は減る事は考えられるが,増えて×2なんて事にはならない.

軍事板,2013/09/03(火)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ