c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「Ver.7」
 スレッドしょっぱなからカスミン大暴れの巻


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 789

目次


** 【質問】
 IV号戦車って装甲を増やすなどして,大分長く使われてたわけですが,装甲板を斜めにして傾斜装甲にしよう,みたいな改修はできなかったんでしょうか?
 そのままの垂直な装甲よりはいいと思うんですが.

 【回答】
 シンプルに考えてください.
 あなたが家に住んでいて,そこに斜めの構造や壁があったら,果たしてその部屋・空間は使いやすいものでしょうか?
 その空間をうまく埋めようと思ったら,家具なんかのレイアウトは,かなり面倒なものになりませんか?

 戦車でも全く同じ事が言えます.
 傾斜装甲に囲まれたスペースに,機器類を配置するのは,相当に大変です.
 端的に言って扱いにくいです.

 それをなんとか使いやすいように・・・と思ったら,結局車体自体が大型化します.
 ということは,軽量化のメリットが容易く吹っ飛ぶわけですね.
 そこを何とかしてバランスを取るのが,設計陣の腕の見せ所,ではあります.

ゆうか("”復帰”"リハビリ中) ◆u8WC078ef5ch :軍事板,2013/08/18(日)
青文字:加筆改修部分

 事実,傾斜装甲を採用している戦車は総じて車内が狭い.
 傾斜装甲を採用したT-34は,画期的な発明といわれているけど,傾斜装甲自体は他の国もT-34以前から知ってました.
 ただ,傾斜装甲を採用すると車内が著しく狭くなるので,採用を見送ったという経緯があります
 ソ連っていうのは中の人を考慮しないところがあるので,そんなソ連だからこそ生まれた戦車ともいえるかもしれないですね.
//uproda.2ch-library.com/6947565sz/lib694756.jpg

 IV号戦車の場合,正面の装甲をパンターみたいにしたら,変速機が整備できなくなります.
 それも含めて設計変更したら,全く別の戦車になってしまいます.
 そこまでやるなら別の戦車設計開発した方がいいですし,それであればパンターを重点的に生産した方がいいです.

 ということで,根本的な設計変更はされませんでした.

軍事板,2013/08/18(日)
青文字:加筆改修部分


** 【珍説】
91 :霞ヶ浦の住人 ◆dYpvc.NkX6 :2013/08/18(日) 20:20:07.79 ID:3Epd/GwU
>316 :名無し三等兵:2013/07/28(日) 18:11:54.57 ID:???
>お前の言う塹壕って即席の浅い塹壕のことだろ?
>本物の塹壕なんてどれだけ深いか知ってるのか?

霞ケ浦の住人の回答

「深い」のを掩蔽壕と標記します.

説明

第一次世界大戦の塹壕戦のときです.
敵の砲撃が始まると,地表の塹壕から,より深い掩蔽壕へ避難します.
砲撃が止んで,敵の歩兵の攻撃が始まると,掩蔽壕から飛び出して,塹壕に行き,機関銃を連射して,敵の歩兵の攻撃を防ぎました.

1. 「掩蔽壕 とは - コトバンク
kotobank.jp/word/掩蔽壕‎
o キャッシュ
デジタル大辞泉 掩蔽壕の用語解説 –
銃撃や爆撃から人や航空機を守るために地下などに建設される施設.
バンカー.→掩体壕...」


107 :霞ヶ浦の住人 ◆dYpvc.NkX6 :2013/08/18(日) 20:42:17.25 ID:3Epd/GwU
>94 :名無し三等兵:2013/08/18(日) 20:26:12.53 ID:???
>91
>掩蔽壕って英語で言うバンカーのことで,塹壕とは別物ですが.

霞ヶ浦の住人の回答

その通りです.

説明

第一次世界大戦の塹壕戦で,地表の塹壕にいたら,敵の猛烈な重砲で殲滅されていました.

>敵の砲撃が始まると,地表の塹壕から,より深い掩蔽壕へ避難します.
>砲撃が止んで,敵の歩兵の攻撃が始まると,掩蔽壕から飛び出して,塹壕に行き,機関銃>を連射して,敵の歩兵の攻撃を防ぎました.

 【事実】
>「深い」のを掩蔽壕と標記
しませんね.
 してたら,それは単なる間違いです.

 トレンチとバンカーは全くの別物.
 バンカー(掩蔽壕)は「点」の施設で,トレンチ(塹壕)はバンカーとバンカーを結ぶ「線」です.
 深い/浅いではなく,本質的に異なるモノです.

ゆうか("”復帰”"リハビリ中) ◆u8WC078ef5ch :軍事板,2013/08/18(日)
青文字:加筆改修部分

 また,上記珍説には論理矛盾もある.
「塹壕に居たら砲撃で殲滅される→じゃあ掩蔽壕に潜ろう」
が正しければ,
「砲撃が終わったので掩蔽壕から飛び出たら,塹壕だったところは砲撃で掘り返された畑になっていました.
 確かに塹壕に居たら殲滅されていたでしょう.
 ですがその防御すべき塹壕は消えてしまい,機関銃座も跡形もありませんでした」
になっちゃうんだよね
 これはどこがおかしいのかな?
 「砲撃で塹壕が跡形もなくなる」がおかしいのなら,より深い掩蔽壕に篭る必要は無いよね.

「掩蔽壕から飛び出して,塹壕に行き,機関銃を連射して,敵の歩兵の攻撃を防」ぐ?
 ずたずたの塹壕でどうやって?

軍事板,2013/08/18(日)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

183 :名無し三等兵:2013/08/18(日) 22:59:44.85 ID:???
>>181
F-2に関しては「アメリカの圧力」とかいうのは
「朝鮮人的思考」以外にいいようがない

192 :名無し三等兵:2013/08/19(月) 03:06:52.31 ID:???
>>183
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/9170
松宮廉 元空将・防衛庁技術研究本部技術開発官(航空機担当)

米国からの「国内開発」反対の圧力が強まり,防衛庁は昭和60(1985)年12月26日
「国内開発」を「開発」と改め,「共同開発」に含みを持たせました.

さて,FS-Xという日米共同開発を経験して感じるこのような形の日米共同開発は,
二度としてほしくはないということです.正確な意味での共同開発ではありません.

Richard Armitage 国防次官補
「米国がFS-Xの国内開発に反対したのは,日本が防衛に十分な金をかけていないのに,
戦闘機の開発に巨額の資金を投入するのは有益ではないと判断したからである」

「航空宇宙・防衛分野は米国が世界のリーダーであり,日本が自前の産業として
育てようとするのは友好的な態度とは言えない」

193 :名無し三等兵:2013/08/19(月) 03:17:21.95 ID:???
「アメリカ」で一貫した行動を取ってるわけではないから,
一括りにするのが妥当か怪しい

戦闘機の独自開発でやみくもにリソースを使ったら
安全保障上の影響が出ると考えた国防総省と
だからと言って一方的な技術供与は国益にならぬとした米議会と……


194 :名無し三等兵:2013/08/19(月) 03:25:46.66 ID:???
米国議会は,F-16ベースの開発も認めない,日本は米製既存機をただ導入しろ,
という主張をしていた.


195 :名無し三等兵:2013/08/19(月) 04:13:50.96 ID:???
というか,米国防総省も当初は独自開発は認めない既存機導入方針だった.
栗原=ワインバーガー会談での交渉努力でなんとか共同開発まで持って行った.
ほぼ同時期に,「米国上院において日本がFS-Xとして米機を購入することを
要求する旨が決議」される.最終的にはブッシュ大統領が就任後初の大統領拒否権を
発動させこれを覆すことになる.

198 :名無し三等兵:2013/08/19(月) 10:46:46.58 ID:???
>>194
でなんでそれがアメリカの圧力になるの?
F-16ベースの開発も認めない でなんでこれがアメリカの圧力になるの?

例えるなら韓国が日本のトヨタの車をベースに開発させるニダといってきて
それを断ったら「日本の圧力ニダ」っていってるのと同じなのだが

軍事板,2013/08/18(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 パンターでハッチやクラッペ無くなって,いろいろ困ったのでは?

 【回答】
 初期のドイツ戦車の場合,乗員全員分の脱出に使えるハッチがあった.
 足りないように見えても床下にあったりするが,トーションバーサスだと床下には点検用の小型のしか付けられない.
 だがクラッペ共々,防御上の理由や生産性向上のために減らされた.
 特に,防弾ガラスのはまったスリット入りクラッペは,ソ連の対戦車ライフルで容易に抜かれるので,溶接で塞がれた.

 パンターA型まであった,車体前面の操縦手用クラッペをG型で廃止したら,ペリスコープ越しにしか前が見えず,非戦闘時の移動で使いにくくなったので,座席を上げて頭を出し,それに合わせたレバーやペダルも追加された.

軍事板,2013/08/19(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 私はFPSの癖から,「銃で撃つ=ヘッドショット」という考えなんですが,現実ではどうなんですか?
 狙えるならば当然ヘッドショット狙うべきなんですか?

 【回答】
 通常,戦争で人を狙って射つときは,頭は狙わない.
 余程の熟練者でもなければ,スコープもなく人間の頭狙うのは,拳銃の至近距離射撃でさえ大変だし,外れたら終わりなので.

 通常の軍隊式射撃術だと,狙いは腰と胸の中間辺りにつける.
 これだと,上に外れても上半身のどこかに,下に外れても下半身のどこかに当たるから.

 狙撃兵が狙って射つときは頭を狙うこともあるけど,でも普通は「即死しないように」頭は狙わない.

 なぜかって言うと,軍隊の場合「即死させて殺さないとマズイ」相手(対戦車兵器持ってるとか,自爆しようとしてるとか)以外は,「行動不能だけど死んでない」状態に陥らせるほうが,敵の戦力を削げるから.
 近代の軍隊は普通,「即死してないけど,助けないと死ぬ」状態の味方の人間は,極力救助して助けるようにヘ育されてるので,「行動不能だけど死んでない」状態にすれば,その分敵の手を煩わさせて,戦闘に専念する人数を減らせるので.

軍事板,2013/08/19(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 電探を用いずに肉眼で敵艦を探る場合,どのくらいの距離から見えるようになるんですか?

 【回答】
 いや,それ,条件次第でなんぼでも変わるから.
 正答はないよ.
 昼と夜,天気,自分が立っている高さ…

 酷い濃霧だと10cm先も見えない.
 また,戦艦「扶桑」とかの画像を見てもらえば分かると思うけど,少しでも肉眼で遠くを見るために,日本に限らず各国は,艦橋をどんどん積み上げていった.

 個人の視力だって影響する.
 視力1.0なら視角1分を視認できるので,理想的な条件なら,単純計算で幅10mの敵艦を前から見て,約33km先から見えることになる.
 まあ,実際にそんな遠くから見えることはないだろうが.
 旧日本軍では,訓練された見張り員は闇夜で1万メートル先の敵艦を発見できる,と言われていて,軍人としては最高レベルの監視能力を持っていた.

 参考までに,有名な話を.
> この時,ガダルカナル沖合の天候は晴れ,北東の風4m,視程10km,月齢21とかなり見通しのいい夜であった.
> 2112,日本艦隊もアメリカ艦隊を発見する.
> 単艦で前路警戒についていた「高波」見張員が左45度,距離6000mに敵駆逐艦を発見.

 このケースでは,地球の曲率的にざっと海面から高さ73.4mは必要.
(一番厳しい条件,すなわち相手の喫水線まで見ると仮定した場合)
 マストトップの高さを指定して貰えば,その時の我に必要な高さも算出できるだろう.

軍事板,2013/08/19(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
「現代の軍隊は,高度な専門技術が多く必要とされるので,練度の低い兵士ばかりいくら集めても無駄」
と聞きますが,一般歩兵に限定すれば,今でもそこまで専門技術いらないですよね?

 【回答】
 第二次大戦以降,分隊が最小単位になって個々の兵士が広い戦域に散開し,命令を元に己の判断で行動するようになってるから,馬鹿には勤まらない.
 馬鹿でも務まるのは,軍曹か伍長サマがすぐ傍にいて,隊列を組んで戦争していた頃まで.
 この頃は,戦闘単位の最小は大隊だった.

 以前,高校野球の地方有力高(毎年甲子園まであと一歩まで行くが,進出はない)の監督に話を聞いたことがあるが,
「野球は結局は頭でするもの.
 うちの子は運動能力はあるが,そこが足りない」
と,つい本音を出していた.
 現代の兵隊は,高校野球の選手と同じだよ.
 頭が悪い奴は,複雑化した兵器の操作についていけないし,まして戦術にも適応できない.

軍事板,2013/08/19(月)
青文字:加筆改修部分

 ただし,傾向として
>練度の低い兵士ばかりいくら集めても無駄
いうのも確かにあるんだが,一般歩兵の中に混ぜて数を水増しする為の「新兵」については,数ヶ月の訓練でなんとかなると考えられている.
 有事にはそういう水増しを受け入れ易い様に,平時の自衛隊は下士官の比率が高い.

>低学歴/低IQ

 低IQの区切りをどこでするかによるが,現代において「知恵遅れ」認定されるIQ50未満については,可也な訓練をしたとしても厳しいと思う.
 低学歴問題については,労働者と一緒かと.
 つまり,義務教育により,質の高い労働者を大量に養成=国力の増大 ね.
 具体的には,文書による指示を理解できて,簡単な算術がそれなりに素早く・・・等.
 「水平にして」の「水平」という単語の意味が分かるとか,「ガソリンが気化してる!」=タバコはダメとか.
 それらが,その軍隊の国で社員に普通に求められるレベルあるなら問題はない.

 但し・・・昭和の終わり頃は社会認識と景気がいいのとで,自衛隊の一般兵の募集に可也苦労しており,入隊時のペーパーテストの結果で,「人さえ居れば,こいつは落としてるのに・・」という状態もあった.

フェチ ◆kK77XB6/ug :軍事板,2013/08/20(火)
青文字:加筆改修部分

 就職難が深刻化する1994年頃まで,日本自衛隊に歩兵として志願する層は,学力的にはほぼ最底辺と一般に見られていた.
 あらゆる層からまんべんなく徴兵する国民皆兵よりも,皮肉にもさらに劣る人材で組織を回していた事になる.
 だからタモさんみたいなのが幹部に……

軍事板,2013/08/20(火)
青文字:加筆改修部分



** 【反論】
 「第二次大戦以降」と言うが,ベトナム戦争で米軍は,収入学歴の低い有色人種・ホワイトトラッシュを多く徴兵して戦ったが,それで技術上の問題が起きたとはあまり聞かない.歩兵の能力不足で負けたとも聞いたことがない.
 彼らはWW2とは比較して,格段に複雑高度な装備を扱っていたにも関わらず.

 【再反論】
 戦前の日本も同じだが,ベトナム戦争のころのアメリカは低学歴といっても,知能や能力が低いというわけではない.
 当時は大学進学は,ごく一部の人間の選択肢に過ぎなかった.
 そして,徴兵検査で知能テストが導入されていて,一定レベル以下は除外されてたりする.
 現在のハイテク兵器は,多くの先進国が志願兵に頼り,命の値段も高くなった結果,少人数で戦力を構成せざるを得ない事から発展したと言っても良い.
 少ない人員は精鋭であることが必須.
 IQの低い兵隊の使い道はかなり限られる.
 ナム前当時とは格段の差が有る.

軍事板,2013/08/20(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 1メガトンの弾頭を10個つけた核ミサイルと,10メガトンの弾頭1個では,被害範囲はどう違うんですか?

 【回答】
 一般解は,加害半径を最大のもの(熱線による)と仮定して次の通り.

 10メガトン弾頭1個の加害面積は,1メガトン弾頭1個の10の平方根倍「の二乗」,つまり10倍.
 1メガトン弾頭10個の加害面積は,重なりなく配置すれば1メガトン弾頭1個の10倍.
 よって,1メガトン弾頭10個の加害面積は,10メガトン弾頭1個に等しい.
 しかし,実際には遠距離になるほど,吸収散乱で減衰するので,1メガトン10個の方が加害面積は大きい.

 爆圧の場合は加害半径が3乗根になるので,途中省略して,1メガトン弾頭10個の加害面積は,10メガトン弾頭1個の約2倍になる.

system ◆systemUniQ :軍事板,2013/08/20(火)
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
>1メガトン弾頭10個の加害面積は重なりなく配置すれば1メガトン弾頭1個の10倍

 何でそうなるんですか?
 全く別々の場所で爆発させ,その総面積なら当然10倍ですけど,同じ場所で起爆させれてるんですよ?
 言ってること分かります?
 全国10カ所に核10発と同じ場所に10発,どちらのほうが被害範囲が大きいかって話ですよ?

 【回答】
 同じ目標地域に,重なりなく配置して起爆させるのではなく,完全に同一点で起爆させる場合ですか.
 通常,10個の弾頭を搭載した核ミサイルを,そのまま一点で起爆させることはなく,そのためのMIRVだということをご存じでしょうか?

 現実にはあり得ませんが,仮に同一点で同時起爆の場合,弾頭同士の相互破壊が起きるため,単純計算は不可能です.
 正規の起爆手順で規格の出力を発揮できるのは,おそらく一発だけでしょうが,核分裂物質は中性子線によって分裂を起こしますし,熱核燃料も一部は反応するものと思われます.
 1発分の何倍になるんだろう.
 雰囲気としては3〜5倍程度?
 であれば,3メガトン〜5メガトン弾頭として,上述回答に戻って計算することになります.

 ただし,繰り返しになりますが,1個のミサイルに搭載された10個の弾頭が,同一点で起爆することはありません.
 すでに軌道上で,バスからそれぞれの目標地点に向かう軌道に,個別に分離されているので.

system ◆systemUniQ :軍事板,2013/08/20(火)
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
>1発分の何倍になるんだろう.雰囲気としては3〜5倍程度? であれば

何か根拠あんの??

 【回答】
 核分裂物質による出力が,熱核弾頭出力の半分〜もう少しであること.
 核分裂物質は,核融合反応で発生する中性子線と良く反応すること.
 核融合燃料は爆縮されないとまともに燃焼しないが,中心にあるプルトニウム・プラグが反応することによって,少しは燃焼するであろうこと.
 非対称であれ,爆縮に近い状態が起きる弾頭もあるんじゃないかという予想.

 以上から「雰囲気」として,本来の全出力の3〜5割は出てくれるんじゃないかな,と

 核弾頭2個の殉爆ぐらいなら,ひょっとしたら核実験〜シミュレーションされてるかも知れないけど,10個の殉爆なんかシミュレーションもされてないだろうから,本当の答は多分誰も知らない.

system ◆systemUniQ :軍事板,2013/08/20(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍人の昇進や配置,人事などは誰が司っているのでしょうか?

 【回答】
 親任官・親補職クラスは軍内部の「政治」で決まる.
 それより下は,人事担当部署(国・軍によって名称は異なる)が経歴などを見て機械的に原案を作り,後は偉い人がめくら判を押して決まる.
 戦時昇進つーややこしい制度も多くの国であるが,これは名前が同じでも内容は千差万別.

軍事板,2013/08/21(水)
青文字:加筆改修部分

 旧日本軍をモデルに一例を挙げるね.
 人事を見る場合の区切りは「中隊」「連隊」「省」.

 先ず,基礎的な事から.
 兵隊は本籍地のとこの連隊へ徴集される.
 つまり,本籍地の連からの移動は無い.
 下士官に昇格しても,一部の例外を除き,同じ.
 士官になり,さらに上級士官になると,連隊を離れて転勤もある.

 兵卒〜下士官の場合,中隊長(学校でいうクラス担任みてーな感じ)が人事の基礎データを作成,其れを元に連隊内で昇進する.
 小隊長〜中隊長くらいの場合,よく分からんが,連隊内で昇進する^^;

 上級士官の場合,前提として陸大を出て・・・・その後は,陸軍省の中の倶楽部とか県人会とかサークルとか呑み会とかのチームの力関係で出世する.
 よって,派閥の領袖をより良いポストにつける為の運動とか蹴落としを,派閥員みんなでがんばる.
 勿論なんらかの大きな功績があれば,それなりの見返りとして進級するが,進級する事と,出世コースの線路に乗れるという事は,全くの別問題.

フェチ ◆kK77XB6/ug :軍事板,2013/08/21(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ハンドガン用弾薬で,フラットノーズとセミワッドカッターの違いが判らないのですが(見た目が同じに思える),どなたか判りますか?

 【回答】
 米でも
「フラットノーズとセミワッドカッターの違いは,メーカーの命名だけ」
「いやフラットノーズの方が,きれいにマッシュルーミングする」
などと議論があるようです.

 実際には,フラットノーズのほとんどはFNL,つまり銅被覆なしの鉛弾だけであり,そのため安価であると同時に,「きれいにマッシュルーミングする」のでしょう.
 ただし銃身の掃除が,頻繁に必要になると思われます.

 参考になるかどうか,Wikipediaを引用しておきます.
http://en.wikipedia.org/wiki/Cartridge_%28firearms%29

system ◆systemUniQ :軍事板,2013/08/22(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 P-1の評価を教えて下さい.
 他の主な対潜哨戒機と比較して,優れている点と劣っている点を列挙してくれたら嬉しいです.

 また,中国の反応系ブログでは(http://blog.livedoor.jp/gurigurimawasu/archives/29018915.html)
>P-1はP-3Cよりはずっといい機体みたいだね.でも,使っている技術は二流www
>国産エンジンは,推力が5トンしかなくて,P-1を飛ばすのに4発もつけてる.エンジン技術が未熟ってことだ.
>それに,対潜水艦装備のライセンスはアメリカもの.
>なのに,日本が独自開発をしたと自慢してるのには驚きだwww

…という指摘もありますが,実際のところはどうですか?

 【回答】
 川崎の現行P-1は,比較対象になる機種がP-3とP-8しかない.
 中国やロシアや英国のは,比較対象にするには技術的に古すぎる.
 P-1はP-3を越えることを目指して設計製造されているので,性能的にはP-1が上.
 P-8は設計思想の面で,従来機と相当に異なり,単純に性能差で比較するのは難しい.
 実戦状況で優劣を比較するしかないのではないか?
 個人的には,構造面で問題が大きいB737のフレームを流用しているのは大疑問だ.
 P-1が4発なのは,
「巡航状態では2発を停止して燃料消費を減らし,哨戒時間を可能な限り延ばす」
(日本の各航空雑誌のP-1特集によると,要求にそういう項目があったそうだ )
という,レシプロ時代からの思想を引きずっているからだが,急降下と急上昇を繰り返す現代の哨戒機の行動パターンに,本当に合致しているかは疑問.
 潜水艦探知技術は,アメリカは古いものしか供与してくれないため,現在では日本独自のものに移行しているといってもいい.

軍事板,2013/08/22(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第二次大戦の頃,アメリカのレーションって,ソ連兵には好評だったらしいじゃん.
 ソ連のレーションは更にまずいってこと?
 料理ではアメリカより上だろ?,少なくとも.

 【回答】
 WW2のソ連軍は黒パンと岩塩だけ支給して,副食類は現地調達というシステムなんで,うまいまずい以前の問題.
 白善Y「若き将軍の朝鮮戦争」で,白将軍自身の目撃談としてそんな話が出てくる.
 終戦後に氏が,満州から朝鮮に徒歩で脱出した際,しばしばソ連軍を目撃したが,兵が持たされていたのは黒パンと岩塩のみで,食事の際は現地調達の野菜で,スープを作って食べていたと.

 もちろん,いつもずっとそうってわけではなくて,ソ連軍お得意の縦深攻撃による大攻勢の際には,兵站が追い付かないから,最初から補給を諦めて,必要最小限のものを持たせるにとどめるってこと.
 ソ連軍だってフィールドキッチン持ってるし,そういう後方段列が追い付ければ,ちゃんとしたものを食わせてる.

 それでも,
「ソ連兵が捕虜になると,食料さえ充分なら脱走しない」
というのは有名な話で,質はともかく酒(ウォッカ)以外の支給は,生存ギリギリの量だったから,スパムでも大歓迎だった.
 「ザ・ソ連軍」という名著があるが,それによると,平時に将兵に補給されたはずの肉や野菜類は,全て将軍クラスが横流ししてしまい,部隊の将兵には,黒パンとジャガイモが入ってないジャガイモのスープなどしか支給されなかったそうだ.
 将軍クラス以外の万民が平等なので,「これこそ共産主義」といわれていたとか.
 戦闘訓練や実戦が始まる前は,どこかから入手したアメリカ製のレーションが配布されて,兵士は大喜びだったという.

 そもそも,ラーゲリなんかじゃ大量に餓死者出してる国ですし.
 それでもそれが正式に,「なかったこと」になっちゃう国ですぜ?
 1450万人戦死してる国ですぜ?
(日本は民間人含めて310万人)
 数十万人餓死してても,充分誤差の範囲になっちゃいますな.

軍事板,2013/08/24(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍隊にはコンバットナイフとサバイバルナイフがあるようですが,これって兵士はナイフを2本持っているのが普通ってことでいいんでしょうか?

 【回答】
 コンバットナイフを日本語に直すと軍用ナイフで,サバイバルナイフもこの一種.

 兵隊が持ってるナイフはまず銃剣.
 あと雑事用のナイフ.
 そして格闘戦用のナイフを持つことがある.

 何本もナイフ持ち歩くのは大変なので,最近は一本に統合されるのがトレンド.
 つまり(サバイバル)ナイフに着剣装置をつけた銃剣だ.
 鉄条網カッターとか,軍隊ならではの機能もついてるぞ.

モッティ ◆uSDglizB3o :軍事板,2013/08/24(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 誉エンジンやハ109なんかは不調が多かったらしいですが,ハ214や火星,金星,栄などでは,運用中にそういう事が起こらなかったの?

 【回答】
 当然ある.
 というか日本に限らず,参戦国のエンジン全てに似たような問題はある.
 日本以外で特に有名なのは,アメリカのB-29.

 誉の場合は,スペックを求めすぎたギリギリの設計と,大戦後半の職人レベル低下の,2つの問題がかみ合ってしまった.
 その上,このエンジンに日本軍が切り札的期待をかけて,いろんな機体にこれを採用するよう取りはからっちゃったもんだから,さらに問題が目立つ結果になった.
 そんな三重苦状態.

 逆に言えば,もともと性能優先で無理のある作りでも,その時の工作精度と運用でなんとか使える場合もある.
 整備や部品交換の手順をきちんと整えられれば,ろくでもないエンジンもまともなエンジンに化ける.
 例えばH型24気筒のネイピア・セイバーとか.
 同時期の日本だったら,絶対に使いこなせない.

 エンジンっていうのは壊れやすいか否かの頻度があって,B-29は一回飛ばしたら,エンジンを殆ど使い捨てのようにして,その都度交換していたんだよ.
 また,T-34戦車も,よく頑丈だなんだといわれるけど,実際は故障が頻発して,これも使い捨て同然にしていた.
 さらにドイツの初のジェット戦闘機Me262も,エンジンの寿命年数があまりに短くて使い捨てにしていた.
 つまり,使い捨てでも,新しいエンジンがじゃんじゃか生産できるなら,稼働率を高く維持できる.

 糞エンジンの代名詞だったアツタや誉を,保有機ほぼ完調まで持って行った部隊があるのも有名な話.
 ドイツのDB501だって実は稼働率5割ほどなんだが,予備エンジンを確保できる体制と,エンジン換装が迅速に行える機体設計があってこその高評価.
 そういう支援体制まで含めて,稼働率が評価される.
 整備員の数も時間も,有限のリソースなわけよ.

 だからといって,設計や構造上の要素が軽視されるわけではもちろんなく,短時間で整備可能,低技量でも整備可能であれば,それは稼働率に直結するから,その点では良いエンジンということになる.
 少人数で短時間の整備で終わるエンジンは,いいエンジンと評価されるし,誉みたいに,いつまでやってもまともに動かないのは,不調が多いと評価される.

軍事板,2013/08/25(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 現代の戦闘機の戦闘についてよく解る本か雑誌,サイトを教えて下さい.

 【回答】
 古い(初版はたしか70年代)んだけどねぇ,まとまったものとしては「現代の航空戦」以外に良書はない.
 シリーズ化されていて,制空戦闘以外に偵察編や対地攻撃編などがある.
 制空戦闘を扱っているもののみ,文庫化されているはず.
 他はハードカバー版と新書版があるが,ほど探さないと入手はできないだろう.

 あと,「エアワールド」誌が80年代から延々と,最新の(といっても情報が公開されたものという意味で,リアルタイムな戦術戦法ではない)航空戦を扱った連載をしてたから,古書店で見かけたら即買いしなさい.
 「エアワールド」自体は電子版のみに移行したようだが,最近のは見てないから,連載が今も続いているかどうかは分からない.

 英語ができて,DODのサイトに接続できる環境にいるなら,根気よく探せば,思わぬ収穫にぶつかることもある.
 でも,日本や中国からアクセスがあると,その文書はすぐに非公開になる例も,多数あるんだよね.
 「あとでゆっくり見よう」と思うと,後悔するはめになるからご注意.

 あと,アメリカ現地に行けば,F-15を筆頭に現役各種戦闘機のマニュアル類を購入できる.
 昔は日本でも通販で買えたのだが,10年ぐらい前から国外輸出に規制がかかった.
 現地で入手した後で,日本に持ち込めるかどうかは分からない.

軍事板,2013/08/26(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
「人類史で潜水艦対潜水艦の戦闘は,未だに発生してない」
とドキュメンタリー番組のコメントで見ましたが,これは事実ですか?
 なぜ今までの戦争で,潜水艦の戦いが起きなかったのでしょうか?
 フォークランド紛争では原潜が水上艦を撃沈?してますが,アルゼンチンはなぜ潜水艦を出さなかったのでしょうか?

 【回答】
 まず潜水艦同士で戦うっていうのしない.
 潜水艦を攻撃するのは通常,水上艦とか航空機の仕事

 なぜなら水上艦は目視で見張りができるが,潜水艦は潜航したら,敵はもちろん自分がどこにいるのかすら,目視では分からないから.
 で,映画などではよく,爆雷攻撃を受けて,壁に乗員が壁に叩きつけられたりしてるが,ああいうのは嘘で,普通,潜水艦が発見されたら,あっという間に水上艦に追いつかれ,爆雷投射されたらそこで撃沈,乗員全員戦死なんだそうだ.
 なにしろ,水中速力が全然遅いので.

 で,魚雷発射するにしても,潜望鏡で目視で狙いをつけないと命中しない.
 お互い潜してたら,敵潜がどこにいるのかすら分からない.
 音で存在は分かるかも知れんが.

 で,ここまでは第二次大戦中の話.

 現代の潜水艦では水中の敵も攻撃できなくはないが,戦後地域紛争は数あれど,潜水艦を保有する国同士で本格的な戦争になることが,殆どなかったから,「沈黙の艦隊」さながら潜水艦同士の対決となる状況がまずなかった.

 ただし,一方的な戦闘なら数例ある.
 「潜水艦を潜水艦が沈めた例」も,実戦でちゃんとある.
 WW2で浮上航行中に敵潜に撃沈された潜水艦あるし,潜航中に敵潜に雷撃された艦もあるが,こっちは当たらなかった.
 たぶん番組で言ったのは,「潜航中の潜水艦同士が戦闘を行って,撃沈された艦は無い」ではないかいな?

 フォークランド戦争では,アルゼンチン海軍は潜水艦を出撃させたけど,1隻が英空母を追尾して雷撃に成功した(ただし不発)以外は,英海軍の 対潜戦術に阻まれて大して活躍できなかった.
 逆に対潜ヘリコプターに攻撃されて大破したりしてるし.
(座礁に成功?したので,沈没はせずに済んでる)

 一応,フォークランドへの隠密輸送では,少しだけ活躍した.
 そもそも当時の保有隻数が少ない(10隻以下)ので,活躍したくても数が足らなさすぎる.

軍事板,2013/08/26(月)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ