c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「Ver.5」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 783●

目次


** 【追記】

18 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 13:35:25.76 ID:oJIIui30
ミッドウェー海戦は戦術的に勝てた戦いというのは本当ですか?

確かに正規空母では日本が1隻多いですが,ミッドウェー島の航空機もありますし,アメリカは日本の暗号を解読し,待ち構えていました.

日本が勝つにはどうすればよかったですか?
できれば大和の運用も含めた作戦でご教授お願いします m(__)m


19 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 13:35:39.35 ID:???
>>15
ID出してないから,まじめに答える人少ないしね.
しかも質問自体もちょっと調べれば(日本語Wikipediaを読む程度)で分る話で
釣り質問にしか見えない.


20 :10:2013/05/19(日) 13:36:04.23 ID:???
自己解決しました.
ありがとうございました.


21 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 13:38:59.84 ID:???
カスを召喚したいならタイミングが悪い.
前スレの踏み逃げで叩かれる事確実だから.


22 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 13:43:07.08 ID:???
>>18
大和なんか要らんよ.
ミッドウェー海戦は本当に不幸な不具合が3つ4つと重なって
生まれた悲劇的な敗北だ.

重巡利根の4号機が故障しないか,4号機の哨戒圏以外に米空母がいたか,
攻撃隊少し減らして索敵を厚くするか,ミッドウェー基地の爆撃をほどほどに収める決断をするか
地上攻撃用の爆弾でいいからとにかく攻撃に出すか,このうちの1つか2つの条件が
クリアされてれば勝った可能性は十分にあった.


23 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 13:44:36.45 ID:???
>>18
テンプレの>>5
・「〜って本当?」のような質問には情報ソースを要求してください.ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます.
戦術的ってどう戦術的なのか説明がないのでそっちは回答不能.

とりあえずミニッツが言ってるのは当時の太平洋艦隊の兵力とGFとを比べると圧倒的にGFが有利.
ミッドウエーを奇襲しようなどと考えず,正攻法で,一団となって侵攻してきたら,撤退するしかなかった.

ところが日本側の目論見として,ミッドウエーを攻め取って哨戒拠点を前進させるという目論見とついでに
真珠湾攻撃の被害から,戦力の回復してきていた太平洋艦隊主力を叩いておきたいという目論見があり,
戦わずに引かれたらかえって困るということがあった.
だから,空母部隊で奇襲しミッドウエーを占領し慌てて救援に来る太平洋艦隊主力を撃滅という皮算用があった.
あ,大和だけど竣工が前年の12月で,そこから仕上げの訓練半年で,やっと乗員が慣れ,不具合も出きって
普通に使えるというレベルなので,戦力的には極端に当てにされてなかったので.


24 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 14:18:03.77 ID:???
>>16
>>20

>>7
★「自己解決しました」という騙り荒らしはスレ番701の481のカキコです★
悪質な騙り荒らしはスルー推奨!


25 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 14:21:04.63 ID:???
誰でも編集できるwikiをソースとするカスミンをバカにするくせに
「wiki嫁バーカw」という論理矛盾した>>19のカキコは読むに値しない


26 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 14:30:07.56 ID:???
さんざ言い古されてるけど一応
相手戦力を分散させるためとかの理由で戦艦戦隊を前に出しても,米側は食いつかない
日本空母だけ狙えと厳命してる・されてるし事実そうしてる
機動部隊に随伴してる第三戦隊第二小隊(比叡,霧島)は殆ど攻撃を受けていない

これが大和含む主力になったら,何故か攻撃優先順序が戦艦>空母に切り替わるんだよな,戦艦前進配置論者の脳内では


27 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 14:31:06.95 ID:???
>>25
wikiのミッドウエーの項目は資料の出典がきちんと明記されてるから,
それなりに信用出来ますよ.
カスミンが否定されるのは,トリミングして恣意的に引用したり,検索キャッシュをそのまま貼り付けて,
以前のスレでもあったように「アメリカの潜水艦が対馬丸を撃沈しそのことえをチャーチルがヒットラーを
非難した」なんて文章を捏造するからだろ.おまけに前スレでは駆逐艦雪風の寺内艦長の説明に宇宙駆逐艦雪風の
スペックを貼り付けたりと無茶苦茶なことやってるからだろ.


28 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 14:33:45.34 ID:???
>>26
そのテの人って,マリアナ沖で前衛の戦艦部隊は無視されて後方の機動部隊が攻撃されたことを無視してるんだよね.


29 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 14:34:41.29 ID:???
>25
霞ヶ浦の住人が嫌悪されているのは論理の飛躍と引用内容を全く見ずに貼り付けているからであって
wikiそのものの信頼性については別口なんだけどな
それが読み取れないって霞ヶ浦レベルのこじつけ能力だなあ


30 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 14:37:14.71 ID:???
>>28
マリアナでは米軍の攻撃時にたまたま機動部隊が前衛よりも前方に出てしまっていたから.

南太平洋沖では機動部隊を発見できなかった米軍攻撃隊は仕方なく前衛を攻撃して
筑摩が大破している.


31 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 15:23:00.97 ID:???
霞さん,まともな回答つかないので>>10の回答をお願いします.

できればソース付きでお願いします.


32 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 15:36:27.42 ID:???
>wikiのミッドウエーの項目は資料の出典がきちんと明記されてるから,
>それなりに信用出来ますよ.

ウィキペでよくあるのが
出典はまともなのに
「それがなんでそういう解釈になるの?」ってやつ


33 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 15:39:10.18 ID:???
>>31
荒らしに反応するヤツも荒らし


34 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 15:43:20.09 ID:???
>>32
参加兵力や,戦闘の経緯などWIKIPEDIAだけでなく複数資料で検証は簡単に可能だが.
元質問からするとミッドウエー島の基地航空隊の機種別の配備数見るだけで,戦果が少ない理由は
すぐ分かるけど.


35 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 15:44:32.26 ID:???
>>34
こっちが言ってるのは一般論


36 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 15:47:22.20 ID:???
じゃあお前はもう一生wiki見るな.


37 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 15:48:47.44 ID:???
>>35
え?元資料を確認しないで鵜呑みにするの?
それは信じる奴が悪いだろ.


38 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 16:01:43.81 ID:???
>>37
曲解を平然と陳列してていいって理由にはならないぞ,それ


39 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 16:06:54.64 ID:???
だから嫌なら見るな.
こっちはお前みたいなヤツのために編集してんじゃねえからwww


40 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 16:11:02.53 ID:???
つーか文句言うやつは自分で参加してみろ.
それともブロックでもされてんのか?www


41 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 16:21:52.67 ID:???
wikiに1円の寄付もしてないくせして口だけ達者なクズ大杉www


42 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 16:27:39.66 ID:???
>>39
いつ,誰がおまえに編集してくれと頼んだん?


43 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 16:41:56.12 ID:???
>>42
いつ,誰がお前に意見してくれと頼んだん?


44 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 16:44:20.39 ID:???
>>42
いつ,誰がお前に息してくれと頼んだん?


45 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 16:48:02.82 ID:???
>>43-44
いや,質問返しではなく先にこっちの質問に回答してくれ


46 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 16:53:06.03 ID:???
>>45
お前の質問()がバカにされてるのも分からんとはw
そんだけアスペだと生きてくのも大変だろ?www


47 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 17:01:27.38 ID:???
>>46
で,いつどこで誰がどういった理由でお前にwikiを編集してくれと頼んだんだ?

54 :名無し三等兵:2013/05/19(日) 18:09:27.46 ID:???
おい,>>46逃走したのかw

カスミンにいつも粘着質問するくせに自分の逃げ足だけは,はえーねwwwww

軍事板,2013/05/19(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 防護巡洋艦の防御力が中途半端で役に立たない事が分かったのは,いつでしょうか?
 それ以後新造される防護巡洋艦の設計に,影響を与えましたか?

 【回答】
 役に立たない,というのが根本的な誤解.
 あれは十分とは言えないまでも,それなりに防御として成立していた.

 ただしそれは,石炭庫というものに支えられていた側面があって,つまり重油を使うようになり石炭に頼れなくなったことで,必然的に消滅していった,役割を終えたということ.
 現に,天龍の前に日本が建造した新高型は,立派な防護巡洋艦.
 利根と筑摩型も,重油も積んでるけど,防御甲板と石炭庫を持ってて防護巡の範疇.

 そして,ジュトランド沖海戦で構造や設計が大幅に変化した超弩級戦艦とは違い,防護巡洋艦は日清戦争,米西戦争,日露戦争の戦訓が反映される前に,石炭動力艦の衰退と石油動力艦の台頭で,それらの戦訓が活かされた新型が出る前に,石油動力の軽巡洋艦に取って代わられた.

 余談だが,防護巡洋艦「千代田」は舷側装甲帯を持っているので,厳密には装甲巡洋艦と言えなくもない.
 また,英パワフル級防護巡洋艦は,舷側装甲帯を持たない一方で,常備14,000tと言う並みの装甲巡洋艦を越える巨体と,甲板防護以外に砲塔や司令塔への重装甲を施して,ロシア海軍の装甲巡洋艦と張り合っていた.

軍事板,2013/05/19(日)〜05/20(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 太平洋戦争末期のアメリカ軍の輪形陣の規模や大きさ(大体何隻構成で直径何キロか)・探知範囲を教えてください.
 ピケットラインを含めたら,直径50キロくらいですかね?

 【回答】
 二重輪形陣で外周部が3.5〜8km程度,内周部が2〜3.5kmというところ.
 輪形陣相互の距離は20〜30km程度.
 さらに前進部隊としてのピケットラインは,本隊の前方20kmくらいで展開.
 おおざっぱに,全軍が70〜80km四方にわたって展開してたことになります.

 案外狭いと思いますか?
 さにあらず,当時の空母機動部隊の戦闘半径は,250〜300kmというところです.
 そのうちの3分の1くらいの範囲を占めるのだから,やはり広大です.

軍事板,2013/05/22(水)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

181 :名無し三等兵:2013/05/22(水) 16:20:06.47 ID:???
>>177
「装甲から600ミリの位置に設置した防護ネットも,戦車をパンツァーファウストにから救うことはできなかった
(報告書によれば,パンツァーファウストが命中した場合の貫通能力は2分の1に減少したが,それでも装甲を
抜かれた例があるという).」(引用)
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/statiya4.0.html
歩兵との連携が一番のパンツァーファウスト対策だったのは事実


182 :名無し三等兵:2013/05/22(水) 16:48:39.46 ID:???
> 更に安上がりな金網を貼って対応したという
どう考えても鉄板ペラのシュルツェンの方が安上がり
いちいち枠組んで網を張ってるトーマ シールドの方が手間が掛かってる
網に変更したのは軽量化と資源節約の為だから

軍事板,2013/05/22(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 巡洋戦艦は海軍軍縮条約の影響で,半強制的に戦艦と一本化してしまいましたが,条約失効後も復活せず,超甲巡や大型巡洋艦のような劣化版を造ろうとしたのは何故ですか?

 【回答】
>巡洋戦艦は海軍軍縮条約の影響で半強制的に戦艦と一本化してしまいましたが

 ここは認識がやや間違っている.
 金剛型で廃艦扱い(練習戦艦として生き残ったけど)になったのは比叡だけだし,他は装甲を強化したので巡洋戦艦から戦艦にジョブチェンジしただけで,軍縮条約は直接関係ない.
 筑波型や鞍馬型はもう旧式化して,わざわざ残す意味が無いし.

 事実としては,装甲防御の不足がジュットランド沖海戦で露呈したのと,登場当時の技術力ではどうしても大きくならざるを得なかった機関部が,技術の進歩でコンパクトに纏められる以上,条約関係なく巡洋戦艦は高速戦艦へと一本化することになる.
 つーか軍縮条約前の計画だった八八艦隊や,英G3巡洋戦艦などは,既に高速戦艦化してる.

>条約失効後も復活せず超甲巡や大型巡洋艦のような劣化版を造ろうとしたのは何故ですか?

 巡洋戦艦そのものの復活は,上記の事情でなかった(アイオワがそうだと言えばそうかもしれないが)として,劣化版っぽい艦について,独シャルンホルスト級と仏ダンケルク級に関しては,
「WW1の敗戦でベルサイユ条約縛りを受けたドイツ,排水量1万t主砲12インチの枠内で,どうにか使える艦を作ろうと頑張って,ポケット戦艦を建造する」

「既存の戦艦では足が遅くて逃げられ,巡洋艦は11インチ砲の火力で潰される」と,危機感を持ったフランスが,対抗するために(あるいはその名目で,ボロかった戦艦のリニューアルを図って)ダンケルク級を建造」

「ドイツ,建造計画にあったポケット戦艦を,ダンケルク対抗で強化した結果,シャルンホルスト級になる」
という流れになる.

 日超甲巡と米アラスカ級については一応,
「艦隊決戦の前衛に,水雷戦隊で戦艦襲撃をもくろんでいた日本,取り巻きの米重巡をボコって,突入口をこじ開ける戦闘艦として,超甲巡(甲巡=重巡を越える艦)を計画したけど,他艦優先で結局没にする」

「超甲巡の噂を聞いたアメリカ,対抗してアラスカ級を計画する」
という流れのはずだけど,逆に超甲巡がアラスカ対抗という説もあるらしく(時期的に疑問だが),アラスカ級の方も,シャルンホルスト対抗で計画されたとか言う話も,あったりなかったり.

軍事板,2013/05/22(水)
青文字:加筆改修部分

 上でほぼ流れ的なものは解説されているが,一つ附け加え.
 条約期間が長くキツかったせいで,各国で海域面にたいして,主力艦(戦艦)の絶対数がとても少なかった(英は世界中米は両洋).
 で,艦隊決戦以外の周辺戦闘では,戦艦不在で重巡洋艦が一番強力という事態が,多々発生しそうだった.
 条約の規定のせいで,戦艦と重巡洋艦の戦闘力の差が,可也開いていた.

 独のポケット戦艦は,条約で総排水量が決められている状態なら作らないが,無条約状態で敵条約型重巡までを相手にするには,有効かつ小型で早い安い吉野家,という社会背景もあった.
 スキマが開いてしまってたのよね.
 上まあ航空機が万能だったので,結果としては不必要だったんだが^^;

フェチ:軍事板,2013/05/22(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 艦の安全な航洋性と,砲塔式副砲を両立させる為には,大和型の時代まで待たなくてはいけませんか?
 八八艦隊第一世代型の戦艦や巡洋戦艦の副砲も,ケースメイト式ですし.

 【回答】
 う〜ん,どうだろ.
 推測だけど,砲塔方式にするだけなら,前ド級戦艦でも既に採用例があるし,英海軍を含めた準ド級戦艦の中間砲は,のきなみ砲塔式で問題がなかったことも考えるに,頑張って解決する気さえあれば,若干他を妥協したりすることで解決することは,充分可能だったと思う.

「じゃあ,何で砲塔方式が広まらなかったの?」
となるけど,単純に副砲に砲塔を採用するメリットを感じなかった,という方が技術的な問題よりも大きかったと思われ.
 何しろ英海軍はドレットノートで,副砲そのものを廃止してる位だし
 巡洋艦の主砲で機力装填とか砲塔形式が進歩したのを,フィードバックできるまでは,ケースメイトに人力装填の副砲で,とりあえず充分と感じていた,というのが当時の状況じゃないかな.

 また,砲塔式は艦ごとに配置や仕様に癖が出るから,要員の育成が大変.
 ケースメイト式は艦型が違っても,あまり仕様が変わらないので,要員の育成が容易だし,人員の配置転換容易.

軍事板,2013/05/22(水)
青文字:加筆改修部分

 横だが・・・・・
 大和武蔵の副砲は,重巡最上型の廃物利用ってのもあるので砲塔型に.

 戦艦の設計には幾つか流派?があって,ケースメイト好きな英式とか,他にはロシアが好きな仏式とか.

 で,余談だが日本海軍は,ロイヤルネーヴィー(英)を模範としてたってのはあるかもね.

 まあそれは置いておいて,高い甲板上に重量物を置くって以外にも,砲術士官と水兵の訓練って面もある.
 ケースメイト・タイプの艦の場合,人員は片舷分しか居ないのよね.
 で,そういう人数できるように,戦術を整備して訓練している.
 戦艦がすべてケースメイト方式の場合,人員の乗艦変更もスムーズだが,新しい方式にすると,士官を育てて,戦闘教義や訓練方式も一新しないとならないってのもある.
 重巡の場合だが,日本海軍は運用や訓練のこと「も」あるので,最後まで8吋の連想砲塔一本で通した事例もある.
 特に利根型重巡なんて,連装4基を前部に据えるなら,3連装3基にしたほうが,砲数も1本増えるのに・・・と思うが^^;

フェチ:軍事板,2013/05/22(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 空爆するのに最も難しい地形は,どういうものでしょうか?
 やっぱり谷とか盆地でしょうか?

 【回答】
・目標の位置が明確でない場所
・対空システムや敵戦闘機が待ちかまえている場所
・洞窟(アフガニスタン風から北朝鮮風まで)
・オーバーハング(ひさし状に岩などが出っ張っている)の下
・細くて深い谷の底 (人工の谷底も含む)
・周囲に民間人や貴重な建造物,あるいは中立/味方側の施設がある場所
・周囲に飛散させると危険な物資がある場所(化学兵器貯蔵施設,核関連施設など)

system ◆systemUniQ :軍事板,2013/05/23(木)
青文字:加筆改修部分

 高い障害物があったりして攻撃ラインが短い場合は,照準合わせにくいし,上で書かれている都市部のように,建物だらけで対象が見えにくいのも難しいし,一見すると攻撃ラインが開けているようでも,何らかの関係で乱気流があるとこもしにくいし,開けてて簡単にできそうだが,地形により目の錯覚を起こすとこもやりにくい.

軍事板,2013/05/23(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ヘッツァーの頃になると,穴のないタイプも使われだしたみたいだけど,38(t)一族の雑具箱はなんで穴だらけだったの?
http://data3.primeportal.net/tanks/dmitry_kiyatkin/marder_iii/images/marder_iii_038_of_119.jpg

 【回答】
http://armorama.kitmaker.net/modules.php?op=modload&name=SquawkBox&file=index&req=viewtopic&topic_id=101309&page=1&ord=1
Perforated boxes on Pz.38(t) series - why?

 ここの質問に対する答えによると,雪や氷で滑らないように,履帯に取り付ける部品を収納する箱.
 部品についた氷や雪が溶けた時に,フェンダーを錆びさせないように,水抜き穴をつけたとのこと.

http://www.uktank.org/phpbb3/viewtopic.php?p=7840&sid=380577b7be844f0900cde8af429cb812
によると,ヘッツァーでは牽引用のフックを収納してたようだが.

軍事板,2013/05/23(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日米軍事演習とかしたときの食事って,自衛隊員と米兵は別々の物をを食べてるのですか?

 【回答】
 別々が当たり前.
 それぞれの組織がそれぞれの事情に応じて,給糧品を用意している.

 だって,相手のこと分かんないじゃん.
 相手の一兵卒にいたるまで,食生活の事情を事細かに把握しろっての?
 できるわけない.
 宗教的な禁制品やアレルギーなど,考慮しなきゃいけない事情はゴマンとある.
 韓国人相手だからキムチ添えときゃ万事解決,なんて甘いもんじゃないんだよ.

 もちろん,共に食事をすることもある.
 でもそれは,要するにパーティー,親睦会だ.
 イベントなんだよ.
 日常の光景ではない.

軍事板,2013/05/24(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 X-47やRQ-4は,機体の上部にエンジンやインテークがありますが,戦闘機等では上部にインテーク等がある機体は,殆どないですよね.
 機体上部にこれらの物を付けると,何か空力的に問題があるのでしょうか?
 正面下方からのレーダーに対する反射が抑えられるなど,メリットも大きいと思うのですが,採用例が少ないって事は,何かしら大きなデメリットがあったりするんでしょうか?

 【回答】
 インレットが上下どっちにあっても空力的には関係がない.
 有人機で上側インレットが少数派なのは,特に小型機の場合は,射出座席でも脱出時に吸い込まれる危険性を排除できないからだ.

 また,確かに現代のジェットエンジンは寛容だが,エンベロープぎりぎり,あるいはデパーチャ状態の高AOAでは,インテークに殆ど気流が来ないから,いくら優れたインテーク設計でもフレームアウトの可能性が生じる.
 だからRCSやFOD対策の点で有利であっても,正気の設計者なら,機動性が必要な機体に,そんなデザインは採用しない.
 F-107みたいな変態機もあるが,これは機体下部に核爆弾のためのスペースを設けるため,やむを得ずこのスタイルになっただけで,結局コンテストでは負けてる.

 さらに言えば,この位置のインテークはパイロットの後方視界を遮り,空戦時には不利になる.
 F-107を見たら分かるとおり,コクピット後方にインテークを設ける場合,コクピット上にせり出すぐらいにしないと,コクピットが邪魔になって確実な吸気が確保できず,結果として視界が悪くなる.
 インテークの位置をずっと後にずらせばカバーできるが,ムダに長い機体になってしまう.

 UAVみたいにコクピットがない機体だからこそ,前端にインテークを持ってこれるわけだ.
 逆にあのデザインなら,高AOAでも行けそうな気がする.

軍事板,2013/05/25(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 何故20世紀前半の日本は,他の大国に比べて工業化が遅れたのですか?
 日本の戦車の性能や基礎工業力,生産能力が驚くほど悲惨なのですが.

 【回答】
 スタートしたのが遅いから.
 それだけ.

 スタートが遅れてるのに,イッパシの完成品を作ろうと・・・それでも頑張ってたほうかもよ.
 基礎技術特/研究が無いのに無理して,それなりに見えるモノを,なんとか作れてたってのはある.
 諸外国から新技術が入ってこなくなると,少数を除いてダメダメになっていったんだが…

 語弊を恐れずに言うと,今の中国や韓国の(日本メーカーが作らせた製品ではなく),自社開発製品のレベルかねえ.
 まあ・・・今の中韓製品は性能に見合った価格だが,当時の日本の戦車関連は,性能に見合わない高価格だったが^^;

 一応追記しておくが,戦前の日本戦車の性能は,軍からのそういう要求によって設計されている.
 徹甲弾の材質とかの問題もあるが,軍の想定→軍からの要求→製品としては,よくできていると思う.
 戦中に関しては,よう作れんかったが.やっぱ自動車工業の下地が無いのはキツかったみたいね.

軍事板,2013/05/25(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アメリカ人にとってベトナム戦争は,あの過酷な戦場にいくぐらいなら,徴兵拒否して刑務所収監の方が,まだ良い選択だったんですか?

 【回答】
 それは「各個人の人間性や信条による」としか,レスできない問題かと^^;
 意見は出てきても回答はないよ.

 一応俺的意見は,だが・・・・
 過酷なのは,戦場より母国(米国)の問題だと認識している.
 まあ「いつワナにかかるか,いつ狙われるか」という意味では,神経的に過酷だけどね.

 で,母国の方だが,
「自国が攻めらてるわけでもないのに,そんな儲からない戦争やめよう」
っていう意見が多くなっていた.
 泥沼戦争に辟易して,平和を求める声が大きくなっていた.

 よって兵士としては,戦う意義を見出せない状態だった.

 その上,戦場では政治的判断により,効率的な戦術がとれなかった.

 休暇で帰宅しても,世間的には第二次大戦の時のように歓迎されず,むしろ白い目で見られる場合すらあったようだ.
 流石に戦後日本のように,「兵隊が全部死んだら平和になるのに」てな非常識は無かったが.

1)「何故戦わないとダメなん?やらんでもいいやん! な戦争に借り出され,
2)政治的判断とかで制約だらけで有効な作戦行動がとれず,
3)相手はゲリラ戦法で来るので気が張り詰めたままなので神経ヤラレまくり(麻薬に走る),
4)命がけの仕事してるのに評価されないどころか街の流行りは「ラブ&ピース」.

 戦場が過酷なだけなら,日本陸軍の(以下略.

軍事板,2013/05/26(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 シャールC2って12人も乗ってたそうですが,12人も乗ってていったいなにやってんすか?
 あと,12人も乗ってたら,狭くてきゅーきゅーっしょ?

 【回答】
戦車長(指揮官)
操縦手
機関手
技術手(電気装備担当)
機関助手兼技術助手
無戦手
主砲砲手
主砲装填手
機関銃手



が乗っていました.

 これでもA7Vの18人には負けます.

軍事板,2013/05/26(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ジェット時代に一番多く機種転換した人,もしくは回数とかの情報はありますか?
 逆はB-52で決まりだと思うのですが

 【回答】
 転換というか操縦資格なら,パタクセントリバーやエドワードのテストパイロット達かな?
 実戦部隊の操縦者なら,米海軍のCAGあたりじゃないかな.

 今のCAGは,実戦での出撃はしないが,ナム戦当時のCAGは,配下のCVWの全機種の操縦資格を要していた.
 そしてCVWの機種は,多いときには7機種程度はあった.

 今は軍用機の寿命が長いから,転換歴は1〜2機種程度だろうが,1970年代までは各機種の運用寿命が短かったから,昔の人の方が多かったのは確かだね.

 なお,B-52の最初の乗員は,殆ど全員がB-36からの転換.
 「戦略爆撃命令(原題:Strategic Air Command)」という名作映画が参照になる.
 逆にB-47からB-52への転換者は殆どおらず,B-47乗員の多くは任務の整合性から,C-137改造の各種偵察機に移行してる.
(戦略空軍と戦術空軍別組織で,かつ,米軍の中では戦略空軍の方が地位が高かった)

軍事板,2013/05/27(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ワシントン海軍軍縮会議やロンドン海軍軍縮条約の規定だと,現在アメリカ海軍が保有運用しているような高速戦闘支援艦,高速給油艦,大型物資輸送艦は,建造や保有が出来ないのでしょうか?
 もしそうだとしたら,日本海軍やアメリカ海軍が,自国の戦艦部隊を遠征させて艦隊決戦をする時の,海上補給はどうするのですか?

 【回答】
 大型っていうか,基準排水量1万英トンを越える軍艦は,具体的に決められた capital ship と空母以外は,作るの不可.
 ロンドン条約だと艦隊支援,兵員輸送などの任務につくフネは,
・6.1インチを超える大砲はダメ
・3インチ以上の砲は3門以下
・魚雷発射装備も不可
・速度は20ノット以下
・装甲板の装着以下
その他もろもろの制限があった.

 海上補給については,太平洋戦争では日本海軍は,民間のタンカー徴用して改装し,補給艦として使っていた.
 20ノットもあれば,支援艦艇としては高速で,当時の戦闘艦艇の想定巡航速度(エンジン内の巡航タービン使用で燃費がイイ)には十分に随伴できた.
(戦闘艦艇が最高速付近で走るのは,戦闘時の一時のみ)

軍事板,2013/05/27(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 空母艦載機の種類はバランスよく搭載されていますが,戦闘機を多めにするということは,行われなかったのでしょうか?
 具体的には戦闘機8割ほどにして,艦上攻撃機などは少ないが,相手の戦闘機の邪魔無く攻撃出来るようにするとかです.

 【回答】
 かつてあった流れというのなら,艦隊防空のみを考えた設計のF-14の配備がそれ.
 まあ,地上攻撃能力が殆どないくせに,サイズのせいで金がかかりすぎるから,防空能力だけをとると見劣りする,マルチロールタイプのF-18に交替させられたわけだ.

 いちおう,F-14を大改造して延命化する意見もないではなく,米海軍はトムキャットの延命をボムキャット化で図ろうとしたんだが,予算縮減の流れでごく小規模な改装・配備に終わった.
 現在の米軍にとっての空母は,あくまでも攻撃の主力兵器で,艦隊防空はその手段でしかない.
 優先順位が逆なんだ.

 また,遡って太平洋戦争終盤は,特攻機対策で戦闘機が増やされた.
 攻撃能力の低下は,戦闘機の戦闘攻撃機化で代替された.
 日本海軍の大型戦闘艦の活動低下で,雷撃機とか少なくてもよくなったというのもあるが.

 それ以外の時代に,そういう方向性はなく,現実に起きたのは戦闘機に攻撃能力を与えてマルチロール化する方向.
 今現在の米空母がこれ.
 上述の,1945年頃の米英空母での戦闘機の戦闘攻撃機化も,これに含めることもできるかもしれない.

 今のニミッツ級空母の搭載機は,固定翼機56機のうち,実に44〜48機がF/A-18.
 44〜48÷56=78.5〜85.7%.

軍事板,2013/05/29(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 APFSDS弾の口径をあまり大きくできないのは,弾体以外にも装弾筒などがあるからで合ってますか?
 また,仮に装弾筒などを使わなくても十分な加速ができるようになれば,APFSDSは大口径化しますか?

 【回答】
 口径が同じままで貫通体の直径を大きくすれば,貫通体の重量が増して弾速が低下し,貫通力も低下します.
 また,貫通体の直径を大きくしても,開けなければならない穴の大きさが大きくなるだけで,貫通力は増しません.
 貫通力を増すには,貫通体の長さを増し,それに見合う分弾速を増す必要があります.
 単に弾速だけ増しても,貫通体は装甲によって消費され,車体内に飛び込む分が残りません.
 単に細長くすると飛行中,あるいは命中時に折れてしまうので,直径も見合う分だけ大きくする必要があり,貫通体の重量はどんどん増していきます.
 それを加速するには,さらに大きな口径の砲と大きな弾薬,巨大な反動を許容せねばなりません.

 まあ,砲の重量,サイズ,反動等がすべてが同じで,貫通体のサイズに関係なく,タダで加速ができるのなら,大口径化するかも知れませんね.
 というか,そんな技術があるなら,そもそもDS部分は不要で,単なるAPFSになります.
 そんなミサイルがあったような.

 まあ,LOSATみたいにばかでかいと数積めないし,至近では加速が足りないし汎用性無いし,高いし信頼性も砲に劣るし,ハンヴィーに積むなら ,タンデム and/or トップアタックATGMにしたらいいし,やっぱ中止になるわな.

system ◆systemUniQ :軍事板,2013/05/29(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 帝国陸軍の92式重機関銃でも,対空射撃で米英の航空機を撃墜するのは困難なの?

 【回答】
 あの口径(7.7mm)なので,敵機の操縦者でも打ち抜くか,発動機に何発か当てないとダメ.
 しかも友軍にすら,「発射速度が遅くて見方の重機は何発撃ったか数えられる」と言われてたしろもの.
 92式の長所は,ある程度離れた敵兵への狙撃能力が,アフォほどすごい事くらいしかない.
 動きが早い敵は苦手.
 乗り物とかデカイ物も苦手 ^^;

 ちなみに海軍は,対空に主に25mm機銃を使ってた.
 米国は40mm機銃.

軍事板,2013/05/29(水)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
734 :名無し三等兵:2013/05/30(木) 11:21:05.18 ID:???
>>732
さらに重隅つつくなら,真鍮の薬莢は腔圧で拡張するけど元に戻りやすい

逆にAKなどによく使われるスティールの薬莢は拡張しにくいかわりに元に戻りにくく
排莢不良を起こしやすかったり,エキストラクター,エキストラクタースプリングを
傷めやすかったりする

興味があれば下のサイトを
ttp://www.luckygunner.com/labs/brass-vs-steel-cased-ammo/

軍事板,2013/05/30(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 個人の兵士 海軍→空軍 や 空軍→陸軍 に所属を変えることはありますか?(一般論で)
 もしある場合は,どういったメリット・デメリットがあるかも教えてください.

 【回答】
 第一次大戦時の空軍のように,殆ど新設された場合は,他の兵科から将校を引き抜く.
 実際は殆ど陸軍航空部隊がそのまま空軍になったようなものだけど,兵科を新設するからと言って,中堅以上の将校まで最初から育ててたら,軽く10年かかるので,そういう形にせざるを得ない.
 その際,陸軍の騎兵や偵察兵が,自ら志願して空軍に移籍したケースは,複数あるようだ.

 けど,既存の兵科同士を乗り換える場合,教育システムがかなり違うので,デメリットしかない.
 上記の引き抜きのケースと同じ理由で,本人の年期が長ければ長いほど,デメリットは大きくなる.
 むろん,正規将校の身分は,一般の上級職国家公務員と殆ど同じで,しばしば出向させられるのだけど,他の兵科を真似て何かを新設でもしないかぎり,転属まで行くケースは殆どない.
 将校なら,たいていの国で軍の間に相互交換制度かあり,米などでは出向者がそのまま転籍するケースもあるようだが,自分の意思とは無関係に決まってしまう.

軍事板,2013/05/31(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 二次大戦期の歩兵部隊の命令伝達手段って,どんな感じ?
 気になるのがアメリカ,ドイツ,日本なんだけど,アメリカと日本は極端な気がするからドイツを調べてみた.
 すると,電話と無線が配備されてるのが大隊まで.
 44年辺りからは,中隊にも無線が配備されたと書いてある辺り,それ以前はなかったんだろう.
 行軍時は伝令兵で何とかするとして,交戦開始後の状況確認なんかはどうやったの?
 てっきり分隊長レベルまで行き渡ってるものかと思ってた・・・
 SPWAWのドイツ歩兵は,たいていラジオつながるからさ・・・

 【回答】
 末端の連絡は,基本的に伝令.

 無線機が普及してたのはアメリカ軍くらい.
 それだって,分隊レベルだと伝令が基本で,無線機があったのは小隊長まで.

 その頃の戦闘の戦術単位は,基本的に中隊で,それ以下の隊は,与えられた目標を奪取するだけだから,無線なんか要らない.
 中隊長は作戦会議に参加し,全体のブリーフィングや中隊に与えられた任務を受ける.
 中隊に帰ってきた中隊長は,部下の小隊長たちに,どの小隊はどこの陣地をどこまで攻めろ,という担当を割り当てる.
 小隊長は,分隊長の軍曹や兵士達に目標を示達する.

 戦いが始まると,小隊長は与えられた任務の成功・失敗を,伝令か信号弾で中隊長に報告.
 中隊長は状況を上級司令部に報告し,命令の変更等を受ける.
(ここは複雑な戦術のやり取りなので,電話や電文が必要)

 つまり小隊長や分隊長は,臨機応変に任務を遂行する戦術能力は求められるが,無線を使って上級司令部と作戦の調整を行う権限は無いから,無線はいらない.

軍事板,2013/06/01(土)
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 なるほど.
 ありがとう.
 結構伝令なんだなぁ.

 一つだけ引っかかるんだけど,その場合迫撃砲の要請も伝令出すの?
 どうしても「機関銃を迫撃砲で止めてくれないと動けないよ!」とかの場面ってあると思うんだけど,その場合分隊から小隊本部に,
「迫撃砲ないと無理っす」
という連絡が来て,小隊本部から中隊本部に伝令が走って,大隊本部の迫撃砲小隊に要請するという手順になるのかな?
 ドイツ歩兵大隊の迫撃砲が3個分隊6門だというから,1個分隊ずつ各中隊に分け与えられてる場合もあると思うので,その時は大隊への連絡は省けるだろうけど.
 それでも,ちょっと遅い気がするけど,そんなもの?
 軽迫撃砲が小隊ごとに配備されていたというので,急場はそれで凌ぐとしても,戦争後半は威力不足で使われなくなったというし,この部分だけイメージが固まらない.

 【回答】
 どうも,中隊長は現場を見てなくて,報告で判断してるというイメージがあるみたいだが,そこが違うんだ.
 中隊長は自分の部隊が攻撃するときは,基本的に全体が見える所に,本部や通信小隊を引き連れて前に出てくる.
 自分の目の届かないところに部隊を出すときは,先任の小隊長に無線か有線の通信兵を与える.

 だから,
「迫撃砲ないと無理っす」
という判断は,中隊長がすることもできるわけで,むしろ最前線が伝令出して進言しないと動けない中隊長は,無能だという話になる.

軍事板,2013/06/01(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 阿修羅のブログによれば,四隻の空母を撃沈されたとき,戦闘はまだ終了したわけではなく,日本側には,アリューシャン列島に展開している小型空母が二隻(搭載航空機二七機の「隼鷹」,三十六機の「龍蟻」)あったそうですが,これをミッドウェー海域に呼び戻し,まだミッドウェー海域にある改装空母二隻(計三十九機)と,戦艦十一隻をこの護衛につけて再編成し,「大和」を旗艦として山本五十六が指揮すれば,米海軍に最後に残る手負いの空母二隻(エンタープライズ,ホーネット)を,撃沈することは本当に容易ですか?

 【回答】
 常識的な頭で考えて,アリューシャンからミッドウェーまで移動する間に,米空母は退避して居なくなるだろ.
 仮に瞬間移動したとして,ダッチハーバー空襲で航空機用燃料ほかを消費してるそいつらが,戦力になるの?
 そしてそいつらは,対空母攻撃に使える技量なの?
 だったら何でミッドウェーでなく,アリューシャンに回されてたんだろうな?

 あと,「まだミッドウェー海域にある改装空母二隻」って?
 瑞鳳はともかく,鳳翔は正規空母だけど?
 その鳳翔が載せてるのは複葉の九六艦攻だけど,これも攻撃の頭数に入れるの?
 隼鷹を小型空母って言うのもおかしいわな.
 その時の搭載機数で判断してね?

 デジタル的に「航空母艦」の名前と隻数,「搭載機数」の数値だけ見て,その内容実情は全然見てない.
 その上,艦艇用も航空機用も,燃料の事は一かけらも考えてもいない様子.

 考えた奴の理想の形に呼び戻したり再編したりを日本側がやってるのに,アメリカは史実の情報に基づいて,史実のままに行動する謎.
 この手の火葬の典型だが.

軍事板,2013/06/02(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
「ソ連が観測気球打上げてきやがる.
 うぜえ,引っ込む前にこんどこそ落としてやる」
 ⇒対空砲火でボッコボコ.
はルーデルだったかハルトマンだったか.

 彼らは何で気球くらい放置できなかったの?

 【回答】
 第一次大戦からそのパターンはお約束です.

 観測気球は,味方陸上兵力に対する大きな脅威.
 当然,落としたくなるが,相手にしてみれば高価な軍事資産.
 当然,周りに対空火力を配置して,落としに来るバカを待ちかまえる.
 アンド,敵機が来たら全速力で気球を巻き戻して地上に戻す(とても速い).
 アンド,気球搭乗員はパラシュートで直ちに脱出降下.

 なので気球は無視して,敵機落としでエースになる者が多かった.

 そんな中で,あえて気球落としに萌えて,気球専でエースになる変態もいたわけで.
 ルーデル,ハルトマンは,その意味で気球萌えではなかったと思います.

system ◆systemUniQ :軍事板,2013/06/02(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍服の右の肩章から左腰に斜めにかけられている,ベルトみたいなものの役割は何ですか?
 ホルスターかと思ったのですが,それで調べても違う形のものしか出てきません.
 あれはどういう構造で,何のためにつけていたり(いなかったり)するのでしょうか?

 【回答】
 こういうの
http://www.bigbang-osaka.or.jp/toy/colleimg/14.jpg
なら,これは勲章の掛帯(正式名称があったはずだが忘れたスマソ).

 この帯の先,腰から下がるあたりに,勲章の本体が付いている.
 最高位の勲章はこのタイプの,首掛け式ではないものがある.

 こういうの
http://blog-imgs-41.fc2.com/z/x/r/zxrbwmg3/P4040020.jpg
なら,元々はサーベル下げた(佩く(はく),という)時に腰ベルトがずり下がらないようにするための吊り支え(サスペンダーの一種のようなもの).
 サーベルが拳銃に変わっても,同じ用途で使われてる.
(この画像のは礼装用)

軍事板,2013/06/02(日)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ