c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「Ver.5」


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 777
※重複スレッドを再利用 実質vol.778

目次


** 【追記】

18 :名無し三等兵:2013/03/13(水) 22:14:33.34 ID:Kx8Oq5Gg
戦車を無人砲塔にした場合のメリット/デメリットって何?


19 :名無し三等兵:2013/03/13(水) 22:23:13.30 ID:???
一番被弾しやすい砲塔を小型できるので被弾しにくくなる
けど
砲塔が小型ということは即応弾とかも含めて弾薬搭載量が少なくなる


20 :名無し三等兵:2013/03/13(水) 22:23:15.03 ID:???
>>18
メリット:  エンジン整備の手間がいらない
デメリット: 動けない豚はただの豚


21 :名無し三等兵:2013/03/13(水) 22:24:48.85 ID:???
>>18
あー質問読み違えた
メリットはおおむねおおむね>>19のとおり
ただし,デメリットはキャタピラ外れても下手したら操縦手一人で交換することになる


22 :名無し三等兵:2013/03/13(水) 22:28:43.23 ID:???
>>18
メリット :小型化・軽量化 機械にもよるが人力に依存しない高い連射性能の獲得 戦車一両あたりの乗員が少なくてすむ

デメリット:製造に必要な工業化レベルが高い.
      砲塔内部で故障が発生した場合,その車両は整備拠点へ下げる以外なくなる
      高度に自動化されたハード/ソフトの信頼性が戦車の攻撃性能に直結する
      整備の手間が増大+整備部品や消耗品補給の手間が増える
      乗員が少なくなるため現場車外作業時の一人当たりの作業負担が増える


23 :名無し三等兵:2013/03/13(水) 22:35:57.17 ID:???
>>18
挙げられたもの以外を挙げると,デメリットとして弾薬庫をどこに持って行くかが問題になります
無人砲塔のメリットを最大限に生かそうとするなら,ロシア式の砲塔直下弾薬庫がベターになりますが,
こいつは代々空飛ぶ棺桶とか燃える棺桶とか不名誉な渾名を頂いてる代物なので


24 :名無し三等兵:2013/03/13(水) 22:42:36.55 ID:???
>>18
メリット
砲塔の小型化により前方投影面積が低下し,被発見・被弾率が低下する.
また弾薬と乗員を分離できるので,乗員の安全性確保に繋がる.

デメリット
視界の確保,火器操作,装填などを電子的機械的手段に頼る必要があり
従来型と比べ故障に弱い.また生産コストも高くなる可能性がある.

実際やってみるまでは解らんけど,概ねこんなところだと思う.

27 :名無し三等兵:2013/03/13(水) 23:00:22.31 ID:???
>>24
生産コストは高くなるかもしれんけれども,その分少なくなる乗員の育成・維持費まで含めると
トータル的にはどうなんだろうなあ.
まあ自動化してもその分整備コストが高くはなるんだろうけれど.


思ったんだが,メリットととして「前線への補給物資の品目が少なくて済む」ってのはどうだろう.
人間ってのはそこに存在するだけで水とか食料とか嗜好品とか衣料品とか雑多な物資を消費するもんだからな


28 :名無し三等兵:2013/03/13(水) 23:03:48.24 ID:???
>>27
無人砲塔にすること=乗員が減る,とはならないし.

アメリカで過去に考案された無人砲塔戦車はみんな乗員3人で,自動装填装置付きの有砲塔戦車と変わらないし.

30 :名無し三等兵:2013/03/13(水) 23:13:21.94 ID:???
>>28
ぶっちゃけ3人より乗員減らさないことにはたいしたメリットにならないけど,
減らすこと自体が運用にはデメリットになるというジレンマで実用化できないようなもんだ
戦車自体の運用思想を変えないとちょっとどうしようもないと思う
重いせいで壊れやすい部分を変えるのはあと100年あってもたぶん無理


31 :名無し三等兵:2013/03/13(水) 23:14:09.51 ID:???
>>28
じゃあ自動装填装置付きの砲塔に乗ってた人は中でなにしてたのよ! アイスでも食べてたっていうの!?(迫真


32 :名無し三等兵:2013/03/13(水) 23:16:11.27 ID:???
>>31
M&Mチョコ食ってた.


33 :名無し三等兵:2013/03/13(水) 23:17:29.52 ID:???
>>31
砲弾を撃つ人です


34 :名無し三等兵:2013/03/13(水) 23:19:07.44 ID:???
>>19
単に砲塔を無人化,小型化するだけなら弾薬は減らないだろ.
無論,極端に小型化するのであれば別だけど.


35 :名無し三等兵:2013/03/13(水) 23:23:49.41 ID:???
>>34
砲塔バスルが弾庫の戦車は他を絞っても弾庫を元のまま砲塔内に設置するんじゃ
小型化する意味が殆ど無いんでは?

軍事板,2013/03/13(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 昨日のNHKで,
「3Dプリンターてのを使って,実際に弾が撃てる銃を作ってしまった」
という話が,問題として紹介されてたけど,銃って一般人が入手して加工できるような程度の材質(合成樹脂や鉄材)で,発射の衝撃に耐えるようなものが作れんの?
 だとしたら,3Dプリンターなんかなくても,図面に合わせて旋盤で削ったりすれば,普通に作れるような気がするんだけど.
 日本でそういう密造銃の話が,あまりないのは何故?

 【回答】
 普通に作れる.
 材料さえ揃えばな.
 ダッラみたいな密造銃村では,現にそうしてる.

 そもそも極論すれば,銃というよりは大砲だけれど,十分な強度のある丸太を,鉄のバンドで補強して穴を空けるだけでも火器は作れる.

 ただし,弾が出る(発砲できる)ということと,「安全に発射できる」ということは別.
 数発〜数十発発射できることと,安全に銃として運用できることは同じではない.

 ダッラの鉄砲職人の場合,まず鉄筋を束ねて加熱して打ってまとめてインゴットを作り,そこから手作業で削りだし,というえらい原始的手法.
 もちろん強度や精度は怪しい.

 オウムのAK-74コピーも,外見ばかりでスプリングなどの品質が伴わないため,連射できなかった.

 ニュースになった一件も,近年,鉄やアルミ合金に代わってポリマーで作られたりしているレシーバー部分を,樹脂から削りだし撃ってみた物.
 強度が必要なので必ず金属製で,素人が容易に自作できない銃身やボルトを,3Dプリンターで作ったわけではない.

 日本では,
「材料を揃える」→「怪しまれて通報される」
が,まだデフォなので難しい.

 もっとも,別に皆無ではないし,過去にはいくらでもある話.

 それに,密造するよりは密輸するほうが簡単だ安い.
 ヤクザ屋さんならRPGでも入手できる世の中だ.
(成功するか,バレないかは別として)
 オウムみたいに量産するつもりじゃないと,密造は割りに合わない.
 そのオウムも,結論としてはやっぱり「密輸したほうが早いのに…」だった.

 それと,銃本体だけ作っても弾がなければどうにもならない.
 実は弾薬は銃本体よりも,ずっと自前で作るのは大変だ.
 合法的に買える弾を使える銃を,というのはひとつの方法だけど,何十発何百発と買い込んだら,それだけでアシがついちゃうからね.


79 :名無し三等兵:2013/03/14(木) 14:57:44.46 ID:???

 「ドクトルマンボウ航海記」だったか,おもちゃのガスガンを買って帰ったら,警察に持っていかれた話があった.
 銃刀法は,銃として使えるかどうかではなく,一発でも弾が撃てれば違反なんだそうな.

軍事板,2013/03/14(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍事とは少し違うかもしれませんが,殺し屋が持つ定番の拳銃,サブマシンガンなどの小型の銃を教えてください.
 映画,マンガ等に実際出ているならば,作品名もあれば挙げていただけると助かります.

 【回答】
 ちょっと考えれば分かると思うんだが,殺し屋は殺し屋だとばれたら逮捕や殺害されたりするから,「殺し屋でござい」とばかりの定番の武器というものはない.

 「殺し屋」ってのは非合法なわけだから,銃を選び放題ってわけにはいかない.
 MP5欲しいですって言っても撃ってくれないし,ブラックマーケットに豊富に流れてるわけでもない.
 ロシアの無音拳銃が使いたいって言っても,手に入らない.

 だから,まず手に入るのものを使うしかないし,高度に専門的な訓練受けてるわけでもないから(訓練を与える教官も居ないし),技術も大したことない.となると,なんでもいいから使える銃で,なるべく近づいて,何発も撃って逃げるって事になる.

 問題はその「なるべく近づいて」の部分で,でかい銃振り回してると近づく前に捕まっちまうから,結局拳銃になってくる.

 メキシコみたいな無法地帯だと話は別だが,無法地帯らしく,使えるものはなんでも使ってる.

軍事板,2013/03/14(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 帝国海軍の時代は,戦死者の遺体は水葬することも多かったですが,母港まで持ち帰るか水葬にするかの判断基準ば,どうなっていたのでしょうか?
 また,それを決定するのは,艦のどの職だったのでしょうか?
 現代の海上自衛隊では,判断基準は変わってるでしょうか?

 【回答】
http://www.warbirds.jp/ansq/7/G2000386.html
に引用されてる規則によれば,
「第九條 水葬ハ陸葬スルコト能ハサル事由アル場合ニ限リ之ヲ行フ」
だってさ.
 常識的に考えれば,最高責任者である艦長が軍医の意見を聞いて,ってことになるだろう.

 自衛隊においては

------------
http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/a_fd/1955/ax19550903_00059_000.pdf
隊員の任免,分限,服務等に関する訓令

 第21条
 艦船が航行中,艦船内において隊員が死亡した場合においては,次の各号の全ての条件を備えているときに限り,艦船の長は,当該隊員の死体を水葬に付することができる.

  (1) 艦船が公海にあること.
  (2) 死亡後24時間を経過したこと.ただし,伝染病によつて死亡したときは,この限りでない.
  (3) 衛生上死体を艦船内に保存することができないこと.ただし,艦船が死体をのせて入港することを禁止された港に入港しようとするときその他正当な事由があるときは,この限りでない.
  (4) 医師の乗り組む艦船にあつては,医師が死亡診断書又は死体検案書を作成したこと.
  (5) 伝染病によつて死亡したときは,十分な消毒を行つたこと.
------------

軍事板,2013/03/15(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 スラリー爆薬の軍事上の用途は,デイジーカッターのようなものしかないのでしょうか?
 工兵の使用する爆薬としては,あまりよくないのですか?

 【回答】
 その通りです.
 重量あたりの爆発力は弱いし,長期間保存すると分離するため,使用前に混合する必要があります.

 利点は,
・起爆しにくいので大爆発力のものでも安全に扱えること
・適当な容器に容易に充填できること
など.

 どれも戦場で工兵が扱う分には,利点になりません.
 基本的には民間の鉱山発破用です.

system ◆systemUniQ :軍事板,2013/03/15(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦闘機に対艦ミサイル積むのよく見るけど,戦闘機より軍艦の方が大きくて海に浮かんでる分,高性能なレーダー&ミサイル積めるんだから,戦闘機で近づいたら,対艦ミサイルの射程に到達する前に,対空ミサイルで撃ち落されるんじゃないの?

 【回答】
 SAMは海も地上も,航空機に対してはあんまり当てにならん.
(ミッションキルさせる程度の脅威は充分あるが)

 軍艦のレーダーは強力かも知れないが,電波反射も大きいので,どっちが先に見つけられるかは微妙.

 また,艦対空ミサイルよりは空対艦ミサイルのほうが,射程は長め.
 ソ連/ロシアなどは数百km(対空ミサイルどころか,防空戦闘機の行動範囲の外側)以上の長距離から,高速ミサイルで攻撃することも考えていた.

 さらに,航空機は目標を発見したら,低空飛行に移り,フネのレーダーから発見されないように接近し,ミサイルを発射する.
 ミサイルも低空飛行するので,ミサイルがかなり近付くまで,フネのほうから発見するのは難しい.

 さらにまた,複数機で襲い掛かれば,軍艦の対空処理能力は飽和する.
 そう考えたのが旧ソ連で,それに対抗するのがイージスシステムだが,それでも限度はある.

 それよりか,CAPの方が航空機にとっては怖い.
 今も昔も,攻撃機の脅威は制空戦闘機.

軍事板,2013/03/16(土)
青文字:加筆改修部分


<保留>
 資源見込みについて要調査

** 【質問】
 日本軍の関東軍が,天皇を騙してまで満州を領有しようとした理由は何?
 はっきりいって,とってもソ連と直接勢力圏接する事になって緩衝地帯ぶっ飛ぶし,英米との仲が悪くなる事請け合い.
 マイナスばっかだし,同時代の日本人の識者も,
「(日本が満州全土を奪う前の租借のレベルでさえ)損ばっかだから,中国に返してやれよ」
と言うぐらい面倒な土地だったのに.

 【回答】
 1930年代初めごろまでの日本陸軍が立てていた当初の国防戦略は,
「英米とは静けさを保ち,ソ連からの防備に集中すべきである」
という戦略だった.
 対ソ連に集中するという考えに立てば,満州を確保しておかなければならないのは,日露戦争の戦訓を見れば当然の事.

 また,満州にリスクに見合うだけの資源があると勘違いしていた.
 石原莞爾なんかは世界最終戦争を妄想して,ソ連どころかアメリカと喧嘩になっても大丈夫な風にしたかった.

 が,完全に期待はずれで,
「思ったほど資源はなく,対外孤立だけが進んだ」
って,軍内でも恨み節が発生するほど.
 まぁ,自業自得なんだけど.

 後年発見される油田とかは,当時の日本の技術じゃ採掘難しかったし.


317 :名無し三等兵:2013/03/16(土) 18:20:30.42 ID:???
>>316
 旧軍の政治的センスは壊滅的で,特に幼年学校から一貫で入隊的な連中に,それは顕著だった.
 なにせそー言うの教えてないんだからな.
こんな連中が昭和維新やら国家総動員体制ガーつってるんだから推して計るべし


318 :名無し三等兵:2013/03/16(土) 18:25:22.34 ID:???
>日本軍の関東軍が天皇を騙してまで満州を領有しようとした理由は何?

既得権益

満州維持を自己目的化しておかないと
海軍に予算を持っていかれるだろ?


324 :名無し三等兵:2013/03/16(土) 18:34:01.95 ID:???
>>316



325 :名無し三等兵:2013/03/16(土) 18:37:43.76 ID:???
>>316

軍事板,2013/03/16(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日本海海戦の第一合戦で,ロシア側の頭を抑え続ける目的で第一戦隊が回頭したのに,第二戦隊は続行せず直進を続けた事についてです.
 第一戦隊の回頭は,ロシア側の先導艦が舵故障で列外に出たのを,艦隊全体の変針と錯誤したという話がありますが,戦闘の推移を調べると,左八点一斉回頭(1457と1505)の前に,ロシア第一戦艦隊で先導していたスワロフは列外に落伍しており(1452),後続だったアレクサンドル三世がスワロフ追従から左変針(1455)したを見ての一斉回頭ではないかと思いますが,こんな流れで何で舵故障を誤認云々の話が出るのでしょうか?

 参照したのはここ
http://homepage2.nifty.com/daimyoshibo/mil/nihonkai.html

 スワロフは面舵(=東から南へ)で列外落伍しており,これを回頭と見誤ったのなら,頭を抑えるための変針は右の南東方向のはず.
 状況に諸説あり,スワロフに引き続きアレクサンドルも損傷で列外に出たため,先頭に立った三番艦ボロジノが北方への変針を行ったという話もあるのは知っています.
 ウィキペディアではスワロフの落伍方向は北になってますが,その戦況図が一斉回頭を誤解した書き方になってるので,信が置けません.
(北側を第一戦隊に抑えられた状況で北に逸れたら,単艦で第一戦隊のど真ん中に突っ込んでるはずですし)

 【回答】
 同じネットソースにしても,もっといいところから当たろうぜ.
 こっちがあるし.
http://www.jacar.go.jp/nichiro2/sensoushi/kaijou_09_detail.html

 で,それについては

                               \
                                 \
                                   \
                                     \
                                       \   ←連合艦隊

              ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
                                \     ロシア艦隊・スワロフ


 こうよろめいたのを見て,優秀な連合艦隊司令部幕僚は,敵も味方もお互い連合艦隊の方が優速なのを知ってるから,「敵は南に直進したまま逃走する」するとは思わない.
 速度差で追いつかれて無理だから,そのままぐるっとやり過ごして北東に行くと錯覚したわけ.
 下のケースになるのを恐れたから,史実のターンをしたの.


                 ━ ━ ━ ━ ━
                             \
                                            \
                         \  ━                \
                      ↑                        \     >しまった!行き過ぎた!
                       ぐるっとな!                   \
                                                   \   ←連合艦隊


軍事板,2013/03/16(土)
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 参照先が原典史料なのは分かりますが,もう少し細かい推移の表図が欲しいところです.

 午後三時時点の彼我位置を見ると,第一戦隊は一回目の左八点一斉回頭が終わったところ,ロシア第一戦艦隊は3隻が脱落して六番艦が北方へ回頭を始めつつありますね.
 速力に劣るロシア側戦列が,脱落艦が出ているとはいえ,ここまで回頭に移っているという事は,第一戦艦隊の北方変針開始は,第一戦隊の一斉回頭開始より前ではないでしょうか?
(日本側:1457左八点一斉回頭発動,1500回頭終了・・・3分で八点(90°)に対しロシア側:先頭のボロジノがだいたい十点(112.5°)回頭中)
 そしてスワロフの落伍は,北方変針より前ですよね?
(でないと取舵で北に変針した上での面舵脱落ということに・・・取舵回頭中の舵機故障なら取舵のまま)

 スワロフの南方変針(実際は落伍)を大回頭での戦場離脱と判断したが,一斉回頭に移るまでに時間がかかり,その間に第一戦艦隊の北方変針が始まった・・・という事でしょうか?

 【回答】
 落伍の航跡付きで,午前3時ちょうどの段階でこうだ.

 そもそも戦闘しょっぱなの連合艦隊の敵前回頭,ロシア艦隊発砲,被弾の頃にはもう第一戦隊の最後尾がターンを終えるぐらい.
 当時の海軍は視認→判断→命令→艦隊運動or発砲にタイムラグがある時代なんだよ.

 スワロフの落伍を見て,この図の艦隊運動になった頃には,当然スワロフや他艦も動いてる.


                                         ・ 千早
                                           ・
                                                 ・
                            , ≠ →              ・            _
                               /  _\l                ・         /l_
     ・                       |  _\l          第二戦隊  ・      ・ /l _
         ・                   ↑                       _\l     ・ /l _
             ・             ノ                                 ・ /l_
        第三戦艦隊 ・    アリヨール,ボロジノ                                   ・ /l_
                  ・      ・  ‐ ・アレクサンドル三世(炎上)                  ・ /l
                    ・  ・ ,                                ↓      ・ 第一戦隊
                         ` ・ オスラビヤ(炎上)                           三笠
                       ヽ
.           スワロフ(炎上) ・ ヽ _   ノ


軍事板,2013/03/16(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 M1ガランドとM1903スプリングフィールドは,同じスプリングフィールド弾を仕様しますが,M1ガランドのほうが初速が高いのは何故でしょうか?
 銃身長は変わらないですが,ガス圧を給弾に利用するM1ガランドのほうが,初速は低くなりそうなんですが.

 【回答】
 装薬の組成や充填具合で,そんなもんはいくらでも変わる.

 ガス圧作動による初速の変化は知れている.
 そもそも英文Wikipediaでは,どちらも初速853m/secで同じ.

 もっと詳しく見ていくと,スプリングフィールドの通常弾(M1906デザイン)は,弾重150グレインで初速2800ft/sec,M2のM1通常弾は175グレインで2650ft/secと,弾重が軽い分,スプリングフィールドの方が初速が大きい.

 当然だが,初速には銃だけでなく,弾も大きく影響するから,全てを揃えた比較をしないと,実際の違いは分からない.

 で,M2のM2通常弾は弾重150グレイン,2800ft/secと,スプリングフィールドと同じ数字になってる.
 実際には,本来の.30-06は発射薬の開発が古い分,M2通常弾より少し遅かったはず.

軍事板,2013/03/16(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 米ドラマの「バンドオブブラザーズ」を見たのですが,昔の米兵って喫煙率すごく高いですよね?
(まあ,アメリカに限った事ではないでしょうけど)

 純軍事的に見れば喫煙者なんて,ニコチン切らしたら情緒不安定になるし,補給品目増えるし,夜に吸ったら火で居所丸見えだし,煙や匂いで待ち伏せもバレる可能性高くなるだろうし,火薬や危険物がそこらじゅうに設置してある環境で火を頻繁に使うとか,いい所なんて1mmも無いと思うんですけど,禁煙命令とか無かったんでしょうか?

 【回答】
 逆に考えれば,ライターさえあれば何処でも楽しめる嗜好品.
 ストレスフルでありながら,ストレス解消の手段があまりない戦場では,これほど都合の良い嗜好品はなかったりするのです.

 勿論,禁止される場所や状況もあった
(弾薬庫や燃料取り扱い,ベトナム戦での隠密作戦など)
のですが,昔は,航空機の設計に灰皿を組み込むくらい当然だった時代の事です.

 駅のホームやエレベーターの前,電車のシートの肘掛けやタキシーの中,そこら辺に灰皿があったなんて,今や昔の事ですなぁ.

 夜間タバコの火で位置がまる分かりの間抜けを狙撃した,なんて話はたくさん転がってるように,質問者の危惧は正しいが,外から火が見えないように吸うのがベテランのたしなみ.

軍事板,2013/03/16(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 米陸軍で,事件性のある殺人などを調査する部署の名前を教えてください.

 【回答】
 それぞれ以下のような捜査機関がある.
 ドラマの知識しかないので詳しくは調べてほしいが,所属する軍人が関わる事件(被害加害問わず?)を捜査するようだ.
陸軍省・犯罪捜査司令部(CID-Criminal Investigative Command)憲兵より上位の存在.
海軍省・海軍犯罪捜査局(NCIS-Naval Criminal Investigative Service)憲兵より上位の存在.
海軍省・海軍情報部警察(ONI-Office of Naval Intelligence Police)
空軍省・空軍特別捜査局(AFOSI-Air Force Office of Special Investigations)

軍事板,2013/03/16(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 155mm砲弾やRPG7の弾頭もIEDとして使えるそうですが,デイビークロケットの弾頭もIEDとして使う事は可能なのですか?
 それ単体で起爆できたりするのですか?

 【回答】
 どれも一定の発射環境を通過しないと,安全装置が解除されません.
 だから砲弾の類は,本来の安全装置付き信管を外し,電気雷管を埋め込んで無理に起爆させる必要があります.
 そもそもIEDとして使うためには,着発信管,近接信管などでは使いにくく,単純な電気雷管でないと実用しにくい,という面もあります.

 デイビークロケットの場合も同様の安全装置が付いていますが,他に核のロックを解除する必要があります.
 もっともデイビークロケット時代のロックは,文字通りの錠であり,比較的容易に無効化できるとされています.
 発射環境(発射時の加速など)による安全装置を機械的に外してしまえば,IEDとして使用することは可能と考えられます.

 ちなみに現代の核のロック(PAL)は非常に厳重になっており,かつ起爆装置と安全装置が電子的に一体となっていますから,正規の手順以外で 起爆させることは,殆ど不可能とされています.

system ◆systemUniQ :軍事板,2013/03/17(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日本の食料自給率が低下して,20%,10%になった場合,現実的に,安全保障上でどのような問題がありますか?

 【回答】
 別に何も.
 40%切ってる自給率が,今更10%や20%になったからとて,新たな問題が生じることもありません.
 はっきり言うなら,現状のままの戦略情勢である限り,食料自給率の変動は安全保障には何の影響もない.
 外交関係や戦略的パワーバランスの変動が伴わない限り,現状から何も変わらないです.

ゆうか("”復帰”"リハビリ中) ◆u8WC078ef5ch :軍事板,2013/03/17(日)
青文字:加筆改修部分

 意見は様々ありますよね.
 結果が出ない議論でしょうか.
 ただし,一つだけ言えることは,主食を輸入に頼るなら,原油と同じく,輸入先を複数国にして,リスク分散をしなければいけないと思います.
 米生産国,アメリカ,中国,インド,タイ,インドネシア,韓国,台湾・・・
 中国米やインド米も輸入して食べなければいけないということになると思います.
 素人ながら予測してみました.

軍事板,2013/03/17(日)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

452 :名無し三等兵:2013/03/17(日) 14:28:58.50 ID:???
ハンドガンとは両手で撃つものなんですか?


458 :名無し三等兵:2013/03/17(日) 14:42:17.38 ID:???
>>452
一発必中の射撃は片手撃ちが基本
腕そのものを銃床のようにしないとサイトを正確にのぞき込めない
残った手を使うにせよ支え程度だが,普通のハンドガンは支えが必要なほど重くない

相手を倒すために撃つなら両手でありったけを撃ち込むのが合理的
連射の反動は片手では受けとめきれないから

単にそういう違いがあるだけ
ある意味軍用ライフルにおける曲銃床と直銃床の意味の違いに近い

461 :名無し三等兵:2013/03/17(日) 15:10:52.93 ID:5RizZaIs
>>458
多くの競技,軍,警察関係で,正確に撃つために両手撃ちが薦められている

両手でグリップを持つスタイルが基本だが
ttp://www.handgunsmag.com/2007/05/08/the-combat-grip/

片手を下に添えるスタイルもある
ttp://www.thortrains.com/getright/xpistol2hand.jpg

実際に構えれば分かるが,両手の方が銃のブレが少ない


462 :名無し三等兵:2013/03/17(日) 15:22:47.67 ID:???
>>461
だから直銃床と同じで運用思想の違いだと暗示しておいたのに

片手撃ちが旧式スタイルなのはたしかだが,どのみち単発射撃にブレは殆ど関係ない
肘をつかって反動逃がす古いスタイルだと片手撃ちのほうが正確なんだ
自動拳銃やダブルアクションだと二発目を続けて撃つ可能性が高いからそっちが主流になっただけ


463 :名無し三等兵:2013/03/17(日) 15:34:14.40 ID:???
だったら
>一発必中の射撃は片手撃ちが基本
なんて書くなよ.

470 :名無し三等兵:2013/03/17(日) 16:33:44.21 ID:5RizZaIs
>>462
> 単発射撃にブレは殆ど関係ない


違うから.

>>461に書いたとおり
実際に構えれば分かるが,両手の方が銃のブレが少ない

連射の有無と関係なく,両手撃ちの方が当たりやすい

照準線の問題より(もともと拳銃の照準線は短いが)
ブレの方が精度への影響は大きい


471 :名無し三等兵:2013/03/17(日) 16:34:26.64 ID:???
>>462
一発必中のピストル射撃ではいまでも片手撃ちが主流ですよ?
少なくともオリンピック競技では

軍や警察ではそれを目的としてないので教え方が違うだけ
そりゃアメリカ国内の競技を調べれば両手撃ちばかりになるのは当たり前
あの国ではピストル射撃を護身術として教えるので,逆の意味でガラパゴスなんです


472 :名無し三等兵:2013/03/17(日) 16:38:12.75 ID:???
おっとレス番間違えた,上のレスは>>463と,ついでに>>470に返そう


473 :名無し三等兵:2013/03/17(日) 16:40:40.24 ID:???
そりゃあんた体幹(=重心)から1m近く離した1kgの鉄の塊の中で
人を殺せるほどの火薬をぶっぱなす訳ですから鉄並みの剛性ないとブレブレですわな


474 :名無し三等兵:2013/03/17(日) 16:44:53.19 ID:???
>>471
ルール上片手の気がするんだが
ttp://www.riflesports.jp/about_rifle/basic_rules/


475 :名無し三等兵:2013/03/17(日) 16:45:05.17 ID:???
>>471
競技とコンバットシューティングは別物だろw


476 :名無し三等兵:2013/03/17(日) 16:45:40.37 ID:???
んーと
じゃあもしスモールボアピストルの射撃競技で片手撃ち・両手撃ちの両方が可になったら
どっちが主流になるのかねえ
それとも,現状でどちらも可だけど片手撃ちの選手ばっかりなの?


477 :名無し三等兵:2013/03/17(日) 16:52:31.05 ID:???
>>476
競技の話しは的スポーツ板でやれ.
ここは軍事板.


478 :名無し三等兵:2013/03/17(日) 17:11:10.76 ID:???
>>476
>>474の通り,ルールで両手撃ちが禁止されてる

どっちもOKにしたらどちらが好成績かで結論が出るんだろうが
まあ,スレ違い,板違いになりつつあるな


479 :名無し三等兵:2013/03/17(日) 17:13:05.72 ID:???
どっちもあるでおさめないと水掛け論だな
どっちが正確かという議論も水掛け論になりそうだ
ピストル発明されてかなりになるけど少なくとも戦前までは世界的に片手撃ちだったわけだし


480 :名無し三等兵:2013/03/17(日) 17:17:32.02 ID:???
つまり両手撃ちのほうが正確と言い切ったsystemは相変わらず勇み足が多いクソコテということか
いいかげん意地張ってないでコテに戻せよw


481 :名無し三等兵:2013/03/17(日) 17:41:16.73 ID:???
射撃競技が何で片手撃ちかというと,五輪代表クラスは両手撃ちだと無風状態では全員がフルマークを記録しちゃうからだ
勝ち負けを決めるのは風次第になってしまう
最近では選手の技量が向上して片手撃ちでも差が出にくいので,「全力で○km走って○秒以内に片手で射撃」とか,なんとか
射撃精度を落とそうと涙ぐましい努力がされている
近い将来は「相手の反撃をぬって,全力走行しながら片手射撃」という規定になるとまでささやかれている


482 :名無し三等兵:2013/03/17(日) 17:46:01.59 ID:???
ttp://www.shootingtips.com/newfiles/article/Pistol%20Shooting%20Conditions%20in%20Japan/Japan%20AP.html

「ピストル射撃競技をやってみると,片手で銃を保持することがいかに難しいということを痛感する.
今時,実戦でピストルを撃つ場合,両手保持とする場合が多い.
しかし,これは競技である.ルールで片手撃ちと決まっている.」

497 :名無し三等兵:2013/03/17(日) 21:08:20.22 ID:???
>>482
そのサイトの人は,銃についての知識や研究熱心さはそりゃもうたいしたもんがあるし人間的にも好人物だけれど
競技射撃,とくにピストル射撃については素人も同然ですよ

本格的にピストル射撃やってる人に両手で銃を持たせて撃たせたら,全く当たらなくなるよ
時間かけて一発ずつ撃つ競技だと,ちゃんと練習すれば片手のほうが当たる
自動銃を使って短時間に連射するような競技なら両手持ちが基本になるけれど,
それは一発の精度よりも連射スピードのほうを優先するからだ

軍事板,2013/03/17(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 侵徹力が600oのAPFSDSで,並べたチハ10両を貫通することは可能なのでしょか?
 チハは正面が25mm,後ろが20mmだそうなので,数の上では可能だと思うんですが,どうなんでしょう?
 射撃距離などは理想的なものとして.

 【回答】
 エネルギーもですが,角度が問題になるでしょう.

 薄い鋼板でも貫通体に対して回転モーメントを与える抵抗となるため,貫通後の貫通体が斜行する,あるいは味噌すり運動を起こす可能性があり,その程度が強ければ次の装甲を貫通できない,あるいは折損する可能性があります.
 貫通後の貫通体は安定翼を失っている,まずくすると変形した安定翼が残っていることも考えねばならず,これによる角度変化も加わります.
 鋼板が厚いほど,鋼板間の距離が大きいほど,このマイナス効果は増えるでしょう.

 25mmの鋼板でどの程度の効果が得られるかは分かりませんが,2枚目で貫通力が激減することはないが,単なる割算で得られる台数よりは少なくなると考えられます.

system ◆systemUniQ :軍事板,2013/03/18(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ガリルのセレクターやセーフティの仕組みを教えてください.
 それらの,AKと比べての評判なんかも教えてくれると嬉しいです.

 【回答】
http://2.bp.blogspot.com/_Dm4Xx59f6NM/SzHpgJmm4pI/AAAAAAAADiY/VJ2WicyFA24/s400/fig5.jpg

 AK47ぐらいタフで,もう少し精確だ,とか言われてます.
http://www.survivalistboards.com/showthread.php?t=180601

 AK47に比べて左利きにもある程度使いやすく,照門照星も,悪評高いAK47から改良されています.
 ただしAK47(AKM)より高価で重い.
http://world.guns.ru/assault/isr/galil-e.html

 これも参考に.
http://doubletapper.blogspot.com/2009/03/idf-galil-rifle.html

system ◆systemUniQ :軍事板,2013/03/18(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ふと疑問に思ったのですが,空対空ミサイルは機銃よりも射程が長く,命中率が高い.
 ですから航空機に機銃必要ないのでは?
 そもそも航空機は地対空ミサイルで撃墜できる.
 ですから戦闘機なんか必要ないのでは?
 さらに地対地ミサイルにより,軍事拠点の攻撃は可能である.
 だから爆撃機も必要ないのでは?
 すなわち航空兵器そのものが不要なのでは?
 また,艦船にはミサイルを積めばよく,砲や機銃などは要らないのでは?
 当然航空機を積む軍艦である空母など,価値は無いのでは?

 【回答】
 一行目の機載機銃自体,現代では周辺危害の少ない,安価な地上攻撃手段として,敵の狙撃手や数人のテロリストとか相手に多用されているわけで,これをミサイルに置き換えようとすると,対人ミサイル的な兵器を開発する必要があります.
 ペイロードの大半はセンサーで,しかも人一人を検出しなくてはならないので,高度高価なセンサーが必要になってしまう.
 それをやたらに積んで撃ちまくるとなると,バカらしくてやってられない,というか,何で素直に機銃掃射しないの?,となってしまう.

 座標取ってGPS誘導,あるいはレーザー照射で安価なセンサーを使う手もあるけど,支援を要請する側が常にGPS座標を取れる,あるいはレーザー照射器を持っているとは限らない.
 ミサイルは単に高価なだけでなく,目視で精確に攻撃できる機銃に劣るわけです.

system ◆systemUniQ :軍事板,2013/03/19(火)
青文字:加筆改修部分

 兵器には兵器の役割があるんだよ.
 一般的にミサイルは陸だと砲撃じゃ届かない目標の破壊のため,空だと迅速に目標を破壊するためにあるもんで,
空母は一般的には航空基地じゃ展開できない地域の制空権のために,
機銃はミサイルではコスパが悪い目標破壊のために,
爆撃機はミサイルより安価な爆弾をばらまくために,
航空機は敵の頭を押さえつけたり迅速に行動するために.
 ミサイル一つだけで戦争が解決できるなど,過去の話だよ.
 歴史を見てみろよ.

 ベトナム戦争じゃミサイル万能論のアメリカは,F-4に機銃をつまず,ベトナム側のMigにドッグファイトに挑まれ苦戦を強いられて,以降の戦闘機開発には機銃を搭載するようになったんだよ.
 確かにF-4もベトナムでの撃墜例は全部ミサイルだし,近年の空中戦で機銃での撃墜例はないけど,いざというときの最後のお守りみたいなもんだ.
 航空機を地対空ミサイルで撃墜も可能というだけであり,そもそも地対空ミサイルより,上から撃つ空対地ミサイルのほうが射程が長いので,一方的に撃たれればそのうち壊滅する.
 それを防ぐためにも戦闘機はいる.
 爆弾は安い.
 ミサイルは大変高価であり,全部ミサイルにできるほど,金はアメリカでも余ってない.
 大砲も爆弾も,とにかくミサイルより安いというメリットがある.

 また,地対空ミサイルシステムは,戦闘機に比べてはるかに足が遅く,敵の航空機の動きにあわせて展開なんてできないので,常に国土全体をカバーしていないければならない.
 これを実現するには,とんでもない数の地対空ミサイルシステムが必要になり,非現実的.

 さらに,爆撃機の代用としてのミサイルとなると,射程距離の問題から弾道弾となるわけだが,弾道弾の使用は核攻撃と誤認されるおそれがあり,極めてリスキー.
 この点を無視するとしても,爆撃機と異なり空中退避ができないので,先制攻撃により無力化されるおそれ.

 さらにまた,ミサイル万能論はセンシングと解析の発展がカギだが同時に欺瞞,妨害技術も発展するので,いたちごっこの関係にある.
 そのため,なんだかんだで人類は有視界戦闘を捨てられない.
 完全なる殲滅が目的なら,現行技術でも達成可能だが,戦略に合わない.

 あなたの質問は,言ってみれば「タクシーがあるから自家用車は不要」というようなもので,コストを無視すれば概ねその通りなのだが,コストを無視する時点で非現実的.
 思考ゲームとしては面白いと思うが.

軍事板,2013/03/19(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 UAVに機銃やレーザー誘導ロケットを搭載するのはどうだろうか?

 【回答】
 レーザー誘導ロケットは費用効果比のみならず,汎用性,運用の柔軟性が機銃に劣ります.

 機銃の場合,プラットフォームがある程度大きくないと,安定した射撃ができません.
 有人機並みとまでは言いませんが,それなりのサイズが必要になる.
 くわえて,地上からの指示に従って目標を識別,同定しなければなりません.
 そのためにはかなり高画質の画像が必要になり,高価なセンサー,豊富な通信帯域が要求されます.
 UAVは継続監視などで数が足りませんし,運用にも有人機以上の費用がかかるようです.

 機数,予算に余裕があれば,長時間滞空を活かして部隊の上に張り付け,部隊から映像見て直接攻撃指示を出す,いつでも守護天使,として使う事もできるでしょうが,すでにアイボールと機銃をそなえた有人機があるのに,使わない手はないということで.

system ◆systemUniQ :軍事板,2013/03/19(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ルーズベルトは日本が真珠湾攻撃するのを事前に知ってたみたいですが,何故対策を取らなかったんでしょう?
 「私は宣戦布告をしない.戦争を作るのだ」という言葉が示すように,太平洋戦争を引き起こす為にあえて見逃したんですか?

 【回答】
 アメリカ様が日本軍の暗号を買得していたのは確かだが,それだけでは「真珠湾」とは分からなかったのよ.

 あのね,天才少年ハッカーがテロリストの暗号を解読したら,日時地名標的が全て分かったなんて,中学生向けのマンガかラノベの中でしかありえねないのよ(笑

 暗号ってやつは「解読されることを予想して」,さらに暗号を組んであるのが普通なんだよ.
 たとえば日本軍の暗号でいえば,地名や艦名といった固有名詞に関しては,アルファベットで符号化してた.
 この符号が何を指し示すのかは,ごく一部の作戦遂行責任者にしか知らされていなかった.
 有名な話としては,ミッドウェー島を「AF」と符号化していたのがバレてしまったエピソードがあるがな(苦笑
 だからいくら当時の暗号を,現在のスーパーコンピュータで解析しても,その意味不明な符号は解読できない.

 まあ,年の暮れになると,出版社が小遣い稼ぎに,馬鹿ウヨ相手に雑誌を売りつけようとして,
「日本軍の暗号は解読されていた!」
なんて特集記事が組まれたりするが,最後のほうでは必ずといっていいほど研究者の,「真珠湾と特定できなかった」という言い訳が出るよな.
 「特定できなかった」ということが,軍事的情報としては確定しているものと考えてよい.

 逆に言えば,真珠湾と特定できていたという根拠があれば,大スクープになるってことだ(笑

ふみ:軍事板,2013/03/20(水)
青文字:加筆改修部分

 暗号にも外務省暗号から海軍暗号,陸軍暗号,それぞれに各種多様なのに,どれが読まれてたかを解説出来ないでいる者が多すぎるわな.

 実際に軍令部で暗号解読作業にも従事してた阿川弘之氏の本は,かなり参考になる,
 特に「軍艦長門の生涯」の真珠湾攻撃時の描写と,「山本五十六」の長官機撃墜前後の描写.
 後者のwikiなんか,ほぼこれの丸パク.

軍事板,2013/03/20(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 可変翼について質問です.
 可変翼機は何故高翼っぽい位置に主翼を配置するんですか?
 角度変更時に安定性に問題があるのか,それとも単にスペースの関係ですか?

 【回答】
 低翼の可変後退翼機もあるよ.
 ソ連のTU-22など.
hhttp://www.aviationnews.eu/blog/wp-content/uploads/2012/12/Tu-22.jpg
 Su-17は外見的には中翼だが,構造的には低翼とされているらしい.
http://military.sakura.ne.jp/aircraft/photo2/2_su-17.jpg

 小型の可変後退翼機は,高い位置に主翼を配置する例が多いけど,初期はドイツの研究結果を流用することで,技術的冒険を避けたため,実用化が進んだ後は,メカや安定性の問題というよりは,地面とのクリアランスを確保するのが主要目的だ.

軍事板,2013/03/22(金)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ