c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※荒れ気味により,レス回収基準は「Ver.6」


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 766

目次


** 【追記】

5 :名無し三等兵:2012/11/07(水) 00:03:52.96 ID:???
初心者スレに生息するコテハン共
信頼性高
 三等自営業・名無し軍曹・ゆうか・眠い人
  出没頻度は高くない.特にゆうか氏は1スレ丸々現れないことも珍しくない.
  しかし回答の信頼性は高い.これは彼らが情報ソースを重視することと,憶測で回答する際にもバックボーンの知見がしっかりしているからである.
  彼らとて誤るが謝罪や訂正をためらわない点でも評価が高い.彼らの回答をもらえた質問者は運が良い.
信頼性中
 モッティ
  出没頻度高.回答の正誤は五分五分といったところ.
  思い込みで回答する悪い癖があるため時にある「事実は小説より奇なり」をレアケースとざっくり省略してしまう事が多い.
  彼の回答をもらった質問者はテンプレの「回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう」を肝に銘じるべし.
 耳鼻科医
  出現頻度中.医療関係というあまりに専門分野のため検証できないので暫定位置
 不動産屋のオッチャン レスの内容はとりあえず正しそうだが、あらしに釣られ易いのでこの位置
信頼性低
 ふみ
  かなり詳しい回答をだすが煽り耐性がなく,火病ったときは霞ケ浦の住人と同レベルまで堕ちる.
信頼性無
 オーストコリアの不幸でメシウマ ・居酒屋正社員
  上記2名ただのバカ酷使様
 霞ヶ浦の住人
  彼の回答を信頼してはいけない.正答が何時間も前についた質問にわざわざ誤答と自説主張をつけて質問者を誤導する最悪の回答者.
  自分が出した情報ソース(Wikipediaを多用)でさえまともに読解できておらず,回答する資格がないとまで断じる者もいる.
  彼の回答は見なかったことにするのが一番の正解である.
  はっきり言って彼の回答に「想像します」の文言がある場合,その回答は嘘っぱちです.
信頼性以前
 民間人
    回答せずひたすら質問することを自慢する質問厨.
 マリナ
    過去のレスを一切見ない,ただのバカ.さらに,フライングで次スレを立て逃げする大馬鹿者.
 居酒屋正社員
    コピペ質問にさらに自己主張を垂れ流す荒らし. 


6 :名無し三等兵:2012/11/07(水) 00:08:30.24 ID:???
「居酒屋正社員」を相手にしないでください.

奴について分かっていること:
・居酒屋の店長と名乗っている
・英検4級を持っていると名乗っている
・危険物乙4を持っていると名乗っている
・年齢は24歳と名乗っている
・中卒らしい
・医者,弁護士など高学歴者に異常な敵愾心を抱いている
・曽祖父は帝国陸軍(帝国海軍とも)の軍医大将だったと主張する.ちなみに軍医の最高位は中将.
・両親と兄は医師だと主張する.
・医師は賤業なのであえて医師の道を選ばなかったと主張する.
・今は英検四級持ちとなっているが,コテを名乗り出した頃は準二級.ランクダウンしとるw
・小学校の頃の習字の賞が未だに自慢.だが時によって獲ったのは金賞だったり銀賞だったり.中学の時だった事もw
・偏差値46の高校に(予備校に通っても)進学できなかったらしい.
・それで底辺校に通うよりもプライドを取って中卒就職したと主張.
・医師国家試験よりも危険物乙四の合格率が低い→乙四が医師試験より難関,偉いと主張.
・周りが反論だらけになると,何故か高確率でメシウマが擁護に現れる.
・助教授(准教授)から支持されていると主張するも,その助教授は下賎な輩,そんな奴知らんとにべもない.
・祖父が何をしていたのかは不明で,スレ主旨に沿ったカキコが未だにない.
・自分の主張は絶対的に正しいと信じ込み,他人の指摘に一切耳を貸さない
・自らの発言に利用できそうなものは何でも利用し,その為には戦死者,皇族,その他
・ありとあらゆるものを誹謗中傷,侮辱することを一切躊躇しない

軍事板,2012/11/07(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 面倒な質問で申し訳ありませんが,米陸軍の次期小銃になる可能性が高いと思われる銃を教えてください.

 【回答】
 確かに非常に面倒な質問です.
 小銃の更新は数が数だけに,大変な費用がかかりますから,おそらく弾薬の変更(6.8mmにするとか.これがまた大変な費用がかかる)などによる更新の必要が生じなければ,現状のままだと思います.
 その前提の上で,次期小銃の候補としてありそうなのは,次の銃あるいはそのバリエーションかと思いますが,異論のある方もおられるでしょう.
 アメリカでも常に議論の的になる話題です.
 簡単な答はありません.
 Robinson Armament 社: XCR,バレット社:REC7,FN社:SCAR,HK社:HK416,XM8

system ◆systemUniQ :軍事板,2012/11/07(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 WW2の潜水艦で,甲板にむき出しになってる砲の防水対策はどうなってるのですか?
 あれ使って敵艦を撃沈した例はあるんでしょうか?

 【回答】
 砲口とかの開口部は,蓋して全体にカバー掛けておく.
 カバーはいらない(蓋するだけでいい)ってタイプもある.
 照準器は精密機器なので,取り外して艦内に保管した.

 大戦後半になって対潜哨戒機が発達し,艦載のソナーや対潜兵器が発達して「夜間ですらも浮上して航行できない」なんて状況になるまでは,普通に戦闘で使われてた.

 アメリカの潜水艦には,1945年になっても日本相手に使った例がある.

 日本も,開戦劈頭にアメリカ本土の製油所を潜水艦から砲撃してるぞ.

軍事板,2012/11/08(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 一つの基地・駐屯地で管理できる部隊の規模って,どれくらいなんですかね?

 【回答】
 それこそ「基地・駐屯地による」だろう.
 戦時と平時じゃ駐留規模も違ってくるし,富士みたいに「事実上一つのようなものだが,あくまでも管轄上は幾つかの駐屯地に分割されてる」ってのもあるし.
 陸自最大の駐屯地には,1万人は優にいる.
 車輌も百台の単位である.

 陸上自衛隊最大の駐屯地(北海道東千歳駐屯地):

*第7師団
 *第7師団司令部及び司令部付隊
 *第11普通科連隊
 *第7特科連隊
 *第7高射特科連隊第4高射中隊
 *第7後方支援連隊
 *第7施設大隊
 *第7通信大隊
 *第7偵察隊
 *第7化学防護隊
 *第7音楽隊

*第1高射特科団
*北部方面後方支援隊
 *第101高射直接支援大隊
  *大隊本部及び本部付隊
  *整備隊
*北部方面混成団本部
 *第1陸曹教育隊(上級陸曹教育中隊を除く)
 *北部方面指揮所訓練支援隊
*第1電子隊
*北部方面通信群 第101基地システム通信大隊 第313基地通信中隊
*北部方面会計隊 第324会計隊
*東千歳駐屯地業務隊
*北部方面警務隊 第122地区警務隊
*情報本部 東千歳通信所
*技術研究本部 札幌試験場

軍事板,2012/11/08(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 FG42やブレンガンなど,マガジンが下から以外に付いてるのは,どのようなメリットあるのですか?
 横はマガジンの重さで,くるっと90度回りそうな気がする(笑
 しゃがみの状態なら撃ち易そうな気がしますけど,それだけですか?

 【回答】
 ぶっちゃけ,それ以外にメリットは無いといっていい.
 伏せ撃ちの体勢のまま,容易に弾倉が交換できるとかそんなの.

 もう一つ理由があるとすれば,弾倉のスプリングの荷重が軽く出来ること.
 下方装填だと,ばねは弾丸を押し上げるため,強い力を必要とし,装填不良の原因になり易い.

軍事板,2012/11/08(木)
青文字:加筆改修部分

 蛇足するなら.

 一般に,サブマシンガンは伏射で正確に撃つような状況ではなく,移動しながら素早く相手に弾を叩き込むような状況で使われます.
 そのような状況では伏射が難しいという,下方装填の欠点は問題になりません.
 逆に,狭いところで左右に掃射しようとすると,横に突き出た弾倉は邪魔になります.
 水平型弾倉には,他にも弾の消費に伴って重心が移動し,狙いが狂うなどの欠点もあります.

 上に突き刺す式の弾倉だと,伏射時の問題もクリアできるのですが,照準の邪魔になるので,これをカバーするための仕掛けが必要となります.
 下方にありながら伏射の邪魔にならない,バイゾンのような方式がベストかも知れません.
http://ja.wikipedia.org/wiki/PP-19_Bizon

 あるいは照準する仕掛けを付けた,P90のようなものか.
http://ja.wikipedia.org/wiki/FN_P90

system ◆systemUniQ :軍事板,2012/11/08(木)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

178 :名無し三等兵:2012/11/08(木) 17:12:20.62 ID:kLbsknP8
戦車の履帯って万一下の部分が切れちゃったりしたらどうやって交換するんですか?

180 :名無し三等兵:2012/11/08(木) 17:16:42.36 ID:???
>>178
前進すればOK
後に残ったのを上げてくればいい

181 : 【東電 76.7 %】 :2012/11/08(木) 17:16:43.65 ID:???
>>178
ジャッキで車体を持ち上げて,車輪回して履帯を動かし,切れてる部分を前もしくは後ろに出して
そこで繋ぎ直す.

189 :名無し三等兵:2012/11/08(木) 17:56:53.25 ID:YuUwn7tb
>>181
戦車の車体を持ち上げるジャッキって,どんなシロモノよ?


190 :名無し三等兵:2012/11/08(木) 17:59:01.04 ID:???
>>187
工作船対策で高速力が必須のはやぶさに8発も積んでどうすんだ?
間違い無く今より速度と安定性が低下するんだが.
しかも,はやぶさ型は波の荒い日本海で運用するんだぞ


191 :名無し三等兵:2012/11/08(木) 17:59:21.23 ID:???
>>189
http://takaoka.zening.info/JSDF/JGSDF/Type_74_Tank/Jack.htm
こういう代物


192 :名無し三等兵:2012/11/08(木) 18:01:36.91 ID:???
大抵は戦車の横にくっついてるじゃん?
ジャッキ…

200 :名無し三等兵:2012/11/08(木) 18:51:08.53 ID:YuUwn7tb
>>191
それで,戦車の車体をあげられると思う?
少なくとも俺は,履帯を持ち上げるのにしか使ったこと無いぞ


201 :名無し三等兵:2012/11/08(木) 18:55:33.09 ID:YuUwn7tb
>>191
とりあえず
それを,戦車のどこに噛ませれば
車体が持ち上がるか考えてみ

底盤にかかる荷重とかはおいといても
ピストンの長さ以上には上がらないんだぞ
スイングアームのストローク以上に伸びると思うか?

205 :名無し三等兵:2012/11/08(木) 19:11:05.17 ID:YuUwn7tb
とりあえず,74戦車の場合
通常の履帯装着作業の手順

手動バルブで油圧を抜いて,全サスペンションを縮める
他の戦車か大型で履帯を装着したい戦車の前方転輪延長線上に置く
後方から転輪の間へワイヤーを通し,履帯へ結ぶ
戦車か大型で引っ張って,スプロケットに噛ませる
タンクバールで起動輪を回して,履帯を送る(要機力補助)
履帯端末が起動輪を回りこんだら,バールで第5転輪下へねじ込む
戦車を後退させて,新しい履帯の上へ載せる
両端末が誘導輪付近に来たら停車,端末間をワイヤーで仮固定
切断部が転輪上へ来るまで,さらに後退
転輪上で履帯端をジャッキアップして,コネクタ装着

車体を持ち上げる?
そのためには回収車が2両必要だとされてるぞ


206 :名無し三等兵:2012/11/08(木) 19:11:48.42 ID:YuUwn7tb
>>203
それで持ち上げてるのは履帯であって,車体じゃない


207 :名無し三等兵:2012/11/08(木) 19:19:16.87 ID:???
いやだから車体じゃなくて,こうやって履帯を持ち上げて使ってるの,と聞いたんだが


208 :名無し三等兵:2012/11/08(木) 19:25:34.13 ID:YuUwn7tb
>>207
そうだよ
転輪上に架けたほうが楽だけどね
どこぞの馬鹿が妄想したように,この状態で「車輪回して履帯を動かし」たら
ジャッキが倒れて履帯が落ちてくるから注意な


209 :名無し三等兵:2012/11/08(木) 19:26:47.72 ID:YuUwn7tb
センターガイドに架けるのも,危険だからやめた方がいい

軍事板,2012/11/08(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 M72 LAWを始めとして,いわゆる「ロケット・ミサイル発射器」の類には何故,発射器使い捨てタイプが多いんだ?
 RPG-7のような発射器に弾頭を装填するタイプの方が,発射器使い回せて経済的だと思うんだけど.

 【回答】
 使い捨てのロケット/無反動砲の発射管は,繰り返しタイプより遥かに薄くて軽い.
 一回耐えれば良いというのと,何百回何千回撃っても問題ないというのでは,発射管に求められる強度は全く違うんだな.
 いい例が,使い捨てのAT-4と,重いことで有名なカールグスタフが,ほぼ同じ砲弾を射出する対戦車兵器.

 そして対戦車戦闘は命がけなので,悠長に再装填していられないことが多い.
 撃ったらさっさとさっさと投げ捨てて,移動するのが賢い.
 繰り返しタイプは,戦車以外への攻撃や煙幕などの展開も念頭に入れていることが多い.
 現代の歩兵砲だな.

 なお,光学照準器や指示器がついてるものは,使い捨てにすることはめったになく,その部分だけでも取り外して再利用する.

モッティ ◆uSDglizB3o :軍事板,2012/11/10(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 はやぶさ型は哨戒艇として適切でしょうか?
 もっと大型の方がいいでしょうか?

 【回答】
 速力等を妥協していいからもっと大型に,というんだったらDEの方がいい.
(もうDEは整備しない方向性だけどね).

 速力等を妥協しないまま大型化したら,技術的に難度が高い上に燃費がバカ悪い,運用コストの鬼子みたいな艦艇になるだろう.

 航洋性や耐候性その他を犠牲にしてるけど速力だけなら,というのであれば今ので十分.

 ただ,はやぶさ型は高速航行すると,「燃料を海にそのまま流しながら走ってる」ような艦艇で,ハッキリ言って資源とリソースの無駄遣い.
 哨戒艦艇としてなら,はやぶさ型の運用コストの分,そのまま海保の予算に付け替えてあげたほうが,よほど役に立つと思われ.

軍事板,2012/11/11(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 96式自走迫撃砲は自動装填装置がなく,ただ迫撃砲を乗っけました的な外観でしたので,能力不足かなと思ったのですが,装輪か無限軌道かが問題だったのですか?

 【回答】
 自走迫ってああいうもんだぞ.
 自動装填装置は金かかるじゃん.
 所詮迫撃砲だから,簡便さのほうが大切.

 最近になって,直射可能な後装迫撃砲って設計思想が出てきて,ちょっと高級な自走迫が作られているようだが,まだまだメインストリームとはいえないな.
 日本も将来装甲車として,直射可能な76mm砲を搭載した軽火力支援車輌を研究してるようだが,カネがない自衛隊のことだから,採用されるかは分からん.

 そこで質問に戻るけど,もちろん自走砲は装軌の方がいい.
 特に迫撃砲は,地面に衝撃を吸収させる仕組みになってるから,装輪じゃ精度がすごく落ちる.
 それでもいいと割り切る国もあるだろうけど,日本は許容できなかったので,昔の自走迫は,わざわざ砲座を下げて設置させ,地面に直接に衝撃を吸収させる仕組みになってた
(普通の自走砲は装軌の摩擦係数・接地圧の大きさ利用して,走行装置を介してふんばる,あるいは地面に鋤を打って踏ん張る)

 調達中止のわけは,金がないからだろ.
 装軌自走迫は装軌歩兵戦闘車/兵員輸送車を装備した部隊の支援に最適な装備で,高価な調達価格を正当化してきた.
 しかし金がなくて89式FVは一部の優良部隊しか装備することができず,73APCの代替も96式WAPCになってしまいそうだ.
 装輪車輌部隊に追従するなら,高機動車+重迫でいいか・・・となってしまう.
 走行特性が近くて整備性がいいしな.

モッティ ◆uSDglizB3o :軍事板,2012/11/12(月)
青文字:加筆改修部分

 【反論】
 モッティ氏,その「発砲時接地機構」はどちらも試作されたけど,本量産車には採用されてませんぜ.
 コストが嵩む上に射撃時にいちいちその機構作動させると,素早い射撃と移動ができない,って判断になったからだそうで.

 あとで比較試験したけど,許容できないというほどの精度の差はなかったそうです.

軍事板,2012/11/12(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 フランスの特殊部隊のスコープ付きリボルバーって,本当に有効なんでしょうか?

 【回答】
 その銃自体は知りませんが,スコープ付きのピストルには有効性があります.

 ピストルの射撃精度が低いのは,次の3つの理由によります.

1.
 口径に対して銃弾が軽いため,弾速が急激に低下し,弾道が沈下するため,長距離では不正確(しかもその分威力も低下するので当たっても殺傷力が低い) → ピストルの本質なので改善不能

2.
 肩付けしないため,銃がぶれる → ピストルの本質なので改善不能

3.
 照準基準線(照門照星間)が短いため,狙いのずれが分かりにくい → 照準装置で改善可能

 有効射程自体は短いですから,スコープといっても1〜数倍の低倍ですし,携帯性というピストルの最大の長所を損ないますから,用途は限定されますが,正確に狙いたい場合には有効です.

system ◆systemUniQ :軍事板,2012/11/12(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 AMOSのような近年開発された性能が良い自走迫撃砲なんかは,それなりに高価だと聞きますが,迫撃砲のメリットの一つは,同系統の持続火力である 榴弾砲よりも安いことだと思うのです.
 高価な自走迫撃砲を使うくらいなら,自走榴弾砲では代用できないのですか?

 【回答】
 やっぱりサイズが違うから,自走迫は自走砲より簡便に済む,ということなのでは.
 取得費用だけでなく,機動性とか運用コストを込みの話.
 仕事が歩兵部隊の直協なので,軽便さが大切.
 迫撃砲の榴弾砲に対する利点として,射程があまり長くできない代わりに口径(威力)の割に,全体的に簡便で軽量な構造にできる(小型の車輌にも積める),というのがある.
 60式装甲車に76mm砲とか105mm砲とかは,ちょっと積めないだろうからね.
 多少高価になってもそのへんのメリットは失われていないわけで,そういう点では「高価な迫撃砲」の代用を榴弾砲に求めるのは難しい.

 最終的には却下されたが,AC-130の105mm榴弾砲を,AMOSの様な高性能迫撃砲(120mm)に換装する構想あったな.
 迫撃砲の方がシステムが軽量で,砲撃時の体への負荷が少なく,最新の高性能な弾薬が使用できるってのが理由.
 元のM102 105mm榴弾砲も,ヘリでの空輸が可能なぐらい軽量な榴弾砲だったんだが(笑)
 旧式で最新の弾薬が使えないのは仕方ないけど.

 なお,昔は105mmもしくはそれ以下の野砲を積んだ(軽)自走砲があったけど,自走砲として運用するコストに見合わないので廃れた.
 自走砲というのはどうしてもカネがかかるし,運用が大変なので砲兵が運用する.

 まあ大は小は兼ねるで,潤沢な砲兵支援や航空があれば,自走迫は必要性が無いのかもしれないけどね.
 直射による直協も,戦車や自走歩兵砲(機動砲)があればいいし・・・
 何かと参考にされる米軍が,自走迫撃砲を運用していない
理由は,そのへんにあるのではないかと思う.
 そういうのがないストライカー旅団には,自走迫搭載車輌があるらしい.

 米軍も自走迫の研究はしていて,ヴィーゼルベースの試作車輌動画が有名.
http://www.youtube.com/watch?v=Qln3hVoe8qA
 やっぱり小型簡便な車輌と組み合わせる発想だということが分かる.

モッティ ◆uSDglizB3o(黄文字部分)他 :軍事板,2012/11/12(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ソ連のBMP1って放射線対策のため,ガンポート装備したと言われてるけど,ソ連の対西側(ヨーロッパ)戦略って,機甲部隊で西へドンドン突撃だよね?
 ソ連は先制的に核使用を考えていたのか,それとも西側の戦術核使用を考慮した対応なのか,どっち?

 それと自衛隊89式歩兵戦闘車のガンポートって,核攻撃下での使用を想定してるの?

 【回答】
 ガンポートはNBC対策もあるが,乗車戦闘可能という事自体にも意味がある.
 走行中は走行間射撃になるんでそんなに当たらないけど,街角に置いて警戒するときとかに便利らしい.

 なお,IFVのガンポートが使えねーと言われるのは,浮航性を求めた結果,防御が弱すぎて,ガンポートからチンタラ撃ってたらロケット弾食らって一網打尽になる恐れが強いからから.
 前世代のIFVは,ガンポート塞いででも追加装甲をつけるか,始めから装甲を期待せずに,IFVの上に跨乗するかのどちらかって感じ.

 89式FVは浮航性を捨てて,始めから強固な装甲を持つIFVの走り.
 ガンポートそのものの強度も高く,戦術的な価値があるんだろうね.
 金がなくて少数しか配備できなかったけど

 そして,当時は普通に戦術核の使用が織り込まれていた時代.
 自衛隊車輌についても,まあそうといえる.
 NBC対策はしていて当然で,逆にしてないのがおかしい.
(公言するのは政治的によくないらしいが)

モッティ ◆uSDglizB3o:軍事板,2012/11/12(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ロシアや中国などの東側のレーダーで,海自はやぶさ型と海保のつるぎ型を識別する事は可能ですか?

 【回答】
 理論上は可能.
 それぞれに機動の特性があり,RCSの差異もあるから.

 ただしおそらく現実には,まずないと推測される.
 まず両者には違いがあるといっても,それはレーダーの上では大きな差異ではなく,識別するにはよほど詳細に基礎データを積み重ねなければならない.
 次に両者ともにそもそも小型艇なので,レーダー上の反応も大きなものではない.
 さらに上とも絡むが,活動域が海象の荒い海域なので,著しく妨害を受ける.

 要するに阻害要因が多く,両者を識別できるほどのリソースを投入するのは現実的じゃない(もったいない)

軍事板,2012/11/12(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「ニュー速+」掲示板で,日本がアメリカから水陸両用車を買うかも?ってスレッドがありましたが,戦車では水中走行できないのですか?

 【回答】
 できるものはできる.

 でも,海を長距離航行するのは,専門に設計されたものでないと無理.
 で,「海上を長距離安定して航行できること」を追求すると,”舟に砲塔とキャタピラが生えた”みたいなものになり,大型になりすぎて地上での行動に向かなくなる.
 あまり厚い装甲貼ると,水に浮かばないから沈んでしまうので,重装甲にも出来ない.
 結果,「戦車として使うには性能がいま一歩」のものになり,地上専用の戦車にはかなわなくなる.

 なので,水陸両用の車輌と地上専用の車輌は,分けて装備しないとダメ.

 これが「水陸両用戦車」の代表ね.
http://nhi.a.la9.jp/EASM/PT-76-1.jpg
 かなり大きい車輌だが,装甲は機関砲で穴だらけになる程度のものでしかない.

 普通の戦車で水中走行するときは,こういうシュノーケルを付ける.
http://eaglet.skr.jp/MILITARY/PICTURE/hd_prod_leclerc_02.jpg

 でもこの方式だと,せいぜい水深5m程度がやっと.
 海を渡るような使い方はできない.
 そもそも,こうやって潜って走ると周囲が全く見えないから,対岸が見えるような河でもなければ,水中走行はできない.

軍事板,2012/11/14(水)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ