c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
※既に分類され,移動された項目を除く.
※荒れ過ぎにより,レス回収基準は「Ver.8」
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 758
目次
** 【追記】
130 名前:名無し三等兵 :2012/08/26(日) 15:45:00.89
ID:sYadFQb4
師団の構成で,連隊を四つかの師団,三つかのそれ,といった違いがあるようですが,
それぞれのメリット,デメリットはなんでしょうか
131 名前:名無し三等兵 :2012/08/26(日) 15:57:12.89
ID:???
>>130
4単位師団のメリット
・1個師団あたりの戦力が大きい
・運用のバリエーションが増える
3単位師団のメリット
・師団数を増やせる
・指揮が楽
132 名前:名無し三等兵 :2012/08/26(日) 16:03:58.02
ID:???
>>130
歩兵連隊を師団に3つ持つか4つ持つかを普通それぞれ三単位制/四単位制というんだけど,
*三単位制
○師団編成を軽量にし行動を迅速に出来る
○浮いた連隊で新しい師団が編成できる.つまり戦略単位が増える
○連隊二つを前線に出し,残りのひとつを予備として師団長が直接把握し投入できる
×四単位制に比べ戦力が少ない
*四単位制
○連隊が多く戦力が厚い
○柔軟な運用が可能
×編成が大きくなり移動速度が落ちる
×連隊が4つの場合間に旅団という結節を増やすことになるが,命令系統が煩雑になる
×二方面に対処した場合,連隊が二つ遊兵になる可能性がある
軍事板,2012/08/26(日)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
自動火器を設計するにあたり,連射速度を抑えるために,どのようなデバイスが組み込まれるのでしょうか?
また,そのデバイスの利点・欠点も併記していただけると幸いです.
【回答】
最も簡単なのは遊底を重くする,リコイルスプリングを強くする,です.
デメリットはそれぞれ全体の重量が増す,手動でコックするのがしんどい,ですね.
あと,ロッキングメカニズムのアンロックが難しくなるよう設計すれば,連射速度が落ちますが,重い遊底,強いリコイルスプリングとともに,銃弾のパワーが弱い(劣化,ばらつき,粗悪品など)時に作動不良を起こす原因になります.
あと,ガスピストン式の場合,銃身からガスシリンダー部へのガス流入口を絞る,ガスシリンダーから外部に逃がすなどの方法で,ガスシリンダー内圧を下げ,発射速度を下げることもできます.
流入口やシリンダーが,燃えかすなどで詰まって作動不良を起こした場合,ちゃんと清掃する替わりに,上記の逆の設定を行って,ひとまず作動不良を解除することもできます.
system ◆systemUniQ :軍事板,2012/08/27(月)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
アメリカの特殊部隊が海を潜水して敵地に潜入するときに,吐いた息を循環させて,再び酸素として使えるボンベを使っていたのを,テレビで見たことがあります.
これを使うと,循環させるので長時間使え,さらに泡がボゴボゴでないので,敵にも見つかりにくいとか.
日本にもあるんでしょうか?
【回答】
それはリブリーザーと言います.
http://www.diverite.jp/products/optima.htm
(過去の)国産リブリーザー fieno
http://o2dive.ti-da.net/e2139758.html
http://ditecjapan.com/type.html
ちなみに海上自衛隊の潜水士の任務は,機雷の処分で敵地への潜入では有りません.
軍事板,2012/08/27(月)
青文字:加筆改修部分
また,WW2当時の日本には,伏竜というリブリーザーシステムがあった,
第二次大戦末期の日本軍は,伏竜という特攻兵器を作った.
日本に上陸せんとする敵を迎撃するための兵器なんだけど,潜水服着た兵士が,海岸近くの海中で待ち伏せ,上陸用舟艇が近づいてきたら爆雷で刺し違えるというもの.
長い間水中にとどまり,泡で場所を悟られないように,二酸化炭素を苛性ソーダと反応させて酸素と戻す仕組みだった.
今のリブリーザーと原理的には一緒.
というか,もともと潜水艦用の装置だった.
でも苛性ソーダってとんでもない劇薬で,その水溶液になると強アルカリになって,人間をどろどろに溶かしちゃうの.
装置の不調や損傷で,水が装置に侵入したら,潜水服に逆流して中の兵隊さんは死んじゃうの.
そんな取り扱いが難しい道具なので,現代でも必要がなければ,普通の酸素ボンベを使うわけ.
モッティ ◆uSDglizB3o :軍事板,2012/08/27(月)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
映画「ブラックホーク・ダウン」のショーン・ネルソンや,「プライベート・ライアン」のジャクソン二等兵は,それぞれM60とM1903を左利きの姿勢で射撃していましたが,アメリカ軍や他国の軍隊でも,左利きの射手は左利きで射撃させるのでしょうか?
確か自衛隊では左利きだろうと右利きだろうと,右利きの姿勢で射撃させるよう教育しますよね?
まあ,市街地での戦闘がメインとなっている今では,右でも左でも射撃できるのが理想だと思いますが.
【回答】
伝統的に右利きに矯正させる方が主流だった.
武器が貴重な時代には,左利き用の道具というものが,なかなか供給されなかったという事.
だから,軍隊の外でも左利きは矯正される事が多かった.
アメリカはそういう事があまりないので,左利きの人口が多いんだな.
銃に関しては,薬莢が飛び出す方向と言うものがあるので,今でも右利き用と左利き用の区別があり,軍隊は右利き用で統一してる事が多い.
あとね,近世以来の軍隊って,規格化された兵士達が,隊列を揃えて戦うって感じだったのよ.
そこで,銃列の中に左利きの人間が混じってると,不揃いになっちゃうよね.
今でも,密集して縦列を敷くと,隣の兵士の薬莢がボコボコ当たるなんてことになりかねない.
少数派の左利きが割を食うってのは不平等に感じるけど,厳しい戦場を生き残るために全体最適を求めるのが軍隊だったのです.
モッティ ◆uSDglizB3o :軍事板,2012/08/27(月)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ロシア(ソビエト)のペトロパブロフスク・カムチャツキーは,同国の重要な軍事拠点だそうですが,位置的に事実上孤立しているようなもので,しかも内湾にあるわけでもなく,アメリカ(アラスカ)に近いこともあって,もしアメリカ始め太平洋にそれなりの海軍を出撃させられる国(事実上アメリカと日本しか無いとは思いますが)と戦争になったら,まっ先に攻撃されて他からの援軍が来る前に撃滅,制圧されて終わりのように思えます.
それなりの防衛戦力は配置されているとはいえ,軍事的には物凄く脆弱な場所だと思うのですが,ソビエト/ロシアはここをどう防衛するつもりだったのでしょうか?
それとも,有事の際には見捨てることが前提の場所だったんでしょうか?
【回答】
端的に言うなら「それなり以上の防衛戦力があるので,そこまで不安視はされてない」というところ.
あの周辺にどれほどの地対艦ミサイル部隊が展開してるか,分かってる?
それに,確かに陸の孤島なんだけど,それは攻める側も同じ.
陸続きに侵攻される不安はないし,上陸作戦仕掛けるにしても延々と海上を渡って,更に延々たる海上補給線を繋ぎ続ける必要がある.
シベリアの辺境(あの辺はシベリアとは言わないが)とはいえ,アラスカやアメリカ西海岸から到達するのと,オホーツク沿岸やサハリンから増援するのでは,後者のほうがずっと近いし有利.
地図の縮尺の錯覚で近そうに見えても,アラスカから1500kmぐらい離れておるわけで,通常の攻撃機や戦闘機なら,片道特攻を覚悟しなきゃいかん距離だ.
空中給油?
ロシア上空でやれるもんならやってみろって.
ということで,さほどの心配はしていなかったものと思われ.
あと,たとえ辺境中の辺境であってもソビエト(ロシア)「本土」なのだから,これを攻撃するということは,核戦争覚悟ということだ.
んで,核戦争を覚悟できるなら,わざわざ通常戦力で攻撃したりはしないだろう.
ということで,孤立した辺境のイメージがあるのかもしれないが防備は十分であったと言える.
まあ,「こんなところ有事になったら守れないし維持もできない」と思うなら,費用かけて基地機能を維持したり,インフラ整備したりはしないわな.
千島はペトロより,よほどソビエトロシア本土に近いけど,インフラ整備も含めて,ほぼほったらかしなんだし.
軍事板,2012/08/27(月)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
現代では銃器の開発期間って,どれぐらいかかるものなんでしょうか?
何年も試作品以上のものが登場しない銃は,開発が停止してるだけ?
【回答】
銃器によります.
小火器のこととして,G11のように何年もかかったものもあれば,M82みたいに2年足らずでできたものもあります.
G11みたいに新機軸てんこ盛りでなければ,数年で十分でしょう.
むしろ要求仕様の変更や予算不足が,一番足を引っ張る要因になります.
小火器は大量に使用されるのが普通であるため,導入,更新には多額の費用が必要になります.
そのくせ,倍有効になるような成果は見込めません.
なので開発停止,試作段階で終了してる銃が多々あります.
system ◆systemUniQ :軍事板,2012/08/28(火)
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
345 名前:名無し三等兵 :2012/08/28(火) 22:17:28.27
ID:???
>>340
伸びない
>>331
30年ぐらい前に補給の観点から南京大虐殺について調べた研究があって
当時の南京周辺の日本軍の弾薬量から割り出して最大でも5万人しか殺せないと
いう結論だった
中華民国成立直後から朝鮮戦争直後ぐらいにかけての中国側の主張は,被害者
総数2万人から3万人(年々増えていったw)だし,当時「南京レイプ」を目撃
した欧米人の記録(日記類)の記述からも,この数字はよく適合すると考えられるので
小火器や銃剣,それに歩兵が持ち運べる程度の砲を動員しても,一晩で殺せるのは
最大で3-5万人だろう
軍事板,2012/08/28(火)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
軍事衛星って一機でGPS,地上偵察,通信等をかけもちするものですか?
また,故障があったとき用のサブ衛星は,十分な数があるんでしょうか?
アメリカ,ロシア,日本あたりの事情について教えていただけるとありがたいです.
【回答】
米のGPS衛星みたいに簡易早期警戒(限定的な弾道弾発射探知)機能付きのものもありますが,基本的には通信,偵察,GPSなどは別個です.
偵察も光学,レーダー,電子情報傍受などで違う衛星を使うのが普通です.
これまた簡易に他の機能をオマケすることもありますが.故障用の軌道上予備衛星を置くのがたしなみとされており,実施されていることも少なくありませんが,予算難の昨今,予備どころか定数に足りないことも珍しくありません.
日本がそれに相当するかな.
衛星の機能を上げるために搭載機器が大型化,大電力消費化し,1つの衛星に1つの機能が精一杯になったために,多機能にしたくてもできない.
あるいは衛星には寿命がありますから,仮に高機能多機能衛星ができても,寿命が来たときに全ての分野が一斉に衛星を失うことになる,それぞれの目的によって最適の軌道が違うなどの理由で,やたらに多機能の衛星は流行らないのです.
最近は小型化高機能衛星が開発されており,小型衛星で,あるいは複数の小型衛星連携で高機能を得る流れもあります.
この場合,打ち上げロケットの低価格化,即応化も目的の1つとなるので,これまた合体多機能大型化は歓迎されません.
上記の最適軌道などの理由もあって,大型ロケットを使う場合でも,近所の軌道の衛星を相乗り発射,が主となります.
国別でいうなら,米はとても高望みして,それになんとか追いついたり追いつかなかったり,ものによっては定数の予備までそろえてる状態.
ロシアはそこそこの望みをなんとかかなえようとしていて,一部かなってる状態.
日本はささやかな願いが,なかなか完全にかなわない状態.
米は軍事予算が桁違いだし,世界警察張ってるし,ロシアもナンバー2の座を譲る気はなく,直接利害,関心のある地域も広い.
日本は島国1つの防衛が目的だから,比較にならないのは当然ですが.偵察衛星を情報収集衛星と名付けないと上げられないようなお国柄もあるし.
不愉快なことについては議論せず,なかったことにしてそっと実行する.
おかげで必要性もいつの間にか見失われて,原発とか軍とか(あとはチラシの裏でご覧ください
system ◆systemUniQ :軍事板,2012/08/29(水)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
生物化学兵器の毒性は,宇宙服みたいな防護服で防げる程度なら,戦車の中にいる搭乗員は普通に無事ということで大丈夫?
【回答】
NBC防御車輌は,内部が外気に対して陽圧になっているのがたしなみです.
なので隙間があっても,中から外にしか出て行かない(はず).
その陽圧は,外気を取り込んで加圧するわけですが,そこにフィルターがあるから有毒ガスは取り込まない(はず).
昔(だいぶ昔)のフィルターやゴムには,一部成分(小分子,脂溶成分など)を通してしまうものもありましたが,最近のものは一応OK.
ただし,吸着剤が飽和するとアウトになるので,時間制限はあります.
system ◆systemUniQ :軍事板,2012/08/29(水)
青文字:加筆改修部分
現代の大概の戦車にはNBC防護能力といって,核,生物,化学兵器の使用下でも行動できる能力がある.
強力なエアフィルターと空気清浄機が装備されてると思えばいい.
勿論,ハッチを始めとした開口部をきちんと閉鎖しているなら,だけども.
軍事板,2012/08/29(水)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
現在において,既に核ミサイルを実用化している国の軍が,致死性化学兵器も合わせて保有し続ける意義はありますか?
敵に使われた場合の対処ノウハウ維持向上のためでなく,こちらから使う目的で.
【回答】
危害半径がまるで違います.
致死性化学兵器は東京ドーム一杯の敵兵を殺せます.
同じ威力の核兵器を使うと,外の人間がたくさん死に,火災が発生し,放射性降下物が落ちます.
致死性化学兵器を所有する目的は(理性的な国家なら),相手が持っているからこっちも持つ,それによって相手に,自国が負っているのと同様の化学兵器対処の負担(装備,訓練,作戦時の選択肢など)をかけることです.
化学兵器使用に対して核兵器で報復することは,規模の違い,長期にわたる汚染などの理由で,簡単にはできません.
その点でも化学兵器を所有することは,相手の同兵器使用を阻止する意味で有用なのです.
system ◆systemUniQ :軍事板,2012/08/29(水)
青文字:加筆改修部分
なお,開発,生産,貯蔵,仕様を全面禁止し,既に保有している兵器および生産施設も全面廃棄する化学兵器禁止条約に,全核保有国が批准している.
つーか,この世の殆どの国が締結済み.
署名したけど批准していないのがイスラエルとミャンマー.
未署名国がアンゴラ,エジプト,ソマリア,北朝鮮,シリア.
このことから,核以前に,まともな国が公然と保有することに,どれだけ意義があるかはお察し.
軍事板,2012/08/29(水)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
米軍の一般の部隊の兵士は,M4でもフルオートモデルではなくて,3点バースト仕様だってのは本当ですか.
CQBでサブマシンガンでさえセミオートでやるってホントですか?
ソースは2ch纏めです.
http://www6.atwiki.jp/army2ch/pages/137.html#id_2a03cd59
だとしたら,特にゲームで,出会って見合ってシュババババ!ってのは,リアルじゃないってことですよね?
ゲームでもリアルっぽくプレイするとしたら,セレクタをセミオートか3点バーストにしてやらないといけないってことですか?
【回答】
あんまり連射すると銃身が焼けるし,弾がすぐなくなっちゃう.
3点バースト機能がなくて,セミ/フルとなってるアサルトライフルでも,フルのときは指切りバースト射撃するのが基本.
軍事板,2012/08/29(水)
青文字:加筆改修部分
よほど訓練された兵士でない限り,たとえアサルトライフル弾であっても,全自動でコントロールし続けることは困難です.
3点バーストが相手の体幹を狙って,
一発目が胸の中央
2発目が胸の上部から頸部
3発目が頸部から頭部
の限界です.
いくらシュババババしてもけっこうですが,4発目以降は時間と照準の浪費=あんたの寿命の短縮.
もちろん,よほど訓練された兵士や「G」の場合は,話が別です.
system ◆systemUniQ :軍事板,2012/08/29(水)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
今度自衛隊も導入するというアメリカの水陸両用装甲車,AAV-7(LVTP-7)は,原型と改良型のA1型がありますが,アメリカが今使ってる車輌は砲塔を換装したり,追加の装甲板つけたりして,外見的にも随分違ってますよね?
にもかかわらず,雑誌なんかの資料のキャプション等では AAV-7A1 のままで,特に型式番号的に区別されてないのですが,公式にもA1の改良型は別の型式番号にはなってないのでしょうか?
【回答】
米軍兵器には一応命名規則はあるが,まったく守られていない.
ごく些細な改造に,規則にない変則的な命名をすることもあれば,どれだけ多種多用に変わっても,同じ名前を使い続けることもある.
俺的には一種の秘密保持であり,霍乱工作でもあると思っているが,真相は米軍の偉い人にでも直接たずねないと結論は出ないだろう.
AAV7A1では,エンジンをM2/3ブラッドレーと同じ物に換装した車輌は「AAV7A2」と呼ばれる.
今現在アメリカが装備してる車輌は,殆どがエンジンの換装を終えている上,機銃塔の換装と装甲増加キットの装着,折畳式波切板の装備を終えているので,アメリカの現役車輌はみんなAAV7A2ということになるだろう.
でも,「ということでこの改造をした車輌は,明日から「AAV7A2」として区別するように」という公式な命令は,特に出てないみたいなので,別に必ずそう書かなくてもいいらしい.
なのでAAV7A1は,改装された今でもAAV7A1のまま,ということでいいようだ.
ちなみに
*AAV7A1E1:砲塔を40ミリグレネード発射機装備のものにしたタイプ
*AAV7A1E2:砲塔を40ミリグレネード発射機装備のものにして,増加装甲キット(EAAK)を装備できるようにしたタイプ
って非公式型式番号もあったそうな.
ちなみにM1エイブラムスも,型式番号いろいろあるけど,細かいサブタイプは命名基準から外れた適当,というかそのまんまなのばっかりだ.
軍事板,2012/08/30(木)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
多くの軍用ヘリのメーンロータは12.7mm級の直撃に耐えるように作られているし,一部には23mm級の直撃を受けてもオートローテーションが可能とされているものもある.
主張だけで実際にできるかは疑問だが.
しかし尾部のテールロータは補強のしようがなく,アソコの命中するとまず助からない.
ノーター方式という解決方法があるにはあるが,なぜか普及しない.
なぜ普及しないのか?
【回答】
ノーター方式はテイルブームがぶっとくなり,その分重くなるんで,機動性に劣るとして好かれない.
実際ノーター式に改造したMD500は,ノーマルのと比べて旋回性能その他が低下したそうだ.
あと,胴体内(テイルブーム基部)にジェットコンプレッサーが必要になるので,整備が面倒くさくなる.
尻尾外さないと整備できないからな.
コンプレッサー方式そのものも,単純にシャフト介してテイルローター回すのに比べて複雑になるし.
テイルローターをファン様にして,スタビレーターに埋め込むフェネストロン式もあるけど,これもやはり「複雑になって機械的信頼性と整備性が悪化する」「重量的に不利」「効率が悪い」という欠点がある.
軍事板,2012/08/30(木)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
1940年の満州を舞台にしたクトゥルフ神話TRPGのオリジナルシナリオを書いているのですが,当時の馬賊や反日ゲリラ,そういう類へ対する満州,関東軍の捜査・対処法が分からなく.また使用する銃火器,兵器,車輌,探索する集団(関東軍の憲兵と満州警察?を中心にした小隊?)
も分からないのですが,どうすればいいのでしょうか?
ネットでもある程度調べましたが,やはり書籍で調べたいものの,図書館では見つけるのに時間があまりにもかかってしまうのです(ヽ´ω`)
よろしくお願いします<(_ _)>
【回答】
有名な日本人馬賊に小日向白朗という人がいる.
まずこの人を手がかりにしたら?
これは手に入るかどうか分からんが,図書館で取り寄せてもらえるか聞いてみるといい.
幕内満雄『満州国警察外史』(三一書房)
ただし,この三一書房は,有名な左翼出版社・偏向ありなので要クロスチェック.
満州と関東軍について,どの程度基礎知識があるのか分からんが,一応これも上げておく.
『満州国と関東軍 新人物往来社戦史』
『満州国軍』(蘭星会)
取り締まられる側から見た満州としては,
姜在彦『満州の朝鮮人パルチザン 一九三〇年代の東満・南満を中心として』(青木書店)
高木桂蔵『抗日朝鮮義勇軍の真相 忘れられたもうひとつの満州』(新人物往来社)
あと,書名を思い出せないが,文春文庫と光人社NF文庫に,満州勤務の元憲兵や,抗日ゲリラの取り締まりに当たった人たちの回想録があったはずだ.
軍事板,2012/08/30(木)
青文字:加筆改修部分
** 【珍説】
808 名前:霞ヶ浦の住人 ◆dYpvc.NkX6 :2012/09/02(日)
10:50:02.94 ID:eyn7D9fs
>586 :名無し三等兵:2012/08/31(金) 21:39:54.03
ID:???
>581-582
>電撃戦を発明したのにドイツには快速戦車という思想すらなかったの?
霞ヶ浦の住人の回答
ありました.
説明
というよりは,第二次世界大戦初期のドイツ戦車は「ドイツの戦闘教義に則り,速度を装甲防御よりも重視していた」.
第二次世界大戦中に,ソ連軍のT34と接触して,T34ショックを受けました.
そのため,速力軽視,火力と防御重視の,ティーゲル戦車に方向転換しまた.
第二次世界大戦後,元に戻り「装甲防御よりも機動力を重視した」.
1. 「機甲戦 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/機甲戦 - キャッシュ
カンブレーの戦いでは,イギリスの戦車はより大きな成功を収め,ドイツ軍がヒンデンブルクラインに設けた塹壕地帯を突破した......
こうした戦闘教義は戦略レベルの位置になかったにもかかわらず,1940年,フランス侵攻戦でドイツ軍が集結させた機甲師団は,戦略的に連合
..... 本車は
ドイツの戦闘教義に則り,速度を装甲防御よりも重視していた.」
1. 「レオパルト1 - 航空軍事用語辞典++
mmsdf.sakura.ne.jp/public/glossary/pukiwiki.php?...
- キャッシュ - 類似ページ
2011年12月23日 ...
それまでのドイツ戦車らしからぬ常識的な(基本的にドイツ戦車は重装甲)装甲厚だが,これは火砲の発達により
装甲防御よりも機動力を重視した
結果である.主砲は西側第2世代MBTの標準砲であるイギリス・ロイヤル・オードナンス社製の51
...」
【事実】
はい,大嘘.
ティーガーは衝力重視だけど,これは3号戦車に対する4号戦車と同じ役割.
事実としてドイツが最後まで機動力重視だったのは,パンターの生産数がティーガーの何倍というオーダーなのが証明してる.
というかドイツは徹頭徹尾機動力主体で,バランス型の中戦車と,衝力重視で攻防重視型の重戦車の,二本立てで戦力を構成してる.
バランス型戦車の攻撃力では撃破できない重目標があることを念頭に,攻防に性能バランスを寄せたタイプは,最初から必要とされている.
「ティーゲルに方向転換」などしていない.
ついでに書くと,
3号戦車=40km/h(整地),19km/h(不整地)
4号戦車=38km/h(整地),16km/h(不整地)
ティーガー=40km/h(整地),25km/h(不整地)
で,ティーガーの機動力は従来の戦車と比べても決して劣っていない.
むしろ向上していることが分かる.
もちろんパンターの整地55km/h,不整地33km/hに比べれば低い数字だが,当時いまだ現役の4号戦車よりも,高い機動力を確保していることは注目すべき.
重量増によって見えない部分の機動性に,悪影響を及ぼしてることは承知してるが,一般的なイメージほどティーガーの機動力は悪いものじゃない.
軍事板,2012/09/02(日)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
>1980年代前半,基準排水量15,000トン〜20,000トンの洋上防空用空母CVV,
>または航空機搭載型護衛艦DDV(シーハリアー改10機前後・早期警戒機(AEW)を4機搭載)を計画し,
>56中業(1983年〜1985年)に盛り込む寸前まで計画は進展.
>しかしながら,アメリカ海軍の反対(大型空母または原子力空母護衛用のイージス艦を優先せよ)に遭い,
>計画は頓挫したという.
80年代のDDV計画は,アメリカからイージス艦の最新ベースラインの日本供与を引き出す為の,当て馬だったんですか?
【回答】
イージス艦そのものが,1番艦が83年就役で,56中業の策定段階ではベースラインもへったくれもない.
ハリアーにセミアクティブレーダー誘導ミサイルを搭載する話が出たのは80年代半ば,契約がまとまったのはもっとあと.
実戦配備に至っては冷戦終結後となる.
つまり,ハリアーに捜索レーダーは積むけど,ミサイルはIRホーミング,音速を超える目処も立たないし,ヘリAEWなんて影も形も無い時代にヘリ空母を作っても,米軍みたいに発射母機をAEWで捉えて,長時間ロイター可能なCAPが,長射程ミサイルで撃墜できるわけでもない.
艦隊のレーダーで探知して,おっとり刀でハリアーを向かわせても,バックファイアを撃墜できないし,発射されたあとのASMにも対処できない.
結局,DDGがミサイルを撃墜するしかない.
ハリアー空母なんて,HVUまで護衛隊群に組み込まれたら,DDGの負担はなおさら膨れ上がる.
56中業を纏めたのは1982年の夏のはずなので,その時代のハリアーでバックファイア対策をやるのは無理.
タイコンデロガ級を建造中の米海軍が,「タイコンデロガより安いイージス艦」として計画しているアーレイ・バーク級に積み込むイージス・システムの供与を求めるほうが,余程マシな金の使い方になる.
実際,83年から海上幕僚長になった吉田學は,イージスの供与を求め続けた.
つか,その記事を書いたやつは,時系列を把握していない.
ふみ ◆Y.QUKJBduY :軍事板,2012/09/03(月)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
自走砲とかでは戦車の車体を利用した〜って車輌がありますが,逆のをあまり見ない(というか存在しない?)気がするんですけど,どうして?
【回答】
装甲の厚い自走砲や装甲車はありがたいけど,装甲の薄い戦車って単なる自殺プレイだしね.
エンジンも多分アンダーパワーになってしまうでしょね.
攻撃力が進化していく中で,従来の自走砲や装甲車では危険になり,戦車も正面に出すには危ない感じになると,戦車を自走砲や装甲車に回して,強力戦車を新規開発,と言うのが流れでしょう.
一張羅を部屋着,寝間着に回すのは良いけど,逆はNGという.
女の子の,男物シャツ一枚部屋着に借りました,は良いね(下なし).
system ◆systemUniQ :軍事板,2012/09/03(月)
青文字:加筆改修部分
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ