c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
※既に分類され,移動された項目を除く.
※荒れ気味により,レス回収基準は「Ver.6」
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 757
目次
** 【質問】
エアガンのステアーAUGの個人カスタムで,バレットM82のに似た(多分エアガンのM82用パーツの転用),巨大なマズルブレーキを銃口につけたものを見たことがあります.
説明にも,「意味はないけれどもカッコイイからOK」みたいに書いてあったのですが,実際に5.56mmクラスのアサルトライフルや9mmクラスのサブマシンガンに,あぁいった巨大なマズルブレーキを装着した場合,それぞれどのようなメリット/デメリットがあるものでしょうか?
デメリットとしてはかさばるので邪魔,というのが一番に思い浮かびますが・・・.
【回答】
重くなる.
しかもフロントヘビーになって取り回しが悪くなる.
銃口周囲に発射ガスが噴き出すから,隣り合って撃つときに隣人が迷惑する上,伏射だと周りの土を思い切り巻き上げて目立つ,次弾が狙えない.
といって上だけに噴き出すようにすると,狙いが狂う.
メリットは反動が軽くなる.
だけど,すでに軽い5.56mmの反動をさらに減らして,何かいいことあるの?
system ◆systemUniQ :軍事板,2012/08/13(月)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
現在のドイツ製の狙撃銃で,いいのあったら教えてください.
【回答】
大口径(12.7mm)だとDSR-Precision DSR 50.
普通の口径で有名なのはPSG-1だけど,軍用には重すぎ華奢すぎなので,G3-SG1やMSG-90ということになる.
どれもG3ベースではあるが,精度は高い.
狙撃銃専用で作られたのがWalther WA 2000,Heckler&Koch
HK G28.
ボルトアクションではMauser SP66 とその改良型,Mauser
86 SR,Blaser 93 LRS2.
中でもDSR-1は非常に精確(0.2MOA)ということで,ERMA
SR-100(0.3MOA)とともに定評がある.
ちなみに米陸軍の,狙撃銃精度に対する要求は0.75MOA以下.
つまり100フィートで直径約0.75インチ円内に集弾できること.
実際には,有名なM24で0.6MOA程度といわれることからも,DSR-1やSR-100の精度が高いことが理解できると思う.
もちろん,優れた狙撃銃には精度だけでなく,信頼性(故障率の低さ),運搬の容易性(軽い,嵩張らない),整備の容易性,人間工学的な使いやすさ,丈夫であること,発射時に目立たないこと(音,発射炎,マズルブラストによる土などの巻き上げが少ない),精度の高い弾丸が入手しやすい口径であること,高くないこと,なども要求される.
それらを併せ持ち,各所で長期間使用され続けて実績を上げているのが,優れた狙撃銃ということになる.
system ◆systemUniQ :軍事板,2012/08/13(月)
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
58 名前:名無し三等兵 :2012/08/13(月) 16:06:57.71
ID:???
実は豊和のライフルが高い評価を受けてたりする
ttp://www.snipercentral.com/howa.htm
このサイトは必見
ttp://www.snipercentral.com/rifles.htm
軍事板,2012/08/13(月)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
戦闘機のパイロットは何故,時折変な呼吸をするのですか?
「シッシッシッ!!」とか「スッスッスッ!」とか,腹に力を入れて思いっきり息を吹いているのは何故でしょう?
G対策でしょうか?
だとすれば,ジェットコースターなどでよく見られる逆Gなどでも効果はありますか?
【回答】
あれは耐G呼吸法だ.
下半身に力を入れ,血液が下がり過ぎないようにし,呼吸が浅くなって酸素摂取が低くならない為の呼吸法.
高機動時の猛烈なG下では,呼吸するのも困難だから,ああやって無理矢理呼吸するようにパイロットは訓練されてる.
もしあれをやらなかったら,酸素不足で意識を失ってしまう.
逆G旋回は,そもそも戦闘機動時においては禁止されてた記憶がある.
戦闘機に限らず航空機というのは,順方向のGには強靱でも,逆Gに脆弱な構造になってる.
現代の戦闘機の加重限界は,順方向に9G前後,逆Gだと3G前後だ.
なので,逆G対策を取る意味があまりない.
人間の体の構造上逆Gには弱いし,Gスーツも役に立たない.
強いていうなら,視界が赤くなり始めたらすぐ逆G旋回を中止する,ぐらいでは.
コンピューター飛行制御の航空機だと,リミッターが設定されてて,パイロットがそうしたくてもできないようになっている,という機体もある.
【反論】
なんか誤解してる人が一杯いるみたいだけど,命がかかった局面では「異常な飛行」をするのが生き残る決め手で,マイナスGの飛行は当たり前にある.
訓練で機体を壊さないようにリミターをかけている機種でも,オーバーライドできるようになってる.
空中戦では相手を視界下に収めておくために,あえてロールしないでマイナスGに耐える場合がある.
「スプラッシュ!」等をご参照に.
だいたい,いわゆるインメルマンターンをしない,つまりロール操作をしないで宙返りしたりすれば,当たり前にマイナスGがかかるわけで,避けたくても避けられない現象だ.
我々が味わえる「胃がひっくり返る感覚」はせいぜい-1G程度まで,レッドアウトとかは-3G以上掛かってる.
パイロットは当然,掛かっているGとその限界に注意を払っている.
【再反論】
前段は同意見だが,
>だいたい,いわゆるインメルマンターンをしない,つまりロール操作をしないで宙返りしたりすれば当たり前にマイナスGがかかるわけで
>避けたくても避けられない現象だ
は変.
普通の宙返りは+Gを維持する.
軍事板,2012/08/16(木)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
諜報機関も軍隊のように,予算がダイレクトに結果に反映されるものなんでしょうか?
予算の少ないスパイが,予算の多いスパイを負かすのは,軍隊同士の戦闘のように,やはり難しいですか?
【回答】
一日中,新聞記事のスクラップやってる奴が一番効率がいい事になりかねないぞ,その評価基準だと.
予算が多い方が有利なことは確か.
ただし,その予算も使い道による.
例としてCIAは冷戦後,人間を使った諜報にかける予算を削って,電子情報による諜報により多くの予算を振り分けた.
俗に言うERINT信仰,科学万能信仰ってやつ.
その結果として,人間のエージェントからなる諜報網が弱体化して,人間からの生の情報が得られにくくなった.
それがあの9.11の悲劇の原因の一つになった.
予算が多いに越したことはないが,その使い道を誤れば,より弱小な組織にも出し抜かれる.
軍事板,2012/08/16(木)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
なぜ戦争において,民間人を攻撃することが禁じられているのですか?
私には,民間人も戦争を遂行しているようにしか思えません.
働いて納めた税金は,戦費の一部となります.
育てた子供は,徴兵されれば兵士となります.
敵国民間人が納めた税金は,味方を殺す弾に,育てた子供は,味方を殺す兵士になるのに,それを攻撃するのを禁じるのはなぜでしょうか?
【回答】
世の中にはジュネーヴ協定というものがあってだな……
民間人を殺せば収拾が付かなくなるべ.
憎悪と復讐の連鎖が延々と続く.
そんな泥沼を防ぐためのルール.
あと,現代では命のコストが高くなりすぎたということもある.
情報技術の発達で,地の果ての惨状が,フルカラーでリアルタイムに伝わるし,そういった情報に対する民意の反応というのを,民主国家は無視できない.
民間人を故意に殺すというのは,現代の民主国家にとって致命的になりかねない,すごくリスクの大きい行為.
だからやらない.
ただし,民主的でない国などは,民間人を平気で殺すことがある.
最近の例でいうとイラクやリビアだが,その後民主国家たちにフルボッコにされてる.
民間人を殺すのは昔ほど簡単ではないし,割に合わない行為になってる.
軍事板,2012/08/16(木)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
巡洋戦艦って,普通の戦艦より高く付くそうですが,何で?
【回答】
・機関が戦艦と比べて大出力を要求される
・船体長が戦艦と比べて長くなる傾向にある
巡洋戦艦と戦艦を区別していた時期というのは,そんなに長くはない.
1908年にインヴィンシブルが作られてから,最後のフッドが完成した1920年までくらい.
で,この当時に馬力を出そうとすると,機関に容積重量を食われる.
新造時の金剛なら,ボイラー36基で6万馬力ちょいでしかない.
フッドでさえ14万馬力でボイラーは24基,機関重量は5300トンにもなる.
これが30年代後半の金剛の二次改装になると,13万馬力でボイラー8基,2700トンとか.
ノースカロライナで,12万馬力でボイラー8基,3000トンとか.
でっかくて効率が悪くても,山ほどボイラーと機関を積んで,装甲や武装も我慢や妥協して,やっと20ノット台後半を出していたのが巡洋戦艦という艦種ということになる.
船に限らず乗り物ってエンジン/機関が一番高く付く.
最近は電子機器類のウェイトも大きくなってるが,そんなものが通信機くらいしかない時代なら,機関が船体に占める割合の大きい巡洋戦艦が高く付くのはなおさら.
そこへもって,軍縮条約で主力艦を作れなくなり,改装も制限されたから,技術の進歩からも取り残されることになる.
建造費も高かったけど,機関の効率も悪いから燃費も悪いし,配置しなきゃならない機関科の人数も減らせない.
そして,条約が明けたからと巡洋戦艦が新規に建造されたかというと,速度のために攻撃力や防御力を犠牲にしない,高速戦艦と言う艦種に統合されていくことになる.
軍事板,2012/08/17(金)
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
585 名前:名無し三等兵 :2012/08/19(日) 23:41:46.71
ID:hx+Sw5a7
日本にはA10を導入する計画があったって本当ですか?
何故A10はアメリカ以外の国では使われてないのでしょうか
586 名前:名無し三等兵 :2012/08/19(日) 23:56:35.42
ID:???
>>585
日本の導入計画なんて存在しない.
貴方が言っているように米空軍以外ではとても運用できない代物だから.
それに,島国である日本で対地専用攻撃機なんて使い道がないし.
A10は対地に特化している分対空性能にとても劣る.
なのでA10を運用する際には作戦空域の制空権を握ることが必要不可欠.
A10を運用しつつ制空できるほどの航空戦力を持つ組織は米空軍以外にない.
なので米国以外の国はA10を採用しないし,できない.
これはAC130のようなガンシップにも当てはまる.
587 名前:名無し三等兵 :2012/08/19(日) 23:58:56.79
ID:vK5Dql/h
第10高射特科大隊の第1中隊と第13高射特科中隊の近SAM小隊の編制を教えて下さい.
588 名前:名無し三等兵 :2012/08/19(日) 23:59:11.01
ID:???
>>585
あの手の機体は制空権を完全に掌握してないと使えないし,地上部隊の航空支援要請にすぐ応えるにはかなりの機数を飛ばす必要がある
A-10はCAS専用機で低空・低速での運動性を重視しており,いくら頑丈とはいえ航空脅威が存在する環境ではカモられる恐れがある
CAS以外の対地攻撃任務ならA-10じゃなくてもF-15EやF-16やF/A-18とかでいいわけだし
589 名前:名無し三等兵 :2012/08/20(月) 00:14:09.68
ID:???
>585
一応タイへの輸出話があったみたいだけど,諸般の事情で流れた.
複座にして対艦ミサイル積んだ洋上攻撃型や
エンジン換装した高速型(と言っても時速90kmほどしか向上しない)の提案もあったけど,
さすがに買おうと言う物好きはいなかった.
595 名前:名無し三等兵 :2012/08/20(月) 08:12:24.53
ID:???
A-10の輸出話ならドイツや韓国,トルコ,メキシコなんかにもあって,それぞれにかなり実現に近い線まではいったけどな
OV-10を採用した国々の軍は後継として欲しがったようだ
軍事板,2012/08/20(月)
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
日本は兵器をある程度は国産してると聞きますが,どうして全部アメリカから買わないのですか?
日本の軍需企業の兵器製造技術が上がったところでどうせ輸出して金にできないし
丸ごとアメさんから買っちゃったほうがお得だと思うんですけど
まぁ弾薬くらいは自国で生産できたほうがいいとは思いますけど
602 名前:名無し三等兵 :2012/08/20(月) 10:50:57.87
ID:???
>>601
製造能力がなきゃ足元見られて相手の言い値で買う羽目になる
結局,国産より高くつくなんてことになりかねない
交渉材料として自前の製造能力もあることを相手に分からせておくのは大切.軍事に限らず全ての取引に言えることだけど
603 名前:名無し三等兵 :2012/08/20(月) 10:58:53.47
ID:MXa3ljxI
>>601
サウジアラビアがM1戦車を1両あたり20億円以上で買わされた例があるようにボッタクリにあうから.
604 名前:455 :2012/08/20(月) 11:00:41.68
ID:???
>>601
思いつくままに書き散らすと.
1:国内で使うのに最適化した武器の方が使い易い.
2:今はともかく将来にわたって安定的に入手できる保証はない.
3:何から何まで外国に依存するのは政治的にまずい場合もある.
4:全面的に依存すると足下を見られて吹っかけられる場合もある.
5:技術水準を維持していると一定のイニシアティヴを持て,政治的に発言権をある程度持てる場合もある.
615 名前:601 :2012/08/20(月) 16:45:25.00
ID:RW8LETzc
なるほど
製造能力の有無も重要なカードなんですね
ところで軍需企業が売る兵器の価格は固定ではないのですか?
616 名前:名無し三等兵 :2012/08/20(月) 16:50:05.51
ID:???
>>615
兵器の値段ってのはとどのつまりは「言い値」.
価格なんてあってないに近い.
621 名前:名無し三等兵 :2012/08/20(月) 17:17:24.04
ID:VEUYq1Yg
>>615
アメリカが同盟国へ売る場合はFMSといって,一度,アメリカ軍へ納入させ,手数料等上乗せる上に納期までコントロールする場合が多いよ.
623 名前:名無し三等兵 :2012/08/20(月) 18:27:52.28
ID:C+w6n76m
>>601
欧州が風雲急を告げていた1930年代,スウェーデンなどの小国はアメリカの中小メーカーに航空機を大量発注した
カーチスなど大手はすでに米軍の大量発注を受けていて,そっちの生産に支障が出ないように,中小国からの注文は断れと米政府から圧力をかけられていた
明日にも潰れそうだった米の中小メーカーは大喜びで生産にかかったが,これまで本格的な量産をした経験がないのでいろいろと手間取った
資金力も弱いために,発注国からはほぼ全額の前払いを受けていた
で,いよいよドイツがポーランドに攻め込んで大戦が始まった
その途端,米政府はあらゆるメーカーに,中小国からの受注分の引き渡しを禁じて,完成した機を接収してしまった
これと同じことは戦後も,例えばパキスタンなどに対して繰り返されている
アメリカの軍用機だけに頼ってはいけない,歴史学ぶからまともな国ならみんな知っている教訓だ
624 名前:名無し三等兵 :2012/08/20(月) 18:33:39.62
ID:C+w6n76m
>>601
しかもだ,今まさにその教訓が繰り返されようとしている
欧州を中心に多くの国がF-35開発に多額の資金を提供したが,いつ引き渡されるのか,まったく分からない
開発費用の天井知らずの高騰と解決方法が分からない技術的困難が重なって,アメリカでは繰り返しF-35開発中止論議が出ている
大統領がロムニーに変わったら,本当に中止になるかも知れない
でも開発参加国にはこれまでの負担金は返らないだろう
アメリカ政府には金がないから
軍事板,2012/08/20(月)
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
672 名前:名無し三等兵 :2012/08/21(火) 10:42:45.14
ID:7+vKC/ch
日本の防衛産業を担っている企業は世界に通用する技術力は持っていますか?
もし輸出OKになった場合,自動車や家電に告ぐ花形産業になりえますかね?
673 名前:名無し三等兵 :2012/08/21(火) 10:53:10.66
ID:???
>>672
> 日本の防衛産業を担っている企業は世界に通用する技術力は持っていますか?
ありません.
> もし輸出OKになった場合,自動車や家電に告ぐ花形産業になりえますかね?
なりません,以上.
日本のケータイが全世界から失笑されるレベルなのと同様に,日本の兵器は
日本でしか使えない特殊さと複雑さと高価格を併せ持っています.
そのくせ量産による価格の優位性も米国産兵器のような世界を圧する超性能も持たない
世界のバイヤーもカタログすら見ないようなレベルでしかありません.
674 名前:名無し三等兵 :2012/08/21(火) 10:55:09.04
ID:???
>>672
素質がないとはいえない.
ただ,今世界で多く求められている「そこそこの値段でそれなりの性能」という兵器が作れるか,
となると微妙なところ.
安かろうそこそこ良かろう,の分野は中国が圧倒的なシェアを持っているので.
ただでさえ円高で日本の輸出は苦労しているし.
そして,「高価でもいいから高性能なものを」という需要には,アメリカとヨーロッパがいる限り
難しい.
日本の兵器産業は過去の実績がほぼなにもないので,新規に参入するにはハードルが高すぎる.
でも,戦車や戦闘機,銃火器という意味を離れた「戦争に使う機械」という意味でなら,トヨタと
日産,それにスズキは世界屈指の兵器輸出会社だ.
その辺は中東やアフリカの紛争地帯の映像見ればすぐに分かる.
675 名前:名無し三等兵 :2012/08/21(火) 11:12:11.42
ID:???
>>672
家電はサムスン一社に,日本の全家電企業がたばになってもボロ負け,自動車も海外市場では
ヒュンダイに押されてきてる現状で,販売網もブランドも,価格の安さも性能もなんにもない
日本製の兵器は売れません.
676 名前:名無し三等兵 :2012/08/21(火) 11:18:40.67
ID:???
>>675
あと造船業が韓国になで斬りにされて消滅寸前なのも追加な.
677 名前:名無し三等兵 :2012/08/21(火) 11:28:03.94
ID:???
一応競争力がありそうな分野もない訳でもない(と思いたい).
例えば大型通常潜.
こんなの作れるのは日本とロシアくらい.
例えば飛行艇.
こんなの(ry
ぶっちゃけ他で作ってない(作れない)
>日本でしか使えない特殊さと複雑さと高価格を併せ持っています.
ってのが競争相手が居ない強みになっている.
あとは>>674氏が書かれている通り.
個人的には10式戦車なんていいセンいくんジャマイカ,とは思うけど,どうかな.
678 名前:名無し三等兵 :2012/08/21(火) 11:29:36.61
ID:???
日本車ををテクニカルに改造したのがアフリカで大人気やで
679 名前:名無し三等兵 :2012/08/21(火) 11:37:00.26
ID:???
比較的軽量な10式戦車は米軍には需要がないでもないかと
緊急展開部隊の支援用とかで
680 名前:名無し三等兵 :2012/08/21(火) 12:05:03.03
ID:???
ああ,PX1なんかもいいかもね.
P8が絶賛炎上中みたいだし.
CX2もエアバスがこれまた絶賛炎上中だからあるいは・・・
681 名前:名無し三等兵 :2012/08/21(火) 12:30:25.94
ID:???
>>680
> ああ,PX1なんかもいいかもね.
> P8が絶賛炎上中みたいだし.
ステマ乙wwwww
P-8の開発は順調で今年部隊に配備されてリムパックにも参加してるぞ
インド空軍も購入を決めた高性能機だ
機体強度が足りない欠陥機のP-1/C-2を持ち出すなんて愚か者よ
682 名前:名無し三等兵 :2012/08/21(火) 12:54:08.69
ID:???
>>679
60トンのM1を基準に大型輸送機揃えているし,緊急展開用ならハーキュリーズが基準になる.
いまさら兵站を複雑化する気はないだろ.
683 名前:名無し三等兵 :2012/08/21(火) 12:59:29.80
ID:???
ステマって・・
意味解ってる?
バカの1つ憶え?
684 名前:名無し三等兵 :2012/08/21(火) 13:04:38.20
ID:???
>>672
>日本の防衛産業を担っている企業は世界に通用する技術力は持っていますか?
要素要素の技術力はあっても,顧客の要求に合わせてシステムをインテグレートする
開発力の余裕が無い.防衛産業は自衛隊の予算規模に合わせて最適化されているの
で,余分な注文を受けることがまず不可能.
>もし輸出OKになった場合,自動車や家電に告ぐ花形産業になりえますかね?
ならない.輸出OKになったとして,いま兵器を輸入している国は,単に国産能力が無い
から買ってきているというわけではなく,安全保障政策として兵器の購入先を選んでいる.
アメリカのように何かあったら戦争に介入してくれるとか,ロシアや中国のように金さえ積
めばなんでも売ってくれるとか,植民地と宗主国の間柄で歴史的政治的経緯があって
支援が受けられるとか,そういうシガラミが先にある.
自動車や家電は性能と価格が折り合えば世界のどこの国の製品でも困らないが,兵器
はメンテや要員の訓練,使い方としての戦術やドクトリンもコミでなければ売ったことにな
らない.そしてそれはメーカー単独で準備できるものではなく,日本政府が武器代金に相
当するような経済援助を付けたり,自衛隊が訓練を引き受けたりといった国家規模でのバ
ックアップが必要になる.今日日,オフセット契約の無い武器販売なんて成り立たないし.
国として兵器の売却による「経済面以外の国益」を得る段取りがなければ,武器販売だけ
で黒字を出すことが困難である以上,日本のメーカーが乗り出す意義は薄い.
685 名前:名無し三等兵 :2012/08/21(火) 17:06:10.69
ID:ioAFgXGF
>国として兵器の売却による「経済面以外の国益」を得る段取りがなければ,武器販売だけ
で黒字を出すことが困難である以上,日本のメーカーが乗り出す意義は薄い.
それなら,もう兵器の輸出とかは考えないでこれまでの独自路線で進んじゃダメなのかな?
個人的にはそれしか無いと思うんだけどさ・・・
686 名前:名無し三等兵 :2012/08/21(火) 17:50:05.31
ID:???
>>675
そのヒュンダイだが…
アメリカで日本車に押されて在庫が積み上がり,現地ディーラーの怒りを鎮めるために
会長が慌てて渡米した
日本の業界では早くから話題になっていたのに,ワンマン企業の弊害で悪い情報はトップまで届くのに時間がかかる
687 名前:名無し三等兵 :2012/08/21(火) 18:06:11.92
ID:???
ま,「ヒュンダイのアメリカの工場はフル生産」「販売(工場出荷)は26%増」「シェアは0.1%減」ということだから
不良在庫は最大で三割程度と見られ,これはワンマン企業のいいところで早めに
損切りの決断ができるから,成長企業の雄のヒュンダイとしては,ちょっと転んだぐらいでしかないかもね
772 名前:名無し三等兵 :2012/08/22(水) 23:45:52.63
ID:5nCAKr9v
何故,C-2軍用機型は輸出されないのですか?
輸送機だから海外に出しても日本の脅威にならないし,
この種の兵器の需要は大きいと思いますが.
788 名前:system ◆systemUniQ :2012/08/23(木)
08:11:05.31 ID:9zgpKvml
>>772
実際,民間用輸送機として売り出す話もあり,多少の活動もしているようです.
ただ,他のフリーター(旅客機の輸送機型)と競合できるかというと,実績,価格ともに難しく,
でかものを直接出し入れできるという利点はあるものの,そのような機体に対する需要は限られており,
要するに難しい.ちなみに軍用輸送機として売ろうとすると,今のところ兵器輸出禁止三原則だかにふれるので
アウトです.
791 名前:名無し三等兵 :2012/08/23(木) 10:57:34.86
ID:???
>>772
兵器ってのはA国に輸出したらそれを日本攻撃に使われるからダメって話じゃない
A国に輸出したらB国を攻めるのに使われ,B国とその同盟国から日本が責められるのが問題
そこでA国に消耗品や修理部品輸出を停止すると今度はA国とその同盟国から無責任と責められ
次から日本が売るものはどの国も買わなくなる.当たり前だな
そもそも軍用輸送機はA国が日本を攻めるのに使うにも便利な,立派な脅威なわけで
>>772は軍用輸送機の用途も,武器輸出三原則も知らない単なるバカか,意図した荒らしだな
軍事板,2012/08/21(火)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ライフルグレネードは,市街戦においても効果を発揮できますか?
総火演で軽迫撃砲のような使い方をしているのを見て,入り組んだ市街地においては使いづらいのではと思ったのですが,ライフルグレネードには他に使い方があるんでしょうか?
【回答】
むしろ市街戦において効果を発揮します.
敵が潜んでいるビルの中,遮蔽物の影などを狙いたい場合,手榴弾を投げるためには,相手に,あるいは他にも潜んでいるかも知れない敵相手に全身をさらさねばならず,正確に投げられる距離も限られています.
ライフルグレネード(あるいはランチャーから発射するグレネード)であれば,可能な限り身体を隠した状態で正確に窓の中に,あるいは遮蔽物脇に,それも離れた距離から榴弾を撃ち込むことができます.
system ◆systemUniQ :軍事板,2012/08/22(水)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
中国のステルス戦闘機に脅威を感じます.
自衛隊はF-22の輸入は駄目,自分で開発も駄目,F-35も近い将来に入手は難しそう.
となると,日本はそのうちステルス戦闘機が無い状態で,中国のステルス戦闘機と,尖閣諸島付近で対峙するのでは?と恐れております.
下手したら尖閣諸島付近でF-15Jが,一方的に中国のステルス戦闘機にハエのようにバタバタ落とされるのでは?
レーダーに映らないから,イージス艦もパトリオット対空システムも,中国のステルス戦闘機の位置を確認できず,1発も撃つことが出来ない.
こういう悪夢は避けたいですね.
今,自衛隊が持っているレーダーで,中国のステルス戦闘機を捕らえる事は可能でしょうか?
もし可能であれば,あまり怖くないと思われ.
【回答】
実戦配備どころか開発も完了してない幻の機体への過剰反応お疲れ様,としか言いようがないな.
中国のステルス戦闘機の実戦配備は,一番甘い想定でも日本のF-35導入とほぼ同時期,もっと遅れるだろうというのがもっぱらの観測.
初飛行はこなしたらしいが,ちゃんと空飛んでる写真が配信されたことはない.
ロシアのステルス機は,もう順調に飛行試験に移行してるんだが.
軍事板,2012/08/23(木)
青文字:加筆改修部分
YF-22の初飛行が1990年.
F-22のIOC(初期作戦能力)獲得,つまり使えるようになったのは2005年.
この間15年.
戦闘機の自力開発の最先端に立ち,豊富な航空産業,ソフトウェア開発の基礎を持つ米国でこの有様.
中国なら20年で済めば上出来でしょう.
2030年あたりからが勝負,と言われるのはこのような事情から.
しかも,F-117から始まっている米国と違って,ステルス機の運用,維持管理のノウハウ蓄積は皆無.
system ◆systemUniQ :軍事板,2012/08/23(木)
青文字:加筆改修部分
なお,ステルス戦闘機がレーダーに映らないとされているのは,レーダー波を受信機の無い方向に反射するよう,形状が工夫されているため(電波吸収塗料では,全部のレーダー波を吸収することはできない.)
だから,あるレーダーサイトから発信されたレーダー波を,離れたところにある別のサイトで受信し,方位を割り出す事ができれば,理論上ステルス戦闘機を探知することができる.
この技術を「バイスタティックレーダー」といって,まだ実用化はされていないが,日本を含む各国で研究が進められている.
軍事板,2012/08/23(木)
青文字:加筆改修部分
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ