c

目次へ   「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※荒れ過ぎにつき,レス回収基準は「Ver.8」


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 750

目次


** 【質問】
 空自機は領空侵犯機に対し,攻撃はまずできないの?

 【回答】
 空自のROE(交戦規則)が明確でないので,推測で答えるしかないが,例えば以下のような場合なら,自衛のための交戦として許可されるだろう.
・僚機が侵犯機に撃墜された場合
・侵犯機が本土に対しミサイルを発射,あるいは爆弾投下を開始した場合

 これに対し,例えば,本土上空に達した侵犯機が爆弾倉を開いたり,ミサイル発射態勢に入った場合は,示威行動の可能性もあるため,微妙.
 警告を無視して領空侵犯を続けており,自国に脅威を与える可能性も,十分あると思われるわけだから,撃墜しても悪くないのだが,そのような場合の空自の判断はわからない.

 ちなみに防空識別圏侵入と領空侵犯はまったく違う.
 通常「スクランブル」しているのは,飛行プランを出していないのに,防空識別圏に侵入した航空機に対し,確認を行うための出動.
 領空を侵犯するまでは手を出せない.

 領空侵犯機への対応として明確に法文化されているのは,
「着陸させるか領空から退去させる」
であり,相手が従わなかった場合の処置は,明確にされていない.

 ただし正当防衛の見地から,攻撃を受ければ反撃することは,問題ないと考えられる.
 自国に対する攻撃も,これに含まれるだろうが,パイロットにはその攻撃が本物かどうか(弾頭なしの単なる威嚇か)わからないから,指示を待つ必要があるだろう.

軍事板,2012/05/28(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 映画のプライベートライアンを見ていて思ったのですが,兵士の装備がバラバラなのはどうしてですか?
 階級が低いのにマシンガンを持っていたりするので不思議です.

 【回答】
 海兵や空挺,陸軍などによって細部は異なるが,部隊の兵員の役割と持つ武器は決まっている.
 第2次大戦時の陸軍の分隊の構成は,

------------
http://wiki.answers.com/Q/How_many_men_in_a_squad_in_World_War_2

US Army Infantry Squad - 12 men:
Squad leader (Thompson submachine gun 'SMG', M1 carbine, or M1 Garand rifle),
10 rifleman (M1 Garand rifle),
1 automatic rifleman (BAR).
Organized as: Able Team (2 scouts); Baker Team (5 rifleman), Charlie Team (3 rifleman + BAR).
One rifleman per platoon would generally carry a bazooka in addition to his personal weapon.
There were 3 rifle squads per platoon in a rifle company.
------------

 すなわち,1個分隊は12名.
 分隊指揮官(下士官)は1名でトンプソンサブマシンガン,M1カービン(小銃の銃身を縮めたもの)またはM1小銃を持つ.
 兵卒のうち10名はM1小銃,残り1名がブローニング自動小銃(フルオート射撃が可能)を持つ.
 分隊はさらにABCの3つのチームに分かれ,それぞれが役目を持つ.
 この分隊3つで1個小隊が編成され,小隊の兵士1人はバズーカも携行する.

 マシンガンとかいうのがBAR=ブローニングオートマチックライフルなら,別に階級が高いと持たされるわけではない.
 トンプソン・サブマシンガンならちょっと階級が高いと持ってるかもしれないが,これも別に階級で決まるわけじゃない.

 また,状況によってはあり物で済ませなきゃならない場合もある.

軍事板,2012/05/29(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 WW2レシプロ双発,4発爆撃機ってどのくらいのコストがかかるの?
 単発機の倍,4倍って単純な計算ではないんでしょう?

 【回答】
 質問が質問なので,すごく単純化して回答.

B-24,四発爆撃機:単価30万ドル(当時)
P-51,単発戦闘機:単価5万ドル(当時)

 少しだけ時代が下がるが,P-82ツインムスタング,つまりP-51を2つくっつけたような双発戦闘機は,単価20万ドル.
 生産数が少ないため,単価が高くついてる.

 4発爆撃機でも,B-29はB-24の倍以上の単価.
 生産数はB-24の1/4だが,大量生産メリットの出る数にはなってる.
 高々度長距離飛行の要求を満たすため,高価になっている.

 これでわかるように,単価には様々な要素が関係するから,一概に言えない.

 さらに,メンテやら付帯施設やらまで考えると・・・
 4発機飛ばす2千m級滑走路とか,航空機関士やらの乗員の養成やら,やたらコストがかかる事だけは理解できるだろう.
 4発機を何千機も作り,かつ飛ばして運用した米英のチートぶり,パネェ.

軍事板,2012/05/29(火)
青文字:加筆改修部分

 ちなみに,
>B-24,四発爆撃機:単価30万ドル(当時)
は,現在のドルにすると470万ドル相当.
 軍事兵器はみな高いです.
 量産と言っても,民生用に比べたら数が知れてるし,特殊な要求も多いし.

 陸でも履帯(キャタピラ)一組で,1000万円〜3000万円近くしたりするわけで.

system ◆systemUniQ :軍事板,2012/05/29(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 小銃のマガジンを共通のマガジンにして,互換性を保つことってありますけど,拳銃のマガジンを共通のマガジンにすることってないんでしょうか?

 【回答】
 これがH&Kになると,同じ口径間でも俄然互換性がなくなる.

 というか,拳銃の場合は,小さいサイズにみっちりきっちり詰めて作りますから,互換性がない方がフツーと考えた方がいいでしょう.
 デスクトップならボード互換でも,ノーパソでは無理,みたいな.

 基本的に個人用火器である拳銃の場合,他人の拳銃と弾倉互換にしてもあまり意味がない,という面もあります.
 本気で互換を考えるなら,銃を同じに統一してしまう方が早い.
 軍用拳銃なんかそうですね.

 ただ,時々既存の拳銃のマガジンを,むしろ流用という感じで使用した結果,互換性が生ずることがあります.
 例えば,VBR-B Compact PDW 9x19 は,9mmシリーズのグロックの弾倉を使用することが出来ます.
http://www.thefirearmblog.com/blog/2009/11/24/vbr-b-compact-pdw-9x19mm/

system ◆systemUniQ :軍事板,2012/05/29(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
体育会系もかなわない軍隊出身者のド迫力! ハーバードビジネススクールを席巻する「ミリタリーエリート」 日本の若者は彼らとの「戦争」に勝てるか | 知の大国アメリカ〜ランド研究所から〜
 アメリカでは,リーダーシップと自己管理に優れた軍隊出身者が,ビジネス界に進出してる,という記事なんですが,日本では自衛隊出身で,こういう事例はないのですかね?

 【回答】
 自衛隊出身のベンチャー経営者は,結構いるぞ.

 旧軍でもよければ,瀬島龍三が有名だな.
 また,これまた旧軍だけど,中島飛行機の創設者の中島知久平は,海軍の機関将校出身.

 俺がちょっと出向してた会社は,元々は海軍の技官が立ち上げた会社だったな.
 でも,海軍の技官は,経営と相性がよくなかったみたい.
 事務方がなんとか会社を存続させた格好になってた.
 社史で「武家の商法」なんて書かれるくらいだから,決して相性がいい例ばかりでもないんだろ.

 ただし,経営学,特に組織論は,軍隊の影響を非常に強く受けている.
 日本の大手企業に多い職能資格制度なんかは,元々軍隊の組織論を経営に持ち込んだものじゃないかな.

 経営学の本には軍事用語が山ほど出てくる.

軍事板,2012/05/29(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 航空機を開発するときにおいて,少なくともコンピュータが発達する前までは,様々なスケールの模型を設計して,風洞実験をして,また再設計して,風洞実験をして…,ということを繰り返し行なっていたようですが,
(世界の珍飛行機図鑑(もしくはその続編)という本の中で,戦闘機の先端に模型をつけて,わざわざ戦闘機を飛行させて風洞実験を行なっていたという記事もありましたが)
今でも風洞実験は行われているのでしょうか?
 まあ,コンピューターである程度シミュレートできるので,風洞実験のコストは,かつての数分の1で済む気がするのですが.

 【回答】
 その辺りは,その国の基礎技術レベルにもよる.

 アメリカみたいに,航空機開発のノウハウや膨大な実験データを蓄積してれば,スパコン上でかなりシミュレート出来るけど,日本みたいに航空機開発のノウハウが少なくて,今までの実データに乏しいと,実際に風洞実験をやってみないと,計算上の結果と実際が一致するのか,その精度はどんなもんなのか分からん.

 日本がステルス機を作ろうと思っても,かなり難しいと言われてるのは,この膨大な蓄積が無,ソフトウェアの開発やスパコン上のシミュレートが,他国に比べて数段苦労するから.

 と,いうわけで今でも風洞実験は大事です.
 後,数分の一サイズのラジコン飛ばして,実証実験やったり.
 CFDのお陰で,空力設計の中で占める割合が減ったのは事実ですが.

 CFDも風洞試験もFTBも,それぞれメリットデメリットががありますから,それぞれ組み合わせて使います.

軍事板,2012/05/31(木)
青文字:加筆改修部分

 風洞/シミュレート関係に蛇足すると.

 シミュレートは一定のモデルを作って行うわけですが,その中には未知の定数が多く含まれるのが普通です.
 大統一理論から計算していくわけにもいかないので.

 そのため,シミュレートを進めるためだけでも,模型を作って風洞実験を行い,その定数を得る必要があります.
 また,流体力学がからむと,そのようにして得た定数に,スケール依存性(サイズによって変化する)があることも少なくないですから,その場合には実寸大模型による風洞実験も必要になります.

 シミュレートと風洞実験は,どちらが,という性質のものではなく,シミュレートを元に模型を作り,模型で行った風洞実験結果からシミュレートの未知数を決定し,改良されたシミュレートによって改良された模型を作り,と言わば両輪として回っていくものです.

system ◆systemUniQ :軍事板,2012/05/31(木)
青文字:加筆改修部分

 数値計算は要素数を無限大にできないから,どんなに頑張っても実際には追い付けない.
 そのかわり,流れの可視化が容易,かつ細かい上に時間を自由に止めて巻き戻せるから,その条件で何が起こっているのかを探るのに,大きな手がかりを提供する.
 風洞とシミュレーションは対立関係にあるんじゃない.
 相互に補いあって補完しあう関係にある.

 流体力学の基礎式のナビエ・ストークスの方程式が解けず,数値計算で近似的に解いてるから,どうしても実際とはずれる.
 だから数値計算で目星をつけて,風洞実験でそのずれを確認するんだしな.

軍事板,2012/05/31(木)
青文字:加筆改修部分

 【反論】
>シミュレートは一定のモデルを作って行うわけですが,その中には未知の定数が
>多く含まれるのが普通です.大統一理論から計算していくわけにもいかないので.

 全くのでたらめ.
 大統一理論から計算というと,素粒子や原子の振る舞いから計算していくように考えてるんだろうが,航空力学が扱う流体というかたちでの空気には,空気分子という概念すらない.
 大気の非常に薄い,極高空の空気であれば別だが,そんな高度は,宇宙開発に近い特殊航空機で使うことがあるかどうか.

 定数ってのもおかしいな.
 粘性流体を扱うナビエ・ストークス方程式に,風洞じゃないと入手できない定数なんてないっしょ.
 素材と流体の性質は,こちらで定義する定数だし.
 まあ,計算を簡略化するために,特定状態での実測値を,定数と見なして扱うことはあるけど.

軍事板,2012/05/31(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦車や装甲車には,レーダーって搭載されてますでしょうか?
 写真で見ても,わかりやすレーダーらし形のパーツが見当たらなかったのですが.

 【回答】
 基本は,大きなレーダーほど有効距離は大きくなりますが,障害物があれば有効距離を活かせません.
 相手が見通せることが大事なので,高所にあるレーダーが有利ということになります.
 従って,地上車両にレーダーを載せても,地上目標の探知には限界があり,対空用に使うのが主になります.
 戦車や装甲車両は対空が任務ではありませんから,レーダーを乗せても意味がない,
 せいぜい警戒用に使えるだけです.

 レーダーアンテナは脆弱ですから,近くで砲弾が爆発しただけでも機能を失いかねませんし,
 レーダー波を発していなくても,敵のレーダー波を反射するので発見されやすくなります.
 車体の上にアンテナが突き出していますから,敵地上軍からも見つけやすくなります.
 高価で場所もとり,運用する人員が必要であり,見つかりやすくなり,しかもあまり役に立たない.
 警報出すだけなら,敵のレーダー波やレーザー照射を検出し,おおよその方向を指示する警戒センサーの方が,丈夫で安価で場所もとらず,目立ちません.

 なのでふつー,対空任務車両にしか積まないわけです.

system ◆systemUniQ : 軍事板,2012/06/01(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦車の被弾時,仮に装甲抜けなくても,砲弾の持ってる運動エネルギーで,戦車の中の人死ぬことはあるの?

 【回答】
 死ぬ可能性は殆どない.

 APFSDSはマッハ5かも知れないが,戦車の重量で運動量割ったら,かかるGは知れてるし,そもそも当たる衝撃だけで死ぬパワーだったら,撃った戦車の中の人が,発射の衝撃で先に死ぬ.
 撃つ方は発射ガスの反動分,よけいに食らうわけだし.

 単純計算してみよう.
 APFSDSの貫通体重量を5kg,速度を1500m/s,戦車の重量を50tとすると,単純なMV=mvの運動量保存で,砲弾の全エネルギーが無駄なく戦車に移行したとして,命中後の戦車は1500÷(50000/5)=毎秒0.15m/sの速度を得る.
 運動量移行の全過程が3msecで完結する(着弾後,弾速は急に低下する)とすれば,平均加速度は0.15÷0.003=50m/sec2,つまり5G程度 .

 実際には,エネルギーは貫通体と装甲の流動化や,それらを貫通孔から排出する運動エネルギーをはじめ,衝撃波や熱,装甲の変形などに消費されるから,上記の半分にもならないだろう.
 1/10?

 さらに言えば,実際には戦車は履帯の摩擦によって,ほとんど動かないだろうから,上記の加速度すら発生しない.

 強いて言えば,砲塔に命中した際には,砲塔に強く力が加わり,砲塔バスケット内の乗員には,Gが強くかかる可能性がある.
 しかしそれも,あちこちのガタや変形で大きく消費されるから,どこまでダメージ行くか疑問.

 ま,ヘルメットしてないとヤバいだろうし,腕ぶつけて骨折ぐらいはするかも.

軍事板,2012/06/01(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 HK社製自動小銃としてG36シリーズと,HK416シリーズ.
 どちらも売れていますが,お客さんである,軍や警察はどの様な点を比較し購入を決定するのでしょう?
 両者を比較した場合の長所短所はありますか?

 あるいは,HK社は顧客の要望を聞いて,どちらかを薦めたりするのでしょうか?
 客の求めている物に対し,G36とHK416では,それぞれ出来る事・出来ない事が違うので,客の要望により多く答える のは,今回はこっちの銃だという風に.

 【回答】
 HK416は操作系統がM4カービンと同じなので,M4系を使ってたユーザーにとっては,置き換えが楽.

軍事板,2012/06/02(土)
青文字:加筆改修部分

 というか,HK416はM4の部品交換でできちゃいますから,M4たくさん持ってる国/警察なら,わざわざ新品のG36を買わなくても,安上がりにHK416を手に入れることができます.

 新品同士の比較であれば,G36の方が大型で銃身長も有効射程も長い.
 逆にHK416は取り回しがいいですから,M16対M4的な選択肢と言えるかな.
 警察関係ならG36を持っていても仕方ない,HK416って感じでしょう.

 顧客の要望を聞いてというより,顧客は要求仕様を出し,メーカーはそれに応えて,候補となる製品を提案するという形ですね.
 軍,特に比較的長距離の交戦が多い軍なら,長めの有効射程を要求仕様とするでしょうし,警察なら短い有効射程と市街地での取り回しの良さを出してくるでしょうから,メーカーの提案もそこから決まってきますね.

system ◆systemUniQ : 軍事板,2012/06/02(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 M16シリーズの数ある種類の中ににSPR Mk12,SAM-R,SDM-Rがあります.この3種の銃はどう違うのでしょうか?
 SPR Mk12は陸軍特殊部隊用,SAM-Rは海兵隊用,SDM-Rは陸軍用らしいですが.

 疑問点としては,

1,構造上どこが違うのか?いずれもフローティング方式で標準照準器もリューポルド社のTS-30A2のようです.

2 なぜ違う銃を作る必要があったのか?
  特殊部隊,海兵隊,陸軍と求めるものが違うようですが,それぞれの組織の求める違いは何でしょうか?
  いずれもM16A4からの進化した狙撃銃のようで,
  SAM-Rは,SPR Mk12とのコンセプトや仕様の共通点も多く,SDM-RはSAM-Rの陸軍版との事.
  ほとんど同じ物にしか見えませんが,特殊部隊にとってはSAM-RとSDM-Rは,海兵隊にとっては
  SPR Mk12とSDM-R,陸軍にとってはSPR Mk12とSAM-Rは,それぞれ都合の悪い銃という事でしょうか?
  どう都合が悪いのでしょう?

 【回答】
 陸軍特殊部隊と海兵隊,そして陸軍とでは,任務の性質が異なり,当然,同じようなマークスマンライフルでもその要求仕様は異なります.

 SPR Mk12は,純粋な遠距離狙撃を主体とした用途を想定しており,高めのトップレールに折り畳み照準器を装備しています.

 また,望遠照準器以外の光学機器は,主に上部に装備する為,二脚袈以外の装備は余り付けない様に成っていますね.

 SDM-Rは純粋なマークスマンライフルで,通常のM16A4にレイルハンドガードと二脚袈,ACOG(拡張戦闘照準器)を追加したものです.

 SAM-Rは海兵隊の任務の特性上,一つの装備であらゆる想定に対応する為,SDM-RとSPR Mk12の中間的な仕様となっています.
 具体的には,SDM-Rに折り畳み式の照準器を追加し,レイル付きハンドガードはRASUと呼ばれるものが装備されており,海兵隊の想定である近接戦闘から狙撃まで,広範囲にその用途を想定しているのが特徴です.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :軍事板,2012/06/03(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 海兵隊がM249の後継として採用したM27 IARですが,原型のHK416とどこが違うのでしょうか?
 見た感じ,銃身が長くなっただけに見えますが.

 【回答】
 実際,非常によく似ています.
 ただ,HK416のように,全自動射撃は限られた場合,限られた弾数しか想定されていないアサルトライフルと違って,分隊支援のために,ある程度持続した全自動射撃を要求されるため,重銃身を使用して過熱しにくくしてあります.

 しかし,M249のようにベルト給弾もできず,銃身交換も容易ではありませんから,全自動射撃の継続能力はかなり低く,M249の後継としてはいかにも役者不足です.
 このため,M249の後継という名目で,M4の一部を事実上の重銃身型HK416に替える予算を取ろうとするだけ(制式アサルトライフルを置き換えるには,大変な論議・手続きが必要になる)という噂もあります.

system ◆systemUniQ :軍事板,2012/06/03(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 WW2の戦闘機の絵を描いていて,ふと思った疑問です.
 零戦や隼,疾風などの戦闘機の風防は,涙滴型の風防ですが,F6Fヘルキャットなどの風防は涙滴型を半分ほどにして,後ろ半分は機体と結合しています.
 ヘルキャットの様な風防じゃ,後ろが見えないと思うのですが・・・
 これは後ろに追いつく日本軍機が居ないとか,防弾性を高める為にしたのでしょうか?

 【回答】
 ファストバック型の風防は水滴型風防に比べ,空気抵抗が少ない&機体後部の貫通材の高さがある為に,機体剛性が高くなるメリットがある.
 しかしWW2戦が始まると,水滴風防の実戦上のメリットがあることが明確になったからからこそ,P-51・P-47・スピットファイアなどファストバック→ティアドロップと改修を受けた.
 グラマンでも,水滴型の方が戦闘力が高いことは認識していたからこそ,F6Fの後のモデルF8Fでは,水滴風防を採用した.

 F6FがP-51などと違って,途中で改修をしなかったのは,艦上戦闘機の性格上,離着陸時の視界確保の為に,速度重視で低い潜り込んだような同タイプの他機種よりも,コックピット位置がかなり高く,比較的後方視界も悪くなかったので,F6Fは改修する事によって戦闘力が増す事よりも,生産が遅れ,機数が揃わない方を嫌った為と思われる.

軍事板,2012/06/04(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍人の髪型は基本的に坊主ですか?
 帝国海軍などは寛容だったそうですが.偉い人も長髪可ですか?

 【回答】
 長髪の閾値をどこに置くかの問題ではあるが,旧海軍であればこれが「長髪」となる.
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/29/Tetsuzo_Iwamoto.jpg

 本人は著書で特例だったと書いているわけだが,筑波空の伊藤叡中尉もこんな感じ.
http://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/ren-itou02.jpg

 寛容というより,士官であれば制服も食事も自弁なわけで,髪型くらい自分の責任でやれ,という話でしか無い.
 むしろ士官は長髪が当たり前だったのが,戦争の負けが込んできたからと,精神論を振り回して髪を切れというような上官が出てきたために,岩本中尉の反抗心に火が着いた.

 とはいえ,集団生活あるいは軍艦のような密閉空間での衛生上の問題から,戦地戦時では短くしたそうだが,平時や現代において将官まで「短髪」という訳ではない.
 実際の将官の髪型は,一般企業の重役とさして変わらない.

ふみ ◆Y.QUKJBduY :軍事板,2012/06/05(火)
青文字:加筆改修部分

 現代でも,軍によるが,基本的には清潔のために,短くすることが求められる.
 将校,将軍についても適用される軍もあれば,貴族だからイヤだ,という軍もあった〜ある.
 米軍なんか将官でも短髪.

 短ければよいので,坊主とは限らない.
 坊主を見苦しくなく保つためには,毎日剃る必要があり,これはこれで軍用には適さない.
 基本は「短髪」
http://coolmenshair.com/2007/09/high-and-tight-military-haircuts.html

 分類について言えば,坊主頭以外を長髪という分け方もある.
 この場合は長くとも1cm未満ということになるが,実は部位という別の問題が生じる.
 米軍でもっともポピュラーな「High and tight」スタイルでは,横は短いがてっぺんが長い.
 これを長髪と呼ぶのかどうか.
 おそらく米ではshort cutだろう.

 米軍の服装規定を見ると.
ttp://armypubs.army.mil/epubs/pdf/r670_1.pdf (p.3から)
頂部の髪はきちんと手入れされ,極端な長さ,形にしないこと,頭の形を隠すほどの長さにしないこと,耳や眉毛にかかるほどの長さにしないこと ,首までかからないこと,といった指示がなされている.
 これが米軍的な「短髪」の概念であろうと思うわけだが,強制するつもりはないのでご自由に考えて下さい.

軍事板,2012/06/05(火)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事初心者まとめ