c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
※既に分類され,移動された項目を除く.
※荒れ過ぎにつき,レス回収基準は「Ver.8」
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 741
目次
** 【質問】
ANFOを起爆させる時は親ダイするみたいですが,何故直接ANFOに雷管だけをセットしないんですか?
ANFOは雷管だけでも十分起爆できると思うのですが・・・
あと,起爆薬の量がどれだけ少なくとも伝爆するんでしょうか?
【回答】
ANFOは非常に起爆しにくい,非常に安全な爆薬です.
伝爆薬(ブースター)を使っても,形状(管径など)によっては起爆しないことがあり,雷管だけで確実に起爆することはまず不可能です.
容器の壁による衝撃波の反射まで考えて,一種の爆縮焦点を作れば点火はできるかも知れませんが,安定した爆轟波の発生,完全な爆轟は困難です.
伝爆薬を使用しても,スケールが小さすぎると爆発しないことがあります.
爆轟波が安定するまでに容器の壁に達してしまうと,そこで終わってしまう感じかな.
十分量の伝爆薬による強力,確実な衝撃波の発生と,それを安定した爆轟波に変えるだけのサイズがあって,はじめてANFOは確実な爆発を起こします.
system ◆systemUniQ :軍事板,2012/03/12(月)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
モシンナガンの銃剣って,何であんな独特なんですか?
あれって敵兵を切ることは出来るんですか?
長いし,使いにくいですよね?
あの銃剣を含めてバランスがどうたらとも聞きました.
これってどういうことですか?
銃剣無しだとまともに撃てないんですか?
【回答】
銃剣の主な用途は刺突です.
まったく刃がない銃剣も珍しくありません.
モシンナガンの場合,英語表記のspike(bayonetではなく)の方がわかりやすいですね.
精度の問題は,この銃が銃剣を付けた状態で,ゼロイング(照準較正)されていることが原因です.
銃身の先に長い銃剣が付いていますから,それを外すと発射時の跳ね上がりが大きくなり,そのままでは弾が上に逸れてしまいます.
ゼロイングをやり直せば問題ないのですが,戦場ではそんな余裕がないこともありますし,今度は銃剣を付けたときに当たらなくなります.
長い銃身の先に銃剣を付けるので,着脱で回転モーメントが大きく変わるのが問題なのですが,突撃刺突の場合には長い銃剣が有利と考えられていたわけです.
実際には銃剣を付けると長すぎて,あちこちに当たったりからんだりして,塹壕や林で使いにくく,利点より欠点の方が目立ったようです.
白兵戦時の槍としての使用を重視し過ぎた結果,と言えるでしょう.
とはいえ,素人の兵隊に渡しても使え,安く大量に作れるという点で,それなりの兵器ではあったわけです.
system ◆systemUniQ :軍事板,2012/03/13(火)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
AESAレーダーのいいとこってなに?
確かに広範囲を素早くスキャンできるというのは利点ですが,それってそんな劇的な利点といえるものなの?
他にもなんかいいことあんの?
【回答】
有効距離がほとんど倍加します.
また,機械操作式レーダーに比べると,故障の発生率が激減,メンテの手間とコストも激減.
多目標の同時捜索,追尾に加えて,データリンクや電子戦を行うことも可能です.
さらに,機械式やPESA(Passive Electronically
Scanned Array)では送信管が一つなので,それが故障するとただちに機能を失いますが,AESAでは千単位の素子が協力して作動するので,1つや2つ故障しても機能がほとんど低下しない,問題となるほどの数が故障するまで放置も可能,といったメリットがあります.
system ◆systemUniQ :軍事板,2012/03/13(火)
青文字:加筆改修部分
> 確かに広範囲を素早くスキャンできるというのは利点ですが,それってそんな劇的な利点といえるものなの?
まあ,レーダーの能力について,具体的なイメージがないからそんな風に思えるのだろうな.
たとえば,長さ60cm直径3cmの筒を用意して,その先端に薄い紙を張って反対側から覗き込む.
もし,紙が明るく見えたら,筒を向けてる先に何かある.
暗かったら何もない.
レーダーってそういう感じ.
広い範囲を見るには,筒(アンテナ)を忙しく動かす(スキャン)
戦闘機のレーダーでもアンテナは直径数十センチはある.
それを高速に動かすのには限度がある.
ちょっと古いがF-14AのAWG-9のレーダー.
最大捜索範囲だと,左右130度(+/-65度)を上下の角度を少しずつを変えて.8回スキャンするのに13秒かかった.
電子走査式アンテナがどれくらい時間がかかるか分からないが,ほぼ瞬時と言うレベルだろう.
軍事板,2012/03/13(火)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
連合軍から受けた爆撃では,ドイツ本土より日本本土の方が手酷くやられてるの?
【回答】
そんなことはない.
総爆撃参加機数 (機)
ドイツ本土 530223
日本本土 25915
総爆弾投下量 (t)
ドイツ本土 1643398
日本本土 155000
総投下爆弾数(発)
ドイツ本土 7296700
日本本土 689000
国土面積比投下爆弾量 (t/ku)
ドイツ本土 4.6
日本本土 0.4
国土面積比投下爆弾数(発/ku)
ドイツ本土 20.4
日本本土 1.8
軍事板,2012/03/13(火)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
砲弾の被害半径は,破片に殺傷力がある半径の事らしいですが,榴弾砲ですら被害半径50mって,かなり小さくないですか?
機関銃弾よりも多くの爆薬を詰め込んでいるのに,短機関銃と同じだけの射程しかないんですか?
半数必中界がミサイルよりもずっと大きいくせに,被害半径が少ないのに,何故大砲は廃れないのですか?
【回答】
それは致死半径,つまりその中にいたらまず必ず死ぬということです.
一発で,一瞬で,それだけの被害を出すことは機関銃では不可能です.
破片被害で死ぬ可能性がある距離は,ずっと大きくなります(数百メートル).
だから不発弾処理の際には,周囲を人払いするわけで.
同じ値段でミサイルよりはるかに多くの弾を撃ち込めますし,嵩張らないので,同じ兵站ならはるかに多くの弾を持ち歩くことも出来ます.
使わない手はないでしょ.
現在の榴弾砲は数十キロの射程でも,CEPが100mとかもう少しとかだったはず(要確認).
数撃てばカバーできますから,面制圧にはもってこい.
ミサイルで面制圧って,金かかって仕方ないし,敵の正確に位置が把握できていない場合には,狙い様すらないし.
system ◆systemUniQ :軍事板,2012/03/14(水)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
宇宙ロケットと大陸間弾道ミサイルとは,ロケットの部分は全く同じ形,同じ構造ですか?
【回答】
概念的には,
「全く同じ形,同じ構造」
で無問題.
ただし現在,クラスター化してる大陸間弾道弾なんか無い.
つか,今の大陸間弾道弾じゃ衛星は上がらんし.
秒速8kmまで弾頭を加速したら,FOBSになっちまうよ.
FOBS,部分軌道爆撃システムに関してはコチラをどうぞ.
全文を読んでほしいけど,重要なとこだけ引用もするね.
>>弾道ミサイルは人工衛星より低速であり(それでも秒速4.5kmから6km以上にもなる),
中略
>>このようにFOBSには戦略兵器として有利であるが,不利な部分も多い.弾道ミサイルとは異なり,この方式では
>>弾頭を衛星軌道に打ち上げる必要がある.それには弾道ミサイルよりさらに大きな速度が必要で,ロケットは大型
>>の大出力のものになり,一方では搭載する核弾頭も軽量化(低威力化)しなければならない.
たしかに重ICBMに3段目を付ければ,衛星も上がるけど,3段にした段階で同じ構造とは,厳密には言えないし,そもそも弾頭の軽量化で重ICBMは退役してる.
弾頭重量が5tも有った,初期のICBMは,現在の衛星打ち上げロケットの先祖だけど,今の奴は観測ロケットに毛が生えた程度で足りる.
軍事板,2012/03/14(水)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
海防艦や輸送船って,民間払い下げのあとはどうなるんですか?
輸送船はそのまま民生用輸送船でしょうが,海防艦は使えませんか?
【回答】
近世のころは,商船と軍艦の区別があまりなかったので商船,近代の軍艦はやっぱりスクラップになることが多いかな.
船は金属の塊なので,スクラップにするとそれなりのお金になる.
だから,民間に売却する「払い下げ」という表現を使える.
軍艦は軍艦としてしか使えない事が多いので,軍隊や沿岸警備隊など,政府機関に引き取り手が無いと,基本はスクラップ.
戦後直後の,擱坐していた空母「海鷹」払い下げでは,汚職事件さえ発生している.
もちろん,客船や商船を改装,または商船型の設計で作られたような商船構造の船は,元に戻して,民生利用されることが多い.
こういうのは輸送艦とか哨戒艦艇とかに多い.
たとえば日本海軍の駆潜特務艇は,漁船構造で建造されていたため,戦後は多くが漁船に転用されている.
なお,日本やイタリアの,商船を徴用して改造した空母の中には,建前では軍務解役後は元に復旧して商船として復帰させることになっているものもあったが,実現はしていない.
一般的に軍艦は性能重視で作られてるので,燃費などの経済効率がよろしくない.
装甲はもちろん,武装を搭載するための構造も,重くてかさばる.
ちょっと穴が開いても沈まないように,隔壁を張り巡らせて,内部の空間は細かく仕切きられている.
つまり,あんまり物を積めない.
さらに,高速性を出すために燃費の悪い動力機関を搭載したり,船体を抵抗が少ないように細く作る.
これらのことは,商船としては不利に働くわけ.
商船は運行費用を抑え,輸送効率を上げるべく設計されるわけだからね.
ちなみに第2次大戦の日本の海防艦は,戦後しばらく人員輸送(復員作業)に従事してから,多くがスクラップになった.
あとは,賠償艦として他国の海軍に引き取られたり,海上保安庁の巡視船となったり,海岸で堤防になったり・・・
モッティ ◆uSDglizB3o :軍事板,2012/03/15(木)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
最近,またガソリン代,灯油代の値上がりで家計にかなりの負担がかかっていますが,軍隊でも同じでしょうか?
また,燃料費の高騰で作戦行動に支障が出る可能性,または支障が出たことはあるのでしょうか?
常見問題のまとめサイトで,代替燃料で動く車両の研究開発が進められているというレスがあったのですが,車両や航空機のエンジンを燃費の良いものに交換したり,代替燃料が使えるエンジン(バイオディーゼルとか)が実用化されれば,現行の車両をそれに換装することはあるのでしょうか?
【回答】
実のところ自衛隊でも,燃料費の高騰がかなり正面装備費の圧縮に繋がってる.
お隣でも韓国軍が,燃料不足で演習を中止したり,まあいろいろあるみたい.
http://unkar.org/r/news4plus/1216429698
軍事板,2012/03/16(金)
青文字:加筆改修部分
経済効果だけでなく,少ない補給で長距離移動できれば兵站も格段に楽になりますから,燃費向上は機動を多用する軍隊には,軍事的に重要なテーマです.
ハイブリッド方式はかなり本気で,これからの本命と目されています.
航空機でも同じ重量の燃料でたくさん飛べれば,同じ距離ならその分弾薬をたくさん積めるわけで,いろいろな意味で燃費は重要です.
現在も,将来型ジェットエンジン開発(Variable
cycleなど)がNASA,DARPAで行われてますね.
代替燃料は,また別の文脈の話.
もちろん,アメリカみたいに石炭がまだたくさん取れる国だと,石炭液化燃料が使えれば依存性が減るし,国内の通常の消費に対する供給も安定しますから,悪くない話です.
system ◆systemUniQ :軍事板,2012/03/16(金)
青文字:加筆改修部分
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事まとめ