c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
※既に分類され,移動された項目を除く.
※荒れ過ぎにつき,レス回収基準は「Ver.8」
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 738
目次
** 【質問】
同じ装輪車両でも,トランスポーターを使用する場合と使用しない場合がありますが,この差はいったい何ですか?
【回答】
装軌車両ほどでないにしても,自走するとやはり傷みやすいから.
タイヤ一つ取っても,装軌車両のタイヤは高価だから,同じすり減らすなら,トランスポーターのタイヤの方がいい.
それに装甲車両は視界が狭いから,長距離の移動,特に公道などを使用する移動になると,要らん事故の可能性も増える.
あとは移動距離と,その車両の傷みやすさ,燃費,トランスポーターがちょうどいいところに十分な数あるか,などによる.
かつて某師団での戦闘団錬成訓練では,装備改編と災害派遣多発のため,主燃料が枯渇.
一方,役務輸送(外部委託)予算は余剰.
そこで矢臼別まで,戦闘車両は役務輸送.
輸送した車両は集結地に残置して,3夜4日にわたり徒歩行進と陣地構築.
状況最終日に陣地侵入訓練だけやって,車両はまた役務輸送で駐屯地へ後送した.
軍事板,2012/02/22(水)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
スコルツェニーは,どこで特殊作戦のノウハウを身につけたのでしょうか?
【回答】
我流.
SSフリーデンタール駆逐戦隊の指揮官に任命された際に,イギリスのコマンドや対独抵抗運動関係の資料を手に入れて,独自研究したとか.
また,国防軍のブランデンブルク連隊から多数の人員を引き抜いており,この方面からもノウハウを手に入れたと思われる.
軍事板,2012/02/23(木)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
戦闘機パイロットと,宇宙飛行士のミッションスペシャリストって,どっちの方が凄いの?
【回答】
資格を得るのは,宇宙飛行士の方が条件が厳しく,大変.
昔は苛酷な打ち上げに耐えられる体力を見込まれ,アメリカ空軍や海軍の航空機パイロットから選抜され,NASAに出向して宇宙飛行士をやった.
現在でも,搭乗科学技術者(スペースシャトルに乗って実験とかする人)であっても,搭乗運用技術者(シャトルの運用を行う人)の資格が必要.
ちなみに日本で以前,NASDA(当時)が募集した宇宙飛行士の資格は以下の通り;
1 日本国籍を有すること.
2 大学(自然科学系)卒業以上であること.
3 自然科学系の研究,設計,開発などに3年以上の実務経験を有すること(修士号取得者は1年,博士号取得者は3年の実務経験とみなす).
4 宇宙飛行士としての訓練活動,幅広い分野の宇宙飛行活動などに円滑かつ柔軟に対応することのできる能力(科学知識,技術など)を有すること.
5 国際的な宇宙飛行士チームの一員として円滑な意思の疎通が図れるよう,英語が堪能であること.
6 宇宙飛行士としての訓練活動,長期宇宙滞在などに適応することができるような医学的・心理学的特性を有すること.
7 日本人の宇宙飛行士としてふさわしい教養を有すること.
8 10年以上宇宙開発事業団に勤務が可能であり,かつ海外での勤務が長期間可能であること.
9 所属機関(またはそれに代わる機関)の推薦が得られること.
軍事板,2012/02/24(金)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
弾頭の素材に,より硬い物質を使えば,銃と薬莢・発射火薬が同じでも標的を貫通する力は向上するものでしょうか?
例えば普通弾の弾頭は,銅や鉛で出来ているそうですが,その弾頭の素材がタングステンや減損ウランになると,威力は向上するものですか?
そう単純なものでもない?
もちろん,そんなに威力が欲しければ,素直に大口径銃や携帯(無反動・ロケット)砲使えば良いですが,技術的な面からどうでしょうか?
【回答】
有効ですが限界があります.
装甲が強固なら,弾丸か弾かれて終わります.
弾丸の方が強固なら,浸徹はできますが,速度を失ったところで止まります.
つまり,いくら硬くても,速度,運動エネルギーが小さければ貫通できません.
貫通力重視の弾丸では,小火器でもサボ付きが使用されるのは,このためです.
また,口径が大きければ抵抗も大きいので,エネルギーを失ってしまいます.ですから口径(あるいは貫通体の前方投影面積)あたりの質量が大きい(つまり高密度で細長い)必要があります.
しかし,細長い弾はライフリングによる安定が難しくなるため,滑腔銃身と安定翼の組み合わせが必要になってきます.
小火器では少しむずかしくなる.
さらに,戦車砲弾(APFSDS)のように上記条件を満たした弾体であっても
装甲を削る段階で弾体自体も削られていきますから,全長が長くないと途中で弾体が消耗してしまい,そこまでで貫通は終わります.
system ◆systemUniQ :軍事板,2012/02/25(土)
青文字:加筆改修部分
** 【珍説】
481 :霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2012/02/25(土)
10:15:14.70 ID:Zi5Tp6Sl
>478 :名無し三等兵:2012/02/25(土) 10:04:25.56
ID:???
>475
>これもいいかげんな話.
>空冷だから低い技術水準で作れる,というのは無茶を通りこして無知.
.>そもそも川崎は複葉機の時代からずっと水冷エンジンの機体を作ってる.
.空冷エンジンの場合,冷却フィンの造形とか,要素技術ではまた別の高度な>ものが必要.
霞ヶ浦の住人の回答.
「これもいいかげんな話」.
説明.
「第二次世界大戦当時の日本では,空冷エンジンが主流となっていた.
例外として,評価の高いダイムラー・ベンツ社製液冷(水冷)エンジンのライセンス生産によって水冷エンジンを生産した.
日本において空冷エンジンが主流となっていた理由の一つに,水冷エンジンの生産に必要な
工業水準が,資源的制約や工作精度に問題を抱えていた戦時下の日本にとっては高すぎた
ことがある[3].」
下記,ウィキペディアの空冷エンジンを参照ください.
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E5%86%B7%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
【事実】
違うね.
つか,お前の引用部分のどこが事実と相違してるのか示せ.
>そもそも川崎は複葉機の時代から,ずっと水冷エンジンの機体を作ってる.
→ 八七式重爆撃機,九二式戦闘機,九三式単軽爆撃機,九二式重爆撃機,九五式戦闘機,九八式軽爆撃機・・・
>空冷エンジンの場合,冷却フィンの造形とか,要素技術ではまた別の高度なものが必要.
→ 同時期に出現した同等出力の2列空冷星型エンジンに対し,誉の排気量(35.8L)の小ささは顕著な特徴となっている.
例えばアメリカの2,000hp級エンジンであるプラット・アンド・ホイットニー製R-2800-9は46L,
ドイツのFw190に搭載された空冷星型エンジンBMW製801も41.8Lである.
植込みひれ方式という独自の鋳造法により,薄く間隔の狭いフィン構造の製作に成功していた.
植込みひれ方式とは,あらかじめ製作しておいた,一枚一枚形状の異なるアルミニウム製の薄いフィンを,シリンダーヘッドの鋳型にはめ込んでおき,そこに鋳込むことでフィン以外の部分を形成するという方法であった.
水冷エンジンの難しさというよりは,日本の置かれた環境の問題だと思うんだよね.
即ち,ヨーロッパの戦線のようにインフラが整ってて,整備に必要な資材や冷却水が潤沢に用意できる環境と,太平洋戦線や中国大陸,また艦上運用のように,インフラは自前で整備しなきゃならなくて必要資材は全部持ち込み,っていう環境では,空冷エンジンの方がありがたい.
米軍でも陸軍機のように,そもそも戦前から整備された基地から使用される前提なら,液冷でいいわけだけど,それだと飛び石作戦みたいな状況では追随できないから,空冷の海軍機というか,艦上機が進出してるでしょ.
開発リソースを空冷の方に集中したから,空冷エンジンの方が信頼性も上がった,ってだけ.
軍事板,2012/02/25(土)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
何故英仏は,再軍備宣言後のドイツの軍事力を過大評価し,実際はまだまだ脆弱であったことを把握出来なかったのでしょうか?
それだけドイツ側のプロパガンダや欺瞞工作が,巧みだったのでしょうか?
それとも,情報機関は正確な情報を掴みながらも,政治家サイドがそれを無視したのでしょうか?
【回答】
再軍備直後で脆弱と言っても,泥沼の第1次大戦を経験した後では,攻め込んですぐに屈服させることができるとは思えないだろう.
最終的に負けないとしうても,睨み合いの消耗戦になったら共倒れ.
第1次大戦の後遺症をいまだ引きづり,世界恐慌下で経済はひどいのに,戦争なんてしたくないのは当然といえるだろう.
実際,第2次大戦後の英仏は,没落を深めてしまったわけで.
あと,英仏も財政の苦しさから,いうほど戦争準備が整っていない.
戦術的に見ても第1次大戦時モデルの戦術からみれば,戦車や航空機が足りない事は,それほど重要だとみなされなかったかもしれない.
人口は多いから,兵員はすぐに集まるし,小型兵器は短時間で作れる.
指揮するのは,あのドイツ参議本部と将校団だ.
まだ機甲部隊による突破戦術の有効性が実証されていない当時において,戦争が再び泥沼化すると予想するのは当然ではないだろうか.
ここでいう,第1次世界大戦モデルの戦術っていうのは,機関銃1挺の前に死体の山できる戦争で必要だった,防御優位の塹壕戦のことね.
第1次大戦は,攻めた方が莫大な犠牲者を出して,わずかな土地を手に入れるということの連続だった.
第2次大戦最初期も,英仏は先に手をだそうとしなかったので,まやかし戦争ファニーウォーなんて呼ばれていた.
モッティ ◆uSDglizB3o :軍事板,2012/02/25(土)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
第2次大戦のドイツの戦車エースでは,ティーガーはビットマンとカリウス,パンターはバルクマンあたりが有名ですが,V号戦車やW号戦車で活躍した戦車エースはいるのでしょうか?
【回答】
有名どころではルドルフ・フォン・リッベントロップSS大尉とか.
あのヨアヒム・フォン・リッベントロップ外相の息子だが,クルスクの戦いにおいて,第1装甲擲弾兵師団「LSSAH」のSS第1戦車連隊に所属していて,かの有名なプロホロフカの戦いで,ソ連戦車軍の突破の阻止に貢献.
騎士十字賞を受章している.
最終戦車撃破数14輌.
軍事板,2012/02/27(月)
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
850 :名無し三等兵:2012/02/27(月) 07:36:33.35
ID:p6NLUk04
大きい船が戦艦や巡洋艦というのは分かるんですが,重巡洋艦とか装甲巡洋艦とかは戦艦とどう違うんでしょうか?
あと駆逐艦とかフリゲート艦は小さい船というイメージはあるんですが,これも巡洋艦に対して何が違うんでしょうか?
852 :名無し三等兵:2012/02/27(月) 07:56:22.25
ID:???
>>850
戦艦・巡洋艦は敵の同じクラスの艦船を叩く.
駆逐艦・フリゲート艦はそれより小さくて便利屋.細かい仕事を何でもやらされる.
巡洋艦の重とか軽とかってのは
昔,軍拡競争を規制しようって時があって,持っていい軍艦の数に制限がかかった.
その時に排水量(船の大きさの基準)が小さいものは規制されなかったから
日本が規制されないサイズの軍艦にでっかい砲をのっけたの.
そうすると規制の意味がないでしょ,だから後になって
軍艦のサイズと併せて,そこにのっける砲のサイズも規制された.
この,「船は小さいけど砲が大きい」のが重巡洋艦.船と砲が小さいと軽巡洋艦.
862 :名無し三等兵:2012/02/27(月) 11:39:30.89
ID:???
>>850
戦艦があった頃は
戦艦は攻撃と防御が高くて大きさがでかい
巡洋艦は戦艦と比べると攻撃・防御が弱くて小さい
重巡洋艦は攻撃が戦艦に準ずるくらいの巡洋艦(防御は戦艦より弱い)
駆逐艦は巡洋艦よりも小さいけど速い.魚雷で船を攻撃したり潜水艦と戦う
フリゲートはおおむね駆逐艦よりも小さい.主に潜水艦と戦う
今は戦艦が無くなって,どの船も同じような任務ができるようになったけど
やっぱり船が大きければ機材も装備も沢山積めるから
同じ事やるにしても大きい方が必然的に高レベルの事が出来る
ただフリゲートは国によって大きかったり小さかったりバラバラ
戦闘艦だけど細かく分類できないのは全部フリゲートでいいやみたいな扱い
あと,装甲巡洋艦ていうのは戦艦の先祖みたいなもの
870 :名無し三等兵:2012/02/27(月) 13:09:21.87
ID:???
>>850
物凄く基本的なコトから.フネという乗り物は大きければ大きい程,
効率がよくなる.したがって,戦闘に勝ちたいのであれば,1万tのフ
ネを4隻造るより,4万tのフネを1隻造る方が正しい.
コレが戦艦の理屈.
しかし,海軍とは海戦の為に海戦をしている訳ではなく,敵の海上交
通を妨害し,味方の海上交通を保護する為に存在している.大型艦だけ
では擦り抜けられてしまうし,味方の輸送船も保護しきれない.
4万tのフネでも4千tのフネでもマストから見える水平線までの
距離には大差が無い.なら,4千tのフネを揃える方が得である.
コレが巡洋艦の理屈.
当然,巡洋艦同士の戦闘が予想されるわけで,ソレに対応して装甲化,大型化
したのが装甲巡洋艦でその競争が行き着いた先に出来たのが「戦艦より高価な」
戦闘巡洋艦(日本語では巡洋戦艦と訳される).
魚雷という兵器が発明されるとフランス等の大陸国家を中心に「戦艦の理屈」
に対する疑念が生じた.「別に俺達は奴らが来なけりゃソレで良いんじゃね」,
沿岸に配備した小型艇に魚雷を積めば目的は達成されるのではという発想だ.
水雷艇VS水雷艇駆逐艦の戦いは,最初の「大型艦が有利」という原則によ
って,砲備と雷装と速力を兼ね備えた初期の巡洋艦並の大きさの「駆逐艦」と
いう艦種を生んだ.
と,此処までが航空機と潜水艦の脅威が認識されるまでの流れ.
872 :名無し三等兵:2012/02/27(月) 13:15:00.65
ID:???
>>870
どんな釣りだよ(w
軍事板,2012/02/
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
手榴弾とかマガジンは,一人当たり大体いくつ携行するんでしょうか?
また,PPSHやトンプソンのようなドラムマガジンは,どういう風に携行するんでしょうか?
【回答】
軍と装備によります.
例えば米軍は,一人7つ(うち1つは銃に装着済)が普通ですが,ハンヴィーで移動するか,徒歩かにも当然よります.
徒歩移動主体の場合は,3つしか持たないこともあり,M14の場合には2つだけのことが多かったりもするようです.
手榴弾も同様ですが,通常2つは持つのがたしなみのようです.
下のサイトが参考になるでしょう.
http://thedonovan.com/archives/modernwarriorload/ModernWarriorsCombatLoadReport.pdf
ドラムマガジンの携行方法もケースバイケースですが,とりあえず専用パウチがあればそれに入れて,肩からかけるなり,ベルトにくくりつけるなりするのが普通でしょう.
http://www.hbci.com/~nartron/ppshdrum.jpg
http://img184.imageshack.us/img184/7195/s7300260yk4.jpg
system ◆systemUniQ :軍事板,2012/02/27(月)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
リンドバーグ戦記と言う確かな証拠があるのに.アメリカは何故日本に捕虜虐殺を謝罪しないんですか?
書籍として残ってる証拠なんて,そうないですよね?
【回答】
「リンドバーグ戦記」は,将来に小説家を目指したリンドバーグによる,架空戦記のネタ本ですが.
あなたは,リンドバーグが民間人だったことも知らなかったようですね.
太平洋戦争中にリンドバーグが「大佐」だった事実はありません.
リンドバーグは民間人なので,戦闘には参加できなかったし,当然ながら戦場にも立ち入れなかった.
(ただし特殊な事情から,1回だけ「空中戦」をやっているが,これは残虐行為とは無関係)
したがってリンドバーグが,日記でさも残虐行為を「目撃」したかのように書いてあるが,これは不可能.
日記の内容は,業務の終了後のアフターファイブの暇つぶしに,酒場で聞いた「都市伝説」を集めたもの.
ちなみに1944年の終わりに,リンドバーグは慰問団の一員としてビアク島を視察しているが,このころにはガダルカナルはおろか,ニューギニアの戦いなんてとっくの昔に決着がついて,ほぼこの一帯は米軍に制圧されてしまっていて,めぼしい戦闘なんて生じていない.
まあ,激戦の最前線に慰問団が送られるわけもないが.
だから「米軍の残虐行為」を目撃しようにも,できるわけなかったんですけど.
そこの米軍基地で指揮官から,「空の英雄のリンドバーグ『大佐』」と紹介され,大歓待を受けた彼は,パーティを大いに楽しんで,酔っ払い米兵からお望みの「都市伝説ネタ」も沢山集められて,大満足のまま眠りについたのだが,次の朝に寝ぼけまなこで,基地内の掲示板を目にして肝をつぶした.
そこには,
「ジャングル内の残存日本兵が,米兵を捕らえ『食人』した痕跡が発見されたので,兵士たちは決して基地の外を,ひとりでは出歩かないように」
と,まるで小学生に諭すような内容の警告文が,貼り付けられていたからだ.
(この食人事件は戦後,実行犯の日本兵が裁判にかけられ,有罪となっている)
これを読んだリンドバーグは,都市伝説ではない「リアルな恐怖感」に苛まれることとなってしまった.
ただでさえ,神経症ともいえるくらいに神経過敏であった彼は,
「帰りの飛行機がエンジン不調でジャングルに不時着して,そこで大勢の日本のゾンビ兵に取り囲まれ,生きたままでむさぼり食われる」
という幻影に悩み苦しまされて,眠れなくなってしまったのである.
そして彼は日記の終わりに.「結論」としてこう書き記している.
「(私が聞いた)米兵の行為も残酷といえるものであるが,それにもまして残虐なのは日本兵たちである」
ふみ:軍事板,2012/02/27(月)〜02/28(火)
青文字:加筆改修部分
数年前に大学の授業中に,教授の講義の内容が坂之上の雲と違う!,教授は勉強不足だ,と教授に反論して,失笑された学生を思い出す(笑
軍事板,2012/02/28(火)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
9mmパラベラム弾や7,62mm弾の燃焼ガスは,大体何Pa(何kg/cm^2)になるのですか?
所詮鉄でも耐えられる程度の圧力なんですか?
【回答】
9mmパラベラム弾の最大腔圧が235MPa,7.62mmNATO弾の最大腔圧が415MPaだそうな.
鋼材として最も一般的なSS400だと,耐力が200MPa強,引張強度が400MPa以上なので,普通の鉄で銃身を作ったら,よほどぶ厚くないと耐えられない.
普通,銃身はクロムモリブデン鋼かステンレス鋼で作られる.
軍事板,2012/02/28(火)
青文字:加筆改修部分
厚さの計算には最大応力説,最大歪説,最大剪断応力説,内部摩擦説,剪断歪エネルギー説など,様々な考え方とそれに応じた計算式があるが,もっとも楽天的な(実用には即さないと言われる)最大応力説であっても,抗堪圧力は材料の引張弾性限度を超えることができない.
つまり,腔圧以下の引張弾性強度を持つ材質では,繰り返し使用可能な銃身は単に作れない.
あとは,最大応力説(前記の通り実用に問題はあるが)の式を元に見当つけて下さい.
抗堪圧力=引張弾性強度÷((k^2+1)÷(k^2-1))
ただし,k= 銃身の外径÷銃身の内径
system ◆systemUniQ :軍事板,2012/02/28(火)
青文字:加筆改修部分
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事まとめ