c

目次へ   「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※荒れ過ぎにつき,レス回収基準は「Ver.8」


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 730

目次


** 【質問】
 海上自衛隊が空母を持たないのは,現状の予算だと,空母を保有するよりも,他の艦艇を取得した方が費用対効果が高いと考えているからですか?
 将来防衛予算が増額されれば,海上自衛隊に米のニミッツ級の様な空母が,3隻程度配備されることは考えられますか?

 【回答】
 ニミッツ・クラス3隻 いいとこついてるねえ.
 そりゃ,予算が潤沢にある+αなら,可能性は十分あるねえ.

 で,その予算だが・・・・
 日米の力関係で,日本の海自では,空母を持つより,米海軍でも不足気味な,空母を守る護衛艦艇群を装備してもらいたい・・・って感じだった筈.
 語弊をかまわず言い切ると・・・海自は,米軍の攻撃的戦力である空母を守るタマヨケを,まず優先ね.
 つまり,米海軍で不足している護衛艦艇を,十分補完できる護衛艦艇群を装備した上で,なおかつ海自空母と空母護衛軍を装備できるだけの予算があれば,十分可能かと.

 で,上に書いた+αのαってのは,乗組員の問題ね.
 多分,海自が乗組員を集められないと思う^^;

へち ◆kK77XB6/ug :軍事板,2012/01/01(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 対戦車用より安価な「対歩兵ミサイル」というものは,作れないものなのでしょうか?

 【回答】
 ミサイルのいいところは,点目標にばっちり命中して一発でやっつけてくれるところです.
 歩兵は普通散開していますから,ばっちり中央に命中しても,よほどでかいミサイルでない限り,全滅させることはできません.
 そんなミサイルは高いので,運ぶのも撃つのも大変.
 といって,数人倒すだけに使うのでは,とても元が取れない.
 フォークランドでは英軍が,敵の重機関銃座をつぶすために,やむを得ずそれをしましたけど.

 なので,対人弾頭(破片弾頭,サーモバリック)をつけたRPGを使うのがたしなみとなっています.

system ◆systemVXQ2 :軍事板,2012/01/01(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 WW2のベルリン攻防戦に引っ張り出された菱型戦車には,自走能力はあったの?

 【回答】

------------
http://en.wikipedia.org/wiki/Mark_I_tank#Mark_V_series

Two Mark V tanks, one male, one female, can be seen in several photographs taken in Berlin in 1945 in front of the Berliner Dom (Berlin Cathedral).[12]
It has been suggested[by whom?] this was a museum piece that had been previously displayed at the Lustgarten and it had been used as a static pillbox to help bolster the city's defences during Nazi Germany's final days.
However, there is no evidence this was the case and it is not clear what role (if any) it played in the Battle of Berlin.
------------

 この戦車はルストガルテンに展示されていたものと言われてるが,詳細は不明で,どういう使われ方をしたのかもわかってないので,明確な回答はない.
 ピルボックス(トーチカ)として使われたとすれば,野外展示の車体で,自走能力はなかったと思われる.
 以上.

 ちなみにこの写真
http://farm2.static.flickr.com/1011/937585038_9e79c240e5.jpg
の撮影場所のベルリン大聖堂は,戦車が展示されてたとされるルストガルテンに面してるので,この車両は全く移動していないということになる.
 このことから見ても,車体のみのドンガラか雨ざらしで,自走不能のボロボロだった可能性が高い.

 【反論】
 少なくとも1台は,砲を横転させる程度には自走できていたようですが.

 30t弱の重量物を動かすためには,Sd Kfz 9が2台以上か,パンター改修の戦車回収車が必要ですが,Sd Kfz 9は轍は1両分2本しかありませんし,パンター改修の戦車回収車があれば,そのままぶつけた方が手っ取り早いです.
 そもそも戦車回収車は,釣り上げて牽引するためのもので,押して運ぶ事は出来ません.
 前方に送り出された覆帯から見ても,少なくとも戦闘の時点で自走可能であった事は確実です.
 また,菱形戦車のエンジンは,車体フレームと密接していますので,一度動力を完全に壊した場合,車体を分解しない限り,回復は不可能だと思います.

軍事板,2012/01/01(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 自衛隊は小銃で狙撃するのですか?

 【回答】
 小銃の中から,射撃制度のイイのを選別して,少し高価な照準装置をつけて狙撃銃とする.
 日本では38式の頃から,そういう使いかたが多かった.
 もしかして伝統かも.

 ちと,記憶だが羅列だけでも.
 検定ではないが,最初の選別は50mの距離で,旧日本陸軍なら3発を弓矢のマトみたいなのに,自衛隊では50mで何発か(確か10発以上だったかな)を,人の胸から上くらいの大きさのマト(人型)に向かって撃つと記憶している.
 これは,旧軍では小銃の訓練を受けたら全員(工兵でも)してた.
 少なくとも建前上は.
 使用銃は,部隊に配備されてる小銃.
 当然,何種かの小銃が同時期に使われてる.
 ここで成績がよかったら,狙撃要員にピックアップされるのではないかと推測する.

へち ◆kK77XB6/ug :軍事板,2012/01/01(日)
青文字:加筆改修部分

 関係ない話だが,第2次大戦中のドイツでは,メーカー選抜された銃から,さらに現役狙撃手が射撃して,精度が一定水準に達しているかテストしていたらしい.
 基準は1回目で8cm x 14cmの板に距離100m離れて3回射撃し,12cm以内に集団するか確認.
 2回目で同じ板に同じ距離から5回射撃し,12cm以内に3発命中したなら,狙撃銃として使われるとのこと.
 尚,これは戦時中の基準.

軍事板,2012/01/01(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ミサイルの外板の材料って何でしょうか?
 飛行機同様Al? 安価なFe?
 マッハ3にもなるようなミサイルでは,どっちも使えないですよね?

 【回答】
 ミサイル後方部分は,アルミ合金などの軽金属材料が普通です.
 弾頭の弾殻部分には,厚肉の高張力合金鋼やチタン鋼が使用されます.
 レドームには当然,電波透過性が必要ですし,耐熱性も必要です.
 しかし,高速飛翔ではあるものの,短時間なので,同速度の航空機ほどシビアではありません.

 AAMの一例を挙げると,

レドーム:成型シリカ
前部胴体:2618鍛造アルミ合金
推進部:4130クロムモリブデン合金
翼:A356鋳造アルミ合金,17-4PH高強度ステンレス
(防衛技術協会刊:ミサイル技術の全て)

system ◆systemVXQ2 :軍事板,2012/01/01(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 銃弾の雷管の部分ってどうなってるんですか?
 本体と分離できるんですか?

 【回答】
製品しだいですが,基本的には分離できます.
http://tinyurl.com/7zb9pf3

 射撃後の薬莢は,使用済みの雷管を外し,きれいに掃除した後,発射薬を再装填し,銃弾を装着し,新しい雷管を器具でセットして再使用します.
 軍用などでは使い切りを前提に,雷管と一体化したものもあるようですが,基本的には雷管は薬莢に後付けするパーツです.

system ◆systemVXQ2 :軍事板,2012/01/01(日)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

アメリカは何故軍事力でも経済力でも長い間頂点にいるのですか?


238 名前:名無し三等兵 :2012/01/02(月) 10:18:02.48 ID:1PcD/3NL
自衛官って除隊するまでほぼ毎日基地で生活してプライバシーも無いのですか?
そんなんじゃ結婚出来ないし40でもう引退でしょう…?


239 名前:名無し三等兵 :2012/01/02(月) 10:41:18.19 ID:???
>>238
同じ部屋で壁もない集団生活は新隊員教育等教育期間だけ
中隊入ってからは2〜3人一部屋で,パーティーション等で区切られて
最低限のプライバシーは確保されてる

また,週末は外出や外泊も可能だし,簡単な申請で平日でも消灯時間までは外出も可能


240 名前:へち ◆kK77XB6/ug :2012/01/02(月) 10:52:36.56 ID:pFAQS02b
>237
1次大戦までは,借金国だったんだが,1次大戦で国内が疲労せず戦地へ輸出で逆転.
その後は,T型フォードに代表されるような,大量生産大量消費で勝ち組時代が長かったなあ.
経済力に関しては,国内での資源あり,食料っつうか農業もあり,工業での大量生産方式への転換もあり,かな.
軍事力に関しては・・・・
国民の気質とそれを支えるだけの経済力があるから かな.
なんつうか,アメリカン人って 「ナンバーワン」が大好きなのよね.強いアメリカがあり,その強いとこの国民である為にカネ払うっつう構図?
違う気質として,国内では内紛起こしそうな気質なんだが,その時国外にテキが出現したら即一致団結して対処するっつうか.
この2つを上手に利用できてきたアメリカ政府のハンドル切りが上手かったって結果かなあ.
さらに言うと,(語弊はあるかもだが)侵略者として,インディオの土地とか生産資源を,暴力とダマシで乗っ取って来た気質もある.
正義とは武力が決めるってのと,正義とはカネ持ってる者が決める ってのを身を持って会得してる国民だからかなあ.

軍事板,2012/01/
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 WW2では銃口に柄付き手榴弾を挿入して,空砲で飛ばしてたみたいですが,射程はどの程度だったんですか?
 あと,安全ピンは発射と同時に外れるのですか?

 【回答】
 小銃擲弾,もしくはライフルグレネードで調べてみて.
 射程は,手榴弾と軽迫撃砲の中間ぐらい.
 普通の手榴弾をとばすやつは,弾薬供給が楽で魅力的だけど,能力が中途半端すぎるので,結局専用の擲弾を飛ばすのが主流に.
 小銃擲弾自体中途半端なので,専用の擲弾筒に押されて廃れてたんだけど,最近は,ブレットトラップという便利なものができたので復権してきてる.

 普通の手榴弾を飛ばすの奴の仕組みはいろいろあるけど,レバーを固定した状態で発射器に取り付け,発射すると同時にレバーがとれるのが普通かな.

 ピンは事前もしくは発射直前に,手でとる.
 日本軍のやつは手榴弾の方を工夫していて,叩かれることで発火するようになってる.
 「柄付き」手榴弾タイプは知らないけど,あったのかな?
 専用の擲弾の間違いでは?

モッティ ◆uSDglizB3o :軍事板,2012/01/03(火)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

430 名前:名無し三等兵 :2012/01/03(火) 17:37:12.32 ID:???
ロールスロイスの技術者は,旅客機や戦闘機の風防に向かって,死んだ鶏を高速で発射する特殊装置を
製作した.
しばしば発生する鳥の衝突事故を模して,風防の強度試験をするためだった.
この発射装置のことを耳にしたアメリカの技術者たちは,是非それを使って最近開発した高速列車の
フロントガラスを試験してみたいと考えた.
話し合いがまとまり,装置がアメリカへ送られてきた.
発射筒から鶏が撃ちだされ,破片飛散防止のフロントガラスを粉々に打ち破り,制御盤を突き抜け,
技術者がすわる椅子の背もたれを二つにぶち割り,後部の仕切り壁に突き刺さった光景に技術者たちは
慄然とした.
驚いたアメリカの技術者たちは,悲惨な実験結果を示す写真にフロントガラスの設計図を添えて
ロールスロイスへ送り,イギリスの科学者たちに詳しい意見を求めた.
それに対するロールスロイスからの返事はたった一行だった.

「チキンを解凍してください.」

434 名前:名無し三等兵 :2012/01/03(火) 19:35:21.41 ID:???
>>431
ジョークだったんだろうね
ttp://www.youtube.com/watch?v=sCQ2oZtVNpg

チキンガンについて
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Chicken_gun
ttp://www.youtube.com/watch?v=4nAc7wab-l4

軍事板,2012/01/03(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 外洋航行(渡航?)能力とは,どのような定義なのでしょうか?
 ググッてはみましたが,上記文言の記述はあったのですが,外洋航行能力の定義というか,説明の記述を見つけられなかったもので.
 なぜ疑問に思ったかというと,ようつべでアデン湾での警備についているイェーテボリ級コルベットの動画を見つけて,500tに満たないコルベットが,アデン湾まで航行するにはどうするんだろう?,と思ったものですから.

 【回答】
 外洋を航行できるだけの航続力や凌波性を持っていて,長期間の航海に乗員が耐えられるように居住性もそれなりにいいということで明確な定義はない.
 排水量が小さいといっても,遠洋漁業の漁船なんて100tくらいの船なんてざらだし.
 航続距離が短い艦なら,補給艦や給油艦が一緒についていくとか,途中の寄港先で十分な補給が受けられるような段取りを付けておけば,問題ない.

 昔,戦列艦が活躍していた時代には,戦闘艦は波の荒い海域をガンガン突っ切っていく能力はなく,外洋を移動させるときは,海の機嫌を見ながらおっかなびっくり進んでいた.
 戦闘も沿岸部や内海だけで行われるのが普通だった.
 ところが民間船舶並に凌波性のある艦体に,トップヘビーにならない控えめな武装をのせた艦種が登場した.
 これが巡洋艦で,凌波性に優れ外洋を突っ切って運用できた.
 時代は下がっても,凌波性と戦闘能力の両立は難しく,外洋航行能力は艦船の性能のバランスを決定される,一つの要素になっている.
 ただしモニターのように,吃水が低い船でも,太平洋を横断させた例があるなど,戦闘特化でも慎重になれば,定点から定点への航海そのものはできる.
 自由気ままに運用するのが,極めて難しいだけ.

軍事板,2012/01/03(火)
青文字:加筆改修部分

 通常,「sea state(風浪階級)」で7〜8までは耐えられないと,外洋航行能力ありとは言いにくいでしょう.
 これは波高9m〜14m程度に相当.

 すると,少なくとも全長25m(波高の100/55以上の全長)は必要ということになります.

 もちろん,単純に長さだけでなく,重心や強度,180度転覆からの復元性なども問題になります.
 上記,後者のリンク参照.

system ◆systemVXQ2 :軍事板,2012/01/03(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 FLIRなどの赤外線監視装置から,車両や人員などを隠匿する方法はあるんですか?

 【回答】
 最近の野戦服は赤外線放射を最小限にする加工がしてある.
 また,車両とかにかぶせる偽装網にも,赤外線の放射を抑制する機能のあるものがある.

 どちらも完璧に偽装する,ってのは無理だが・・・.

軍事板,2012/01/03(火)
青文字:加筆改修部分

 他の回答者の方に蛇足するなら;

 赤外観測装置は,大気中の水分で吸収されにくい周波数帯(窓)を使用するので,赤外は発するものの,一旦吸収して波長を長くして再放射することで,その「窓」を避ける工夫があります.
 また,部分によって素材を変え,それぞれ違う波長の赤外にピークが来るようにして,一様な放射をまだらな放射,不規則なパターンにすることで認識されにくくすることもあります.
 赤外版の迷彩模様ですね.
 さらには,一部を赤外をよく通すようにし,その部分を乗用車の形にして誤認されるようなやり方もあるようです.

 赤外を遮蔽する煙幕,逆に全体に熱源を散布してFLIRを飽和させるフレア,その併用などもあります.

system ◆systemVXQ2 :軍事板,2012/01/03(火)
青文字:加筆改修部分


目次へ   「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事まとめ