c
目次へ 「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
※既に分類され,移動された項目を除く.
※荒れ過ぎにつき,レス回収基準は「Ver.8」
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 729
目次
** 【質問】
チャレンジャー1の透視図がのってるサイトとかありませんか?
砲手サイトの光路がどうなってるのか,分かるのがいいです.
画像検索は一通りしても見つかりませんでした.
【回答】
http://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/row/challenger2-cr2tran.jpg
これだと砲手は装填手の前に見えるけど,
http://4.bp.blogspot.com/-YOwHHY57VIE/Tf4lRW-yfcI/AAAAAAAAAHA/Pg_gsC3hOzo/s1600/RPG-29%2Bpenetrate%2BChallenger-2.gif.jpg
こちらだとペリスコープのすぐ後ろが砲手で,砲をはさんで,装填手は斜め後ろ.
http://feldgrau.info/2010-09-02-14-48-28/2112-bovington-tank-museum-ch3
まんなかあたりにCenturionのカットモデル.
http://www.airlandseaweapons.com/blog/687312-chieftain-mark-v-mbt-part-ii/
雑誌のコピーらしいChieftainの内部写真.
砲塔の右側に砲手と車長の配置は,変わってないんじゃないの?
軍事板,2011/12/27(火)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
F/A-18のいいところを教えてください.
【回答】
・マルチロール
・拡張性
・JDAM運用能力
・全天候
・折りたたみ翼によるスペースの省エネ
・改造などの将来性
・実戦で証明された性能,手堅く運用実績がある
・比較的低コストで生産可能
・米軍と部品が共用可能
ほぼ直線翼に近いクリップドデルタを採用し,遷音速以上で加速が悪い代償に,低亜音速を得意とし,発着艦が比較的安全に可能で,艦載機として優秀.
高速と低速の両方に対応する可変翼を,あえて採用せず,要求コストを削減.
機体の基本設計を,発展途上国向けに大ヒットしたF-5をベースにし,機体性能を妥協する代わりに,優れた電子機器に特化.
T-38で偶然発見されたLEXの概念を応用し,デルタ翼と合わせ低速であれば,優れた差大仰角を誇る.
このため,旋回時のパワーロスは大きいが,旋回半径は小さく,小回りが効く.
これにより,格闘戦に強いという特徴もあるが,相手が優れた制空戦闘機である場合,突入までの主導権は相手に譲る可能性が高い.
レガシーは短足だがコンパクト,スーパーは大きくなったが燃料搭載量が増えた.
ただしスーパーは,そのおかげで衝撃波が強くなり,遷音速で鈍足になるという欠点あり.
総じて艦載機という存在意義と,弱いもの苛めという目的にマッチして,長所短所を適切に取捨選択した機体といえる.
近年のアメリカには珍しい,「あれもこれも最強だが,費用が莫大」という傾向ではない.
道具として優秀な兵器.
軍事板,2011/12/28(水)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
日本軍って日露戦争では,列車移動出来てたんでしょうか?
乃木三軍って要塞戦の後,よろよろ歩きながら奉天まで行ったというシーンを,何かの映画で見て,それが焼き付いているのです.
以下脱線気味ですが.
1次大戦前辺りなら,道路の善し悪しと鉄道の敷設能力はともかく,
鉄路以外の機動,兵站能力は,どの国の軍隊も似た様なモノと思います.
1次大戦辺りから,自動車の利用によって,工業力による戦争能力の格差が,より拡大されるようになったのでしょうか?
【回答】
日露では戦域が限定的だった事と,元々ロシアが敷設した鉄道の存在が,背景にあった事もあって,補給の要として比較的活躍してる.
ただし,前線の兵は徒歩移動.
ちなみにこの際,釜山や大連からの運輸を行うため,日本は戦争中に3本の鉄道を敷設した.
軽便鉄道安奉線
京義鉄道
京釜鉄道
詳しくはググって.
下はWW1でも輸送の主役は鉄道.
ってかWW1はかなり鉄道に頼った戦い.
あれだけ消耗戦を行い,前線を維持できたのも,鉄道で兵士をどんどん送り込めたから.
ってか欧州は鉄道が発達しまくってたし,戦争に備えて○○方面への鉄道布設計画を増加させるってことも行われてた.
自動車が要になってくるのは,戦間期のアフリカでやった小競り合いぐらい.
国家規模で本格的なのは,WW2ぐらいから幾つかの国でようやくって感じ.
それでも,鉄道や馬は相変わらず重要だった.
軍事板,2011/12/28(水)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
現代の戦車は,自動でレーザーによる誘導攻撃に反応して,煙幕を張るそうですが,誘導を行わず,SOFLAMなどを使って,単に相手をビビらせるだけといった使い方もできるということでしょうか?
【回答】
そーゆー使い方をするのは勝手ですが,戦車にはレーザー照射のおおよその方向を示す装置が付いていることが多いので,相手はびびったついでに,こっちに砲塔を回して挨拶してくれると思います.
離れたところに設置して,リモートで動作させてびびらせてもいいですが,なにか良いことでも?
そっちに注意をそらせて,こっちの本物で,という手もありますが,最初のレーザーで,相手は完全に警戒してますから,本物はより素早く挨拶されてしまいそうです.
なら,最初から本物ぶっ放す方が気が利いてますね.
撃つ気がないなら,相手にこっちの存在をわざわざ知らせるような親切なことはしないで,さっさと,そしてそっと,支援を要請するのがたしなみというものでしょう.
ちなみに,被レーザー照射で自動的に煙幕を発射するかは設定しだいなので,とにかくレーザー当てれば煙吐くというわけではありません.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/12/28(水)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ロシア軍の各階級の給料は,どのくらいなんですか?
末端は5ドルと聞いたのですが,500円ですか?
【回答】
今出ている「軍事研究」2012年1月号に,記事がありますが,志願兵の場合,
歩兵:75,000円(月額,以下同じ)
下士官(分隊長):98,000円
小隊長:140,000円
大隊長:199,000円
旅団長:269,000円
ただし,ロシアの製造業管理職の平均月収148,000円,法律関係者133,000円,技師60,000円 だそうです.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/12/29(木)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
戦争で国が物資不足になる理由がわかりません.
それぞれの業界で物資不足になる理由を,具体的に教えてください.
鉄は,作った兵器が撃墜されると回収できないから,国内の鉄量が減り,鉄不足になるのだと思うのですが,それ以外の業界は何故物資不足になるのでしょうか?
戦争で兵士が使うと言っても,兵士なんて国の全人口から見ればごく一部,そもそも鉄以外の何が必要なのでしょう?
日用品なら兵士になる前から消費していて,兵士になったら需要が増えるわけではありません.
ごく一部の男が兵士になっただけで国全土を疲弊させるほど,あらゆる物資が無くなるプロセスがわかりません.
それに,日本のように兵士が強奪するなら分かりますが,国が生産者達に物資を軍事費で発注するなら,むしろ国からの大口の注文が来たということで,生産者は儲かるのではないでしょうか?
特に,食べる人が増えるどころか減るのに,食料不足になる理由がわかりません.
当時の日本は食料自給率高かったはずですよね?
【回答】
軍需に関わる生産能力の要求が,資源生産能力を圧迫するから.
銃や艦船や戦闘機をいくら作っても,米は一粒も増えないし,便利なサービスも提供されないんだ.
経済ってのは,基礎生産物の余剰と,労働力の再配分でできている.
100人の村で農民が50人,職人20人,役人10人,商人10人,戦士が10人いたとして,仮にこの戦士10人が死んだら,農民や職人,役人や商人から補充しなければならないとする.
そうすると農業や工業,再配分や流通が,その分圧迫されて,基礎生産の効率が直接または間接的に圧迫される.
そのため基礎生産により,多くの人材が要求されるため,村の余剰で吸収できないほど戦士が死ぬと,悪循環が始まり,物資が滞る.
また,遠隔地で戦えば戦うほど,補給に携わる人間を食わせるために,労働力が消費されて以下同文.
つまり,普段は50人で50人を食わせてやれば良かったが,農民以外の50人のうち40人は,何からの形で農業に貢献して,農業生産効率を上げていた訳.
ところが戦争が始まって,戦ってる人の他に,武器を作ってる人や戦場まで運ぶ人まで必要になると,それが農業効率を圧迫してしまう.
10人で90人で支えていたはずの社会だから,それまで通りの水準を維持するには,180人とか270人が欲しくなる.
だけど現実では,逆に戦士は戦争で損耗して,前線は足りないはずの社会の人口を更に要求する.
そうやって,農民まで許容値を超えて戦士にとられると,悪循環が更に加速しだす.
通貨は物資があってこその共同幻想でしかないから,軍事費って形でばらまいても,買えるものがなければ通貨価値が減ってスタグフレーションが加速するだけ.
労働力こそ経済の本質だから.
戦争に必要なのは石油,薬品,火薬などを製造するための薬品,電子部品などで使用される稀少鉱物,布製品,その他金属.これらが全部自国で取れるのであれば別だろうけど,全部が全部補える国はアメリカとロシアくらいかと.
第1次世界大戦までなら全部,鉄で出来ていただろうけど,第2次世界大戦ごろの戦車は,全部鉄で出来ているのかといわれればそうではなく,様々な金属や加工が施されており,合金も多く使われている.
戦車によっては,鉄では強度が足りず,製造が不可能に.
食料は,農民が徴兵されて作る人口が大きく減り,輸入も出来ないし,化学肥料の輸入や生産も滞る.
敗戦寸前だと国内での輸送もできないから,都市の食糧がなくなる.
また,戦場になった土地は,戦いが激しければ激しいほど,徹底的に破壊される.
道路などのインフラは破壊され,戦闘以外でも,戦略爆撃による工場地帯の破壊や輸送部隊の襲撃によって,物資は常に失われます.
もちろんそのなかには,医薬品や食料品,日用品も含まれる.
この失われる物資を補うために,また新しい資源を使って,物資を製造する必要が発生し,資源を民間に回す余裕はなくなる.
これが繰り返されると,徐々に社会の質は落ちていく.
なお,戦前日本は米も自給自足できておらず,朝鮮米の移入で不足分を賄っていた.
前近代的な小作農では,生産性は決して高くはなかったので.
軍事板,2011/12/29(木)
青文字:加筆改修部分
「孫子曰く,およそ用兵の法は,馳車千駟・革車千乗・帯甲十万,千里にして糧を饋(おく)らば,則ち内外の費・賓客の用・膠漆の材・車甲の奉,日に千金を費やして,しかる後に十万の師挙がる」(『孫子』作戦篇)
** 【質問】
旧日本陸海軍で,戦時中の正月(元旦)の食事はどういう内容でしたか?
前線・後方,何年によってかでも違うと思いますが,決まったメニューとかあったのでしょうか?
【回答】
昭和二十年元旦の海軍兵学校の献立(朝食)
ご飯(通常の半分)
雑煮(人参・大根・春菊
黒豆
数の子
ゴマメ
昆布巻
漬物(沢庵古漬)
軍事板,2011/12/29(木)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
なんで特殊作戦群はM4を使ってるんですか?
89式は値段はともかく世界一だと思うんですが.
全長は折り畳みストックなら,M4より短いし.
【回答】
使用する弾種は同じですが,89式小銃は日本の防衛ドクトリンに合わせて設計された,防御戦闘に特化した自動小銃です.
ですから,攻撃用で且つ軽量,さらに高い汎用性を備えたM4の方が,その任務により適している,と言えるでしょう.
また,M4は部品も適合するアクセサリも豊富で,将来想定される同盟国である亜米利加との共同作戦等を考慮すれば,同じ小銃を使用する事には大きな利点があります.
ちなみに89式小銃は,特殊作戦群などへの支給を考慮した短縮型も試作されており,全く対応していない訳ではありません.
さらに端的に言うと,M4は「綺麗な戦闘向き」なのです.
作動機構が汚損によって動作不良をおこす前に,カタを付ける考え方ですね.
SG552は,89式と同様の設計思想である為,汎用性はM4に劣ります.
勿論,性能そのものは,SG550の直系ですから高いですね.
しかし米国においては,その運用コストは高くつくでしょう.
日本でも同様である,と思われます.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :軍事板,2011/12/30(金)
青文字:加筆改修部分
目次へ 「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事まとめ