c
目次へ 「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
※既に分類され,移動された項目を除く.
※荒れ過ぎにつき,レス回収基準は「Ver.8」
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を
727
※カウント・ミス.実際はvol.728
目次
** 【質問】
映画で(映画名は失念しました),テフロン加工の拳銃弾が徹甲弾として登場していたのですが,何故テフロン加工だと徹甲弾になるのでしょう?
また,流通している拳銃弾で抜ける鋼材の最大厚は,どのくらいになりますか?
【回答】
変形防止のために硬い材質で弾丸を作り,その材質でライフリングなどを傷めないようにテフロン加工してあるわけです.
拳銃の徹甲弾だと,有名どころは9mmパラのTHV,7m射距離で2mmの鋼鉄板貫通ですが,英コブラ社のCBAPは3.5mmのRHAを貫通します.
同社の.357用は5.5mmのRHA貫通.
しかし,ドーザーブレードは10mm以上(通常は13〜15mm以上)らしいので,全然無理ですね.
もっと口径を大きくしても,抵抗も大きくなるため,貫通力は伸びません.
ソースはJane's ammunition handbook.
ちなみに7..62mmNATOライフル弾の徹甲弾(FFV
AP)で,ようやく15mmのRHAを貫通します.
まあ,そのブルドーザーが特別だったということで.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/12/18(日)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
自走迫撃砲についてなのですが,陸自ではあまり重要視されない兵器なのでしょうか?
96式120mm自走迫撃砲の調達数が低いのは,あまりにも高価格なせいなんでしょうけど.
どこだかの記事で,イラク戦争中では装甲化された自走迫砲が,狙撃等への防御に非常に有効であったということを知りましたので,疑問に思い質問しました.
また,自走迫砲の最新トレンドとはどういったものなのでしょうか?
【回答】
だって,自走迫撃砲が必要な「機械化(機甲)歩兵部隊」ってのが,数えるほどしかないんだもの.
歩兵部隊本体はトラック移動なのに,迫撃砲だけ装軌装甲車両にしたって,過剰装備でカネの無駄遣いだろ.
重要視のしようがない.
…というか,陸上自衛隊は「機械化歩兵部隊」ってのをあれしか編成しなかった(できなかった,というのが近いが…)のに,3車種も自走迫撃砲開発したわけで.
これを「重要視していない」というなら,世界のどこにも「自走迫撃砲を重要視している」軍隊なんかないことになっちまうわい.
あと,120MSPがあれしか調達されなかったのは,結局装備するべき部隊が第11普通科連隊しかなかったからだ.
以前のように
「北部方面隊の各師団には.最低1つ装甲車化普通科連隊(それも,装軌式の)を置く」
とされていれば,また事情は違ったと思うが….
自走迫撃砲のトレンドは,後装式迫撃砲を砲塔化して装備すること.
装輪装甲車に載せるとモアベター――というところだな.
陸自では96式装輪装甲車に迫撃砲積んで,自走迫にする構想もあったそうだ.
強度計算したら「反動で底が抜けます」ということになって,諦めたそうだけど.
ただし,装輪式の自走迫撃砲は射撃精度が低い(車輪は安定性が低い)し,砲塔式にすると重心が高すぎて更に不安定になるので,
「確かに機動性増すけどデメリットのほうが多くね?」
って意見も強い.
また,
「軽便なことが利点の迫撃砲を複雑化して自走化するのって意味あるの?」
って疑問も根強いから,自衛隊が今後,その手のものを開発するかは微妙だな.
「将来装輪戦闘車両」の構想の中には,自走迫があったけども・・・.
軍事板,2011/12/19(月)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
元から水中戦用に作られた水中銃と,サメ退治用や漁用に作られたスピアガンじゃ,武器としての能力はまったく違いますか?
【回答】
軍用水中銃の記事を見れば,まったく違うことがおわかりかと.
http://world.guns.ru/assault/rus/aps-underwater-e.html
http://world.guns.ru/handguns/hg/de/hk-p11-underwater-e.html
http://world.guns.ru/handguns/hg/rus/spp-1m-underwater-e.html
ついでに言えば,ダイバー殺したいなら対人爆雷落とします.
人は潜水艦よりずいぶん柔らかいので,簡単確実.
非対称戦争対策で,ダイバーによる破壊工作を防止するために,対ダイバーソナーと対人爆雷のペアが,港湾防備やセキュリティ関係にもてはやされている様子.
http://www.uk.atlas-elektronik.com/uploads/media/Cerberus_Mod_2.pdf
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/12/20(火)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
レーダーというのは,発した電波が反射してそれを受信するから,相手の大体の位置がわかりますよね?
そのかわりレーダー電波を発すると,敵に自分の位置も知らせると聞きますが,敵自身がレーダー電波を発して,こちらを探知した時と同じ水準で,こちらの所在が探知されてしまうのでしょうか?
【回答】
レーダー波の強度は,距離の2乗に比例して減衰します.
目標に反射して帰ってくるレーダー波も同様ですが,目標に達する時点で距離の2乗に比例した減衰が,既に発生していますから,帰ってくる強度はそのかけ算,つまり距離の4乗に比例して減衰しています.
つまり,こちらがレーダーを使用した場合,相手は距離の2乗に比例して減衰したレーダー波を受信するが,こちらは距離の4乗に比例して減衰したレーダー波を受け取ることになります.
とっても不利ですね.
ただし,こちらは自分のレーダー波の特性と発射タイミングを知っていますから,弱くても確実に受信できますが,相手はそれを知りませんから,雑音に紛れて発見できないこともあります.
そうなりやすいよう,レーダー波も工夫されています(低被探知性レーダー).
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/12/20(火)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9
>なおアメリカ軍が開発を進めているといわれるが,公式には実用化はされていない.
イラクで放送局を無力化するのに,EMP爆弾を使ったというのは,憶測の域を出ない噂の話だったんですか?
ロシアがビール缶程度の小型EMP爆弾をつくったというのは,相当怪しいレベルの噂ですか?
【回答】
導電性の糸を変電所に撒き散らして,ショートさせて停電,というのはやってます.
EMP爆弾については,開発,試験はしており,ミサイルに搭載するという話が,何度も出ていますが,実戦使用の有無は不明です.
米でテストされたEMPミサイルの記事.
テストといっても,ちゃんと飛んで,決められた時点でフラグを立てることができました,というだけ.
現代のEMP兵器は,核の時代と違って,周辺危害を最小限にするのが大きな目的.
つまり,効果範囲が必要最小限である方が望ましいわけです.
同じ理由で,効果範囲〜期間が絞れないBC兵器は人気がない.
原理的にはビール缶サイズのEMP爆弾も作れるでしょうが,当然出力もごく小さいので,電車で隣に座った親父の携帯しゃべりがうるさいから黙らせる,程度にしか使えないような.
いずれにせよ,作れると言うことと,実戦レベルの性能があり,実際に運用する,との間には深くて広い急流が流れているですよ.
流された先は予算超過,納期遅延,開発中止の海.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/12/21(水)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
中隊や小隊の名前について教えてください.
多少の違いはありますが,およそ4個分隊が集まって小隊,小隊が5個集まって中隊,中隊が6個集まって大隊とのことですが,上の隊が違ければ,同じ番号の隊が存在するのでしょうか?
例えば
第1大隊第2中隊
第3大隊第2中隊
と,第2中隊が2つあるのでしょうか?
それとも中隊の個数分だけ番号が振られ,番号は全て個別で,
第1大隊第2中隊
第3大隊第14中隊
となるのでしょうか?
これだと少数の隊ほど数が多くなるので,小隊は第何千何百何十何小隊とかになりそうですが・・・・
あと,後者の場合は番号は,全部そろっているものですか?
第1大隊は1〜6中隊を持ち,
第2大隊は7〜12中隊を持つ,
という感じ?
【回答】
国や時代による・・っていうか,同時期同一国でも混在してたりする.
例えば,陸自でも,師団内の多くの部隊は↓このパターン
>第1大隊第2中隊
>第3大隊第2中隊 と第2中隊が2つあるのでしょうか?
第71戦車連隊第2中隊と第72戦車連隊第2中隊が,同一師団内に存在する.
ってか,全国の連隊・師旅団内大隊の数だけ第2中隊がある.
一方,独立運用される部隊は固有番号を持ってる.
第1戦車群301〜304中隊のようなパターン.
301映像写真中隊や301保安中隊は存在するが,301戦車中隊は1群隷下の1つだけ.
>それとも中隊の個数分だけ番号が振られ番号は全て個別で
>第1大隊第2 中隊
>第3大隊第十四中隊 となるのでしょうか?
>これだと少数の隊ほど数が多くなるので小隊は第何千何百何十何小隊とかになりそうですが・・・・
昔のソ連なんかはそんな感じだねぇ.
>あと後者の場合は番号は全部そろっているものですか?
>第1大隊は1〜6中隊を持ち
>第2大隊は7〜12中隊を持つ,という感じ
陸自に話を戻すと,師団特科連隊内の大隊はそんな感じ.
軍事板,2011/12/22(木)
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
531 名前:名無し三等兵 :2011/12/22(木) 12:28:52.96
ID:gTInD2ms
プライベートライアンのシーンで迫撃砲の砲弾を鉄板に叩きつけて信管を作動させた後に,
ドイツ兵に向けて投げるという描写がありますが,
実戦でこのようなことが行われていたことはあるのでしょうか?
533 名前:system ◆systemVXQ2 :2011/12/22(木)
12:45:32.34 ID:++AgfmVV
>>531
重隅ですが,それは信管を作動させたのではなく(迫撃砲の信管はたいてい着発なので
作動するとその場で爆発する),発射時の衝撃で解除される安全装置を,叩きつける
衝撃によって解除したのです.
536 名前:system ◆systemVXQ2 :2011/12/22(木)
13:07:21.21 ID:++AgfmVV
>>531
>>533 補足
迫撃砲弾の安全装置解除説明
ttp://www.90thidpg.us/Equipment/Weapons/Fuzes/M52/index.html
そのような臨機応変な使用方法で勲章(Medal
of honor)をもらった例が記録されてます.
ttp://www.worldwariihistory.info/Medal-of-Honor/Okinawa.html
軍事板,2011/12/22(木)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
どうして今から半世紀以上前のAK-47は,AR史上最強とも言える弾詰まりの少なさを実現しているのでしょうか?
現代のM4やSCARやらでも,ジャム率ではAK-47には勝てませんよね・・・
「構造が簡素だから」とよく聞くのですが,ジャムりやすいM4や自動小銃は,構造が比較的複雑ということなのでしょうか?
【回答】
稼働部の部品の余裕を,0.3mmにしたのが大きい.
これは工学的には異例のゆるさで,普通の小銃は0.1mm以下.
これにより,埃などに極めて強い反面,動作の精密性は損なわれる.
また,誘引された発射ガスを受け止めるスライドも500gと,他の倍からそれ以上に重い.
このため,発射から排莢動作までに微かなタイムラグが生まれ,薬莢が薬室から比較的冷えた状態で引き抜かれる.
これが薬莢が薬室に張り付きちぎれや変形となる現象を防止し,ジャムがおこりにくい.
また,スライドの重さは,機構が力強く動作することを意味し,質の悪い銃弾やバナナ状に曲がった変形弾まで,問題なく薬莢に押し込み発射してしまう.
全体的な部品数も少なく,製造時にそれぞれをパッケージして大きな部分に仕上げるため,単純堅牢な上に整備が非常に簡単で楽で,高度な知識を持たない層や,子供にも使い方を教育できるほど単純.
軍事板,2011/12/25(日)
青文字:加筆改修部分
目次へ 「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事まとめ