c
目次へ 「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
※既に分類され,移動された項目を除く.
※荒れ過ぎにつき,レス回収基準は「Ver.8」
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 714
目次
** 【質問】
空母打撃群の輪形陣が,一重で十分と考えられる根拠をお願いします.
【回答】
遊兵があまりにも多くなるからですよ.
よって,個々の艦の能力を上げる方向が指向されています.
現代の輪型陣とは,そのくらい規模が巨大なのです.
そのさらに外周では,潜水艦や艦載機といった,別のリソースが用いられます.
ゆうか ◆u8WC078ef5ch :軍事板,2011/09/03(土)
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
2522011/09/03(土) 20:37:22.08
空母戦闘群が戦闘行動を想定して輪型陣を組んだ場合
個々の艦は互いに視認できない程間隔をあける
それでもSAMの射程は相互支援が可能だし
早期警戒機等を使ったネットワーク戦闘はそれらの艦を有機的に運用することが可能になっている
間もなく就役するあきづき型護衛艦はESSMにより僚艦防御を可能としているが,
逆に言えば射程50kmのESSMでもエリアディフェンスには足りない程,艦隊の相互距離は離れているのだ
答え言っちゃうと,輪型陣の直径は数十kmだと密集している方
下手すると百kmをはるかに超える
軍事板,2011/09/
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ナチスドイツの戦車/装甲車に搭載された2cm砲って,全て機関砲だったのでしょうか?
昔,モデルグラフィックスって雑誌で見た2号L型軽戦車は,車内写真を見る限り,閉鎖機が写っていたのですが….
【回答】
前期生産型ルクス100両に搭載されていた2cm
KWK38 L/55は,弾倉給弾式の自動火器です.
後期生産型ルクス700両には,5cm KWK39 L/60の搭載を予定していましたが,ルクスは最初の100両で生産打ち切りとなっています.
つまり,5cm砲搭載型は生産されてないはずなので,ルクスの2cm砲は全て機関砲のはずです.
可能性として考えられるのは,5cm砲搭載のVK1301の写真をルクスとして紹介したことでしょうか.
両者の外見は類似していますし,VK1301からルクスに改修された車両が,4両存在しますので.
軍事板,2011/09/04(日)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
北朝鮮砲撃事件で,韓国軍の「自称最新式」の砲台(?)がほとんど使えなかったそうですね.整備不良が原因と言われていますが,砲そのものの性能が悪いということは無いのでしょうか?
【回答】
K9自走砲ですね.
スペックは一流です.
その意味では性能は良好です.
しかし,容易に整備不良に陥り,あるいは被弾によって容易に使用不能に陥るようでは,性能が良いとは言えません.
劣悪な整備が常態化しているような軍隊では,どんなに「性能が良い」兵器を与えてもムダですが,韓国陸軍のレベルは極端に悪いとは思えません.
兵器自体に,実戦状況に対応できない面が残っているのでしょう.
ただ,これは新兵器には当然の事であり,実戦での経験から欠点を潰して,「combat
proven」として成長していくものなので,いま「性能が悪い」と,言い切ってしまう事は出来ないでしょう.
ちなみに,使えなくなった理由は,
装填ミスによって砲弾が砲身途中で止まってしまった
被弾の衝撃(?)で火器管制装置がハングした
とかだったような.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/09/05(月)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ブルパップ式のアサルトライフルって一時期かなり流行ったけど,近頃は廃れてきているように思えるのですが.それは何故でしょうか?
【回答】
まず,廃れているわけではありません.
英仏とも,改良を加えながら一貫して使用し続けていますし,FN社のFN-2000も各国で採用されています.
イスラエルのTAR-21もM4より優れているという定評があります.
良否とは別に,既存の多数のライフルを新型に置き換えるのは大変な費用がかかるため,デビューしてもすぐには普及しない点をまず認識してください.
ブルパップの欠点:
構造がやや複雑になるため,高価になりやすい.
整備要求も,やや増える傾向がある.
引き金と遊底機構が遠隔につながるため,操作感がダイレクトさに欠ける,
トリガープルが重く,あるいは長くなりやすい.
排莢口が顔のすぐ横にあるため,不快.
左利きの射手の場合は,左右の切替が必要なことが多い.
(FN-2000のような方法もある).
肩付けしたままの弾倉交換が難しい.
しかし,同じ銃身長でコンパクトに出来るため,乗車移動が多く,CQCなど狭いところで取り回す事が多い現代戦には適していると考えられます.
同じ理由でM4が普及したものの,有効射程が短い点が問題となったわけで,コンパクトさ優先で,有効射程も保ちたい場合,あるいは有効射程短めでとてもコンパクトにしたい場合,ブルパップが最適な選択になるでしょう.
でも人間工学的には,クラシックなデザインが使いやすいんよね.
慣れでカバーできる部分も多いけど.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/09/05(月)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ブルパップって,マガジンチェンジが簡単にできないからCQBは不向き,って話がありませんでしたっけ?
【回答】
CQBと,弾倉やたら入れ替えて撃ちまくり,ってのはイコールではありませんが.
慣れると,あるいは最初からブルパップ持たせると,普通のレイアウトと同じように使える,という話もありますが,やはり弾倉交換は従来型の方がスムーズだと思う・・・
普通に撃つ分には(リアルAUG撃ちましたが),そんなに違和感なかったです.
イアプロテクター付けてたせいもあるかもしれないけど,排莢動作なんかも別に気にならなかったし.弾倉交換も,初心者でもそんなにもたつきませんでした.
軟弱ものとしては,短くても長くてもいいから,とにかく軽いのがいい.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/09/05(月)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
パイロットの人数が2人から1人になれば,それだけ運用は楽になるんじゃないの?
【回答】
戦闘機を単座ですますには,
・単座で十分な能力しか持たせない
・単座で2人分の働きができるような,高度の自動化システムの装備
のどちらかが必要です.
F-4もF-14も,レーダーによる長距離広範囲警戒や地上攻撃といった,複雑な能力を要求されていましたから,前者は無理.
といって後者の装備はなかったので(時代的にも困難),複座にするしかない.
あえて単座で運用しようと思ったら,価格に含まれている高価な装備を封印して,低機能・単機能の戦闘機として使うしかない.
現代の高度に電子化され,米では単座がデフォルトのF-16でも,イスラエルでは複座運用を好みます.
実戦の経験から,現代の戦闘機でも,万全運用するためには,2人目の手と目と頭が必要だから,と考えているようです.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/09/06(火)
青文字:加筆改修部分
ちなみにF-4には,単座型の計画はあった.
西ドイツはF-4を,F-104Gの後継機機として,戦術攻撃機として使用するつもりだったので,F-4Eのダイエットバージョンを構想した.
AIM-7用誘導用CWイルミネーターを廃し,AIM-7の運用能力をなくし,第7燃料セル,空中給油装置なども省いた.
同時にリアシートも撤去して,シングルシーターとして運用するつもりだったが,低高度高速侵入の戦術攻撃機は,1人乗りよりも2人乗りの方が,ワークロードが減る思想が出てきた頃なので,そのまま2人乗りで行った.
軍事板,2011/09/06(火)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
アメリカ海軍は大型の強襲揚陸艦を建造していますが,大型のドック型揚陸艦は何故作らないのでしょうか?
強襲揚陸艦にウェルドックとドック型揚陸艦の機能を統合させるよりも,強襲揚陸艦からウェルドックを外し,代わりにワスプ級サイズのドック型揚陸艦を建造して,完全な分業化を図ったほうが,運用効率が上がるのでは?
【回答】
基本的には,「大は小を兼ねる」が真理です.
あなたがいうケースは例えば
・2箇所に同時に派遣する
もしくは
・1隻が整備中にもう1隻を派遣する
といった場合が考えられますが,米軍は2箇所に同時に派遣するだけの揚陸艦を揃えており,また,片方が整備中ということは,もう片方の限定された機能しか使えないということです.
最新の強襲揚陸艦アメリカ級は当初,航空機運用を重視するあまり,ウェルドックを廃止する設計にしましたが,汎用性を求める海兵隊の猛反対によって,3番艦以降にドックを復活する決定をくだしました.
米軍のニーズは大型の万能艦なんです.
中型でとりまわしがよく,しかし機能の限定された艦は欲していないんです.
軍事板,2011/09/06(火)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
現代でも銃剣突撃が何故有効なのか,理屈として分からないのですが.
弾がなければ銃剣突撃は効果がない → 弾があるなら普通に射撃すればよくね?
【回答】
フォークランドで英軍が,銃剣突撃で敵を潰走させてますが,もちろん撃ちまくりながらの突撃です.
ただ撃ってるだけでは,相手はその間頭を下げてますが,撃ちやんだら撃ち返してくるので,前線は膠着します.
頭を下げさせながら前進すれば,地面を稼ぐ事が出来ます.
リスクは増しますが,突撃によって相手が混乱すれば,意外と損害が増えない事もあります.
圧倒的な火力があれば,それをもって相手を粉砕し,装甲車両で前進すれば済む事ですが,そうでない場合,前進するために銃剣突撃が有効な事もあるのです.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/09/06(火)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
軽機関銃って突撃銃よりも口径が大きい弾薬を使ってますけど,なんででしょうか?
知り合いが,「軽機関銃は戦場においては,弾幕を張る役目がある」と言ってまして.
弾幕を張るなら,威力が高い口径の弾を使わずに,拳銃弾を使えばいいと思うんです(けぢ
【回答】
弾幕で面を制圧しようとすれば,長い有効射程も必要です.
拳銃弾は有効射程が短く,相手が軽い防弾装備をしているだけで効力が激減します.
突撃銃弾も,まともなフル口径の小銃弾(軽機関銃弾)に比べると,有効射程も,精度も,貫通力も,殺傷能力も劣ります.
突撃銃は肩付けの全自動射撃で,弾着をコントロールできなければなりませんから,弾の威力に限度があります.
二脚を用い,伏射で撃てる軽機関銃はその点,楽ですから,威力のあるフル口径の弾を使う事が多いのです.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/09/06(火)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
突撃銃以上狙撃銃未満の射程
狙撃銃以上突撃銃未満の威力
そして突撃銃以上の連射力
ということで軽機関銃が採用されている,ということでいいんでしょうか?
【回答】
そんな感じです.
手持ちでフルオート射撃して,コントロール可能な突撃銃.
その弾薬を流用するが,二脚,銃身交換機能の付加やベルト弾帯への対応によって,連射性能を増した分隊機関銃.
5.56mm NATO弾使用が代表的.
フル口径のライフル弾を使用する,半自動射撃が基本の自動小銃,狙撃銃,汎用〜軽機関銃.7.62mm NATO弾使用が代表的.
さらに大口径で,三脚を使用しないと安定した射撃が出来ず,運用にも最低3人必要となり,弾薬も嵩張るが,車両なども相手に出来,射程が長い重機関銃.
12.7mm NATO弾使用が代表的.
狙撃銃は全自動射撃は不要であり,長射程と確実な殺傷力が必要なので,基本的にはフル口径のライフル弾から,重機関銃弾の間を使用します.
補足:分隊機関銃(支援火器),汎用機関銃,軽機関銃の用語使い分けは曖昧.
威力については,狙撃銃は7.62mm NATO以上の弾薬を使うのが基本なので,狙撃銃の方が一発あたりの威力は,軽機関銃より上になる事が多いでしょう.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/09/06(火)
青文字:加筆改修部分
機関銃は昔は,小銃と同じ弾薬使ってた.
小銃が突撃銃に代わると,機関銃は,歩兵が普通持つ銃とは一回り大きい威力の弾を使っていることになっていく.
軽機関銃は「陣地を守る側ではなく攻める側にも,相手を一時的にでも圧倒できる火力が必要だ」ということで開発され,普及した.
その軽機関銃の火力を,歩兵一人一人に持たせられないか,ということで開発されたのが自動小銃.
しかし,それまでの小銃/機関銃用の弾薬を使う自動小銃は,兵士が手持ちで撃つには威力がありすぎて,実用性に難があった.
なので,
「どうせ歩兵が実際に撃ち合うのは近距離が殆どなんだから,もっと威力が低い弾薬でいい.
それなら銃も弾薬も軽くでき,取り扱いもし易くなる」
ということで,「近距離戦用の自動小銃」である突撃銃が生まれる.
軍事板,2011/09/06(火)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
宇宙太陽光発電は,マイクロ波を収束させれば兵器にもなるって意見あるけど,実際に兵器転用の可能性って研究されてるんですか?
【回答】
ご家庭の電気をまかなうレベルですら,収束させるのが大変で,広大なアンテナ広場が必要になり,エネルギー源の太陽電池パネルも広大でどうやって展開していいかわからず,原子力電池ではゆっくり持続発電する仕掛けなので大電流が得られず,核反応を利用してパルスを発生させる構想はあったものの,効率悪そうな上,そもそも技術的に可能かどうかもわからず,収束,方向性のコントロールをどうやっていいものやら不明で,しかも防御側はチャフ雲やらネットやらで安価お手軽に防備でき,それを突破するには10倍100倍の出力が必要となって,軌道に持ち上げる重量=超高価はうなぎ登り&システムの信頼性は低下し,ならステルスUAVにマイクロ波兵器搭載して至近からぶちかます方が,ずっと確実安心安上がり技術的にもお手軽で,それでも電子回路破壊ぐらいが,今のところ関の山(ry
まあ,衛星対衛星兵器として,マイクロ波の基礎実験かなんかを行ったという記事を,だいぶ前に見た憶えがあるのだけど,年寄りのだいぶ前は本当に前なので,要確認.
とりあえず,現実はこんなもんです.
http://e360.yale.edu/content/feature.msp?id=2184
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/09/07(水)
青文字:加筆改修部分
「シムシティ」で,マイクロウェーブ発電の衛星が制御不能になって,街が焦土と化してたなあ.
軍事板,2011/09/07(水)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
兵学で自分の流派を創りたいのですが,どのような過程を踏めばいいですか?
【回答】
1,とりあえず,どっかの国の士官学校に入る
2,一貫して優秀な成績で卒業,戦術・戦略を研究する部門に潜り込む
新装備とかも見聞きして,知識に仕入れると吉
3,交換留学生制度だとか,外国館付き武官だとかにも潜り込み,タイミング良く戦争・紛争を直に見て,これまた運良くインスピレーションを土産に生きて帰ってくる
4,今までの戦略・戦術を塗り替えるような,画期的な戦略・戦術論を構築
5,論文・著書にしたためて発表し,軍が正式に取り入れる
6,運良く(?)戦争になり,4〜5の新戦略・戦術が素晴らしい効果を発揮する
7,そして戦略・戦術論の大家へ・・・
大体,10代の終わりからスタートし,50〜60代位まで続けて,さらに運が良ければ(?)独自の流派がちゃんと認められるかと
.
軍事板,2011/09/07(水)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ミサイルの撃墜訓練で出た数字と,実戦での数字は,全く別物になるんですか?
【回答】
ご指摘通り,訓練と実戦では数字が変わります.
それはその訓練が,どこまで実戦に近いかによります.
あらかじめ発射時刻も,予想軌道もわかっている.
しかも低速のミサイルを迎撃する訓練のと,おおよその方角と期間がわかっているだけの訓練と,まったく不意打ちで,しかも実際に撃たれるはずのミサイルを使用するのとでは,当然成績は違いますし,後者になるほど実戦の成績に近づきます.
実戦ではさらに,他の味方の動きや,錯綜する情報,他の事態などが加わって混乱し,使用できる装備にも制限が加わりますから,実戦とまったく同じ状況の訓練でも,実戦よりは良い成績になるでしょう.
新システムは,まず理想的な状況で各要素が計画通り動くかどうか試験し,しだいに現実の条件に近づけながら試験を繰り返します.
したがって,どの時点の訓練の成績なのかを認識しながら,結果を読む必要があります.
弾道ミサイル迎撃試験であれば,
対象とする本来のミサイルと同じ突入速度か,
デコイの展開はどうか,
弾体の分解などによる余計な目標の発生や,空力的な不完全さによる不規則な再突入弾道なども再現しているのか,
実戦時に確実に使用可能な装備だけで行っているのか,
同時に行われるかも知れない電子戦などの影響は加味しているのか,
などなど.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/09/08(木)
青文字:加筆改修部分
自動車の運転でも,教習所と路上じゃ違うだろ?
そんなもんだよ.
軍事板,2011/09/08(木)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
アメリカ人は本当に核兵器を,ただの強力な爆弾程度にしか認識してないんですか?
【回答】
1940〜50年代初めぐらいまでは軍でも,放射能の影響に対しての認識は薄かった.
投下直後に上空へ,無防備の乗員を乗せた観測機飛ばしたり,陸軍でもキノコ雲の中に兵隊突っ込ませたりしていた.
核爆弾搭載敵爆撃機撃墜の為に,無誘導の核攻撃ミサイルを,自国上空で使用することを想定していたり.
今は流石に,強度の放射線による障害や,強度放射性物質の汚染問題とかが知られるようになったから,そこまで脳天気な人は少ない.
でも,日本人の一般的な「放射能に対する恐怖感」と比べると,「何も知らない」「深く考えてない」レベルの認識が一般的.
「恐怖の総和」って映画見ると,「あー,今でも核爆弾に対する認識ってこんなもんなのか…」というのが,なんとな分わかる.
まあ,今でも「正確」な放射能の影響ていうのは,分かっていないけどね.
症例が少ないからな.
短時間の外部被曝の事例は山のようにあるのだが,低線量の被曝が比較的長時間続くケースはあまりない.
チェルノブイリの調査報告が,そろそろまとまってもいい頃だと思うが.
軍事板,2011/09/08(木)
青文字:加筆改修部分
実際,ただの強力な爆弾ですからねえ.放射性降下物という厄介者を伴った.
恐怖と事実は別のもので,認識と言っても,何を「正しい認識」と呼びたいかにもよるでしょう.
アメリカ人と言ってもピンきりだし,時代によっても異なりますから,一様な回答は出来ませんが,冷戦時代のアメリカ人は,おそらく日本人よりずっと現実的な認識を持っていたと思いますよ.
しょっちゅう「核攻撃を受けた」避難やら,放射性降下物の被害を防ぐマニュアルやらやってたわけで.
あの時代のアメリカの子供には,けっこうトラウマになってて,それが文学作品にも反映されている,と村上春樹が書いてたなあ.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/09/08(木)
青文字:加筆改修部分
「風が吹くとき」ってイギリス映画が,日本と欧米でどれくらい受け取り方に差があったのか,調べると面白いぞ.
軍事板,2011/09/08(木)
青文字:加筆改修部分
>チェルノブイリの調査報告がそろそろまとまってもいい頃だと思うが
もうまとまってはいるんだが,あれほど騒がれた割には,放射線原因の犠牲者が少ないために,プロパガンダとしては「使えない」データなので,広める努力はされていない.
日本語で手頃にまとまっているのはこれかな.
http://www.denken.or.jp/jp/ldrc/study/topics/20060904.html
原典にリンクしてあるから,気が向いたら目を通すといい.
軍事板,2011/09/08(木)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
機関銃を回転しながら撃つことに,意味はありますか?
【回答】
機関銃を,銃身を軸に回転させながら撃つと,装弾不良の原因になるでしょう.
三脚などに固定して,それを軸に回転させながら撃つのは広範囲をカバーするのに必要です.
上下方向に回転させることも当然必要でしょう.
機関銃を持った人間が,体の長軸を軸として回転すると,腕だけではカバーできない範囲を掃射できます.
機関銃を持った人間が,銃身を軸として回転すると目が回りますが,周囲の賞賛を集められます.
機関銃を持った人間が,前転,あるいは後転しながら撃つと,敵の弾を回避できますが,自分を撃ちそうですね.
つまり,回転する状況と,周囲の状況によっては意味があったりなかったりします.
機関銃を何らかの方法で,(被弾でも)引き金を引いたままの状態にして地面に転がすと,たいていは回転モーメントの関係で,自分で回転しながら撃ってくれます.
これはこれで,物質,器械がなんらかの表現をしていると解釈することも出来ます.
「世の中に偶然なんかないのよ,四月一日君」
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/09/09(金)
青文字:加筆改修部分
目次へ 「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事初心者まとめ