c
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
※既に分類され,移動された項目を除く.
※荒れ過ぎにつき,レス回収基準は「Ver.8」
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 701
目次
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 702
目次
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 703
目次
* 【質問】
PMCってウィキペディアとかには軽く,「士官待遇や下士官待遇では…」って触れられてますが,下士官相当のPMCの人の話題は良く聞きますが,士官相当のPMCの人ってまったく話題を聞かないんですが,普段なにやってるんですか?
やはり尉官的な立場の事をやってるんでしょうか?
【回答】
PMCの業務内容・人事的に,
現場組・・・
個人契約のオペレーター(コントラクターとも言います)
訓練業務したり,物資の輸送任務だったり,施設の防護・周辺警戒だったり,クライアントの身辺警護だったり,色々.
後方組・・・
主業務は現場組に任務や配属先を割り振る,いわばマネジメント業務.
ほかにも,軍組織や国や一般企業から仕事とってきたり,色々.
現場の仕事内容以外は,普通の会社っぽかったりする.
それなりの階級で退役した将校や,現場組から出世した人間が業務を行っている場合が多いそうな.
軍事全般を業務にした民間企業ですから,一般的な軍隊とは全く違う組織・編成ですね.
書籍を読む限り,尉官的な立場というか,一般企業の会社員的なお仕事です.
軍事板,2011/05/15(日)
青文字:加筆改修部分
* 【追記】
16 :名無し三等兵:2011/05/15(日) 15:41:57.37
ID:???
>>8
ヘリ・攻撃機などに代表される,航空からの攻撃に弱いのは陸上兵器全般に言える事ですがな
その理屈でいうなら,陸上兵器は対空兵器以外は全部,要らない子ですか?
>>11
そもそも攻撃ヘリって,陸上兵器〜戦闘機・爆撃機の火力・任務の間にある
ニッチな要求に答える為の穴埋めなカテゴリでは?
ついでに言えば,戦車・攻撃ヘリ・戦闘機,この中で一番コストの安いカテゴリっていうと,戦車になるんじゃ?
歩兵にやられるというなら,高高度を飛ぶ航空機以外は全部,適した兵器を持たせた歩兵にやられるでしょ
戦車は対戦車携行火器に,戦闘機は対空ミサイル・対空火器にやられると・・・
しかし現代の戦争ですら,爆撃機・戦闘機だけで戦闘は終わらない
→だから歩兵をはじめとした陸上戦力がいる
→歩兵の援護・戦闘機・爆撃機の撃ち漏らしの処理
→歩兵と一緒に行動でき,防御に攻撃とべったり戦闘地帯に居座れる兵器
→やっぱ戦車じゃん
結論:戦車不要論スレにお帰りください.
22 :名無し三等兵:2011/05/15(日) 16:21:50.05
ID:???
>>11
歩兵に攻撃されても,戦車なら結構生き残るが,歩兵戦闘車だと死者が出る.
堅牢に構築された屋内に立てこもる歩兵に,大口径の機関砲でも駆逐しきれないけど,戦車の大砲なら
建物ごと吹っ飛ばせる.ってんで,結局,イラク戦で戦車は対ゲリラ戦,都市戦でもその有効性が改めて見直された.
後,日本においては戦車を保有することで,上陸側もMBTの揚陸を強いられる=海上での防衛が遥かに
楽になる.ってメリットも大きい.
戦車不要論こそ,むしろ時代の潮流から取り残されつつある考えだと思うよ.
軍事板,2011/05/15(日)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
全て戦車にして,状況に応じて,戦車から降りた歩兵を作ればいいのでは?
【回答】
人類は有史以来,占領や支配といった行為ができる兵科を,歩兵以外に見出していない.
陸戦の本質が人間支配であり,その手段としての地域支配を目論むものである以上,陸戦の主役は常に歩兵になる.
また,機甲戦の歩兵の重要さについては,オールタンクドクトリンや随伴歩兵で検索すると吉.
戦車のみで編成した機甲部隊による進攻は,「オールタンクドクトリン」といってイスラエルがやらかしたことがあるが,第4次中東戦争において,その機甲部隊が対戦車ミサイル陣地でボコられたことから,とっくに過去のものだ.
同じく,空爆のみで敵勢力を無力化できるという妄想は,湾岸戦争において,連合軍が1ヶ月にも及ぶ集中空爆を行ったにも限らず,イラクの精鋭部隊は温存されていたことからも否定されている.
一般論で言っても,陸上戦力から比べた,航空戦力の弱点というのが,
・撃ち漏らしがどうしても発生する,
堅固に防護されたり,入念にカモフラージュされた陣地の場合,敵が生き残ってる場合が多々ある.
・それと,対空兵器が発達してきている現在に,完全に制空権が取れていないところへの爆撃は,あまりにも無謀.
「それなら衛戦闘機つけろ」という意見が出ると思うが.護衛戦闘機と爆撃機で二重のリスクを背負うより,火力と防御力を併せ持った戦車と歩兵で突破するのが一番効率が良い.
これが攻撃・侵攻の際の主なデメリット
・陸上戦力ほど,一箇所にへばり付けない
歩兵・戦車なら弾と食料と燃料の続くかぎり,3〜4日はへばり付けるが,仮に現場で燃料不足・弾不足になっても,補給待ちとして居座れるが,戦闘機は燃料とペイロード数の関係上,それほど長く居続けれない(無理に居座り続けたら墜落する)
これが防御の際の主なデメリット.
・そして陸上戦力よりも高コスト体質
戦車・歩兵・火砲等の,代表的な陸上戦力と同等の火力を,低コストで確実に敵に投射しつつ,最長で数日は居座れるだけのペイロードと燃料を持つ,そんな航空機が実用化されれば,航空機だけの戦場にもなるだろうが,現状ではそんな,魔法のような航空戦力なんて無い.
結局のところ,空爆で補給を断ち,予備戦力を潰した後に歩戦協同で進攻するのが,最も良い戦術なわけ.
どれかを否定することなんてありえない.
MBTの攻防力と歩兵収容能力を持たせて,それを今のMBTサイズに納めるのは無理.
戦車には,戦車を運用するための最小限の人員しか入らない.
降りたらその戦車は捨てるか,放置しか無くなる.
そこで武装装甲は少なめにして,降車人員を乗せる余裕のある戦車を作れば・・・
あれ?,歩兵戦闘車 and/or 装甲兵員輸送車ができてしまったぞ.
だったら現状の様に歩兵戦闘車と連携させた方が,車両も求められる性能に特化出来るし,運用も柔軟に出来て良い.
軍隊ってのは戦略や戦術に応じて,様々な任務をこなさなきゃいけないんで,歩兵も居れば色んな装備があるし,色んな部隊が編成される.
まー,その,なんだ,各兵科・兵器がお互いの長所を活かしつつも,短所を潰しあって成り立っているだよ.
全て押しつぶして,その後何とかすればよいってんなら,戦略原潜あれば済む話であって.
system ◆systemVXQ2(黄文字部分)他 :軍事板,2011/05/15(日)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
インターネットや報道の自由が発達している現代では,ノルマンディー上陸作戦のような大規模的な奇襲作戦を仕掛けるのは,不可能になってきたのでしょうか?
それとも実はノルマンディー上陸作戦についても,イラク戦争前夜のように,当事国の一般市民はその事を知っていたのでしょうか?
てか,ノルマンディーみたいなのが現在でも起こりえるのですか?
【回答】
少なくともロンメルは知っていたようですな.
朝日ソノラマ文庫に,その辺を詳しく書いたのがあるから,探してみたら?
古今東西,どこまで奇襲の作戦・企図を隠せるかと,それをどこまで察知・把握できるかの狸と狐の化かし合い.
奇襲は相手が対応できない,しにくいようにするが前提の戦法.
そのなかには,全く探知できていなかったものから,兵力不足や政治的にそうなってしまったもの等,様々.
情報戦の中には,「うはっマジキチwww」とか「あるある・・・ねーよwww」的情報を流し
,数多ある偽情報の中から「その発想は無かった」という妙手をとったり,とられる前に見つけて対処したりと,本当に狐と狸の化かし合い.
優秀な人間・スタッフなら,そんな情報の中から,相手が採るであろう手段を分析して予想する事もできますが,それが組織で円滑に機能するかの成否は,古今東西,山という程の事例があるので,割愛させていただきます.
インターネットが発達した現在,また将来でも,狐と狸の化かし合いは続くでしょう.
インターネットの発達した現在ですら,米本土で9.11同時多発テロもありましたし,反対に,ビンラディン宅奇襲作戦もあった訳で.
ノルマンディー上陸作戦ほどの大規模な作戦ともなれば,現在なら軍事衛星に引っ掛かるでしょうし,それ程の軍をなんの発表も無しに動かせば,マスコミ・世論の批判も高まるでしょうが,「実際どうなのよ?」って辺は,可能性を捨て切れませんね.
例えば,政治的空白をタイミングに狙ったり,自分・相手の祝祭日を逆手に取ったりとか・・・
情報伝達が発達している現代では,探知できる能力は上がってますが,それで対応できるかというのは,また別になってきますので,「ありうる」ということで.
軍事板,2011/05/15(日)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
デザートイーグルってでか過ぎて,軍用には向いてないですよね?
それなのになぜ開発したんですか?
【回答】
デザートイーグルは,当時世界最強クラスとされ普及していた.357Magnum.41Magnum.44Magnum弾を選択する事で,既存の弾薬を使用するユーザーに対してアピールする目的で,使用弾薬が選定されました.
折りしも,マグナムハンドガンと言うだけでそこそこ売れた時代でもあり,特にハウスディフェンス用途で普及していた回転式拳銃用の起縁(リムド)弾薬を使用出来る,と言うメリットは,大威力拳銃愛好家の琴線に触れ,オートマグ以来低迷していたマグナムオートの一時代を築く事と成りました.
その後,「ニキータ」や「レッドブル」等の映画プロップにも使用され,.50AE(アクションエクスプレス)弾の登場により,名実共にトップ・オブ・マグナムオートとして,メジャーな存在となったのです.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :軍事板,2011/05/16(月)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
空包と実弾をランダムに詰めた弾倉を作れば,自動拳銃でもロシアン・ルーレットできるの?
間近で発砲するので衝撃はすごそうだけど,死なないよね?
【回答】
空砲でも至近距離なら,死ぬ可能性が高まります.
空砲は同じ炸薬量なら,弾丸の飛翔に使われない分,余計に多くの化学エネルギーが,銃の内部に蓄積され熱になりますが,それでも近接距離より発射されると,火薬の残滓等によりかなりの衝撃を受けます.
軍事板,2011/05/16(月)
青文字:加筆改修部分
空砲であっても,殺傷能力のある高温高圧の装薬ガスが噴出します.
従って通常は,空砲にも危害範囲が決められており,訓練等においても厳密に運用されます.
ましてや,ロシアン・ルーレットで空砲使用なと論外です.
ちなみにブルース・リーの御子息ブランドン・リーは,映画撮影中,実銃プロップであるブランクガン「空砲銃」の,銃身に詰められた空砲アダプターが,空砲の発射ガスによって銃口から飛び出した事故によって亡くなっていますね.
銃口に装着された,実銃に撮影用の空砲を使用する為の詰め物が,不意に飛び出し,銃弾と同様の殺傷能力を持つ発射物として機能したからですね.
(発射ガスによる傷害とは異なる原理になっており,通常起きる事は考えられません)
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :軍事板,2011/05/16(月)
青文字:加筆改修部分
第7普通科連隊の,私の同期の隊員が他の隊員に向けて,演習中誤って空砲を発射し,重傷を負わせた事件もあった.
http://www18.ocn.ne.jp/~j-force/jdiary33.html
また,旧軍の十一年式軽機の暴発事故事例見ると,空砲でも死傷してる.
ソースは光人社NF文庫の『小銃拳銃機関銃入門』
軍事板,2011/05/16(月)
青文字:加筆改修部分
気になったので,いろいろ調べてみました.
側頭部(骨が薄い)に銃口を,ほとんど直接当てて撃った場合,「本物の空砲」でも頭蓋骨の破断と,骨片の脳内侵入と,これによる脳内出血が,低くない確率で起きるようです.
明確な発生率や口径との関係までは調べていませんが,ラシアンルーレットパターンで撃った場合,思ったより死にそうです.
空砲によって高い確率で死ぬのは,自殺目的で口の中に突っ込んで撃った場合のようです.
ちなみに,ポルトガルのバッテラという刑では,大砲の砲口に罪人を縛り付け,空砲を発射することで処刑します.
懐かしい話ですね.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/05/16(月)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
核を何千も造って意味あるのですか?
【回答】
平和を保つ意味があります.
相互確証破壊(MAD)概念に基づく核抑止においては,敵の奇襲第一撃を受けても,敵に多大な損害を与える核戦力が残っており,使用できなければなりません.
また,技術の進歩に伴って,一部の運搬手段は無効化される(例えば対弾道ミサイル防御など)可能性があります.
核兵器自体,定期的に三重水素を入れ替えるなどのメンテナンス期間が必要です.
核兵器と言っても,戦略核兵器と,戦術核兵器は別物であり,さらに施設や交通路破壊用の工兵核兵器もあります.
これらは兼用できない〜当初は兼用できなかったため,別々に数が要ります.
従って,上記のような条件を満たした上で,稼働率,心配性,勢い余ってなどを併せると,何千も作る結果となるのです.
また,冷戦時代,NATOは東側の圧倒的な通常兵力を支えるすべを持たず,早期から核を使用することを考えていました.
これに対抗するため,ソ連も戦場で「大きな砲兵」として戦術核を使用する準備をしていました.
どちら側も,敵の核による全滅を防ぎながら十分な攻撃力を担保するためには,多数の戦術核を分散配備する,少なくともそれを可能にするだけの数を確保する必要がありました.
これも核兵器数を増やす,大きな要因となっていました.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/05/17(火)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
「ポートの位置から銃口までが短いと,先行ガスの漏出が増え,銃腔内圧がその分下がることが考えられます」
ここが良くわからないので,もう少しその原理をお教えいただけると幸いです.
フルサイズバレルもカービンバレルも,発射ガスのスタート位置は同じで,チェンバー側の条件は差が無いなのに,どうしてそこまでの圧差が出るのか,自分の頭ではイマイチ理解できません.
【回答】
AR-15(M16)のボルトキャリアは,その動作の為に発射ガスの一部を内部に通す構造になっているので,銃身が短縮された場合,銃身内部のガス容量が不安定になりやすく,この点が改良されるまでは,銃身の短縮化は作動不良の頻出につながりました.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :軍事板,2011/05/17(火)
青文字:加筆改修部分
単純化するために,弾丸を一定の抵抗でガスを通過させるフィルター(実際にはライフリングとの隙間から漏出する)と考えましょう.
漏出率はフィルターの手前(薬室側)と,向こう側(銃口側)との圧差に依存します.
「向こう側」の圧は,銃口部では1気圧ですが,薬室側に寄るにつれ,つまり銃口から離れるほど圧が高くなります.
このため,銃身長が違うと弾丸の「向こう側」の圧に差が生じ,漏出率〜残る銃腔内圧の差につながるわけです.
これがどの程度作動に影響するかは,ポートからの距離や,銃弾が銃口から離れるタイミングなどが絡むので,一概に言えません.
おそらく作動にもっとも影響するのは,弾丸が銃口から離れた時に,ピストンがどこまで加速されているかでしょう.
フルサイズだと,弾の後方により多くの高圧ガスが貯留していますから,逃げる量が同じであっても,その分,圧の下がり方が緩やかだと考えられます.
でも,この場合も弾丸が銃口を離れるタイミングと,ピストンの加速との関係,つまり,銃身が長くて弾速が上がっていると,おなじ銃身の切り詰め方でも,銃口から弾丸が離れるタイミングの差がカービンよりも小さいことの方が,影響しているように思います.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/05/17(火)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
B-1は,今時ありえない任務に特化してるため,使い勝手がよろしくないのでは?
【回答】
B-1は空重量で87トン,爆弾倉に34トン,機外に22トン搭載する.
最大離陸重量216トン.
よく勘違いされるが,B-52が空重量で83トン,最大離陸重量で220トンなので,機体規模では変わらない.
機内搭載量ではB-52より2.5トン多い.
爆弾倉の寸法の問題で,最大搭載数の制限はあるが.
通常爆撃のために改修されたB-52が,500ポンド爆弾を108発搭載したが,B-1も84発積む.
冷戦崩壊後の93年から,通常兵器運用改修開始.
98年の対イラク制裁措置で初陣,精密誘導兵器を使わずに,兵舎などの面目標を60発の爆弾で吹っ飛ばす.
コソボでも74ソーティで5000発以上の500ポンド爆弾を投下.
無誘導爆弾でも精密爆撃ができるから,JDAMはB-2用でいいよ,ってな感じ.
2001年からの対テロ戦争では,ディエゴガルシア島からバグダッド,あるいはアフガニスタンを爆撃.
2000ポンドのJDAMを16発積んで,5時間かけて5000キロを進出.
現地で5時間旋回して,呼ばれたらJDAMを落とし,5時間かけて帰った.
空軍の戦闘機は砂嵐で出撃できなかったりするし,海軍機はA-6退役,ホーネットの足が足りなくて,スパホは実戦配備前,使えるのはボムキャットだけ.
結局,多国籍軍の全ソーティの5%のB-1Bだが,落とした爆弾は40%になる.
イラク戦争では,多国籍軍の全ソーティの約1%で,JDAMの43%を投下した.
最近じゃ,リビアにも出ているらしい.
ふみ ◆Y.QUKJBduY :軍事板,2011/05/18(水)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
沢村栄治は手榴弾投げ78mだったそうですが,これは当時の軍人の平均からすると,相当な強肩だったのでしょうか?
【回答】
沢村栄治は確かに,グレネード遠投は78mくらいあったようだね.
一般的な軍人が何m投げられたかというと,確か30〜50mくらいだった気がする.
うろ覚えだから,詳しい人,補足頼みます.
まぁ,当時の手榴弾は何せ重いからね.
野球ボールの3倍の重さである手榴弾を,78mって半端ないよ.
一般の野球選手だって並の選手なら,遠投110mくらい.
巨人の入団テストじゃ90mで合格.
野球ボールなら沢村は,160mくらい投げられただろうね.
イチローがそのくらいらしいから.
とにかく沢村栄治は,当時の兵士とは比較にならないくらい凄かった.
で,投げさせられるだけ投げさせられて帰ってきたときには,スタルヒンの半分くらいの速さしかなかったって話だよ.
軍事板,2011/05/18(水)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
歩兵砲と対戦車砲って役割がかなり被っている気がするんですけど.何故2つに派生したのでしょうか?
【回答】
兼用できる部分もありますが,歩兵砲は比較的軽量でHEや破片弾を使用し,対戦車砲は高初速の徹甲弾を使用する関係上,小口径でも大型になりがちです.
もともと歩兵砲は歩兵部隊の支援火力として,進行時に障害を潰す,あるいは後退時に弾幕を張るといった用途で運用されてきました.
しかし戦車の登場に伴って,投射弾量は小さくても貫通力のある対戦車砲が登場したわけです.
使用法としても,対戦車砲は主に防御時に,戦車の進路を予想し,あるいは誘導して奇襲攻撃をかけるものです.
HEATがあっても,低初速の歩兵砲では射程,精度に問題があったでしょうね.
現代では歩兵運用の対戦車火器(RPGや携行無反動砲,ATGMなど)が対戦車砲を置き換えた形になっており,これらにはHEATが使用されています.
歩兵砲についてもグレネードランチャーやRPG,携行無反動砲,場合によっては随伴する攻撃ヘリなどが,これを代替したため,対戦車砲とともに姿を消しました.
攻撃側としては,これらの対戦車〜対装甲兵器は大変邪魔なので,事前に,あるいは攻撃時適宜に砲兵による攻撃を行い,さらに随伴歩兵部隊による支援攻撃で,これらを制圧する必要があるわけです.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/05/19(木)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
飛翔中の砲弾(榴弾,迫撃砲弾)は,気象条件が良ければ,肉眼で視認できるものでしょうか?
大砲,弾着地点,観測者をそれぞれ三角形の頂点に置く感じで観測すれば見えるでしょうか?
それとも砲弾が速過ぎて,小さすぎて視認は困難でしょうか?
(曳光弾を使うのではなく,通常の弾を使った場合)
【回答】
それだと弾道の頂点を,観測者が見る形になるかと思いますが,射程24kmの榴弾砲で,弾道頂点の砲弾は高度8kmに達します.
とても肉眼で見えるものではありません.
むしろ,視線方向に動いている砲弾を,至近から見る方が見やすい.
弾着点で待つのも一法ですが,弾着点はばらつきますし,健康を損なうこともあります.
発射側で,砲の少し後に陣取り,砲口の少し先を見て(砲口すぐは発射炎で見えません)待つのが良さそうです.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/05/19(木)
青文字:加筆改修部分
旧軍の野砲兵連隊の将校だった人の体験記で,間近に迫った敵に対して,最少装薬で発砲したら,飛んでいく砲弾が見えたという話がある.
言うとおり,後ろから見るのが一番判りやすいんだろうな.
軍事板,2011/05/19(木)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
CSMミサイルが非核攻撃ミサイルと呼ばれている理由が,イマイチわかりません.
CSMミサイルに核が搭載できない理由があるのでしょうか?
単に,到達までの時間がICBMより早いというだけなら,2国以上がCSMミサイルを持った場合,互いにICBMを持っている現状と,変わらなくなる気がするのですが.
【回答】
運搬手段としての弾道弾を通常兵器に利用するときに,それが核攻撃と区別がつかないことが問題であり,明らかに飛行経路を変えることで,通常兵器の攻撃であると核保有国に認識させるのが,CSMの開発意図となっている.
だからCSMに核を載せたら,弾道弾を通常攻撃に使えないのと同じ理由で,CSMも使えなくなってしまうわけだ.
>単に到達までの時間がICBMより早いというだけなら,二国以上がCSMミサイルを
>持った場合,互いにICBMを持っている現状と変わらなくなる気がするのですが.
その場合は,核の運搬手段の更新であり,その運搬手段の費用対効果も問題となるわけだが,アメリカがMDで一歩抜きん出ている状況に置いては,CSMによってより大きな利益を得るのはアメリカよりも,MDで立ち遅れた側となる.
弾道弾よりも早く届くというのは,アメリカのリアクションタイムを削るし,軌道が低いというのは(それが衛星軌道であっても),レーダーの探知が遅れることになる.
ただし,その利得を得るには,自分でCSMと同様な運搬手段を開発し,現在の核戦力を更新しなきゃならない.
戦略兵器削減交渉で弾道弾のRVを減らしている現状では,CSMと同様な低軌道で,着弾までの時間短縮を図る新システムを導入するよりは,弾道弾にどかっとRVを載せてMDを飽和させるようが,早くて安いことになる.
アメリカにしても,仮想敵のMDが十分に進歩しないことには,CSMを戦略核の運搬用に転用する意味がない.
やっぱりRVをどかっと積んだほうがマシになる.
そしてその選択は,70年代のデタントからこっちの核兵器削減,すなわち軍事費を減らす努力を,自分で破棄してしまうことにもなる.
双方がCSMを核の運搬手段とした場合,手詰まり,すなわち核戦争を選択させない方便としての核の均衡を維持すると言う点では,弾道弾を使った場合と同じなのだから,
「互いにICBMを持っている現状と変わらなくなる」
という,まったく正しい認識に基づいて,CSMの核運搬手段への転用を,経済的理由から政治的に制限する事になると思う.
ふみ ◆Y.QUKJBduY :軍事板,2011/05/20(金)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
飛行距離以外に,トマホークとCSMの違いは何になるのでしょうか?
誤差が少なく,目標を攻撃できることが売りのようですが,これはトマホークと同じですよね?
【回答】
いまのところCSMで考えられている弾頭は.センサーフューズクラスター弾とロッズ・フロム・ゴッドとヘルストーム.
センサーフューズクラスター弾は,40個の自己鍛造弾を個別誘導する.
ロッズ・フロム・ゴッドは,長さ6m,直径30センチという電柱サイズのタングステンを使って,9mのコンクリでも
ぶち破る.
ヘルストームは150m四方に,60センチおきにタングステンの破片を,音速の20倍でばら撒くというもの.
450キロの弾頭を亜音速でぶつけるトマホークとは,できる事が全然違う.
値段も全然違うけど.
湾岸戦争以降,独裁者へのメッセンジャーとしてトマホークは便利に使えたけど,ビンラディンみたいにすぐ逃げちゃうとか,じゃあ戦闘機を上空待機させようと思っても,空軍基地が上手く手配できないとか,内陸過ぎて空母艦載機が届かないとかもあったので,アメリカ本土から直接,すぐに正確に攻撃できて,確実に殺せるようなものを開発しよう,と.
ふみ ◆Y.QUKJBduY :軍事板,2011/05/20(金)
青文字:加筆改修部分
* 【追記】
586 :system ◆systemVXQ2 :2011/05/20(金)
08:17:00.13 ID:zbW4BGmd
>>581
大気上層を飛行する関係上,hypersonic(これも曖昧ですが)が限界で,突入時には加速するものの
飛行中は低高度,ICBMより低速で,迎撃はICBMより容易と解釈しています.
速度差を考えると,飛行時間もICBMの方が短いのではないかと.
具体的な数字を出した資料がありましたら,お示し下さると助かります.CSM(ロックマーティン版,
たぶんこれが“boost-glide” system)って話ばかり,イメージ先行で,なかなか
具体的なデータがないのです.空中発射核巡航ミサイルの通常弾頭版も広義にCSMに入れている資料まであるし,
政府の資料でも,今のところ机上プランを作成中みたいなことになってるし.
ttps://www.fbo.gov/index?s=opportunity&mode=form&id=92b70b06e908b3301e19e36d6b301def&tab=core&_cview=1
587 :ふみ ◆Y.QUKJBduY :2011/05/20(金)
10:47:38.83 ID:???
>具体的な数字を出した資料がありましたら,お示し下さると助かります.
はて.
>政府の資料でも,今のところ机上プランを作成中みたいなことになってるし.
計画段階なんだろ?なら米軍の「要求値」「目標値」はこういうことになる.
Prompt Global Strike (PGS) Information Brief
http://www.dtic.mil/ndia/2007psa_apr/gregjones.pdf
>速度差を考えると,飛行時間もICBMの方が短いのではないかと.
性能の要求としては,9000海里を52分,7000海里を45分で飛ばし,これが弾道弾の9000海里76分,7000海里
51分より早い,としている.なんでこの図を見て弾道弾の方が早い,とするのかが理解できない.
>大気上層を飛行する関係上,hypersonic(これも曖昧ですが)が限界で,
極超音速はマッハ5から10だそうだ.中止になったX-43はマッハ9.68を出してたな.Wikiによればマッハ10を超
えればHigh-hypersonicで,マッハ25なら再突入速度となるそうだが,別に「大気圏上層だからhypersonicが限
界」となるわけではない.人類がその速度を出す機械をまだ作っていないというだけの話だ.
>飛行中は低高度,ICBMより低速で,迎撃はICBMより容易と解釈しています.
正直なところ,やってはコストで音を上げて放り出す,を繰り返しているアメリカが,すんなり完成させるだの,
順調に配備させるだのなんて思っていない.しかしそれと米軍が出している「要求値」を見て「ICBMより迎撃が
容易」ってのは不思議で仕方がない.X-43の飛行条件を援用するなら,飛行高度は30キロ以上,速度はマッ
ハ7となる.レーダーが海抜高度,CSMが高度3万なら,探知距離はざっぱ700キロ,マッハ7で5,6分となる.
それでいてガイドラインやペトリオットのPAC2までが最大射高24キロ,PAC3なら15キロとなんだから,半端な
防空網では阻止もできないことになる.「容易」ってのは,誰がどんなシステムで迎撃したときの話?
軍事板,
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
http://www.youtube.com/watch?v=Si_nuNTMrS8
http://www.youtube.com/watch?v=PtmrrBdZh8o
どちらもSVT-40を射撃している動画ですが,上の動画はマズルフラッシュが殆ど見られません.
しかし反動はあります.
そして下の動画は,かなりのマズルフラッシュが見られますが,反動は皆無に近いです.
同じライフルで,ここまで違うのは何故でしょうか?
【回答】
必要な弾丸初速を得る為に,装薬の燃焼速度と,銃身長,弾丸の加速時間を考慮して,銃身長と装薬量は決まります.
空砲の場合,弾丸が存在しない分,未燃焼の装薬が燃焼しながら,早々に銃口から飛び出します.
そのため激しい銃口炎が見られる訳ですが,弾丸を発射する場合,適切に設計された銃身長であれば,この未燃焼装薬は殆ど無く,高音高圧の装薬ガスによる銃口炎は,あまり発生しません.
ただし軍用の弾薬は,装薬量に余裕を持たせ作動性を向上する為に,薬量自体は大目になっています.
ちなみにこの原理により,かつて日本陸軍が使用した三八式歩兵銃は,装薬量に対する銃身長が長く,銃声も小さく殆ど銃口炎が発生しない事から,比較的遠距離から狙撃した場合,発射位置を特定されにくく,亜米利加など前線の兵士からは,
「日本兵は全員が優秀な狙撃手だ」
と恐れられました.
実際弾薬が乏しい事情から,可能な限り弾幕射撃ではなく,精密射撃によって,一発一発を大事に使う事が多かったので,ある一面から見れば全員が狙撃兵であったとも言えます.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :軍事板,2011/05/21(土)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
近年の,パッシブ赤外線暗視装置に対する赤外線偽装能力がある迷彩服について,質問させてください.
そういう機能の迷彩服布地は,赤外線(着用者の体温)を放出しにくい素材であると言う認識で良いですか?
だとすると
赤外線=熱を放出しない
→迷彩服の内側に熱がこもる
→(夏は)着用者は暑くてかなわない
と言う事になるのでしょうか?
【回答】
そのようなものもありますが,ユニクロ風に,素材の一部が熱を吸収してくれる(限界はあるが)ものもあれば,一旦吸収した熱を,波長を下げて,赤外の窓(暗視装置で多用される,到達距離の長い波長)を避けて再放出するものもあります.
また,一部だけ遮蔽して,不規則なパターンを作ると,迷彩効果で認識されにくくなることもあります.
水をかける,ヒヤロンを貼るといった方法も考えられそうなものですが,見たことがありません.
まあ,水,重いか.
施設,艦艇の対赤外ステルスでは水幕を張るという手もあるのですが.
なんにせよ,熱籠もり方法でない限り,限界はありますね.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/05/21(土)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
第1次大戦での戦訓は,火力の優越こそ勝利への近道で,第2次大戦でもやっぱり,火力の優越こそ勝利の近道だったのに,なぜ戦間期には火力戦理論ではなく,機動戦理論が持て囃されたのですか?
【回答】
第1次世界大戦では塹壕によって戦線が膠着し,これを打破するために砲撃による戦線突破が図られました.
しかし何日も準備砲撃にしても,僅かながらも必ず敵陣は残り,その陣地によって歩兵突撃が食い止められました.
また,砲撃のショックから敵が立ち直り,反撃するのは意外に早く,これも突撃の阻害要因でした.
この状況を打開するために編み出されたのが浸透戦術ですが,下級士官の能力依存の度合いが大きく,縦深陣地戦術が発達すると,効果も薄れていきました.
つまり,第1次世界大戦で得られた戦訓は,
「火力のみに頼った戦線突破は不可能であり,敵の指揮系統を混乱・切断するような機動戦,そして敵の機動を阻害する機動こそが勝利の要因である」
とされました.
で,戦後に航空機,無線,自動車技術の発展を受けて機動戦への指向が高まっていきます.
(第1次世界大戦後,厭戦風潮を受けて軍縮が広まり,かつてのよう塹壕線を維持するような戦略は採用しづらかったというのもあると思います)
もちろん,各国一様にそういう思考に動いていったわけではなく,それぞれの事情により,戦訓抽出や採用戦術には濃淡がありますが.
軍事板,2011/05/22(日)
青文字:加筆改修部分
* 【追記】
児島襄の『ヒトラーの戦い』で,以下のような記述を見つけました.神風は戦局の大勢に影響を与えることは無かったと
思っていたのですが,米英軍事首脳会議での議題に影響を与えるほどの深刻な悩みって何なのでしょうか?
8巻 P414
>日本の「自殺機」,すなわち米艦船に体当たりする特別攻撃機戦法は,前年十月の「レイテ沖海戦」での
>登場いらい,米海軍にとっては深刻な悩みの対象になっていた.
【回答】
神風対策として米海軍は,レーっダー装備の駆逐艦を単独,もしくはペアでレーダーピケット網を作って,早期発見に努めますが,主要艦はそれで対策できてもこんどは,神風がレーダーピケット艦に突っ込む自体になり,
駆逐艦の損害が続出し,レーダーピケットのローテーションに支障が出るは,駆逐艦の乗組員の士気が落ちるなどと,
海軍上層部として無視できない事態となったため.
軍事板,2011/05/22(日)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
7.62×39mmの反動って,5.56x45mm_NATOの反動の何%増し?
【回答】
基本的には反動は運動量と考えられ,弾丸分の反動と発射ガス分の反動の和で,
5.56x45:弾丸分の運動量 3.47,発射ガス分の運動量
2.14,合計 5.61
7.62x39:弾丸分の運動量 5.66,発射ガス分の運動量
2.04,合計 7.70 (単位:kg・m/sec)
ちなみに,7.62mm NATOは,
7.62x51:弾丸分の運動量 8.32,発射ガス分の運動量
3.58,合計 11.90
AK74の5.45mmは
5.45x39:弾丸分の運動量 3.09,発射ガス分の運動量
1.80,合計 4.89
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/05/22(日)
青文字:加筆改修部分
* 【追記】
848 :名無し三等兵:2011/05/23(月) 01:02:36.77
ID:???
>>846
お前が一番無知.
B-29が高高度爆撃を行ったのはサイパンからの初期.しかも7,000〜8,000m
中期から後は中高度だから10,000mの射程は必要な場面はほとんどない・
なんて言うのは言い尽されて今や常識.
日本側の撃墜数が少ない要因の一つは迎撃時間,回数が少なかったのも一因.
欧州戦はドーバー越えてから何度でも迎撃に会う.
実際最も初期の中国重慶から場合は中国大陸を飛んでくるので情報も早く
対処もし易すかったので損害が大きかった.
852 :ふみ ◆Y.QUKJBduY :2011/05/23(月)
03:32:45.87 ID:???
>なんて言うのは言い尽されて今や常識.
最大射高で射撃が出来る範囲とは高射砲陣地の真上だけ.偵察機を阻止できないのだから
もともと貧弱にして粗な対空砲陣地は迂回されて終わる.水平方向への距離が離れれば,最
大射高が下がってくるのは当たり前.低高度爆撃に戦術を変えてからでさえ,それに対処する
だけの高射砲が用意できなかった.その「常識」とやらはバカの間でしか通用しない.
テニアン陥落は44年8月.B-29の出撃は11月から.ルメイの着任が45年1月.そしてルメイは
「昼間高高度精密爆撃」による軍需工場への攻撃を継続している.方針が転換されたのは3月
の東京空襲から.終戦が8月なのだから10ヶ月弱に渡る作戦の4ヶ月を「初期」とは言わない.
>B-29は一万mの高高度で・・って未だに持ってる香具師が多い.
そりゃ,作戦の1/3以上の期間は,高高度昼間精密爆撃をやっているわけだから,手も足も出
なかったのも悠々逃げ去ったのもイメージではなく事実.
>日本側の撃墜数が少ない要因の一つは迎撃時間,回数が少なかったのも一因.
なんで迎撃できないのかと言えば警戒網を構築できなかったからだし,高射砲が足らないから
自由な侵入を許した.十分な高射砲があれば,B-29の行動は制約されたのだから,高射砲の
数が足らないという指摘は事実でしかない.
>例えば,戦争中に喪失したアメリカの航空機の少なくとも半数以上がドイツの高射砲による
>ものである.同様にRAFの空戦に関する公式記録では,1942年7月から1945年4月までの
>夜間空襲中に喪失した爆撃機軍団の航空機は3,302機だが,その内の37%に当たる1,229機
>がドイツの高射砲によるものであるとしている.更に,この主張が無視もしくは過小評価して
>いるのが,高射砲の存在の為に爆撃高度を高くしなければならず,結果として命中精度を落
>ちたことである.
ttp://www17.big.or.jp/~father/aab/english/german/german_aa0.html
軍事板,
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
新型の核兵器を開発しようとしても,CTBTに従ってる国では,実際に核爆発させることはできませんよね?
そうすると兵器の威力・範囲・効果などは,あくまでもコンピューター上でのシミュレーターでの確認のみになるんでしょうか?
シミュレーターはシミュレーター.
実際に使ったら全然威力がなかった!…みたいなことになる可能性はないんでしょうか?
【回答】
核兵器開発でもっとも問題になるのは,衝撃波の振る舞いです.
核分裂装置であれば,プルトニウム(あるいはウラン)の,熱核兵器であればウラニウムタンパーと核融合燃料,プルトニウムプラグの.
衝撃波の伝達と圧縮等については,良いソフトウェアがいくつもありますが,最大の問題は入力すべきパラメーターが極秘情報となっている点です.
核分裂材料では,圧縮に伴う相変化や,各材料の境界面での衝撃波の振る舞いも,大きく問題となりますが,このデータも詳細は公開されていません.
核実験を「外から」いくら観察しても,このようなデータはわかりません.
すでにパラメーターを知っている国は,臨界前でも慣性圧縮でもしてシミュレートできますが,知らない国はデータを盗むか,試行錯誤しかないわけです.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/05/23(月)
青文字:加筆改修部分
臨界前核実験が新型開発のためだけのデータ取りかどうかはともかく,既に実際の大気圏内核爆発データは
膨大に持ってるから,原理が大幅に変わらない限り,かなりシミュレートできるだろう.とは言われてる.
ただ,逆を言えば米ロ中,そのあたりの国でないと,シミュレートを大幅に取り入れての開発はできない.
臨界前だけのデータでは無理.
だから,北朝鮮だってあの手この手で実際に核爆発させて,データ収集しようとしてるし,フランスがCTBT直前に核実験強行したりする.
> 実際に使ったら全然威力がなかった!…みたいなことになる可能性はないんでしょうか?
第五福竜丸は,「なんか思ってたより威力多かったね」で被曝したから気にするな.
全然威力が無かった---なんて,着火失敗(起爆ダメぽ)でないかぎり,俺とお前をヌッコロせることにかわりはないんだから気にすんな.
軍事板,2011/05/23(月)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
頑なにIDを出さないのは,親の遺言か何か?
【回答】
ツタンカーメンののろいで,
IDを出すと,
全身から血が噴き出して死んでしまうのです.
軍事板,2011/05/23(月)
青文字:加筆改修部分
* 【追記】
879 :名無し三等兵:2011/05/23(月) 15:13:01.59
ID:???
再度の質問です.
イスラエルでは以下のような無人偵察車を開発しているみたいですが,
日本でもそのような無人偵察車(に限らず,ヘリ,飛行機,船,潜水艦等)を
開発しているのでしょうか? また無人偵察車と限定した場合,一番開発が
進んでいる国はどこでしょうか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=fdDzUP2heC0&feature=related
884 :名無し三等兵:2011/05/23(月) 15:45:22.26
ID:???
>>879
無人偵察車はどこも開発出来てない.
3次元の空間を飛び回って,基本的に障害物や条件が激しく入れ替わらない航空機と違って
様々な地形などがある地上を遠隔操作でも自在に走らせる事が極めて難しいため.
装甲や武装を施すどころか,野外を自在に走り回る遠隔自動車の段階ですら実用化には程遠い.
DARPAがこの手の研究には一番力を入れてて,民間からも幅広くアイデアを集うため,賞金を賭けて
一般参加の大会まで開いたけど,結局,誰も走破できなかった.
885 :system ◆systemVXQ2 :2011/05/23(月)
15:57:04.85 ID:Gvj6KtEz
>>884
あのコンテスト(DARPA grand challenge)はすでになんどかゴールされてたと思いますよ.
それではぬるいので,より現実的な市街地想定のコースになって,それも何組も完走してます.
887 :system ◆systemVXQ2 :2011/05/23(月)
16:07:53.44 ID:Gvj6KtEz
で,「無人偵察車はイラク,アフガニスタンで成功裡に運用されている」とあります.
ttp://www.robotfrontier.com/papers/griffon-article.pdf
ttp://www.strategypage.com/htmw/htinf/20070815.aspx
もっとも,何十キロも一人で走っていって報告してくるようなものではなく,
建物の中に放り込まれて回りを観察とか,怪しげな路傍の物体の調査とか,
そんな「偵察」が主なようです.
軍事板,2011/05/23(月)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
手榴弾の中には,どれくらいの数の鉄球が入っていますか?
【回答】
入ってないもののほうが多い.
手榴弾の場合は,火薬と雷管をおさめたケース=外殻が,そのまま破片になる.
破片の大きさや数を適切にするために,刻み目を入れたり,内側に鋼線を巻いたりといった加工がされてる.
あんたの言ってるのは,いわゆるクレイモアなんかが該当する.
軍事板,2011/05/23(月)
青文字:加筆改修部分
まだ鋼球を使っている手榴弾の場合,物によって150〜1500個ぐらいと,ばらつきがあります.
手榴弾のサイズ自体も影響はしますが,近距離でとにかく傷を付けようという目的と,少々離れても,それなりの被害を与えようという場合で,使用する鋼球のサイズが違ってくるからです.
例えば,RUAG社の「PEARL」手榴弾の場合,手榴弾のサイズ自体も3通りあり,それに入れる鋼球の径も,1.58mmから3mmまでさまざまです.
http://www.defensereview.com/new-pearl-hand-grenade-by-ruag-munition-big-bang-in-a-small-package/
各国では,用途,環境に応じて,これらのバリエーションの中から最適なものを選んで,制式化することになるわけです.
また,フランスのように,アメリカ式のコイル破片生成(が1000個以上)と,鋼球(この場合,230個)をコンビで使っているものもあります.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/05/23(月)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
空母入門という本で,蒼龍型の説明がされている章なのですが,一隻だけでなく,両面作戦が可能なように,同性能の空母2隻を持たなければ,戦力的に意味がない,とありました.
2隻そろえなければならない理由が分かりません.
【回答】
現米空母の様な大型空母はともかく,WW2の頃の戦艦や空母は2隻1ペア運用が基本.
戦力の中核となる大型艦を1隻に集約しちゃうと,運用に柔軟性が取れない.
沈んでしまうと,主戦力を全て失ってしまう.
また,戦艦などではある程度砲門数が求められるので,出来れば2隻欲しい.
と,なってくると速力,砲戦能力などが一致した艦同士の方が,作戦を立てやすい.
1隻は30ノット出るのに,もう1隻が20ノットしか出ないんじゃ,艦隊行動を取るのに高速艦の10ノットは無駄になる.
同様に砲撃力に差があると,1隻は遠距離砲戦出来るのに,その距離だともう1隻は弾が届かない.なんて事が起こりうる.
攻撃力に関しては,航空機を使う空母はまだ融通が利くんだが,艦隊運動や航続距離に関しては,やはり同型艦が良い.
と言うわけで大抵は,同型艦2隻で同時行動を取らせることが望ましい.
軍事板,2011/05/23(月)
青文字:加筆改修部分
艦は整備などのために,定期的にドック入りします.
1隻しか無ければ,その間,その艦種はなくなるわけです.
それで成り立つものなら,そもそもその艦種は不要ではないか.
また,その艦種の存在を前提とした作戦は,ドック入りの期間無効になるではないか,そういうことでしょう.
とはいえ,金がないから一隻しか運用できない,それでもないよりマシ,ドック入りの期間以外はその分,強いからええやないけ,2隻おっても,ドック入り中にもう1艦まで故障〜事故〜撃沈されたら,似たようなもんないけ,という考えもあります.
一面的に「1隻は無意味,2隻ならOK」とは決めつけられません.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/05/23(月)
青文字:加筆改修部分
【反論】
一般的に,ドック入りのローテを考慮して,その艦種戦力に穴を開けないとすると,最低3隻は必要とされてる.
3隻ってのも中途半端なんで,同型艦4隻や同型艦2隻,発展系2隻.などの組み合わせで運用するんだが.
2隻体制そのものに,ドックローテはあんまり関係ない.
軍事板,2011/05/23(月)
青文字:加筆改修部分
まあ,そんな考え方もあるのかも知れませんね.
連れはできるのかシャルルドゴールとか,英帝国の生まれる前からモスボールとか見てると,なかなかきっぱりしたことは言えなくなりますが.
ついでに言えば,1隻が戦域,1隻が整備&訓練,1隻が戦域への移動で3隻,というのが,おじさんが習った空母の数え方でした.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/05/23(月)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
7.62x39ってレミントンの高級ライフルで撃った場合,何mぐらい遠くのマンターゲットを撃てるのですか?
【回答】
狙撃条件って色んな条件があるんで,その条件を指定してやらんと何とも.
普通にシューティングレンジで撃つ状況なら,せいぜい450m前後.
銃や精度の問題じゃなく,7.62は弾速が遅いので時間あたりに飛翔できる距離が5.56などより短い.
そういうわけで,964にもあるとおり,弾が落下してしまい水平に撃つと届かない.
つーわけで,戦艦が狙うように角度をつけて,上に向けて打ち上げる形で撃てばいいんだが,この手の狙撃がAKで行われた事が少ないように,データが殆どない.
ただ,アフガンの山岳地帯では,高所にいるゲリラが低地に向かって撃って,高低差を活かして900m位の距離から撃ってきて,米軍を悩ませる事例がある.
高所から低所に向かって撃つのと,低地で最初から角度をつけて撃つのでは条件が変わってくるけど,銃の精度や実用性の話は抜きにして,まぁ理論上撃てそうな距離としては900m位.って事じゃなかろうか.
正確なデータがないんで,推察って事は書き添えておくけど.
軍事板,2011/05/24(火)
青文字:加筆改修部分
7.62x39mmの場合,銃も大事ですがマッチグレードの上質な弾薬がない〜ほとんど無いことが問題のようです.
良い弾薬を選別し,あるいは熟練者が正確にハンドロードした弾薬を用いた場合,ベンチレスト専用の銃で
,300m射距離で0.35のMOA,別のレポートでも同様(0.3〜0.5)の数字を見ました.
0.5として直径30cm以内に弾着させるなら,1km以上離れてもOKということになります.
しかし,400mで弾着位置のドロップ(銃身の延長線からの落下距離)は160cm程度になり,もっと重量のある狙撃用弾薬と違って,風の影響も強くなるため,MOAの数値とは別に,実用上は命中させにくくなるでしょう.
http://ar15adviser.com/index.php?/topic/52904-762x39-ballistics/
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/05/24(火)
青文字:加筆改修部分
*u702
* 【質問】
銃に撃たれたときに人が吹っ飛ぶのは,いわゆる記号的表現,言い換えればお約束的な表現で,実際に撃たれた人は,その場で(死んだ場合)だらんと力尽きてしまうというのは本当ですか?
【回答】
弾丸が標的に与える運動量は,発射時に弾丸が射手に与える運動量,つまり反動以下です.
射手が受ける運動量は,弾丸の反動+発射ガスの反動ですから,実際には標的が受ける運動量より,射手が受ける方が大きくなります.撃たれた人が吹っ飛ぶ弾であれば,撃った人はもっと吹っ飛ばされます.
つまりは映画的表現.
銃撃による死の原因は,最終的には脳の機能停止であり,その原因は脳の直撃破壊,あるいは脳の酸欠です.
脳の酸欠の原因は,失血による脳循環の不足,あるいは肺出血などによるガス交換機能低下による低酸素血症です.
したがって脳直撃以外の場合,致命傷を受けても,脳の機能が停止するまで,数十秒以上の余裕があり,強い意志があり,手足とそれにつながる神経が破壊されていなければ,その間は行動可能です.
失血の原因は,体内に突入した弾丸による組織破壊であり,組織が大血管や血管に富む臓器の場合,失血による死につながります.
衝撃波,圧力波による組織の一時的変形(一時的空洞)も生じますが,組織は柔軟,多層なので少し離れればほとんど破壊されず,元に戻ります.
直接破壊された部分(永久空洞)だけが失血につながります.
ただし柔軟性に乏しく,血液の多い肝臓などでは,一時的変形でも,組織破壊が起こり得ます.
弾丸は尖った方を先に飛びますが,抵抗と重心のバランスの関係で,逆向きの方が安定が良く,そのように回転しようとします(タンブリング).
弾によっては飛行中にもそのように回転しますが,抵抗の大きい場所,例えば体内では特にそうなりがちです.
回転中は大きく組織を破壊します.
弾丸によっては,高速で命中した場合,体内で弾が砕けて大きく組織を破壊する場合もありますし,高速弾が骨などに当たった場合は,骨片が体内に飛散して,これが組織を傷つけることもあります.
いずれにせよ,大血管,重要臓器がある部分に大きな永久空洞を作る結果となれば,人は死にます.
system ◆systemVXQ2 軍事板,2011/05/25(水)
青文字:加筆改修部分
どんな銃と弾をどんな距離と角度から,どれだけ被弾するかって想定から始まると,キリがないので,真正面から,ポピュラーな小銃弾・拳銃弾を有効射程内で,致命傷となりえる場所に被弾した場合に限定すると,
・心臓・脳みそなら,即時・その場で腰が抜けたか,膝がカクンと折れたかの様に倒れこみ即死
・他の臓器ならの場合,倒れこんでその場でのた打ち回るか,アッパー系愛用の麻薬中毒者なら痛みを感じずに元気に動き回るか
(ほったらかしにするとぶっ倒れたまま死ぬ)
・手足の場合も同上
(大きな血管に被弾すれば出血多量で死ぬ. 神経・骨・筋肉なら後遺症の可能性もアリ)
と,こんな感じです.
実際に,映画や漫画的に吹っ飛ぶ人がナカナカ居ないのは,銃弾の初速と貫通性能が高くて,体を吹っ飛ぶ前に弾が体の外へ出てしまうか,そもそも,停止状態にある数十キロの物体を吹っ飛ばすだけの威力が足りないので,被害者(?)が吹っ飛ばないだけです.
高威力・低貫通性能の弾薬を複数発,同時着弾させれば・・・ やっぱ無理があるかと推察.
たとえば,1945年の沖縄戦での,アーニー・パイル(従軍記者)の,射殺が原因の死体を,図書館またはWikipediaででも見るとわかりやすい.
「パイルは,口から2筋の血が地面へ流れていることを除けば,寝ているだけのようだった」
とは米軍兵士の言葉.
たぶんオーバーキル上等や,人権を大事に・苦痛を少なめに,という考えをはずせば,銃器を作る中の人の考える理想的な人体へのダメージは,このアーニパイルの射殺体だと思われ.
腹や胸にドングリや小指ぐらいの穴が空いていて,「小さい傷口だなぁ
by 素人」と思いきや,中の肝臓や胃袋や腎臓が,体内をめぐった銃弾丸の衝撃波を受けて出血しまくりで,気管と食道は血液がドロドロで寝転んだ感じ.
銃口に近すぎれば,突き抜けてしばらく生きているだろうし,遠ければラッキーもあるだろう.
軍事板,2011/05/25(水)
青文字:加筆改修部分
漫画的表現
「口から2筋の血が地面へ流れていることを除けば,寝ているだけのようだった」
(どちらも画像掲示板より引用)
* 【質問】
日本は6隻しかイージス艦を持っていませんが,それで充分なのですか?
イージス艦1隻で大分違うようですが,何故そこまで差が生まれるのでしょう?
【回答】
「6隻しか」って,そんなに持ってる海軍は他にそうありません.
アメリカなんて規格外の国と比べちゃいけません.
充分かどうかは,発生するであろう脅威との相対的な関係になるので,何とも言えません.
1〜2発の弾道ミサイルがぱらぱらくるくらいなら,1隻でも間に合いますし.
何十発ものミサイルや,百機単位の航空機来襲だと一寸厳しいかも.
あとは予算との兼ね合いになります.
イージス艦の詳しいお話は識者にお任せいたしますが,単純に言えば,搭載しているソフトとハードが非常に進んでいる,と言う事です.
特にソフトは,アメリカが旧ソ連の飽和攻撃に対抗する為に開発したもので,同時に来襲する数十発以上のミサイル攻撃にも耐える,と言う目的を達成する為に作られています.
コンピュータ・ソフトのプログラミングに関して,アメリカの蓄積はアタマ一つどころではなく突き抜けているので,凄まじいまでの差が今の所ついていると言えます.
将来に関してはまた別ですけど.
軍事板,2011/05/25(水)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
「三八式歩兵銃はトップクラスのボルトアクション式ライフル」と謳っているサイトがありますが,小口径はデメリットの方が大きいですよね.
よって明らかにモシン・ナガンM1891/30や,Kar98k等の方が優れていると思うのですが.
【回答】
モシン・ナガンには,工作精度が低い(薬室形状もきちんと作れない.だからリム付き弾薬を採用せざるを得ない.弾薬の共通性もありましたが),銃剣付きが前提でゼロイングされているため,銃剣を外すと再調整が必要.
もともと長い銃がそのためにやたら長くなり,茂みや塹壕内での取り回しが大変.
しかも銃剣取り付け部がすぐにがたつき,射撃精度にも悪影響を及ぼす.
水平に突き出したボルトが扱いにくく,特に弾がジャムったときに,操作に大変な力が要る.
安全装置が扱いにくく,肩付けしたままでは操作できない
――といった欠点もあります.
しかし,単純で,操作に知識がいらず,安く大量に作れるという点が,軍用小火器としてはほとんどすべてを補ったわけです.
その意味では,K98などは,快適に操作できるボルト,確実な排莢をもたらす凝ったエジェクターなど,素晴らしい作品ではありますが,当然部品数が増え,コストと製作時間が増し,整備の必要性も増します.
兵器は完全な状態での基本性能だけが価値ではなく,必要数を必要時に使用できるかも,大きな価値基準になりますから,その兵器が優秀かどうかは,作成時に使用できた時間,資産,技術などとともに,多面的に考える必要があります.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/05/25(水)
青文字:加筆改修部分
>小口径はデメリットの方が大きい
デメリットもあるがメリットもある.
まず弾薬の重量が軽いので,結果的に多くの弾を持ち運べる.
38式で使われる銃弾は21gぐらいでナガンやk98の26gぐらいに比べて軽い.
そして反動や発砲炎が少ないことも挙げられる.
反動が少なければ扱いやすくなり,銃口から出る発砲炎が少なければそれだけ敵に見つかりにくくなる.発砲音も少なかった.
デメリットとしては,やはり威力と命中率だな.
小口径ゆえに弾丸が軽く発射薬の量が少ないと,どうしても長距離における命中率が下がる.
当然ながら殺傷力も落ちる.日露戦争では日本側から,
「ロシア兵は俺らの銃弾を受けても,たった数カ月で戦場に復帰しやがる」
と,事実不明な苦情が出ている.
現在の銃器が小口径化していることからも一長一短だと思えるが,38式を狙撃銃として考えると,発砲炎や発砲音に反動の少なさを考慮しても,小口径のデメリットに不安が残る.
おそらく質問者の懸念はここらへんだろうけど,38式の主な運用は狙撃ではなくメインウエポンだった.
だから小口径のデメリットは,それほど大きくなかったよとまとめて見るが,旧日本軍は大口径の九九式小銃を,38式の後継として実際に作っていることも事実だったりする.
ちなみに初期の7.62mm級ボルトアクション銃は,何処の国でも200gr以上の長重弾を使っていた.
http://en.wikipedia.org/wiki/.30-03
の,1888年226gr→1905年154gr→1934年197gr
って例が分かりやすい.
http://en.wikipedia.org/wiki/7.92x57mm_Mauser
で,160gr以下なら7.62〜8mmで有る必要なくね?,弾が細い方が空気抵抗が小さいから遠射性能が維持できるし・・・・ってのが,
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%8D%81%E5%B9%B4%E5%BC%8F%E5%AE%9F%E5%8C%85
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%85%AB%E5%B9%B4%E5%BC%8F%E5%AE%9F%E5%8C%85
http://en.wikipedia.org/wiki/6.5%C3%9755mm
そう,実際には弾の重量は大して変わりがない.
初速の低さは抵抗減で補ってるし,「車」が戦場に出てこなきゃ,コッチの方が有利って事だった.
軍事板,2011/05/25(水)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
小火器の口径と貫通力は,直接関係ないの?
【回答】
貫通力は弾の運動量と,弾の重量/前方投影面積で基本的に決まります.
先端の形とか硬さとかは同じとして.
つまり,初速を大きくして,細長くすれば,弾重さえ確保できればそれが効率的.
大口径は,断面積が大きくなるので,基本的に不利.弾重は確保しやすいが,加速するのに薬量が要るので
,口径が大きくやたら長い薬莢になるか,ボトルネックにしてえらく太い薬莢になる.
そこで,比重の大きい材質を使った細長い弾,例えばタングステンの棒のようなものが良い.
これをボトルネックの薬莢に乗せる.
あまり細いと,今度は永久空洞が小さくなり,ストッピングパワーが落ちるので,そこそこの細さにして,実際的な材質にして,数撃ってカバー,と.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/05/26(木)
青文字:加筆改修部分
* 【追記】
17517:43:57.45 ID:???
>>136
>>138
横から蛇足
日本は敗戦時の帰国船で船倉に押し込められた多数の兵士たちが
「やっと帰れる」「生きて家族に会える」
「友達みんな死んじゃった」「負けて口惜しい」
「生き恥を晒す,死なせてくれ!」
等,色んなことを話し合って傷を癒したので,帰還兵にPTSDが少なかったという説がある
1762011/05/26(木) 17:46:31.18 ID:???
>>175続き
事実,同じ戦場を体験した兵士同士が話し合うことは現代のPTSDの治療でも一定の効果を出している事が認められてる
専門の医者一人とマンツーマンでカウンセリングするよりも効果が大きい
ベトナム戦争の帰還兵のPTSD問題が大きかったのは,「皆と一緒に帰る」ではなく
「一人だけ後送されて仲間と離れ離れなので,アメリカに帰ってからも悩みを打ち明ける相手が居ない」ってのも要因であるらしい
1782011/05/26(木) 18:43:22.35 ID:???
>>136
それなりに認識し治療をしていました.
戦争神経症患者の取扱に関する件 C04120172200
昭和13年ですが市川の国府台陸軍病院に戦争神経症患者に収容する指示が出されています.
軍事板,2011/05/26(木)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
銃の演習する時の教官の掛け声は,
「うてーっ」
ではなく,
「てーっ」
の方が正しいのでしょうか?
また,もしそうだとしたら,↑のような細かい知識?が沢山載ってるものってありますか?
【回答】
号令には明瞭・簡潔にという大原則がありまして,「うてー」とか「撃て」って言われると,「う」で引き金を引くのか,「て」で引き金を引くのか,「ー」で引き金を引くのかと,混乱してしまうから(もしくは,その可能性があるから),「(ぅ)ってーぃ」もしくは,「発射よーい(事前に何か言う)・・・(ぅ)てっ(ぃ)!」
と号令をかけます.
こうすれば,「て」で引き金を引けば良いので,射手に分かりやすいですね.
(運動部のアザースとかシャーッスと似てるとかは言わないお約束)
小銃程度では大した違いはないのですが,火砲の一斉射撃
and/or 同時着弾などを企図した射撃する場合は
,とても大切なファクターにもなります
んで,こういう知識を得ようとするなら,自衛隊に入って生の知識を仕入れてくるか,地道に書籍類を漁ったり,動画を細かく観察するとか,地道にな事ばっかりなんでナントモ.
軍事板,2011/05/27(金)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
冷戦時のソ連は,民生品も部門においてアメリカに遅れていましたが,これは軍事的分野にも言えるのですか?
【回答】
「遅れ」という言葉の意味に依ります.
最先端技術のレベルということでは遅れていました.
しかし,通常戦力のレベルでは圧倒していました.
西側の技術的優勢は,通常レベルでの劣勢を補うための,窮余の策と言えるかも知れません.
米のAirLandBattleにしても,シナリオとして見事であっても,実際の戦場での有効性には,西側からすら疑問が出ていました(NATOはAirLandBattleに懐疑的).
もし冷戦時代に,ヨーロッパで正面戦争が起きたら,おそらく東側の優勢に終わったと考えられます(面倒だから説明略).
それは東側が「遅れていた」結果とは言えないでしょう.
冷戦時代,ヨーロッパで正面戦争が生じた場合のシナリオは,WPからの奇襲から始まり(逆は政治的に不可能),NATOが通常戦力に圧倒され,引き下がって終り.
運が良ければ衝突したあたりで,手詰まりになって終り.
戦域核の応酬から全面戦争で終り.
といったパターンで,遅れを取っていたのは西側です.
技術的な面に関しても,品質管理や電子光学などでは確かに遅れを取っていたものの,兵器としては,対空ミサイルではロシアが当時(あるいは今でも)最高の実用レベルを達成していましたし,BMPに代表される歩兵戦闘車の運用,MRLSに先んじるロケット砲の運用,空対空ミサイルでも西側の驚愕を招くレベルを達成していました.
Su-27や超高速魚雷,ラムジェットなどの流体力学の実用レベルの高さは,周知の通りです.
劣る部分が多々あり,粗野な印象は否めませんが,一概にソ連は劣っていたというのは,これまた粗野すぎる表現というべきでしょう.
system ◆systemVXQ2: 軍事板,2011/05/27(金)
青文字:加筆改修部分
* 【追記】
5992011/05/30(月) 14:56:30.47 ID:XTBukv8n
日露戦争の時
何でバルチック艦隊は北極ルートでウラジオストクを目指さなかったの?
6012011/05/30(月) 15:01:39.92 ID:???
>>599
軍艦は凍った海を航行できない.
6022011/05/30(月) 15:19:31.96 ID:lsr6LXiV
>>599
先回りして書いとく.
夏の間も(当時の)北極海は無理.
気象の急変で流氷が流れてきて航路が閉ざされる場合もあったし.
当時は今と違って結構寒冷な気候で,ウラジオストックも冬期間は氷結していた訳だし.
6042011/05/30(月) 15:32:36.53 ID:lsr6LXiV
>>599
更に蛇足だが.
当時の軍艦は石炭で動いていたので,石炭の補給が最重要課題で,現にバルチック艦隊はそれで物凄く苦労している.
当時北極海沿岸に石炭デポは皆無(だってフネ通らんもん)で,石炭運搬船を付随させるとしても,その石炭運搬船の石炭はどうよ,ってな事になる.
軍事板,2011/05/30(月)
青文字:加筆改修部分
* 【追記】
6972011/05/30(月) 22:33:47.56 ID:???
>>690
反論しようのない事実だけど,95-00年ごろの軍研に自称戦史研究者の書いた
牟田口側から見たインパール作戦の分析が載ってる
まぁ一言でいって,こじつけが甚だしくてあきれる内容だった
弾丸弾薬がまったくなく補給もないと自分で書いておきながら英軍が待ってる
わなに飛び込むべきだったとか.牟田口を擁護しようとしたら,それぐらいアホに
ならんといかんという証明にはなってたな
7052011/05/30(月) 22:41:49.39 ID:???
>>697
Wikiの牟田口のページにその本をつまみ食いして,大幅に擁護論書いたアホの顛末がノートの残ってるぞ.
軍事板,2011/05/30(月)
青文字:加筆改修部分
* 【追記】
801 :ふみ ◆Y.QUKJBduY :2011/05/31(火)
13:03:20.67 ID:???
>>796
>戦前の平均的な腕時計の値段(当時)は幾らですか?
・男性用腕時計(ニッケル側 6円80銭 昭和2)
・腕時計(精工社製・クローム側・10石)12円(昭和7)
・舶来懐中時計(ロンジン 30円50銭 昭和8)
http://www.geocities.jp/wiz_emerald/bukka-3.htm
服部時計店定価表
http://www.kodokei.com/dt_052_1.html
定価表とあるが「卸正味」と書いているので,仕入れ値のことかもしれない.
>庶民(農民)がはめてるのは普通でしたか?
わからない.
ただ,スイスの時計発祥の地とされるジュウ渓谷だが,ここの農民が農閑期に
時計を作ったのが始まりともされているらしい.
軍事板,2011/05/31(火)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
外筒砲射撃や内筒砲射撃の訓練は,本当に効果あるのですか?
艦艇の主砲と小銃の弾道では,違いすぎると思うのですが?
【回答】
少なくとも,導入当初の英海軍では絶賛されたようですよ.
また「軍事研究」誌,2005年11月号の多田智彦氏の記事でも,それなりに有効だったように書かれています.
射撃手順への慣れだけ,という話も聞こえますが,複雑な艦砲砲撃においては,その手順への慣れこそが重要だったりもします.
しょぼく見えるかも知れないが,何もないよりずっとマシということでしょう.
system ◆systemVXQ2: 軍事板,2011/05/31(火)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
銃への迷彩について質問させてください.
銃に迷彩布等を付けて偽装するのは,古くから行われていたようですが,銃そのものに直接迷彩塗装を行うのは最近の事ですよね.
それも一部の部隊のようで,大部分は今も黒一色のまま使っているようです.
黒一色の直線的な物体が,戦場でうろちょろしていたら,そこだけ目立ちそうです.
銃本体への迷彩塗装を妨げる原因は何でしょうか?
現場隊員が自分で塗装したら,塗装に失敗した時がイカンと言うのであれば,工場出荷時=生産過程で最初から迷彩模様にしないのは何故でしょうか?
銃に直接迷彩塗装したら,その迷彩以外の場所に展開した時かえって目立つと言うのであれば,せめて黒じゃなく,黄土色か灰色にでもしていたらもう少しは地味になりそうですが,そうもしません.なぜでしょう?
【回答】
一口に迷彩といっても,
ジャングル・森林地帯・・・緑・茶色・黒のウッドランド迷彩
イラク等の砂漠地帯・・・・茶色メインのチョコチップ迷彩
都市部・市街地・・・・・・・灰色メインのACU迷彩
夜間・暗闇・・・・・・・・・・黒・暗色系の色
雪山・降雪地帯・・・・・・白,とにかく白
と様々なカラーバリーエーションがありまして,迷彩の色合いが季節・場所によって異なるので,あらゆる地域・場所で使われるであろう軍用小銃を,工場出荷・生産過程の時点で銃に迷彩を施すというのは難しいのです.
(ハンティング用の猟銃には,塗装を施されているの在りますが)
んじゃ,現地に合わせて兵士が個人ごとに塗装すれば・・・となりますが,それをやると下手すれば目立つハメになりますし,機関部・照準部に塗料を付着させれば,機能障害の原因にもなりかねません.
また,派遣先ごとに,塗装→剥がす→最塗装と繰り返せば,銃全体を削り寿命を縮めるわ,手間と塗料が馬鹿にならないわで,高コスト化になるかと,一昔で言えば(M1・M14等の銃),金属と木材のどこに塗装しろと? という話にもなります.
という訳で,現在は特殊部隊や狙撃手等の一部の兵士が,それらを勘案して,あえて手間をかけて現地に合わせた迷彩塗装を施したり,現地に合わせた迷彩テープを銃に巻きつける程度に留まっております.
あと,迷彩服の目的は,「人のシルエット」という,人間が識別しやすい形を,背景に溶けこませて目立たせないというところにあります.
それが出来れば,銃を持っていても人を認識しにくくなるので,銃に迷彩する・しないはそれほど問題になりません.
あらゆる季節・地域に適合する,カメレオン的な迷彩や塗料が開発・実用化されれば,工場出荷・生産時に迷彩塗装済みの軍用小銃が,世に出るかもしれませんね.
それでも黒一色よりは他の色の方で,様々な色に溶け込みやすい色はある・・・・って事で,最近だと,最初から塗装されたフレームや色がついたパネルでレール部分を覆って,少しでも目立たなくさせようってモノはかなり増えています.
FN SCARなどだと,バリエーションで黒も用意されつつ,ミリタリーユースだとフラットダークアース色で,最初から納入されてたり・・・・と,メーカー出荷段階から黒一色でない商品も増えつつあります.
軍事板,2011/05/31(火)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
アメリカやソ連はWW2前から,自動小銃の有効性に気付いていた.
日本軍はM1ガーランドでコテンパンにされた後に,ようやく気付いた.
これはヘタレな日本軍を象徴していませんか?
【回答】
どう言ったソースを元に,そのような事を仰るのか存じませんが,自動火器の有効性について日本軍は,日清日露の戦闘で嫌と言う程経験して居り,小銃の自動化以前に,歩兵装備としての軽便機関銃の開発を急ぎました.
ガーランド小銃の有効性以前に,軽機関銃等を豊富に装備した日本軍の自動火器は遥かに充実しており,火砲などの支援が得られない状況では,火力において日本軍は,米軍を常に凌駕していたのが事実です.
兵站への半端ではない負担と,急遽数量を確保したことで,多数の種類の弾薬を同時に運用せねばならなかった為に,弾薬不足が慢性化.
そのため弾薬の不足がより深刻化した事が,戦争後半での火力不足の実情で,兵站さえまともであれば,火力では勝っていたのです.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s : 軍事板,2011/06/01(水)
青文字:加筆改修部分
それに,日本軍も自動小銃の有効性は,戦前から認識しています.
弾丸の消費量増大と,発射速度が熟練兵とそんなに変わらないから,不採用になっただけで.
ところで,ガーランドって半自動小銃に分類される物って,理解してます?
軍事板,2011/06/01(水)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
『海軍よもやま物語』に,保険屋が来て生命保険を勧めたので,戦死したら葬式代ぐらいにはなるからと入った話がありますが,今自衛隊員だと生命保険には入れないのに,その当時はなぜ戦死する確率が非常に高かったのに,生命保険に入れたんですか?
【回答】
徴兵保険と云う保険がありまして,富国生命は富国徴兵保険,旧東邦生命は第一徴兵保険などを販売していた.
これら保険会社はいずれも,徴兵保険の販路拡大で成長を遂げた会社
それから,自衛隊員の保険加入に関して,職業上の問題はない.
戦争による死亡保険金は本来免責ですが,日露戦争当時,政府の肝いりで死亡保険金を支払い始め,かえってそれが保険会社の規模拡大につながる.
余談ですが,戦争と同様に地震に関しても,一般的な約款では免責事項ですが,神戸の時と同じく,今回も全保険会社で免責適用を見送っております.
大数の法則に影響なしとの理由から.
シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :軍事板,2011/06/02(木)
青文字:加筆改修部分
*u703
* 【質問】
自衛隊の89式小銃と,中国人民解放軍のType95は,どちらがどのような点で優れていますか?
【回答】
89式小銃は,現在採用されている軍用自動小銃の中では,トップクラスの反動抑制機構により,大変素直な撃ち味で,M4などを使用する米軍でも,「出来ればタイプ89を使いたい」と言う程です.〔要出典〕
また,89式小銃に使用される弾薬は,SS109に準じたスペックとなっており,より小口径な95式に対しては,射程等でアドバンテージを持つと思われます.
さらに,ブルパップ配置の機関部は,独特の操作性の為に,近接戦闘では逆にコンベショナルなレイアウトの銃に遅れを取り易く,実際の戦闘では,仮に戦力が同等であった場合,押される事が多いでしょう.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s : 軍事板,2011/06/03(金)
青文字:加筆改修部分
少なくとも,日本中のどんな環境でも使えて,イラクでも使えたという事例を踏まえるなら,信頼性は合格点だろうし,取り回しについては,トラディショナルとブルパップでは,弾倉交換などの各種操作の点で,段違いに89式が操作性が良いとは思う.
(それでもまだ改良点はあるけれども)
ついでに言えば,ブルパップ特有の照準距離の狭さは,アイアンサイトでは致命傷だろうし,光学照準をつければ・・・ってことなら,トラディショナルな89式でも同じ事になるし,さらに言えば,連射時の射手の耳にかかる負担を,95式ではどのように考慮されているのかも気になるが,中華クオリィテイですからねぇ・・・
高価格の原因については,89式小銃そのものではなく,大量生産・輸出・スポーティーモデルの発売による量産効果を出さない,防衛省と豊和工業に原因があると思う.
(89式そのものは,とってもシンプルな部品構成と部品点数)
95式は,中国にしては冒険しすぎた感じもする.
AUGを参考にしつつ作った割には,AUGより優れた点は何一つ無く,実際にはAKをブルパップにして,プラで包んだ感じだ.
命中精度もAK47より少しマシな程度で,光学式照準器も備えていない.
で,現場では不評なので,95式をブルパップから通常型に戻して改良した,03式が出来たわけだ.
軍事板,2011/06/03(金)
青文字:加筆改修部分
* 【追記】
AK47だって悪くはない
GUN誌に寄稿してたりするデザートシューティングのキャプテンが手持ちのを試したところでは
M16 = AK47だった
2392011/06/04(土) 09:26:35.62 ID:???
>>236
ロシアの工場で作られた本家本元(?)のAK47はそんなに悪くない精度らしいが
精度が悪いのは,粗製された銃と粗悪な弾薬の場合かもしれない
まぁ本家だろうが,反動が激しい上に,重量はM16&89式より重たいのだけれども・・・
つうか,どこの国も銃は一長一短ですがな
アメリカ(M16系統)・・・・・・リュングマンシステムwww 汚れに弱すぎwwww
ロシア&ゲリラ(AK47)・・・丈夫なだけwww 重い&反動強すぎwwwww
日本(89式小銃)・・・・・・・セレクターwww 今でもレール無しとかwwww
その他の国々・・・・・・・・・・ブルパップwww 冒険しすぎorコピーしすぎwwwww
シード枠(G11)・・・・・・・流石独逸,変態兵器の遺伝子は途絶えていなかった!!!
殿堂入り(初代L85)・・・なにこの鈍器?
無難なところで,SCAR・G36・SIG550位かな?
2402011/06/04(土) 09:33:50.38 ID:???
昔アフガンのゲリラ連中が「北朝鮮のAKは弾が曲がって飛ぶから捨てる」っていってたのを思い出した
軍事板,2011/06/04(土)
青文字:加筆改修部分
* 【追記】
2492011/06/04(土) 10:53:17.56 ID:gOnQaM26
PIATって駄作扱いされているけど,
結構役に立ってましたよね?
2502011/06/04(土) 11:00:28.18 ID:???
>>249
有名な話だけど,マーケットガーデン作戦でPIATを支給された英空挺部隊が
橋の奪還に現れたSSの装甲部隊を独力で壊滅に追い込んでいる.
操作方法があれなんで駄作呼ばわりだけれど,当たれば確実に戦車を食えるんだから
役に立ったのは間違いないよ.
257 :system ◆systemVXQ2 :2011/06/04(土)
11:43:04.57 ID:rF2BHxAL
>>249-250
蛇足ですが.パンツァー・シュレック,ファウストなどとともに,対戦車火力が砲兵独占から
歩兵にも移行していく大きなきっかけを作った兵器です.バネがアレなのもですが,
引き金引いてから弾体が離れるまでに,重心の移動などでかなりぶれるため,
しっかり押さえ込んで撃たないと当たらないのも欠点でした.
軍事板,2011/06/04(土)
青文字:加筆改修部分
* 【追記】
2762011/06/04(土) 12:44:51.09 ID:???
>>267
9月1日早朝にモクラという村を制圧しようとドイツ軍第四装甲師団の第25戦車連隊が歩兵の支援のないままに突入した.
それを待ち構えたいたポーランド軍ヴォウィンスカ騎兵旅団の第21槍騎兵連隊がボフォース37mm対戦車砲で迎え撃ち撃退した.
その後ドイツ軍は砲兵の支援を受けて何度か突入を図ったがポーランド軍の装甲列車「シミャウィ(勇気)」の支援を受けた反撃に会い撃退された.
だが午後2時にスツーカの爆撃によりシミャウィが後退し,騎兵旅団も夜には陣地を捨てて撤退したことで40両近い損害を出してようやく第四師団はモクラを制圧した.
以上学研M文庫の「ポーランド電撃戦」より
ポーランド戦当時のドイツ軍はまだ装甲部隊の運用に不慣れで,このような不用意さから来る失敗も多かった.
またこの頃は装甲の薄い1号や2号戦車が主力だったので,小口径の対戦車砲でも撃破されることが多かった.
ちなみに有名な「ポーランド騎兵が戦車隊に槍で突撃して全滅」伝説は事実ではない.
280 :system ◆systemVXQ2 :2011/06/04(土)
13:11:36.15 ID:rF2BHxAL
>>267
1939年9月1日,独機械化歩兵師団の歩兵拠点に,ポーランドの槍騎連隊が騎乗奇襲をかけ一旦蹂躙,
装甲車両に反撃されて,損害を出して退却しています.
281 :system ◆systemVXQ2 :2011/06/04(土)
13:11:41.97 ID:rF2BHxAL
下記サイトが,なぜ「騎兵が戦車」的な神話になったかを考察しています.
ttp://www.polishsite.us/index.php/history-and-people/modern-history/395-solving-the-myth-polish-cavalry-charge-against-german-tanks.html
軍事板,2011/06/04(土)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
2つ.
・ハンマーが無いタイプの銃って,チェンバーに弾があるか?
ファイアピン(?)が引き金を引いたら,弾が出るような状態かどうかを,どうやって知るの?
・クリップ装填のライフルのように,マガジンを外せないライフルって,もし弾を抜きたいなと思ったらどうするの?
M1のようなセミオートライフルは?
【回答】
撃鉄内臓式の銃では,機種によってはストライカーがコッキングされている事を知らせる,コッキングインジケータが装備されているものもあります.
また大抵は,薬室に弾薬が装填された状態において,ストライカーがコッキングされますので,薬室に実包がある=撃針がコッキングされている,と判断します.
グロック式などにはインジケータが無い替わりに,引き鉄が発砲位置に起こされる事で,撃発準備完了状態=薬室に装填され,撃針がコッキングされた状態,であると判断します.
装弾子(クリップ)装填式の弾倉は,殆どのものがダブルポジションフィーディング方式を採用しており,弾薬の排出操作は,槓桿を引いて薬室内の実包を排出し,そのまま弾倉内のフォロワを押さえて,残りの実包を取り出します.
M1ガランド小銃は,クリップ排出レバーを引く事で,クリップ毎残弾が排出されますが,上述のようにバラバラになって排出されるので,ちょっとした欠点となっていますね.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :軍事板,2011/06/05(日)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
有刺鉄線の刺をわざわざ作るのは,時間の無駄ではありませんか?
勿論,自分が兵士だったとして,ただのワイヤと,傷だらけになるのが必至の有刺鉄線とでは,有刺鉄線の方が嫌ですが,そんなちょっとした嫌がらせ程度のために,労力を割く意味が分かりません.
【回答】
有刺鉄線超えるために2倍時間かかれば,重機関銃で掃射していれば2倍死に,センサー警備であれば,銃持った警備兵が駆けつけることが出来ます.
結果,有刺鉄線が無傷で残れば,後続も同じ目に遭います.
ちなみに第1次大戦時,突撃前の準備砲撃は,単に相手の頭を下げさせるためだけでなく,有刺鉄線などの障害物を破壊するためでもありました.
このため,有刺鉄線網を無効化するのに必要な砲弾密度が研究されたりしています.
もっとも,あまり耕しすぎて,今度はクレーターが突撃の邪魔になったそうですが.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/06/06(月)
青文字:加筆改修部分
後,貧国だったりすると,意外と動物もバカにならんもんで.
一々,ラクダやロバなんかが引っかかって,対人センサーが働くってのを防げたりもする.
軍事板,2011/06/06(月)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
LCACって魚雷で撃沈出来ますか?
【回答】
至近で爆発させれば簡単.
撃沈どころか,跡形もなく吹っ飛ぶよ.
「艦底間近」みたいなピンポイントも不要.
LCACの100倍でかい水上艦を,一撃で撃沈できるんだからな.
数十メートル誤差でも余裕で吹き飛ぶよ.
技術的な課題は,誘導と起爆タイミングの調整.
ついでにLCACの速力は,魚雷とほぼタメなので,後方からの雷撃は効果なし.
軍事板,2011/06/06(月)
青文字:加筆改修部分
* 【反論】
上陸作戦中であれば40ノットで突進しているはずなので,魚雷より優速なそれを正しく測的して,正確に誘導すれば,あるいは,という程度.
ま,本質的にもったいないけど.
(LCAC食うくらいなら母艦食えと)
>LCACの100倍でかい水上艦を一撃で撃沈できるんだからな.
磁気魚雷ってのは「艦底で爆発する」から,その圧力が船体に叩きつけられる.
http://www.youtube.com/watch?v=_oUNt47G-08
爆発した真上に対象がなければ,圧力はそのまま大気中に抜ける.
数十メートルも誤差があったら無意味だろ.
軍事板,2011/06/07(火)
青文字:加筆改修部分
蛇足すると,LCACは水上では派手ですが,水中からソナーも反射せず,海面が荒れているだけなので,突進中の既存魚雷のセンサーでは,(航跡ホーミングでも)捕捉できないと思われます.
でかいパッシブソナーで,じっくり聞いてるわけではないので.
母艦ソナーでも,数十メートル単位でLCACと魚雷の相互位置を把握し続けることは,まず不可能でしょう.
リモートで誘導,起爆といっても,見えない魚雷を誘導し,あてずっぽのタイミングで起爆させることになるわけです.
むしろ,昔ながらの針路予測でまっすぐ連射し,予測時間後に起爆させる方が分がありそう.
一発ぐらい,いいとこに行ってるかも.
もっとも,高速のLCAC相手にそれやるのは大変ですが.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/06/07(火)
青文字:加筆改修部分
【再反論】
問題なし.
LCACの根本的な弱点として,耐波性の悪さがあげられる.
至近爆発による急激な海面変動を食らったら,ひとたまりもないよ.
もともとが所詮数十〜200トン足らずの小型艇で,しかも排水型じゃない.
ぶっちゃけ,小型漁船並かそれ以下の耐航性しかない.
LCACは地形的な制約にほとんど左右されない一方で,天象・海象には大きな影響を受けるんだ.
軍事板,2011/06/07(火)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
曳航弾って橙色っぽいやつしかないんですか?
いや,炎天下の砂漠とかだと見にくくないのかなあ?,と.
あと曳航弾ってどんな機関銃にもあるの?
歩兵用SAWから戦車砲まで
【回答】
曳光弾とか,曳痕弾,トレーサーなどと呼ばれます.
色はさまざまで,敵味方や射手を識別するために,わざわざ変えることもあります.
グリーンもあります.
一般的な環境下での見えやすさから,赤〜オレンジが多用されます.
射手から見ると,曳光弾は速く走る線ではなく,視線に乗った光点ですから,見にくいことはありません.
敵に見えないよう,赤外光のみ発する(暗視鏡無しでは見えない)トレーサー,発射後少し時間を遅れて(射点から離れてから)発光するトレーサーなどもあります.
ほとんどの弾種に,トレーサーが用意されています.
機関銃に限らず,ライフル,拳銃に至るまで.
「妻にむかついたので」,不在の間に洋服ダンスにピストル一発撃ち込んだら,これにトレーサーが入ってて,家ごと全焼という話を思い出しました.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/06/07(火)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
空対空ロケットって役に立ったんでしょうか?
航空機相手では使い勝手が悪いような気がするんですけど.
【回答】
第2次大戦中,ドイツ軍が対爆撃機用に使い,非常に有効でした.
ドイツのその手の兵器について言及しているサイトでは,
"indescribable efficiency--firing a
salvo would hit several bombers--one rocket
would kill them."
( Galland, The First and the Last, 356.)
といった引用をしています.
大戦中,連合軍側の爆撃機はどんどん重武装化し,防備も強化されたため,大口径砲でないと撃墜が困難になっていきました.
しかし航空機に搭載する砲は,反動を一定以下にする必要があり,結果,大口径砲は初速の低い,有効射程の短いものとなりました.
爆撃機からの弾幕をくぐって,その距離まで接近するのは困難なため,空対空ロケットが使用されたわけです.
(大戦後,制式採用された(数少ない〜唯一の?)空対空ロケットも,爆撃機編隊を標的としたAIR-2ジニー(核だけど)でした)
このため大戦後,ソ連,アメリカがV2同様,技術導入と開発に走りましたが,誘導ミサイル技術が発展したため,そちらが採用されたわけです.
第1次大戦中にも,気球や飛行船に対して,機銃弾では小さな穴しか開かず,なかなか落とせないので,ロケットが使用されたようですが,こっちはあまり評価されなかったようです.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/06/09(木)
青文字:加筆改修部分
R4Mロケットが使われた1945年3月〜5月の,米軍重爆の合計は合計709機.
そのうち確実にR4Mの戦果といえるのは102機.
不明を含んでも200はいかないが,撃墜数の15%以上を占める兵器を「効果的でない」とは言わないな.
サンケイの赤本のMe262でも,Me262とR4Mの組み合わせは脅威だったと書かれていたな.
軍事板,2011/06/09(木)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
第1次世界大戦における東部戦線では,硬直化した塹壕戦がなかったようですが,これはつまり,スペイン内戦やWW2のような散兵戦術だったという訳ですか?
また,同じ時期のイタリア戦線やアフリカ戦線は,どうだったのでしょうか?
【回答】
Wikipediaの[[東部戦線 (第一次世界大戦)]]を読むだけでも,概要は理解できるはず.
一言でいうと,ロシア軍とオーストリア軍がふがいなく,ドイツ軍が優秀だったもんで,戦線の移動がものすごく激しかった.
ロシア軍はふがいないといっても,兵力の絶対量がすごいんで,大敗北しても立ち直って,次の攻勢をしかけることができた.
つまり,すっごく簡単に書くと,
1.ロシア軍の攻勢
2.オーストリア軍の敗北
3.ドイツ軍の逆襲
4.ロシア軍の大敗北
5.攻勢限界でドイツ軍の攻勢が終了し膠着
6.ロシア軍再建
(以下1.に戻って繰り返し・・・)
イタリア戦線は,アルプスでの山岳戦から北イタリア平原での戦いまで,地形や状況が多岐に渡ってるし,アフリカ戦線はジャングルから砂漠まで分散してるから,それ以上に多様.
山岳での戦いもあったし,平原での塹壕戦も運動戦もあったし,砂漠やジャングルでのゲリラ戦もあった.
ぐぐってwikipediaの,それぞれの記事を読めとしか.
軍事板,2011/06/09(木)
青文字:加筆改修部分
*u704
* 【質問】
WW2末期にドイツが研究していたニポリト火薬ですが,終戦後にデータを接収した連合国などで,継続研究
or 正式採用などは行われていないのでしょうか?
湿気の問題さえ解決できれば,コスト面で非常に有用な火薬だと思うのですが,ドイツ以外での使用例を聞かない辺り,他に致命的な欠点でもあったのですか?
【回答】
湿気の問題って簡単に言うけど,高性能な軍用爆薬で,品質を安定させるってのは難しいし,大事な事なんだよ.
有名なアンパン爆弾や手榴弾だって,不発が多かった.
軍事板,2011/06/11(土)
青文字:加筆改修部分
湿気に弱いというのはTNT・黒色・無煙など火薬全般に共通する問題だと思われるかも知れないが,水に着けたら発火しないのと,勝手に空気中の水吸って発火しなくなるのとは,まったく違う.
黒色火薬はその傾向があり,だから現在普及してるのはTNT,無煙火薬.
TNTは水につけても起爆するし.
ただ,ニポリトが普及しないのは,戦時の廃物利用には適していても,性能自体がオリジナルの爆薬に劣る点が問題だから.
きちんと作る余裕のあるときに,わざわざ低性能の爆薬使うヤツはいないわけです.
だからプラスティック爆薬が普及している.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/06/11(土)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
戦車では視界がとても狭いので,搭載されている機関銃や同軸機銃は,脅し程度にしか使い物にならないということを聞いた事がありますが,それはおおよそ事実ですか?
遠隔操作する機関銃は,直接自分の両手で使用するよりも,使い勝手がかなり悪いのでは?
【回答】
もちろんそうですが,それが
>脅し程度にしか使い物にならない
ということにはなりません.
物事は相対評価と絶対評価の両面から,検討なさることをお勧めします.
あと,やや蛇足ですが,機関銃に要求される最大の役目は制圧効果で,つまり脅しそのものです.
よって,脅し程度にしか使い物にならない,ではなく,脅し程度に使えるなら十分使い物になる,と言った方が正しい.
ゆうか ◆u8WC078ef5ch :軍事板,2011/06/11(土)
青文字:加筆改修部分
フタ閉めた戦車は確かに視野が限られるが,それにつけ込むには,戦車と同じ速度で走り続けるか,止まってフタ閉めたままの戦車を探すか,ここに必ず戦車がくると信じて待ち続けるしかない.
ついでに言えば,最近の戦車は全周監視カメラを装備しつつある.
フタ開けて乗員が顔出した戦車は,機関銃座と同じだから,500m離れて狙撃銃で車長を撃つなら良いが,そうでないと
or そうであっても外したら,ひどい反撃に遭う.
最後に,戦車がじっと待ってるポイントを横切ると,完全に安定化された,暗視装置まで付いた拡大照準器付き重機関銃で狙われるわけで,対物ライフルかかえた狙撃兵の大群に襲われるのと,同じ目に遭う.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/06/11(土)
青文字:加筆改修部分
【反論】
いや,それはちょっと違うぞ.
機関銃に求められる最大の役割は,その強い火力と速い連射力で,大量の敵を一掃する事だ.
制圧射撃は副次的な役割にすぎない.
軍事板,2011/06/11(土)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
俺の爺様は薬学関係で,赤紙が来たと同時に終戦で戦争には行って無いけど,国内で色々と軍部に協力してたらしい.
その時に,前線に酒を持って行きたいが,硝子は重いし割れるし貴重品なんで,代替輸送方法を考えてくれって話が来たそうな.
色々考えた挙句,酒を寒天かなんかで固めて持っていって,前線で溶かして飲む方式を考えたそうな.
クソ不味い代物だけど,とりあえず酒が呑めるって事で,軍から感謝されて金一封が出たそうな.
でもそんな話,戦争手記で読んだ事無いし,ホントにそんな事やったんでしょうか?
まぁ,アイデア採用で金一封,実際にはやらなかった.って可能性も無くは無いけど.
【回答】
* 【質問】
小銃などの最大射程について教えて頂きたいのですが,これはどうやって計測するものなのでしょうか?
弾道シミュレーターなどがあるのか,公式があるのでしょうか?
【回答】
過去には実測されています.
その結果,小銃の場合,射角34度前後で最大射程が得られることがわかっています(British
Textbook of Small Arms. HMSO, 1929).
散弾銃などの球弾では,もう少し低い22度前後で,最大射程となります.
最大射程を算出する単純な公式はなく,1881年のSiacci/Mayevski
のG1 drag modelの数表(射表),数式による計算が一般的だった,と成書にあります.
最近ではコンピューターによる,より精度の高いシミュレーションが可能です.
なお,最大射程は文字通り,発射された弾が届く最大距離のことであり,その距離で殺傷力を残しているか,リーズナブルな命中率を保っているかは,別問題です.
ちなみに,各種弾種による最大射程の一例(銃,火薬によって変動する).
単位はヤード(0.9m).
.22ロングライフル:1500
.380 ACP:1090
9mmパラ:1900
.45 ACP:1640,
.30 M1カービン:2200
.30-06ライフル弾:4100(平底),5700(ボートテイル)
00バック(散弾銃):730
system ◆systemVXQ2: 軍事板,2011/06/11(土)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
イギリスの,改インプラカブル級空母オーディシャス.艦名はオーディシャスとして起工されたにもかかわらず,その後,1946年1月に艦名がイーグルに改められ,1951年に完成したそうです.
なぜ,艦名がオーディシャスからイーグルに改められたのでしょうか?
【回答】
Audaciousは,戦争最盛期の1942年10月24日起工ですが,まだEagleは戦没直後でした.
1943年3月5日に2番艦Ark Royalが起工し,1944年4月19日に3番艦Eagleが起工します.
このまま行けば,3番艦がEagleになるはずでしたが,終戦により1946年1月,3番艦Eagleはキャンセルされました.
Eagleは英海軍にとって,最初のまともな正規空母だったので,本来はその後の新鋭正規空母に命名する予定でしたが,そうした新鋭正規空母が竣工する状況に無い為,AudaciousをEagleと改名し,竣工させた訳です.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2011/06/11(土)
青文字:加筆改修部分
保留
* 【質問】
拳銃って,これ以上突き詰めていく要素ってあるんですか?
【回答】
330 :system ◆systemVXQ2 :2011/06/13(月)
14:53:34.57 ID:c58uVgyF
>>324
ほとんどありません.個人携行火器はここ50年,基本的な部分は進歩していません.
ポリマー素材導入による軽量化やら,弾薬の変化やら,アタッチメントの進化はありますが,
銃としての基本的な構造には進化無し.拳銃ではジャイロジェット,ライフルではG11が
革新的と言えるでしょうが,ともに普及せず終わっています.
全員が持つ武器だけに,少しの価格上昇でも大問題になるのが1つネックになっているのと,
少々スペックが上がっても実用上の性能,効果にあまり反映されないのがネックになってます.
逆に言うと,拳銃は「細部を突き詰めていくしかない」段階に入っているわけです.
信頼性,低反動,拡張性,軽重量(低反動と相反するのだが),小型化,高級感,キャラクター付きとか,
クラウドシューティングとか,大災害対応とか
3332011/06/13(月) 15:39:59.68 ID:???
>>330
基本的な・・・・・の定義のよるけど,50年基本的な部分で進歩してない.ってのは言い過ぎじゃないの?
ポリゴナルライフリングやグロックの様なストライカー方式,バレル周り交換式による弾薬対応.等.
50年って枠内に広げるなら,SIGのようなデコック方式の普及や,ダブルカラムの一般化・・・とかまだある.
あんまり極論で結論出すのもいかがなものかと.
339 :system ◆systemVXQ2 :2011/06/13(月)
16:24:28.55 ID:c58uVgyF
>>333
おっしゃるとおり,「基本的」の定義次第ですが.
金属薬莢によるカートリッジを使用し,センターファイアの打撃雷管で発火し,
ライフリングを施した銃身を使用して(ポリゴナルライフリング自体,新しい物でも
ないのです),反動で(オートマチックなら)自動装填機構が動作し,エキストラクターを
使用して排莢,グリップ内の弾倉からバネで押し上げられた弾の装填を行う,といった点を
基本的と考えると,進歩してない.その意味ではワルサーPPKどころか
M1910ですら,あまり変わっていないと言えるわけです.
弾倉の二列化もデコックレバーも細部の突き詰めと私は考えています.
まあ,あとは人それぞれということで.
3402011/06/13(月) 16:56:03.88 ID:???
>>330
基本的談義にどういう言うつもりはないんだが,一点だけ.
>軽重量(低反動と相反するのだが)
この部分は違う.基本的に可動部分は軽い方が低反動.
ライフルなんかでも,ボルトを重くすると反動はデカくなる.逆に重いボルトを動かすほうが閉鎖の確実性に勝ったり
するメリットもあったりするんだが,その話は別として,軽重量化と低反動は必ずしも相反しない.
ハンドガンなんかだと,M92Fのスライド軽量化で反動が抑えられてるのが代表例だし.
342 :system ◆systemVXQ2 :2011/06/13(月)
17:04:30.09 ID:c58uVgyF
んー,話が細かくなるのでこのスレで続けるべきではないかも知れませんが.
重心移動によるブレという点ではその通りですが,もう少し
狭い意味での反動,つまりグリップした手に加わる運動量による,
時間あたりの手の移動速度という意味では,銃の重量が大きい方が,
体感する反動は小さくなります.いわゆる「キック」ってやつですね.
3442011/06/13(月) 17:15:03.07 ID:???
>>342
残念ながら,自分自身で反動を比べる事は日本じゃ出来ないけど,俺の数少ない経験と,向こうでもよく言われてる経験則としては
ムービングマスが少ない方が反動が少ないってのは一般的な結論だし,それについて「狭い意味での反動」って反論されてもなぁ・・・
まぁ,確かにこれ以上はスレ違いかもしれませんな.
345 :system ◆systemVXQ2 :2011/06/13(月)
17:42:19.49 ID:c58uVgyF
>>344
こう考えて下さい.同じ弾薬を同じ銃身長で重量の違うリボルバーで撃つ.
すると重いリボルバーの方が反動(キック)は小さく感じられます.
しかし,他は同じで遊底だけ重くした自動拳銃で撃つと,可動部,銃身の
移動によるゆれが生じ,手がぶれます.これがあなたが書いておられること.
キックは減っているが,感覚としての「反動」は増えているかも知れません.
前者が「狭い意味での反動」,後者はアクションによる振動まで含めた「広い意味での反動」.
分けて考えないと,正確な評価,議論が出来なくなります.
例えば遊底の重さが同じで,フレームや銃身が重い自動拳銃は,広い意味の反動も小さくなります.
まあ,銃身の重さは銃口のブレの軽減につながるので,これまたはなしがややこしくなりますが.
とりあえずこの辺で.
3462011/06/13(月) 18:11:01.72 ID:???
>>345
銃の反動を論じるときに,そのアクションまでまで含めたトータルの反動を考えないって事はありえない話でしょ.
それこそ正確な評価と議論を行うなら,実践的な面で論じないと.
あくまで人間が撃つ携行兵器の話からスタートしてるんだから.
軍事板,2011/06/13(月)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
銃身の重さが銃口のブレの軽減につながるそうですが,これは一体,どういう原理でこうなるのでしょうか?
ガスピストン式みたいなバレルに押し下げ負荷がかかり,それに対応するためにバレル基部を補強.結果,重くなる――という話は聞いた事があるんですが,銃身そのものの重さが,マズルのブレ軽減に繋がる理屈が分かりません.
【回答】
振動を抑制するカウンターウェイトのような作用で,慣性重量によって発射反動を軽減し,反動を受ける単位時間辺りの衝撃を和らげ,その結果,銃の動揺を制御しやすくなる事で命中精度が向上します.
また,重量があると言う事は剛性も高くなり,発射時の不規則な振動や,銃身そのものの発射衝撃による瞬間的な歪みも軽減されるので,命中精度の向上及び動作の安定につながります.
追記すると,バレル部分のバラストを調整する事によって,射手の癖に合わせた精度向上する条件を作り出す事は,精密射撃においては常識的な調整部分となっています.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :軍事板,2011/06/13(月)
青文字:加筆改修部分
極論してしまえば,銃が使用する弾薬に反比例し,重くなれば成るほど反動が小さくなります.
実際には無いでしょうが,M2重機関銃の大きさ・重量で9mmパラ弾を撃てば,反動なんぞ感じるのが難しくなるかと.
冷静と情熱の間で愛が揺り動くように,反動と重量の間で銃の設計と評価が・・・
軍事板,2011/06/13(月)
青文字:加筆改修部分
他の方のコメントに蛇足しますと.単純な回転モーメントが一番効いています.
銃の先端に重りが付くと,回転モーメントが大きくなり,同じ力を加えても少ない角度しか動きません.
つまり手振れしても,それによる狙いのずれが少なく済むのです.
それに加えて,銃身全体が重ければ,反動が小さくなる,熱などによるゆがみが小さくなるなどのおまけも付きます.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/06/13(月)
青文字:加筆改修部分
* 【追記】
4302011/06/14(火) 11:03:58.86 ID:???
>>416
54年2月の内務省提出秘密統計によれば,
1921年から1954年2月1日までに反革命犯罪で告発されたソ連市民は
377万7380人
内訳
死刑64万2980人
収容所および刑務所収監236万9220人
流刑76万5180人
91年のソ連崩壊後の公表によれば
377万8234人受刑(うち銃殺者78万6098人)
嘘ついてわりぃ,資料を見直したら100万人すら殺してなかったわ.
やはり20世紀の独裁者はヒトラーしかいないわ.
軍事板,
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
薬莢の底部のDM 4っていう刻印は,何を表しているの?
【回答】
ちょいとチェックしたら,アイオワにある弾薬メーカーのみたいですね.
いつもちょい調べするのにみるのは,
http://cartridgecollectors.org/headstampcodes.htm
一番上の索引でDをクリックすると,DMは
DM:Des Moines Ordnance Plant, Des Moines,
Iowa
DM:Deutsche Waffen-u. Munitionsfabriken
A.-G., , Fru"her Lorenz , Karlsruhe,
Germany
なので,アメリカ製なら「Des Moines Ordnance
Plant」,つまりアイオワのDes Moinesにある,陸軍弾薬工場で作られたことになりそう.
確実に知るためには,配置とか,フォントとかで図版を調べていくことになります.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/06/15(水)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
WW2時の榴弾砲とカノン砲の違いって何ですか?
【回答】
例外はいくらでもあり,運用法次第でもありますが,基本としては,
キャノン砲は仰角をほとんど取らず,直接射撃で対戦車,対障害攻撃,近距離地上支援を主とし,
榴弾砲は仰角を取って,間接射撃メインの面制圧,対砲兵射撃を主としました.
例外として,対空砲は大仰角で使用されますが,分類はキャノン砲になります.
これはキャノン砲の高初速を利用するためで,逆に対空砲を対戦車キャノンに転用した例は多く存在します.
高初速は,近距離点目標を低仰角で捉えるためであり,そのためには長い砲身長が必要でした.
結果として,砲身長による分類が副次的に発生します.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/06/15(水)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
T-2での飛行教導には無理があり,たびたび事故を起こして殉職者を出していましたが,何故T-2が使われ続けたんですか?
飛行教導に適しているF-15DJへの切り替えが行われるのが,かなり経ってからになったのは何故ですか?
【回答】
飛行教導隊は本来アグレッサー;仮想敵相手の訓練だけが目的でない.
あくまでも戦技研究・訓練なので,各種要件から複座練習機T-2しか,選択肢が発足当時はなかった.
米軍のように各種機材が豊富で,選択肢が多いのとは事情が違う.
あくまでも訓練部隊なので,機材更新など制約は物凄く多い.
T-2→F-15DJの更新は,飛行教導隊自身の墜落事故に起因する部分が多い.
原因が金属疲労だったので,ストレスの掛かる同飛行隊には,新造機を含む新し目の機体ということになった.
背景として,同飛行隊の意義が認知されてきた部分もある.
その場合も選択肢は他にはなかったって事で,積極的にF-15DJをではなく消極的選択.
それを表すのはF-2生産計画.
F-2は当初ブルーインパルス分だけでなく,飛行教導隊分F-2Bも計画されていたが,あっさりカットされた.
結論としては,機数・予算などに制限の多い航空自衛隊では,訓練部隊である飛行教導隊には,真っ先に最新機材を回したりするゆとりがなかったので,T-2を長く使ったという事.
つーかー,飛行教導隊と米軍のアグレッサーは,少し性格が違う事を理解したほうがよい人が多いな.
飛行教導隊は,異種機種戦闘のシミュレーションをしてるわけじゃない.
戦闘飛行そのものを訓練する為で,見慣れない機種や迷彩をシミュレートして慣れる為じゃないよ.
DJの特異な塗装も迷彩じゃなくて,各機の飛行挙動などをはっきり区別つける為の識別って言うのが,一義的な目的.
もちろん迷彩の研究っていうのも二義的にはあるが.
だから「〜〜に似てるから,その機種採用」なんていうのは妄想だ.
軍事板,2011/06/17(金)
青文字:加筆改修部分
*
9472011/06/17(金) 22:18:25.66 ID:???
こないだ久しぶりにwikipediaのキャンディーズの項目覗いたら間違いと妄想とでたらめだらけなんでびっくりした
しかも昔あった,相当に充実していて資料価値が高かったディスコグラフィが削除されてた
本文でデタラメ書いた奴が自分の文とディスコグタフィが矛盾してるのに気付いて削除したらしい
軍事板,2011/06/17(金)
青文字:加筆改修部分
*u705
* 【追記】
13 :名無し三等兵:2011/06/18(土) 20:08:12.51
ID:???
>>11
ダンケルク後のイギリス
(°∀°)これで敵戦車を足止めしてね
(;´Д`)水道管じゃねーか
(°∀°)この槍で敵と戦ってね
(;´Д`)水道管じゃねーか
(°∀°)仕方ないですね.短機関銃を配備してあげましょう
(;´Д`)やっぱり水道管じゃねーか
軍事板,
青文字:加筆改修部分
* 【追記】
9 :名無し三等兵:2011/06/18(土) 19:20:55.54
ID:???
鉄砲を空に打ったらその弾は落ちてきて人が死ぬの?
25 :system ◆systemVXQ2 :2011/06/18(土)
22:06:09.87 ID:GA8JVXCs
>>9
質問者はIDを出してくださいね(sageにしない.メール欄を空欄にしておく).
それは弾丸に対する重力と空気抵抗が拮抗する,終末速度しだいですが,終末速度は,
.22ロングライフル:197 ft/sec,.44マグナム:250
ft/sec, 30-06ライフル弾: 325 ft/secと言われており
(弾丸の種類によって変化するので,おおよその値.ちなみに野球ボールは140
ft/sec),
速度が100 ft/sec以上では十分負傷させることができ,200
ft/sec前後からは致死傷の可能性がある
(命中箇所の他,弾丸の形状,重量にも依る)といわれていますから,死ぬことは十分あるでしょう.
ただし,散弾はダブルOでも154 ft/secにしか達せず,形状から言っても致命傷の可能性は低いと考えられます.
もっとも,「上に向かって撃った弾」による死傷者の大部分は,射点から被害者まで距離があることが
多いため,真上に撃った弾ではなく,斜めに撃った弾が水平速度を残したまま命中したことに依ると思われます.
例えば,初速2600 ftの.30ライフル弾を40度の射角で撃った場合,4km先に70度の角度で着弾しますが,
その時の速度は400 ft/secを超えています.
軍事板,
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
世界初のデジタル迷彩服は,いつ頃どの国の迷彩服として誕生したのでしょうか?
【回答】
迷彩とかは詳しくないので,Wikipediaからになりますが,1978〜1980年頃,ヨーロッパ駐留の米軍が車両に,オーストラリア軍が,ヘリに施した「Dual-Tex」がデジタル迷彩の走りだ,と書いてありますね.
http://en.wikipedia.org/wiki/Military_camouflage#Digital
なので,発案者のTimothy R. O’Neill中佐と,開発したウェストポイント士官学校の教授連が,デジタル迷彩の父と呼ばれるにふさわしいのだとか.
http://www.uniteddynamics.com/dualtex/
system ◆systemVXQ2 : 軍事板,2011/06/19(日)
青文字:加筆改修部分
86 :名無し三等兵:2011/06/19(日) 14:11:06.51
ID:???
つまり冷戦が,デジタル迷彩の母か・・・・・
軍事板,2011/06/19(日)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
カノン砲とかも迫撃砲みたく,薬莢が出ないようになりませんか?
【回答】
迫撃砲は着火部分が弾体内にあり,発射薬は燃え尽きますから薬莢は出ませんが,火管を使用して着火するタイプ
(榴弾砲のほとんどはこれ.現代ではいわゆるカノン砲は,榴弾砲に置き換わってます)
の場合,これが残ります.
焼尽火管といって,火管自体が燃えてなくなるタイプのものもあり,この場合はなにも残りません.
戦車砲などでは,底部だけが残り,薬莢本体は焼尽するものが多用されています.全部燃やせばいいようなものですが,重量,サイズなどの制限が厳しく,腔圧が高い戦車砲の場合,閉鎖部をごつくできませんから,弾の底部を金属にしてカバーする方が合理的なのです.
小口径の砲の場合は,保管や装填が容易なように薬莢付きが普通になります.
上記した砲の都合もあります.
これらでは薬莢は必要な要素ですから,今のところ無くすわけにはいきません.
液体火薬でも普及して,砲のタンクに燃料を入れておいて,砲弾だけで連射できるようになれば別でしょうが,それでも小口径の場合は,薬莢付きの方がコンパクトで信頼性が高いものになりそう.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/06/20(月)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
F-35のキャノピー見てると,一体成型ながら,パイロットの前付近内側に枠がありますけど,F-16やF-22みたいな枠なし状態にするとまずいのでしょうか?
【回答】
一体ではなく,フレームの前(風防)後(キャノピー)で材質が違う.
風防はバードストライク対策で強化されてるが,キャノピーは緊急脱出時に貼りつけられた成型炸薬コードが着火して,切り離されるのでそれよりも弱い.
http://www.f-16.net/f-16_forum_download-id-13106.html
F-35のバードストライク対策に関するリリース資料.
ここに風防とキャノピーの構造図がある.
軍事板,2011/06/21(火)
青文字:加筆改修部分
* 【追記】
368 :ふみ ◆Y.QUKJBduY :2011/06/22(水)
00:42:04.14 ID:???
>>362
>昔のNHKの特番で,日本海軍は欧米的な海上交通路の
>直接護衛ではなく,有力な水上部隊の存在で敵を圧倒する
>「海域防衛」により輸送船の安全航行を保証していたので
>シーレーン保護を軽視していたという説は間違いだと言ってたけど
>つまり巷間言われる,守ることを怠っていたという批判は的外れなの?
日本が膨大は船舶被害を抑制するために海上護衛総隊という組織を作ったのは1943年11月.
それだけの損害を受けるまで海上通商路の護衛に関して手を打っていなかった.海上護衛総
隊の参謀だった大井篤大佐によると,連合艦隊は護衛任務を海上護衛総隊に押し付ければ艦
隊決戦に集中できるという程度の了見にしか思えなかったとのこと.装備は二線級,数も不十
分,やっと護衛を始めれば連合艦隊が「決戦」を理由に戦力を引きぬくような状態.
例にあったのは航路帯戦法のことと思われるが,航行の安全を保証する,などということではな
く,単に直接護衛を行える護衛艦も,援護に出す航空機も,船団を組めるだけの性能の揃った
商船もないから,航路帯の中で独航させたというだけのもの.
戦争が短期で終わるという見通しであったし,長期化が避けられない状況になってからでさえも
船団護衛について払われた努力は限定的で,シーレーンの保護を重視していたとはとても言え
ない.
3762011/06/22(水) 08:28:41.59 ID:???
>>374
潜水艦は対潜兵器の発達や条約による数量制限などもあって
WW1程の活躍はもうできないだろうと思われていた
大戦初期の活動ぶりはその説を裏付けていたようにも見えたし
3782011/06/22(水) 09:38:56.23 ID:MSzgZDXB
>>376
まあ,そうなんだけどね.
だけど1940〜1941年にかけてのUボートの活躍を見てて,同じ考えにとらわれていたってのも,なんつーか.
軍事板,2011/06/22(水)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
クルスク戦では,航空優勢はほぼソ連が握ってたの?
ドイツ軍の地上襲撃機が戦果を挙げたのは知ってるが.
【回答】
ソ連第16航空軍だけで,7月10日までに爆弾2,000発,対戦車クラスター弾23,315発,焼夷弾4,000キャニスター,ロケット弾4,000発,機関砲弾566,000発を発射してる.
7月5日はドイツ空軍は4,298ソーティ,ソ連空軍は3,140ソーティと,この日だけドイツ空軍のほうが優勢だが,翌日の7月6日には2,100ソーティ,逆にソ連空軍は7月9日に至っても3,227ソーティと優勢.
北部では,7月8日にはソ連空軍の優勢にたち,ドイツ空軍が頑張った南部でも,7月11日にはソ連空軍優勢になった.
初期のドイツ空軍優勢の時だけをみて,クルスク戦すべてそうだったと思うのは錯覚.
軍事板,2011/06/22(水)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
4412011/06/22(水) 23:10:40.20 ID:cgWozAwS
F-4ファントムって海軍型と空軍型があるけど,空軍型も空母に発着艦出来るの?
そのままとは言わなくとも,降着装置辺りをいじったりして.
特にE型がどうか知りたいです.
【回答】
4622011/06/23(木) 00:43:34.04 ID:???
>>441
着艦は問題なく出来る
ただ,空軍型はカタパルトフックを除去してあるので(Cの初期型除く)自力発艦は難しい
理屈の上では燃料最小でやってやれないことはないけどね
4632011/06/23(木) 00:48:58.46 ID:???
ああ,Eは搭載してるバルカン砲が海軍の安全基準に適合してないので,実際に着艦しようとしたら拒否られるな
A-7EやF-14のは具体的にどこがどうだか忘れたが改修されている
4642011/06/23(木) 00:52:33.86 ID:???
>>462
空軍型のファントムは,主脚,着艦フックが海軍型よりも強度の落ちる軽量なもので,空母におりると脚を折るぞ.
4652011/06/23(木) 01:01:19.87 ID:???
>>464
Jの脚やタイヤはEと同規格(開発途中でEに合わせた)
フックはインコネルXつー特殊合金使ってるもんだから見ればわかるとおり空軍型でもゴツいままだ
結局,空軍型で海軍装備と違うのはフックと折りたたみの油圧ぐらいでしかない
電子装備は大幅に違うけどね
4662011/06/23(木) 01:02:25.52 ID:???
おう,カタパルトフックね.省略しすぎた
4672011/06/23(木) 01:05:05.92 ID:???
細かくいえば太くなったタイヤをクリアするための主翼上の膨らみもEとJでは形が違うんだが
細かすぎてファントムマニアかモデラー以外にはどうでもいい話だろう
468 :441:2011/06/23(木) 01:24:23.36 ID:jErR1zL2
とりあえず頑張れば理屈上では着艦は出来そうですね.
発艦もカタパルトフックをどうにか見繕えば出来そうな気配.
そんな事をするんだったら初めから海軍型使えば良いんですけどねorz
ホント,こんなつまらない疑問に答えてくれてありがd
4692011/06/23(木) 01:32:37.71 ID:???
>>441
実際にはそういう馬鹿な事は実施されたことはないので正解は不明ですが,
極めて難しいと思われます.
海軍型と空軍型は脚の強度,フラップの作動形態から始まって細かい部分が相当異なります.
最初期のB型とCは違いが少ないのですが,モデルの進化ごとに着陸すると言う点に絞っても
海軍型と空軍型はどんどん異なって行きます.
Cでも難しいのにEではまず無理と思われます.
また操縦者の問題という人もいますが,空軍型に空軍パイロットがいきなりでは100%近く無理ですが,
空母着艦訓練を行った空軍パイロットが,海軍型に乗っての着陸は問題ありません.
ベトナム戦争当時には空軍からの交換士官が,空母から実戦に出て
ミグも撃墜しています.
海軍アビエーターは繰り返し繰り返し着陸訓練をしてるのだから,空軍パイロットには
多少訓練したってまず無理・・って言うのは迷信です.
”凄腕”空軍パイロットなら短期間の訓練で可能だと言う証です.
空軍型に海軍アビエーターと言うのは,上記の物よりも成功の確率は相当
落ちると思います.
詳しくはF-4スレを読んでください.
4712011/06/23(木) 01:48:29.78 ID:???
このスレって物凄くレベル低いんだな・・・
F-4のモデルに拠っても違うが,
関係の有る部分の相違は
前脚のステアリング角度・伸張機能,アプローチライト,ブライドルフック,ドループエルロン,
主脚ロック機能,タイヤ・ホィール,アレスティングフックの付け根強度・機構
VDI計など
F-4Jのなって空軍型と同じようなワイドタイヤ仕様になったが,脚柱自身は違う物だし
タイヤもサイズが少し違うし,ホィールも違う.大体海軍型は高圧タイヤだぞ.
軍事板,
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
ドイツ製機関銃のラインメタルMG3とH&K
HK21は,どちらも同じ7.62mmNATO弾ベルト給弾で,60年代に登場した機関銃のようです.
両者の関係はどうなっているのでしょうか?
疑問点としては,なぜ同じような機関銃を,ほぼ同時期にを2種類採用する必要があったのか?
どの様な使い分け,住み分けが行われているのか?
MG3は国防軍用,HK-21は国境警備隊用かと思いましたが,HK-21も国防軍へ納入されているようなので.
【回答】
MG3は,旧独逸国防軍のMG42を7.62mm×51に合わせて再設計したものです,
西独逸国防軍として,手早く戦力化する為に,旧来からある設計を生かしたもので,原型であるMG42が優れた機関銃であった事から,リソースの節約を兼ねて採用されました.
HK21は,戦後の正式小銃たるG3の機構を流用して設計され,共用部品の多数採用による省力化を目指したもので,制式小銃と機関銃の部品共通化による整備性の向上と,コストダウンの達成が主目的でした.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :軍事板,2011/06/23(木)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
SMGのエアバッファーとコイルバネってどう違うの?
MP40ファイアリング・ピンは,ボルトに固定されていないって,命中率のため?
【回答】
エアバッファは空気を圧力を利用した緩衝装置で,射撃時の衝撃を,機関部の最後部で受け止める役割を持ちます.
リコイルスプリングは遊底(ボルト)複座ばねとして機能するものです.
撃針を固定しない理由としては,オープンボルト式の欠点である,銃床方向から衝撃を与えると暴発する危険性を減じる事や,撃発時期の調整,雷管破裂事故の防止等があります.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :軍事板,2011/06/23(木)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
現代の空戦では,電子戦の能力でほとんどが決するものなんでしょうか?
第4世代戦闘機と第5世代戦闘機を同じ数でぶつけた時に,前者がアメリカ,日本.後者が中国,ロシアレベルの電子戦バックアップだったならば,第4世代側が五分以上に戦えますか?
【回答】
そういう状況になった事が無いから,推測でしか語れん.
電子戦と一言で言っても,電子戦機を投入する想定なのか?
レーダー網やAWACSの支援体制も含めるのか?
ジャミングだけと想定するのか?
WW機の様な逆探破壊も含めるのか?
そもそも,電子戦では世代ごとの分け方が一般的に定義すらされてない.
あまりに質問が漠然としすぎてるよ.
軍事板,2011/06/24(金)
青文字:加筆改修部分
電子戦の実力は,実際の戦闘が起きるまで不明です.
また,空戦結果は状況に大きく左右されますから,この質問は「曖昧な内容」にも当たるように思います.
その上でコメントしますが,戦闘機が通常搭載する範囲の電子戦能力では,一旦ロックオン,発射された,現代の第一線級の空対空ミサイルを無効化するのは困難です.
レーダー誘導ミサイルであれば,デコイの展開で,ある程度回避できる可能性はありますが,最新世代のミサイル相手の場合,実効は不明です.
特に画像認識タイプの赤外誘導ミサイルの場合,電子戦で無力化するのは不可能に近いでしょう.
したがって,こちらが第4世代,敵が第5世代で,先に発見され,撃たれた場合,互角に戦うことはできないでしょう.
ただし,こちらに電子戦専用機(例えばグラウラー)が随伴しており,敵機のレーダーに有効なジャミングをかけていれば話は別です.
それに加えて,優秀なAWACSが付いてくれていれば,敵の目を潰す一方,こちらは先手を打てる可能性はあります.
これらが満たされれば,互角,ひょっとしたら互角以上もあり得るでしょう.
簡単に,とはとても言えませんが.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/06/24(金)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
F-4では最初ガトリング砲が装備されて無くて,ガンポッドを装備することになったわけですが,ガンポッドって通常装備型と比べて,なんかまずかったりするの?
今ではミサイルも発達したので,ガトリング砲はガンポッド式にして選べるようにしよう,なんて考えはあるの?
【回答】
まず空気抵抗が大きいこと.
次に外付けのため,照準線が狂いやすく,頻繁に調整しないと命中率が低下すること.
ついでに,後付けで取り付けたため,機体の照準装置が銃撃に対応しておらず,それが改善されるまでさらに精度が悪かったこと.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/06/24(金)
青文字:加筆改修部分
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%89
問題点としてガンポッドは,その外付けという構造上の性質上,反動による振動が大きくなるため,内蔵機銃に比べ命中精度が劣る.
この問題は,30mm機関砲のような大口径火器において,顕著に現れる.
軍事板,2011/06/24(金)
青文字:加筆改修部分
で,イギリスがユーロファイターのトランシェ2,3には機関砲を搭載しない,必要があればガンポッドを積む,という方針だったのは有名です.
その後,重量バランスの変化をカバーするためには,航法コンピューターはじめ,大変な費用がかかることがわかり,搭載することになりました.
ただし,機関砲弾に対する予算は設けられておらず,ステキな重石というウワサがありましたが,その後弾薬予算も認可されました.
イラクやアフガンで機銃掃射が活用されているのをみて,必要性を認めたのかも知れません.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/06/24(金)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
装甲列車ですけど,ただ単に車両運搬用貨車に戦車を載っければ簡単に造れたのではないの?
【回答】
実際に,そういう感じの装甲列車も実在する.
ソ連軍の装甲列車には,戦車の砲塔をそのまま流用したものが多く見られる.
ドイツの装甲列車の前後には,捕獲したフランス軍軽戦車オチキスや,旧式化したチェコ製戦車38(t)を搭載して,警戒任務に使っている.
また,III号戦車の砲塔を搭載した装甲軌道車や,IV号戦車の砲塔を搭載した対戦車装甲列車も使われている.
軍事板,2011/06/25(土)
青文字:加筆改修部分
これは,鹵獲したT-34戦車を,ドイツ軍が流用したもの
(画像掲示板より引用)
* 【追記】
699 :モッティ ◆uSDglizB3o :2011/06/25(土)
22:03:47.51 ID:???
>>696
人間はアフリカで生まれただけあって,
水分(と塩分)さえ絶やさなければ暑さに強いのです
炎天下を行軍する歩兵達のことを思えば
暑さぐらい我慢したまえと言われるのです
そして冷房は出力だけの問題ではありません
それはかさばる冷却装置がひつようであり
高い機密性を求められます.
つまりクーラーをかけてる間は,
ハッチから身を乗り出したりできないんですな.
戦車などの装甲車両は,
行軍中するときは顔を出して視界や聴覚を確保するのです.
最近こそ,NBC対策で機密性が確保され
高度なセンサーを搭載するようになりましたが.
そういうわけで陸自の車両は基本的にクーラーがありません
パジェロのクーラー一体型エンジンユニットを流用した
ためにクーラーをオミットできなかったため新小型トラックが
羨望のまなざしを向けられるのです
7002011/06/25(土) 22:13:20.04 ID:???
えー現代の兵器・戦車や船舶って核や細菌兵器戦に備えて完全密閉の機能があるから
エアコンは必需品じゃないの?
701 :モッティ ◆uSDglizB3o :2011/06/25(土)
22:14:54.25 ID:???
>>700
エアコンは文字通り空気清浄機であって,クーラーとは違います
冷やすこともできるでしょうけど主目的ではないということで
7022011/06/25(土) 22:20:31.45 ID:???
砂漠の戦車戦で,熱中症になったらシャレにならんだろ.
だから,M1にはちゃんとエアコンが付いている.
703 :698:2011/06/25(土) 22:21:45.30 ID:???
×好機動車 ○高機動車ね
どちらも数年は鍛えられた自衛隊員・兵士と仮定しますが
熱中症の対応法として,とりあえず
日陰で風通しの良い場所で水分を取りつつ,楽な姿勢で休ませれば時間経過と共に良くなるけど
(逆に,ここまでしてもダメな位まで放って置いたり,良くならないと部隊・兵隊としてどうなのよ? ってレベル)
対して,低体温症の場合
患者を乾いて暖かい衣服・毛布,暖房,暖かい飲食物ナドナドで体を温めてやらねばならず
熱中症に比べて手間が掛かるは,死亡する可能性が高いので
軍隊の場合,現状では冷房よりも暖房を優先する傾向がある感がしますね.
この季節になってくると,自衛隊の最大の冷房機器でもある,団扇と扇子が大活躍ですハイ
音も出さず,電力も必要とせず,携行性に優れた素晴らしい冷房機器ですハイ
7812011/06/26(日) 23:25:55.51 ID:???
>>703
俺,製造業の事務屋なんだが.
不思議なんだけど,2000年あたりから社内で熱中症が急増してるんだわ.
もともと炉を使う,高温多湿の業種で,仕事そのものは30年くらい変わってないんだが明らかに増えてる.
それもどうやらウチの話だけじゃない.
色々分析があるんだけど,厚生労働省は地球温暖化の影響って考えてるらしいが.
それで,熱中症もね,重症化してるんだよ.
昔は点滴2本も打てば回復したのに,最近では急性腎不全とか,
筋肉にダメージのいくような症例が増えてるんだよ.
福島でも一人,亡くなってたでしょ.あれ,例外じゃないんだ.
軍隊でも似たような話じゃないかなあ.
今後は冷房必須になるかもしれんよ.
7852011/06/26(日) 23:57:43.36 ID:???
>>781
熱中症の話ですが,気温・室温だけでなく,湿度も影響し,湿度が高ければ,発汗とその蒸散による気化熱冷却の効率が落ち
たとえ同じ温度であっても熱中症の危険性が違ってきます.
さらに不養生(冷房の効いた部屋に体が慣れきってしまった場合や運動不足ナドナド)
また高齢者などの場合,新陳代謝が衰え効率よく発汗できず,結果として熱中症にかかるという事もあります
という訳で,ここ10年程の一般的な生活と30年前と比べ
1,日常での運動量が減った(汗をかかなくなった)
2,冷房を使う時間が増えた
3,気温だけではなく,湿度も上がった
4,住宅・生活環境が熱中症にかかりやすい環境になった
5,食事は減塩という風潮により,夏場に必要なミネラルが不足した.
これらの要因が複合的に重なっているのではないかと愚考
3と4以外,ほとんど生活習慣と運動,栄養補給でなんとかできるかと
軍事板,2011/06/25(土)〜
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
ボルトアクションでは,ボルトにストライカーその他が内蔵されてるみたいですが,そこからガスが噴射して危険ではございませんか?
ボルトの先端を尖らせるっのはどうですか?
【回答】
撃針の先は「比較的」尖っているだけであり,雷管を作動させるのに必要十分範囲で丸めてあります.
ただし粗悪な弾薬,不良な,あるいは損傷した撃針,装薬の異常による過剰な腔圧などで,雷管が破損し,ガスが漏出する可能性はあります.
物理的に雷管を潰すことで,発火させる仕組みである限り,この点を改良することは困難でしょう.
電気雷管にでもすればよいのでしょうが.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/06/27(月)
青文字:加筆改修部分
雷管破裂などによってガスが後方に噴出してしまった場合,その高圧ガスがまともに射手の方に吹きつけてしまう構造になっている銃も,あることはありますが,内部構造などを工夫して安全な方向に抜けるようになっている銃も,数多くあります.
大抵の場合,想定される危険に対しては,なんらかの対策が取られているものです.
なお,「ボルトの先端をとがらせる」という発言は,ボルトをそのまま弾底に打ちつけて発火させることを想定したものだと思われますが,それだと閉鎖即撃発になってしまいます.
ボルト後退状態から引き金を引いて,ボルトを勢い良く前進させて発火させる,というやり方はボルトアクションではない銃なら存在しますが,引き金を引いてから,重量物が勢い良く動き出す構造では,命中精度に大きな悪影響を及ぼしてしまい,ボルトアクションの利点の一つが失われます.
軍事板,2011/06/27(月)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
戦闘員が,実際に普段の業務,訓練,場合によっては実戦で着用している迷彩服の洗濯って,どんな風にしているのでしょう?
疑問点としては,
1.
洗剤は使っても良いのか悪いのか?
合成洗剤が駄目で,天然純石鹸だったらよいのか?
それとも本当に湯水だけで洗うべきか?
2.
合成洗剤がいけないとしたら,蛍光剤以外にどんな成分が,迷彩服的にいけないのか?
漂白剤かとも思いましたが,洗剤に入っている漂白剤は酸素系であり,塩素系と違って柄物の色を落とさないはず.
検索すると,迷彩服の洗濯は洗剤を使わないほうが良い旨の記事が出てきますが,マニアの秘蔵品ならともかく,普段から頻繁に汗・油脂・垢その他の汚れが付着する実務用迷彩服に,湯水だけでの洗濯は非現実的だと
思いまして.
【回答】
俺がアフガンの米軍ドキュメンタリーで見た限り,普通に洗剤と水で揉み洗いしてた.
迷彩に良い悪いって観点より,いかに貴重な水を消費しないか.に重点が置かれてた気がする.
後,柄を落とす云々より,迷彩と洗剤の相性によってはIR効果の減少って意味で良くない.って話を聞いた事が.
自衛隊でも特に気もせず,他の洗濯物と一緒に,これまた市販の洗濯機でゴウンゴウンと.
でないと汚れと匂いが取れないし,時間も手間も掛かってしょうがない.
厳密には,漂白剤・香料の添加されていない石鹸を使い,ぬるま湯で手洗いし,風通しの良いところで陰干し,アイロンは使わないほうが・・・・
ただ,そこまでやると,
「てめぇ洗濯にドンだけ掛かってるんだ!
アイロンも満足にかけれないのか!? 」
と御指導いただくハメになります.
自分の場合,色落ちを嫌って塩素系の漂白剤は使わなかったし,香料は無いか(もしくは,できる限り少ない物)を使う.
ついでに,すすぎを念入りにして,さらに日干しで洗剤の匂いを飛ばすが,それ位で十分使えていました.
(自分の周りもそんな感じでした)
んで本職ならば,定期的に新しい迷彩服と交換されるので,そこまで厳密な管理はしないです.
軍事板,2011/06/27(月)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
新品デッドストックのガスマスクを買ったんですが,期限切れ未開封フィルターを付けたまま装着すると,危険ですか?
また,フィルター付で安全に装着して楽しむにはどうしたらいいですか?
こんなレスを見つけたんですが,本当ですかね?
――――――
8:以下,名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/16(水) 19:04:03.83 ID:VIR6utgc0
確か,どこだかのガスマスク・マニアは,ガスマスクの成分のせいで死んだから気をつけろな.
――――――
【回答】
ガスマスクの種類や型式が不明なのであまり詳しく分かりませんが,少し参考までに.
まずフィルターをしっかり「開封」してください,空気吸えませんから(冗談じゃなくマジで)
本体がゴム製なら,経年劣化等で変質していたりで,皮膚にアレルギー症状が出るかも?
手入れは,本体からフィルター等を外せるだけ外したら,ぬるま湯で濡らした布巾で隅までよく拭いて,風通しの良い日陰で乾かします.
その後,ベビーパウダーを軽く吹くと,サラサラになります(レンズはカラ拭きのみ)
普通にフィルターをつけて呼吸すると,思ったより息苦しいです.
もし同型のフィルターのみ手にはいるなら,バラして中身を抜くといいかも.
(当然フィルターとしては機能しません)
件の死んだというのは,息苦しさから過呼吸又は酸欠で倒れたのでは?
実際に装面訓練中に駆け足して,倒れたのを見たことがあります.
あくまで参考程度ですが,長時間装着するものではないので,ほどほどに楽しんで下さい.
軍事板,2011/06/28(火)
青文字:加筆改修部分
ちなみに,古くなったフィルターは詰まっていたり,保管が悪いとホコリや有毒ガス(アンモニアなど)を吸着していることがあります.
まあ,死ぬほどのガスは吸着していないでしょうが,ろくな事にはならないので,できればフィルターはガワだけにする方が安心でしょう.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/06/28(火)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
火炎放射器のゲル化は,砂糖水か何かで代用出来たりするのですか?
【回答】
普通に入手可能な物資で出来ますが,火炎瓶の内容物としても有用な為,その製造に関する法律に触れる恐れがあるので,通常はこのような場では公言出来ません.
似たようなものとして,焼夷弾に使用されたナパーム油というものがあります.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :軍事板,2011/06/28(火)
青文字:加筆改修部分
ちと気合入れて探せば古文書が見つかるだろう.
うん,確かに入手も製造も簡単だ.
しかし,その古文書には肝心なことが書かれていなくてなぁ.
鬼のような勢いで,大気中の水分を取り込んでしまうので,賞味期限が短い.
で,直前に大量生産するしかないのだが,揮発油雰囲気なんで,油断すれば製造所ごと吹き飛ぶとか,仮に成功したとしても,感度が高すぎて,いざ火をつけて投げるまえに破裂とか.
とっても肝心な部分が抜けているので,腕を持っていかれたくないなら真似をしないことだね.
そして火炎瓶を製造・所持する行為は,未遂であれそれ自体が罪になる.
火炎瓶に使用しなくても,結果的に火炎瓶になるようなものを所持している場合は,この法律の適用がありうる.
というわけで,古文書どおりに作る場合のリスクは書いておいた.
実用に供するのであるならば,火を使わずに着火させる方がスマートだが,さすがにこれは書けない.
アメちゃんは「素」を持っていって,現地生産してたようだけど.まあ砂糖じゃ無理だわな.
軍事板,2011/06/28(火)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
メートル法の国で開発されたはずの5.45×39mm弾って,なんできっかり0.22インチ(22口径)なの?
単に5.56mmをパクったから?
【回答】
おっしゃるとおり,5.45x39mm(7N6〜)は謎の多い弾薬です.
一見,7.62x39mmの薬莢をネックダウンしたように見えますが,実際には基本形状から異なる新弾薬であり,前身となったと考えられる弾薬もなく,なぜ.22と一致する口径になったかは不明です.
このため,当初は同時期に登場した新弾薬,6x49mm(53mmから始まり,57.58と変遷した)が,新アサルトライフル弾薬と考えられた時期もあります(実際には7.62x54R後継だった).
網羅的な実験の結果,たまたま.22と一致したのかも知れません.
もちろん.22LRとはまったく異なるサイズ,威力であり,互換性を狙った物ではありません.
ソ連では同時期に,これも突然5.45x18mmというピストル用新弾薬(ボトルネック型を始め,さまざまな点で特異な.おそらくはボディアーマー貫通用?)が登場しており,強いて言えばこれとファミリーをなすのかも知れません.
興味深い弾薬ではあるので,検索していけばどこかで,突き詰めているサイト〜グループがありそうです.
「7.62×39mm弾をスケールダウンするときに,キリのいい.22口径にしたため」という見方も聞かれますが,「head measure」が,7.62x39mmは11.30mmですが,5.45x39mmは9.97mmなので,スケールダウン,ネックダウンは考えられないわけです.
「head measure」は薬莢底部の直径のことですが,日本語では薬莢底部径とでも呼ぶのかな.
火器弾薬技術ハンドブックには,相当する訳語が載っていませんでした.
小火器実包のスケールダウン,ネックダウンは,薬莢長を短くしたり,薬莢の口の部分を絞ったりして行いますから,薬莢底部径は変わらないのです.
だから製造ラインや,銃器をそのまま,あるいは一部の改良のみで使用でき,開発努力が少なく済むと共に経済的なのです.
head measureまで替えてしまうと,製造設備から銃器まで,まったく新たなセットが必要となるので,これは新弾薬です.
でないと,.22LRは76cm速射砲弾のスケールダウン,ということになってしまう.
わからないのは,なぜソ連の新弾薬が.22LRと同じ口径になったか.
口径を既存弾薬と同じにするのは,その弾薬用の既存銃器がそのまま,あるいはわずかな改造で使えるのが大きな理由ですが,前述の通り,5.45x39mmには互換性はない.やはり「5.45x39mmは,結果としてたまたま.22と同じ口径になった」
と考えるのが妥当なように思います.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2011/06/29(水)
青文字:加筆改修部分
軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事初心者まとめ