c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

目次に戻る

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※荒れ過ぎにつき,レス回収基準は「Ver.8」


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 696

目次


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 697

目次


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 698

目次


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 699

目次


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 700

目次


* 【追記】

1262011/04/01(金) 16:50:36.88 ID:Wem9ci7B
木製銃床とプラ銃床にはどんな違いがあるのでしょうか?
格闘戦にはどちらが有利ですか?
あとAK47的な曲重症と普通の曲銃床って殴り合いにはどちらが有利ですか?

1362011/04/01(金) 17:39:49.90 ID:???
>>126
木製 高温多湿な環境だと歪みやすい
プラ 低温に弱い物がある.産業レベルが低いとコストパフォーマンス悪い

1392011/04/01(金) 18:07:08.20 ID:???
>>126
木製 ・木材が大量にあるならコストを下げれる上に,プラよりは小さな規模で製造できる
    ・下手なプラより丈夫
    ・プラより重い
    ・高温多湿では,若干伸び縮みするので狙撃銃に向かない
    ・ある程度の処理はされているものの,水や火に弱い
    ・高級っぽく見える

プラ ・プラ加工の技術・生産基盤が確立されているならコスト安
   ・木材と違って,複雑な形状でも大量生産が可能
   ・木材より軽量化が望める
   ・高温多湿でも伸び縮みしない (少なくとも人が触れる温度では)
   ・塗装が容易
   ・実戦的っぽく見える

一口に木材・プラ(合成樹脂素材)といっても,膨大な種類がありますので,代表的な特徴を列挙してみました
現在では銃床で殴りあう白兵戦も少ないとされ,プラ全盛ですね
どちらが殴り合って有利かは,その兵士の練度と体力次第かと

軍事板,
青文字:加筆改修部分


* 【追記】
177 :愛国男:2011/04/01(金) 23:04:52.96 ID:w9q23qqJ
日本軍の対戦車砲弾は米軍戦車に弾かれまくったらしいですが
これは日本軍の信管技術の低さを表すエピソードなのですか?

1862011/04/02(土) 01:35:42.33 ID:Tmc/9WUj
>177
 信管の問題では・・・装甲を打ち抜いてから爆発するか不発かって事になるかな^^;
一応てっこう弾使う=対ソフトスキン用の触発信管ではない からね.
つまり,弾かれてしまうってのと信管は関係ないかと ^^;

 で,はじかれるってのは,単純に 装甲をうち抜けてないから.
なぜ打ち抜けないかというと,口径不足(つまり物理的なエネルギー不足)が主.
但 当時の他国の同口径砲に比べて日本の砲は撃ち抜く能力が劣っていたと言われている.
劣ってた原因は,砲弾の弾頭の問題.問題は2方向あったはず.
ここから記憶モードだが・・・
1個は,弾頭が固すぎて,食いつきが悪く滑ってしまうという問題.他国は錫を多く含むやわらかい目の弾頭で戦車の装甲に粘りつくようにして弾かれなくしていたとか.
もう1個は,弾頭がモロくてテキ戦車の装甲に当たった瞬間に割れてしまうという問題.

軍事板,
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 原爆の臨界質量について質問.
 プルトニウム爆弾の場合は5kgだそうですが,これは臨界のための最小限の質量だと理解してます.
 では逆に,最大限の質量とはどれぐらいのものなんでしょう?
ウランでもプルトニウムでも,仮に2kgのものを50個,合計100kgを一気に合体させれば,全て反応するんでしょうか?

 【回答】
 原爆は理論上,反応させられるサイズに限界がある.
 サイズ限界については,ちょっと本棚を漁らないと正確なソースが・・・・スマン.

 ちなみに,逆に水爆は,効果やコストはともかく,サイズはどれだけでも理論上大きく出来る.
 だからツァーリ・ボンバなんて化け物が出来たわけだが.

軍事板,2011/04/03(日)
青文字:加筆改修部分

 ただし2kgのものを50個,一気に合体させることは事実上不可能です.
 自発崩壊による中性子密度が,一定以上に達した段階で,連鎖反応が起きますから,早発(部分的な連鎖反応)する部分が生じ,そこで発する熱によって膨張(拡散)が生じ,それ以外の部分は連鎖反応に達することなく分解してしまいます.
 例え2個に絞っても,ウランですら大半が連鎖反応に参加できずに終り,プルトニウムであればほとんどが未反応で吹き飛ばされてしまいます.

 だから爆縮が必要なのです.
 多数の小さな核物質を,同時に一点に集めるという困難な作業の替わりに,臨界量を超える核物質を,球面状に薄く拡げることによって臨界を防ぎ,爆縮によって一気に超臨界にするのが,核分裂オンリーの大出力爆弾の デザインです.

 1952年に試験されたIvy Kingでは,60kgの高濃縮ウランを薄い球殻状に整形し,これを爆縮によって一点に圧縮して起爆させています.
 本来はウラン,プルトニウム混合のMk-13用のデザインでしたが,プルトニウムが入っていると,多量の核物質を使用した際,いくら爆縮させても早発してしまうからでしょう.
http://www.sonicbomb.com/modules.php?name=Content&pa=showpage&pid=58

 逆に,そのような低レベルの連鎖反応であれば,5kgでなくとも実現は可能です.
 一般的に言われる臨界質量は,裸の核分裂物質を球状に(つまり効率よい形態で)丸めたときに,連鎖反応が生ずる質量を指します.
 衝撃波による圧縮が加わった場合,圧縮による相変化が生じた場合,中性子反射材の使用の有無などによって,大きく変わってきます.

 水爆の場合は多段階で爆縮をかけられますから,上述通り,理論上,出力は無限大です.
 ツァーリ・ボンバは分裂→融合→融合の3ステージだったと言われています.

 うる覚えだけで書いてしまいますが,水爆登場前,三重水素ブーストすら試験前後の頃,核分裂だけで出力を上げる実験が行われた時期があり,当時は高価なプルトニウムを節約する意味もあって,プルトニウムとウランを組み合わせた爆縮とか,いろいろテストされたこともあります.
 それでも核分裂オンリーでは,気になったので今ググったら500ktだったそうです.
 U-235は,1kgが完全に分裂すると約20ktを発生しますから,500ktであれば25kgが分裂したことになり,効率は25/60.
 広島型原爆(ガンバレル)の効率が10%程度であったことを考えると,悪くない数字と言えるでしょう.
 三重水素ブーストでほとんど1Mtまでいけたのかも.
 ただ,核分裂物質はどれも高価なので,実用的には点火用だけに節約使用して,あとは核融合するのが当然ですが.

 現代の核分裂弾頭は(といっても20年以上デザイン凍結してるはずだけど),核融合燃料の点火装置としてしか使われていませんから,いかに小型に,いかに高価な核分裂物質を節約するかが命になっています.
 このために,核分裂物質を衝撃波によって,可能な限り高密度にすることで,質量を節約します.
 その際,一部だけ密度が上がると早発につながりますし,一部だけたくさん囲まれた領域ができると,これも早発の原因になります.
 このため,衝撃波の反射波も利用して,一瞬に全体を圧縮することを考えて,中空球の中に小さな球を浮かせた状態,つまりlevitated core(pit) + shellの構造が標準的だったと思います.
 それともcoreなしだっけ.
 うる覚えに付き,要確認.

 中実球だと,中央部に衝撃波が集中して部分的に高密度になる上,中央部は周囲が核分裂物質で囲まれていて,中性子密度が高くなりやすいため,中央だけの局所的な分裂(早発)が起きやすくなります.

 また,臨界質量に近い質量が球状に固まっている状態は,安全性の上からも感心しません.
 核分裂は統計的な現象なので,臨界質量に近くなると,勝手に連鎖反応が始まってしまう可能性が常に存在するのです.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/04/03(日)〜04/04(月)
青文字:加筆改修部分


保留

* 【質問】
 銃の反動は,弾丸が飛んでいくときの反作用ですよね?

 【回答】
 その反作用の元が,弾薬の中にある装薬です.

1,薬室内に収まった,薬莢の底にある雷管を激針で起爆させ
2,薬莢内の装薬を燃焼(爆燃)させて,高圧・高温のガスを発生
3,そのガスを推進剤として,銃身内でガスと一緒に弾頭を高速で前方に移動させ
4,銃口で,ガスと一緒に弾頭が飛び出す
5,ガスはマズルフラッシュと発砲煙として,銃口周りに飛び散り拡散
  弾は狙った所に弾道軌道を描きながら,目標物まで音速・亜音速で飛ぶ
(正しく照準,激発された場合)

 反動(射撃による反作用)はこの内の,2番目 and/or 5番目なのです.

 45CAPですと,反作用として反動を与える運動量のうち,弾の運動量分が85%,ガスの運動量分が15%程度になります.
 もちろん薬室底に実際に力を及ぼしているのは,燃焼ガスの圧力ですが,弾が無い空砲ですと,その反動は小さな物になります.
 ガスの運動量分の反動は,マズルブレーキでガスの運動方向を変える事で低減可能です.
 後方(射手側)にガスが飛ぶのを許容するなら,もっと反動を抑えれる事も可能では有ります.
(ただし,前へのブラストを無くすのは,実質無理だから限度はある)

軍事板,2011/04/04(月)
青文字:加筆改修部分

529 :system ◆systemVXQ2 :2011/04/04(月) 15:12:08.59 ID:GNu8CzY1
>>522-525
銃の反動は,加速度と力の二種類に分けて考えることが出来ます.

銃の反動(加速度)
=(発射された弾の運動量+発射ガスの運動量-マズルブレーキなどで逆向きに放出されたガスの運動量)
÷(銃の重量×作用時間) ←「作用時間」は銃の機構に伝わった反動が,射手に伝わり始めてから終わるまでの時間
見ての通り,単位は加速度となります.

力として考えると,
銃の反動(力,あるいはrecoil impulse)
=(発射された弾の運動量+発射ガスの運動量-マズルブレーキなどで逆向きに放出されたガスの運動量)
÷作用時間  ←単位は重さ×加速度=力

となるのですが,実際に押される力(重さ×加速度)が同じであっても,加速度が大きい方が反動をシャープに感じるため,
力そのものは同じであっても,銃が重く,加速度が小さい方が反動を軽く感じます.そこで,銃の反動(加速度)の方が
実感に近くなります.また銃の機構が違うと作用時間が変わるので,反動も変わります.


5302011/04/04(月) 15:18:43.02 ID:???



531 :system ◆systemVXQ2 :2011/04/04(月) 15:19:54.45 ID:GNu8CzY1
>>529 補足
ただし,銃のフルオート射撃時のコントロールなどになると,実際に伝わる力が問題となりますから,
recoil impulse,つまり力としての反動が重要になります.

逆に言えば,同じ反動(力),同じ制御しやすさであっても,シャープな反動を感じる銃と,
ソフトな(しかし同じだけ押される)反動を感じる銃があるということになります.

アサルトライフル同士の比較などでは,主観より制御しやすさが問題ですから,recoil impulseを問題とします.
一般に,銃の作動機構による違いはあまり大きくありませんから,これは結局弾丸の重量×初速の比較に
帰着します.実際には発射ガス分の運動量も無視できず,

(弾丸重量×初速)+(発射薬重量×初速の1.75倍) ←発射ガスの平均速度は弾丸より速い

で近似される(小火器の場合)と言われています.


532 :愛国男:2011/04/04(月) 15:27:04.21 ID:NVEzRZNn
マズルブレーキを使うと射程が短くなる気がするのですが…
実際どうなんでしょうか?


5332011/04/04(月) 15:31:51.52 ID:HC8b7EIw
>>531

つまり同じ反動ならソフトな反動のショートストロークのほうが
フルオートだと制御しやすいけどセミだと変わらないということですか?


534 :愛国男:2011/04/04(月) 15:31:51.90 ID:NVEzRZNn
M18と言いM1ガーランドと言いM1トンプソンと言いMって何なのですか?


5352011/04/04(月) 15:45:23.89 ID:???
>>529
あら 前に比べて,ずいぶん勉強してる.
さて,反動の力・加速度を出す際に作用時間で割って平均で出してますが,
実際は薬室圧力に比例し時間変化します.
受ける側の物理的影響を考えれば最大力が重要と思います.
(でも平均の方が外部の指標を使って計算しやすいので,やむなしと言うのは分かります)
そして反動(力)の総量である力積も重視されるべきでしょう.


5362011/04/04(月) 15:46:53.81 ID:???
SYSTEMと三等自営業が争ってるの?


5372011/04/04(月) 15:48:48.88 ID:???
>>528
時と場合による
XM8たって,戦車相手にしちゃただの雑魚だし.


538 :system ◆systemVXQ2 :2011/04/04(月) 15:48:48.88 ID:GNu8CzY1
>>533
ショートストロークピストンの方が他の方式より反動を射手に伝え終わるのに長い時間がかかるのなら,その通りです.

実際にはどうなんだろう.むしろ,動作部の重量が軽いため,重心移動や振動が少ないのが利点なのでは.


5392011/04/04(月) 15:49:08.03 ID:???
>>534
「Model」
L85とかのLは「Land Weapon(陸上用武器)」


5402011/04/04(月) 15:54:00.13 ID:f5uunFN1
>>537
いや,アサルトライフルという括りでの最高性能.
いくら素人の俺でも戦車倒せるアサルトライフルがあるとは思ってないわw


5412011/04/04(月) 16:07:47.04 ID:???
ほら吹きSYSTEMタン


542 :愛国男:2011/04/04(月) 16:09:08.02 ID:NVEzRZNn
>>539
おお,ありがとうございます!
長年の謎が解けてようやくゆっくりと眠ることが出来そうです!


5432011/04/04(月) 16:10:34.59 ID:???
>>540
銃ってのは,色んな要素がトレードオフの関係にある.

高威力だと扱いにくいし,高精度だとジャムが出やすい.
大口径の弾を採用すれば,携行可能弾数が減る.
長銃身で飛距離を伸ばせば,CQBしにくくなるし,重量も増す.
徹底的にコストをかければ,大量に配備する軍隊にとっては凄く負担になる.

また,結局の所,威力の源泉は弾丸に帰すので,どの弾丸を採用して,その弾丸がどういう
特性を持ってるかによって,銃の性格も決まってくる.

SCARのモジュール交換やM4のアッパーレシーバー交換で,一つの銃でいくつかの要素を
満たそうって試みはあるけど,これも限界がある.
結局,様々な要素の中から,使う人,使う組織が何を重視するのかを決めて,その要素をどれだけ
高次元で満たしているかで評価するしかない.

軍事板,2011/04/04(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 各国(各社と言うべきか?)のアサルトライフルを集めたコンペとか,やった事ないの?
 項目事に採点して,合計点が高かったものが次期正式ライフルとして採用,とか.

 【回答】
 その合計点加算方式が,実際のアサルトライフル評価として単純に通用しない.
 加えて言うと,歩兵の基本装備になるライフルは,政治的理由から自国生産などに拘る国もあったりで,そんな単純に決めるわけにはいかない.

 米軍などでも,当然各社のライフルを集めてコンペなどはしてるが,結局,現時点ではM4がメイン.
 Mk-17(SCARの7.62mmVer)が,特殊部隊で限定運用されてるだけ.
 そのコンペの経緯でも調べれば,ライフルへの評価が単純なものじゃないって事がよくわかる.

軍事板,2011/04/04(月)
青文字:加筆改修部分

 アサルトライフルの入替は,数が多いのですごい予算が必要になります.
 しかも,現在のライフルでもそれなりに有効であり,入れ替えたら10倍殺せるわけでありません.
 それどころか,かなり先進的な技術を使っても,命中率を2倍にすることは不可能であり,命中率が2倍になっても,実際の使用条件下ではそのような性能をフルに発揮することは困難です.

 また,上記のような倍率は,弾薬から革命的な改良(フレシェット弾やサボット弾)が必要であり,弾薬全部の入替になると,これまた兵站の基礎から入替になって大変なことになる上,そのような弾薬はたいてい大変高価なものになります.

 結局,大した向上が見込めないのに飛んでもない予算を食うため,どこの国も乗り気でないわけ.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/04/04(月)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 商業と交通インフラの発達が,自軍の補給を助ける事に繋がるのは当然として,敵軍の補給を妨害する事にも繋がったりはしないかな?
 つまり,商業や交通インフラが発達していれば,農村などで生産された食糧の余剰品は都市との交易で交換される.
 すると,農村内の食糧の余剰品は,商業と交通インフラが未発達な場合に比べて減少する.
 余剰品が減少すれば,敵軍が農村を襲撃して略奪した時,敵軍が補給出来る物資は減少している事になる.

 そして,食糧の余剰品は都市……防衛設備を備えている地区に存在する事になる.
 都市を無視すれば補給が続かないし,都市を攻撃すれば,防衛設備に対抗しなきゃならなくなる.

……という流れが生まれるんじゃないか?と.

 【回答】
 時代と状況次第としか言えませんが,そのような線を狙って焦土作戦かけて,城塞に閉じこもるってのは昔から普通に行われています.
 都市と,そこで販売するルートが存在しなければ,確かに農村からとれる物は増えるかも知れませんが,これも 略奪が分かっていれば,焼いてしまうことも出来るわけで,そんなこともあるかもしれない,としか言えないような.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/04/06(水)
青文字:加筆改修部分

 とはいえ,昔の様に,兵站が現地調達が基本な時代と,現代戦では話が違いすぎる.
 飢えた兵で戦争はできないが,食料だけで兵站は成り立たない.
 そりゃ未だに,形態としては古い戦争やってるアフリカや,最貧国の内戦であれば,農村部の余剰確保なんて話もあると思うけど.

 また,その話を前提に補給の一部を賄うとしても,インフラ整備のおかげで高度に分化された農業体制のおかげで,ある部隊はタマネギ10tの略奪.他の部隊はニンジン5t.なんて事になりかねないでしょ(笑)

 昔もそうだし,むしろ侵攻する側が,敵地のインフラを積極的に兵站に組み込む戦争計画を練る事の方が殆どだよ.
 道路と橋梁,鉄道の速やかな確保は,侵攻作戦の重要な課題.

軍事板,2011/04/06(水)
青文字:加筆改修部分


* 【追記】

7452011/04/06(水) 17:40:50.88 ID:???
ストッピングパワーというのは何ですか?Wikipediaを読んでみたところ,
要するに「殺傷能力」のことでしょうか?

748 :system ◆systemVXQ2 :2011/04/06(水) 17:52:15.43 ID:1C2MKn7o
>>745
一発の弾で相手をいかに速く行動不能に出来るか,という能力です.

中枢神経や上部脊髄を破壊できれば,ただちに行動不能に出来ますが,そうでない場合,
多量の出血を短時間に起こさなければなりません.したがって,ストッピングパワーは
「一発の弾で大量の出血を短時間に引き起こす能力」と言い換えることが出来ます.

むろん,どこに当たるかによって出血量は変わるので,確率的な議論,あるいは同じ場所に当たった場合の
比較になりますが,基本的には体幹部まで弾丸が到達しないと,大血管や血流の多い臓器を損傷できず,
また,大きな孔を空けないと大量の出血は起きません.従って,ストッピングパワーはさらに
「身体の深部に大きな穴を開ける能力」と言い換えることも出来るでしょう.


7492011/04/06(水) 17:55:24.93 ID:???
>>745
マンストッピングパワー Man-stopping power の事かと.
人体着弾時に変形したり貫通しにくい形状の弾頭を使うことで弾丸の運動エネルギーを対象物に効率よく伝え,
その行動能力をどのくらい奪いやすいかという目安と言うか表現.

わかりにくかったら,すまん.

軍事板,
青文字:加筆改修部分


保留

* 【質問】
 前にニコニコ動画で
「弾丸には貫通力とストッピングパワーという,相反する力がある」
というのを聞きました.
(コメントにそう書いてあった)
 貫通力を減らしたら逆にダメなんじゃないでしょうか?
(友人からは,撃たれたら貫通したほうが,助かる確率は上がる,という話を聞いたことがあります.)

 【回答】

751 18:10:59.57 ID:???
>>750
そういうのは国際条約で禁止されている
ホローポイントとかでググれ



7522011/04/06(水) 18:12:30.08 ID:???
>>750
貫通するということは銃弾の持ってるエネルギーをそのまま命中した目標の外に持ち出してしまうことでもあります
銃創は貫通銃創より盲管銃創の方が重大なダメージを与えることがままあります


7532011/04/06(水) 18:12:45.13 ID:???
>>747
>自衛隊でG2ってどういう意味ですか?

情報担当幕僚
まあ,米軍に倣ってのことだけど.


7542011/04/06(水) 18:13:39.52 ID:???
>>750
弾丸を貫通させてしまうと人体との間で運動エネルギーをうまく受け渡しできず.
弾速が減速した分だけがいわゆるダメージとして与えられる.
貫通しないと弾丸の保有していた運動エネルギーはまんま人体に受け渡される.
また,小銃弾が貫通しない場合は弾丸が体内で横転や分裂をしてる場合が多いので
複雑な空洞が出現し出血量が多く治療も難しくなる.


7552011/04/06(水) 18:18:43.21 ID:YM68x5IW
消音型のへりってできないんですか?


7562011/04/06(水) 18:19:59.22 ID:???
>>755無理


7572011/04/06(水) 18:20:41.80 ID:???
>>750
ダムダム弾の禁止に関する宣言
締約国ハ外包硬固ナル弾丸ニシテ其ノ外包中心ノ全部ヲ蓋包セス
若シクハソノ外包ニ哉刻シタルモノノ如キ人体内ニ入リテ容易ニ
開展シ又ハ扁平ト為ルヘキ弾丸ノ使用ヲ各自ニ禁止ス

軍用の弾丸として具体的に禁止されてるのはこれだけ.
他にもハーグ陸戦条約の規程があるが以下のように曖昧なもの.

第23条 特別の条約により規定された禁止行為以外に,特に下記の物を禁ずる.
5 不必要な苦痛を与える兵器,投射物,その他の物質を使用すること


758 :愛国男:2011/04/06(水) 18:22:58.22 ID:la9M88PY
http://www.gazo.cc/up/33174.jpg
こんな銃でも撃てるのでしょうか?
撃てたとしても1発が限度だと思うのですが…
そもそもこんなものは何の為に造っているのでしょうか?


759 :system ◆systemVXQ2 :2011/04/06(水) 18:23:45.06 ID:1C2MKn7o
>>750
質問者はIDを出してくださいね(sageにしない.メール欄を空欄にしておく).

>>748に書いたとおり,貫通力とストッピングパワーは相反してはいません.
いくら弾が拡がって大きな穴を開けても,3cm侵入して止まったのでは
出血量は知れています.弾が全く拡がらず,まっすぐな孔だけだとしても,
その孔の直径が30cmで貫通していれば,すぐ死ぬでしょう.

ただ,弾の口径と速度を一定に限った場合は,体内弾道を(弾の変形や
破砕,横転-タンブリング-なども含めて)工夫して,なるべく体幹部まで
貫通し,しかもそこで大きな穴を開けるようなノウハウを駆使することになります.

貫通してしまうと,その分のエネルギーは確かにムダなのですが,最初に書いたように,
穴さえ十分大きければ,それはそれでOKなのです.盲管になった銃創が困るのは
弾や,それとともに入った衣服片などの異物が残り,感染などを起こしやすくなるからです.
外科的に摘出し,感染を予防すればその意味では問題ありません.

761 :749:2011/04/06(水) 18:32:51.87 ID:???
>>750
対象物に大怪我を負わせる為には「大エネルギーによる人体損傷」と「貫通しにくいこと(抵抗大)でのエネルギー伝達による人体損傷」があって,
前者はsystem氏が説明してることで後者は>>749で説明してる事なんですが,同じ重量で形状だけが違う弾頭であれば抵抗の大きな(貫通しにくい)弾頭の方がより大きな傷を作ります.
もちろん程度問題なわけですが,大エネルギーでの貫通となると弾丸が体内を通った痕には弾丸直径よりもはるかに大きな空洞ができます.
その辺りの詳しいことは,↓のサイトが参考になると思います.
「頑住吉 元ガンスミスの部屋」 知識の断片 − 効力と効果
http://homepage3.nifty.com/gun45/wirksamkeitundwirkung.htm


827 :三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2011/04/07(木) 13:49:09.64 ID:???
>>750
マンストッピングパワーと言う概念は,対人打倒威力と言う言葉が当てられています
これはどのような威力かと言うと,一言で言うと弾丸の持つ運動エネルギーを
人体を貫通するよりも,行動を阻止うする目的で打倒する威力を重視した威力要素で,
人体を貫通してエネルギーが無駄になり,また周囲に余計な被害を与えない事も合わせて
弾丸威力の構造が考えられて居ます.

具体的には,大口径で重量のある弾丸を使用し,断面積の大きさで,人体を打倒する威力を求めたり
弾丸の先端を変形し易い形状に加工し,着弾の衝撃と人体組織の抵抗によって
弾丸先端部を大きく変形させて,人体内でその運動エネルギーの殆どを放出させる事で
打撃力を大きくするような設計思想が主流となっています.

この考え方を発展させると,弾丸の貫入によって人体傷つける事無く
打撃を加える事で一時敵に行動不能にする,と言う非殺傷武器に成ります.

軍事板,2011/04/06(水)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 消音型のへりってできないんですか?

 【回答】
 ヘリの騒音の元になってるのは,大きくわけて以下の4つ.
1) エンジンの音
2) ローターの風切り音
3) ローターから吹き下ろされる気流が周りの気流と干渉してできる渦の音
4) 複数のローターから吹き下ろされる気流どうしが干渉してできる渦の音

 このうち1)の音は,ターボシャフトエンジンでは作動音も比較的静かで,また,排気の圧力も大部分を回収してしまうので,問題になる事はほとんどない.

 2)の風切り音はそれより大きく,特に回転数を高くすると,キーンという甲高い音が発生する.
 小型のプロペラ旅客機の始動に立ち会うと体験できる.
 ただ,これが問題になるのはもっぱら固定翼機で,ヘリの場合はもっと大きな騒音源がある.

 3)は固定翼機,特に亜音速飛行中の戦闘機で問題になる騒音の正体で,ドルドルやドーといった連続的な爆音がその特徴.
 この騒音は,機体の対気速度と排気流の速度の差が大きいほど大きくなるため,戦闘機と比べて格段に遅い気流を形成するヘリでは,前述した2つほどではないが,需要性はかなり下がる.

 4)こそがヘリに特徴的な,断続的な騒音の正体で,ローターブレードの回転によりブレード・気流・機体が干渉している.
 この騒音の解決のためには,干渉を無くすのが一番で,ローター間の距離を十分に広げたり,テール・ローターを排したり,機体と気流の干渉を少なくする工夫をするか,思いきって機体の下とか干渉しない位置に,ローターを持ってくる……どんな変態機やねん.

 つまりヘリの騒音を排除するためには
a) 気流の干渉をなくす
b) ローターをより高トルクのものにする
c) ローターをできるだけゆっくり回すと同時に翼型を工夫する
d) エンジンの騒音を減らす
の順番に対策を練るのが,通のやり方.

軍事板,2011/04/06(水)
青文字:加筆改修部分

e) エンジンを止めて,犬に引かせる(うそ)

(画像掲示板より引用)


*u697

* 【質問】
 現代先進国の普通の核兵器って使われたら,人の住めない荒野になるの?
 たとえば広島は復興したよね?
 漫画みたいな砂漠?
 それともチェルノブイリみたいに自然が戻ってくる?

 核兵器は熱にエネルギーが変わるから,あんまり放射能が出なくて,現代先進国の普通の核兵器でも,放射能被害は範囲のものすごく広い広島程度って聞いたけどホント?

 【回答】
 高度と出力によるとしか.
 地表爆発だとクレーターも出来るし,放射性降下物も多量に発生するので,比較的長期間人が住めない〜〜作物等に汚染が生ずることになるでしょう.
 でも土壌入替とかすれば,10年とかの時間スケールでなんとかなると思うけど.
 問題は手間と費用ですね.
 空中爆発(普通はこれ.広島,長崎も)であれば,降下物の量は少なく,広島的に見て良いでしょう.
 ただし,遙かに広範囲が破壊されますが.

 後半も出力と構造しだいなんだけど(中性子爆弾は比較的マシ),熱核爆弾も点火に核分裂爆弾を使う上,出力の半分ぐらいは,熱核燃料の周りにあるウランが分裂して発生するので,放射性降下物はしっかり発生します.
 でも効率よく反応するので,べらぼうに多いわけではなく,「範囲のすごく広い広島程度」という表現は悪くないかも.

 放射能汚染のポイントは,

半減期の短い放射性物質は強力に放射線を放つがすぐ減衰し,
半減期の長い放射性物質はしつこいが,放つ放射線は弱い.

という事.
 爆発直後から短い期間(7日〜7週間)で,放射性降下物の放射能は大きく低下します.

 残留放射性物質の,作物や動物による生体濃縮に注意すれば,そのあたりから復興活動が(被曝累積を避けるため,交代制にするなどの工夫は必要ですが)可能になるでしょう.

 放射能減衰についての「7の法則」ってのがあるんですが,探してたら面白い資料があった.
http://standeyo.com/News_Files/NBC/survivenbc.pdf
 2週間で残留放射能は1/1000になる,という話.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/04/09(土)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 最近まで,東のAK-47と西のM-14は,同じ弾を使ってると思ってたんだけど,同じ7.62口径でも7.62×39と7.62×51の2つがあるんだと知った.
 ここで疑問なんだけど,この東西が同時採用した7.62oという口径に,何か意味はあるの?

 【回答】
 7.62mmというと特殊な感じがしますが,実は.30口径(25.4mm(1インチ) x 0.30 = 7.62mm)だというだけのことです.
 それを威力重視で51mm長の薬莢に乗せたか,フルオート射撃時の制御性と撃ちやすさ重視で,39mmの薬莢に乗せたかの違いです.

 歴史を辿れば,7.62x51mmはアメリカの制式(1906年〜)であった7.62x63mm(というか,.30-06)に行き着きます.
 7.62x39mmは,これまたロシアの制式であった7.62x54R(というか,7.62mmモシンナガン.1891年〜)と口径が同じですが,どちらかというとドイツの7.92x33mm(Kurz)をモディファイしたもの.モシンナガンと口径が同じなのが,偶然なのか必然なのかは知りません.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/04/09(土)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 ナチス・ドイツの中型爆撃構想は,イエショネクの熱烈支持で制式化したけど,ミルヒが粗探ししまくったってホント?

 【回答】
 そんなら世傑のJu88編に,わりと詳し目に書いてあったと思うので,書店で立ち読みしてくるといい.
 ドイツ大戦機の話は,ここで要約すると重箱の隅をつつく奴が必ず出てくるし,異説もいっぱいあるので,面白半分にそれを紹介するのもいるから,その後の展開を考えると勘弁して欲しい.
 おれも黙ってはいられないクチだが.
 ミルヒが嫌がらせしたのは,ハインケルもだが,ユンカースもナチ党に忠誠を誓っていたとは決していえない会社だったからだ.
 あいつにはなぜか,「単なる能吏で政治的には中立だった」という説が定着してるが,行動をみるとバリバリの狂信的党員だったとしか見えない.

軍事板,2011/04/10(日)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 【回答】
88 :名無し三等兵: 03:00:00.37 ID:qQu/n6Zs
WW2のドイツの爆撃機と一式陸攻の航続距離を見てたら,大差が無いように見えた
一式陸攻の方は爆装状態で2500kmで,Fw200cの航続距離も同じくらいだった
これは要するに,ドイツと日本の爆撃機の航続距離には大差が無いって事だな!!





それとも,ドイツの方は爆装してなくて,一式の爆装と同程度の航続距離って事?
だとしたらドイツの爆撃機の爆装状態の航続距離って,スペックから2000kmくらい
差し引いて考えるべきなの?


90 :名無し三等兵:2011/04/10(日) 03:07:05.66 ID:???
>>88
エンジンの数を調べてもらえればわかるが,FW200は4発,一式陸上攻撃機は双発と
エンジンの数の違うので一概に言えないかと.



91 :名無し三等兵:2011/04/10(日) 03:07:11.13 ID:???
>>88
Fw-200は元々長距離旅客機だったのを大西洋や地中海での哨戒爆撃機に転用した物で,ドイツの他の爆撃機に比べて段違いに足が長い.


92 :名無し三等兵:2011/04/10(日) 03:12:09.20 ID:???
おいおい…….
熱放射は絶対零度かエントロピーが揺らぎまくらない限り起こり続けるぞ.


93 :名無し三等兵:2011/04/10(日) 03:13:02.42 ID:qQu/n6Zs
>>90-91
wikiにはJu88も航続距離2430kmって書いてあるけどこれは?
爆装してないから?爆装してた時の航続距離が知りたいんだ
まあ,機体ごとに積載量も違うだろうから,一概じゃないんだろうけど


94 :名無し三等兵:2011/04/10(日) 03:24:40.91 ID:???
>>93
特に断りがない場合は,最大航続距離と思ったほうがいいぞ.



95 :名無し三等兵:2011/04/10(日) 03:35:59.22 ID:qQu/n6Zs
>>94
じゃあ,爆装無しって事か
爆装ありなら,1000kmは差し引いて考えて良いのかな?
戦闘機も見てたけど,正規の航続距離なら零戦もスピットファイアと
大差無い様に見えなくもないね
スピットファイアが燃料タンクありで航続距離1600kmだってんなら
大差があるけど

スペックの比較はどうも難しいね


96 :名無し三等兵:2011/04/10(日) 03:48:52.19 ID:???
>>95
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Focke-Wulf_Fw_200
Range: 3,560 km (1,923 nmi, 2,212 mi)
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Junkers_Ju_88
Range: 2,430 km[50] (1,429 mi) maximum internal fuel
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%BC%8F%E9%99%B8%E4%B8%8A%E6%94%BB%E6%92%83%E6%A9%9F
2,176km(爆撃)/5,882km(偵察)

Fw-200とJu-88でも(最大)航続距離は1000km違うし,偵察=爆弾を積まない状態の一式はさらに航続距離が長い.
渡洋爆撃を前提とした一式と元長距離旅客機だったFw-200と,欧州やロシアでの陸軍の作戦を支援する多目的機だったJu-88では同じ爆撃機でもそれぞれ用途と戦場が異なる.
だから航続距離も違ってくるのは当然.

軍事板,2011/04/10(日)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 古今東西最も威力のあった兵器が,水爆の58メガトンだったそうですけど,(地震のマグニチュードと換算して)案外少ないのにがっかりしました.
 人類の英知を結集して,それこそ地球を文字通り木っ端微塵にしたり,そこまで行かなくても地球の地殻からプレートをカチ割って,地形を自在に変える位のことは,この先出来ないものでしょうか?
 自然の顔色伺いながら暮らすとか,あまりにも不甲斐ないというか情けない.

 【回答】
 ソ連の水爆は,放射性降下物質が自国領土に降ってくることを考えて,あえてデザインを低出力に変更したのは有名な話です.
 簡単な部品入れ替えで100Mtを超えていました.
 また,多段核融合デザインでしたから,サイズと重量さえ気にしなければ,容易に10倍の出力にもできたでしょう.
 しかし,それでもマグニチュード9級の地震一回分でしかありません.
 地球は巨大であり,大自然のエネルギーは莫大です.

 幸か不幸か,地球割りはメガネ・ロボ娘が登場するまで実現しないでしょう.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/04/10(日)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 最近の偵察車とかに搭載されてるカメラや地上レーダーって,森の中に潜む敵兵とかも見つけられるのですか?

 【回答】
 森次第.

 一般には困難ですが,機載地上監視レーダーの中には植生を通して,その下の車輌や兵員を探知できるよう開発されている物もあります.
 しかし高価なため,普及してはいません.
 同様に,レーザーでスキャンする機載観察装置もあり,これも植生の下に隠れた車輌などを探知する能力があるといわれていますが,開発途上です.

 地上設置の観察装置の場合,見通し線上に,妨げられることなく目標があれば当然見つけられますが,障害物が密生していれば,レーダー,可視光,赤外共に困難になります.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/04/11(月)
青文字:加筆改修部分

 そのため,大規模な森だけじゃなくて,小さな茂みや地面のくぼみなんかでも,隠れられればやっかいさが急上昇する.
 未だに,潜んでのRPG攻撃みたいなやつとかの待ち伏せは,効果的だったりする.

 森じゃないが,アフガンではソ連軍輸送部隊を叩きのめしたし,イラクでは米軍のM1戦車がボロクソにやられた.

軍事板,2011/04/11(月)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 バルキリー爆撃機の白鳥のようなシルエットは,自分の出した衝撃波に乗って飛ぶからとのことですが,後の世に,同じ原理の爆撃機や戦闘機がないのはどうしてですか?

 【回答】
 コンプレッション・リフト(圧縮揚力)とは主翼が超音速流に飲み込まれた状態での,揚力発生原理そのものですので,極端な話,超音速流の中に平板を一枚斜めに置くだけで発生します.
 その基本的な原理は
http://www.arsp.sojo-u.ac.jp/usr/showkai/nishida/class/High_speed_flows/Chap4.pdf
を読めば分かると思います.
 一言でいえば,衝撃波による減速増圧と,膨張扇による増速減圧を,うまく利用して圧力差を片寄らせてやると,それが揚力や抗力になるのです.

 XB-70で試みられたのは,いかに効率良く揚力を発生させるかという課題でした.
 pdfの「衝撃波背後ではどうなるか?」の項を御覧下さい.
 衝撃波を横切る流れは,その背後で必ず減速されるのが分かると思います.
 減速とはすなわち増圧です.
 これを利用し,主翼の下面に意図的な衝撃波のスクリーンを張ってやれば,それをくぐり抜ける流れの圧力は上昇し,主翼上面との圧力差が拡大し,揚抗比が改善されるはずだというのが,XB-70で採用された思想です.

 下の写真を見て下さい.
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1520171.jpg
(画像回収は間に合いませんでした――編者)
 インテーク前の突出した部分と前脚の直前にある楔形の構造が,超音速巡航中に斜め衝撃波を形成します.
拡大した写真はこちらです.
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1520172.jpg
(画像回収は間に合いませんでした――編者)
 前脚の楔から超音速飛行中は,胴体も翼と見なす設計がされている事が分かります.
 白鳥の首に例えられるコクピット配置は,主翼下面のクリアランスをよくするためであり,時々誤解してる方がいるように,「ここから発生する衝撃波に乗っかる」わけではありません.

 しかし,実はこのアプローチはあまり効果的ではありませんでした.
 第一に,衝撃波は造波抗力という強い抗力の元になります.
 意図的に発生させるのは忌むべき事で,なるべく低減する事を心掛けつつ,どうしても発生してしまう部分をうまく利用するべきです.

 第二に,発生した衝撃波の使い方に無駄があります.
 その最たるものが,インテークの可変ランプから発生する衝撃波の使い方です.
 XB-70ではF-4のように可変ランプが内側から外側を向いて設置されています.ここれにより超音速飛行中,ランプに沿った方向に強い衝撃波が発生します.
 そのため発生する力は左右から機体を押しつぶす向きになり,揚力に全く寄与しません.

 ここに質問の答があります.
 現代では,より効果的で,飛行機として自然な設計が一般的であるため,XB-70のような外観の超音速機は見られないのです.
 例としてMig-25を見て下さい.
http://www.warmachines.50g.com/planes/mig-25/mig-25_7.jpg
 主翼は高翼に配置され,機体を構成する要素のほとんどが主翼より下にあります.
 これにより,「その飛行機にどうしても必要なもの」からでる衝撃波を最大限利用し,主翼下面の流れを圧力回復させる事に成功しています.
 また,インテークのランプはダクト上面から下向きに取り付けられており,ここから発生する衝撃波は上向きの力を生んで揚力に寄与します.
 このインテークからの揚力は,空力中心の移動対策にも役立っていますが,ここでは省略します.
 同様の工夫はF-15など西側の機体にも見られます.

 このように優れた設計が世に出回ったため,XB-70のとったアプローチは過去のものになりました.
 また,現在ではコンコルドの教訓から,衝撃波の影響を地上に及ぼさない静粛超音速の研究も,主に日本で行われていますが,
 これは揚抗比を犠牲にしても,衝撃波をできる限り上空に叩き上げ,主翼では圧縮の代わりに膨張扇で揚力を得るなどするものです.
 これらは商業利用が主眼ですが,超音速機の将来像を示す要素の一つです.

軍事板,2011/04/11(月)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 ショットガンは円柱状の銃弾ですが,銃口を下にしても落ちないのですか?

 【回答】
 リム付いてますがな.
 リムは排薬莢の時に爪が引っ掛かる部分でしょ?

 リボルバー用の弾も基本的にそうだけど,ショットガン・シェルは底面径が本体(てか)径より大きくて,横から見たら底面が出っ張ってるでしょ.
 これが薬室入口に引っかかるから,弾はそれより前に出ない.

 リボルバーの場合は,リムレス弾でも撃てる特殊な物もありますが,散弾銃でリムレス弾は見たことない.
 オートマチックの場合には,逆に底面が出っ張ってると,弾倉内や装弾,排莢時に引っかかって邪魔だから,リムレスが基本です.
 でも,それでは排莢時に引っかかりがないから,グルーブ(溝)が切ってあるわけ.
 弾の表記は口径x薬莢長が普通ですが(5.56x39mmのように),リム付きの弾の場合は区別するために,末尾にRを付けます(7.62x54mmRのように).
 もっとも,ショットガンやリボルバーの弾は,.44 Magnumとか通称で呼ぶのが普通.

 ショットガンシェルのリムは,単に弾が前に落ちないようにするだけでなく,薬室内で弾の前方に空間を確保するためでもあります(弾より薬室の方が長い).
 その空間は弾の前側にあるフタというか,パッケージがスムーズに開くために必要なので.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/04/12(火)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 海上自衛隊の魚雷について質問です.
 ググってみたんですが,どうも詳しい情報が見つからなくて……

 日本の魚雷は現在,全て国産だそうですが,国産化が一気に進んだのは,1974年の第十雄洋丸事件がきっかけだというのは本当ですか?

 海上自衛隊幹部候補生学校の校長だったという人に聞いた話なんですが,それまではアメリカからもらったお下がりの魚雷を使っていたけれど,これがタンカーに当たらなかったり,当たっても効果が上がらなかった.
 それで国産化プロジェクトが立ち上がり,三菱と共同で開発した,ということなんですが.
 ちなみにその校長先生は,三菱に対してシンプルにこう注文した,とのことです.
「目標にきちんと当たって,当たったら爆発する魚雷を作ってくれ」

元校長の同僚 in 軍事板,2011/04/12(火)
青文字:加筆改修部分

 【回答】
 最初の国産魚雷は試製54式.
 水上艦発射で対潜水艦用の誘導魚雷.
 電池推進で,WW2当事のドイツの誘導魚雷の技術を取り入れてたらしい.
 何故か制式化されぬまま部隊配備された.

 次に制式化されたのは72式魚雷.
 無誘導の対水上目標用.
 潜水艦と魚雷艇に搭載された.
 酸化剤に過酸化水素を使っていたが,そのあたりの技術は米国製らしい.

 次いで制式化されたのは73式魚雷.
 対潜水艦用のいわゆる短魚雷(小型魚雷)で,航空機やアスロックに使われた.それまで使用していた米軍制式のMk44に代えて使用された.

 ついで80式.
 対潜水艦用の中魚雷.
 潜水艦に搭載された.
 より大型の魚雷を開発するための研究用に開発されたが,出来が良かったので制式化して量産された.
 それまで使っていた,米軍制式のMk37に代えて使用された.
 第十雄洋丸に使用されたのは,このMk37.
 このときは間違って周りの水上艦を追いかけぬよう,誘導装置(ソナー)は切られて発射されたとか.
 そのせいか,命中は4発中2発.
 また,元々対潜水艦用で弾頭が小さく,大型のタンカーを直ちに沈めることは出来なかった.

 ついで73式の改良型が開発されたが,米軍のMK46と比較した結果,Mk46の方が採用された.

 次いで開発されたのが89式魚雷.
 大型の潜水艦搭載用魚雷.
 米軍制式のMk48に匹敵する性能らしい.

 で,一番最新が97式.
 対潜水艦用の短魚雷.
 飛行機やヘリ,新開発の垂直発射アスロックに使用されている.
 米軍制式のMk50に匹敵する性能らしい.

>「目標にきちんと当たって,当たったら爆発する魚雷を作ってくれ」

 まあ,シンプルで当たり前の要求だが,実現するのはなかなか難しい要求だな.

軍事板,2011/04/12(火)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 海軍幹部候補生学校の卒業の際に,恒例となっているダンスパーティに,あの辻ーんが噛み付き,国会の場で問題にした,というのは本当でしょうか?

 【回答】
 辻が国会議員になったあとの日本に,海軍はない.
 が,辻が何かというと元軍人をひけらかして,自衛隊を国会で批判していたのは事実.

――――――
辻委員
 それじゃ申し上げましょう.
 昨年の十二月十四日,ちょっと古い話ですが,私がある用件があって東京駅に参りますと,防大の制服を着た学生がたくさん玄関におりまして人を待ち合せ,そして若い女性を連れて,腕を組んで食堂に入っていった.
 その数があまりに多いので,目についたのであります.
 妙なことをやっておると思って,現場へ行ってみますと,ステーション・ホテルの二階を借り切って,約二百名の防大の学生が,制服を着て,そうして腕から肩を露出した若い女性を抱いて,薄暗いホールで踊っておる.
 その踊り方がまことに上手であります.(笑声)
 神宮外苑において長官がやられた観閲式の防大学生の行進を見ましたが,服装はよろしい.
 しかしながらほんとうの訓練は,練馬部隊の一般兵の方が充実しておるという感じを,私は受けておるのであります.
 教練は下手だがダンスが上手で,防衛大学の目的を達成しておると思うのか.
 その十四日の日,あまりのことにあきれまして調べると,学生は,これは校長の許可を受けておる.
 だれか職員が来ておるかと言ったら,竹下幹事が来ておる.
 そこで竹下幹事を呼び出して,君あまりひどいじゃないか,こう言いますと,ダンスをやって何が悪いかと言って私に食ってかかったのであります.
(後略)

28 - 衆 - 内閣委員会 - 11号 昭和33年03月07日
――――――

 辻の批判は,大抵が予算があれば解決することで,逆に言えば絶望的に金がない状況では,時間をかけるか先送りにするかしかないものばかり.
 戦前に現役武官制で,気に食わなきゃ内閣を潰していた陸軍出身者が言うか,と突っ込みたくなる.

ふみ ◆Y.QUKJBduY in 軍事板,2011/04/13(水)
青文字:加筆改修部分

 まぁ,その,なんだ,「ほんとうの訓練」ってのが味噌だと思う.
 それがドンパチの訓練だとするなら,現場の一般兵の本業なんだから,防大生よりできて当然だろうし,指揮官クラスの仕事はその,運営・指揮・統制だろうと,防大生はその指揮官の卵なんだから,その一連の動作や運びを経験的に学び,後々の指揮・運営の基礎にすべき所では?,と思ふ.

 んで,将校クラスなら海外でダンスパーティーの機会もあるんだから,将来の為にダンスの心得も必要になるかもしれないし.

 まぁ,本業が必要なだけ訓練されていれば,後は踊っていようが酔っ払っていようが構わんと思うが(笑)

軍事板,2011/04/13(水)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 ※以下は非現実的な仮定の下での質問なので,創作関連質問のスレッドでお聞きしたのですが,複数の回答者様から,こちらで聞くようにとの指示がありましたので,こちらで質問させてください.

 軍人が,現在一般的なアサルトライフル(AK-47とします)の代わりに,やむを得ない事情により,WW2時代のマガジン式の軽機関銃(例えばブレン軽機関銃など)を使うとしたら,メリット・デメリットはどのようなものがありますか?
 「連射時の命中精度が良い」とか「弾の威力が高い」とか,あるいはデメリットとして「設計された時代が古いので動作不良しやすい」などということはあるでしょうか?
 ブレン機関銃以外には九六式軽機関銃,チェコ機関銃やBARなどを考えていますが,それ以外にも
「例えばこの銃なら,この点でこういうメリットが考えられるかもしれない」
というものがありましたら教えてください.
(弾自体・銃自体が古くなったことが作動不良の原因になる,というのはここでは考えないで良いです.)

 以下は現時点で思いついたものです.
・古い弾薬のストックが使える
・二脚が使える(しかしAK-47よりも撃ちやすいかは分からない?)
・デメリット:重い

 【回答】
 アサルトライフル弾は小銃弾の欠点,つまり全自動射撃すると反動でコントロールできなくなる,
 端的にいえば,フルオートで撃つと,2発目以降は空の彼方に消えていく,という欠点を解消するために開発されました.
 従って,軽機関銃をアサルトライフル替わりに使用した場合,単に重いだけでなく,当たらないということになります.

 二脚などを用いて,固定して伏射すればもちろん当たりますし,むしろ威力,有効射程とも大きくなりますが,それでは歩兵が持って移動しながら撃ったり,市街戦で建物を掃討する際には使えません.
 また,ブレンなどの軽機関銃は10kg前後の重さですから,伏射以外ではまともに持って狙いを付けることすら困難です.
 弾薬,装備までかかえて走り回ることも事実上不可能ですし,車内などに持ち込むと邪魔になります.

 新品を十分な弾薬と共に与えられても,車載,拠点防衛以外には使いにくく,アサルトライフルや小銃などを持った上で,火力増強用に使うという,結局は本来の用途にしか向かないでしょう.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/04/14(木)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E6%89%93%E6%92%83%E7%BE%A4
↑にあるような,空母打撃群が出撃or移動する時の並びというか,フォーメーションが分かる方いますか?
 真ん中が空母というのは分かるのですが,周りの艦艇のどれが護衛艦でどれが補給艦かなど詳しく知りたいです
 また,並び方のルールなど分かる方いらっしゃいましたら,よろしくお願いします.

 【回答】
 空母の前にいるのは潜水艦.
 空母を取り巻いている他の艦艇は駆逐艦,フリゲート,コルベットなどその他の水上戦艦艇.
 後ろにいる2隻が補給艦.

 ただしこの写真は,プレスリリース用の記念写真みたいなもので,演習に参加した各国の艦艇を撮影するための陣形.
 実際には危険で無駄なので,こんなに数多くの艦が密集して航行しないし,潜水艦は潜行しているので姿は見えない.

http://en.wikipedia.org/wiki/Carrier_strike_group#Typical_CSG_composition
 一個空母打撃群で,空母を中心に数km離れて,数隻の(敵のミサイルや航空機を撃ち落せる)ミサイル巡洋艦やミサイル駆逐艦が取り巻くように航行し,補給艦が後続する.
 さらに1〜2隻の攻撃型原潜が先行して,敵の潜水艦に備えて周囲を警戒する.

 このような,主力艦や護衛対象を中心に据えて,周囲を取り巻く陣形は,一般的には輪形陣と言う.

軍事板,2011/04/14(木)
青文字:加筆改修部分

 ちなみに広報,演習のパフォーマンス用だと,もっと派手なのもありますよ.
http://www.defense.gov/home/photoessays/2006-06/p20060619a3.html

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/04/14(木)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 同じ7.62o,あるいは5.56o弾発射のライフルでも,銃ごとに反動の大小や命中率の高低などの性能差はあるの?
 それとも所詮は同じ発射機構なんだから,たいした違いはないのか?

 【回答】
 当然ながら差はでます.
 銃口のデザインによっては,マズルブレーキの様な効果がありますし,
ストックのデザインで,射手の肩にかかる反動の受け具合が違ってきますし,
機関部の作動方式によっては,汚れに対する耐久性・ジャミングの頻度も違ってきますし,
銃身の長さ・太さで命中精度・連続持続射撃性能(要はどれだけ連射できるか)も違ってきますし.

 ざっと書き出した程度でこれですから,本当に書き出したらキリがありません.

 自動車が同じ燃料でも,性能や操縦性は車種ごと,それぞれ違いますよね?
 銃もその点は同じで,同じ弾薬でも設計次第で,性能・操作感が変わる部分はあります.

軍事板,2011/04/15(金)
青文字:加筆改修部分

 例えばAK-47ひとつ取っても,粗悪なコピー品+バーゲン弾薬と,精度の高い銃+マッチグレード弾薬では,グルーピングが数倍違うと言われています.
 7.62mmや5.56mmでも,そこらの自動小銃と狙撃銃では,下手すると10倍近く違ってきます.

 同じ弾薬,作動方式でも,銃身長の長いM16は,M4だとAK47にアウトレンジされてしまうアフガニスタンのような長距離射撃の戦場でも,ちゃんと当たり,殺せる,と好評だったりします.

 オーディオと同じで,ひとつパーツを変えれば必ず音も変わるというわけです.
 どの辺に「たいした違い」の線を引くかが問題でしょうが.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/04/15(金)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 何か画期的な反動抑制機構が発明されないものか?
 重量増やしたら,アサルトライフル本来の役目を損なうな…….

 【回答】
 2つ.

 ひとつは物理的に衝立となって,発射炎が前向き,あるいは一部に集中するようにする.
 これは射手の目が発射炎でくらむのを防ぐため.フラッシュハイダー(フラッシュ・サプレッサー)は基本的にはこれ.相手に見つからないためではありません.

 ふたつめは消音器のような構造で,発射ガスを一時的に拘束し,放出する物.
 当然消音効果も多少あります.
 というか,消音器はフラッシュハイダー効果も持つってだけだったりする.
 消音器まで行かなくとも,発射ガスの流れを妨げる構造だと,ガスの温度,密度が下がるので,発射炎そのものを減らす効果が出ることもあります.
 この場合も消音効果が伴ったりします.
 多少,だけど.

 AN-94は撃つと言わば作動部全体が後退して反動を中和します.
 その途中で2発目も撃ちます.
 2発目が銃口から出てから,作動部全体が銃の後尾(のスプリング)に当たり,一挙に2発分の反動が来ます.
 魔法ではないから反動は消せないが,弾が出てからなので,的には穴がひとつしか開かないとか言う話.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/04/15(金)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 クリミアシルトのような盾形徽章(あくまで盾型の)は,WW2ドイツ軍に認定されたもので全何種類あるのでしょうか?

 【回答】
http://www.wehrmacht-awards.com/campaign_awards/shields/campaign_shields_main.htm
 公式に制定され,将兵に授与されたのは
ナルヴィク(1940),
ホルム(1942),
クリミア(1942),
クバン(1943),
デミヤンスク(1943)
の5種類.
 公式に制定されたけど,製造が停滞したり制定が終戦直前だったりで,ほとんど授与されなかったのが,
ワルシャワ(1944)
ラップランド(1945)
の2種類.
 スターリングラード盾章も作られる予定だったが,第6軍の降伏で中止.

 部隊内で作られた非公式な盾章として,ノルマンディから終戦まで守備隊が孤立状態だった,ロリアンとダンケルクがある.

軍事板,2011/04/16(土)
青文字:加筆改修部分


* 【追記】
635 :名無し三等兵:2011/04/17(日) 12:44:53.45 ID:y0TIv5+O
チハタンって歩兵直協が任務の割には薄い装甲で,高速(時速38キロ)と
なんですけど,どうしてなんですか?

歩兵直協ならば速度は必要としないと思うんですけど.
ドイツ以外の国の歩兵戦車は低速で重装甲というのが普通ですし.


636 :名無し三等兵:2011/04/17(日) 12:50:54.93 ID:???
>>635
重いがっちり装甲できちんと動く戦車を量産することができなかっただけ.
まずいんじゃないかという意見も一部にあったが,なんとかなるだろ,と行くしかなかった.
牽引野砲よりはマシだろ,ということ.みんな貧乏が悪い.


637 :名無し三等兵:2011/04/17(日) 12:53:19.38 ID:???
>>635
同じく歩兵直協だった八九式中戦車が,低速のため自動車化された歩兵部隊に随伴できなかったのが問題になったため
装甲厚は,歩兵陣地を攻撃するために敵対戦車砲に近距離(200m)で耐えるという基準で作った
ただ試験の時に貫徹力の劣る自軍の九四式37mm速射砲を基準にしたため,より貫徹力の勝るラインメタル製37mm対戦車砲にはより遠距離で抜かれてしまった


638 :名無し三等兵:2011/04/17(日) 12:53:55.09 ID:???
歩兵直協といっても,歩兵だっていつも歩いてばかりとは限らないから,自力での移動速度も必要.
そもそも,少ない台数で戦場カバーするには速度が必要になる.
ならもっと数増やすか,強力なエンジンにして装甲もしっかり固めればいいようなものだが,みんな貧乏が悪い.


639 :名無し三等兵:2011/04/17(日) 13:01:43.79 ID:???
>>635
高速なのはそれまでの日本陸軍の戦車の運用実績を加味してのこと.
中国大陸では欧州のような塹壕突破戦はあまり起こらず,後退する中国軍を追い詰める
追撃機動戦が多かった.
この際に従来の歩兵直協思想の基に作られた89式中戦車では速度が遅くて
追随し切れず,むしろ騎兵隊に配属された92式重装甲車のほうがその任をよくこなした.
それゆえに,新戦車にはある程度の高速力が求められた.


軍事板,2011/04/17(日)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 1940年代のフランスについて質問です.

1.
 フランス降伏→独仏休戦協定後の,ドイツ占領下のフランス,特にパリにおけるドイツ占領軍の責任者は誰でしょうか?
(ヒトラーではなく,現地軍の最高責任者という意味です)

2.
 上記1.の,現地軍最高責任者について,占領開始から解放までの一覧表みたいなものはありませんでしょうか?

3.
 フォン・コルティッツ将軍の「大パリ都市圏防衛司令官」という役職ですが,これはコルティッツ将軍以外には就任者はいないでしょうか?

 【回答】
 フランス駐留ドイツ軍司令官である「Militarbefehlshaber in Frankreich(MBF)」
http://de.wikipedia.org/wiki/Milit%C3%A4rbefehlshaber

2.
1940年10月〜1942年2月
 オットー・フォン・シュトゥルプナーゲル歩兵大将

1942年3月〜1944年7月
 カール・ハインリッヒ・フォン・シュトゥルプナーゲル歩兵大将
(前任者の従弟で,7月20日事件に連座して逮捕され,8月30日に処刑された)

1944年7月〜1944年10月
 カール・キッツィンガー空軍大将

3.
 コルティッツ以前のパリ司令官は,MBFが兼任.

軍事板,2011/04/18(月)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 軍隊の編成って,チーム型組織とか,連邦型分権組織じゃないですか
 でも,急に特定のリソースを特定の事に,集中的に投入したい,ってなった時――例えば,戦線のとある場所に,10分以内に集中砲撃をしたい時――とかの場合,そういう組織構造じゃ対応が難しいですよね?
 師団毎に配属されている砲兵を,師団長を通り越して急に一括指揮するのは,単純な分権型組織では不可能でしょう.

 こういった場合への対応策というのはあるのでしょうか?

 【回答】
 国と時代によって違いますが,極論すると,砲兵は各部隊に分散して,その部隊の目の前の敵に対する攻撃補助に徹する場合と,集中使用して敵の重心を叩く場合があります.
 後者の目的のためには,砲兵を集中運用して,軍団,師団司令部から命令を下すのが簡単です.
 ソ連,ロシアが伝統的に行っている方法です.
 それに加えて,各部隊にそれぞれ砲を持たせます.

 しかし,そのような砲の余裕がない場合,各部隊に砲兵を分散して支援を行いながら,必要に応じて敵の重心に,全砲門の火力を集中させる運用方法もあります.
 イギリスなどが構築してきた方法で,そのためには各部隊に砲兵隊の士官が常駐し,司令部と密に連絡を取る必要があります.
 また,間接射撃のタイミングと精度を上げる必要もあります.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/04/19(火)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 洋上迷彩ですが,航空機はそういうカラーリングになってますが,艦艇はグレーです.
 艦艇も洋上迷彩にしたほうが目立たない気もするんですが,なぜしないんでしょうか?
 費用対効果のため?
 大きいからレーダーに捕捉されやすいので意味が無いから?

 【回答】
 航空機でもグレーっぽい洋上用カラーリングは多いと思うが.
 基本的に,水平線上に見えるときに見難くするためのグレー.
 艦船の場合は,活動を想定された海域の風景に溶け込みやすい配色が採用されてる場合が多い.
 日本近海だと護衛艦に採用されてる色だと,輪郭がぼやけやすく,それが低視認性につながる.

 艦艇の場合,レーダーで捕捉されるから,あんまり意味が無いっていうのもあるし,あまり極端に視認しずらい 塗装明細を施すと,事故が起きやすいって問題もある.
 WW2の頃,Uボートの攻撃は日没か日の出が多いって事で,ピンク色に船を塗ったら,その時間帯に衝突事故が連続したって笑い話がある.

 また,黒っぽい,グレーっぽい塗料は磁石に関する対策がしてあることが多い.
 レーダーに関する知識が,自分は少ないけど.

 さらに,航空機と艦船では塗料にかけられるお金も違う.

軍事板,2011/04/19(火)
青文字:加筆改修部分

 軍艦の塗装がグレー主体なのは,上述の通りです.

 ちなみに日の出,日没時に見えにくいように,ピンクっぽい色を塗ったのは英艦ラミリーズですが,1917年春,つまり第一次大戦時の話です.
 イマイチ評判がよろしくなかったため(事故多発ではなく),翌年には他の迷彩に変更されています.

 一時は眩惑迷彩(とでも訳すのか,dazzle camouflage)なども流行りましたが,針路の予測を困難にさせることは出来ても,発見を遅らせることは出来ませんでした.
 結局,さまざまな光線状況下で,最も目立ちにくいのは明るい無彩色,つまり現代のライトグレーという結論にたどり着いたわけです.
 詳しくは下記のまとめ(1.-8.)参照
ttp://www.shipcamouflage.com/6_1.htm

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/04/19(火)
青文字:加筆改修部分

dazzle camouflage

(画像掲示板より引用)


保留

* 【質問】
 357マグナムリボルバーなら,それ以下の威力の38口径弾全て撃てると聞いた.
 つことは,454カスール撃てるリボルバーなら,同じ口径の45ウィンマグや45ACP弾を撃てるんだろうか?

 【回答】
三等自衛業 ◆LiXVy0DO8s
弾薬の上位互換性は,これを結構考慮して設計された銃は多く有ります
前出の.454Casuleは.45longcoltを延長したもので,明らかな上位互換を目指しています
これは安価で低威力な.45longcoltとの互換性を持たせる為にS.A.A(シングルアクションアーミー)を
大型化したカスールリボルバーを開発し,既存の弾薬との互換性を売りに出来る事を目指した為です.

上位互換性を持たせるメリットは,その弾薬が普及し切って陳腐化した際に,強化された弾薬との互換性があれば
そのまま,次世代への移行が簡易に,ほぼ無改造で可能に成る,と言うかつてS&Wがスコフィールド式での経験から
同一口径から拡張される可能性を大いに考慮した設計思想を取り入れ,同社を現在の成功へと導きました.


829 :system ◆systemVXQ2 :2011/04/19(火) 17:53:12.78 ID:VAPCKHDg
>>824
その通りです.同じ直径の弾薬で長さが違うため,長い弾薬用に作られた(ついでに
高い腔圧に耐えられるように作られた)銃は,短い方の弾薬も使えます.

.357 Magnum用は .38 Specialを使用可能
.44 Magnum用は .44 Specialを使用可能
.454 Casul用は .45 ACPを使用可能
.460 S&W Magnum用は .454 Casulも .45 ACPも使用可能.

ちなみに最後の3者はどれも弾丸径は同じ .452インチ.
数字の違いは弾薬の混同,誤用を避けるため.これは .357と .38にも言えることです.


830 :system ◆systemVXQ2 :2011/04/19(火) 17:57:17.40 ID:VAPCKHDg
>>829
あ,Casul用も S&W Magnum用も,.45 Winchester Magnumは撃てます.
もっとも,オートマグがなくなったので,レアな弾薬になっているようです.

835 :名無し三等兵:2011/04/19(火) 20:21:36.81 ID:???


銃というものは,弾に合わせてライフリングを刻む.

よって,本来想定されていた弾よりも薬量が多い/少ない弾は推奨されない.

サイズが同じであれば撃てはするが
まっすぐ飛ばなかったり威力が減じられたりする.

基本的に重い弾頭であればあるほどツイストピッチをきつくするので
軽い弾頭では回転しすぎ,却って当たらなくなるのだ

837 :名無し三等兵:2011/04/19(火) 20:43:57.11 ID:???
PKだと,7.62mmx54 +P+ を使うときはバレルを専用に交換する.
拳銃もそうだ

薬量が増えるとガス圧の強さと量が高まるので,より長いバレルにしないと無駄になってしまうのだ.
そういう意味では,+P+くらいの薬量の弾を撃つとなると
ハードボーラーやデザートイーグルなど銃身の長い銃でしか使えない.

まあ最近ではメーカーからして+P+撃てるようにしている銃も多いのだが.

軍事板,2011/04/19(火)
青文字:加筆改修部分


* 【追記】

881 :名無し三等兵:2011/04/20(水) 06:57:26.11 ID:f9/VfCmc
>>876
>>自衛隊は弾薬の備蓄が少ないので3日間しか戦えないと聞いたんですけど

 それは70年代の一番やばかった時の数字.現在は全力で1週間程度.後方警備
と反撃の為の予備隊は弾を使わないから実際は2週間.弾をケチって1ヶ月.その
他に,中身が入ってるかどうかは別として在日米軍の弾薬庫の容量が自衛隊の備
蓄分と同じ程度ある.

 って事で,1〜2週間で米軍と話を付けて在日米軍の在庫を回して貰って,1ヶ月
以内に輸入弾薬積んだ高速コンテナ船が入ってくれば間に合う勘定だ.


883 :名無し三等兵:2011/04/20(水) 07:26:23.91 ID:???
>>882
計算上,全自衛隊が全力射撃1週間続けて,目標が残ってるのって米軍以外は,ありえないが.

軍事板,2011/04/20(水)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 「後から補給すればいいや」式だと,アテが外れた時に痛い眼を見るのが怖いので,1年くらい全力で戦える弾薬は備蓄しといてもいいじゃん,と素人考えしてしまうのですが,大量備蓄しない理由ってなんなんですか?
 過激派に盗まれるのがヤバい?
 お金がない?
 しまっておく場所がない?

 【回答】
 自衛隊の9個師団6個旅団を,米式に24個旅団=8個師団(湾岸時の編制)として計算する.
 1個師団1日2000tの実績で計算すると,365日で584万tにもなる.


 敵兵一人を殺傷するのに1t(敵兵の体重の10倍以上)の弾薬を消費するとして,584万人殺せる勘定なんだか・・・・,
 24万の自衛隊が584万の敵と戦って,1年も損害なしで撃ち続けてるって,敵はどんだけ無能なんだ?

 同様な計算は「1週間」の場合でも出来る.
 1週間で10万tを敵にぶつけて撤退させられないって事は.弾薬1tで一人殺せないって事で・・・・,その自衛隊はどんだけ無能なんだって話になる.

軍事板,2011/04/20(水)
青文字:加筆改修部分

 米軍が広島においている弾薬庫3箇所で12万トン.
 これは3自衛隊の備蓄量に匹敵するとか.
 ではその12万トンでどのくらい戦えるのかと言うと,アメリカ式の5個歩兵師団で1ヶ月分とか.
 湾岸戦争で第7軍団(機甲師団4,機械化歩兵師団1)の弾薬使用量が,1日あたり6000トン.

 陸自の編制と米軍の編制が同じわけではないので,直接の比較もできないが,75年に陸自だけで6万トンとされた弾薬で2週間というのは,陸自の編制による師団の1日あたりの消費量500トンから出た数字ではないだろうか.

 先進国軍隊の基準を,師団あたり1日1000トン見当とするのであれば,1個師団で1年撃ちまくる弾薬量とは,36万5000トンとなる.
 定員2万人強の師団を5個,10万人くらい養って,これに1年分の弾薬を与えると200万トンの弾薬となる.
 国内の備蓄施設を30倍とか,米軍が世界戦略のために日本に間借りしている弾薬庫をさらに20倍とか,そういう突拍子も無い数字になるけど?

 その陸自が弾を使えるのは,敵が上陸してきてからだし,上陸するためにはお船が必要で,さらには陸自に弾切れを起こさせるには,相当な規模の上陸部隊を送らねばならず,しかしそのお船を沈めるために,3自衛隊で4桁からの対艦ミサイルを溜め込んでいるわけで,数万トンの備蓄をもって足らないという規模の侵攻部隊の規模は,どうなるのかという話にもなるかと.

ふみ ◆Y.QUKJBduY in 軍事板,2011/04/20(水)
青文字:加筆改修部分


*u698

* 【質問】
 ビルの屋上から700ヤード離れた人間に対し,狙撃する状況において質問なんですが,対象の人間が人差し指と親指でつまんでいる,1cm程度の大きさの盗聴器を一発で撃ち抜くというのは,凄腕のスナイパーなら朝飯前ですか?

 【回答】
 1cm程の物体だけを狙うってのが,無理があるかと.

 まず,狙撃というとヘッドショット(脳ミソ狙い)を想像する方が多いと思いますが,ある一定の距離を越えると,胴体(心臓・主要な臓器・脊椎等など)を狙うわけですよ.

 さらに,対象が動いている相手よりも,停止した相手が狙いやすいのは当然なことで,狙撃手も状況が選べるなら,できるだけ止まっている相手を狙うわけですが,前述の通り,その中でも,即死or致命傷になり易い部位を狙うのですよ.

 したがって,
人物ごと狙撃して殺害・・・可能
陣部ごと狙撃して負傷・・・楽勝
物体だけ狙撃して破壊・・・チト無理

 その上で当初の質問ですが,手を狙うということは,そもそもスナイピングの常道ではないのですよ.
 体自体は動かなくても,手は動くなんぞよくある動作ですし,マネキンの様にポーズを取りっぱなしなんて,日常生活の中ではナカナカない行動なのです.

 対象が停止した状態でも動く可能性があり,その部位の先にある1cm程度の物体を,ワザワザ600m程の距離から狙撃する必要性があるのか?,という前提からしてナンセンスかと.

 んで,ビル屋上から室内っていうなら,風速・射角・高低差に加え,ガラス・壁の材質なども考慮に入れると・・・
 狙撃よりも,CQBで突入して盗聴器ぶっ壊すとか,ジャミングかけてその間に盗聴器ぶっ壊すとか,そっちの方が簡単で,まだ現実的かと(笑)

 どうしても狙撃というなら,大口径のアンチマテリアルライフルで,持ち主ごと盗聴器をぶっ壊したほうが・・・(笑)

 結論としては
600m程度であるなら,高い技術を持った狙撃手が,念入りに環境を観測し,高精度な狙撃銃を使えば,殺傷は簡単でしょうが,1cm四方の物体だけをスナイピングするのはチト無理があると思われます.

軍事板,2011/04/23(土)
青文字:加筆改修部分

 0.1MOAという,信じられないぐらい高精度の銃/弾薬を手に入れたとして,これをがっちりベンチレストして,現場で実際の標的の位置に試射して弾着を修正し,無風状態を待って,動かないマネキンに持たせて撃ったとしても,グルーピングは直径2cm.
 無理でしょ.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/04/23(土)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 アメリカの太平洋戦争終結のやり方は異常だよね
 講和の打診を受け入れず無条件降伏しか認めなかったのは,中華民国の一部にしようとしていたんじゃないの?
 第1次大戦のドイツでさえ休戦協定→講和だったのに.

 【回答】
 無条件降伏云々は,ルーズベルトの公約チャーチルの要請もあって,無条件降伏を求める事になったんだが,これは確か,本来は連合国の何れかの国が,抜け駆けで枢軸国と講和されるのを防ぐ為の措置.
 中国の一部にするって案は無い.
 分割案は一応あったけど,本気では無かった.
 異民族の統治なんて,面倒に決まってるからね.
 国として独立させる方が楽で良い.

 第一,当時の中国に日本を統治する余裕など無い.
 共産党軍に負けるくらいだからな.

軍事板,2011/04/23(土)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 独ソ戦では敵味方の,放棄された戦車を多数見ます.
 敵味方で損傷車を回収して,砲が無事ならそのままどこかに移転して,固定トーチカとかに使用はしないんですか?

 【回答】
 それが出来るなら,車体ごと回収して修復・再戦力化してる.
 逆に言えば,出来ないから放棄する.

 戦闘中に損傷した車輌でも,動かすことができる戦車は,できるだけ回収するが,動かなくなった戦車は,その場に放置.
 その戦場を支配できた側が,時間に余裕があるときにその残骸を片付ける.

 戦車等でとりあえず大切なのは,自走できること.
 大砲は割りとどうでもいい.
 まずは修理場まで自走できればOK.

 戦場で動かなくなった戦車の大砲が無事か,いちいち現場で確認できない.
 現場にクレーンは必要だし,探傷装置を現場に用意するのも大変.
 時間に余裕が無いときは,動かない戦車は駄目と割り切ったほうが,工数的に非常に楽.

 ただ,戦場に余裕がなくて,動かない戦車をとりあえずトーチカ代わりにした例はある.

軍事板,2011/04/24(日)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 ボルトアクション小銃の銃弾装填は,その小銃の弾倉一杯分の銃弾(5〜6発か)をクリップでまとめて,装填しやすくしているそうですが,では,散弾銃への装填も同様に散弾をクリップでまとめる等,装填しやすい工夫がなされているのでしょうか?
 それとも一発一発装填しなければならないのでしょうか?
(着脱可能な外付け箱型弾倉の散弾銃でなく,銃身下部の弾倉に弾を収納する散弾銃の場合で)

 【回答】
 レミントン等の広く普及した散弾銃を例にすると,昔ながら(?)一発づつ,
 手でガショコンガショコンと,銃身下にあるチューブ型弾倉に手で詰めますね.

 よほど慣れているのか,片手でまぁ実にスムーズに弾を込めるのを,ユーチューブで見た事がありますので,
現状では,
慣れ>>>工夫
になっているのでしょう.

 今後,弾倉交換式の装填方法が主流になれば,少しは変化するかと思われますが.

軍事板,2011/04/24(日)
青文字:加筆改修部分

 一応,ポンプアクション式の散弾銃には,幾つかの弾薬を一時に装填する,クイックローダーと言う装備があります.
 これはチューブ式弾倉にのみ使用出来るものですが,基本的に箱型弾倉へのローダーと同様に使えます.
 但し,弾薬は直線状に並んで居る為,ローダーの全長が弾倉と同じだけ必要であり,大変嵩張ります.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2011/04/24(日)
青文字:加筆改修部分

http://www.gunaccessories.com/tecloader/index.asp
が,そうですね.
 もっとも,もともと装弾数が少ないし,散弾銃は軍用にはあまり使われないから,秒を争って弾詰めるシーンもなかなか考えにくいし,用途,あるいは欲しがる人は限られますけど.

 ショットガン基本的には2連で撃って,二の矢を外したらすでに的は逃げてて,やれやれ,外しちまったか,とぼやきながら弾を入れ替えるって感じの銃ですから.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/04/24(日)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 トカレフの弾は鉄芯だから貫通力あるっていうけど,9mm Paraにも同じような鉄芯の弾はありますか?

 【回答】
 9mm×39と言う素敵な弾薬があります.
 これは7.62mm×39をストレートにしたもので,近距離での貫通能力と減音器との相性が良い事から,近接戦闘向けの装備として普及しています.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2011/04/24(日)
青文字:加筆改修部分

"The 9x39 mm is a Soviet / Russian sniper rifle cartridge. It is based on the Russian 7.62x39 mm round,
but with an enlarged neck to accommodate a 9 mm bullet. "
http://en.wikipedia.org/wiki/9x39mm

"These cartridges, known as SP-5 and SP-6, were based on a 7.62x39 M43 case, necked-out to 9mm,
and loaded with heavy, streamlined bullets."
http://world.guns.ru/ammunition/russian-special-cartridges-e.html

 ちなみに,9mmパラの鉄芯弾は第2次大戦中,すでにドイツによって使われていますが,これは資源難で鉛を節約するため,鉛のまん中に鉄を入れただけのもの.
 構造を考えると,貫通力が増えたとは考えにくいですね.

 貫通力増量の9mmパラなら,タングステン芯入れたAPとかでしょう.
 3.5mmのRHAを貫通します.

 また,トカレフの標準弾(Type P)は,普通の鉛+ジャケットです.
 サブマシンガン用のAP(P-41)が,鉄芯+焼夷剤ですね.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/04/24(日)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 銃身が破裂する筒発が,起こる原因を教えてください.

 【回答】
 銃身内の腔圧は,燃焼ガスの発生による増加と,銃弾の前進による減少,ライフリングの隙間からの洩れによる減少のバランスで成立しています.
 銃弾が銃身内で停弾すると,燃焼し続ける発射薬によるガス圧増加が続くのみならず,上がったガス圧で更に燃焼が促進されます.
 特に早期に停弾すると,狭い空間で極端に圧が上がるため,ボルトのロッキングが壊れて部品,あるいは遊底そのものが後ろに飛び出す可能性もあります.
 ピストルでもこれなので,
http://taka25ban.sakura.ne.jp/newpage229.htm

 威力の強いライフル弾だと,ひどい目に合うこともあるでしょう.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/04/25(月)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 AKBの詳細なスペックなどの資料を探しているのですが,アイドルのほうしか出てきません.
 ロシア語で検索すると何件かあるのですが,自分はロシア語が読めないので,できれば日本語で書かれたサイトがあれば教えてください.

 【回答】
 AN-94が選出されたコンペ(Abakan trial)で,落ちた残り2候補がV. M. Kalashinikov(AK-47の設計者の息子)のAKBと,KovrovのAEK-971
http://world.guns.ru/assault/rus/aek-971-e.html
でした.
 AKBは"balanced action"あるいは"balanced system"と呼ばれる,反動軽減機構を持っています.
 これは1960年代後半に,Izhevsk設計局のAlexandrovとParaninによって考案されたもので,遊底の動きを打ち消すカウンターマス(エレベーターの重りのような)を使用しています.

 A. G. Williamsの"Assault Rifle"にもこの程度の表記しかなく,詳細を示しているサイトが見つかりません.
 お役に立てなくて申し訳ありません.
 あるいは上記のキーワードで検索されれば.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/04/26(火)
青文字:加筆改修部分


* 【追記】
623 :名無し三等兵:2011/04/27(水) 06:09:57.17 ID:???
>>611
観戦武官の指揮代行説は否定されてるよ.
ttp://zeroplus.sakura.ne.jp/u/1999/0419.html
> コラムが引用したガルシア大佐の著書には「艦長は甲板上に倒されたが幸いにも負傷は免れた」と明記されています.
>われわれの調査でも,艦長は艦の被弾後も引き続き「日進」の全般指揮,砲戦指揮に当たっているのです.

軍事板,2011/04/27(水)
青文字:加筆改修部分


* 【追記】
681 :名無し三等兵:2011/04/27(水) 18:36:38.74 ID:???
>海上自衛隊の艦艇の名称が平仮名なのはどうしてですか?

発足当時海自艦艇はまずその艦名を舷側に表記するに当たって,旧日本海軍が駆逐艦の
艦名をカタカナで書き記す表記法にならったことに始まります.今も当時も海自の護衛艦の
ほとんどは,世界の海軍の常識からすると駆逐艦程度のフネでしたからね.とはいえさすが
にカタカナでは旧態依然とするので,これをひらがなに改めたというわけです.
 
さらにもう一つの理由として,当時の海自の艦艇事情にあります.当時の海自はその主力艦
に自前のものがほとんどなく,ほとんどアメリカ海軍の余剰艦の供与に頼っていました.それ
はそれでいいのですが,困ったことが一つあって,日本に寄港したり定繋留しているアメリカ
海軍の同型駆逐艦との見分けがつかない恐れがあったのです.

これではまずいということになって,その見かけ上の区別のために舷側に艦名を書こうという
ことになったのですが,これが漢字だと遠目には判別しにくいだろうということで,見やすいひ
らがなにしたということです.

とはいえそのひらがなも,海自がやたら曲がりくねった字体に凝りすぎたために判別しにくい
と不評を買い,しかも年月が過ぎると共に海自艦艇も100パーセント純国産で占められるよ
うになったこともあって,アメリカ海軍を気遣う必要性もなくなり,現在のような艦番号での表
記に移行したわけです.

もともと旧海軍駆逐艦は艦体にはひらがなを使っても,艦籍簿には漢字を使用していたので
すが,海自になってからはその表記法を統一していますが,これに関してははっきりとした資
料による根拠はありませんので悪しからず.
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4292466.html

軍事板,2011/04/27(水)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 原潜の良い点,悪い点,それぞれ詳しく教えてください.

 【回答】
利点:
 機関を動かすのに空気を必要としないので,長く潜っていられる.
 AIPってのもあるが,出力が原子炉は段違いに高い.
 出力も高いので,水中を長くかつ早く移動する事が出来る.
 これは潜水艦の利点である隠密性を,極限まで発揮できる事に繋がる.

欠点:
 原子炉って,要するに蒸気機関.
 タービンを回さないダメで,機械的な駆動部分が必ずあるってことな訳で,静粛性の維持に苦労する.
 また,蒸気機関だから廃熱の問題がついて回る.
 現代の対潜哨戒機に赤外線探知装置がデフォでついているのは,この為.
 さらに,狭い潜水艦内に原子炉,格納容器,タービンとその配管を取り回さにゃならんので,作るのにそれなりのノウハウが必要.

 ざっと思いつくのはこんなものだが.

軍事板,2011/04/28(木)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 F-2って,ステルス性能は考慮されてるんですか?

 【回答】
 考慮されている.

 90年の防衛白書によると.

――――――
(1) 次期支援戦闘機(FS-X)
 FS-Xは,現有の支援戦闘機(F-1)の後継機として,わが国の運用構想,地理的特性等に適合するよう,日米の優れた技術を結集し,F-16を改造・開発するものである.
 主な特徴は,CCV技術(運動能力向上技術),一体成形複合材技術,ステルス技術,アクティブ・フェーズド・アレイ・レーダー技術といった先進技術により,優れた飛行性能や火器管制能力などを有することであり,昭和63年度から開発に着手している.
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/1990/w1990_03.html
――――――

 上記は,FS-X設計(その2)をやっていたころの話.

ふみ ◆Y.QUKJBduY in 軍事板,2011/04/28(木)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 F-22は日本には,「2015年までは輸出しない」そうですが,これは裏を返せば,「2015年になったら解禁する」という意味ですよね?

 【回答】
 2015年までF-22の優位は,同盟国であっても提供しない.
 その先のことはそのときに判断する,という話です.
 そのときにラインがあるかどうかまでは,考慮しない決定ですね.
 国防歳出予算法に売却と技術移転の禁止が盛り込まれた最初は98年ですが,そのときの生産予定は451機でした.

 低率初期生産が始まったのが2001年度で10機,2003年度から20機以上の発注が始まりましたから,そのペースなら20年程度は生産を継続するはずであった,と.

 2001年に295機,2005年に277機,2006年に183機,2009年に187機と,推進派と反対派の綱引きは続いていますから,2006年当時に「2015年には確実にラインが閉まる」「事実上の禁輸」と決まっていたわけではありません.

 ま,余程のことが無い限り,生産数の増加はないでしょうから,そこは仮想敵次第なわけですが.

ふみ ◆Y.QUKJBduY in 軍事板,2011/04/29(金)
青文字:加筆改修部分


*u699

* 【追記】
2162011/05/02(月) 13:12:59.64 ID:+sRRY2ck
馬・鳩・犬・象の他に,軍事目的で用いられているorいた動物には
何がいるでしょうか?

2292011/05/02(月) 14:16:16.33 ID:???
216
牛ウシ 蝙蝠コウモリ 鼠ネズミ 
鷹タカ   熊 テディベアじゃない
駱駝ラクダ 鳩はと リャマ 海豚イルカ 蛇へび

コウモリとねずみと牛は火器(火薬や火種)を使っているから
軍隊の動物ってイメージしやすいかな.
鷹は相手の放った鳥を攻撃させたり滑走路周辺の野鳥をビックリさせたり.
烏カラスは聞かないなぁ,コウモリねずみ鷹 以外の動物は飲料水輸送というように荷物運びだったり捕虜への嫌がらせだったりして中学生に人気やウケが悪い.熊はポーランド国あたりで輸送に使われた

イギリス連合王国だかフランスだかでいくらか昔の王様が豚死したけどありゃ軍事だっけ

軍事板,
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 拳銃が発明されてから数百年の年月を,既に経ているのに,未だに革新的な進歩がないのは何故でしょうか?

 【回答】
 技術革新はたくさんあるよ.

(1)黒色火薬から無煙火薬へ

(2)カートリッジの発明

(3)リボルバーの発明

(4)ダブルアクションの発明

(5)自動拳銃の発明

(6)フルオート拳銃の開発

(7)ダブルコラム弾倉の発明

(8)ポリマーを多用した拳銃の発明・・・

 最初期のマッチロック式拳銃と,現代の自動拳銃を比較すれば,着火形式,火薬,弾丸,材質,構造eteすべてにおいて革新的な違いがある.
 共通点があるとすれば,銃身から弾を飛ばすという点のみなくらいに.

 質問の真意が,
「なぜいまだに燃焼ガスの圧力やその他の気体の圧力を利用しているのか?」
ってことなら,その理由なんて少し考えても分かるはずだけど,現在では
「燃焼ガスの圧力を利用するのが一番効率がいいから」
だね.
 レーザービーム兵器とかレールガンは,拳銃ほど小型にするには,そうとう時間がかかる.

軍事板,2011/05/02(月)
青文字:加筆改修部分


蒲柳

* 【質問】
 そもそも幅10mない万の長城ですら,宇宙から肉眼で見えるのですから,衛星のカメラから直接敵艦隊や部隊を発見すれば,ステルスとか関係ないですよね?
 そういう衛星を開発して打ち上げればいいじゃないですか?
 それか,もう既にあるんですか?

 【回答】
 ステルス機でも地上からは肉眼で見えますが,なにか?

 ステルスはレーダー断面積(RCS)が,在来機に比べて格段に小さいというだけ.

 もちろん基礎研究として,その手の技術は注目されてる.
 ただ,高速で飛行するステルス機を衛星からリアルタイムで視認して,その座標にミサイルを誘導して・・・・となると,今の技術では不可能.

 現在の衛星の技術じゃ,地上駐機中の部隊を確認するのがせいぜいで,当然軍事衛星を持ってる国は,そういう努力はする.

軍事板,2011/05/06(金)
青文字:加筆改修部分

7112011/05/06(金) 09:03:18.87 ID:???
>>708



712 :system ◆systemVXQ2 :2011/05/06(金) 09:13:32.77 ID:6rCYxfLg
>>708-709
ステルスは電磁波各領域(電波,赤外,可視)から音響,震動等まで含んだ
広範な概念です.RCSは(最)重要ではありますが,電波ステルス,レーダーステルスと
呼ばれる,ステルスの一種に過ぎません.

偵察衛星の解像度は,最高級のものは15cm前後と推定されていますが,軌道を周回しているため,
一点を観察できるのは上空通過の短時間だけです.静止衛星軌道まで離れると,今度は解像度が
数メートル〜10メートル以上になり,大きなものしか見えません.


713 :system ◆systemVXQ2 :2011/05/06(金) 09:16:05.37 ID:6rCYxfLg
そもそも,衛星の視野は広いので,その中から小さな対象を分別するには大変な努力が
必要です.まして,相手が迷彩を施していれば,認識プログラムも大きく能力を損なわれます.
赤外スペクトルを併用すればマシですが,赤外は解像力が落ちます.仮にそれで発見できても
リアルタイムで発見,追跡は計算能力的に無理なので,上記と併せて,実用になりません.

海洋上の大型艦船,艦隊はレーダー衛星である程度発見できますので,これは各国とも
それなりに使用しており,特に旧ソ連が一時運用していた海洋監視(レゲンダ)システムは有名です.
これは米空母艦隊の位置を常時把握し,長距離対艦ミサイルの誘導などに使用することを
主目的としたものです.

軍事板,2011/05/06(金)
青文字:加筆改修部分

 そもそも前提が間違っていますね.

――――――
【北京=竹腰雅彦】「宇宙から見ることができる建造物」とされる中国の「万里の長城」について,中国科学院はこのほど,
「肉眼では見えない」
との最終結論を出した.

 8日の新華社電などによると,中国の科学者は,幅約10mの長城が肉眼で見えるのは,一般人で高度約36km,視力の優れた飛行士でも約62kmまでとし,
「宇宙空間にはほど遠い」
と指摘.
 また,金属建造物でない長城の光の反射には限度があり,
「(宇宙船の)上昇か降下時に,長城が飛行士の目に入ることはあり得るが,ごく一瞬で,はっきり見るのは不可能」
などとしている.
(2004年12月9日 読売新聞)
――――――

ふみ ◆Y.QUKJBduY in 軍事板,2011/05/06(金)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 1850年に完成したとされる,幕府のスループ船「蒼隼丸」は,どんな形をしていたのでしょうか?
 同型艦,もしくは類似の画像が見られるサイトや書物を教えて頂きたいです.

 【回答】
 平凡社選書157『異様の船 洋式船導入と鎖国体制』(安達裕之著)の233/235ページに,彦根城博物館蔵の図が,239ページに不正確ですが,東京大学史料編纂室蔵の図が,265ページに個人蔵のスループ船の図が掲載されています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板,2011/05/06(金)
青文字:加筆改修部分


* 【追記】

8702011/05/07(土) 12:54:34.31 ID:FiSqV8dG
武装SSの徴募に関して質問です.
武装SSは基本的に志願兵で,後に少年兵や外国人義勇兵によって損耗を補ったようですが,
それだけで人員は足りたのでしょうか?
義勇兵師団が続々編成される1944年以前の損耗を志願兵だけで補えたのか
ちょっと疑問に思ったので.

8752011/05/07(土) 13:08:40.84 ID:???
>>870
はっきり言って,集まってない.
だから,最初に掲げた募集要項をどんどんゆるめて募集してる.
光人社から「武装親衛隊―ドイツ軍の異色兵力を徹底研究」という本が出てるので,
読んでみるとその当り良く分る.

8962011/05/07(土) 15:05:43.26 ID:???
>>870
ヒムラーは1944年7月20日のヒトラー暗殺未遂事件に連座したフロム上級大将に代わって国内補充軍司令官に就任している.
つまりSSのトップが人事採用の責任者になったわけで,以後陸軍や空軍に割り当てられた徴兵枠から人員を融通したり将兵を転籍させたりして武装SSに人員を回してる.

軍事板,2011/05/07(土)
青文字:加筆改修部分


* 【追記】

ソ連や東側諸国では,軍事パレード専門の部隊ってあったんですか?

8982011/05/07(土) 15:14:44.26 ID:???
>>890
ソ連時代,モスクワ軍管区の第2タマン親衛自動車化狙撃師団は10月革命の記念軍事パレードに必ず出ていた.
そのため平時の訓練のかなりの時間を行進練習に費やしていたという話がある.
大昔に出たソ連軍の実態暴露本(書名失念)に書かれてた話なんでどこまで本当かわからんが.

ちなみの明後日の対独戦勝式典に参加する部隊も4月中から準備を始めていて,ロシアのニュースサイトに閲兵練習やモスクワに移動する部隊の画像や映像がうpされてる.

軍事板,2011/05/07(土)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 【回答】
9022011/05/07(土) 15:30:19.71 ID:VbK+VPyw
>>899 >>900

センキュー.
俺って超ガリで(体重47キロ)で身長も166センチしかないんだけど こんな俺でもいざというときは戦えますかね?


9032011/05/07(土) 15:36:27.16 ID:???
>>902
奇形乙
身長185体重116体脂肪率12の俺が殴ったらお前死ぬぞ


9042011/05/07(土) 15:41:08.37 ID:bjB6uM0j
日本はF-15Jのエンジンをライセンス生産してましたが,このことは
F-15Jと同等のエンジンを国産で作れる技術を持っているということなのですか?

それとも特許等の関係で模倣して作っちゃ駄目とかいう縛りがライセンス生産にはあるのですか?


9052011/05/07(土) 15:41:36.37 ID:???
>>903
大陸派遣軍とかBEFで検索するといい

スピットはダイナモ作戦に投入されてるしノルウェーにもRAFは展開してた


9062011/05/07(土) 15:43:36.56 ID:VbK+VPyw
>>903
ちょデブすぎきめえwwwwwwww近寄んなよマジで引くわwwwwwwwww


9072011/05/07(土) 15:51:45.62 ID:bF/VPG7V
>>903
ボディビルダーだな.


9082011/05/07(土) 15:53:04.47 ID:nxjlXXuq
>>905
ありがとうございます
ノルウェー辺りにも興味が湧いてきました
フランスにはいつごろ駐留していたかご存知ありませんか・・・?


9092011/05/07(土) 15:55:59.89 ID:???
>>903
テレンスリー,見栄を張るなよw


9102011/05/07(土) 15:57:15.79 ID:???
俺は身長194センチで体重119キロ.柔道四段だけど>>903とか,一発でぶっ潰せる自信あるわ


9112011/05/07(土) 16:02:35.57 ID:???
チビが武器持ったって大差ないよ
最近じゃCQCも重要になってきてるからな
防弾ベスト着てる俺に>>902がいくらナイフや棒で攻撃してきても痛くも痒くもない
俺が本気で日本刀を振り落としたら>>902はガチで真っ二つになるよ.しかも盾にだ


9122011/05/07(土) 16:04:38.95 ID:VbK+VPyw
>>911
なんで防弾ベストきている前提なの?^ ^;


9132011/05/07(土) 16:22:20.75 ID:???
どんなに体格が良くても機関銃でzipzipされちゃうし
小銃弾が当たれば戦闘力は失っちゃうし
至近距離でもパンチより拳銃弾のがレンジもエネルギーもある


>>911
防弾ベストって普通にナイフとかで貫通するような
最近のはある程度の防刃も出来るのか


9142011/05/07(土) 16:22:22.85 ID:???
F-35はSDB 何発搭載できますか?


9152011/05/07(土) 16:27:06.34 ID:???
>>913
武器は持てば誰でも強くなれる魔法のアイテムじゃないんだよ
武器持てば最強になれるんならシールズやデルタフォースの奴らは体なんか鍛えんわ


9162011/05/07(土) 16:28:10.80 ID:???
>>908
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Hawker_Hurricane#Battle_of_France
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Supermarine_Spitfire#Operational_history
この辺の記事だとフランス戦の前に派遣されてたのはハリケーンで,スピットファイアは写真偵察機が少数行ってただけみたいだね.


9172011/05/07(土) 16:29:44.00 ID:???
大柄で屈強な男には9mm弾の豆粒弾は効かないという実例
http://www.youtube.com/watch?v=wMNRUmmNwHw

この動画でも分るように,アサルトライフルに使用される7.62mmや5.56mm等の
軽量高速弾は興奮状態で刃物を振りかざして興奮状態で突進してくる人間を
迅速にストップできない.
http://jp.youtube.com/watch?v=Ei4Vv6EcV3o


9182011/05/07(土) 16:38:53.88 ID:34WdncIB
SCARを画像検索して出てきた写真を見て思ったのですが,,
SCARの長銃身になると,銃身が被筒部から長く露出しています.
一方,HK41シリーズやXM8狙撃型,G36,M16,89式小銃等々は,フルサイズであっても被筒が長く,
銃身は先端近くまで被筒に覆われています.

質問なのですが,銃身が長く露出しているSCARの長銃身型と,それ以外の銃身が被筒に覆われている型の銃を
比較した場合,それぞれどのような長著短所がありますか?
なんか,銃身が長くむき出しだと,銃身を痛めやすそうだし,射撃直後は熱くなった銃身で射手に無用なやけどを
負わせる危険性が高くなりそうですが.



919 :system ◆systemVXQ2 :2011/05/07(土) 16:40:37.07 ID:NNC09kMX
>>917
正しく撃てば(当たれば),9mmも7.62x39mmも,一発で即時に相手を無力化できます.
ヘッドショットとかね.あるいは体幹部であれば,一発でも比較的短時間(1〜2分とか)で
相手を無力化できるでしょう.

逆に,.50でも腕に当たれば,運が良くても腕を千切れるぐらいなので,利き腕でなければ
良いように撃ち返されます.胴体でも左わき腹あたりだとけっこう撃ち返されそう.

口径が大きいほど有利にはなりますが,軽量高速弾は当たっても死なない,効かない,
なんてことはもちろんないわけです.FBIは多数のデータを参考にしてそのあたりを研究し,
10mm拳銃弾なら十分(9mmパラだと,体格によっては適当に撃った場合,無力化に時間がかかる)
という結論を出しています.


9202011/05/07(土) 16:42:18.44 ID:???
>>915
ただ武器の扱いと集団戦闘の訓練を施せば屈強な肉体なんて大した利点ではなくなる
もちろん基礎体力はあればあるだけ有利ではあるけどな

シールやデルタは特殊部隊故の潜入や脱出や不測の事態に備えるために体を鍛えている訳で
体を鍛えれば部隊としての火力が向上するとかそういった話ではない


>>917
軍隊の交戦距離を考えればそこまで気にしなくてはいい罠
それこそそういった状況に対処する警官なんかはショットガンを持っているし
包囲する際はある程度の距離をとって対処するしな

つーか7.62mmは軽量とは呼べないだろ
7.62×39も短小弾と呼ぶことはあっても軽量高初速弾と呼ぶ事はないし


921 :system ◆systemVXQ2 :2011/05/07(土) 16:43:02.51 ID:NNC09kMX
>>914
内蔵ベイの話として.

2 AGM-154 JSOW or
2 Brimstone or
2 GBU-12 Paveway LGB or
2 GBU-31/32/38 JDAM or
8 GBU-39 SDB or
2 CBU-87/89 CBU or
2 CBU-103/104/105 WCMD

VSTOL型は,AGM-154 JSOW,GBU-31が搭載不可.


9222011/05/07(土) 16:44:42.88 ID:VbK+VPyw
つまり俺みたいなひょろ男は訓練しても無駄だということですね ありがとうございました


9232011/05/07(土) 16:46:19.18 ID:???
>>919
ヘッドショット(笑)
ゲームや映画じゃないんだから無理(笑)動いてる人間にはヘッドショットなんて無理(笑)
実際に銃撃戦を体験した軍人や警官の話や各専門家が集まって出した本があるから読んでみろ
45ACPが心臓に当たっても相手は自らの足で病院に行ったなんて話もざらにある


924 :system ◆systemVXQ2 :2011/05/07(土) 16:48:00.08 ID:NNC09kMX
>>918
設計者の思想にも依るでしょうが,被筒の長所はおっしゃるとおり,それに対して
短所は当然重くなること,嵩張ることです.ただでさえ重い銃の場合,少しでも
余分なパーツは省略することになるでしょう.

連続した全自動射撃を前提としない場合,銃身の温度上昇はさほどでないとも考えられます.
薬室近所の熱容量が大きく,そこで熱が吸収される場合,ライフリングのピッチが緩い場合,
銃身自体が厚く,熱容量が大きい場合なども同様です.

使用者が熟練していないことも考えた場合,安全のためにとにかくカバーしておくという
考えもあるでしょう.銃身保護は被筒の役割としては副次的です.


925 :system ◆systemVXQ2 :2011/05/07(土) 16:53:41.69 ID:NNC09kMX
>>923
ソース.心臓を回った例もあれば,ごくまれに生存した例もあるでしょうが,
心臓を.45ACPが貫通して自力で病院に歩いていくことは(病院の前で撃たれない限り)
不可能です.こちらはソースを提示しておきましょう.
ttp://www.firearmstactical.com/tactical.htm
ttp://www.firearmstactical.com/pdf/fbi-hwfe.pdf

9mmなんか豆鉄砲とか言うとかっこよさそうですし,人は弾が当たった瞬間に必ず無力化されるわけでは
ないのはもちろんですが,9mmは当たっても効かないとか,心臓に当たっても死なないとか,それが
当然のように主張すると,少し痛い感じになります.


926 :system ◆systemVXQ2 :2011/05/07(土) 16:57:31.56 ID:NNC09kMX
追記しておくと,アメリカの銃による死者の使用銃器口径別内訳では
.22口径が最多だったはず(要確認).

9292011/05/07(土) 17:01:20.58 ID:CpgzQwJ5
.50BMGクラスになれば腕に直撃するだけで血液が逆流して死ぬ場合があるらしいが
実際どうなの


930 :system ◆systemVXQ2 :2011/05/07(土) 17:03:59.85 ID:NNC09kMX
>>929
hydrashock説は否定されています.人は中枢神経の破壊か,失血によって死にます.
衝撃で血流が,等という死因はありません.>>925の資料を見ていただければ(英文ですが).

9412011/05/07(土) 17:27:04.15 ID:???
この大男は3人の警官から撃たれまくってるのにまったく死なない

http://www.youtube.com/watch?v=at2LfqrYbhw&sns=em

2〜3発当たったくらいで死ぬなんてキセキだ

948 :system ◆systemVXQ2 :2011/05/07(土) 19:04:21.07 ID:NNC09kMX
>>941
銃撃戦開始後30秒以内で無力化されてますが何か.
しかも,一発目が当たったのが開始後どれだけ経ってからかは不明.
心臓を貫通されても10秒程度は行動可能と言うことは上記のソースで提示済み.
撃たれたその瞬間に倒れないと死なないことになるのかなあ.

957 :三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2011/05/07(土) 20:45:56.78 ID:???
>>941
致命的な部位に命中しなければ「何発当っても大丈夫」と言う論は
一応は成り立ちますが,出血によるダメージは蓄積され,いずれは行動不能になります.

またその事例では「弾丸が全く命中していない」事も想定されますので
「当らなければどうと言う事は無い」のを「当っても平気だぜ」との誤認識を生じ易く,実際には
致命傷の一発を受けた以降で,動きが鈍り,結果動かなくなるまで何発も命中した事でしょう.

9962011/05/08(日) 07:23:46.14 ID:???
>>994
おさらいというか再確認の為に

・弾に当たらない=威嚇以外に効果なし
・致命傷を避ける=即死する可能性は低いものの,放って置けば,死ぬ可能性あり
            (防弾装備・興奮状態・アッパー系の麻薬等の摂取等の状況によっては戦闘続行or戦闘不能)
・致命傷(Part1)=重要な臓器,骨・神経に被弾・・・即時・行動or戦闘不能,短時間放って置けば,死ぬ可能性大
・致命傷(Part2)=脳・脊椎・心臓に被弾・・・即死

これでおkでしょうか?


997 :三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2011/05/08(日) 07:32:59.16 ID:???
>>996
大まかにはその通りです
麻薬中毒やアッパー系の薬物中毒の場合
致命的な失血に至るまで行動可能な事例も多々あり
また,被弾したショックで,致命傷でないにも関わらず
「俺死んだ,もう死んだ,もう駄目だ」と言う思い込みでショック死する,と言う
逆の事例もあったりします.

軍事板,2011/05/07(土)
青文字:加筆改修部分


* 【追記】

9792011/05/07(土) 23:24:23.48 ID:???
>>971
機体の残骸じゃないけど,米空軍の戦闘機が落としていく増加タンクはジュラルミン製だったので
ドイツ空軍は再生のために積極的に回収してた.
それを知った米空軍は,増加タンクを再利用できないプラスチック補強の紙製に切り替えたとか.

軍事板,2011/05/07(土)
青文字:加筆改修部分


*u700

 【質問】
 リム付きだと雷管が要らない.
 雷管を叩くための撃針も要らない.
 弾の銃も構造が簡単になる.
 安い.
 リムは排莢時にも役に立つ.

 しかし,撃発のためにリムを薄くする必要があるため,銃身内圧に限界がある=威力の強い弾は使えない.
 また,撃発後はリムがつぶれるため,薬莢の再使用が出来ない.

 ……って言うけど,リムファイアの強い弾薬って22LRだけ?
 38splはリムファイヤじゃないの?

 【回答】
 リム付き(rimmed)とリム撃発(rimfire)は違うものなので.

 ご指摘の問題はrimfireの話なので,リボルバー用にリムを付けた rimmed であっても,centerfireであれば問題ありません.
 .38 special は rimmed で centerfire の弾薬です.

 rimfireは必ずrimmedですが,rimmedにはcenterfireも含まれるということ.

 リムファイアで強力な弾薬といえば,.22LRより一回り大きい.22 Winchester Magnum Rimfireが有名ですが,それを上回る目的で作られた .17 Hornady Magnum Rimfire という弾薬があります.
http://www.chuckhawks.com/17HMR.htm
 ただ,初速は WMRの600m/s前後に対し,HMRは750m/s前後を得ましたが,弾重が半分程度になったため,銃口エネルギーは430J前後に対し330J前後と逆に低下しています.
 ちなみに.22 LRは弾重に依りますが,350〜500m/s,150〜250J程度です.

 歴史的に遡れば,マスケット銃用の.58 Miller(14.86x30.3Rmm)などという弾薬もあります.
 黒色火薬ながら,40g前後の弾丸を使用し,銃口エネルギーは1200J以上(最強力?)でした.
 黒色火薬ならではの緩徐な燃焼が,リムファイアを可能にしたのでしょう.

 あ,論文逃避してたら,突然「.58ガトリング(南北戦争当時)用弾薬がリムファイアでもっとも強力だった・・・かも」というメモリーが浮かび上がってきました.興味がおありなら調べてみてください.

system ◆systemVXQ2 :2011/05/08(日),軍事板
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 スターリングラード攻防戦あたりの赤軍兵士や,ベルリン攻防戦のナチス最末期とかも含めて,WW2の時代の兵士としての能力は,現代の予備自衛官含む,世界各国の軍隊の予備役以下だったって本当ですか?

 人手不足に陥った赤軍やナチスドイツなら分かるんですが,イギリス軍やアメリカ軍までもがそんな感じだったとは,にわかに信じがたいんですが.

 【回答】
 割と本当.
 訓練殆どしないで集めた人間に,制服と銃だけ渡して,そのまま戦地に送り込む(場合によっては制服すら無く,銃は自前なことも)ってのは,第1次世界大戦〜第2次世界大戦にかけては,大抵の国がやったし,旧ソ連はそれが基本.
 もちろん,そんな役に立つのかわからない兵士を,戦場に送るのは効率が悪いんだが,ちゃんと訓練し装備を支給された兵士が不足すると,どこの国でも(とくに末期には)そういう事をやる,やらざるを得な.

 流石にイギリス軍やアメリカ軍では,全てがそうだったわけじゃないが,急造部隊や実戦経験の少ない部隊の中には,確かにそんなのも居た.
 例えば,英軍もダンケルクの戦い後,軍を立て直すために兵を急募したが,編成した部隊の中には,上記の戦いの敗退で撤退するときに,装備を大量に失ったため,銃が不足し,
「独軍が上陸してきたら,胡椒の詰まった袋を投げつける」
という本土守備部隊が作られた事もある.
 日本の竹槍を,あまり笑えないな.

 アメリカ軍の場合は当時,戦争経験が少ない兵士が多かった,というか,アメリカ軍そのものが近代的な戦争経験が少なかったため,アフリカ戦線の初参加時には,素人同然の行動で,独軍に圧倒的にフルボッコにされ,報告を受けた大統領自ら,
「うちの坊や達に,本当に戦争が可能なのか?」
と言ったのだとか.

 他方,冬戦争のフィンランド軍は,制服も不足というか統一されてなくて,自前が多く,銃も個人持込が多かったし,訓練なんかしたこと無い一般の志願兵が多かったけど,国防に対する意識というのが違ったせいか,旧ソ連軍の訓練受けた正規兵や,徴兵されて銃だけ渡されて送られてくる程度の部隊を,圧倒的物量にも拘らずよく戦い,抵抗し時には退けている.
 これは稀有な例だが.

 あと,フィンランド軍はシモ・ヘイヘに代表されるように,平時の職業が猟師さんだった人が多く,それらがスナイパーやスキー部隊として戦果をあげてるんだよね…

軍事板,2011/05/09(月)
青文字:加筆改修部分


蒲柳

* 【質問】
 防弾服はライフルなど高威力弾は貫通するから死ぬって聞いたけど,重ね着すればいいじゃないの?
 要は多層構造みたいなのを作って,もう服というより装甲だけど.そういう最新の防弾服を個人で購入すると,1着いくらくらいなの?

 【回答】
:system ◆systemVXQ2 : 15:10:45.01 ID:YNVIM8Bw
>>326
普通に配備されてますな.重ね着ではなく,セラミックプレート(トラウマプレート)を
ジャケット前後に設けられたポケットに挿入することによる追加装甲ですが.
ほとんどの国では悪用防止のため,一般向け販売は禁止されていますから,
個人購入価格は存在しません.

332 :326:2011/05/10(火) 15:23:25.69 ID:4rGdygyG
>>327
トラウマプレートってすごい名前ですけど個人販売禁止ですか.残念.
同文書院の「戦場の歩き方」って本を読んで薄いの一個買おうと思ったのに.
映画だとマフィアの用心棒は普通に着てるけど非合法入手なのか...


333 :名無し三等兵:2011/05/10(火) 15:32:20.00 ID:???
>>326
防弾服の重ね着について
アラミド繊維だけの防弾服等は拳銃弾・散弾銃なら貫通はしないものの
衝撃は体に伝わるので,運が悪ければ肋骨をヘシ折られたり
ヘビー級ボクサーに殴られるのと同等のダメージを負うそうな
(幸か不幸か経験していないので,なんとも言えませんが)

んで,今のところ,ライフル弾の貫通性能をアラミド繊維だけでは防げないのですよ
という訳で,ライフル弾にも耐えられる重ね着コーデ(笑)としては

・インナーをユルふわ愛され系でクッションの代用に(笑)
・セラミックプレートをバイタルゾーンを中心につけて,保護欲をくすぐっちゃえ(笑)
・アウターにはアラミド繊維製の小悪魔ハードモード(笑)

これで,等身大の防弾愛されモテかわコーデ(笑)
・・・とても重くて暑そうで着膨れしそうですねw

んで,肝心なお値段なのですが
クラス1〜4まであるので文字通りピンキリです

具体的には,アラミド繊維を混ぜ込んだだけの防弾服から
セラミックプレートを仕込んだボディアーマーまであるのですが
クラス低めなら,国内のショップでも買える物もありますが
クラス数の高いの物になると,官公庁限定となり(自衛隊・警察・海上保安庁ナドナド),そもそも民間人が買える品物ではないのです.

買える物の値段については,クラス数・相場・モロモロと御相談してくださいw


334 :名無し三等兵:2011/05/10(火) 15:44:25.43 ID:???
>>332
瓦でも削ってアラミド繊維の防弾服に仕込むヨロシ

冗談はさておき,とても重いので
後ろのプレートを外したり,そもそも両方とも付けないで,文字通り痛い目にあった米兵もいたそうな
今では,プレート入りボディアーマーの重量で
アフガンに派遣された将兵が腰痛やヘルニアになる例が挙がっておるそうな

ポリウレタン製のレプリカでよければ売ってますが
数ヶ月前に立ち読みした,ARMS誌の広告で見かけた気がするよーな,しないよーなw

軍事板,2011/05/10(火)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 拳銃弾で撃たれたら,鉛中毒になったりしますか?

 【回答】
 血中鉛濃度の上昇がさほどでないので,鉛中毒の発症は稀です.
 しかし,関節や骨に弾が残っている場合,血中濃度が上がりやすく,稀ですが,中毒例の報告があります.
 死亡例は更に稀です.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/6859004

 これまた稀な例として,体内に残った鉛弾による母体の鉛中毒と,それに関連がある可能性が高い,先天異常児出産の報告もあります.
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12380612

 ま,いちいち一例報告のネタになるぐらい稀,ということです.
 弾を体内に残留させることの第1のリスクは二次感染などです.

system ◆systemVXQ2 :2011/05/12(木),軍事板
青文字:加筆改修部分

 運悪く厄介な場所に,散弾銃や拳銃くらって取り出せず,長期間体内に入りっぱなしでも,幸か不幸か,生きている人間はいたりする.
 健康には良くないし,さっさと手当てをしないと,出血多量等による死亡や,後遺症の原因となるので,宜しくはないのですが.

2011/05/12(木),軍事板
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 サイバーアタックって直接,敵戦闘能力に影響を与えられるんでしょうか?
 戦闘システムは通常のインターネットとは隔離されてるから,敵の戦闘能力それ自体に影響を与えられる可能性は,ほとんどないと言っていいですか?

 【回答】
 インターネットからノードを探して,軍用ネットに入り込むのがサイバー部隊.

2011/05/12(木),軍事板
青文字:加筆改修部分

 例えば敵の対空ミサイルのネットにハックをかけて,レーダーになにも映っていない,と信じ込ませることが出来れば,直接戦闘能力に影響を与えられます.
 2010年のイスラエルによるシリア核施設爆撃が,まったく反撃を受けずに完了したのは,そのためだという説が有力です.
 であれば,実証もされたことになります.

 いずれにせよ,現代の多かれ少なかれネットワーク化された戦場では,サイバーアタックが直接,戦闘能力に影響する可能性は大です.
 ネットから切り離すと,個体としてしか戦闘できず,全体としての戦闘能力は激減しますし.

 ちなみに,上述したようなサイバー攻撃は,インターネットから「http://シリアの対空ミサイル.net」と入力するわけではなく,電子情報収集によって相手の防空ネットの無線通信を探知,傍受,解析し,相手のプロトコルに合わせた誤情報を,無線で入力すると考えられます.

 通信は暗号化されているでしょうから,解読から始める必要があり,簡単ではありません.

 相手が有線通信しかしない場合,その回線に物理的に接続する必要があります.
 しかし,軍の通信は広範かつ機動に追随する必要があるため,固定基地間などを除いては,どうしても無線を使用します.

system ◆systemVXQ2 :2011/05/12(木),軍事板
青文字:加筆改修部分


* 【追記】

713 :名無し三等兵:2011/05/13(金) 19:39:26.52 ID:???
◆小説
「後ろで大きな爆発音がした.俺は驚きながら振り返った.」
◆ケータイ小説
「ドカーン!びっくりして俺は振り返った.」
◆ラノベ
「背後から強烈な爆発音がしたので,俺はまためんどうなことになったなぁ,とか
そういや昼飯も食っていないなぁとか色々な思いを巡らせつつも振り返ることにしたのである」
◆司馬遼太郎
「(爆発−−)であった.余談だが,日本に初めて兵器としての火薬がもたらされたのは元寇の頃である…」
◆荒木飛呂彦
「背後から『爆発』だアァァァッ!これを待っていたっ!振り返ると同時にッ!すかさず叩きこむ!」
◆竜騎士07
「ドカァァン!!!後ろで大きな爆発音がした…!俺は自分の置かれた状況を整理した….
脳内に満ちた液体が取り除かれ,時間が動き出す…………ッッ!即座に俺は後ろを振り向く…ッ!」
◆村上龍
「後ろで爆発音がした,汚い猫が逃げる,乞食の老婆が嘔吐して吐瀉物が足にかかる,俺はその中のトマトを思い切り踏み潰し,振り返った.」
◆矢口真里
「子供の頃からボンバーマンが大好きで,爆発音がしたらつい後ろを向いちゃうんです.
多分,芸能界では一番マニアックなボンバーマン好きだと思いますよ.
◆京極夏彦
「凄まじい音とともに地面が揺れる.――爆発,ですか?私が問うと,彼は白湯とさして変わらぬ出涸らしをすすり,
――だから何だと言うのか.と答えた.りん,と,何処かで風鈴の音がした.」
◆池上彰
「じゃあ,そもそも爆発って何なんでしょう皆さん気になりますよね?
そこで図を用意しました ちょっと後ろを見てください」
◆水嶋ヒロ
「後ろで大きな爆発音がした.土管が爆発したな.ドカーン,なんちゃって」
◆盗電
「……….」

軍事板,2011/05/13(金)
青文字:加筆改修部分


目次に戻る

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事初心者まとめ