c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

目次に戻る

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※荒れ過ぎにつき,レス回収基準は「Ver.8」


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 691

目次


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 692

目次


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 693

目次


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 694

目次


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 695

目次


* 【追記】

21 :名無し三等兵:2011/02/25(金) 23:53:43.40 ID:b/J7vR1d
>>18
ここのQ&Aに,実用性を考えると78機までしか積めないと書いてありましたが,
78機って少なくないですか?

フォード級ではこの辺り改善されてるんでしょうか?

33 :名無し三等兵:2011/02/26(土) 00:15:18.85 ID:???
>>21
現在ニミッツ級で実運用されてる機数は更に少なく,65機前後.

46 :名無し三等兵:2011/02/26(土) 10:08:16.74 ID:???
全くいい加減な回答が多いな.
今は70機弱の>>33が正解.80機以上とかいつの時代だよ.
それだって前スレにあったハンガーに前機入るか?って言うのは今なら全機入るだろう.
全機収納する意味がないし,ハンドリングは大幅に低下する→攻撃力が低下する.
空母は一度クルーズに出ると,絶え間なく訓練飛行を続ける.
一々ハンガーに降ろす手間が出来るだけだろ.
80機程度搭載していた時代の核攻撃時想定マニュアルによれば,ハンガ―には60機程度は収納可.
残りは破棄さぜるをえないとある.

50 :system ◆systemVXQ2 :2011/02/26(土) 11:03:50.94 ID:vraL0bMU
私の大好きなサイトから,ハンガーの収容機数.
ttp://science.howstuffworks.com/aircraft-carrier6.htm

60機以上+スペアエンジン,燃料タンクなど.
むろん,空母にもよるでしょうが.


51 :system ◆systemVXQ2 :2011/02/26(土) 11:06:25.97 ID:vraL0bMU
上記は米空母ですが,一方,英新型空母は
ttp://www.naval-technology.com/projects/cvf/

20機までの固定機および回転翼機となっています.

軍事板,2011/02/26(土)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 主力小銃がボルトアクション銃から自動小銃への改変時期,各国軍上層部は弾薬消費量の増大に頭を痛めた とのこと.
 しかし,小銃がボルトアクションから自動銃へ変わろうと変わるまいと,機関銃の普及は続くし,野砲や戦車
も充実させなければならない.
 機関銃は,それこそ自動小銃をフルオートで撃ちまくる勢いで弾薬を消費し続けるし,野砲部隊や戦車部隊が 一戦交えれば,自動小銃のフルオートなど比較にならない弾薬消費量になるはず.
 そうなれば,自動小銃による弾薬消費量増加は,誤差の範囲であると思います.

 当然その程度の事は,当時の軍上層部もすぐに思い至るはずです.
 にもかかわらず,自動小銃による銃弾消費量の増加が問題視されたのはなぜでしょう?

 【回答】
 お前,いっぺん中隊本部から小隊まで弾運びやってみ.

 すぐに答えが出るから.

緑装薬4 ◆8R14yKD1/k in 軍事板,2011/02/26(土)
青文字:加筆改修部分

 自動小銃の売り文句が「機関銃に匹敵する大火力」であった事から,兵站担当の人が,歩兵全員が機関銃のように撃ちまくるような誤解をした為に,想定される弾薬消費量が兵站への大きな負担になる,と考えた事と,実際には連発式の5倍程度の弾薬消費である事が理解されても,複雑な構造を持つ自動小銃の運用が,大きな負担であると考え,普及には二の足を踏んだようです.

 研究開発自体は日本でも,各国並みには進んで居ました.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2011/02/26(土)
青文字:加筆改修部分

 必要とは言え,今までの数倍の消費量なら誰でも,ビックリするだろうさ.
 仕事や必要に迫られたとしても,自分の車のガソリン代が急に数倍になったらビックリするべ?
 自動小銃が配備された直後に,上層部が問題視するのも,まぁ頷ける.

 また,弾を運ぶ専属の弾薬手が必要になるし,なによりもその弾薬を前線に運ぶ補給の手間がかかる.
 さらには,弾薬の生産すを増やすって,弾薬の生産費用の他にその弾薬生産能力を増やす必要まで出てくるから.
 当然ながら増加した消費量を賄う為に,生産体制から弾薬庫・輸送に至るまで,従来の数倍に膨れ上がる訳なんだし.

 余談だけどWW1じゃ,サブマシンガンの銃手に弾薬手がついて,2人1組で運用されてたんだぜ.

 まぁ,弾薬手(ようは弾運び)が新兵で,機関銃手がある程度のベテランってコンビは,良くある話で,「新人にイキナリ仕事は任せられないから,あのヒトのお手伝いして,現場の空気に慣れてくれや」的な意味もあるんだが.
 ただ,これは現代の機関銃〜重機関銃の話.

軍事板,2011/02/26(土)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 熱核兵器のプライマリとセカンダリは,TNT換算される威力において,それぞれどれくらいの割合になりますか?
 それとも,プライマリは熱核兵器の威力的には,ほとんど意味をなさないんでしょうか?

 【回答】
 うる憶えで書いてしまいますが,プライマリ(起爆用原爆)の出力は5〜10kt程度.

 可変出力兵器の最低出力は,プライマリの不完全起爆です.
 次がプライマリ単独×ブースター(三重水素)なし,次がプライマリ単独×ブースター(三重水素)ありの出力.
 そして完全起爆.
 さらに調整は可能ですが,例えばB-61の場合,可変出力は0.3, 5, 10, 80ktとなっており,この場合は,それぞれプライマリの不完全起爆,ブースターなし,ブースター付き,熱核融合に相当すると考えられます.

 核分裂単体兵器であれば,出力は必要に応じて様々ですが,熱核兵器のプライマリの場合,重量,容積,なにより高価なプルトニウムの使用量から考えても,プライマリの出力は必要最小限と考えられます.
 すると,ブースターなし出力とブースターあり出力のあいだに,そのセカンダリ起動の最小限出力があるでしょうから,プライマリの出力は10kt,改良型ならもう少し低い可能性もあるが,5kt以下ではない,と言えるでしょう.

 ですから,プライマリの出力はB-61の場合であれば,1/8に過ぎないと言えそうです.
 セカンダリの出力自体,半分は3段目,つまり熱核融合で生じた中性子によるタンパーの核分裂ですから,プライマリの出力分担が小さいのはうなずけます.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/02/26(土)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 よく軍事の素人?(俺も人のこと言えたもんじゃないが)が,どこどこの国の人間はガタイがいいから,軍隊もつよい,とか言ってる奴いるけど,じっさい軍隊でボブサップとかバルトみたいな奴なんて,役に立たないでしょ?
 現にグルカ兵とかチビのたまり場だし.

 【回答】
 体のでかさなんて,役に立たない・・・訳でもない.
・白兵戦はある程度,有利
・重い兵器でもある程度,使える
・個人の携行量をある程度,増やせる
・パレードではある程度,見栄えが良い

 とは言え,訓練と装備で穴が埋まる程度.
 そもそも,「男は全員180cm以上・ガタイはムキムキ」なんて国はない(アメリカですらチビ・ガリは居る)
 それに,K-1等の格闘技の選手と兵隊とでは,求められる体力が違う.
 格闘技の選手が,背嚢を背負って数時間ずっと歩く必要なんて無いし,兵隊には,ボブサップ・バルトの様な瞬発力や筋力より,持久力が求められるわけだし.

 ちなみに,チビっていうのは160cm以下で良いのかな?
 中学卒業してから入る,自衛隊生徒ですら身長150cm以上が条件だというのに.

軍事板,2011/02/26(土)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 AN/PEQ-2とかAN/AAQ-33とかのAN/ってなんですか?
 会社の名前とか電子機器の記号ですか?

 【回答】
 AがArmy(陸軍),NがNavy(海軍).
 米軍での電子機器の呼称を統一させる為にできた規格.
 ただ,この規格は,米空軍が発足される前の1942年に発案された為,
「なんで空軍は無いの?」
って疑問は捨てて下さい(笑)

 あと,後ろのアルファベットにもちゃんと意味が(割り振られて)あり,例えば,AN/PEQ-2の場合,
P・・・Portable(個人用)
E・・・Leaser(レーザー)
Q・・・special or Combination(特殊または複合)
2(型式番号)
って事で,日本語に直訳すると「特殊(複合式)個人用レーザー装置2型」っとなる訳です.

軍事板,2011/02/27(日)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 ロンメル将軍の経歴を教えてください.

 【回答】

|┌──────────┐    履歴書     
||    /      \      | ┌────────────────
||  /  ─    ─\    | |氏名: エルヴィン・ロンメル
||/    (●)  (●) \ | ├────────────────
|||      (__人__)    |. | |生年月日 1891年11月15日
||\      ` ⌒´   ,/.  | ├────────────────
||...イ.ヽヽ,___ ーーノ゛- 、   | |住所: ドイツ
||   |  '; \_____ ノ.|ヽ i....| ├────────────────
||   |  \/゛(__)\,| i  | | |
|└──────────┘ └────────────────
| ┌───┬─┬──────────────────────
| | 年   |月|            職歴
| ├───┼─┼──────────────────────
| |1910  |7 |ヴュルテンベルク王国陸軍 入隊         
| ├───┼─┼──────────────────────
| |1919  |7 |ヴァイマル共和国陸軍 転属(倒産のため)       
| ├───┼─┼──────────────────────
| |1929  |10|ドレスデン歩兵学校 転属(教官)       
| ├───┼─┼──────────────────────
| |1935  |10|ポツダム歩兵学校 転属(教官)  
| ├───┼─┼──────────────────────
| |1938  |10|ヴィーナー・ノイシュタット士官学校 転属(校長)    
| ├───┼─┼──────────────────────
| |1939  |8 |総統大本営管理部長        
| ├───┼─┼──────────────────────
| |1940  |2 |第7機甲師団 転属(師団長)    
| ├───┼─┼──────────────────────
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

軍事板,2011/02/27(日)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 将来的には兵士個々の装備する銃火器に,現代のAFVに搭載されているようなFCSが搭載されるのでしょうか?

 【回答】
 F2000に装着される擲弾発射機の為に,高価な射撃管制装置が装備されていますが,これは簡易的なもので,射程を入力すると,適性な仰角を取るとインジケータが点灯する,と言った補助的な機能に限定されています.

 また,ランドウォリア等の将来歩兵装備計画では,確かにスマートグリネード等を装備する想定であった為,個人装備に高性能な火器管制装置を付加する事は,度々検討されて来ました.

 しかしコストの増大と,歩兵の訓練期間の長期化を考慮すると,おいそれと導入出来無いようです.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2011/02/27(日)
青文字:加筆改修部分

 狙撃手が弾道計算にコンピューターを使う事はあるけど
(昔は計算に電卓or手計算or計算尺ナドナド,最近は林檎社製のスマフォのアプリとかイロイロ)
長距離狙撃になれば,コンピューターを使う程の複雑な弾道計算が必要でしょう.
 長距離狙撃をする事の無い,一般的な兵士の場合,数十〜数百メーターでの距離感を養う・各種射程距離を撃ち慣れるといった,旧来の訓練で十分とされる訳ですよ.
 ついでに,ドットサイト・ACOG等の光学照準機や不可視レーザー等の普及により,兵士の照準を補助してくれてますからね.

 全兵士に精密射撃・超長距離を行う必要性があるなら,個人用FCSとか開発されそうですが,現状ではSF映画の話か,優先度の低い実験段階あたりでしょう.

 OICW計画とかやってた時は,FCSとか車輌と同等のデータリンクとか装備するつもりでしたが,コストはかかるわ,装備は重くて使いにくくなるわ,そもそも電源がどうにもならんわでボツ.
 20年か30年辺りまでは,全軍配備クラスの小銃としては出てこないと思います.
 なんらかの技術革新があって,FCS等の電子装備の重量と価格が下がれば別ですが.
 仮に重量の問題が解決しても,先に各種AFVと個人間の連動とか,システム化の方が先になるでしょう.

軍事板,2011/02/27(日)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 モシンナガンって7.62mmx54R弾を使ってますよね?
 あの弾っていうのは最高で,どの程度のボディアーマーを貫通できるんでしょうか?
 できればそのボディアーマーの固さに近い,身近なものの例もお願いします.

 【回答】
 7.62x54Rは,イラクで米車輌に対しても使用され,B-6クラス,つまり装甲鉄板で6〜6.5mmの車輌を貫通しています.
 NIJクラスで言えば,IVクラスと考えて良いでしょう.
 AP(徹甲弾)を使用すると,200m射距離で10mm,650mでも5mmのRHA(均質圧延鋼板)を貫通します.

 これ(APでなく通常弾)に対抗できるボディアーマー(用プレート)もありますが,
https://www.entrygear.com/product.asp?id=7750-4
軽量を謳うものでも前面だけで2.5kg.前後に使用したら5kgですか.
 それに,プレートポケット部含めた,ボディアーマー自体の重量足すと10kgですむだろうか.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/02/28(月)
青文字:加筆改修部分


* 【珍説】
 【事実】
632 :霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2011/02/28(月) 21:06:08.39 ID:YpP0v4hK
>600
>595
>あー,知ったようなこといってるが,WWTの後のドイツも「航空禁止」を食らってたんだぜ
>で,その間の航空技術の発展は戦後の12年どころじゃない
>それなのにその後の10年でドイツは世界の最先端なんてもんじゃなくて21世紀の航空技術まで
>先食いしようという段階に達していたんだ
>戦後日本の航空業界の立ち遅れは,日本人は自分に甘く本当の意味での努力をしなかった,これ
>に尽きる

霞ヶ浦の住人の回答.
「WWTの後のドイツも「航空禁止」を食らって 」いません!

説明.
禁止されていたのは,軍用機の製造と空軍の保持でした.
民間航空は禁止されていませんでした.
民間機と偽装して,軍用機を製造していました.
テストと訓練は,ラパッロ条約 で,ソ連でしていました.

「第一次世界大戦〜第二次世界大戦前夜6月ドイツ,
ヴェルサイユ条約に調印再軍備の禁止・ラインラントの占領・植民地の没収を受ける .....
もし戦争になったらまた第一次世界大戦のような被害が出るかもしれない.
そうなるくらいだったらドイツの要求をのんだ方が安いと思わ ...
ハードも民間航空機にみせかけて軍用機を開発.連絡機名目で戦闘機!
旅客機の皮をかぶせて爆撃機! ...
bio100.sh4.jp/kikaku/aww/00.html - キャッシュ - 類似ページ」

「これにより,両国は軍事面などで連携を深め,ソ連は赤軍の訓練をドイツで行い,
ドイツは航空訓練(ヴェルサイユ条約で一切の空軍を持つことをドイツは禁止されている)や,
毒ガス実験の場をソ連から提供された.」

下記,ウィキペディアのラパッロ条約 (1922年)の事的影響を参照ください.
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%AD%E6%9D%A1%E7%B4%84_(1922%E5%B9%B4)

669 :名無し三等兵:2011/02/28(月) 22:39:53.63 ID:ur68PplF
>>632は間違いです

ヴェルサイユ条約第5章の201条は航空機とそのエンジンや部品の製造を条約発効後6ヶ月間禁止しています.
どこにも 軍用機に限るとは書いていません.
ソース
http://avalon.law.yale.edu/subject_menus/versailles_menu.asp

実際には条約発効が1920年1月10日,その後も軍用機とみなされる能力がある機体は
全て開発禁止となり,制限が緩和されたのは1922年4月14日
緩和されても最大速度176km 最大高度4800mまでの機体に限りです.

712 :名無し三等兵:2011/03/01(火) 00:43:14.32 ID:???
>>693
あれ?1926年に民間航空にかんする制限が撤廃されたはず何だけど.カスミンは何で1930年初飛行のJU52にこだわってるの?

817 :名無し三等兵:2011/03/01(火) 21:47:43.27 ID:???
>>794
そのJu52についてはよくわからんが,
(英語版wikipedia http://en.wikipedia.org/wiki/Junkers_Ju_52 の
原型機,Ju52/1mのスペックでも
Maximum speed: 195 km/h (121 mph) at sea level
Cruise speed: 160 km/h (100 mph)
とあるので)
キモのベルサイユ条約で民間航空禁止云々については
http://www.air-ship.info/TheGoldenAge9.htm
>第一次世界大戦に勝利した連合国は,彼等の国際的商用飛行船の
>競争相手となるドイツの飛行船産業を潰すことを決めた.ベルサイユ条約は
>全てのツェッペリン飛行船の解体,軍用格納庫・ガス発生施設の破壊もしくは
>引き渡し,建造用格納庫・飛行船建造工場の破壊を要求した.(中略)
>1926年5月7日の大使会議のあと,ベルサイユ条約のドイツ民間航空に対
>する制限が緩和され,ツェッペリン工場のそれ以上の破壊の話はなくなり,
>エッケナー博士は資金さえあれば自由に飛行船を建造できるようになった.
とあるので民間も対象じゃないかl

841 :名無し三等兵:2011/03/01(火) 23:03:22.65 ID:nyUBRy76
>>794-795 滓民の回答は間違い.

Ju52/3mは当初は単発輸送機のJu52として1930年に初飛行.
この後Ju52の3発機化の設計が開始されJu52/3mとしての初飛行は1932年
爆撃機への転用は1933年にドイツ航空省が発足しユンカース社の大規模生産能力を調べた後
1934年になってから
英文のWikiにはちゃんと書いてある
http://en.wikipedia.org/wiki/Junkers_Ju_52
Military use 1935-45
In 1934, Junkers received orders to produce a bomber version of the Ju 52/3m
to serve as interim equipment for the bomber units of the still secret Luftwaffe
until it could be replaced by the purpose designed Dornier Do 11.

民間機偽装で開発されたのはDo17や,He51を1例とするハインケル社の飛行機
有事に軽戦闘機としても使用できる高等練習機として開発されたFw56とかになる

軍事板,2011/02/28(月)〜03/01(火)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 連装の自走砲は単装に比べ,砲身寿命が単装より長いのがメリットになりませんか?

 【回答】
 砲身寿命は,現代の短期戦ではさほど問題にならない.
 問題は対砲兵射撃(カウンターバッテリー)対策で,敵砲兵からの反撃をかわす意味でも,奇襲効果を上げる(相手が防御態勢をとるまでに撃ち込んだ砲弾は,数倍の効果がある)ためにも,短期間に多量の弾薬を撃ち込んで,さっさと移動するのが現代の砲兵のたしなみ.

 それを実現するのに,2連装というのも1つの選択なのだけど,速射性と火器管制の能力向上という選択もあり,バースト射撃の3発を弾道変えながら撃って,同一目標に同時弾着なんて当たり前になりつつある.
 バーストで撃てる弾量には限界があり,あとはペースが落ちるが,そのバーストで撃てる弾数は,砲身の数ではなく,装弾側の,特に即応弾薬の収納スペースで決まる部分が大きい.

 そうなると,高性能の単砲身自走砲の方が実用的で,連装とほぼ同様,むしろ連装にするために必要なスペースを即応弾薬の収納(場合によっては砲身の冷却)に使う方が,有効ということになる.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/03/01(火)
青文字:加筆改修部分


* 【追記】
牽引野砲は時代遅れなのでしょうか?
コストは安いのでしょうが,展開にも撤収にも時間かかりますよね?
(基地等の陣地内で動かさずに運用するのが本来なのでしょうか)


752 :名無し三等兵:2011/03/01(火) 08:40:30.01 ID:???
>>751
ところがギッチョン
・自走式より牽引の方が軽い
・構造的に簡素
という利点があるので
アフガニスタンの山岳地帯の様に,自走式では進入できない場所に
牽引砲を据える場合が今でもあるのですよ

とは言え,自走式榴弾砲やMLRSの様な砲兵での主力では無いにしろ
小型・軽量な野砲として運用されるのかも.
・・・迫撃砲が120mm超えだしたら微妙かもしれませんがw


753 :system ◆systemVXQ2 :2011/03/01(火) 08:41:26.33 ID:dpSvOBzE
>>751
コストの問題も大きいですが,不整地に砲を展開しようとすると,自走砲では困難な場合があります.
アフガニスタンのように,単に不整なだけでなく,峠道などで道が細く,迂回路がなく,重量車輌が
通過できないとなると,ヘリによる空輸等しかできなくなります.この様な場合,軽量な牽引野砲しか
選択肢はありません.砲による火力支援が必要になった場合にも,空輸して即使用できる軽量野砲は
大変有効です.

また,砲兵部隊として別の指揮系統で動く自走砲とは別に,部隊が自由に使える
牽引砲を備えていると,戦術的な自由度(即応攻撃・防御力)が大きく改善されるという事情もあります.
ネットワークでそれをカバーする考え方もありますが,費用,技術的限界,運用の困難さなどから
部隊に簡単に運用できる牽引砲を持つことの利点はまだまだ少なくありません.
155mm榴弾砲などは間接射撃による面制圧が基本とされていますが,実戦を見ると
基地防御,あるいは敵の拠点破壊のために,直接射撃で使用される例が多く記録されています.
これらの場合,自走砲を呼んでいるヒマがない,そもそも自走砲がいないことも多いわけです.


754 :名無し三等兵:2011/03/01(火) 08:43:54.56 ID:???
>>751
時代遅れというよりも適材適所ってことだろ.
FH−70のように,陣地侵入のところだけ自走できるだけでかなり違う.
また,軽くて安いというのもメリットになる.

758 :名無し三等兵:2011/03/01(火) 09:17:38.87 ID:???
FH-70も自走砲と(無理矢理に屁理屈をつけて)言えば,自走砲と言えなくとも無くは無いかもしれない
強いて言えば,(露天・無装甲で人力装填・手動操作式の短距離)自走榴弾砲な訳だし

しかし,牽引砲にエンジン付けて,短距離の移動が出来るってのは,中々便利だと思う.

軍事板,2011/03/01(火)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 こんな書き込みを見たんですが,現代戦で戦闘機が機銃掃射を行うことはあるのですか?

――――――
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1298619931/367-
381 :Unnamed Player:2011/03/01(火) 02:26:07.25 ID:XM4tozaN

戦闘機でだ
ベトナムやアフガンを見れば良い
だいたい現代はほとんどマルチロール機だから
戦闘機もほとんど爆装できるし機銃も最低でも20mmバルカンだぞ.

頭上から掃射するだけで敵歩兵は頭を下げ隠れる以外になす術がなく,
行動を著しく中断させ地上戦を有利にできるのに,
やらない理由がないだろ?

役割とか関係なく,対空射撃の脅威がなく近所の戦闘機の手が余ってたら普通に機銃掃射はやるよ.
――――――

 【回答】
 周辺危害が爆弾より少なく,味方の近くでも攻撃できる利点を活かして,非対称戦争でむしろ愛用される傾向にあります.
http://www.usf-iraq.com/?option=com_content&task=view&id=1024&Itemid=41
http://www.youtube.com/watch?v=7oFcyUcs6Ss&feature=related
http://www.raf.mod.uk/rafoperationalupdate/opsupdate/opsupdate21mar2010.cfm

 熱中するあまり,地面に突っ込んだ事例もあり,機銃掃射を行う際の最低高度基準なども設けられているようです.
 それぐらい,普通に行われています.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/03/01(火)
青文字:加筆改修部分

 イラクのファルージャ戦での,F-16による地上掃射は知られていたと思ったが.
 周辺被害が比較的少ないので,掲SAMの脅威が低い対ゲリラ戦では,地上掃射はあり.

 アフガンの武装勢力にもやってるようね.
 もっとも,威嚇の意味もあるようだけど.

軍事板,2011/03/01(火)
青文字:加筆改修部分


* 【追記】
776 :名無し三等兵:2011/03/01(火) 16:23:33.07 ID:???
>>774
ちなみに隕石が落ちてくるのもbombardment.これ豆な.

軍事板,2011/03/01(火)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 XM8というのはどれほどの性能を誇っているのでしょうか?
 とりあえず私がWikipediaなどで調べた情報によりますと
・強化プラスチック製で軽く丈夫.(すなわち使いやすいということか?)
・元々米軍正式採用銃の予定だったが,海兵隊から猛反発を受け採用ならず.
(海兵隊が反発したのは何故?)

 だが某ステルスアクションダンボールゲーでは,晴れて正式採用銃となっている.

 また,ミリオタの友人から聞いた話では,
・集率が非常に高く,レーザーサイト(だっけ?)標準装備で照準がしやすい.
 スコープレンズ(だっけ?)も大きく視界が開けていて,かなり使いやすい.
 また,銃としての攻撃力も高い.
(ならいっそのこと7.62使えば良いのに)

 友人の話に寄れば,XM8の「X」は試作段階(もしくは採用検討中だっけ?)の銃に付けられるもので,正式に採用された場合「M8」という名前になるかもしれない,みたいなことも言ってました.
 ってことは「M4」も「M16」も,元々は頭にX付いてたんですか?

 どうなんでしょう?
 よろしくお願いします.

 【回答】
 量産されないとわからない部分が大きいですが,端的に言えば,普通の銃です.
 倍当たるわけでも,持っている部隊が必勝なわけでもありません.

 アサルトライフルの性能差というのは,試験場で多少有意差が出ても,実際に使用すると大差ないことが多いのです.
 だから多額の費用かけて,大量のライフルを新型に置き換える気がしなくなるのです.
 過去にも米の新型ライフル採用計画が,費用かかる割りに2倍も当たらないということで流れています.

 もっとも,問題なく使用できて,これまでより少しにしても,はっきり良いというのは,技術的には大変なことなのですけどね.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/03/01(火)
青文字:加筆改修部分

 XMナンバーは実験的に少数を採用し,実戦でテスト運用を行う場合に付与されます.
 したがってAR-15/M16も,当初はXM-15と呼称されていました.

 試験運用の結果,米国での生産拠点も整備され,ほぼ採用が決まりかけて居たところ,採用に反対したコルト社のロビー活動や,ここ数年の軍事費の増加による財政の疲弊,更新に掛かるコストと更新によって得られる高性能化の恩恵などなど,考慮した結果,採用が見送られる事に成りました.

 基本的な性能はG36をより洗練したものであり,充分高性能なものでしたが,汎用性において,専用アタッチメントに適合したものしか装備出来無い点も嫌われ,結果として不採用に成ったのです.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2011/03/01(火)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 一般的なロシア兵の装備おすえて.

 【回答】
 一般的な歩兵の装備は,AK-74Mと30発入マガジン6本,その他にRGD-5手榴弾,RPG-26,GP-30等を必要に応じて装備する.
 機関銃手はRPK-74Mと,その45発入マガジンをできるだけ持つが,RPK-74MとAK-74Mは,マガジンの共用性がある.
 ロケットランチャーはRPG-22/26/27等の使い捨てタイプもあるが,経済的なRPG-7の方が主流だ.
 RPG手はRPG-7V2とロケット弾(例/対戦車用のPG-7VLなら3発,対人用のOG-7Vならより多く)を携行する.
 RPG手のエスコート役は,AK-74Mと30発入マガジン6本の他に,RPG手と同数のロケット弾を携行する.
(火器はできるだけ新型のモデルを表記した)

 なお,一般的な歩兵は拳銃を携帯しない.
 持っているのは士官と特殊部隊の隊員くらいだけ.

軍事板,2011/03/01(火)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 海上では近距離の防空で,大口径対空砲を大々的に使用していますよね.
 陸上でもオトマティック自走砲の他に,牽引式自走式問わず大口径対空砲って有るんでしょうか?

 【回答】
 海上ではせっかく乗せてる大口径砲だから,対空にも活かそうという面が大きく,40mmなどの小口径砲も,対空には(また,小艦艇用に)活用されています.
 ただ,水上艦の対空への砲使用は,あくまで対空ミサイルでの防空砲を括りぬけられてしまった後の苦し紛れに使うんであって,対空砲のみだと,ミサイルには勝てないね.って事で廃れつつあります.
 大口径を活かして,対空ミサイルより安い誘導砲弾,という新手も登場していますが,それでも低空近距離標的以外は,対空ミサイルが基本です.

 陸上では,過去の遺物として残っているものを除いて,基本的には40mmまでの小口径砲が対空システムとして使用されており(AHEAD弾など,性能は高度化しています),それ以上はミサイルを使用するのが基本です.
 155mmなどの大口径が役に立つ遠距離,中高度では,なんらかの誘導を併用しないと命中は期待できず,昔ながらの破片弾幕射撃では効率が悪すぎ,誘導するなら最初からミサイルを使用すればよいからです.

 しかし,ミサイルでは飽和攻撃に弱く,撃墜脅威あたり単価が高くつくといった欠点があります.
 また,現代では敵のロケット,迫撃砲,砲撃に対する防御(C-RAM)や誘導ミサイル,誘導爆弾に対する防御も必要です.
 特に後者はミサイル,誘導爆弾の射程延伸に伴って,母機の直接攻撃が困難になりつつある現在,重要です.

 このため,エリコン・スカイシールドのような,レーダー,火器管制,砲,先進砲弾を統合した対空防御システムが,特に拠点防衛用に普及しつつあります.

 陸自だと87式って名称で,その手の自走対空車を配備しています.
 ただ,口径は前述のように40mmまで(スカイシールドは35mm)です.

 対空砲としては軽量で追随性が良く,発射速度も速い方が良いんで,小口径の機関砲にはそれなりのメリットがあります.

system ◆systemVXQ2(黄文字部分)他 in 軍事板,2011/03/02(水)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 ドレッドノート級を参考にした船が超弩級ですよね.
 そして超弩級というと,かならず超弩級"戦艦"と言いますよね?

 んで不思議に思ったんですが,巡洋艦はドレッドノートの影響を受けなかったんですか?
 戦艦に比べれば軽火力ながら一応,砲は何か搭載しているわけですし.
(まあ巡洋戦艦は戦艦扱いと言うことで)

 【回答】
 当然ながら影響を受けています.

 そもそも「弩級戦艦」とはなんぞやという話をしますと,
*単一口径の主砲を砲塔形式で多数搭載
*タービン機関の搭載による速力の増大
*重要部の集中防御
などの特徴を持つ戦艦とされています.

 さて,今世紀初頭における巡洋艦は,大別するとこの2つです.
*装甲巡洋艦……大口径砲を有し,敵戦艦より優速を持つ主力の補助の巡洋艦
*偵察巡洋艦(軽巡洋艦)……駆逐艦に匹敵する速力を持って偵察を行い,後には水雷部隊の嚮導なども行う

 このうちの装甲巡洋艦は,1万5000トン程度の排水量を持つ,主力艦に近い艦種でしたが,砲力は8〜9インチ程度の砲が6〜10門と言ったところです.
 しかし弩級戦艦の登場により,速力の優位が覆され,また,砲力の差の開きは歴然としました.
 それをよく分かっていたのはもちろん,弩級を建造した英海軍で,弩級に準じた大口径砲搭載・高速などの設計思想をもって,大型巡洋艦を建造します.
 これがインヴィンシブル級装甲巡洋艦であり,巡洋戦艦の始祖なのです.

 もちろん軽巡洋艦も,タービン機関の搭載による高速化と,装甲技術の進歩による防御方法の改正など,十分その影響を受けているといっていいでしょう.

 ちなみに日本語では「巡洋戦艦」ですが,英語では「Battle Cruiser(戦闘巡洋艦)」で「戦艦並みの火力を持つ巡洋艦」という扱い.
 本来は先行しての偵察や敵部隊の戦艦部隊への誘引が任務でしたので,戦艦とのガチの殴り合いは想定していない装甲しか持っていませんでした.

軍事板,2011/03/02(水)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 ヘミングウェーも国際義勇軍に加わっていたそうですが,階級と兵科は何ですか?

 【回答】
 スペイン内戦時の国際旅団の事ですね?
 立場は従軍記者ですね.
 宿舎や食事に関しては,将校並みの待遇を受けてます.

 第1次大戦の時は,左目の故障と,父親からの猛反対に遭い,断念しています.
 その後,パリに渡った時に,赤十字社の募集に志願して,中尉待遇で従軍してます.

シチュー砲 ◆STEW.ibjrE in 軍事板,2011/03/02(水)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 毛沢東の息子,毛岸英はなぜ朝鮮戦争で前線にまで出て戦死しちゃったの?
 国家指導者の息子なら,理由をつけて従軍しないことなどは容易だったろうに・・・
(例えば東條英機の息子は,誰も従軍していない)

 【回答】
http://en.wikipedia.org/wiki/Mao_Anying
参照.

 息子を戦地に送るのを止めるか?と聞かれた時の,毛沢東の答え.
>Peng and other senior Chinese leaders were at first unwilling to allow him into Korea.
>When Mao senior was asked to intervene, he refused, saying "He is, after all, the son of Mao Zedong".

 彭徳懐は2ヶ月ほど毛岸英の死を隠していたが,それを知らされたときの毛沢東;
>when the news finally reached Mao who was smoking a cigarette at the time, he fell into deep contemplation.
>Though visibly shaken, he finally said "In war, there are sacrifices."

 この記事によれば,このことが後の文化大革命で,彭徳懐が攻撃される原因になったかもしれない,とある.

 指導者だからこそ,息子を特別扱いにするわけにいかない.

 ちなみにスターリンは,大尉として従軍した長男のヤコフが,ドイツ軍の捕虜になった時,ドイツからのパウルス元帥との交換の申し出を拒否してる.
 ヤコフは後に,収容所の柵に突進して看守に射殺されるという,自殺同然の死を遂げている.
 ヒトラーも自分の親族を特別扱いせず,甥が2人スターリングラードで捕虜になり,1人は収容所で死んでいる.

軍事板,2011/03/02(水)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 ハンビーとかLAVなどの軍用車両の運転技術は,どのくらいが求められるのですか?
 ラリーストくらいですか?

 【回答】
 むしろフォークリフトや「働く車」の類です.
 スピードを求められるのではなく,確実さや,狭い視野での運転,危ういバランスでの操作,いつでもバック全速で逃げ出せる対応などが要求されます.
 ラリーとはまったく違う世界.

 特に問題がなければ,一定期間,まじめに練習すれば一応OKになるという意味でも,才能がものを言うラリーとは違います.
 ただ,ラリーストが良いLAVドライバになれるかというと,それはまったく保証できないわけですが.敢えて共通点を求めるなら,苛酷な環境下で冷静さと状況認識を保つ能力,でしょうか.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/03/03(木)
青文字:加筆改修部分

 軍用車両のドライバーは,レーサーやモータースポーツの選手とは違うからね.
 1秒単位の速度とか求められない.
 だけど必要な訓練は受けるし,慣熟訓練を行うので,丸っきりの素人という訳でもない.
 強いて言えば,オフロードに慣れてる人くらいかな?

 蛇足だけど,自衛官に普通の乗用車を運転させると,アクセル・ブレーキが荒い人が多いので,車酔いしやすい.
(荒いって言っても,スピード違反とか横着な運転はしないけどね)
 その分,トラック運転させると,嫌に手馴れてる.

軍事板,2011/03/03(木)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 拳銃のダブル・アクションについて質問です.
 リボルバーはなんとなく分かるんですが,オートマチックのシングル・アクション/ダブル・アクションはどう違うのでしょうか?
 シングル・アクションのオートマチックは,薬莢の排出が自動で行われるだけで,撃つ度にハンマーを起こさないといけないのでしょうか?
 それとも,最初の一発目だけハンマーを起こせは,あとはダブル・アクションで撃てるということでしょうか?

 【回答】
 ダブル・アクションは,ハンマーを起こしていない状態から撃てます.
 また,シングル・アクションの拳銃は,最初の一発のためにハンマーを起こし撃てば,その後はスライドの後退で,ハンマーが起るようになっているので,いちいち起こす必要はありません

軍事板,2011/03/04(金)
青文字:加筆改修部分

 蛇足すると,ダブルでもシングルでも2発目以降は,一発目の発射に伴うスライド動作で撃鉄が起こされており,引き金を引くとそのまま撃鉄が落ちます.
 つまりシングル・アクション動作になります.

 一発目を撃つ時だけは,引き金を引くことによって撃鉄を起こし,そのまま撃鉄を落として撃てるダブル・アクションと,スライドを引く,指で起こすなどの動作で一旦撃鉄を起こさないと撃てないシングル・アクションに分かれます.

 ただし最近は,2発目以降も撃鉄を元の位置に戻してしまい,常にダブル・アクション動作を強制する,ダブル・アクションオンリー(DAO)機構も登場しています.
 射撃後,起きたままになっている撃鉄が,衝撃などで落ちて暴発する事故を予防するとともに,引き金が重くなる分,誤射も起きにくいという利点があり,安全性を重視する際に採用されています.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/03/04(金)
青文字:加筆改修部分

>ダブルでもシングルでも2発目以降は,一発目の発射に伴う
>スライド動作で撃鉄が起こされており,引き金を引くとそのまま撃鉄が落ちます.
> つまりシングル・アクション動作になります.

 この状態で,DA(可能な)オートは,発砲することなくハンマーを落とすことが出来る(デコッキング).
 この状態から撃つときは,引き金を引くとハンマーが起きて,ハンマーが落ちるというDAになる.
(続けて撃つ場合は,そのまま撃てばSAになる)

 何でこんなことするかと言うと,安全のため.

軍事板,2011/03/04(金)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 【回答】
4782011/03/05(土) 07:35:45.40 ID:2gV7VTiS
これ,某所で見かけたんですが,だとするとまとめにある,昔の軍は「人数のほぼ全てが戦う人なので半分殺されてもまだまだやるぜい!」
とかってのは嘘なんですかね?
どうも最近の軍隊は実際に戦う人が三割くらいしか居ないから三割やられたらもうだめとかが比較対照みたいだけど.




問:傭兵は勝てるほうにしか最後までつかないのでは?

答:中世では騎士や従士ですら旗色が悪いとあっさり逃げ出すのが普通ですよ.古代ならもっと.
 でもって近世になると数は少ないものの常備軍が組織されだし,
訓練によってそう簡単に逃げ出さないようにした部隊などもぼちぼち出始めます.
しかし,それでもやっぱりあまりに旗色が悪くなると敵前逃亡や行軍中のわざと脱落,
等などは普通でした.

ちなみに,領主軍などは訓練度も士気もより低いのが普通なのでより逃げやすいかと.


584 :名無しさん:2011/03/02(水) 15:02:04 ID:oDw4v5cM
フリードリヒ大王の無敵プロイセン陸軍の泣き所はむりやり徴兵して鞭で従えてる兵士の脱走.
そのため勝ち戦でも無秩序な追撃は行えず,戦果の拡大につなげることができなかった.
士官の監視の目が届かないと兵士が逃げ出してしまうため.


585 :名無しさん:2011/03/02(水) 16:06:15 ID:trJ96vlk
人は城,人は石垣と言った信玄公
義のために戦った謙信公
農民兵で徳川の大軍を撃破した真田親子は偉かった


4792011/03/05(土) 07:39:19.79 ID:???
嘘かどうかはともかくとして,前近代の軍の方が軍の中の輜重のパーセンテージ割合がずっと高い.
内燃機関もない時代に万単位の差配なんかどんだけ大仕事だと思うよ.
運搬に使う動物も馬草や大量の水なければすぐに死ぬしね.


4802011/03/05(土) 07:41:04.41 ID:???
>傭兵は勝てるほうにしか最後までつかないのでは?


全然関係ないけどスイス人傭兵同士が戦ってお互いに全滅に近い損害ウケタと
エリア88? 新谷かおる漫画で見た覚えあるぞ.


4812011/03/05(土) 07:42:52.52 ID:???
あとヒトラーなんか晩年総統の負け戦だったけど最後まで付き従っていたのマイナー話だけど
スウェーデンの傭兵かなんかじゃなかったけ. ピンからキリまで入り乱れている世界なんだろうけどね.


4822011/03/05(土) 07:52:05.29 ID:???
>>478
そんなのまとめに入ってたのかw
あれは某御大の別ペンネームで書かれた A君(17)の戦争 での地の文からの引用だな.

あれは戦術はわかっているけど政治や兵士達の心理とかはいまいち理解していないっぽい御大の間違い.

昔の軍で半数も死ぬような大損害受けたらモラルが崩壊して逃げ出すのが普通.
再編制する必要があるね.

まあ,昔の軍だと将軍や側近(指揮する人たち)が健在なら,
最前列で戦っている部隊の10メートル後ろで再編制したりも可能(整列させなおすだけ)だから,
状況によってはまだまだやれるって場合もあるけどさ.
(指揮官がよほど有能で人望があってまだ戦況に余裕があるなら)

数割損耗で戦闘続行不能で再編制が必要な損害=全滅状態ってのは変わらんよ.


4832011/03/05(土) 07:56:20.17 ID:???
>>478
傭兵っても古代・中世〜現代に至るまで幅広すぎて定義できないのだけども
中世にでは良くある事とされ,不利な戦局でも最後まで戦い抜いたスイス人傭兵を称え
今でもヴァチカン市国は警備を,(敬虔なカトリック教徒の)スイス人に任せる程

現代の場合だと,勝手に脱走しようとした傭兵はその場で即刻射殺されたり
運よく逃げ延びても,信用を失い傭兵稼業が出来なくなるとか

またPMC(民間軍事会社)の場合,逃げても中東では敵&異教徒として殺される場合もあるわ
逃げたら(無許可の離脱・脱走等の場合)莫大な違約金が発生するとかナントカ
そもそもジュネーブ条約の適用外で,本当に傭兵の扱いは酷い物

ちなみ今の場合,軍隊によっては,例えば補給を担当する兵士や,後方支援の兵士でも初歩的な戦闘訓練は受け
戦場では銃くらいは装備しているから,丸っきりの戦闘の素人・丸腰という分けでもない.
(とはいえ,専門分野ではないので期待できないけど)


4842011/03/05(土) 08:01:30.09 ID:???
482の続きだけど,最前線直近での再編制について.

上記のような状況ってのは,戦線を支えてくれる心強い部隊が健在である,
つまりは全軍のうち一部分程度しか全滅している部隊がなく,
再編制を察知して阻止しようとする敵の有能な将軍も居ない,という場合のみ可能.

つまりは,軍全体は全滅しておらず,1部隊が全滅しただけ,という状況だから可能な事です.
軍全体の規模が少し減るものの,再編制によって軍としての指揮系統が維持されるからまだまだ戦えるのです.

これと同じような事は,近現代軍でも行われています.
例えば,全滅して壊走した中隊がいくつかあったとしても,後方にある師団司令部まで逃げれば
安全だからと戻ってきたところでこれらを再編制してまた前線に送り出す.
人数が足りなくなった部分はニコイチや輜重兵,工兵,軍属から捻出したりとか…

で,師団が連隊規模にまで戦力落ちても戦い続けた例なんてのもあります.


4852011/03/05(土) 08:03:57.80 ID:???
ヒットラーも傭兵運用してたの?


4862011/03/05(土) 08:04:50.18 ID:???
いずれにしても,数割の損耗を受けたら(まともには)戦闘続行が不可能になって,
後方での再編制が必用な全滅判定を受けるってのは変わりません.

半分ころされてもまだまだいけるなんてのは,間違いです.

4942011/03/05(土) 09:41:14.94 ID:???
>>490
ついでに更に追加すると,こういった外人SS部隊に参加した,参加せざるを得なくなった人たちの末路は悲惨の一言に尽きる.
ソ連に投降したら即刻リンチされて殺される.米軍に投降してもSSということで即刻処刑される,
捕虜になりおおせても本国に送還されれば裏切り者としてまた,リンチされたり処刑されたり.

といっても,当のソ連軍兵士諸君も似たようなものなんで,そのあたりはノーベル賞取った
「イワン・デニソヴィッチの日記」あたりを読んでみると良いと思う.

軍事板,
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 火縄銃にライフリングを切って,少し大き目の弾を無理矢理に押し込めば,弾道性能は上がりますか?

 【回答】
 無理やり押し込むって事は,只でさえ遅い火縄銃の装填速度が,さらに遅くなるし,大き目の弾っても,弾をそのまま大型しても,空気抵抗が大きくなるだけでしょう.
 ライフリングは,ただ溝をつければ良いという物ではなく (もし火縄銃にライフリングを付けれたとして)弾頭重量・装薬量にもよって変化する物だから,高い精度で均一な弾頭・装薬でなければ微妙な所.
 下手すれば,銃身内で弾が停止する「停弾」というトラブルの元になる訳で・・・

 もし,凄腕の鉄砲鍛冶と凄腕の火縄銃射手が入れば,ライフリング入り火縄銃が猛威を振るうかもしれませんが,それ以外なら,トラブルの元になるんじゃないでしょうか?

 結論:極端に精度の高いレアケースでのみ有効かと.
(逆を言えば,それ以外はチト無理かも)

 蛇足だけど,ゴルフボールの様にディンプルつけた弾丸なら,弾道が伸びるかも.

 ちなみに,ライフリング入り前装銃に大きめの弾をハンマーで叩き込んで撃つ狙撃銃は存在した.

軍事板,2011/03/06(日)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 映画プライベートライアンを見ていたのですが,画像の矢印のこれはなんですかね?

 【回答】
 多分,防毒マスクを入れてる防水袋.
 M7って名称のバッグで,M5ってガスマスクが入っています.

http://shop.kitbash.co.uk/1/6-scale-did-wwii-us-cpt-millers-gas-mask-carrier
はアクション・フィギュア用のミニチュアですが,ディテールが分かります.

 実際に,ノルマンディー上陸作戦の攻撃隊には支給されていました.

 映画公開当時,こんなとこまできっちり再現してる事に軍オタは驚いたもんでした.

軍事板,2011/03/06(日)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 「ブラックホークダウン」見てて思ったんですけど,ご機嫌なシャツ着て,米兵を執拗に追い回す民兵たちって,死が怖くないんですか?
 米兵の方が装備の質は段違いに上なのに,旧式の銃持って追いかけっことか,ちょっと実感わきません.
 兵隊って,人間が本来怖くて逃げだしたくなるような人を殺したり,殺されたりするかもしれない恐怖を訓練で抑え込んで,それで初めて本番でようやくまともに動けるわけですよね.
 訓練されてない民兵が,自分の命を顧みずに,格上の敵に突撃していくのは,なんだか不思議です.

 【回答】
 そういう人は,メキシコ,麻薬戦争,でぐぐってみよう.
 人間がどこまで残虐になれるか,凄く欝な気分になれること請け合い.

 拷問して殺してから,手足と胴体ばらばらにして,首を飾りつけるとか,最近じゃそれに飽き足らなくなってきて,素敵なデコレーションをするのが流行らしい.

 悪の組織に立ち向かった警察官は,蜂の巣にされればまだいい方で,なぶり殺しにされたあげく,パトカーのボンネットに首を並べられる始末.

 男の警察官のなり手がなくなって,立ち上がった女性警察官は,最後の一人が行方不明に.
 片っ端から殺されたか逃げたかした警察署長に,立候補した女子大生は,なんとかアメリカに逃げた.

 報道機関のレポーターも次々に殺されたため,地元新聞はもう報道をやめた.

 大統領の肝いりで,アメリカで訓練された特殊部隊は,装備ごと麻薬組織に寝返って,今じゃ抗争の一方の主役.
 こいつらがまた特に残忍で,麻薬組織を非難してた女弁護士は,縛られて裸に剥かれて,手足を切断された状態で道路に転がされてた.

 まあ,外務省の危険情報では,渡航自粛まで行ってないから,実際に行ってみることもできるよ.
 俺は仕事でコロンビアに行ったんだけど,メキシコに行ってみたいと言ったら,現地スタッフに「絶対にやめろ」と云われて止めたけどね.
(外国人はまた特にやばいらしい)

軍事板,2011/03/07(月)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 拳銃の一つにも触れたのこともない素人が,戦闘機なり戦車なりの知識をもって,一体何が出来るのでしょうか?

 【回答】
 こういっちゃ何だが,本職の兵士も専門外になると,素人さんとあまり変わらない点があります.
 とはいえ,銃火器・各種兵器の威力を知ってますし,それなりの教育は受けますが(性能・対応法等々)

 本職だと,ミリオタの知識の数分の一で済む場合が多々あります.
 つうか,自分の仕事道具の使い方をマスターすれば,それで良しとされる(後は敵の商売道具くらい覚えればOK)
 そりゃ,現代の兵士に,WW2の時の兵器の詳細な性能とか,戦車乗りに戦闘機・軍艦の知識なんて,あまり必要じゃないですしね.
(とはいえ,自軍・敵味方の区別が付く程度)

 むしろ必要となってくるのは,戦場のエピソード的な話(教訓になるし,訓練に使えるから)
 あと,あの戦争では何故どうなったのか?的な,戦術・戦略についての知識.

 まぁ,使いもしない兵器を詳しく調べ上げる軍オタに,貴賎はありませんよ.
 銃オタ・戦車オタ・戦闘機オタ・軍艦オタ,全て平等に(ry

軍事板,2011/03/08(火)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 戦闘機用のターボファン・エンジンは,低バイパス比ばかりで,その方が高速で有利ということらしいですけど,民間の大型旅客機も速いものはマッハ0.8から0.85ぐらいで飛びますが,バイパス比は高いですよね.
 一方で軍用機は,U-2SもF-117もB-2までも低バイパス比ですが,これはどうしてなんでしょうか?
 例外といえばA-10や輸送機ぐらいですが.

 【回答】
 航空機については詳しい方がおられたと思いますから,その人の書き込みを待ちますが,とりあえず高バイパス比のターボには,高速飛行に向かないという以外に,次のような短所があります.

・慣性が大きいため,スロットル操作に対する,エンジン出力のレスポンスが遅くなる

・口径が大きくなるため,機内収容エンジンなら機体が大きくなる,あるいは翼下のクリアランスが大きく必要になる

 高度が高ければ高いほど,つまり空気密度が低くなるほど,大直径ファンが有利になる
(このため,富士重がかつて開発研究をしていた高高度長時間滞空型無人機はレシプロ大直径プロペラになる構想だった)

・エンジンのブレードによるレーダー反射が大きくなるため,正面からレーダーで発見されやすくなる.

system ◆systemVXQ2(黄文字部分)他 in 軍事板,2011/03/08(火)
青文字:加筆改修部分

>戦闘機用のターボファン・エンジンは低バイパス比ばかりでその方が高速で有利ということらしいですけど

 これが何故そうなるのかは解ってるんだよね?
 その上で,F-117やB-2の様な亜音速機でも低バイパスエンジンを使う理由を聞いてんだよね.

 最大の理由は,これらの機体が戦闘機動を行う高亜音速域で,高バイパスTFだと余剰推力が小さくなりすぎるから.
 旅客機用高バイパスエンジンだと,大抵巡航時推力が静止最大の1/4以下だけど,これはなにもスロットルを思いっきり絞ってる訳ではなく,この領域での最大推力の6〜7割は出している.
 旅客機や輸送機ならそれでいいけど,戦闘機動を行う機体だと,機動の余地が少なすぎる.
 逆にA-10は高機動を行う速度域が低い.

 加えて,戦術軍用機と民間旅客機は最高速が同じと言っても,飛行パターンが全く違うので,単純には言えない.
 F-117やB-2などはステルス機は,排気温度を下げる為には高バイパスは有利だが,ファン部分の可動域が大きくなればRCSには不利だし,機内に収める関係上大口径エンジンの搭載も不利になる.
 U-2Sの場合は,高空を長距離飛ぶから,バイバス比の高いエンジンは有利そうだが,U-2の高空は民間旅客機の巡航高度1万メートル付近の約2倍も高い所を飛ぶ.
 その領域では空気の密度が極めて薄くなるので,ファンの効果が大幅に落ちるのは,理解出来ると思う.

 さらに加えて,搭載方法から言っても,大口径の高バイパスエンジンへの換装はかなり困難.
 大幅な改造が必要になり,現実的ではない.

 軍用機でも高バイパスエンジンを搭載して,その特性を生かしている機種もある.
 まず対潜哨戒機.
 S-3バイキングや自衛隊で試験中のP-1.
 民間機ベースの米軍新型哨戒機もそうだね.
 海上を長時間哨戒するには最適と言われている.
 その他,C-135シリーズのタンカー/各種観測機/早期警戒管制機などは民間機ベースなので,高バイパスエンジン機になってるのは当然.

軍事板,2011/03/08(火)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 排気速度が対気速度に比べて速くないといけないのは分かりますが,コンダイノズルで適当に動圧与えてやればいいんじゃないですか?

 【回答】
 ターボジェット・エンジンは普通,亜音速以下のジェット流を放出してる.
 これは超音速流ではタービンブレードが持たないためで,動圧が低いが静圧の高い(=高圧の)流れを排気し,末広がりのノズルで静圧を動圧に変換して,超音速のジェット流に変換している.

 が,民生用の高バイアス比ターボファン・エンジンはこのジェット流の圧力を回収し,大型のファンを回して流量の多い流れを得る元にしている.
 これはこの方が,力学的に効率がいいためだが,その結果,主排気流の全圧は,大きなファンを回すためのタービンに吸収されて,残量が減っている.
 そのため,末広がりのノズルで,静圧を動圧に変換してやる余地が少ない.

 そこで,コンダイノズルで適当に動圧を与えるあなたが思い付いた様ような方法をとり,排気の流れに再び動圧を与えてやる必要があるが,そのように大きなファンとコンダイノズルの組み合わせで超音速を出すエンジンがないのは,
・全圧が低めな流れを,動圧の高い流れに変換するには,圧力が抗力となる方向に強くかかる.(=動圧を与えるためのエネルギー)
・エンジン断面積がデブる.それにより機体容積が増えるため造波抗力が増大する.
などのデメリットが存在するため.

軍事板,2011/03/08(火)
青文字:加筆改修部分


* 【追記】

404 :system ◆systemVXQ2 :2011/03/09(水) 17:18:14.20 ID:NKyRIjff
>>398-400
口径大きめの弾を860m/secで射出し,500mの標的を狙った場合(十分あり得る設定),
コリオリ力によるずれは,撃つのが北緯45度の地点であれば,右方向に1.8cmという計算になります.
射距離2000mの標的の場合,同様の設定であれば,同じく右方向に55cm程度ずれます.
どちらの場合も,右方向へのずれは,射撃方向(北に向かって撃つか,南に向かって撃つか)に
ほとんど関係しません.

しかし,東に向かって撃つと,射距離2000mで弾着が約55cm上に,西に向かって撃つと,
同じく約55cm下にずれます.このレベルになると,コリオリ力の計算が必要になってきますね.



405 :system ◆systemVXQ2 :2011/03/09(水) 17:21:53.93 ID:NKyRIjff
>>404 補足,訂正

× どちらの場合も,右方向へのずれは
○ どちらの場合も,右方向へのずれの量は

コリオリ力によるずれには飛行時間が関係しますから,弾速が速ければ
コリオリによるずれは小さくなり,逆に弾速が遅ければ,ずれの量は大きくなります.
弾速が速ければ弾道の落下分も小さく,距離の測定誤差による弾着位置のずれも
少なくてすみますから,弾の速いは七難隠す,ですね.

軍事板,2011/03/09(水)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 ガンジーの非暴力・不服従はマンセーされるのに,どうして無防備都市宣言はバカにされるんですか?

 【回答】
 ガンジーの場合:
・すでに占領された自国で活動した (インド国内)
・抵抗活動の一環として,非暴力・不服従という手段をとった(相手の武力を使わせず,徹底的なサボタージュ)
・それが,まだ話の通じる相手に,合わせた行動(相手の対応を逆手に取ったという意味で)

 日本の場合;
・未だ,どこからも占領されていない(米軍は,同盟国という立場で在日米軍基地を立ててるだけ)
・当然ながら,抵抗活動する敵対勢力が,日本国内に居ない(開戦すらしていない)
・無防備都市宣言は日本の仮想敵国である,中国・北朝鮮・ロシア相手に,合わせた行動なのか?
(ついでに言えば,それらの国がその都市を占領できる能力をもってるのか?)
・ジュネーブ条約によれば,宣言を出すことができるのは(1)戦時下,(2)その国の政府であって,運動は国際法をガン無視している
・運動に税金で助成させるような条文が,必ず入っていて,結局はカネ目当てではないか?と疑わせる
・公安調査庁によれば,活動主体は左派過激派組織だと疑われている


 これを平和団体(笑)の人にリアルで問い詰めたら,発狂されたので,言わぬが吉です(笑)

軍事板,2011/03/09(水)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 銃弾って太ければ太いほど,マガジンに数が入らなくなるよね?
 なら拳銃にしろライフルにしろ,弾数と威力を同時に得たいなら,少しでも細長く作った方がいいと思うんだけど?
 デザートイーグルの357MGがあるじゃん?
 装弾数10発らしいけど,9oパラと同じ太さなら,もっと装弾数増やしたりとか出来ないわけか?

 あと,5.56oNATOの威力不足問題とかの時,口径はそのままに薬きょう部分を長くして,より火薬を詰めることで威力アップを計る,みたいなアイデアはなかったのかな?

 【回答】
 色んなファクターが混じり合って,バランスを取りながら今のサイズになってるんだよ.

 弾が細長くなる
→マガジンが前後に長くなる
→嵩張る
→マガジンの本数自体が減る
→(中略)
→桶屋が儲かる

 銃弾の殺傷力は,弾によって身体に開く穴の,直径と長さによる.
 細くすると穴が小さくなり,殺傷力が落ちる.

 銃弾ってのは銃身内で,火薬の燃焼ガスに後ろから押されて加速するわけだけど,燃焼ガスの圧力の大きさは,銃身の材質だとか火薬の種類だとかによって若干変動はするけれど,それほど大きくは変わらず,自ずと限界がある(無限に圧力を高められるわけじゃない)
 圧力に限界がある以上,「弾を後ろから押す力」は,弾丸の断面積に比例することになる.
 弾丸の断面積,すなわち「口径」が大きい弾ほど,銃身内で後ろから押される力が大きく,口径が小さい弾ほど後ろから押される力が小さくなる.
 口径が小さい弾で高威力を出そうとすると,火薬の圧力を高めるか,銃身を長くする(後ろから押される時間を伸ばす)か,その両方を行うかってことになる.
 火薬の圧力には前述のとおり限界があるし,銃身をあまり極端に長くすると,銃が長く重くなり,今度は軍用小銃としての実用性に欠けてしまうという結果になる.
 よって,弾頭にはある程度の断面積がどうしても必要になり,銃弾の太さもある程度のところに落ち着くというわけ.

 タンブリング(横転)を利用する手もあるが,それでも直径が大きい方が,基本的に殺傷力が高い.

 後,弾丸の特性って結構面倒で,ただ単に飛翔速度をアップしても,貫通力だけが上がっちゃう事もある.
 以前の5.56mmは,確かに薄い鉄板などは抜ける.等のメリットはあったんだが,人体に撃ち込んでも綺麗に貫通してしまって,殺傷力に欠けたりした.
 5.56mmの場合,弾速を速くしても威力アップは,さほど期待できない.

 たしかに9mmパラと.357マグナムは,薬莢の太さ(底部)は約9.6mmとほぼ同じ.
 ただ,.357マグナムは元々リボルバー用なので,リムのぶんだけ太くなる.

 また,弾丸が長いと自動銃の場合,作動ストロークを大きく取らないと次弾が給弾できず,銃が長く,扱いにくくなる.
 ライフルの場合は良いけど,グリップ内部にマガジンが挿入されるハンドガンだと,使用弾丸の長さには限界がある.
 今の弾以上に伸ばすと握れないか,極めて握り難くなっちゃう.

 しかも弾丸を長くするって事は,当たり前だがその分,弾の重量が増える.
 1発はなんて事無くても,何十発も携行するとなると,かなりの重量の差になる.人間か携行できる重量はそんなに変わらないわけだから,携行できる弾数は減ってしまう.って現象が起きる.

 しかもまた,使用する弾丸を長くするって事は,それだけボルトやスライドのストローク量を増やさないと,ジャムが起きる.
 大きな弾丸にすると,オートマチック化の上で信頼性の確保が難しい問題も出てくる.

 単純にもう一つマガジン持ち歩く方が利口.

system ◆systemVXQ2(黄文字部分)他 in 軍事板,2011/03/10(木)
青文字:加筆改修部分



* 【質問】
  少なくともデザートイーグルの357マグはマガジンに10発は入るんだし,他の9oパラ使用銃と同じく,あと5発くらいは詰めれそうなんだけど…

 あと,細長い弾と言えば,昔,銃器本で357マキシマムなる,357マグをさらに長くしたような拳銃弾が載ってたんだけど,調べても同弾丸を使用する銃とか,詳しい情報がわからない.
 知ってる人いる?

 【回答】
 あと5発詰めようと思うと,マガジンをダブルカラム式にしないと無理.
 マグナム弾でこれやったらトンデモなく太いグリップになる上に,信頼性がガッタ落ち.
 実際,357より小さい弾の45口径のコルトだってあれだけ枯れて信頼性は高いのに,パラオードとか多弾装マグにしたらジャム発生して,軍用拳銃としては使えない.

 とにかく物理的に入れれば.ってのと,実際に銃として使えるものに出来るかは話が別.
 マガジンって単純な機構な様で,意外とジャムの理由の常に上位にある位,弾の安定した自動装填って難しいのよ.

 9mmパラを大量に装填したければ,この間のアメリカの乱射事件で使われたグロックなどがある(最大31発のマガジンがある).

 .357マキシマム(.357Max)は.357マグナムのカートリッジを少し延長したもの.
 だから,初速や活力は.357マグナムを上回る.
 .357マグナムが撃てるリボルバーならどれでも使用できるが,レミントンがスターム・ルガーと共同開発したので,ルガー・スーパーブラックホークが代表的な.357Max拳銃と言われている.

軍事板,2011/03/10(木)
青文字:加筆改修部分

 これですかね.
http://en.wikipedia.org/wiki/.357_Remington_Maximum
http://www.reloadammo.com/357max.htm

 基本的には38口径のリボルバーなら使えるわけですが,当然弾倉が十分長くないとダメで,ルガーブラックホークとかDan Wesson M40とかならOKらしい.

 .357 Remington Maximumは弾重が軽いので,いまいち弾道が安定しないらしい.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/03/10(木)
青文字:加筆改修部分


* 【反論】

5612011/03/10(木) 15:31:20.61 ID:???
>>532
reoによる 2011年03月08日 12時30分の掲載
hylom 曰く,
掲示板やコミュニティなどにやってくる「荒らし」(英語では「Internet Trolls」と呼ばれる) への
対処方法として,長らく「無視する」「火に油を注がない」というのがベストだと言われていた.しかし,
これよりも効果的な方法がある,という話題が 本家 /. 記事で紹介されている.
Unarmed but still Dangerous の記事によると,David D. Burns による臨床心理学に関する
名著「Feeling Good: The New Mood Therapy」にその回答はあったという.詳しくはこの記事を
確認してほしいが,「やっては行けないこと」としては
1. 主張に対し批判を行う
2. 無視する
3. BANする/BAN要求をする
4. 荒らしをするなと説得する
5. 批判の対象となっているものを中止/閉鎖する
が挙げられており,その代わりに
1. 相手が何を主張したいのかを尋ねる
2. 相手に同意する
3. 相手との共通認識を持てるように徐々に交渉を積み上げていく
という対処法が勧められている.また,荒らしに対処するために心がける点としては
1. リラックスする
2. 分かりやすいはっきりとしたコミュニケーションを取る
3. 相手の言っていることに直接は反論しない
4. 非論理的な主張は避ける.特に感情的な対処は避けるべき
5. 礼儀正しく,フレンドリーにする
6. 簡潔すぎないように
7. ただし,しゃべりすぎるのもよくない
一部略
15. 会話は必ず「Hi <相手の名前>」で始め,可能な限り相手に感謝する
ということが挙げられている.
詳細は http://slashdot.jp/it/11/03/08/0059208.shtml

軍事板,2011/03/10(木)
青文字:加筆改修部分


* 【珍説】
 【事実】
609 :霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2011/03/10(木) 20:03:55.68 ID:mH2zHECD
>519
>ハーフトラックってなんで作られたんですか?
>いやそもそもなんでほとんど装軌車輌なのに前輪だけ装輪式なのか意味がわかりません
>あのタイヤなくてもいいのでは?

霞ヶ浦の住人の回答.
探検のためです!

説明.
1924年当時は,自動車のエンジンは非力でした.
後輪をキャタピラーにして,力を付けたのでした.

「シトロエン・エピソード黒の旅行と名付けられたこの無謀とも言える自動車探検を,当時誰が想像できただろうか?
それは1924年のことなのだ.
アフリカはまだ未開というよりは,...
それは当時B2 という商用車を改造したハーフトラックの構造にある.
前輪は普通のホイールだが,後輪がキャタピラーになっている.
この構造がなければ悪路を走破するなど到底できないが ...
豊田自動車資料コーナー『中央アジア自動車横断』Citroen(ル・フェーブル著) の解説記事 他 2005/ 02 ...
www.solo-cruise.sakura.ne.jp/solo.../Citroen.html」

下記,シトロエン・エピソードを参照ください.
ttp://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=12055&agent=&partner=ncafe&name=%A5%B0%A1%BC%A5%B0%A5%EB&lang=euc&prop=550&bypass=1&dispconfig=


6122011/03/10(木) 20:17:03.89 ID:???
>>609
あいかわらず,大嘘.
ハーフトラックは不整地用の装甲車として,WW1にもロシア軍が製作し投入しています.
決して探検用に作ったものではありません.


6142011/03/10(木) 20:19:09.60 ID:???
>>609
アドルフ・ケグレスのことを知らないでハーフトラックを語る無恥乙.


6182011/03/10(木) 20:29:05.63 ID:???
>>614

86 :眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/06/25 00:18
但し,最初に自動車を買った王族は,帝政ロシアのAlexandra皇后が最初.
1898年にフランスのド・ディートリッシュというクルマを買い入れています.
1901年には既にロシア皇室には,数台のクルマがあり,その面倒を見ていたのが,
フランス人の自動車技師,アドルフ・ケグレスでした.

しかし,ロシアは冬になると道路が凍り付き,走ることが出来ません.
ところが,皇帝は「雪原をクルマで走りたい」と言う要望を出したりしたからさぁ大変.
1902年,そのうちの1台の後輪をCaterpillarに改造し,最初の半装軌車として実用化
しました.
これは特許を取りましたが,後にケグレスはシトロエンにこの特許を譲り,有名な
シトロエン・ケグレスが生まれた訳です.


6192011/03/10(木) 20:30:10.56 ID:???
>>609
>1924年当時は,自動車のエンジンは非力でした.
>後輪をキャタピラーにして,力を付けたのでした.

これは珍説だな.キャタピラにすると,力が増えるなんて大型・特殊車輌板で話すと
爆笑されるだけだよ.
キャタピラにするのは,接地圧を増すためのもので,当然のことながら,キャタピラで移動するためには,
タイヤより馬力が必要となるはなしで,力が増すなんて,大笑いの珍説.


6202011/03/10(木) 20:30:40.09 ID:???
でも,ハーフトラックを一般的な軍用車輌にしたのはWWII時の
クラウス・マッファイ社なんだよね.同社はそのおかげで,レオ1を
作るわけだが.

軍事板,2011/03/10(木)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 2.26事件で質問.
 決起部隊はなぜ宮城を占拠しなかったの?
 占拠すれば,かなり有利に事を運べたんでは?

 【回答】
 元々,宮城占拠を志向していない.

 第一に,「君側の奸」を取り除くことが,彼らの主目的であり,首相以下の対人テロ,警視庁の特別警備隊の制圧,国会周辺の制圧をできれば事足りるとの認識があった.
 その上で,皇道派の軍首脳部を通じて,決起趣意書を昭和天皇に手渡し,国体明徴などの彼らの意志を示せば,天皇もまた,彼らの決起に対して賛意を示すものと考えていた.
 さらにその上で,皇軍相撃つという事態を,決起を指揮した将校らも持っていた.

 これらを総合するところ,あえて近衛師団と皇宮警察が守備する宮城を占拠するという方針にはならないわけだ.

 ところが結局のところ,宮城に住む人は,決起に対して烈火の如くに怒り,決起した将校らに同情的な皇道派の軍首脳が困惑するほどに,早期の,それも強力な鎮圧を命ずるわけで….

 後知恵としては,だったら宮城を占拠して,無理やりに昭和維新の大詔を出させちまえばよかったねーー となるってわけだ.

軍事板,2011/03/10(木)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 日本がアメリカに比べて.無人兵器の開発に手を抜いているのは何故でしょうか?

 【回答】
 予算がないから.
 付けられた予算内では,しっかり研究してるが.

 無人兵器より,2011年現時点で保有する兵器(F-15戦闘機や戦車)のほうを維持しないといけない.

 そしてアメリカは,国防かおせっかいか理由は置いておいて,外国に戦闘を仕掛けるから無人兵器は重要だが,日本は外国にしかける予定はないから,無人兵器の必要性が薄い.
 日本が攻撃を受けることを把握するには,無人である必要がない.
 敵を感知するんだから,肉眼なり耳のほうがいいし,本部に連絡しやすい.

 政治家は知らないが,官僚はいろんな専門分野(地質,海洋,財務,航空ほか)を調査するから,誰と比較しているか知らないが,無人兵器の重要性というか利便性は認識しているだろう.
 そして偉い人は,国防以外の事も考えている.

 国家的視点なら,
「日本一国が手をつけなくても,アメリカに作ってもらえばいいんじゃね?
 安上がりだし,無人兵器じゃなく,無人ロボットをトヨタ自動車でも作らせたほうが景気にいいし,求人も増えるし,石油を買う外貨ドルも手に入るし」
って,経済の話題に落ち着く.

軍事板,2011/03/10(木)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 アニメ板の者なんですけれども,SF板にもなく,仮想戦記スレッドにも笑心スレッドにもちょっと違ったので,ここで聞いてみます.

 IS インフィニット・ストラトスというパワードスーツがあるのですが(確か武器は量子化されて出したり出来るとかあるのですが),パワードスーツを着て剣道の素振りをするシーンとかがあります.
 で,結構高機動なものなので,剣道がどこまで近接戦闘に適するのかなあ?と思っていたのですが,それを友人に話したら,彼いわく,
1.日本人が作ったから剣道
2.銃剣だったらバカ力で銃身が曲がる
3.フェンシングなんてただのスポーツ
4.青龍刀は鈍器なのでカウントされない
5剣道以外でまともな剣関係の武術ってあるか?
6.有段者の攻撃は避けれないぞ
7.ナイフとはまた別
8.教育の現場で実戦証明もされないもん教えるとか,そっちがあり得ない
など言われたのですが,現実問題の,殺傷することを主体とする場合の剣道と,パワードスーツがある場合,剣道を近接兵器として使えるかどうかを知りたいです.

 友達の「剣道以外にありえない」という考えと,自分の「剣道以外にも何かあっても(新しく作られても)おかしくないんじゃないか」って言う考え,どちら,または新しい考えありますでしょうか?

 【回答】
 アニメを作る都合から言えば,
・剣道なら日本に住んでれいば,素人でも資料が手に入りやすい
 (アニメ製作上,必要となる資料を入手しやすい)
・剣道ならド素人の視聴者でも「あ,剣術の訓練してる」と分かりやすい
 (メインの視聴者を日本人,日本文化の知識がある人間を対象として製作?)
・剣道なら武器も日本刀っぽくなって,所謂「カッチョイイフ刀」デザインしやすい
 (日本人がイメージしやすい刀剣=日本刀,外国ならサムライソードとか言われてウケル)

(なんか,夢とか壊してしまう回答だ・・・・)

 次に戦闘の面から言えば,剣道っても色々流派がある.
 で,どうも一番実用的な技は,どうやら「突き」らしいんだな.
 幕末の新撰組の沖田総司は,三段突きという技を得意としていたらしい.
 そういう意味で,フェンシングはスポーツ方面に特殊な進化をとげてるけど,フェンシング自体はかなり実戦的なんだろうと思うよ.

 それと,実在の武道をパワードスーツでやるのは非効率だと思う.
 武道ってのは,人間の関節の曲がる方向やら,足運びを前提に緻密にくみ上げられてるから,腕の関節ひとつとっても,まるっきり人間の関節と同じ稼動域にしなきゃいけない.
 でもそれって,凄く無駄なことだよね.

 つうわけで,ロケットパンチ最強だと思うぞ.


698 : 名無し三等兵 : 2011/03/10(木) 23:06:28.87 ID:???

 おっぱいミサイルが最強!

軍事板,2011/03/10(木)〜03/11(金)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 ソ連がBMPを開発した当時は,西側の国は相当衝撃を受けたようですが・・・
 自分には,歩兵戦闘車というのは装甲車に機関砲を乗せただけのものに見えるのですが,その違いがどうしてそこまで大きく受け取られたのでしょうか?
 機関砲を装備した装甲車というのは,そこまで大きな脅威なんですか?
 装甲車はBMPが出る以前からあったと思うんですが・・・

 【回答】
 そりゃあ,輸送車輌ってだけならそうでもないけど,戦車には敵わないまでも,装甲を施されて安全に前線まで運べて(まあ最初はそうだと思ったんだろうけど),運び終わった後も73mm砲の大火力による対歩兵,車輌戦闘が出来る車輌だったから.

 それまでの装甲兵員輸送車が,戦場タクシーと言われたように,戦場の手前まで歩兵を送迎するのが任務だったのだが,歩兵を乗車させたまま,戦闘に積極的に参加してくるという新しいコンセプトに,西側諸国が衝撃を受けたというわけ.

軍事板,2011/03/10(木)
青文字:加筆改修部分

 機甲部隊に随伴する歩兵というだけでなく,歩兵と直射砲兵火力が文字通り,一体となって機動するという発想も独創的であり,これはいまだに西側が受け入れていない部分でもあります.
 戦車と30〜40mmクラスの歩兵戦闘車という組み合わせより,ソ連的な編制の方が,現代の非対称戦場には適している気もします.
 まあ,運用が下手だとボコられますが.

 西側の30〜40mm砲搭載の歩兵戦闘車は,敵の歩兵戦闘車や装甲車を標的としています.
 しかし,非対称戦に限らず,現代の戦闘は否応なく都市部を戦場とすることになり,堅固な建物に囲まれた中での戦闘においては,30〜40mm口径の砲は大した活躍はできません.

 大平原で機甲師団がぶつかり合うような状況がなくなった今(冷戦当時ですら,そのような状況は考えにくかったのですが),短射程大口径砲を装備した装甲車輌に,下車戦闘する歩兵を乗せるシステムは,もっとも合理的と考えられます.
 さすが,陸戦のロシア.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/03/10(木)
青文字:加筆改修部分



* 【質問】
 歩兵戦闘車の持つ火力は,かつての歩兵砲の役割も果たす・・・ということでしょうか?

 【回答】
 そのように考えています.

 以前にも書きましたが,二次大戦以降の戦闘では(それ以前でも)105mmはもちろん,155mmですら直射距離の直接支援火力として使用される〜使用する必要が生ずることが多く,歩兵,陣地と,大口径砲(もっとも砲兵の基準では105mmは中口径になるようですが)は切り離せない関係になってきています.
 攻勢時にも障害破壊に大活躍.

 戦車を砲兵として使用するには,仰角,俯角の制限など,対戦車砲のプラットフォームとしての宿命が妨げとなります.
 といって,西側IFVの小口径砲では,砲兵の代理とならず,ミサイルでは高価に過ぎ,弾数も持てません.
 直射も可能な車載迫撃砲という代案もあり,それなりの利点もありますが,空間を必要とするため,歩兵が一体化できません.

 BMPって良くできてるな,と思う今日この頃.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/03/10(木)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 中央即応連隊の訓練展示で,普通科部隊が突撃する時に,WAPCよりLAVが先に突撃していきましたが,これは当たり前の事なんでしょうか?
 個人的には,重機関銃を搭載して装甲が厚そうなWAPCが先に行くと思えるのですが,LAVが先行した軍事的な理由がありましたら教えて下さい.

 【回答】
 訓練展示は半分パフォーマンスって意味合いが大きいから,細かいことは気にしない方が吉.
(駐屯地近くの民間人・隊員家族に,各種装備を空砲混じりで紹介するショー的なもの)

 本格的にやれと言うなら,
・特科射撃と航空援護,及び普通科迫撃砲と狙撃による直接援護射撃
・戦車を盾にして(もちろん戦車も撃つ),IFV・WAPC・LAVから機銃射撃・MAT射撃
・敵を拘束・撃破し,ズタボロになった敵拠点を普通科が包囲しつつ占領
・またレンジャー・特殊部隊は,事前の偵察と敵指揮官の狙撃・無力化,事後は敵の退路寸断・・・

 これをやろうとしたら,駐屯地の運動場じゃスペース的に足りない.
 多分,モータプール(駐車場)と移動の通路的な問題もあると思う.

 【反論】
 LAVが第一梯団でWAPCが第二梯団だっただけだろ.
 つか「本格的にやれと言うなら」の例がおかしすぎる.
 戦闘教義を少しでも齧った奴のセリフじゃないな.

 【再反論】
 だとするなら,激しい攻撃を想定される第一悌団がLAVで第二がWAPCってのが疑問に残る.
 装甲でいうならWAPCの方がLAVより良いんじゃないの? とか思えてしまうし,人員もWAPCの方が多く乗り降りできる訳だし.

 では,LAVが先なのは演出?
 もっと別の理由では?
 もしかして,国外派遣という想定で,輸送しやすいLAVが先に抗戦地域(現場)に着いたという事で,WAOCが一回り大きく,戦略機動が遅くなるであろうと想定で,到着が遅くなりそうなWAPCが後からやって来たという事なんだろうか?

軍事板,2011/03/11(金)
青文字:加筆改修部分


*u694

保留

* 【質問】

 【回答】
92 :ふみ ◆Y.QUKJBduY :2011/03/13(日) 10:35:37.46 ID:???
>精密機械の戦闘機ですがらやはり分解整備しても元の性能は出せないんでしょうか?

バラしてみないとなんとも.

修理も不可能ではないかもしれないし,再生産のほうが安いかもしれない.

直そうと思えば直せるけど,それは費用や部品取得の可否とのご相談.
再生産も日米のメーカーや下請けとのご相談.

今の段階では答えは出ないかと.

982011/03/13(日) 11:32:54.23 ID:???
>>92
主翼の上まで泥に浸かってるから最低でも中身は全部取り替え.
津波にもまれてるからエアフレームの疲労蓄積も要・重検査&取り替え.
フレームと中身を取り替える事を世間一般では新造と呼ぶ.

242 :ふみ ◆Y.QUKJBduY :2011/03/14(月) 00:10:53.93 ID:???
>>98
>主翼の上まで泥に浸かってるから最低でも中身は全部取り替え.
>津波にもまれてるからエアフレームの疲労蓄積も要・重検査&取り替え.

中身はともかく「誰も調べてもいない」フレームについて,取替えと断言できるのは感心する.
津波に「どう揉まれた」のか,なんか具体的に出せる?それは9Gで旋回する強度を持つ戦闘
機の飛行時間で,何時間分?寿命の何割にあたる?尻餅事故や胴体着陸からでも修理して
復帰する例はあるわけだけど,それらのケースと何が違うからフレーム破棄になるのかな?
18機だかがみな同じように流されたりハンガーやタワーにぶつかったりしたわけではないよね?
エプロンで漂っただけの機体もあるわけだし.

>フレームと中身を取り替える事を世間一般では新造と呼ぶ.

そして「誰も取り替えるための予算を出す」なんて言っていない時点で「新造」と言い切るのは
無茶だな.何も決まっていないのだから,世界の誰もが答えられない.

2432011/03/14(月) 00:12:54.77 ID:???
>>242
塩水噴霧状態で数日放置されて,ジェラルミンの腐食は進むんじゃないの.
普通に考えて交換だと思うけどなあ

248 :ふみ ◆Y.QUKJBduY :2011/03/14(月) 00:44:16.90 ID:???
>>243
>塩水噴霧状態で数日放置されて,ジェラルミンの腐食は進むんじゃないの.

もちろん進むでしょう.でもそれがどう進んでどう駄目なのかは,まだ誰も調べていない.
国有財産台帳に載った装備を,経緯も書かず調査もせずに破棄できるわけもなく.

だからこういう↓答えは「今は」でない.

>普通に考えて交換だと思うけどなあ.

交換するとは誰も決めていないから.純減だったら,交換必要ないでしょ?

2722011/03/14(月) 09:14:45.31 ID:???
>>248
まだ誰も知らべていない物にはっきりした事何て言えない,と言うのは正論だと思う.
が,過去の幾つかの事例から推測する事は可能じゃないのかな?
2002年パークスデール空軍基地がハリケーンによる洪水で今回の様な水没した機体が何機か発生した.
ハリケーン接近情報に大部分は事前に近郊基地に退避したが,整備中のB-52,連絡用機F-16など4機が
ハンガ―内で水没.調査の結果修理額が膨大になる事が判明して用廃とされた.
1994年航行中の空母アイゼンハワーよりEA-6Bがタイイング不良で甲板より落下.
引き上げて調査の結果,外観はダメージは少ないが修理不可能と判断された.

もちろんケースは違うが,航空機のような精密機械の最大の敵は水.水は隅々まで侵入して不具合を起こす.
しかも今回の様な海水ベースの汚水は最悪.塩分を含んだ水は表面的な洗浄では話にならない.
全面分解清掃,内部配管,配線,内部装備を全交換しても不具合が出る可能性が高い.
F-2のようなフライバイワイヤー機は特にそうだ.
理論的には再生は可能だと思われるが,一般的に水に使った物の再生に掛る金額は新造よりも高価になる.
したがって今回の機体のほとんどは廃棄と推定される.

軍事板,2011/03/13(日)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 ミサイルやロケットの威力って,どの様な記述で表されるんでしょうか?
 広島に落とされた原がM6程度って記述があったので,M9レベルの衝撃が断続的に来た,今回の地震でこれでしたから,相当強力なミサイルなんかじゃないと,原発を破壊出来ないのではないかなぁと思います.
 はい.

 【回答】
 一般にミサイルやロケットというのは総称で,その具体的性能は千差万別.
 「北朝鮮のミサイル」と「戦闘機のミサイル」はどっちが強い?という基準はありません.
 同じスポーツだからといって,野球と水泳はどっちが凄い?という質問と同じですから.

 運搬能力という意味では,静止軌道まで何トン運べるとか,低軌道しか無理とか,はたまたエンジン効率では比推力とか,推力何トンとかで表現しますが,おそらくおっしゃりたいのは兵器としての破壊力のことでしょう.

 そうであれば,核兵器であれば,TNT換算何トンの核出力という表現が一般的であり,通常兵器であれば炸薬量,あるいは炸薬込みの弾頭重量で表すのが普通でしょう.

 
対空なら危害半径,対戦車ミサイルなどであれば,装甲の貫徹力(RHA鉄板換算で何mm貫通とか)で表示します.

 また,振動で破壊するのと,直撃貫通で破壊するのと,熱線衝撃波で破壊するのでは,効率が全く違いますから,原発を破壊するのにM6相当のエネルギーが必須というわけではありません.
 地震的に破壊するのならという話です.
 BROACHみたいな兵器を効率的に多重に使えば,TNT 10tの破壊力も要らないでしょう.


 で,日本の原発を狙えるのは「北朝鮮のミサイル」で有名な「弾道ミサイル」と,「トマホーク」が代表的な「巡航ミサイル」ですが,どちらも通常弾頭搭載型が,原発の脅威になる事はまずありません.
 なので必然的に核弾頭搭載型が前提になりますが,核攻撃された時点で,原発関係なく核の被害を受けるため,議論の前提が意味をなしません.

system ◆systemVXQ2(黄文字部分)他 in 軍事板,2011/03/14(月)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 【回答】
3392011/03/14(月) 20:37:43.52 ID:???
1日目    ・・・
        __  __  __   __
       .| l::::l│ | l l│ | l l│  | l l│
       .┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷
       1号機 2号機 3号機 4号機
2日目
 .     /|          ・・・
      |/.__煤Q_  __ 煤Q_
  ハーイ>ヽ| l l│ |l l ;│ .| l;;;;l│ ..|l l ;│
       .┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷
       1号機 2号機 3号機 4号機

3日目            \ ハーイ /
 .     /|      ・・・ /|
      |/__  __ |/__ 煤Q_
      .ヽ| l l│ .| l::::l│ヽ| l l│ ..|l l ;│
       .┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷
       1号機 2号機 3号機 4号機

今日
                 .      ___Σ 
        .               |l l ;│
       .┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷
       1号機 2号機 3号機 4号機

軍事板,2011/03/14(月)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 フリーフローティング,フリップアップサイト,レールシステムの意味を教えてください.

 【回答】
●フリーフローティング
 銃身を,他の部品と物理的に接触さないようにして,射撃時に起こる振動を極力,銃身に影響を与えないようしたもの.
 通常のアサルトライフルだと,チェンバーから銃口に向かって伸びているバレルの部分を,ハンドガードが包むように覆っている.
 その包んでいるハンドガードの固定方法の一種で,ガードをライフルのフレーム本体部分のみ支えて,バレル本体にはハンドガードが触れないように固定する方式.
 ハンドガードを支えたり色んな力が加わった際に,その応力がバレルにも伝わらないので,バレルの精度を保つ事が出来て,命中精度に影響しない.
 そのため狙撃銃など,精度を求められる銃に良く使われる技術.

●フリップアップサイト
 ダットサイト等の工学照準器の邪魔にならない様に,光学照準を使う時は照準・照星を収納できるアイアンサイト.
 アサルトライフルなどに使われる.
 今ではアサルトライフル等でも,スコープやダットサイトなど,光学機器を使用する事が一般的.
 しかし,元からライフルに付いている固定サイトと光学機器を併用すると,固定サイトが目線に干渉して,折角見やすい 光学機器の視界をふさいでしまう.
 ただ,光学機器にもデメリットはあって壊れる事もある.
 ので,普段は未使用時には折りたたんで視界に干渉せず,必要時には起こして,アイアンサイトとして使えるサイトが求められた.
 それがフリップアップサイト.
 デメリットは固定方式や場所をきちんと確保しないと,固定式のサイトより精度が劣る場合がある点.

●レールシステム
 レイルシステムとも呼ばれる.
 追加のアクセサリを,任意かつ容易に着脱できるように,統一規格された溝の事.
 前述の光学機器やバックアップサイト,その他フラッシュライトなどをライフルに取り付ける為のもので,お互いに共通規格化された凸凹(って言えばわかりやすい)を,噛み合わせてスクリューなどで固定する.
 最近の銃にはよく付けられる.
 メリットは,着脱が簡単なんで,新しいライフルアクセサリーの着脱も簡単に行える点.
 ピカディニーっていうタイプが一般的な規格.

軍事板,2011/03/15(火)
青文字:加筆改修部分


保留

* 【質問】
 アメリカ海軍が空母を全て原子力にしたのは,「周りの護衛艦も潜水艦も全て原子力にして,長期的にに航行させてやろう」みたいな計画があったからですよね?
 確かに空母は全て原子力型ですし,潜水艦も原潜を多数保有しています.
(オハイオ級だったかを,50隻くらい持ってましたっけ)
 でも,実際洋上の護衛艦のほとんどは,原子力ではないですよね?
 そりゃどの道,食糧とかの補給で基地に戻る必要はあるでしょうが,せっかく原子力を並べ揃えたのに,もったいなくないですか?
 それと,潜水艦と空母以外で原子力動力の艦は,どの程度持っているのですか?
 その艦を空母の護衛に全て使えば,原子力艦隊の出来上がりだと思うのですが.

 【回答】
 原子力巡洋艦はアメリカでは60年代から80年代にかけて多数建造されたが,冷戦終了後にすべて退役してる.
 今残ってるのはロシアのキーロフ級が1隻のみだな.

 原子力水上戦闘艦が維持できなかった理由はひとつ.
 しゃれにならんほどの建造費と維持費がかかるから.
 原子力艦1隻で,2〜3隻の通常動力艦が建造可能なので,数が必要な護衛艦には向かなかったんだよ.


5062011/03/16(水) 14:42:38.62 ID:XnIPvfUa
>>505
なるほど,ありがとうございます.せっかく空母や潜水艦を原子力仕様にしたのに
もったいなくないですか?勿論メリットはあるでしょうけど.


507 14:56:16.39 ID:???
>>506
空母は人員や航空機,その航空機燃料などを大量に積載しなければならないし,半世紀は就航させるので高価な原子力でも十分なメリットがある.
潜水艦は酸素を必要としないのでずっと潜水し続けられるというメリットがある.


5082011/03/16(水) 15:09:39.39 ID:???
>>507
ですが実際は食糧と,空母にいたっては艦載機の弾薬・燃料補給が
必要になってくるんですよね?それは補給艦がなんとかしてくれますかね?


5092011/03/16(水) 15:15:21.42 ID:???
>>508
補給艦でもおこなえるけど,定期的なオーバーホールや乗組員の休養なども必要なんだから
いくら原子力空母と言えど,無期限の遠洋航行は想定していないよ.

既に既出の通り,原子炉で機関や燃料タンクスペースを削れると,その分艦内スペースに積載物が
増やせる,カタバルトの打ち出しに必要な蒸気を豊富に得やすいなどがメリット.


5102011/03/16(水) 15:34:12.56 ID:???
>>508
>>505が言うように原子力艦には数のデメリットがあるにも関わらず
潜水艦と米空母(+仏空母×1)が原子力なのはそれを差し引いても
大きなメリットがあるから.
空母に関しては,まず米空母は大型だと言う事.
原子力船の大きなデメリットの一つはとにかく原子炉の遮蔽の為に
とにかく重い事と保守管理の為に人員を多く必要とする事.
その二つは米空母に関してはサイズが大きい,元々人員が多いのでデメリットに
成り難い.
また空母は45年も使ったミッドウエイに見られるように長期間運用されるので
建造費が高価でも元が取れる.
運用面では米空母と仏ドゴールが他の空母との差は,蒸気カタパルトを運用していること.
大量の蒸気を必要とするスチームカタパルト運用は出力に余裕のある原子力動力艦は大きな
メリット.特にアルファストライク(総攻撃)のような場合で短時間に集中して
航空機を射出する時には通常動力艦に対して大きなメリット.
煙突がなく暑い排気を履かないのも艦載機着陸時には大きなメリット.
自艦の燃料を必要としないので,そのスペースを航空機燃料貯蔵にあてられる.
洋上補給っていうのは,空母の様な大型艦ではかなり困難な作業なので回数が
少ないに越したことはない.
また本当の戦闘時には洋上補給がままならないシーンも予想される.
その時に自力で戦闘能力を長期間維持できるのは無いよりも大きなメリットでしょう.



5112011/03/16(水) 15:39:30.49 ID:???
誤字だらけなのでもう一度

原子力艦には数のデメリットがあるにも関わらず
潜水艦と米空母(+仏空母×1)が原子力なのはそれを差し引いても
大きなメリットがあるから.
空母に関しては,まず米空母は大型だと言う事.
原子力船の大きなデメリットの一つは原子炉の遮蔽の為に
とにかく重い事と保守管理の為に人員を多く必要とする事.
その二つは米空母に関してはサイズが大きい,また元々乗員が多いのでデメリットに
成り難い.
また空母は45年も使ったミッドウエイに見られるように長期間運用されるので
建造費が高価でも元が取れる.
運用面では米空母と仏ドゴールが他の空母との差は,蒸気カタパルトを運用していること.
大量の蒸気を必要とするスチームカタパルト運用は出力に余裕のある原子力動力艦は大きな
メリット.特にアルファストライク(総攻撃)のような場合で短時間に集中して
航空機を射出する時には通常動力艦に対して大きなアドバンテージ.
煙突がなく熱い排気を履かないのも艦載機着陸時には大きなメリット.
自艦の燃料を必要としないので,そのスペースを航空機燃料貯蔵にあてられる.
洋上補給っていうのは,空母の様な大型艦ではかなり困難な作業なので回数が
少ないに越したことはない.
また本当の戦闘時には洋上補給がままならないシーンも予想される.
その時に自力で戦闘能力を長期間維持できるのはなによりも大きなメリットでしょう.





5122011/03/16(水) 16:19:39.29 ID:???
>>510
出力に余裕があるっていうか,構造上,蒸気の確保がやりやすいんでカタパルト運用向きなんだよ.
カタパルトは電気の力で打ち出してるわけじゃないからね.


5132011/03/16(水) 16:39:01.31 ID:???
開発は難航してるが,実用試験中リニアカタパルトには大量の電力が
必要とされるので,より原子力動力は有利.

通常動力艦だってボイラーの蒸気を使った蒸気タービンエンジンだから
構造は基本的には原子力エンジンと同じ.
作り出される蒸気の量が違うから,連続で射出すると動力側の出力が無くなって艦の速度が落ちる.

軍事板,2011/03/16(水)
青文字:加筆改修部分


* 【追記】
5912011/03/17(木) 11:51:22.77 ID:???
101:名無し三等兵 2011/03/16(水) 20:10:36 .90 ID:???[sage]
1日目              ・・・
  . __   __          __   __   __   __
  |-....-|. .|-....-|        | l::::l |. .| l l│ | l l│. .| l l│
  ┷┷┷ ┷┷┷        ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷
  6号機 5号機       1号機 2号機 3号機  4号機

2日目
     パチッ           /|          ・・・
  . __   __.       |/.__ 煤Q_   __ 煤Q_
  | l l│ | l l│  ハーイ>ヽ| l l│ |l l ..;.|. .| l;;;;l |.. ..|l l.;|.
  ┷┷┷ ┷┷┷        .┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷
  6号機 5号機         1号機 2号機 3号機  4号機

3日目                      \ ハーイ /
                   /|      ・・・      ☆  ガッ
  . __   __         |/ __   __   __ ヽ./|___
  |.;..l l|. .|;.l l|      .ヽ| l l│ | l::::l | |l l |/|/ x x;|
  ┷┷┷ ┷┷┷      .┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷
  6号機 5号機         1号機 2号機 3号機  4号機

4日目                  \ ハーイ /     \ ファイ /
   ・・・   ・・・        /|    ./|     /|          人                 ノ~~~\ ・・・.
  . __   __.       |/ __ |/ __ |/ __   __(()) 〜〜放射能 ,,,,,,/ l::::l  \,,,,,,,,,,
  | l::::l |. .| l::::l |         ヽ| l l│ヽ| l l│ヽ| l l│. .| l l│
  ┷┷┷ ┷┷┷      .┷┷┷..┷┷┷..┷┷┷ ┷┷┷
  6号機 5号機         1号機 2号機 3号機  4号機

軍事板,
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 原発の映像ですけど,軍が持ってる遠隔操作ロボットで,撮影は出来なのでしょうか?
 放射能で電子機器が焼ける?と聞いたことがありますが,何ミリシーベルトまでなら使えるのでしょうか?

 【回答】
 自衛隊はそんな器用なロボ配備してません.

 放射線については,作りによりますが,かなりの範囲まで(人の致死量以上),短時間なら問題なく動かせるはず.

 宇宙空間レベルの高エネルギー放射線になってくると,CCDがいかれて白点が出始めます.
 CMOSは比較的高耐性ですが,出る時は派手に出ます.
(だから衛星搭載カメラは特製になる)

 電子回路は比較的遮蔽しやすいので,そのつもりで工夫すれば問題ないでしょ.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/03/16(水)
青文字:加筆改修部分


保留

* 【質問】
 銃身の延長線と,アイアンサイトや光学照準機器の照準の延長線って,平行に伸びていると思うのですが,もしそうならば実際に照準を合わせる時は,銃身と照準線の高さの差の分,目標より上を狙うのでしょうか?
 それとも平行ではなく,目標までの距離に合わせて,少し下を狙うように調整されているものなのでしょうか?
 文章下手で伝わっているかわからない・・・すみません.

 【回答】

6812011/03/18(金) 03:33:51.83 ID:???
>>680
弾道は放物線を描きます.
あとは自分で考えましょう.


6822011/03/18(金) 03:46:02.39 ID:???
>>680
照準自体は基本となる距離を調整できます
例えば照準を200で調整しているときに
400mの敵を撃つ場合は上,100mの敵を撃つ場合は下を狙います


683 :マリナ ◆TRB/U.yz9U :2011/03/18(金) 04:06:50.42 ID:???
>>131
生きてますよ^^


6842011/03/18(金) 07:05:55.35 ID:???
>>683
東北はどんな状況でしたか?


6852011/03/18(金) 07:19:14.19 ID:???
>>680
至近距離で狙う時は,少し上を狙う.

壁に隠れてて,上から少しだけ顔を出してサイトで狙ったが,実は銃口は壁にまだ向いてて
発射しちゃって事故・・・・なんてのは,良く知られてるトラブル.


686 :system ◆systemVXQ2 :2011/03/18(金) 08:33:04.98 ID:Si7bBn/y
>>669
通常は可能です.

>>680
>>682氏に蛇足するなら.

照門には固定式のものと調整可能なものがあり,固定式なら >>682氏の
書かれた通り,その固定した距離を元に,自分で修正して狙います.
調整式であれば,照門の高さを撃つ距離に合わせれば,まっすぐ狙ったままで
当たってくれます.

>>685氏のおっしゃることが,良くわかりません.
遭遇戦ではガク引きしやすく,すると弾着が下がるから上を,と言うことでしょうか?


6872011/03/18(金) 08:35:00.07 ID:???
三八式は古すぎないか?


6882011/03/18(金) 08:59:14.79 ID:???
>>686
  ∧∧             
_,,.(,,゚Дf二0 ------(スコープからの目線) ---→
,,,.(,つ;,=0__,━━━  ■ ←遮蔽物
        ↑
    銃口の位置

こういう状態で,本人はスコープを覗いて標的を見ているが,銃口はスコープより下にあって
まだ遮蔽物から出ていない状態で射撃してしまう事故の事.
名前は忘れたけど,実戦でテンパってやってしまう例はあるんだそうで.


6892011/03/18(金) 09:13:01.65 ID:???
>>686
トリガープル以前に,数m程度であれば,ハンドガンはともかく,ライフルやSMGなんかの
精密射撃では数センチ上を狙うんだよ.その距離ではサイトの調整関係なく,サイトと銃口
の高さの差は消せないからね.

6952011/03/18(金) 13:00:42.82 ID:???
>>689
軍用小銃(アサルトライフルと仮定して)の場合,照準が最低でも50mか100mから始まるから
至近距離(数メーターから数十メーター)の距離だと
正しく照準しても着弾点が上にズレルからワザと下を狙うのかと思う

だったら,光学照準で至近距離にゼロインを合わせれば・・・って話だけど
時間的に,その余裕がない場合の処置だと思う.

701 :system ◆systemVXQ2 :2011/03/18(金) 15:19:53.25 ID:mERx5lqU
>>695
ちょっと興味を持って資料を見ましたが,弾道の落下は200m地点で
5.56mm NATO : 5.6 cm
7.62mm (AK-47) : 8.4 cm
でした.それぞれが200mにゼロインした固定照準だとすると,至近距離では上記距離分だけ
弾着が上にずれる(落下しないため)勘定です.

M4は照星と銃口の距離が約6cm,AK-47は4cmほどですから,弾道の落下を考えなければ
それぞれ,その距離分(銃口が下にある分)だけ弾着は下にずれる.実際には最初に書いた分との
合算になりますから,至近距離で照門照星を使って照準する場合,M4はそのままでちょうどいいぐらい,
AK-47は4cmほど下を狙わないとダメということになるのかな.

軍事板,
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 ゼロ戦優秀だった,と言われていますが,その部分もあったが,練度で昇華されたものだと思っているのですが,皆さんの意見をお願いします.
 マリアナなんて,レーダーであっさり発見され,VT信管と対空陣形,ヘルキャットの物量の前にバタバタ落とされましたし.
 どうなのでしょう?
 よろしくお願いします.

 【回答】
 どんな優秀な兵器も,技術の発展と共に陳腐化していくのは宿命.
 銃器みたいに,枯れた技術が好まれる特殊な例はあるけど.

 基本的に優秀か否か?を比較したいんであれば,軍の開発要求にどの程度応えられたのか,また,同時代の同等のコストの兵器と比較してどうだったのか?を論じないと中々,明確な答は出ない.

 そういう論点で言うと,大戦後期のゼロ戦の実績を取り上げて,登場当初の評価を貶める事は,あまり客観的な論じ方とは言えない.

> その部分もあったが,練度で昇華されたもの

 自動追尾の空ミサイルが登場するまでは,どの国も練度の高比率や重要性は変わらない.
 機体の能力を引き出すための人的負荷が,外国に比べて高いってのは,日本企業や戦前の役所に多いが.風巻く大空で金属物体を飛ばすこと自体が高度な作業で,そこで戦時中の欧米日の優劣を議論すると,俺の指とアゴの骨が折れる.
 自衛隊の次期機種の選定ネタとともに,大変なことに.

 国家工業規格が無いとか,製品の品質がばらつき過ぎとかは問うまい.
 民主主義の成熟度とか,公共電波放送・電信(欧米の技術サンプルの内地工場への周知)とか,別の話に飛ぶから.

 整備がしにくい(強度ギリギリで足の置き場に注意,生産工場が別だとワイヤー等の張り具合の機体ごとの違いが大きい他)や細かい故障(自機の真空管は不良だけど編隊機を中継すればいいっか,車輪が一発でしまえない,他) で,旧軍の戦闘機チト問題ありじゃね?と言われたら反論はしにくいけど.
 戦争で荒い使いはやむを得ないし,空中で破片とぶつかることは普通で,戦いが重なれば,機体に個体差が出るだろうけど,詳細な資料は持っていない.

 家電関連が急速に発達する1970年前後までは,民でも軍でもけっこー簡単に,中身を開けられて裸眼で見て部品をエイヤって直せたりするから,急場で動かすことが要求される戦場道具については良し悪しがわからん.

軍事板,2011/03/18(金)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 戦車はどうして装甲を,対戦車砲にも勝てるくらい強化出来ないのですか?
 上や後ろは脆いと聞きました.
 重量は,馬力を上げればカバー出来ると思うのですが…

 【回答】
 今の主力戦車の前面装甲は,対戦車砲に勝ててます.

 全周を前面装甲並みにすると,重量は下手すると倍になります.
 出力倍のエンジンは,燃料タンクともども,当然大きな体積を占めます.
 大きくなった車体の表面積は増え,その分重量が増します.
 そこで,エンジンの出力を上げ,それに見合う燃料を積みます.
 するとその分重量が増します.
 無限に増えるわけではありませんが,やってられないぐらいに増えるので,無敵戦車を作って誇る替わりに,重点的な装甲で使える戦車に仕上げるわけです.
 賢いですね.

 ついでに言うと,重量が増すと接地圧も増えるので,機動性を保つためには履帯の面積もその分増やす必要があります.
 倍の重さの戦車を,ぬかるみにハマらず動かすためには,倍の面積の履帯が必要なわけです.
 幅を倍にすると旋回性が落ちる上,外側にはみ出たり,内側に拡げると車体内部が狭くなったりします.
 前後に延ばすと旋回半径が増します.
 いずれにせよ,エンジン,燃料タンク,ミッションに加えて,リタイヤそれを収める体積も必要となり,重量増,エンジンの出力が必要,と連鎖は続きます.
 無敵戦車は使えない.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/03/18(金)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 第2次大戦前のアメリカの諜報機関について質問です.
 CIAの前身のOSSはWW2中に,NSAは戦後に成立していますが,第2次大戦前のアメリカは,国外への諜報機関を有していなかったという事になるのでしょうか?
 あるいは,陸海軍などの情報部隊が各個に活動していたのか,FBIが国外まで担当していた時期があったということなのでしょうか?

 【回答】
http://en.wikipedia.org/wiki/Office_of_Strategic_Services#Origins_and_activities
の冒頭に書いてあるが,戦前の合衆国の情報活動や暗号解読は,国務省,財務省(シークレットサービス),陸軍省,陸海軍の暗号解読部などでバラバラにやっており,統合された情報組織はなかった.
 1929年には当時のスティムソン国務長官が,軍と国務省合同の暗号解読機関「MI-8」への資金提供を,
「紳士は他人の手紙を盗み読みなどしないものだ」
と拒否したため,この組織が閉鎖されるという事態も起きている.
 後にMI-8の長ハーバート・ヤードレイが,「ブラックチェンバー」という題で内幕曝露本を書いたことで,アメリカの暗号解読は大きな打撃をうけている.

軍事板,2011/03/19(土)
青文字:加筆改修部分


*u695

保留

* 【質問】
 今時の潜水艦が敵艦を,魚雷で攻撃することはあるんでしょうか?
 するとして,位置確認はどうするのでしょうか?
 昨今の船には対潜ヘリや優秀なソナーがありますから,目視やパッシブソナーが効く位置まで接近するのは大変なような・・・
 また,潜水艦が潜水艦攻撃からの護衛をする場合があるようですが,なんで潜水艦がやるんですか?

 【回答】
 基本的に潜水艦に対する効率的な攻撃手段は爆雷で,艦船からドボン!,ドボン!と落として,一定深度に到達したら爆発.
 直撃しなくても水中なら,10m離れた所で爆発しても,潜水艦は圧壊される.
 魚雷は水上艦艇に対して主に用いられる.
潜水艦といっても用途や種類が分かれているが,潜水艦を護衛するのに通常は
潜水艦を用いない.そもそも潜水艦を他の艦船が護衛する概念は軍隊にはない.
あくまで単艦行動可能な性能を有するのが潜水艦なのである.しかしロシアの核ミサイル搭載型の潜水艦は
馬鹿デカイのがあって,小回りがきく潜水艦とセットにして運用した時代もある.
その運用方法に関しては割愛させてもらうが,本題に戻り水中での潜水艦同士の魚雷戦はありえる.
魚雷の種類や性能もあるが,この場合あくまで不期遭遇戦を想定している.
水上艦船に搭載する短魚雷も不期遭遇戦が想定されている.最後に潜水艦が攻撃対象に近づく事はない.
あくまで水上艦船の航路を予測し,息をひそめて待ち伏せするのである.

161 :system ◆systemVXQ2 :2011/03/23(水) 15:26:34.75 ID:lTNh4m4r
>>131, >>136
今時,ただの爆雷は潜水艦攻撃にはまず使われません.使われるとしたらロケット爆雷で,
想定される深度に調停し,想定される位置に射出します.艦が突っ込んでいくより速く,
広範囲をカバーできるからです.現代の潜水艦は水中でも高速で動けるため,このような方法が必要です.
それでも当たり外れは運次第なので,普通は対潜水艦魚雷を先に付けたロケット(アスロックなど)を発射し,
着水後は魚雷が自分のソナーで潜水艦を探査し,目標にホーミングします.

20年以上前になってしまいますが,英原潜コンカラーがフォークランド戦争時にアルゼンチンの巡洋艦を沈めています.
この時はソナーで探知,潜望鏡で目視,雷撃の手順だったはず.艦長が魚雷のホーミングを信用しておらず,
無誘導魚雷を3発斉射して当てています.
ttp://en.wikipedia.org/wiki/ARA_General_Belgrano

核抑止力である戦略原潜を,敵の潜水艦から守るために攻撃型原潜が護衛します.戦略原潜は
敵に見つからない場所に静かに潜んでいますから,例えば上で護衛駆逐艦かなにかがぐるぐる
回ってたら見つけてくれと言うようなもの.隠密性からも,優秀な対潜攻撃能力から言っても
潜水艦の護衛は潜水艦が最適,そして潜水艦の最大の敵は潜水艦なのです.


1622011/03/23(水) 15:45:01.54 ID:???
>普通は対潜水艦魚雷を先に付けたロケット(アスロックなど)を発射し,
アスロックとかそんなに普通じゃないじゃん.(海自のフネばかり見てると普通に思えるけど)


>この時はソナーで探知,潜望鏡で目視,雷撃の手順だったはず.艦長が魚雷のホーミングを信用しておらず,
艦長の個人的な感覚ではなく,タイガーフィッシュの対水上目能力の評価が未了だったから.

164 :system ◆systemVXQ2 :2011/03/23(水) 16:34:58.71 ID:lTNh4m4r
>>162
> タイガーフィッシュの対水上目能力の評価が未了だったから.

なるほど.まだそういうタイミングでしたか.
ただ,>>161のリンク先からさらにリンクされている
ttp://www.navweaps.com/Weapons/WTBR_PostWWII.htm#prof

によると,タイガーフィッシュは1980年に配備が始まっているとありますから,
フォーランドでは使用可能だったはずですが,対水上目標能力は保留だったのかな?

いずれにしても,上記を見るとMod2になるまでは,ひどい成績だったようですが.

軍事板,2011/03/23(水)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 自衛隊機は味方の誤射で墜落したそうですが,訓練にも関わらず,本物のミサイルを使用するんですか?
 また,wikipediaを見る限り,墜落したF-15は,「事故で十数機程墜落した」なる記事が書いてあったのですが,十数機とも誤射で墜落したんですか?

 【回答】
 実弾射撃訓練というのは当然存在するが,お高いんで滅多にやらない.
 やるとしたら,年に1度の大演習(富士火力演習が有名)なんかの機会.

 事故のほとんどは,着陸の時の事故のはず.
 というかググれば,機体を失った事故の一覧は出てくるはずだが.

軍事板,2011/03/23(水)
青文字:加筆改修部分

 訓練といっても,シミュレーターでの空戦から実射訓練まで様々ですが,実射では無人機などを標的にする事が多いようです.
 ロックオンだけでなく,実際に発射でき,起爆し,標的を破壊することを確認しないと,システム全体の機能は把握できませんから,当然実弾を使うこともあります.

 米軍もF-15同士の誤射事故を起こしています.
 幸い,着陸できたようですが.
 誤射による墜落はマレですが,CIWSによる艦載機撃墜というマレな(おそらく唯一の)誤射事故も,自衛隊は記録してますから,さすがというべきでしょう.
 空中衝突もあるようです.
http://en.wikipedia.org/wiki/F-15#Notable_accidents_and_incidents
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_F-15_losses

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/03/23(水)
青文字:加筆改修部分


保留

* 【質問】
 銃の威力について.
 大型の動物に対して,拳銃弾では効果が無い.とか時折耳にするのですが,本当でしょうか?
 1発では致命傷を与えられないと言うのならば,ある程度納得がいくんですが・・・
 ゲームでも有名なMP5短機関銃を,北極熊にバラ撒いたら,普通に死んでしまいそうなイメージがあります.
 短機関銃と言っても色々と種類があり,一概には言えないかと思いますが,何がしかの銃を例に上げ,その破壊力について解説を貰えると嬉しいです.

 【回答】
01:49:44.47 ID:???
>>217
詳細はここよりも的スポーツ板で,狩猟について聞いたほうがいいと思うが,
300kgクラスのヒグマと10m前後の距離でいきなり遭遇したら,1マガジン打ち込んでも皮下脂肪で止められ,
致命傷を与えられないうちに弾切れで,反撃喰らっておしまいになる可能性のほうが高いぞ.


2192011/03/24(木) 01:56:18.93 ID:???
クマー相手なら短機関銃どころかアサルトライフルでも危うい
短機関銃(とアサルトライフル)は人間を打つことに最適化されているから,クマー相手には有効でないのだ

普通に猟銃を使うのがベスト

2212011/03/24(木) 02:21:53.49 ID:djbZF1AK
>>218>>219
ありがとうございます
youtubeの試射動画なんかを見ると結構な威力があるように見えたんですが,
人間以外にはあまり効果がないんですね
アサルトライフルと言うと有名なのはAK47でしょうか
ライフル弾を使っていて防弾チョッキも貫通するとか聞いた事がありますが,
それすら効果が無いとは驚きです

狩猟スレ?だと,今度は軍用銃の威力を知らない人が多いかなと思いこちらで質問させて貰いましたが
軍用中と動物だと両方に精通した人なんて中々少なそうなので,向こうでも聞いた方がいいかもしれないですね

2272011/03/24(木) 07:01:53.94 ID:???
>>221
「5.56mm」とか「7.62mm」って書くと馴染みがないけれど
「.223Rem」とか「.308Win」って書くと民間用の弾としてもけっこうメジャーになる
(厳密には若干規格が違うけれど基本的に同じ弾)

で,.223Remは日本では狩猟には使用禁止になってる
「威力が弱すぎて半矢(中途半端に獲物を傷つけて逃がしてしまうこと)を増やしやすい」という理由で
.308Winも大型の獣を相手にすることを考えると必要最低限のレベルで,
体格に恵まれない人とか女性などがしょうがなく持つ銃ってイメージがあるくらい

野生動物のタフさを舐めちゃいかん

229 :system ◆systemVXQ2 :2011/03/24(木) 08:19:22.32 ID:xsMYn47K
>>217
相手を倒すためには,中枢神経(脳,脊髄)を破壊するか,短時間で多量の出血をさせるかのどちらかが必要です.
大型動物は骨もしっかりしており,威力の小さい弾では頭蓋骨を貫通したり,脊椎まで到達して脊椎骨を破壊することは
困難です.人間ですら弱威力の拳銃弾だと,頭蓋骨で弾が滑るぐらいです.

多量の出血を起こすためには,血流量の大きい大血管,あるいは臓器に弾丸が到達し,大きな穴を
開ける必要があります.>>218氏が書かれているとおり,威力の小さい拳銃弾では皮下脂肪,せいぜい
筋肉あたりで弾が止まってしまい,よほどのラッキーショットでないと大血管や臓器には到達しません.
人間ですら,肥満している相手だと,弱威力の拳銃弾では深部まで弾が届かないことがあるほどです.
表面だけに弾数撃ち込んでも,表層の血管は損傷を受けると細動脈が収縮して血流が激減するため,
なかなか動きを止めるほどの失血量は得られません.

大威力の弾丸を使うか,SLAPみたいに貫通力命で作られた(そのかわり小さな穴しか開かない)弾を
やたらに撃ち込むしかないでしょう.あとは >>137氏が書かれているとおり,寝ている熊を探すことと
ラッキーのスキルをマックス・プラスにしておくこと.


230 :system ◆systemVXQ2 :2011/03/24(木) 08:20:33.04 ID:xsMYn47K
>>225
見ないとわかりませんが,腔圧で薬莢が膨張して薬室に貼り付き,
動かなくなることがあります.それを焼き付くと表現するか,排莢不良と呼ぶかは
好みの問題のような気もしますが.


231 :system ◆systemVXQ2 :2011/03/24(木) 08:32:02.46 ID:xsMYn47K
>>229 補足
つまりは,こんな弾をめったやたらに撃てば,短機関銃でも熊を倒せる可能性,ということ.
ttp://www.gotavapen.se/gota/cbj/cbj_crtg.htm

うちの猫のかわいさは宇宙一.トイレ掃除してても鼻歌(ニャル子)が出たぜ.

2362011/03/24(木) 10:53:41.27 ID:???
クマといっても色々なクマーがいるわけで・・・

本州のツキノワグマだと,地域差があるけど
成獣でも小さいのは40kg程度.このクラスだと,拳銃でも
やりようがあるとは思いますが.素手で戦ったことがある人も
けっこういますから(一緒に崖を落ちたら,クマの方が死んでたとか)


ただ,本州でのツキノワMAXサイズの100kgクラス
北海道のヒグマ(最大で400kg)クラスだと,拳銃では・・・

ライフルだと貫通力が強すぎる問題もありまして
至近距離だと,散弾銃に,ライフルドスラグ(一粒弾)の方が
体内破壊に有効とも言われていますね.

ライフル銃と散弾銃スラッグ弾の比較で質問です
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1440459864

軍事板,2011/03/24(木)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 冷戦時代?のソビエトや東欧らしき空軍映像を見ていたら,基地の滑走路の舗装が,六角形を何個も敷き詰めたような形でした.
 あれは普通の舗装と比べて,どのような点が優れているのでしょうか?

 【回答】
 大規模な舗装重機やコンクリート製造設備が無くても,六角ブロックをどこかから運んできて,地面を水平にならしてから列べるだけで,滑走路が造れる.
 損傷が生じても,その部分だけ入れ替えれば,すぐに機能が回復する.

 欠点は継ぎ目があることの他に,植生などによって部分的な凸凹が生じやすくなり,メンテも大変といったところかな.

 そもそも重機があればブロックを列べるより,道路舗装風の滑走路の方が簡単に造れる.
 また,地面が凸凹のままでも,程度によっては舗装で面一にしてしまえる.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/03/24(木)
青文字:加筆改修部分


* 【追記】

>>30漫画家の平野耕太氏が海軍大佐の遺児を餓死させたら,あの引き取った家族どころか町内会全部,憲兵にボッコボコ
>>32その例え話は大袈裟.普通,遺児とかは,同期生もしくは,上官がひきとる.
>>37 陸軍憲兵が海軍佐官の遺児の処遇に関心を寄せて ましてや報復行為にでるか

これについて思い出したことがあるのでつれつれなるままに.
二次大戦中の自伝を読んでいると,頻繁に「士官学校に入学できたので英雄扱いされた」
というような記述を読みます.むろん,あまり戦況が悪くなっていなかったころ,
つまりは士官学校の選抜が厳しかったころの話のようではありますが.

中には,村始まって以来の快挙として,ちょっとしたお祭り騒ぎになったなんて話もあります.
教育環境に地域格差があり,試験を受けに遠くまで行くのも大変だったころでは良くある話だったのでは,と読んでいました.

であれば,士官学校に受かっただけでなく,大佐にまで出世したような人は,
まさに地域の英雄,名士と呼んでもおかしくない地域もあったかと思います.

そして,憲兵が実態以上に恐れられるようにしていた事などを考えると,
憲兵がそうすると信じられていた地域もあったのではと思います.


2632011/03/24(木) 18:36:36.20 ID:???
同時に,あの兄妹が餓死したのは自業自得という感想も持っています.

蛍の墓を見ていて,かわいそうだと思いませんでした.

そもそも,地方農村では白い飯を食えるのは特別なときだけです.
それ以外は雑穀や糧飯,つまりは大量の混ぜ物入りのご飯です.
また,小学生でも農村部では貴重な労働力で,田植え稲刈りの時期は休みでした.
みんな働いていました.戦時中なら特にそうです.
私の小学校のグランドは,戦時中畑にしていた後遺症で走る場所以外は草地でした.
崖のように急な裏山には,メートル単位しかない広さの平地がたくさんあり,そこは元畑でした.

銀シャリを食えないからと駄々をこねたり,勤労奉仕をしないで遊んでいるだけ.
本来率先して範を示すような子供であるべきなのに,なに甘ったれてんだと周りが怒って当然です.

しまいには逃げ出す.隣組に入らないで団体行動を乱すどころか拒否する.

見ていて,むしろ,親が立派で,上が手厚い保護をしようとしたとしても,
本人がわがままでどうしようもないなら死ぬ運命だった.

そんな映画だという感想を持って見ていました.

軍事板,2011/03/24(木)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 国連憲章では,自衛のためのやむをえないもの以外の武力行使を禁じているはずですが,リビア空爆はなぜ容認されているのですか?

 【回答】
>国連憲章では,自衛のためのやむをえないもの以外の武力行使を禁じているはず

 その前提がすでに嘘.

 国連憲章第51条では,自衛のための武力行使を容認する他,
「武力攻撃が発生した場合に,安保理が必要な措置をとるまでの間,国家に認められる,個別的または集団的な自衛権の行使」,
また,もうひとつ国連憲章第42条で,
「平和に対する脅威,平和の破壊または侵略行為に対する,集団的措置として安保理が決定する行動」
という武力行使容認のケースがある.

 だいたい国際連合は,国際連盟がナチス・ドイツの引き起こした第2次大戦を防げなかった反省から,積極的に武力行使を行う可能性を否定していない.
 その表れが42条で,国際連盟にはなかった「国連軍」が創設されたのも,そういう理由.
 朝鮮戦争で自衛権に基づく武力行使だけではなく,国連軍が編成されて北朝鮮を攻撃したのは,まさに「平和の破壊または侵略行為に対する集団的措置」として,てことだ.

 自衛権の範疇を超えた武力行使を,国連は容認しているのだよ.

軍事板,2011/03/24(木)
青文字:加筆改修部分


* 【追記】

3502011/03/26(土) 01:00:25.97 ID:???
>>287
> ライトフライヤーみたいな翼が二枚重なった複葉機が大好きなんですが,どうして廃れてしまったのですか?
> 零戦やB29が複葉じゃない理由を教えて下さい.

機体の抵抗が増える.水泳で片手で水をかくときと比べて両手だと2倍の体力が必要でしょ,翼が多いと押し返される力が大きく,強引に進むために大きな出力を出さないといけない.
よってスピードが落ちたり単葉機よりお値段の高い発動機しかも大馬力を作る必要がある.なら2枚だけでも翼を強くしたほうが軍部にウケるんじゃね?→史実になる.

客である軍部に引き渡したあと,複葉だと翼が2倍の面積になるから掃除とか目視チェックとかがイヤになる.畳一枚分のペンキを塗るのでもうんざりなのにB29の大きさで主翼が複葉機とか整備兵が泣くぞ.

おっかけ新聞記者に見えないように昼寝がしたいからのんびり飛びたい大金持ちさんが契約書にサインしたり,
広告商売でたくさん見えるほうがいいという社長さんと出会えたりしたらしたら 複葉機も復活するかもね,飛行船がライバルになるけど.

単葉機と複葉機の作る手間の上下関係は知らないし書いてある数字は思いつきだから不正確だけどうんちくとして
文ここまで.

軍事板,
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 作業員の被爆,6シーベルトっておかしくない?
 何でミリもマイクロも付かないの?

 【回答】
 手足の局所被爆なので,命の心配はないが,熱傷・後遺症は心配する必要があるレベル.
 仮にこの数値を全身で浴びた場合,半数は死亡するとされるほどの高レベル.

軍事板,2011/03/26(土)
青文字:加筆改修部分

 別に脚に放射性物質が染み込んでるわけではないのでOKです.
 エンガチョなものが付いたのと同じに考えて,良く洗えばおしまい.
 厳密に言えば,放射線によってわずかに生体側が放射能を帯びる――生体分子を構成する原子の一部が,不安定な同位体に変化する――ことはあり得ますが,量的にはまったく無視できるレベル.

 最悪の場合は,脚部の真皮とその母細胞が全滅して,再生不可になる状態ですが,東海村事故と違って,他の部の皮膚は健常なので,そこから持ってくればこれまたOK.
 浸透力の低いベータ線が主なようだから,そこまでも行かないと思いますが.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/03/26(土)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 F-16みたいな,枠のないキャノピーが作れるようになってだいぶ経ったのに,最初の機体でもF-35みたいに枠ありが絶滅してないのは何故ですか?
 複座ならまだ分かりますが,単座でも枠ありがあるのが不思議です.

 【回答】
 バブルキャノピーは,視界をゆがまさないように作るのが大変なのと同時に,どうしても枠付きキャノピーより強度が落ちます.
 このため,比較的低空で作戦する場合,バードストライクによって破損する可能性があります.
 視界と,強度のどちらを優先するかが,選択理由の1つになるでしょう.
 同様に,耐弾強度も低くなる可能性があります.

 また,射出時にバブルキャノピーは爆薬コードを使用して,キャノピー上部に穴を開ける必要があります.
 枠付きなら,上の部分のキャノピーだけ射出すれば済むので,この点でも有利.
 今のところ,枠なしが最強というわけではないのです.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/03/26(土)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 タイフーンとラファールは,同じ計画からスタートしたのに,タイフーンのカナードは前の方で,ラファールのカナードは後ろよりについてるのは何故ですか?

 【回答】
●タイフーン
 今現在アピールされてる,タイフーンのマルチロール性は後付けにすぎず,開発当初,イギリスとドイツが対空専門としての戦闘機を欲したために,要撃任務のため,超音速での3.5G旋回が要求された.
 そのためカナード取り付け位置は,超音速での旋回を重視して,モーメントアームを十分とり,「舵としてのカナード」の性質が強い設計がされている.
 その反面,マルチロール性については妥協されたため,「渦放出のためのカナード」としての性質は劣り,カバーのため,別個にボルテックス・フィンが取り付けられるなどしている.

●ラファール
 フランスの戦闘機と攻撃機を,丸々代替できる機体として計画されたため,マルチロール性に優れた機体特性が要求されており,カナードの主な存在意義もそのためにある.
 つまりロシアやスウェーデンと同じ様に,いかに前縁剥離渦を活性化するかという制御カナード(渦放出のためのカナード)としての性質を強く要求され,反面で旋回のためのモーメントアームは要求されてないため,あの位置につけられた.
 これによりカナードから出る自由渦が,主翼上の自由渦に的確に供給され,高迎角や高G旋回で良好な空力特性を誇るが,舵としての能力ははっきり言ってしょっぱい.
 つうか初めから,そういうものとして割り切られてる.

軍事板,2011/03/26(土)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 単発のプロペラ戦闘機に,推進式が使いにくかったのはよく分かりますが,複数発にも少ないのはどうしてでしょうか?
 概念はライトフライヤーの時代からありましたよね.
 ターボプロップの名機も牽引式ばかりですし,大々的に装備された実用機はピースメーカーぐらいじゃないですか?

 【回答】
 時代によって,いくつかの理由に分けられます.

 黎明期のライトフライヤー型の設計が普及しなかった理由は2つあり,当初は彼等の取得した特許の回避,後に重量と構造の単純さです.
 ライト兄弟は,1つのエンジンから2つのプロペラを,チェーンで駆動するという,当時の出力重量比の悪いエンジンでも効率的な方法を編み出しましたが,必然的にその分の重量がかさみます.
 1つのプロペラで設計するノウハウが熟達すると,その必要性は少なくなり,飛行機は1つのエンジンに1つのプロペラが常道になりました.
 1つのプロペラを基盤に設計すると,先尾翼式でなくてはどうしても具合が悪くなります.
(イギリスはWW1当初,機銃の都合のため,推進式の後尾翼を好みましたが,例外です)

 しかし先尾翼式には,重心位置の許容範囲が狭いという欠点があります.
 このため実用機の設計では,あまり好まれませんでした.
 また,鳥に似ていないという直感的問題も,黎明期の飛行機開発では重要でした.

 航空技術はWW1で大いに発展を遂げ,戦間期ごろからエンジンの出力重量比向上により,1つの飛行機に2つのエンジンという設計が,実用水準で視野に入ってきます.
 おそらく質問者の想定はここからでしょう.

 少し詳しく説明します.

 推進式のメリットは,なんといっても流速が速いプロペラ後流から受ける,形状抗力の増加が無視できるため,推力を有効に活用できる点です.
 つまり本質的に,対気速度とプロペラ後流の差が大きいときに有効なのです.
 これはどういう事かというと,高出力を発揮してるとき,つまり加速中です.

 加速性能に大きな関心が払われる飛行機開発とは戦闘機ですね.
 ところがレプシロ時代の戦闘機といえば,単発が相場です.
 双発が少なく,成功した双発が更に希少な理由は,レシプロ・エンジンの出力重量比が低いためで,エンジンを増やした重量に見合う分の出力が増加されるのかが,慎重な検討を要する作業になるためです.

 一方で,当時から双発以上が積極的に採用された,爆撃機や輸送機などの関心は,加速よりもむしろ巡航にあります.
 こうなるとデメリットが目立ってきます.

 レプシロ推進式のデメリットは何個か挙げられます.
 まず重心位置が設定しにくい事.
 エンジンは重いです.
 飛行機の重心に大きな影響を及ぼします.
 そして重心は,空力中心の関係から,主翼の前の方になければなりません.
 推進式を採用すると,エンジンは主翼の後ろよりになりがちですが,これはとてもまずいのです.
 主翼前縁にエンジンを搭載すると,軸を延長するなどの対策が必要になりますが,構造が複雑になってしまいます.
 この問題は重量にエンジンの占める割合が大きいほど,深刻になるでしょう.
 また,離陸のために主脚は重心位置付近に配置しますので,自然に主翼の直近になります.
 ですから推進式を採用すると,尾輪式でも前輪式でも,プロペラが降着装置より後ろになり,滑走路で巻き上げられた物が,プロペラに直撃する危険性があります.
 しかしタンデム式だけは,設計次第といえるでしょう.

 さらに飛行機は,あらゆる事故を想定する必要がありますが,その中に飛行中にプロペラがとれるという想定もあります.
 牽引式の双発機では,破損したプロペラは竹とんぼの様に,前方へ飛んでいきます.
 機体に衝突する可能性がある箇所は,もっぱら胴体ですので,左右それぞれ上部と下部の該当箇所に,チタン板などをはり装甲するだけで済みます.
 しかし推進式では,まず主翼にぶつかります.
 これでは大惨事となる可能性が高いため,対策にも大きな力を裂かなくてはなりません.

 以上の理由と,推進式自体が当時まだ深く探究されてない分野だったという経緯により,質問者の疑問は解消できると思います.

 B-36の推進式プロペラは,レプシロエンジンの限界を超えた先を追求するような,巨大な飛行機を陸上機の実用水準で実現させるという技術的探究によるものです.
 上述した様に,レプシロは重量に比して出力が弱いですし,また,大出力化もしにくいです.
 このために多くのエンジンを並べつつも,貴重な出力を無駄にしないために推進式が採用されました.
 しかしそれでも出力が不足し,後にはジェットエンジンが増やされています.

 現代の大型プロペラ機で推進式をみかけない理由は,そこまでして節約しなくてもいいからです.
 ジェットエンジンの実用化により,軽くて強力なエンジンが搭載可能になり,ターボプロップエンジンの開発により,プロペラ機もその恩恵を受けられる時代になりました.
 このため,前述したデメリットを受け入れてまで,推進式を採用する意義がありません.
 また,輸送機や民間機などの業界は比較的保守的で,特に外見的要素は枯れたものを好みます.
 顧客心理を不安にさせる設計は,マーケティング的にも採用されがたいという理由もあります.
 ビジネスジェットで推進式を見かける理由は,創意工夫を自由に発揮できる気風が養われている市場である点と,性能の中でも燃費に大きな関心が寄せられている点などが挙げられます.

軍事板,2011/03/30(水)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 零戦の尻にプロペラを装着した姿の戦闘機がない理由が知りたい.

 【回答】
 理由は一言でいえば
「機体の静安定性を正の好ましい値に維持するため,重心は主翼上の一定範囲内に存在しなければならない 」
となります.

 推進式を採用するなら,プロペラは胴体の最後部にあるべきです.
 そしてシャフトを介して胴体内部の長い距離を動力を伝えるという大冒険をおかさない限り,エンジンもプロペラのすぐ前にあるべきです.
 エンジンはとても重く,機体の重量配分を左右する重要な要素ですから,胴体の最後部に配置する事は,重心が胴体の後ろよりに来る事を意味します.
 ここまではお分かりでしょう.

 機体の重心位置が決まると,主翼の位置が決まります.
 具体的には,燃焼消費や弾薬の使用など,航空機として運用される上での諸般の都合に伴う,重心位置の移動範囲内が,主翼の空力平均弦
(直線翼では前後方向の長さと考えて差異は少ないでしょう)
のパーセンテージで示される限界範囲内に納められるべきなのです.

「重心の付近に主翼がある」

 単純にいえばこういう事です.
 直線翼機なら,主翼の前から見ておよそ2割前後の部分に,重心が設定されています.
 つまり零戦も震電も,重心の付近(少し後ろより)に主翼があるのです.
 「零戦の尻にプロペラを装着した姿の戦闘機」を作りたい場合,零戦のエンジン位置から尾部のプロペラまで,動力を伝える必要があるのです.

 なぜこのようにしなければならないかというと,安定性を確保するためです.
 飛行機が飛ぶ大気中には,自然界の空気の流れがあります.
 また,飛行機はパイロットの意思に従い,自在に操縦できなければなりません.
 変化がない流れの中を,ただ真っすぐ飛んでいればいいのではないのです.
 このように定常状態に対して,乱れた影響を受ける事を,「擾乱(じょうらん)を受ける」といいますが,これに弱い飛行機は事故の元です.
 擾乱を受けても自動的に元に戻る性質の事を,「静安定性が正である」と呼びます.
 飛行機は適正な値で,正の静安定性をもつ必要があるのです.
(操舵力の上限を超えるほどの静安定性を持ってしまうと,曲がりたいときに曲がれませんが)

 どのようなメカニズムで重心と静安定性が関係しているのか,簡単に説明します.
 魔法のビスで空間に固定された,1本の棒を思い浮かべて下さい.
 これは単純化された飛行機のモデルです.
 今,何らかの理由で機体に働く揚力が増えたとします.
 揚力は下から上に押し上げる力ですので,棒のどこかの場所を下から持ち上げる事になります.

 ビスの位置より前を持って力を加えると,棒は仰向けに傾きます.
 これは揚力が増加したら,仰角が増えた事を表します.
 仰角が増えると揚力はさらに増えますので,静安定性は負であるといえます.
 揚力が増えれば更に増える方向に力が働き,減れば更に減る方向に力が働きます.
 これは危険な動きです.

 力を加える位置とビスの位置と一致する場合,棒は傾きません.
 これは静安定性が中立である事を示します.
 ところが飛行機が飛行中,重心は容易に動きます.
 重心がずれると静安定性も変化するため,この配置も好ましくありません.

 ビスの位置より後ろを持って力を加えると,棒はうつむけに傾きます.
 これは揚力が増加したら,仰角が減じた事を表します.
 仰角が増えると揚力は減りますので,静安定性は正であるといえます.
 揚力が増えれば自動的に減る方向に力が働き,減れば自動的に増える方向に力が働きます.
 これこそ好ましい動きです.

 現実に重心の前方限界を決める要素は
・離陸時の引き起こし能力
・前脚の荷重制限(前輪式では着陸時に前輪に荷重がかかりすぎ折れないように)
・機体の前倒し限界(前輪式)
・フラップ下げ起こし時の尾翼過重制限(フラップ使用時に尾翼の能力を超過しない範囲)
・操舵力の上限(機体の静安定性が操舵力を超えない範囲)

 現実に重心の後方限界を決める要素は
・操縦安定性(静安定性が正である限界)
・尾脚の荷重制限(尾輪式では着陸時に尾輪に荷重がかかりすぎ折れないように)
・機体の尻餅限界(前輪式)
・操舵力の下限(操縦性が敏感になりすぎないように)

などが挙げられます.

 現代の戦闘機が,エンジンを後ろに配置できる理由は,ジェットエンジンのおかげです.
 軽くて強力なジェットエンジンは,機体重量中のエンジンの重量を減じました.
 おかげで,より多くの構造材を使え,重い機材などを搭載する事ができるようになり,より自由な重心設計が可能になったのです.
 しかし,初期の頃のジェットエンジンでは比較的自由度が少なかったため,F-86セイバーなどは燃焼室などエンジンの中枢が胴体中央やや後ろよりに存在し,そこからダクトを引いて排気を尾部から噴出しています.
 ただしこの方法は,全圧の高い流れをダクトに流さなければならないためロスが大きく,推力が上がるにつれて見られなくなりました.

 しかしその後も,エンジンのモーメントアーム(重心からの距離)を減らした方が,操縦特性などに都合がいい事に代わりはありませんでした.
 F-4など,大胆にそれを試みた(MDはこの思想が大好きです)おかげで尾翼が高くなり,主翼であるデルタ翼からの渦流に飲み込まれやすくなるという失敗を犯しました.
 あの強い下反角のついた水平尾翼は,その対策のためです.
 MDも次のF-15ではエンジンを後方よりに配置し,胴体からわずかに延長部を設けて,尾翼を設置する程度ですませています.

軍事板,2011/03/30(水)
青文字:加筆改修部分


目次に戻る

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事初心者まとめ