c
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
※既に分類され,移動された項目を除く.
※荒れ過ぎにつき,レス回収基準は「Ver.8」
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 686
目次
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 687
目次
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を
687
※重複スレッド.vol.688として使用.
目次
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を
688
※vol.689の間違い
目次
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 690
目次
* 【追記】
9 :三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2011/01/30(日)
12:44:33 ID:???
前スレの浸透戦術について大嘘があったので補足しておきます.
浸透戦術とは,前線兵力の損耗を気にせず押し込み,
敵の後方へと戦力を浸透させ,敵の交戦能力を破砕する,と言う
日本陸軍が日露戦争で発想し,その効果を身を持って経験した
ソビエト軍が熟成し完成させた縦浸戦術の事です.
アホのカスミンが言うのは特殊部隊などによる後方撹乱を行う事で,
本来の意味で浸透戦術とは言い難いものである事は,謂う迄もありません.
10 :system ◆systemVXQ2 :2011/01/30(日)
13:02:03 ID:oJpipgF5
>>1
スレ立て乙であります.
>>8
ここは質問に対して回答を提供するスレなので.そのあたりお忘れなく.
>>9
Wikipedia「浸透戦術」 のリンク先でも,特殊部隊的な定義ではなく,
広範な前線で一斉に攻勢をかけ,敵の守備力を分断,包囲する戦術を指しています.
ttp://ww1.m78.com/topix-2/infiltration%20tactics.html
Wikipedia「浸透戦術」 自身でも,「肉弾戦術」のタイトルで浸透戦術の1つとして紹介していますね.
Wikipediaは参考とするにはよいのですが,裏を取ってから使わないと危うい・・・
軍事板,
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
P239をポリマーフレームにして,マニュアルセーフティつけたような拳銃ってない?
グロックって出てから30年ぐらいたつけど,初期生産品はポリマーがぼろぼろに経年劣化してるってホント?
あと,シンプルブローバックのほうが簡単な構造って言うけど,寿命も長いの?
【回答】
P239と同等のコンパクトオートは,多数ありますが,ポリマーフレーム,コンパクトオートなどのキーワードで検索すれば,答は出るでしょう.
また,グロックの樹脂フレームは,経年劣化により強度が落ちたりするものがあるようです,
これは樹脂である以上,必ず起きる劣化ですから,現行品の互換部品に交換する事で,耐用年数は延長する事が可能です.
シンプルブローバックの利点は,寿命よりも部品点数の削減による良好な整備性と,それに伴う安価なコストです,
耐久性で言えば,他の機構に比較して,一般的には高いですが,それは設計思想によりコントロールされます.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2011/01/30(日)
青文字:加筆改修部分
これはいかが?
SP2009-9-BMS
グロックのポリマーについては,ぼろぼろという程ではないにしても,経年劣化は起きているようです.
使用上危険というレベルの話は見ていません.
拳銃の場合,実用品として考えれば,30年は短すぎない寿命とも思います.
シンプルブローバックは構造が簡単なため,整備がしやすく,そのため長持ちするかも知れません.
部品数が少ないことも悪くないでしょう.
その反面,リコイルスプリングには大きな負荷がかかります.
単純には言えませんが,基本的には,原理上威力の低い弾しか使用できないシンプルブローバックは,他の条件が同じであれば長持ちしやすいと考えられます.
system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/01/30(日)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
V-22やハリアーの様に,推力変更によって垂直飛行と水平飛行ができる航空機は,あまり安定性が良くないようですが,どうしてなんでしょうか?
また,ハリアーが作られた頃より制御技術も向上し,AV-8B+が作られましたが,それでもまだ安定性や30個近い操作なんてのは,何とかならないの?
もう一つなんですが,V-22って水平飛行中になんらかの原因でティルトが出来なくなったとき,どうすることになっているんですか?
【回答】
横の静安定性は低いどころか高いぞ.
ホバリング中ならともかく,定常飛行の時はそこまでピーキーでもない.
ハリアーの主翼についてるきつい下反角は,戦闘機として高すぎる静安定性を相殺するため.
ホバリング中ならともかく,定常飛行の時はピーキーとは正反対.
ピッチングはエンジンが中央にあるという理由から,現代のジェット機としては少し特徴のある操縦特性らしいが.
V-22は高翼だが,エンジンが両翼端に配置されてるから,静安定性は見かけほど高くはなく,また擾乱を受けてデパーチャーまで陥ると,エンジンの重量がモーメントに加わるから,慣性的には乱れにくく収まりにくいと想定される.
>水平飛行中になんらかの原因でティルトが出来なくなったとき
片肺になっただけなら,シャフトを介して一つのエンジンで両方のローターを回せる.
両方止まったらオートローテーション.
ただし普通のヘリに比べて,かなり小さなペラを双発で回してるので,オートローテーションは原理上どうしても苦手になる.
それどころか一時期は,オートローテーション事態が不可能という危惧が囁かれていた事もあるが,デッドマンズカーブを対気速度0で1,600feet(約490m)以上と,若干広く設定する程度で済んだとか.
軍事板,2011/01/31(月)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
世傑がネタ元の質問です.
湾岸戦争の時,F-111がイラクのタリル空軍基地をレーザー誘導爆弾で爆撃し,弾薬庫に命中した際に発生した爆発が,
「核を除いた,航空攻撃による最大の爆発」
って事になっているらしいんですが,ひと通りググッてもそれっぽい話が見つかりません.
誰か詳細知りませんか?
若しくは,米軍の公式発表がまとまったようなサイトはないでしょうか?
このタリル空軍基地への空爆は1/27との記載なので,開戦10日目で,流石にGBU-28(試作開始が2/1)は存在しないはずなので,通常のペイブウエィV(2,000ポンド)での攻撃だと思われ(LGB攻撃とのみ記載)
「9000m以上に達した爆煙がミサイル観測衛星で捉えられた」
とまで書かれているので,ホントなら流石に何らかのソースらしきものがあってもいい気がしまして・・・
日付も明記されてるから(January 28, 1991)すぐ見つかると思ったんですが,前日(27日)にあった原油流出を停止させた,クェートの送油施設への爆撃の英語記事しか出てこなくて・・・
【回答】
ソースが 『トム・クランシーの戦闘航空団解剖』になるが,1991年2月27日深夜から28日にかけて,F-111がGBU-28/Bいわゆるデイープ・スロートを搭載して初出撃し,アル・タジ空軍基地にある防空壕を爆撃し破壊している.
日付とF―111が正しいとして,ここからはやや推測になるりますが,この防空壕は非常に堅固であり,湾岸戦争中に幾度か空爆を受けながら,機能を消失せず無傷であったことから,核兵器でもつかわないと潰せないという評判があった場所のようなので,そのような場所を潰したという話が,いつの間にか「核兵器並みの攻撃」にすり変わったという可能性はないでしょうか.
◆Q3rH5/mlL6 in 軍事板,2011/01/31(月)
青文字:加筆改修部分
タリル基地周辺の話なら,下記のサイトにありそうなものなのですが,
http://www.gulflink.osd.mil/tallil_ii/tallil_ii_s03.htm
そのような大爆発は記載されていません.
おそらく上記サイトにある,タリル基地に隣接した
An Nasiriyah Southwest Ammunition Storage
Point (An Nasiriyah SW ASP)
だろうと思われますし,そこに対する爆撃の記事もあるのですが.
気になったので調べてみましたが,どうやらこれがタリル基地大爆発の元みたいですね.
――――――
http://www.saunalahti.fi/~fta/Day-12.htm
A 20 x F-111F Raid Package, led by Capt Matt Young / Capt Greg Chapman, attacked Tallil Air Base (southeast Iraq) and made direct hits on its ammunition storage area that resulted in the largest man-made, non-nuclear, explosion ever recorded on the Defense Support Program's (DSP) missile warning satellite which threw smoke up to over 30,000 feet. Only the first aircraft was able to drop its weapons.
――――――
親ページは
http://www.saunalahti.fi/~fta/index.htm
他に裏を取れるサイトが見つからないのですが,このサイト自体はまあ信用できそうかな・・・
system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/01/31(月)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
歩兵の行進,というのは見ていてとても格好良いとは思うのですが,なぜ一糸乱れぬ行進が,軍隊の「常識」になったのでしょうか?
【回答】
ひとつには,攻撃時に,敵に撃たれてバタバタ倒れても,一糸乱れず前進し続け,整然と射撃しなければならないからです.
横の人間ときっちり並んで前進する,という訓練,習慣ができていないと,撃たれた途端に,算を乱して潰走してしまうからです.
もちろん,行進がかっこいいので入隊者が増えるとか,納税者が納得するとか,敵国に軍事力の強さを見せつけるとかいう利点もあります.
北朝鮮みたいに,きれいに行進すればするだけ笑われるだけの国もありますが,それでも対内的には「うちの軍隊すごい」「将軍様エライ」という広告にはなるわけです.
system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/02/01(火)
青文字:加筆改修部分
付け加えると,19世紀以前の戦場への行軍は徒歩で,しかも広い道路がないので,大軍はいくつもの縦列に分かれて,別々の道を移動しなければならなかった.
行軍する部隊の歩調を統一すれば,移動速度を計算することができ,戦場に各部隊が遅滞なく到着できるように調整することができる.
ナポレオン時代の戦闘では,増援部隊が予定通りの時間に到着するかどうかが,勝敗を分けた戦いがかなりある.
軍事板,2011/02/01(火)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
昼間の雲上飛行で利用する索星として,第一は太陽と思いますが,2位以下を教えてください.
緯度はヨーロッパあたりで.
【回答】
時刻にもよるので,1つの恒星には絞り込めませんが,代表的なのは(もっとも明るいのは)シリウスでしょう.
続いてリゲル,カペラ,アークトゥルス,ヴェガといったところかな.
SR-71では,50ぐらいの恒星を自動追尾していました.
http://www.irbs.com/lists/navigation/0209/0139.html
B-52にも,恒星を使用した自動天測航法装置が載ってたはずだけど,いくつの恒星を追尾したかは不明.
たしかMD-1だかなんだか・・・ とググってみたら,これみたい.
http://www.prc68.com/I/MD1.shtml
高山でも昼間に肉眼で星が見えることは珍しくないようですから,B-29みたいに1万メートルまで上がれる飛行機なら見えるでしょう.
望遠鏡を使って,周囲の光をカットすれば,地上からでも昼間に星が見えるそうですから.
http://www.astron.pref.gunma.jp/education/stella18_11.pdf
system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/02/01(火)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
ゴム履帯式装甲車(当然,破断防止策をした上で)の有用性はいかがなもんなんでしょう?
装軌と装輪のいいとこどりってわけにはいかないのでしょうか?
【回答】
ゴム履帯といっても,実際には内部には鉄線が入っており,ここに負荷がかかるため,寿命が短いのがゴム履帯の欠点です.
WIESELに使用されていたゴム製履帯は,3000kmほど走行すると,突然切れてしまう形で寿命が来てしまうそうです.
車体の片側を宙に浮かせるしか,交換する手段はありません.
もちろん被弾時,被雷時のダメージにも弱くなります.
といって,駆動系は金属履帯と同じですから,装輪のように路面速度が出せるわけではなく,軽量(多少),静音はメリットですが,いいとこどりとは言えません.
このため,軽量の金属履帯と代替され,これにゴムパッドをはめて使う形になっています.
重量もゴム履帯よりわずかに重いだけです.
ゴムパッド方式はレオパルトにも使用されており,どちらかと言えば,この軽量化履帯+ゴムパッドがいいとこどりと言えるかも知れません.
ゴム製履帯が適しているのは,比較的軽量でパワーも低い,BV-206Sなどに限られるようです.
アルミ製履帯も開発されたことがありますが,使い物になるレベルにすると,軽量鋼鉄履帯と重さがあまり変わらず,急激な負荷がかかると保たないことがわかり,普及していません.
system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/02/01(火)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
破壊力可変の核兵器は,どのようにして破壊力(出力?)を調整するのでしょうか?
(破壊力を小さくすると未反応核物質が多くでるのかな?)
【回答】
簡単にいえば,
核分裂から核融合反応に発展しないようにカットする
核分裂反応にブースト(重水素注入)を使用しない
核分裂反応を不完全な状態に留める
この順で出力が小さくなります.
基本的には下に行くほど,未反応核分裂物質が,たくさん放出されます.
重水素の添加量を加減するとか,スパークリングプラグをずらして,部分的に核融合が起きるようにするとかで,さらに調整できるでしょう.
一番下の「不完全核分裂」を,極端なまでに(ほとんど失敗レベルに)下げると,数kt〜1kt以下の爆発になります.
北朝鮮の核装置ですね.
system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/02/01(火)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
デイジーカッターは信管,あるいは信管の作動形式の名称なのですか?
【回答】
これは長い話になってしまいますが,もともとは第1次大戦時に,砲弾用の瞬発信管(あるいはそれを装備した砲弾)をデイジーカッターと呼んだことから始まります.
現代の「デイジーカッター」はベトナム戦争時,エア・アメリカ(ラオス領内で作戦行動をしていた米軍,CIA)の1人が,夜みんなで飲んでいるときに思いついたものです.
ジャングルに投下した爆弾が,地面にめり込んでから爆発するため,殺傷効果が少ないという問題を,信管を延ばして空中爆発させるというアイデアです.
弾頭の弾尾の両方に信管が付いている爆弾(不発防止のため,普通にある)の弾頭の信管を取り除き,そこに
航空機銃の廃用銃身を溶接したのが始まり.
初期の「デイジーカッター」爆弾は,この様にして作られた250〜500ポンド爆弾であり,その写真も残っています.
このアイデアが,ヘリ降着場の啓開に応用されることになり,初期は余剰のM121
10000ポンド爆弾をCH-54ヘリから使用する事になっていたのですが,その運用のためにC-130で派遣された将校が,C-130から落とすことはできるだろうか,むしろヘリより適しているのではないか,と発案し,この大型爆弾を使用する作戦をCommando
Vaultとしたのが,いわゆる「デイジーカッター爆弾」のはじまりです.
つまり,特定の爆弾を指すものではなく,爆弾を地面直上で起爆するシステム,信管の一般名称なのです.
system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/02/02(水)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
IFVって,APCに装甲を施しただけじゃ駄目なの?
積極的に戦闘に参加するとはいえ,所詮,戦車には勝てないんだし・・・
あと,装軌式APCにくらべて,装軌式IFVがやたら高価なのはなんで?
【回答】
ダメってわけじゃないし,普通にそれを選択する国もある.
日本の装甲戦闘車だって,対ロシアの機甲を遅延させられる位の火力ってんで,35mmをつけられた訳で,対戦車というよりも戦車もってこないと対応できない火力が,歩兵にひっついてるってことにも十分なメリットはあんだろし.
装軌式APCにくらべて装軌式IFVがやたら高価なのは,単純に搭載してるシステムや装甲の厚さとかの違い.
一般的にAPCがライフル弾を防御,IFVは重機関銃防御って感じで,やっぱり性能に差はあるんだな.
軍事板,2011/02/02(水)
青文字:加筆改修部分
IFVは前線で脅威にさらされますから,警戒センサー類だけでも大変です.
もちろん火器管制装置は,下手すると億単位で費用がかかります.
装甲を強化すれば,当然それに耐える足回りが必要となり,それを動かせる強力なエンジンも必要になります.
重い重量でもスタックしないためには,接地面積の拡大=履帯の変更〜足回り全体の再設計が必要になります.
お手軽にERA1つ貼り付けるにも,APCの装甲では下手すると爆発に耐えられません.
結局,一から新設計の車両になってしまいます.
それやこれやで高価になるわけ.金がない軍では,APCに名前ばかりの増加装甲施して使うしかないですが,中の人かわいそす.
system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/02/02(水)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
撃ち続け放題って水が沸騰して無くなるまででしょ?
過熱して射撃不能になるまでに,空冷と水冷じゃどれくらいの開きが出てくるのですか?
【回答】
マキシム系のヴィッカースMk.1で,1時間で1万発の記録あり.
あと,水蒸気も回収して再利用するタイプもあり.
軍事板,2011/02/02(水)
青文字:加筆改修部分
水冷は水足せばしまいです.
空冷はM2で,毎分40発程度に絞って撃てば,ほとんどの場合,過熱は起きません.
しかし,毎分100発程度のペースになると数分で過熱が生じます.
ちなみに引き金引きっぱなしだと,毎分450〜600発の連射になります.
M249の場合,200発/分の射撃では,2分で交換することが求められています.
system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/02/02(水)
青文字:加筆改修部分
保留
* 【質問】
高空では気圧がさがり,傷口が開くといいますが,もし,高高度で機銃攻撃などを喰らい,身体に傷を負ってしまった場合は,死に至るほどの出血を伴うのでしょうか?
【回答】
「高高度」にもよるけど,一般に高空では出血以前に気圧自体が凶器になる.
「富士山の上でお米を炊くと〜」という話は有名だが,上空で攻撃を喰らってキャビン圧がなくなると,同じ事が体内の血液でおこる.
そう,あっという間に血液中に気泡が大発生して酸素不足で細胞が死ぬ.
肺で酸素を取り込めなくなるので酸素マスクをしてようが無意味.
特にやばいのが脳で,一般に4万フィートで意識が5秒持てばいい方だといわれている.
仮に酸素不足を克服(!)したとしても次に待ってるのが栄養不足と組織液の沸騰.
やばい.
683 :system ◆systemVXQ2 :2011/02/03(木)
08:21:52 ID:38GZD9pU
>>672 >>674
組織液の沸騰など起きません.身体という拘束装置で言わば加圧されているからです.
真空中に動物を放り込んだ実験もあったはず.
高々度での出血も,細動脈などは攣縮して出血を止めますし,毛細血管からの出血は
量が知れています.確かに,失血量は増えるでしょうから,同程度の傷であれば
死亡率に差は出るかも知れませんが,「地上ならどうということない傷なのに死んでしまった」
ということはまずありません.
808 :名無し三等兵:2011/02/03(木) 23:06:50
ID:dmuU+a9O
>>683
>>672氏にも答えていただいたのですが,どちらが正しいのでしょうか・・・.
809 :system ◆systemVXQ2 :2011/02/03(木)
23:12:56 ID:38GZD9pU
>>808
少し古い記事ですが,NASAのサイト「宇宙の真空中に放り出されたら」をご参照下さい.
ttp://imagine.gsfc.nasa.gov/docs/ask_astro/answers/970603.html
> You do not explode and your blood does
not boil because of the containing effect
of
> your skin and circulatory system. You
do not instantly freeze because, although
> the space environment is typically very
cold, heat does not transfer away from a
body quickly.
> Loss of consciousness occurs only after
the body has depleted the supply of oxygen
in the blood.
>>672氏の書き込みは,わかって書いているネタとしか思えないのですが,
もし本気で書いておられたのでしたら,さっさと「なかったこと」にされるべきでしょう.
810 :system ◆systemVXQ2 :2011/02/03(木)
23:24:08 ID:38GZD9pU
>>808
なんと,人体実験もどきもありましたね.
ttp://www.geoffreylandis.com/vacuum.html
宇宙服実験中に真空にさらされ,12〜15秒で意識喪失,30秒後に気圧が回復し,
意識も回復,障害は認められずという例.
上記サイトに動物実験の例も記載されています.被験体が明記されていませんが,
常識的には人より小さな動物が使用されたものと考えられます.このため,減圧効果も
人よりかなり強く出ていると思いますが,それでも沸騰とかいう話ではまったくありません.
815 :名無し三等兵:2011/02/03(木) 23:42:10
ID:???
>>809
たまたま世傑(XB-70)を読んでたら,似たような記述があったw
>高度63,000ft以上では,気圧が低いため,沸点が低下し,
>恒温動物である人間はその体温で血液が沸騰し,
>気泡が血管を流れて脳血栓を発生し即死する
833 :名無し三等兵:2011/02/04(金) 01:33:13
ID:???
>>810
船外活動を行う際は何時間もかけて新潮に約0.3気圧以下まで
減圧するという事実を全く無視して単純比較してるのはネタ?
ttp://iss.jaxa.jp/eva/eva03.html
自称医者なのに減圧症の名前すら挙げられないの?
カスミンじゃあるまいしネタ回答するなら笑心者でやれよ.
861 :名無し三等兵:2011/02/04(金) 12:49:48
ID:???
>>833
> >>810
> 船外活動を行う際は何時間もかけて新潮に約0.3気圧以下まで
> 減圧するという事実を全く無視して単純比較してるのはネタ?
血栓症と体液沸騰とは全然別の話だぞ.
844 :system ◆systemVXQ2 :2011/02/04(金)
08:29:37 ID:JmczKG1H
>>815
一般用航空雑誌の医学記事に正確さを求めるな,という教訓でしょう.
AW&ST誌にでも書いてあれば話は別ですが.
あそこは,不正確な記事を書くと,読者投稿欄にNASAの科学者やら
退役した空軍のお偉いさんやら,戦闘機のメーカーやらが突っ込み入れてくるから.
基本的には真空中への曝露は,潜水病と同じに考えればよいわけです.
沸騰ではなく,溶け込んでいたガスが気泡に転ずるのが主.ただ,真空曝露は
大気圧に比べて−1気圧の変化にしかならないのに対し,例えば100mの深度に
順応させたダイバーが,1気圧の潜水艦内にいきなり戻ると−10気圧の変化にさらされるので,
潜水病で大変なことになります.でも爆発したりしないけどね.−1気圧だと水深10m相当で,
これぐらいなら私も潜ったことがあるな.ゆっくり上がる必要はありましたが.
真空中,あるいは低圧にさらされた場合,口を閉じ,鼻をしっかりつまんで肺の空気が抜けるのを防げば
減圧は抑えられますから,その間にマスクをつけるなり,ハッチを閉じるなりすれば,やりすごせます.
鼻と口さえカバーできれば,短時間なら真空中でも目が乾く,ちょっと皮下出血する,肌荒れる,ぐらいですむようです.
848 :system ◆systemVXQ2 :2011/02/04(金)
08:41:38 ID:JmczKG1H
>>844 訂正
潜水艦の1気圧分引くのを忘れてました.−9気圧ですね.
冷戦時,ソ連の海底ケーブルをタッピングした潜水艦の潜水クルーは
100m以上の深度で活動することもあったようです.目的地までの
往復時間を利用して,専用の区画でじっくり加圧,減圧して順応したそうな.
軍事板,2011/02/03(木)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
681 :名無し三等兵:2011/02/03(木) 05:44:01
ID:s79jRLA2
何でいつまでもF/A-18E/Fが使われてるんですか?加速性,航続距離,巡航速度に問題があるのに
つうか根本的に空母艦載機として使う場合は
飛行場の方を目的地の近くに持っていけるので,
それらのデメリットがさほど気にならない.
むしろ逆にそれらの元凶になった緩やかな主翼の後退角が
亜音速時の良好な空力特性っつーか強い揚力を生み出すので
優れた低速性能や旋回性能を発揮する.
これは発着艦や滞空時間伸長に有利なため,艦載機としてはホルホルできる.
それからレガシーはともかくスパホは航続距離の問題は対策されてるぜ.
機体大型化により遷音速で更に鈍重になったけどケンチャナヨ.
http://ja.wikipedia.org/wiki/F/A-18E/F_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)#.E6.AF.94.E8.BC.83
航続距離5kmしか増えてないんですが?対策?
【回答】
689 :名無し三等兵:2011/02/03(木) 09:37:29
ID:???
>>681
何が言いたいのかよく分からんがスパホのデータの質問なら
何の条件もなく航続距離3,705kmとかだしてるWikiの数字は信用できない.
だぶんフェリーだろうがF/A-18C/Dのボーイング公表値は1,800nm以上なので整合しない.
スパホのボーイング公表性能は対地爆装1,000lbにAIM-9を2発に480ガロン増槽2つのっけてhi-lo-hiで戦闘行動半径390nm.
AIM-9を2発にAMRAAM2発の増槽なしで同じく410nm.
レガシーの戦闘行動半径は290nmなので大きく増加してる.
AIM-9を2発にAIM-120を4発,480ガロン増槽を3つつけて150nm進出して時間空中警戒できるのは2時間15分.
同じくCombat Enduranceはレガシーだと1時間45分.
明らかにレガシーよりスーパーの方が向上してる.
軍事板,2011/02/03(木)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
毒ガスって現代戦では,どうやって使うんでしょうか?
【回答】
気の利いた国の毒ガスは,安全性の高い二剤混合型の神経ガス(カップリング剤)が主流です.
爆弾,ミサイル弾頭,砲弾などに搭載し,通常は目標地点の上空で起爆し,爆発熱でガスを分解しないように2剤を混合して,ガスを生成し,散布します.
書くのは簡単ですが,実際にはノウハウが必要で,下手すると効果が100倍ぐらい変わってきます.
正面戦争の場合,通常は敵の行動を(対化学戦装備の使用を強要することによって)遅らせ,混乱を招くことによって,戦場でのバランスをこちらに傾ける一手段として使用されます.
奇襲の一要素でもあります.
いずれにせよ,攻勢時の最終目的は,それによって敵の前線を突破することにありますから,化学兵器は味方の侵攻の邪魔にならないよう,短時間で分解されることが望ましく,水分によって分解しやすい薬剤を使用しますから,風向き,湿度などの天候も重要になります.
逆に退却戦の場合は,数日間持続するような薬剤を使用することもあります.
1次大戦時の塩素ガスに比べれば,時間,空間的にコントロールが容易にはなりましたが,上記のように不安定要素が多く,特に最近の周辺被害が問題となる情勢下では,実際上使えない兵器となっています.
従って,先進国ではテロリストなどによる使用に対する対策などは研究されているものの,攻勢用の研究,開発,装備のアップグレードなどは事実上ストップしています.
条約などによる化学兵器の制限,禁止も効いてはいますが,使えない兵器は要らない,という事情が主でしょう.
現代の化学兵器は,むしろ低致死性兵器の一部としての開発が進められています.
これもあまり積極的なものではないようですが.
system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/02/03(木)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
日清・日露戦争な時代は,兵はどこに寝泊りしていたんでしょうか?
特に日露戦争は,冬季時に野宿などできなかったと思うんです.
数十万人分の小屋をたてるほどの輸送の余力も,あったか疑問です.
【回答】
基本的に,天幕を貼って,小隊単位で,寝泊まりしてる.
なんだかんだと言っても,1個師団に1個の輜重大隊が付いているので,大荷物はそっちが運んでた.
日露戦争時の第9師団編成
http://www.geocities.co.jp/une_genzaburo/9thDivision.htm
> 数十万人分の小屋をたてるほどの輸送の余力もあったか疑問です.
数十万人とまとめて考えず,師団が何個かを考えればいい
1つの師団の中に輸送担当,建築担当の隊員がいるから,場所と道具さえ用意されればテントや穴堀,馬車の荷台と大人の寝るスペースは確保できた.
学校だって,120人学校でも600人学校でも,1教室40人を1つの集団ととらえれば,教室が3と教室15と,たんに40人にかけ算をしただけで,人数が少なくても多くてもやっていることはどの教室も同じでしょう.
そして昔の学校はもっと軍と密接で,十万人でも学校教室を多く集めたもの→師団を何個あつめるかにつながる.
たしかに輸送は大変だが,明治政府も頑張って,万の単位で荷運びの馬を用意した.
だから質はギリギリだけど十万人単位の,小屋とはいかないが雨露しのぐ兵舎は用意できた.
軍事板,2011/02/04(金)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
ヒトラーって何で戦争を始めたんですか?
最終目的は何だったんですか?
【回答】
生存権(レーベンラウム)の確保,そのものがナチスの政策であり,占領を正当化するもの.
本来の目的はウクライナ穀倉地帯等東に向いており,西側は英仏がちょっかい出してこなければ,望んで戦端開こうとは思ってなかった.
そもそもドイツは戦争始めたつもりはなく,ポーランドは,それまでのオーストリアやチェコ同様,さっさとカタがつくと思い込んでいた.
それが誤算だったのは史実の通り.
963 :名無し三等兵:2011/02/04(金) 21:30:42 ID:???
×生存権
○生存圏(Lebenraum)
964 :名無し三等兵:2011/02/04(金) 21:39:34 ID:???
細かいなあ.
モテないだろ?
965 :名無し三等兵:2011/02/04(金) 21:54:40 ID:???
つ 黙秘権
軍事板,2011/02/04(金)
青文字:加筆改修部分
*u687
* 【質問】
例えば兵器を開発したり,製造したりするのに防衛省が国会に予算を要求しますが,今まで要求通りの予算が許可されたことが殆どありません.
これは,あらかじめ防衛省側が何割増しかで予算を請求しているのか,それとも,現場が節約して頑張ってるのか,当初の計画から何かしら装備等を変更してコストを削減しているのか,どうなんですかね?
【回答】
サバ読みは十分にあり得る.
そうしないと予算削られて緊急時,本当に必要になった時に金が無い状態になる.
ある意味,組織の防衛手段.
(予算を必要以上に削ろうとするのも悪いし,必要な時に必要な金が回ってこないのも悪い)
>それとも,現場が節約して頑張ってるのか
コピー用紙が自腹だったり,問題なければ裏表両方使うとか健気な節約したり,年度途中から営内のトレットペーパーが自腹になったりとか色々.
>当初の計画から何かしら装備等を変更してコストを削減しているのか
むしろ改修する計画とか費用が無い.
89式小銃A〜とか無いのもそれが原因.
最初に作った物(前例)が出来上がると,意味があろうが無かろうが,前例を遵守したくなるのは組織の悪い癖.
その悪い癖が一歩進んで,新型の装備は長く持つようにと,良い物を選りすぐって採用したりします.
体験談ばかりで,「信頼できるソースは?」って言われると少し困るんですが,お察しくださいとしか言えません.
軍事板,2011/02/05(土)
青文字:加筆改修部分
保留
* 【質問】
この年表
http://www.h2.dion.ne.jp/~sws6225/wtable/194105.html
にある,「米軍統合会議でレインボー5号計画(対日統合基本戦争計画)を承認」ですけど.
【回答】
162 :名無し三等兵:2011/02/05(土) 21:46:27
ID:???
>>159
交渉内容としては以下の内容.
ttp://www.kokubou.com/document_room/rance/rekishi/seiji/nichibei_kousyou/daitoua5-3.htm
さて,上記9番目の参謀会議についてであるが,昭和16年1月末より米国軍令部と参謀本部を代表とする米国参謀委員会と英国統帥部を代表する
英国代表団との間で計14回にわたる会談がワシントンに於いて行われた.
これはフランス戦線がドイツ軍によりあっけなく突破され焦った英国側が米側に熱望して実現したものである.
ここでは作戦計画「ABC-1」及び「ABC-2」が報告され,これを踏まえて「レインボー5号作戦計画」が策定されるに至った.
本計画は米英での事実上の承認を受けてこれをもとに枢軸側に対する綿密な作戦協定の制定に乗り出した.
特に我が国に対する基本戦略の骨子は,
1) 日本が参戦した場合極東における軍事戦略は防勢をとる.
2) 米国は極東に対し現在以上に軍事力を増強する意向はない.
3) 英国の極東における地位,なかんずくその象徴たるシンガポールは「英連邦の結合と安全並びにその戦争努力の保持を確保する」見地において,
防衛を強化しなければならないが,それは英連邦の自力によるものとし,米国はそのかわり大西洋及び地中海方面に兵力を増強する.
4) 但し日本の南進作戦を牽制するため,米国太平洋艦隊を機宜攻勢的に使用する.
参戦については,4)で担保されてる.
166 :名無し三等兵:2011/02/05(土) 22:08:12
ID:???
>>162
最後にこう書いてあるじゃん.
>「英国との参謀会談は終わり,合同米英戦争計画は作成された.この報告はマーシャル将軍と私によって承認された.
>そして適当な時に大統領の承認を得ると期待される」
あくまで制服組のシミュレーションであって大統領が承認した正式な作戦計画ではない.
167 :名無し三等兵:2011/02/05(土) 22:13:49
ID:???
>>166
5月14日に承認されてますよ.
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~sws6225/wtable/194105.html
この年表にある,「米軍統合会議でレインボー5号計画(対日統合基本戦争計画)を承認」ですけど.
169 :名無し三等兵:2011/02/05(土) 22:20:43
ID:???
>>167
だから「米軍統合会議で」と書いてあるわけで,大統領の承認については書かれてない.
もし大統領が承認してったいうならハルノートは何だったの?
170 :名無し三等兵:2011/02/05(土) 22:24:16
ID:???
>>169
アメリカが,英領を攻撃しても参戦することを決めてた話で,この件に関してハルノートは関係ないが.
171 :名無し三等兵:2011/02/05(土) 22:25:05
ID:???
>>169
じゃあ,8月17日に米を含む4カ国から出た対日戦争警告文はなんなんだよ.
172 :名無し三等兵:2011/02/05(土) 22:27:29
ID:???
>>170-171
要するにアメリカが大統領の承認のもと,対日戦を正式に決定していたわけでないことは認めるわけね
軍事板,
青文字:加筆改修部分
* 【追記】
186 :名無し三等兵:2011/02/05(土) 23:28:17
ID:3NSAlKEb
米国が日本にF-22を売らない理由って何ですか?
魔改造が怖いから?
187 :名無し三等兵:2011/02/05(土) 23:31:25
ID:???
>>186
情報管理体制が疑問視されたため
あと,F-35の方を売りたいから
前者は日本として弁解の余地がないが,後者は商機を逃しかねない軽率な行為かと思う
189 :system ◆systemVXQ2 :2011/02/05(土)
23:38:17 ID:pEi+QVGh
>>186
議会が法でそう決めたから,ですが,なによりも
高度なステルス機のノウハウは大変貴重であり,外部への漏出の可能性が許容できないから.
ただ,その秘密と引き換えに,F-22の生産ラインは閉鎖されてしまうため,今後の再生産は
高価なものになります.そこで,中国のJ-20のニュースがF-22支持派によって喧伝されている
という噂にもなるわけですが,基本的には本気でF-22の秘密は売りたくない,ということでしょう.
時々誤解されていますが,F-35はステルス地上攻撃機であり,制空戦闘機ではありません,
RCSも10倍ぐらい違ったのでなかったかな.つまりF-35を全世界が購入しても,
アメリカはF-22でそれを全部落とせるわけです.そんないいもの,人に分けてどうする.
198 :名無し三等兵:2011/02/06(日) 00:02:07
ID:???
>>189
時々誤解されていますが,F-35はマルチロールファイターであり,地上攻撃の専門機ではありません,
ロッキード自身が公式にmultirole fighterであると説明してますし,
ttp://www.lockheedmartin.com/products/f35/
米軍もJSF計画の初期段階からマルチロールファイターを要求しています.
F-35が地上攻撃専門というのはあまりに的外れで,計画の根本思想を分かってない意見です.
軍事板,
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
FN-MAGって,どうしてブローニングM1919より4kgも軽いの?
【回答】
FN-MAGは小銃弾たる7.62mm×51,1919は7.62mm×53と言う現役当時の小銃弾を使用する,ほぼ同じ機能を持つ中口径機関銃です.
M1919は反動利用の茶道方式を採用しており,その動作には,重い遊底と,テンションの高い遊底複座ばねを使用しており,安定した動作と引き換えに大きく重くなっています.
FN-MAGは,作動方式をガス圧作動とする事で,高い信頼性と軽量な構造を実現しており,携行火器としての汎用性も確保しています.
両者はカテゴライズ的には全く同じ中機関銃と汎用機関銃となり,両者とも携行火器から車載機関銃まで,汎用的な用途に適応していますが,FN-MAGが携行火器としての用途を,歩兵火力の確保と言う点で,より重視しているのに対し,M1919は「小型のM2重機関銃」と言う設計思想で,携行火器としての使い勝手には妥協しています.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2011/02/06(日)
青文字:加筆改修部分
* 【珍説】
811 :霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2011/02/08(火) 22:45:00 ID:g033gQZH
>799
>795
>以前の重機関銃が中機関銃ではありません.
>現在の汎用機関銃を便宜的に「中機関銃」と呼んでいるだけです(たとえば,M240).
>Wikiには「フルライフルカートリッジを使用するベルト給弾式のマシンガンを
>中機関銃と呼ぶことがあり,その代表的なものがM240」と記述されています.
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Medium_machine_gun
霞ヶ浦の住人の回答.
「M240機関銃」は「,中量級の汎用機関銃である」.
汎用機関銃は,中機関銃としても,軽機関銃としても使える機関銃の意味です.
汎用機関銃=中機関銃ではありません.
説明.
「M240機関銃( - きかんじゅう,M240 Medium Machine Gun)は1970年代から使用され始め,
アメリカ軍で広範にわたって使われている,7.62mm NATO弾を発射する,中量級の汎用機関銃である」
下記,ウィキペディアのM240機関銃を参照ください.
http://ja.wikipedia.org/wiki/M240%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83
【事実】
まだ嘘を並べるおつもりですか?
汎用機関銃と中機関銃は,似て非なる存在であり,例えばM240は,ライフル弾薬を使用する汎用機関銃であって中機関銃ではありません.
中機関銃とはM1919のような,第2次大戦中に使用された,架台に据えて使用する前提で,設計されているもので,軽機関銃的な軽便な運用は飽くまで補助的な使用法であります.
それは明らかにMG42と同列には出来ません.
実際にM60が完成するまでは,亜米利加はMG42に匹敵する汎用機関銃を持って居なかった,と言う事実を完全に見落として居るお前さんには,本当に困ったものですね.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2011/02/10(木)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
花輪先生は「刑務所の前」のコラムの中で,
「闇で買えば100万円の六研のガバメントを,他人に譲渡できないから勿体ないけれど,分解して捨てた」
と書いていました.
たかがモデルガンなのに,他人に譲渡できないということは,簡単な改造で実弾を発射できるほどに精巧で頑丈なモデルガンなのですか?
【回答】
銃刀法に規定された模造拳銃に当るものであり,銃器に準じたものであるとみなされます.
したがって今現在,規制前から所持していた場合に限りそれらの所持は合法ですが,譲渡・販売は禁じられており,銃刀法により強く規制されています.
そのように法規制を受けたのは,確かに実弾発射可能な改造が容易であった製品があった為ですが,規制前当時のモデルガンにはそのようなものは多数ありました,
しかし材質の問題で,実弾発射可能とは言え,一発発射すれば破損するような,使用者にとっても危険なものでした.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2011/02/06(日)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
米軍の食堂で,お代わりはできますか?
【回答】
米陸軍の場合 お代わりはできます.
ただし,KRB等民間会社が食事を提供している場合です.
この場合は予算は決まっていますが,量は指定されていません.
予算内で,客である軍人の満足度を最大限にすることが求められています.
そのため,お代わりを拒むことは原則ありません.
例えば鶏肉のトマトソース煮が,ママの味にそっくりだったので,もう一回食べたいと列に並んでも,まったく問題はなく,「鶏肉のトマトソース煮,好評」と記録に残るだけです.
軍が食事を出す場合は,人数によって手配される量が決まっていますので,お代わりすることは困難で,好きなもの嫌いなものの交換や,量の調整になります.
上記のような場合では,
「・・・そうか,よかったら俺の分も鶏肉のトマトソース煮食えよ.でも代わりにこれを俺にくれよ
」
ということにしかなりません.
軍事板,2011/02/06(日)
青文字:加筆改修部分
* 【追記】
481 :名無し三等兵:2011/02/07(月) 17:51:24
ID:???
>>475
『戦艦入門』(光人社刊,佐藤和正著)よりの引用.
「
爆風の威力はたとえば人間の意識が一時もうろうとなるときは,一平方cmあたり1.16kg
の圧力がかかった場合である.ところが,46cm砲一門を発射したときの圧力は5mはなれたところで
一平方cmあたり10kgの圧力がかかる.三連装で斉射すると20kgになる.これでは人間はおろか,
カッターや飛行機など,艦上に搭載されたものは全て破壊されて,あとかもなく飛び散ってしまう.
爆風の圧力に対して,人間が耐えられるのは,一平方cmにかかる圧力が0.5kg以下の場合である.
この数値にたっする距離まで避難していれば無事だが,46cm砲の単装発射でさえ,砲口から50m
はなれていなければならない.三連装の一斉射撃では77.5mを要する.
つまり「大和」型戦艦の艦上では爆風が全艦をおおってこれから逃げる場所はないということになる.
」
戦艦大和でこんな感じ.吹っ飛ぶなら「一平方cmあたり0.5〜1.16kg」を超えていないといけないのじゃないか
軍事板,
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
M72LAWとRPG-7を比較した場合,RPG-7の方が重くて射程も短いのはなんでなんですか?
開発時期はさして変わらないのに・・・
RPG-7が優れているところって,何かありますか?
【回答】
M72は使い捨て.
軍事板,2011/02/07(月)
青文字:加筆改修部分
RPG-7は光学照準器(そこそこ上等)付き発射機が6kg,弾体は種類によりますが,2〜4.5kg程度.
M72LAWは弾体が1.8kg,発射機付きの重量2.5kg.
そのかわり,M72LAWは静止目標相手の有効射程は200m,RPG-7は500m.
移動目標相手で,M72LAWは160m,RPG-7は300m.RPG-7の方が射程が短いという話はないよ.
RPG-7の弾頭径は85〜105mm,M72LAWは66mmで,貫通力もM72が300mm,RPG-7は300〜750mm.
重さを考えなければ,どちらかで装甲車撃たされるなら,RPG-7選ぶのが吉.
サーモバリック弾頭もあります.
system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/02/07(月)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
falとM14の300m,500mでの集弾率ってどのくらい?
【回答】
FN-FALとM14の事として,M14の方が集弾が良いのは定評となっています.
FN-FALの場合,弾薬しだいではありますが,最低4
MOA,通常は2 MOA程度が得られます(500「ヤード」).
M14の場合,同距離で1.5〜1 MOA.300m(あるいは300ヤード)の数字は知りません.
accuracy 300m MOAなどで検索されるとわかるかと.
どちらも全自動射撃すると,2発目は目標のずっと上,3発目以降は空の彼方に消えていくので,測定不能.
system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/02/08(火)
青文字:加筆改修部分
*u688
* 【質問】
スウェーデンのグリベン厨っているけど,そんなに良い戦闘機なの?
道路から離発着できることは知ってるけど.
【回答】
グリベン(Gripen)な.「pe」.
機体の特性は,よく比べられるユーロファイターよりもラファールに近い.
超音速と亜音速のバランス感覚に優れた設計だが,単発でひと回り小型の軽量お手軽戦闘機.
そしてラファールよりはるかに輸出に熱心.
安くて超音速が出せ,格闘戦もできる4.5世代が欲しいが,金が余ってるわけでもない中小国家には,とてもお買得に見える機体.
エンジンも,GEの大ヒット作F404をベースにしたRM12なんで,顧客の信頼性抜群.
おフランスの純国産M88にこだわるラファールとは,この辺りも違う.
スエーデンの一国生産なんで,タイフーンのように生産担当各国の利害調整に振り回されず,融通が効いて,顧客の要望に合わせた多彩な対応が可能.
売り込みはBAEが担当してるけど,住みわけできるはずだったタイフーンのニッチも脅かしてしまうぐらいには成功作.
タイフーンの売り上げがしょんぼりなのは,こいつの存在のせいである割合も大きいかもしれない.
軍事板,2011/02/06(日)
青文字:加筆改修部分
* 【追記】
215 :OrcishSerjeant:2011/02/10(木) 22:54:17
ID:3b/uksHg
前スレに対するお返事
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1296820465/996
自分は地下鉄サリン事件の被害者で,確かに症例の通り瞳孔が収縮し
主観的には見るものすべてが暗くなった.
帰宅後TVニュースで事件であることを知り念のため夜間もやっている救急病院へ行く.
その場所にはサリン事件の被害者を把握するべく警官がいたのでちょこっと書類に記入.
後日,警察から連絡があり刑事(本当に目つき鋭い)と会って調書を書いて貰う.
(このおかげで少し前の犯罪被害者等基本法の対象となった)
さらにある程度経ってから「科学警察研究所」から封書でアンケートみたいなものが来た.
ただ「警察」の文字にびっくりする人が結構いたようで2回目からは
「科警研」という名前で来るようになった.
自分は後遺症無しだったが,知り合いには不適切な治療で苦痛を受け精神的な後遺症が
残った人もいた.
軍事というより警察のお話になっちゃったな(^_^;)
軍事板,
青文字:加筆改修部分
保留 追記の要あり.
* 【質問】
以前,知覧へ行ったときに,特攻の主力は九七式戦闘機と書かれていたのを覚えているのですが,この機の航続距離はかなり短いんですよね.
よく特攻隊は片道燃料で出撃したとか言われますが,九七式の場合,正規状態でも沖縄の往復って厳しいんじゃないでしょうか?
250キロ爆弾を装備した状態での航続距離がどのくらいか,また特別に増槽を付ける事があったのか,教えて頂けないでしょうか.
お願いします.
【回答】
特攻用九七戦などは小型の機内増槽を追加した,という記述をどこかで見た記憶がある.
うちの資料を調べるのは大変なので,ネットを当たってみたが,該当するものはなかった.
軍事板,2011/02/11(金)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
戦闘機の,ミサイルへの対抗手段というのはほとんどが,レーダーホーミングのミサイルに対するものではないでしょうか?
近年の短AAMは赤外線画像ホーミングで,フレアに騙されにくくなっていますが,それへの対抗手段としてはフレアを面状にばら撒くぐらいしか,私は知りません.
【回答】
フレア以外では,古典的な対IRミサイル用デコイポット(流行らないにもほどがある)か,機体からの赤外線放出低減化ぐらいしかないが,後者はかのF-22でさえ,排気が目視でも見えるように,あくまで低減でしかなく,本質的な対策は難しい.
そもそも戦闘機が赤外線を出す原因は,
・機体と空気の摩擦によるもの
・エンジンノズルからの放射によるもの
・排気からの放射によるもの
それぞれ形状抗力や熱サイクルの本質的性質によるもので,低減位はできても根絶は原理的にどうしようもない.
しかも最近では,より遠方まで届くミリ波の受信による,超IRシーカーとでも呼ぶべき技術の研究が行なわれており,探知側にいっそうの有利になっている.
このため,現状で最良の対策は,赤外線の探知距離がレーダーより短い事を利用して,視界外で叩き潰すか,有視界戦闘に入ったら相手を先に撃墜するぐらいしかない.
軍事板,2011/02/11(金)
青文字:加筆改修部分
* 【追記】
263 :名無し三等兵:2011/02/11(金) 08:09:56
ID:Bh6DsXFR
対空ミサイルってパイロットの腕でどの程度避けられるものなんでしょうか?
運動性能の高い機体ならギリギリで旋回したり,急降下したり,障害物に隠れたりして
かわしたり出来ないんですか?
326 :名無し三等兵:2011/02/11(金) 17:48:52
ID:???
>>263
機体の機動性によるミサイル回避の方法は何かという質問であれば,
主にビーム機動とバレルロールが挙げられる.
ビーム機動は自分の飛翔コースとミサイルの飛翔コースとのアングルオフを
可能な限り大きく保つような機動の事で,もちろん90度に保てるのが望ましい.
これを行うとミサイルは機体に近付くにつれ急旋回しなければならないが,
これはミサイルのもつ運動エネルギーを失わせるのに都合がいい.
また通常,AAMの飛翔速度は戦闘機より格段に速い反面,超音速を前提とした
設計がされていて,機動的にも速度的にも遷音速以下で追尾を続けるのはまず不可能.
この速度差は単純な追尾と旋回率では有利だが旋回半径は大きくなる傾向になる欠点がある.
その理由もあってミサイルに急旋回を強いるのは都合がいい.
たが最近のミサイルはますます頭がよくなっていて,目標の機動を分析して
未来位置を予測し,機体そのものへ向かわずに機体との衝突予定位置へ向かい
最小限の旋回ですませるというリード機動という機能がついている.
このため接近に従ってアングルオフがどんどん減少していく傾向になり,
古典的なビーム機動による回避は難しく,早退位置と速度,位置エネルギーを
常に高度に把握しつつよりタイトな高G旋回を行い続けなければならない.
もちろんミサイルを2発以上撃たれると両方を把握しなければならないため,
回避の難易度はさらに上がる.
パイロットの知力と体力がさらに要求されつつある世界だといえる.
バレルロールはミサイルと正面から相対し,そのまま機首方向を維持したい
(つまり敵機を把握し続けたい)場合に有効になる機動だが,
連続的にアングルオフを要求し続ける事ができる反面,
その角度は小さく飛翔コースが単調になりがちという欠点を持つ.
また,ミサイルは前方から飛来するため,後方に展開するデコイやチャフ,
フレアの意味がほとんどなく,純粋に機動により回避しなければならない
割合が高い.
軍事板,2011/02/11(金)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
F-117とF-22は,どちらがステルス性能が高いのでしょうか?
それと,F-22はどうしてステルス性が高いのでしょう?
F-117は,レーダーに映りにくいとされている三角形をしていて,底が平べったいからレーダーを反射するとかなら分かるのですが,F-22はミサイルを懐にしまっているということくらいしか分からないのですが.
【回答】
上,不明.米軍はステルス機のRCSを公表してないので,正面RCSの推定値ぐらいしか出せん.
下,F-117の機体形状はただなんとなくそれっぽい形をしているんじゃなくて,角度をコンピュータで厳密に計算されている.
光(電磁波)は粒子でありながら波でもある,というのは有名だからご存じだろう.
波には回析という,障害物の影に回り込む性質がある.
影が本影と半影に別れたり,細い隙間から漏れた音が部屋全体に広がるのがそれだ.
電波は波長が短いため,強い回析こそ起こさないが,しかししっかりとその性質を持っている.
レーダー波が回折するとはどういうことか.
それはどの方向に反射するか,予想しづらいということである.
平板の表面に斜めに当たった電磁波も,回析を1,2回すれば,容易に発信源へと戻っていく.
そのため低RCS機の概念は,第2次世界大戦の頃から模索されたものの,経験則以上の予測がたてにくく,「ステルス機」と呼べるほどの機体は,長い間現れなかった.
ちなみに,そんな経験則の低RCSの最高峰ともいえる実用機が,SR-71やB-1といった,F-117やB-2の出現に前後する機体.
さて,そんな状況でモスクワ工科大学のピヨートル・ユフィムツェフが,「回析理論による鋭角面の電波の解析」という論文を発表した.
これは電波の回析を数式で正確に把握することができる,画期的な論文だったが,あまりに難解だったため,ソ連当局はその重要性に気付かず,機密に指定する事もないまま,一般に公開されていた.
そしてこれに目をつけたのがロッキード,スカンクワークスのデニス・オーバーホルザー.
彼はこの理論を応用すれば,飛行機を多数の三角平面に分解して,コンピュータ上に再現し,レーダーは反射率を計算して足しあわせれば,
「機体全体の反射率が極めて高度に予測できる」
ということに気が付いた.
これをもとに設計されたのが,ホープレスダイヤモンドからF-117までの機体であり,その応用としてB-2やF-22,F-35などが存在する.
では,F-117とF-22の機体形状の差は何か,というと,大雑把に概論してしまえば,コンピュータ上に再現された三角平面の数に起因する.
つまり,F-117の時代ではコンピュータの能力が低かった事と,まず第一に新概念のステルス機を実現する事が求められていたので,三角平面の数は目視で判別できる程度に押さえられた.
このため機体の形状は酷く制限を受け,飛行機としての性能は酷く犠牲になっている.
が,B-2やF-22の時代になると,スーパーコンピュータの著しい発達により,大量の要素を再現し,極小の三角平面を組み合わせる事ができるようになった.
このため航空機として,より自由な設計ができるようになり,電波の反射もより細やかな制御ができるようになったため,「ステルス機」の概念はより磨きがかったものになった.
なお,F-22はコンピュータ上では,三角平面の集合体として表現されているといっても,現実にはその近似値の曲線で構成されている.
これは三角平面では,製造及び運用上のコストがかかりすぎる事と,そもそも数値計算は設定された許容範囲内の近似値を算出するものだという,基本的な性質からである.
軍事板,2011/02/12(土)
青文字:加筆改修部分
正確なレーダー反射面積は公表されていませんが,次のように推測されています.
(単位平方メートル.ソース:Global security.←空軍の発表,例えば「小石ぐらい」といった表現から計算したものと私は推測しています)
F-22:0.0001〜0.0002,
F-35:0.0015,
B-2:F-35と同程度,
F-117:B-2の2倍
(正面に限っては,F-35もF-22並みという説あり)
(F-15やSu-27は10〜15と言われる)
蛇足すれば,上述の三角平面の計算は,波長が異なると結果も変わります.
予測されるレーダー脅威の波長は一様ではありませんから,そのすべてについて計算を行い,想定される状況を加味した重み付けをして,総合的にもっともレーダー反射面積が小さい設計をする必要があります.
単波長だけでも大変な計算を多数行い,しかも条件を加えて比較,統合するのは大変な作業,計算量になるわけです.
system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/02/12(土)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
ここの戦闘機スレッドなどで,WW2の戦闘機において,
「○○は最高速度が劣るから○○には負ける」
「いや,常時最高速度で飛んでいるわけではないから関係ない」
といった議論が交わされるのですが,実際はどうなのでしょうか?
【回答】
実際はもっと複雑です.
速度もですが,旋回率や失速のしやすさ,加速率や最高高度,視野や武装,防備.
また,航続距離が長い航空機は,戦闘時に遠慮なく燃料を使えるといった条件もあります.
もちろん乗員が変われば,戦闘力は一桁も変わるでしょう.
すべて(燃料の質から弾薬の質,量まで)同一の条件にそろえても変数は多数ですし,そのような同一条件は
現実とはかけ離れたものになります.
そこで,このスレッドのテンプレートにあるように,
> 各国の軍隊の優劣,個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し,単純に比較できるものではなく,
> いわゆる「最強論議」は無意味です.
> 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」
という質問は
>回答の対象になりません.
となるわけです.
system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/02/13(日)
青文字:加筆改修部分
すなわち,まずWW2当時の戦闘機には大別して,速度性能に長けた高速戦闘機と,旋回性能に長けた格闘戦闘機の思想がある.
高速戦闘機は重く強力なエンジンを積み,フレームは重くとも頑強で,主翼は中翼か肩翼程度が望ましく,翼面荷重は高く補助翼は小さめな方が望ましい.
格闘戦闘機は小さく軽いエンジンを積み,フレームは弱くても軽いべきで,主翼は低翼でロール安定性が低い事が望ましく,翼面荷重は低く補助翼は大きめな方が望ましい.
どちらが有利かといえば,戦場でとられた戦法による.
前者の典型のP-38と,後者の典型の零戦は,太平洋で激突したが,格闘戦が展開された序盤は,零戦の圧勝.
P-38が一撃離脱に徹底すると,零戦は鴨に転じた.
無論,機体性能以外の要因もあるが.
また,最高出力と一口にいっても種類があって,
・瞬間最大 瞬間的に出せる最大出力
・戦闘最大 時間制限のある最大出力
・連続最大 巡航に使える最大出力
といういくつもの規格がある.
そのスペックが何の最大かを考慮せずに,出力を語るのは不毛.
仮に「最高速度が速いほど強い」のだとしたら,MiG-25がここ30年「最強」ということになってしまう.
戦闘機の生産体制,整備状況,運用ナドナドの要素も,さらに関わってくる.
試合や競技ではない戦争で,戦闘機の性能だけ,パイロットの技量だけで(これも重要な要素なんだけね)勝敗や強弱が単純に決まる事はない.
もちろん速度や機動力は,高いに越したことはない.
現代のレーダー&ミサイル戦と違って,目視&格闘戦な時代だと,不利な体勢になりかけたら,全力で振り切る事が求められる.
速度があれば逃げ切れるし,逆に速度が無ければ振り切られる.
また,初動がとにかく大事なんで,敵を見つけた段階で即座に有意な位置を占めたい.
そういう時に,やはり速度と機動性は欲しい.
現代の空戦の場面だと,それほど速度は重要視されないが,要撃任務の機体だと,現場に駆け付ける事が求められるんで,性能の中で最高速度を重視される事が多い.
軍事板,2011/02/13(日)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
.45ACPと.45AUTOは名前が違うだけで,まったく同じ弾薬だと思ってたのですが,これらはまったく違うものなのですか?
【回答】
.45 ACPは.45 Autoとまったく同じものです..45
ACPのC.I.P.名称が.45 Autoです.
(C.I.P. は,Commission Internationale Permanente
pour l'Epreuve des Armes a` Feu Portativesの略で,加盟国内で販売される銃器,弾薬が安全であることを保証するための国際組織)
.45 ACPと紛らわしいのは .45 Coltで,ACPがAutomatic
「Colt」 Pistolの略であることを考えると,ますます紛らわしいシロモノです.
混同を避けるために,.45 Coltは .45 Long
Coltとも呼ばれます.
名称どおり,.45 Coltは薬莢長が32.6mmあり,.45
ACPの32.0mmよりわずかに長くなっています.
.45 Coltはそもそも黒色火薬を使用する,コルトアーミーリボルバー用の弾から発展したものであり,リムがあるため,自動拳銃には使用できません.
その意味で .45 ACPにはA:Automaticが付いているわけです.現代の.45
Coltは強力な無煙火薬の使用により,強装版では.44
Magnum並みのパワーを持つ弾として,一定の人気があります.
system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/02/14(月)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
ゲームでは銃をいつまでも撃ってられますが(――端な話,MGS4でパトリオット3分間撃ちっ放し――,実際もしも仮にリロードが不要な銃があったとして,ずっと連射してようとしたら,人の体はどうなるのでしょうか?
よく「反動があるからずっと撃ってられない」と聞くのですが・・・
【回答】
まず,フルオートで3分間連射する為の弾が大変.
M-16の発射速度が毎分900発なので,単純計算で2700発が必要となります.
1発12g程ですので,32400g,つまり弾だけで32.4kgの重量になります.
そんな2700発(重量約32kg)弾倉はないでしょうし,ベルトリンクにしても長すぎです.
(5.56mm×2700発で計算したら,なんと15m)
そんな難題をなんとか解決したとしても,次は銃が大変.
まず銃のバレルが熱でおかしくなる(おかしく成らないと逆におかしいレベル)
そして銃の機関部も熱で故障する(ジャミングに始まり,コックオフなど多数のトラブル発生)
最後に射手が一番危ない.
2700発もフルオートで撃ち続ければ,銃は許容外の高温になり,暴発すること間違いなしです.
奇跡的に暴発・ジャミング無しで撃ち続けれたとしても,高温による火傷や聴覚障害・振動病の恐れがあります.
そんな事するなら,30発弾倉つけた兵士90人で一斉射撃した方が,よほど現実的です.
軍事板,2011/02/14(月)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
第1次世界大戦でどの国も,空襲で毒ガスをばらまかなかったのは何故?
やっぱり人道的見地から問題があるからかな?
【回答】
WW1で各国では主に,ホスゲンを封入した投下弾が用意されていたが,人道的,政治的見地から使用が躊躇われ,幸運にも使用される前に終戦になった.
が,毒ガスの航空投下自体の有用性は認識され,WW1から戦間期にかけて空中ガス戦として各国で盛んに戦術研究され,一つの分野を確立するほどだった.
当時考えられていた,航空戦力によるガスの用途は,毒ガス弾の投下だけでなく,煙幕ガスとしての利用や,爆撃目標へのマーカーをかねたもの,通常爆弾の二次被害として不完全燃焼による一酸化炭素やニトロンの発生も想定されていた.
投下毒ガス弾は,一時性ガス弾と持続性ガス弾との2種類に大別される.
一時性ガス弾は危害半径が広いのが利点で,持続時間も夜間であれば,数時間から夜明けまでもつと考えられた.
持続性ガス弾は空気より大分重く,広がりにくいが,気象条件により数日から数週間ほども沈滞することがみこまれ,都市部の攻撃,とりわけ避難シェルターなどの攻撃に極めて有効だとされた.
航空機によるガス弾投下の利点は大きくわけて3つあり,
1,WW1水準の航空機でも砲弾より大量のガスがはるかに遠距離まで運搬できる事
2.運用に航空機の改造は最低限の簡易なものですむ事
3.投下もしくは散布は航空機本来の性能を利用でき効果的である事
イギリスのノルマン大尉(当時)は,航空機のガス戦利用は砲兵の上位互換であり,投下の量・距離共に比べ物にならず,ガス弾の水平投下による命中精度の減少は,人間が意志を持って投下場所を選べる利点で,実質的に補われているとしている.
軍事板,2011/02/15(火)
青文字:加筆改修部分
話外れますが,イラクによるクルド人虐殺も空爆でガス撒いてましたね.
7〜8機の編隊が,ヘリの指示下に十数ソーティの爆撃を行ったらしい.
黒,白,黄色と色とりどりのミニキノコ雲が,にょこにょこ生えたそうな.
http://en.wikipedia.org/wiki/Halabja_poison_gas_attack
確か,民間人に対する化学兵器攻撃では,最多殺害数を誇っていたと思います.
兵隊が殺されるのは運命だし,男が死ぬのも仕方ないが,女の子殺すのは許せんな.
system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/02/15(火)
青文字:加筆改修部分
*u689
* 【質問】
Typhoonのスーパークルーズは全備重量でマッハ1.3なんてWikipediaで書いてあるのですが,出典がないので信用できません.
信用度の高い資料で,Typhoonのスーパークルーズの能力に関する資料は無いでしょうか?
【回答】
ドイツの数字は,計画初期の要求値.
イギリスの数字は,航空雑誌の記事に由来.
軍当局や製造に関わる会社は,実機の具体値を公表してない.
軍事板,2011/02/16(水)
青文字:加筆改修部分
また,以下のような数字も挙がっている.
曰く,
「標準的な空戦装備でマッハ1.2〜1.3のアフターバーナー(reheat)なし飛行(高度11000m),マッハ1.5までは可能(おそらく完全なクリーン形態).アフターバーナーでマッハ2.0まで許容」
http://www.pilotfriend.com/aero_engines/engine_specs/Eurojet/history.htm
system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/02/16(水)
青文字:加筆改修部分
それにまた,一応,EADSがこんな数字を出した事がある.
>the maximum speed possible without reheat
is Mach 1.5
>(although this drops to Mach 1.3 with
an air-to-air weapons load)
だが,はっきり言ってこの数字は全く意味がない.
何故なら,
・「どんな」最高速度か不明
何十秒以内に到達できる数字なのか搭載された燃料が許容する数字なのか,はたまた推力と造波抗力が釣り合うってだけの数字なのか,それが分からない事には評価しようがない.
仮に遷音速飛行中にスロットルを開いて,10秒でこの領域までいけるのなら,オーパーツ並に凄まじい性能だが,燃料が無限に供給されれば,10時間後ぐらいにはこの速度に達しますよというのなら,性能を比較する基準にならない.
・前提条件がタイフーンの売りと正反対
ウエポンベイをもたず,CFTもトランシェ3で装備可能予定のタイフーンは,13箇所のステーションを存分に活かし,増槽を積極的に利用しつつ,多彩で豊富な兵装を搭載し,高いマルチロール性を発揮するのが売り.
BAE社が売りにしているスイングロールを含め,提案されている6つの搭載形態に,増槽を装備しないのは一つもない.
それどころか,タイフーンの機内燃料は5,640リットルで,これは双発機としてとても少なく(あのレガシーホーネットF/A-18Cよりも少ない),トランシェ3がものになるまでは,よほど狭い国でない限り,増槽の使用が前提となっている.
ちなみに制空戦闘では 1,000増槽×3 短距離AAM×2 長距離AAM×6
スイングロールでは 1,000増槽×1 短距離AAM×4 長距離AAM×4 レーザー誘導爆弾×2 スタンドオフ兵器×2
を標準としている.
この装備でスーパークルーズができるかどうかは,自分で考えて.
BAE社自身も,スーパークルーズはマーケティング的な用語だとしており,実際に空軍パイロットにアピールしたいのは,燃料を大量消費せず,赤外線による探知をできるだけさせない状態での,高い推力だとしている.
つまりスーパークルーズは,高い乾燥推力をもつことをアピールする,聖教的〔原文ママ〕に分かりやすい言葉だという事だろう.
軍事板,2011/02/16(水)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
【コロンビア】8トンのコカインを搭載可,最新の麻薬密輸用潜水艦[11/02/16]
で紹介していた潜水艦って,どこが生産したものでしょうか?
1週間も潜れるほど高性能なの?
【回答】
FRP製であり,ディーゼル駆動でバッテリー搭載がない事から考えると,水上とのつながりを断って運用することができませんから,軍用レベルには全くならない,遊園地の潜水艦から発展したレベルのものと考えられます.
とはいえ,造作自体はしっかりしているので,素人仕事ではありません.
したがって,どこの国が作ったではなく,どこの会社が手を貸したか,でしょう.
8日間航行可能と言っても,大半は浮上航行であり,危ない部分でだけ潜航,
それもシュノーケルを出して空気を入れないと,エンジンも人も動けないという感じでしょうね.
ダイビング用の圧縮空気ボンベぐらいは積んでるのかな.
system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/02/17(木)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1353455.jpg
この銃,なんでしょうか?
MINIMIだというのは画像検索でわかったのですが,ストック・マガジンなど補足してもらえれば・・・
なければ別にいいです.
【回答】
このMINIMIは,標準型の銃床に布製の100発弾倉が装備されています,
弾倉は100発リンクを収納するタイプで,軽量で簡易な取り回しの為に装備されます.
また,レシーバーカバーがピカテニーレイル装着型で,乗っているのはエイムポイントのようですね,
右側レイルには,PECタイプのレーザー照準器が見て取れます.
どれも亜米利加陸軍で制式採用されている装備ですね.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2011/02/17(木)
青文字:加筆改修部分
* 【追記】
383 :名無し三等兵:2011/02/17(木) 15:28:47
ID:???
ムジャヒディンは一つの組織というわけではありませんよね?
タリバンも北部同盟もムジャヒディンで,アメリカがタリバンを支援したというのは語弊があると思っていいのでしょうか?
384 :名無し三等兵:2011/02/17(木) 15:30:50
ID:???
あ,支援というのは対ソ戦時における軍事援助のことです
385 :名無し三等兵:2011/02/17(木) 15:33:10
ID:???
>>383
タリバンはソ連が撤退してアメリカがアフガンから手を引いたあとに誕生した連中だから
そもそもアメリカが支援のしようがない
>アメリカがタリバンを支援した
とかいってる連中は
何か目的があってデマを広めたいんだろ
390 :名無し三等兵:2011/02/17(木) 16:17:53
ID:???
>>383
アメリカはパキスタンのアフガン難民組織を,民間及びパキスタン政府(秘密警察)を通じて影に日向に支援し,
アフガンの対ソ戦の後方支援組織としようとしてたのよ.
タリバンはその中から生まれ育まれたので,アメリカにより直接的軍事援助は受けなかったけど,支援を受けたのは確かだ.
まあ言いたい事は判るけどね.
392 :名無し三等兵:2011/02/17(木) 16:34:31
ID:???
>>390
そんなことを言い出したら
「日本赤軍は,戦後アメリカが支援した民主化日本の中から生まれたので,日本赤軍はアメリカの支援を受けたとも言える」
とでも何とでも言える
394 :名無し三等兵:2011/02/17(木) 16:39:33
ID:???
ちなみにタリバンは拡大する途中で
旧ナジブラ政権軍も吸収してるので
390のような理屈が許されるなら
タリバンは「ソ連により直接的軍事援助は受けなかったけど,支援を受けたのは確かだ」という理屈も成り立ってしまうぞ
395 :名無し三等兵:2011/02/17(木) 16:42:47
ID:???
>>392
イメージ的には一部の元自衛隊員が反米組織になった
彼らはアメリカからの支援を受けていたのか?
って話だと思うが
471 :名無し三等兵:2011/02/17(木) 22:32:27
ID:???
>>385
>タリバンはソ連が撤退してアメリカがアフガンから手を引いたあとに誕生した連中だから
それはタリバン「政権」のことだろ.タリバン自体は内戦中に誕生してる.
タリバンに一番援助してたのはパキスタンだが,
アメリカも反政府(反ソ)武装勢力のひとつとして援助してた.
483 :名無し三等兵:2011/02/17(木) 23:11:51
ID:???
>>471
>タリバン自体は内戦中に誕生してる
それは神学生という意味でのタリバン
原理主義にかぶれた学生が昔からいたからといって
イコール「援助した」ということにはならない
500 :名無し三等兵:2011/02/18(金) 00:18:17
ID:???
>>483
誕生した時点では神学生グループだったが内戦中に組織が成長してるわけだが.
そもそも何でそんなにアメリカが援助したことを否定したがるのやら.
アメリカなんて暴君フセインの独裁を知りながら援助してた国なのに.
アメポチってやつですか?
504 :名無し三等兵:2011/02/18(金) 00:46:00
ID:???
>>500
どっかで見た議論だなあと思ったら,これか
http://obiekt.seesaa.net/article/107293395.html
まあ,なんだ,その,がんばれ
>内戦中に組織が成長
この部分が間違い.
武装組織「タリバン」の成り立ちについては,その名もズバリ『タリバン』という本があるから,それ読んで出直して濃い.
>アメポチってやつですか?
間違いは間違い.
親米も反米も関係ない.
そんなセリフ吐いてる時点で,お里が知れるぞ.
軍事板,2011/02/17(木)〜02/18(金)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
粘着榴弾について詳しく教えてください.
先端に接着剤が付いているのですか?
【回答】
ぐぐれば直ちにわかることですが,粘着榴弾の略称HESHはHigh
Explosive Squash Head,もう一つの略称HEPはHigh
Explosive Plasticの略であり,それが作用機序を表わしています.
つまり,HESHでは先端に空洞やプラスティック爆薬入りの部分などがあり,標的に当たるとこの部分がつぶれ,拡がって炸薬が面として装甲に接触するとともに,時間を稼ぎます.
その間に弾尾の信管が作動して,装甲にへばりついた状態の炸薬を起爆します.
HEPでは炸薬がプラスティック爆薬であり,標的上に良く拡がるように作られています.
ともに弾殻は薄く,装甲にはじかれたりせずにつぶれるようになっています.
相手が装甲の場合は,起爆による衝撃波が装甲内に伝播し,内面を剥離,飛散させて乗員を殺傷します.
相手がコンクリートなどの場合は,衝撃波が無駄なく伝わって破砕します.
いずれも,爆発力を破片の飛散などに浪費することなく,最大限目標に伝えることを目的とした弾種であり,貫通体などではなく,衝撃波の効果を利用するものです.
空間装甲,ケブラーによる内張などによって,効果は減殺されるため,現代では対装甲用にはあまり使われていません.
system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/02/18(金)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
アメリカには特殊部隊としてグリーンベレーやデルタフォース,SEALsやDEVGRUなどがありますが,どういった基準で住み分けをしているのでしょうか?
それぞれの部隊の設立経緯や目的が微妙に違うのはわかったのですが,現在の運用の仕方がよくわかりません.
教えてください.
【回答】
グリーンベレー・・・
陸軍の特殊部隊.
親米の軍・組織に特殊作戦や対ゲリラ戦,その他諸々を訓練指導したり,時には現地でゲリラ部隊を編成・指揮したり,他にも色々する部隊.
(言って見れば,戦闘技術の訓練教官的なお仕事)
デルタフォース・・・
これまた陸軍の特殊部隊.
だけど公式には「存在してない」らしい.
対テロ特殊部隊とされているけど,イランの米国大使館人質救出作戦やら,ソマリアでのアイディード将軍捕獲作戦・イラク戦争等にも参加しており,他にも極秘の任務も多々あり(と噂される)
SEALs・・・
海軍の特殊部隊.
WW2の水中破壊分隊が前身.
SEa(海)・Air(空)・Land(陸)の頭文字からシールズと呼ばれ,あらゆる地形から進出して,偵察・不正規戦等をする部隊.
アフガンではタリバン幹部を狙撃しようとしたり,最近はソマリアで海賊狩りをしたりしてる.
DEVGRU・・・
SEALsからのれん分けした対テロ特殊部隊.
公式には存在してない事になってるらしい.
良く分からんけど,SEALs隊員から選抜され,訓練と装備では湯水の様に予算を使うらしいです.
以上の4部隊が,アメリカ特殊作戦軍(US SOCOM)の指揮下にある部隊で,グリーンベレーは特殊部隊司令部,デルタフォース・DEVGRUは統合特殊作戦軍,SEALsは特殊作戦海軍という位置付けではありますが,現在の運用については良く分かりません.
おそらく適材適所(例:SEALsの海賊狩り,デルタのアイディード将軍捕獲作戦など)
もしくは場合によってはなりふり構わず(4部隊の参加作戦の幅広さから推測),といった感でしょうか?
軍事板,2011/02/18(金)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
「アメリカは本気になったら,全世界を相手に出来る」
という話をよく伺う(無論核なし)のですが,全世界と言ってもロシア,中国と戦ったら,さすがに余裕ではいられませんよね?
でも「本気になったら」ですから,11隻の空母とかデルタやらグリーンベレーやらを総動員すれば,押さえ込めるんですか?
【回答】
アメリカの基本戦略は,少し前の「Win, Hold,
Win」,つまり2箇所で紛争が起きた際,1ヶ所はひとまずそれ以上拡がらないよう抑えるだけにして(Hold),先に1ヶ所を征し(Win),そのあとで抑えていたところも征する(Win)から,さらに後退しています.
つまり世界中はもちろん,下手すると相手国によっては単純なWinすら確実とは言えない,特に同時に別の場所で火の手が上がった場合,どこまでやれるかわからないとも言えます.
そして,アメリカがどこかで手を取られたら,その隙に騒ぎ出したい国は少なくないわけです.
もっとも,アメリカが本気でも手こずりそうな国は中国,ロシアなどの核保有国なので,そのような事態を「核なし」の条件で議論するのは無意味です.
仮想戦記になってしまう.
system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/02/18(金)
青文字:加筆改修部分
実際やったら,資源が足りずに終了するのはアメリカの方.
「アメリカが全世界を〜」
ってんのは,アメリカの軍事費だけで主要国の軍事費を全部足したくらいの額だからだ.
2009年のデータだと,世界の軍事費の43%がアメリカ一国で,前年度からの増加額分だと54%も占める.
後,10万tクラスの原子力空母を持ってるのはアメリカだけで,他国は精々1〜2隻程度なのに,11個も空母機動艦隊持ってたり,やっぱり他国だと精々10隻もないイージス艦レベルの船を,60隻以上持ってるとか,アメリカだけ第5世代戦闘機を実戦配備してるとか,数字の上では圧倒的に強いから,そういうジョークとして言われる.
一方,今のロシア軍は数も大幅に低下してるし,昔のような人海動員も利かないので,アメリカと正面戦でやり合ったら,あっという間に叩き潰されて終了.
中国軍も数はいるけどそれだけ.
海軍力のあるアメリカが,ひたすらアウトレンジで叩いて,弱ったところに上陸して終了となる可能性が高い.
というか,外洋でまともに活動できる海軍を持っているのがアメリカだけなので,海越しで対米戦争をする時点でアメリカが勝つ,あるいはアメリカが諦めて帰って終わり(=アメリカ本土には傷は付かない)かの二択しかない.
軍事板,2011/02/18(金)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
http://data.tumblr.com/tumblr_leck58SSls1qz9k79o1_500.jpg
この画像のヘリコプターの機種をおしえていただけますか?
目に付く特徴は,
・(多分)テールローター式
・胴体中ほどにスタブウイング
・尾輪式,主脚はスタブウイングに付く
【回答】
米シコルスキー社製S-61.
米海軍名の「シーキング」が有名か.
輸送はもちろん,対潜・輸送・戦闘救難・早期警戒タイプとして,各国に採用されている.
軍事板,2011/02/18(金)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
戦車にとって,機動性と攻撃力と防御力は,その性能を決める3極だと思いますが,それぞれの比率は全体を10として,各々がどの程度でしょうか?
【回答】
その開発国の戦略とか予算によってマチマチ.
空挺戦車なんかは,軽量を活かして空挺降下が可能にして,戦略機動性を上げてる代わりに,火力と防御力は主力戦車と比べると,チトお寒い.
(それでも当時は無いよりはマシと考えられてた)
攻撃力で言ったら,M1エイブラムズの劣化ウラン弾が有名だけど,環境問題・健康被害だとかで色々イチャモン付けられたりしてる.
通常弾でも大型化させたら弾が重くなるし,弾数が減るしで微妙.
という訳で現在の主流は,120mmあたりで足踏み状態.
砲身も長くしたら,取り回しがメンドイって事で44口径あたりで足踏み状態.
イスラエルのメルカバなんぞ,エンジン部を前面に配置し,機動性を犠牲にしてまで乗員保護につとめてる.
いわゆる防御に偏ってる戦車.
モジュラー装甲といって,装甲付け足して防御力(?)上げれる戦車もあるけど,そうすると大型化・重量化によって,機動性が落ちる諸刃の剣.
速い・強い・堅いっていう要素を高いレベルでバランス取ろうとすれば,技術と予算を湯水の様に使うので,貧乏な国では安い輸出型を使ったり,そもそも買えなかったりする程.
軍事板,2011/02/19(土)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
旅先での写真です
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1356262.jpg
民家の庭に置いてあり
現地の方に太平洋戦争,当時日本軍が使用してた戦車と聞きました
この戦車の背景に興味が湧いたので名称がわかる方がいたら教えてください
713 :名無し三等兵:2011/02/19(土) 15:38:04
ID:???
>698
私自身が撮影した写真ですので,勘違いかなと思います
95式軽戦車wikiの現存車輛として記述してない車体でした.
撮影場所はミクロネシア連邦,ポナペ島のコロニア地方の民家で撮影した物です
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%A4%E5%B3%B6
別のアングルで撮影した写真
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1356970.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1356971.jpg
faq110222t95
【回答】
672 :名無し三等兵:2011/02/19(土) 10:29:09
ID:dEjX3/yg
>>663
95式軽戦車
プラモデルのよく似たアングルから
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ENDOH/ARMY/Tank/TYPE95/KIJI.htm
Wikiにも写真があるので確認を.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E4%BA%94%E5%BC%8F%E8%BB%BD%E6%88%A6%E8%BB%8A
717 :名無し三等兵:2011/02/19(土) 15:48:51
ID:???
>>713
http://www2u.biglobe.ne.jp/~surplus/tokushu21.htm
に書いてあるけど独立混成第五二旅団に所属してた95式軽戦車みたいだ
空襲以外に実戦経験した記録はないね
726 :名無し三等兵:2011/02/19(土) 16:41:21
ID:???
>>713
興味深い写真をありがとう.
ポナペ島(ポンペイ島)には,日本陸軍の戦車部隊が配備されていましたので,
その装備であった可能性が高いです.
第52師団の歩兵第107連隊戦車中隊(95式軽戦車9両.甲支隊とも呼称)と,
南洋第3支隊戦車中隊(95式軽戦車9両.捜索第57連隊装甲車中隊改編)の2つで,
後者は,後に独立混成第52旅団戦車隊に改編されています.
また,海軍陸戦隊の装備だった可能性も一応はあります.
ポナペ島には米軍上陸が無かったため,同島守備隊は終戦まで無傷でした.
終戦後の武装解除の際に,戦車はそのまま現地で放置されたようです.
1995年時点では15両が並んで置いてあるのが確認されております.
ポナペ島に残る95式軽戦車の残骸群(2009年1月撮影)
http://www.flickr.com/photos/dragonburn/3219057868/
昔,嵐山美術館→ゼロパークにいた95式軽戦車もポナペから帰国させたもので,
現在はイギリスのダックスフォードの帝国戦争博物館に引き取られ,今年公開予定.
なお,ポナペ島では97式軽装甲車も発見されてて,自走可能にレストアされてます.
上記各部隊のどれかの装備だったものと思われますが,不明.
同じ人が95式軽戦車のレストアも進めてるようですが,さてどうなったのかな.
http://www2.ezbbs.net/13/atf19450815/img/1139844158_1.jpg
728 :名無し三等兵:2011/02/19(土) 16:54:59
ID:???
>>713
その写真の車輌は,1970年代に日本で修復され,
1981年から再びポナペで展示されることになったとあります.
たぶん,嵐山美術館の車輌と同じ時のことか.
http://www.pacificwrecks.com/tank/type95-ha-go/kolonia.html
ずらりと列に並んでるのは,1995年に造成工事で発見されるまでは土に埋まってたそうで,
たぶん,武装解除後に埋没処分したんでしょうね.
軍事板,2011/02/19(土)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
前に北朝鮮(笑)が韓国を砲撃した際,軍事ジャーナリストが
「狙ったところに正確に砲撃していて,これはかなり技術が高いと見える」
みたいなこと言ってましたけど,本当ですか?
北朝鮮は武器兵器は勿論,兵士の熟練度も底辺レベルだと聞きましたが・・・
【回答】
事件直後の混乱した中では,「砲撃精度が高かった」といわれたこともあったが,後から纏めると,普通に無観測の制圧射撃と見るのが妥当.
☆初心者でもできる砲撃講座☆
1 射撃目標を決める (動かない物・でかい物が当て易いのでオススメ)
2 1の射撃目標のデータ (射距離・風速・必要な弾薬量ナドナド)を揃え,
3 射角・弾種・装薬等を算定 (時間さえ掛ければソロバンで計算できる)
4 2のデータを元に,じっくり狙える位置まで安全に火砲を移動させ (ヨンピョン島の場合,北朝鮮はゆっくり準備できた筈)
5 自分らが撃つまで,安全地帯なのでじっくり狙う. (攻め込まれないからね)
6 発射後は反撃される可能性が高いので,すぐに離脱 (後ろに逃げるだけなら,最短コースで逃げれる.)
基本的にゆっくりでも,確実に作業を行えば大概の事は上手くいく筈です.
1〜4までは時間をかければ,練度が低くても出来るレベル.
5は,後方が安全地帯なら十分可能です.
練度で言えば,砲兵訓練を終えた直後の新兵と,若手軍曹でも十分な位.
(流石に指揮官は,それなりのベテランを据えるでしょうが)
練度が必要となる場合は,彼我の位置が常に変わる状況で,砲弾を有効に撃ち込んでは所定の目標に移動し,また射撃 といった行動を確実・迅速に行う場合でしょう.
予め定まった目標に対して,しかも安全地帯から,撃ち逃げ上等で砲撃する分には,特に高い練度は必要では無いと思います.
軍事板,2011/02/20(日)
青文字:加筆改修部分
* 【反論】
三角関数と対数計算をそろばんでやれってか.
計算尺ないと無理だよ.
あと,最初に仮想的な位置データを決めて砲側を移動させるより,射撃位置を決めてから,仰角と炸薬量で飛距離を決定させる方が,はるかに素直.
そのほうが環境データも良好に得られる.
それから「じっくり狙う」って,根本的になにも分かってないだろ.
スナイプじゃないんだから,定められた数値を再現できれば,狙うも狙わないもないよ.
最後に,迅速な離脱行動は練度が必要.
【再反論】
流石にソロバンでも出来るってのは,誇張が過ぎたと反省はしてる.
北朝鮮でも計算尺と電卓くらいはあるだろうしね.
「じっくり狙う」ってのは,砲の射向・射角調整の比喩だと思ってくれると嬉しい.
最後の迅速な離脱ってのも,練度の要らない選択もあるでしょう.
(後方に車輌を用意して,射撃後速やかに逃げるとか,掩体掘っておいて射撃後逃げ込むとか,最初っから見殺し(笑)とか)
個人的に気になるのは,韓国領内に潜伏しているだろうと言われてる北のスパイが,ヨンピョン島砲撃でどういった役割をしていたのかな?って点.
望遠鏡でも使って,前進観測とかしてたのかな?
あと,砲撃前の事前偵察とか.
軍事板,2011/02/20(日)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
友人が言っていたことの要約ですが,
「日本の蒸気機関車は,同じクラスでも欧米の物より,技術が低くて低性能(牽引力がない)だった.
そのせいで一度に運べる物資が更に少なくなって,補給不足に拍車がかかった」
とのことでした.
これは本当なのですか?
【回答】
蒸気機関車に関しては,国内で使われてた国鉄型蒸気機関車と,満鉄の蒸気機関車は別物と言っても良い.
満鉄に関しては,欧米レベルになんとか到達してた.
そして日本の国鉄型蒸気機関車の性能が,劣悪だったのは事実だよ.
国鉄の技術陣は,発展的な設計にはきわめて臆病で,蒸気機関車の国産化が可能になってからの進化の遅さが,際だって目立つ.
おかげで同じ狭軌でも,イギリスの蒸気機関車に速度性能,石炭の燃焼効率,保守,全ての面で劣ってる.
粗悪な石炭でも十分にエネルギーを取り出せるという,日本にとって良いことづくめの燃焼室設計も,欧米や満鉄での成功を見ても取り入れようとせず,戦争でせっぱ詰まった時に急いで作ったD52に,ようやく採用されたという有様.
一説では国鉄型機関車の石炭燃焼効率は,他国と比べて10%以上劣っていたと言われてる.
戦争に負けたのを機関車の性能と決めつけるのはやりすぎだが,間違いなくその他大勢の要素の中での一つに入るだろうね.
軍事板,2011/02/20(日)
青文字:加筆改修部分
*u690
* 【質問】
1984年製作の英国映画「1984」主題歌ビデオクリップからのワンシーン.
この兵士たちが被っているヘルメットは,どこ製でしょうか?
【回答】
元になってるのは,オランダ陸軍が戦前に採用したM23-27かM34.
http://www.nyc-techwriters.com/militaria/dutch_helmets.htm
同じものをルーマニア陸軍も使ってた.
映画で使われたのがオリジナルかレプリカかは知らん.
ちなみに同じヘルメットは,先月「モーニング・ツー」で連載が始まった「大砲とスタンプ」で,ロシアっぽい架空の国家「大公国」の陸軍兵士のヘルメットとして出てくる.
作者が「1984」とソ連大好きの人だからな,
軍事板,2011/02/20(日)
青文字:加筆改修部分
上記に関し,作者は,
>大公国軍のヘルメットは.確たる元ネタがあるわけではない
>http://twitter.com/RASENJIN/status/42290881671331840
旨,述べているので念のため.
2011.3.2
* 【追記】
181 :名無し三等兵:2011/02/21(月) 08:45:40.76
ID:???
>>176
つうより爆撃機の迎撃は零戦が最初から想定していた主要任務で
20mm機銃の搭載が強硬に主張されたのも防御の行きとどいた爆撃機を撃墜するためなのだ
要求仕様には最初から
>用途
>一,敵攻撃機の阻止撃攘
>二,敵観測機の掃討
と,はっきりうたわれているのだよ
しかもそのために
>特性
>速力及び上昇力優秀にして敵高速機の撃攘に適し
とあり,それに続いてようやく
>且つ戦闘機との空戦に優越すること
となる.
零戦の第一の目標は戦闘機じゃないんだ
182 :名無し三等兵:2011/02/21(月) 08:57:28.93
ID:???
その零戦にボコボコにされたアメリカ戦闘機って何なの?
183 :名無し三等兵:2011/02/21(月) 09:04:15.21
ID:???
敵戦闘機とやり合えるのはあまりにも当然,敢えて強調するまでもない
零戦の場合,その必要十分な性能を有した上で
さらにプラスアルファで敵爆撃機の阻止を第一の任務として求められたということ
つまり対戦闘機戦闘だけ考えれば良い,今までの戦闘機から脱却した高性能が要求されたのだ
軍事板,
青文字:加筆改修部分
保留
* 【質問】
・複葉機から単葉機への時代に移り変わりましたが,技術的にどういった事情で単葉機が作れるようになったの?
もともと作れたけど,なんかメリットがなくて作らなかっただけ?
・軽中重の戦車がなくなって今は中戦車と重戦車の中間的なMBTがメインとなっていますが
技術的になんでMBTが作れるようになったの?
WW2のころはサスペンションであんな苦労してたのに
あ,運用思想のほうはどうでもいいです.
【回答】
45 :名無し三等兵:2011/02/20(日) 17:36:19.50
ID:???
>>40
>単葉機
技術的に一番難しいのは,主翼保持の方法.
支柱や張り線がいらず,翼面荷重が高くなりがちな単葉機は,抗力が激減して揚抗比が改善されるが,実現に向けては,航空機として実用可能な軽い素材で,荷重による主翼の曲げモーメントに耐えられるかどうかが問題だった.
このため,初期の単葉機であるボーイングのP-26や中島のキ11は,あえて機体から上に延ばした支柱から,張り線を用いる方法で対処してる.
それ以降は,ジュラルミンの発達と設計の熟達により,張り線なしの単葉が実現された.
>MBT
技術的にMBTが作れるようになったというより,MBT以上の技術水準を基準にして
重すぎる重量級戦車が要求されなくなったといった方が正しい.
MBTが50t・60tクラスまで大きくなれたのはエンジンと脚周りが最大の技術革新.
ただしチャレンジャー2国内版のようにエンジンの保証なく重くなっちゃった戦車もあるけど.
106 :名無し三等兵:2011/02/20(日) 21:27:19.66
ID:???
>>40
飛行機の初期は,複葉を含む多葉機と単葉機が,同じぐらい作られている.
エンジンの出力が小さかった当時は,低速度で揚力を稼ぐため,主翼の面積を大きくすることが重要で,複葉の方が軽く,大面積の翼を作れるから主流になった.
その後,大きな出力のエンジンが作れるようになると機は高速化し,翼面積を小さくしても揚力が十分に得られるので,単葉で抵抗を減らす方が有利になった.
翼面積が小さいと摩擦抵抗も誘導抵抗も小さくなり,また同じ翼面積なら複葉より,単葉の方がアスペクト比が大きくなるので,誘導抵抗を減らすのにはさらに有利になる.
つまり十分な揚力が得られるという条件でなら,同じ主力のエンジンでは単葉の方が,速度も航続性能も飛躍的に有利になる.
複葉と単葉のメリットデメリットの逆転の交差は,だいたいエンジン出力が1000馬力ぐらいになった時点ではっきりする.
構造の問題を挙げている人がいるが,そっちは2次的だ.むしろ単葉が主流になってから
その構造の改善点を小出力の機に応用していったという流れ
とくに>>45の人は大きな勘違いをしてる
張線がどこからどこに伸びているかの意味を考えれば勘違いに気付くと思うのだが
246 :1/2:2011/02/21(月) 20:37:03.64 ID:???
>>106
根本的な部分が分かってなさすぎる.つか酷すぎる.
>複葉の方が軽く大面積の翼を作れるから
低アスペクト比である事が許容されるのなら黎明期の技術でも単葉の方が
支持がいらない分軽くなる.
黎明期の同じ翼面積をもつ航空機で複葉が有利だったのは実用的な
強度を保った上でアスペクト比を大きくできる点.
>翼面積が小さいと摩擦抵抗も誘導抵抗も小さくなり,
摩擦抗力は減るが誘導抗力を決定するのは揚力係数の要素が強く関わるため
単純に判断する事は断じて不可能.
つうか速度重量高度翼型アスペクト比などが同じなら翼面積減らすと迎角あがって
誘導抗力は増加傾向になるぞ.
>また同じ翼面積なら複葉より,単葉の方が
>アスペクト比が大きくなるので誘導抵抗を減らすのにはさらに有利になる
これは複葉の翼を横方向に「継ぎ足して」単葉にできた場合.
逆に黎明期の飛行機がそうだった様に,また現代でタンデムウイング機がそうであるように
単葉の主翼を「前後方向で分割」して複葉にすればアスペクト比は複葉のほうが大きくなる.
そして前者が実現可能になったのは構造の問題.
249 :2/2:2011/02/21(月) 20:39:58.92 ID:???
つづき
>複葉と単葉のメリットデメリットの逆転の交差はだいたいエンジン出力が1000馬力ぐらいに
>なった時点ではっきりする
現代のセールプレーンや人力飛行機,グライダーは単葉が主流.
あってタンデムウイング.古典的な複葉機は流行らない.
>構造の問題を挙げている人がいるが,そっちは2次的だ.
空力的には古典的な複葉機は以下の点で不利.
・主翼を上下に二枚重ねると加速される気流と減速される気流が干渉する.
・支柱と張り線が抵抗の元
支柱はともかく細い張り線が抵抗になるのは納得いかない人もいるかもしれないが,
円断面をもつ物体は気流が剥離しやすいため乱流を生じ,強い圧力抗力を生じさせる.
棒を振ったとき抵抗感を伴ってブンという音が鳴るのはこのため.
>張線がどこからどこに伸びているかの意味を考えれば勘違いに気付くと思うのだが
キ11は上から3本,下から4本の張り線が伸びてるが,
まさか上からしか吊ってないとでも思ってないか?
キ11の張り線は完全な片持式では主翼が厚くなりすぎ現実的ではないと
考えられたため,荷重を分散し強度を分担する目的で中島飛行機の
小山技師により採用されたもの.
軍事板,
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11819120
これの1分ちょいのところなんですが,なんの発砲音もしてませんが・・・
こんな少しでも加熱するんですか?
銃というのは何発くらい撃ったら,使用不可になるくらい過熱されてしまうのでしょうか?
【回答】
自動小銃は通常,半自動での仕様を前提としています.
制圧射撃や威嚇射撃など弾幕を張る必要がある場合には,数発づつの制限点射(バースト射撃)をする事で対応します,
映画やゲームの様に連射しないのは大体,以下の3つが大きな理由です.
・弾の節約,殺すなら数発で十分(連射は実はそんなに命中しない)
・無駄弾を出さないようにする,予期せぬ長期戦・無補給に備える
・銃身の過熱からくる,各種トラブルを防ぐ為
例外的に機関銃手の制圧射撃とか,緊急時のバースト射撃なんかありますけどね.
長時間持続して弾幕を張るような用途は,軽機関銃以上の自動火器が担う事になっています.
銃の耐久性については,射撃数・メンテナンス等で寿命が伸び縮みします.
(そこら辺は自動車や革靴と同じ様な所がある)
から,ゲームの様に〜発撃ったから壊れた!なんてありません.
(銃身命数とかあるけどね)
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s(黄文字部分)他 in 軍事板,2011/02/22(火)
青文字:加筆改修部分
保留
* 【質問】
442 :名無し三等兵:2011/02/22(火) 22:33:18.88
ID:YW8uJxBr
実銃を撃つ時の質問です.当然私は実銃を撃つようなことはありませんが
お聞きしたいのは,先ほどAK-47を撃っている動画を見つけたのですが,それを
見る限り聞き手で引き金を引き,反対の手は銃身(マガジンと銃口の間?)
を掴むような形で構えていましたが,聞き手は引き金,逆の手はマガジンを持って
構えるというのではないのでしょうか?実際どのような持ち方が正しいのですか?
【回答】
443 :名無し三等兵:2011/02/22(火) 22:43:05.76
ID:???
射撃の反動で銃口が跳ね上がるから,ランボー的フルオート射撃したら,弾は敵の頭上を大きく通過してしまうからね.
(どんなに上手く撃っても初弾から少しずつ上にずれる)
そんな無駄弾撃つくらいなら,数発ずつ区切って撃ち,当たる弾と当たりそうな弾をセットで撃った方が効率的 (いわゆる指切り射撃)
バイポット使えて,ある程度の重量がある機関銃ならまだしも
手だけで支えてるアサルトライフルで,(ある程度の)正確にフルオートで制圧射撃ってのも,酷な話しだもんなぁ
444 :名無し三等兵:2011/02/22(火) 22:50:45.22
ID:???
>>443
確かにそうですね!ありがとうございます.
445 :名無し三等兵:2011/02/22(火) 22:53:08.21
ID:???
>>442
正しい射撃方法だと (自分の経験と各種マニュアル,訓練風景の動画などから)
利き手(右手と仮定)はグリップを握り,右手の人差しトリガーを引く
利き手じゃない方(左手ね)は,ハンドガードかフォアグリップに添えるたり握ったりする
マガジンを握りながら撃つのは,ジャミングの原因になるから
よろしくないとも言われてるけど,握ると銃の操作がしやすいのも事実.
AK−47だと木製ハンドガード(茶色の部分)に手を添えたり,握ってたりしてなかった?
446 :三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2011/02/22(火)
22:53:54.22 ID:???
>>442
その動画では炎上している被筒部分に,通常は手を添えて射撃します
弾倉を持つ事は作動不良を招く可能性がある為推奨されません.
正しい保持の方法は,銃床尾部を肩と胸の間に宛がい,被筒の下部に手を添える事で,
銃を身体に引き付け一体化し,射撃時の反動を体重で受け止めるようにします.
481 :名も無きミリタリーオタク:2011/02/23(水)
07:51:28.81 ID:I9/qsUII
>>442
正しい持ち方…というと,>>445
が言ってるが,わざわざこうする必要は無い.
ある紛争地帯では,右利きなのに,左利きのひとみたいな
持ち方をしてみたり,あげくのはてにはAKを二丁もっていく
ようなこともしてたりしたそうで.
まぁ,でも一番いいのは,マニュアルに書いてあるやり方かもね.
483 :名無し三等兵:2011/02/23(水) 08:14:26.85
ID:???
>>481 >>442の追加補足
右利きなのに左手で銃を撃つ,そりはスイッチングっていうCQBのテクですがな
(他には,右手を負傷したから左手に持ち替えたとか,いろいろ理由があるだろうけど)
利き手以外にも「利き目」ってのも関係があるし (たいがいは利き手の方に利き目があるけど)
右手でグリップ握って左手がハンドガードってのは,右利き・利き目が右目そして,手と目が異常ない場合の基本
怪我したとかで右手・右目が駄目になったら,右利きの人間でも左構えで撃つわさ
んで左利きのヒトは? って場合.
右利きに矯正(左利きだけど右手構えで撃つ)か,左手構えでも撃てる銃と状況なら左手で撃ったりする
一番ややこしいのは利き手と利き目が逆っての(右利きだけど利き目は左,あとその逆)
一目で違和感を覚えるが(なんか窮屈な姿勢),本人にとってはベストの体勢なのかもしれない
(GUNの写真記事に注釈付で載ってが,ナンバー失念)
486 :system ◆systemVXQ2 :2011/02/23(水)
10:46:52.20 ID:+1bIokJF
>>483
> 一目で違和感を覚えるが(なんか窮屈な姿勢),本人にとってはベストの体勢なのかもしれない
> (GUNの写真記事に注釈付で載ってが,ナンバー失念)
女の子がライフルにぴったり頬よせる体勢になってる写真かな? であれば,すごく古い話だと思いますが.
年寄りがすごく古いというぐらいなので,たぶん30年以上前.
私は右利き,左利き目ですが,ライフルやピストル撃つ時は右目で見ますね.
利き目というのは一種の習慣であり,ちゃんと視力矯正してやれば,利き目の方が
特別に視機能が優れているわけではないので.もちろん,病気などで片目が悪いために,
もう一方が効き目になった場合は別ですが,利き腕と違って,利き目は,反対側の目の力が
劣っているわけではないのが普通です.
488 :名無し三等兵:2011/02/23(水) 11:28:10.07
ID:???
>>486
ハンドガンを右手で保持して左目で照準してる写真. ン十年も経ってないですよw
もしからしたらGUNではなく,ARMSの可能性もありますが
訓練と慣れ次第では左右の利き手・利き目の差異なんて縮むんだけどね
(右手怪我した時に,左手でペンや箸を使える様に練習したし)
ただまぁ,特別に指示されたとか,必要な状況でなければ,自分の利き腕・利き目に合わせた姿勢で撃つものでしょうし
左利きの人間に,エゲレスの小銃は大変そうだどw
553 :名も無きミリタリーオタク:2011/02/23(水)
19:06:58.90 ID:I9/qsUII
>>538
私そんなこと言ってませんよ?
私が読んだオールカラー軍用銃事典改訂版では
M16A3とM16A4はキャリングハンドル着脱式であり,
A3がフル,A4が3点射と書いています.
んで,M16A2ではキャリングハンドルが固定式で
夜間作戦が一般化した現在,キャリングハンドルの上
にNVGとかを載せるとバランスが悪い! よし.着脱式
をつくろうぜ.ってことになったって言ってたけど.
そして,A3とA4の外見は同じで,違うのは双方に装備
されている,射撃モード.これはさっきも言ったんで
省略する.ついでに言うと,A3とA4はモージュールライフル
とも呼ばれるってさ.ああ,それとそれと.
M4A1はM4の改良型.A4とは縁もゆかりもクソもない.
ってのは,言い過ぎかもしれないけど,A4のカービンではない.
説明が下手ですまない.
軍事板,
青文字:加筆改修部分
* 【追記】
583 :名無し三等兵:2011/02/23(水) 21:55:26.49
ID:???
>>572
それは小説つーかマジ計画じゃなかったか
実験したら猫がみんな気絶しちゃったらしいけど
他にそういう計画では
ハト爆弾:ハトに,軍艦の映像をつつくと餌が出る仕掛けで学習させ爆弾の先端に
地雷犬:犬に戦車の下で餌を与え,戦場で地雷をつけて離す パニックおこすわ見慣れた味方の戦車に突入するわで大失敗
コウモリ爆弾:日本家屋は隙間が大きいのでコウモリに焼夷弾をつけて投下すれば家屋にもぐり込んで燃えるだろうと計画
などがあった気が
625-
軍事板,
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
潜水艦のソナーマンは,何時間も勤務時間あるのに集中できるんでしょうか?
集中力続きそうにないと思うんですけど.
【回答】
少なくとも米の原潜では,リアルタイムDSP(信号処理)を行って,ノイズなどを除去した後,データベースと照合して分類,重み付けを行って表示するシステムが使用されています.
また,走査する周波数域も,環境と入力によって,最適なものを自動的に選択するシステム(REA:
Rapid Environmental Assessment)が開発〜運用されているようです.
最終的には自動分類して,相手の深度と距離,判定内容をシンボル化(レーダーみたいな)して表示するシステム(matched-field
localisation)や,複数のセンサーからの情報を統合して,地図上に海底地形や検出対象を座標付きで表示する
netcentric data fusionが理想といわれていますが,そこまではまだ届いていない模様.
昔はヘッドフォンを耳に押し当て,ウォーターフォール(音紋表示,横軸方位,縦軸時間=距離で反射を表示する画面)をじっと見つめるのがソナーマンでしたが,現代ではウォーターフォールはともかく,ヘッドフォンは使わない事もあるようです.
典拠記事はMunch出版「Military Technology」誌の2004年6月号「A
remedy for silent subs?」.
著者はオランダのTNO-FEL(物理,電子関係の研究開発機関)内,水中音響班の研究者3名です.
7年近く前の記事ですから,今はもっと進んでいるでしょう.
system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/02/23(水)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
先ほど「MGS4」をプレイしたのですが,ムービー中にAK-102のマガジンの弾をチェックするシーンがありました.
そのマガジンの内部を見てみると,どうやら一つのマガジンの弾は,横2列になって込められていました.
弾を撃ち出すときはマガジン内部の弾は,どういう順番で排弾されるのですか?
【回答】
自動小銃の弾倉は,ダブルコラムと言って,互い違いに弾倉内部に収納されています.
弾倉先端のリップ部分は,一発分の隙間が開いていますが,ここに2発の実包が1列になり,スタックしています.
これはダブル・ポジション・フィーディングといって,リップ先端の左右二つのポジションで実包が待機するようになっており,弾倉への実包装填を楽にし,尚且つ薬室に送る際の自由度を担保する事で,多少のガタがあっても円滑な動作で薬室に装填されるように工夫されています.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2011/02/24(木)
青文字:加筆改修部分
図解すると,
|○ |
| ○|
|○ |
| ○|
|○ |
−−−ー
といった感じで(実際はもっと幅は狭く詰まってるけど)収まってる.
この構造だと,同じ長さで弾を大量に詰めれるのですよ.
軍事板,2011/02/24(木)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
戦闘機のパイロットは,Gに耐えるための呼吸法を身に付けているそうですね.
実際どのような呼吸法なのでしょうか?
やり方さえわかれば,素人でも出来ますか?
【回答】
ヴァルサルヴァ呼吸法が有名ですが,吸った息を溜めて「いきむ」感じです.
検索されるといろいろひっかかるでしょう.
潜水や声楽にも使われる呼吸法です.
同時に,Anti-G Straining Manoeuvres (AGSM)を行います.
これは筋肉を力を込めて収縮させることによって,血液を絞り出し,頭に血を回す方法です.
ヴァルサルヴァ呼吸法も同様なので,Gロックは防げるかも知れませんが,通常の状態で行うと,脳出血などのリスクが増すでしょう.
system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/02/24(木)
青文字:加筆改修部分
* 【珍説】
765 :霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2011/02/24(木)
21:00:31.10 ID:WKeqnrZQ
>639
>なぜ関東軍は
>半年で満州全域も線労することが出来たんですか?
霞ヶ浦の住人の回答.
1 正規軍と軍閥の練度の差.
2 朝鮮軍の越境.
767 :霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2011/02/24(木)
21:01:45.03 ID:WKeqnrZQ
説明.
関東軍は正規軍でした.
張作霖軍は軍閥でした.
練度が違います.
関東軍だけでは兵力不足でした.
同じ日本陸軍の朝鮮軍が越境して満州に入り,関東軍を助けました.
満州事変勃発の前に,共謀していたと想像されます.
軍が,天皇陛下の奉直命令無しに,他地区へ越境することは,重大な規律違反です.
しかし,林銑十郎中将は処罰されませんでした.
かえって,「独断越境司令官などと呼ばれ」世間から持て囃されました.
後には総理大臣まで上り詰めました.
軍の命令無視,下克上はこの頃から始まり,それが第二次世界大戦の敗戦につながったと,霞ヶ浦の住人は想像します.
769 :霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2011/02/24(木)
21:02:25.94 ID:WKeqnrZQ
「関東軍の軍事行動 [編集]
事件現場の柳条湖近くには,中華民国軍の兵営である「北大営」がある.
関東軍は,爆音に驚いて出てきた中華民国兵を射殺し,北大営を占拠した.
関東軍は,翌日までに,奉天,長春,営口の各都市も占領した.
奉天占領後すぐに,奉天特務機関長土肥原賢二大佐が臨時市長となった.
土肥原の下で民間特務機関である甘粕機関を運営していた甘粕正彦元大尉は,
ハルピン出兵の口実作りのため,奉天市内数箇所に爆弾を投げ込む工作を行った.
関東軍の独断 [編集]
日本政府は,事件の翌19日に緊急閣議を開いた.
南次郎陸軍大臣はこれを関東軍の自衛行為と強調したが,
幣原喜重郎外務大臣(男爵)は関東軍の謀略との疑惑を表明,外交活動による解決を図ろうとした.しかし,21日,林銑十郎中将の率いる朝鮮軍が,独断で越境し満洲に侵攻したため,
現地における企業爆破事件であった柳条湖事件が国際的な事変に拡大した.
21日の閣議では「事変とみなす」ことに決し[8],
24日の閣議では「此上事変を拡大せしめざることに極力努むるの方針」を決した.
林銑十郎は大命(宣戦の詔勅)を待たずに行動したことから,
独断越境司令官などと呼ばれた.」
下記,ウィキペディアの満州事変の事変の経過を参照ください.
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%80%E5%B7%9E%E4%BA%8B%E5%A4%89
【事実】
間違い.
張学良のWikiより.
――――――
1931年に入ると満州でも,左派勢力に煽られた抗日運動が活発化し,関東軍や在満邦人の強い反発をかっていた.
関東軍が満州への武力侵攻を決め,軍を続々と集結させているときはいつもの軍事演習だと思い,何の対策も取らなかったと言う.
満州事変が勃発した時,彼は北京にいたが,日本軍侵攻の報告を受けると日本軍への不抵抗を指示した.
応戦すれば日本の挑発に乗ることになると判断したことや,平和解決を望んだということ,日本にとって国際的な非難を浴びるなど,好ましくない結果をもたらすだろうと考えたということを,当人はNHKの取材で述べている.
――――――
張学良軍が軍閥であるとか,朝鮮軍が越境したというよりも,
張学良側が日本軍というか,関東軍の事前の動きを読み誤ったこと,
張学良が日本政府を信頼し,関東軍が政府の命令を無視することを信じなかったこと,
関東軍が日本政府の命令を無視し,成果拡大を優先したということ
が,あのような満州制圧という結果に繋がっている.
軍事板,2011/02/25(金)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
827 :名無し三等兵:2011/02/25(金) 00:12:10.83
ID:ZRHSfeQa
つーか,なんでリビアがミラージュ持ってんの?
中東の暴れん坊なんかにいつフランスが輸出したの?
ふつうテロ支援国家に輸出したら大問題でしょ?
イラク戦争前まで欧米とはすげー仲悪かったはずだし,何で?
【回答】
軍事板,2011/02/25(金)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
ワルターエンジン搭載機といえば秋水やコメートがありますが,コメートを参考にした秋水はともかく,コメートってジェット機と比べて,なんであんな窮屈な形なんですか?
【回答】
Me-163は液体燃料ロケットモーターとして,ヴァルター機関を搭載していたが,化学ロケットの宿命として,酸化剤を自前で用意しなければならず,空中の酸素に頼ることができるレプシロ・エンジンやジェット・エンジンに比べて,燃料搭載量が少なくなるという欠点があった.
Me-163の場合は燃料8に対して,酸化剤として過酸化水素水を2積んでいる.
また,力学的に見て流量が少なく,高速高圧の排気を噴射する方法は,エネルギーの有効活用という面では効率がとても悪い.
現代の民間用ターボファン・エンジンが,高バイパス比化を進めているのはこのためだが,ロケット・エンジンの場合は吸気しないので,比推力の入力流量は自前の燃料と酸化材だけであり,燃料消費率を良好にするためには,時間辺りの燃料噴射を押さえなければならず,より少量の物質を(=流量が少ない)高速で排気しなければならない.
つまり本質的にジレンマを抱えているので,タービンでもつけてファンを回さない限り,レプシロやジェットに比べ,ロケット・エンジンは燃焼消費率がとても悪い.
そのかわり構造は単純で,出力に比べモーターが軽く,大気にも依存しない.
Me-163の特徴的な,離陸後の短時間に発揮する強力な加速性能と,あっという間に息切れして高速なグライダーと化す二面性は,以上の理由による.
上記の点を踏まえてMe-163の機体形状を見てみると,通常の航空機から見れば,異常なほどに抗力の削減を狙っているのが分かる.
特に機体と空気の摩擦(摩擦抗力)を嫌っていて,余計なものを極力つけず,水平尾翼と着陸用の主輪さえ排して,流線形の小さな機体にこだわっている.
本当は垂直尾翼も廃止したかったんだろうね.
摩擦抗力とは,速度の自乗に比例して増大する抗力で,高速を志すほど対策に力が入るのだが,Me-163の場合は単に高速というだけでなく,瞬間的には強力だが,限りがありすぎる推力を最大限有効活用しなければならないという,ロケット戦闘機であるが故の短所を緩和するためのもの.
ただ,戦闘機として要求される程度の旋回をこなし,最低限戦力として実用可能な距離進出し,帰ってこれる滑空距離と,人間の到達可能な技量で着陸できる程度の低速性能も実現する必要があったため,翼面積が比較的広く,翼面荷重が小さめになっている.
これにより,主翼は普通の航空機並に見え,胴体とのギャップからアンバランスさが際立ってしまっている.
軍事板,2011/02/25(金)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
「ロックオンされた」という台詞を戦闘機のパイロットが叫んだ場合,その戦闘機の敵はレーダーを持っているということでしょうか?
「バビル2世リターナー」を読んでいて,疑問に思ったもので.
よろしくお願いします.
【回答】
普通はそうですが(敵の捜索レーダー波が誘導レーダー波に変わり,警報が鳴る),対空ミサイルの中にはレーザー誘導のものもありますから(機体にもレーザー感知器が装備される),状況によってはレーザーかも知れませんね.
その場合は,まず肩撃ち対空ミサイル(MANPADS)でしょうから,かなり状況は限られますが.
もちろん,パイロットはレーダーによるロックオンか,レーザーなのかを知ることができます.
system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/02/25(金)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
よく隻眼の職業軍人がゲームやアニメ,映画等に出てきますが,将官としてならはともかく,一兵士が隻眼というのはむずかしいでしょうか?
軍人としての仕事を周囲の足をひっぱらない程度にこなすことは,むずかしいでしょうか?
個人的にはむずかしいのではないかとは思っています.
【回答】
残った方の目に負担が全部掛かってしまうから,特に視力を使う職種は絶望的かと(パイロット・狙撃手など)
さらに隻眼だと,視界が両眼の兵士より狭まるので,そこら辺も不利.
という訳で,歩哨・警戒任務の類は外されるだろうし,車両・航空機の操縦も外されるでしょう.
冷たい言い方ですが,そんな兵士が前線に立つのは難しいでしょう.
(両眼の人間でも入隊時の身体検査で,視力が足りなくて兵役免除される程ですから)
とは言え,隻眼になっただけで,他の身体・精神状態が十分に働けるのなら,除隊にはもったいない,という事で後方へ配置転換の可能性大.
能力・経験があれば,隻眼・隻腕でも訓練教官として軍に残ったりとか,階級が高ければ(首から上でご奉公する立場),後方で指揮官・幕僚勤務なんかで残ったりするし,それ以外にも,広報官などに転属したりする道もあるのですが・・・
極端な言い方ですが,能無し・下っ端の場合は除隊でしょうね.
(負傷時の状況・後遺症の程度次第で,恩給・年金等に少し色が付くでしょうが)
また,歴戦の勇士でも矯正が必要なほどなら無理でしょうね.
フィクションだと平然と同じような動作をやってますが,視力が弱くなった程度でも支障をきたすのは確か.
隻眼の軍人が前線で活動できた例としては,以下のような方々がいます.
・坂井三郎
右目の視力を失った後,教官のようなことをしながら,戦局の悪化に伴い現役復帰.
敵戦闘機を撃墜したこともある.
・第一次大戦のイギリス空軍エドワード マノック少佐
隻眼とは言っても,左目だけ極度の乱視だが,入隊検査で検査官をうまくだまして入隊し,公認撃墜73機のエースパイロットとなった.
古き良き時代には,映画のような武勇をする兵士たちがいたものさ.
・第2次大戦でワロン人(ベルギーのフランス系住民)武装親衛隊旅団の下士官だったジャック・ルロア
44年の初めに戦闘で,右腕と右目を失ったが,それでも前線に復帰し,終戦まで戦っている.
http://forum.axishistory.com/viewtopic.php?f=38&t=55918
(上から2枚目に右目に眼帯,中身のない右袖をベルトに挟んでいる戦闘服姿のルロアの写真がある)
この人の場合は,騎士十字章を授与されるほど勇猛で有能だったからなんだろうけど.
軍事板,2011/02/25(金)
青文字:加筆改修部分
* 【質問】
弾頭の安全装置を外せたとして,盗んだ核ミサイルを使用できる可能性はあるかな?
【回答】
核弾頭は電子的に起爆し,電子回路には起爆許可用の保安回路が組み込みになっています.
このため,正しいコードを入力しない限り,電子回路は正しく,あるいはまったく作動せず,使い物になりません.
全部ばらして,あらたに起爆回路を取り付け直す必要がありますが,それには核開発できるレベルの知識と技術が必要です.
また,そのような事態に備えて,核弾頭には一種の自爆回路(核爆発は起こさないが,部分的な爆薬の起爆を起こして,使い物にならないようにする仕掛け)が組み込まれているといわれています.
この話は,かなり確度が高いと考えられています.
system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/02/25(金)
青文字:加筆改修部分
* 【追記】
941 :名無し三等兵:2011/02/25(金) 18:02:52.57
ID:???
>>919
どっちが本当なのかね?露天派は多いようだが.
>現在の米空母は露天係留が基本.
>全機どころか3/5程度しか入らない.
その計算だと,常に30〜36機程度は甲板に居る事になるな.世界の艦船とかたまにTVに映る
米空母の甲板上を見る限りでは,空中に居る数機を差し引いても,そこまで一杯な印象は無いんだが.
945 :名無し三等兵:2011/02/25(金) 18:22:32.43
ID:???
>>941
それ多分以前,90機搭載してたときの「3/5」です.
F-14現役時代は
F-14×12機×2個
F/A-18×12機×2個
A-6×12機×2個
EA-6×4機×1個
E-2C×4機×1個
S-3×6機×1個
C-2×1機
SH-3×12機×1個
の合計87機+ヘリ12機と100機近い搭載定数だったこともあります.
今はF-14とA-6が全部F/A-18に置き換わり,計48機に減ってますから24機も減りました.
ヘリも12機も搭載することはめったにありません.
今の米空母は70機前後で運用されることが普通です.
冷戦時代のような大きな脅威がなくなったこと,搭載機の能力向上,そして何より経費の節減が理由です.
このため,搭載機の大半は艦内に収容できるようになってます.
軍事板,2011/02/25(金)
青文字:加筆改修部分
軍事板FAQ 軍事FAQ 軍板FAQ軍事初心者まとめ