c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

目次に戻る

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※荒れ過ぎにつき,レス回収基準は「Ver.8」


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を
番号はないがvol.681相当

目次


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を
※ 番号はないがvol.682相当

目次


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 679
※ vol.683相当

目次


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 680
※実質vol.684


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 685

目次


* 【追記】
 日本においては軍隊はもとより,銃器の正しい使い方を学ぶ機会は殆ど無く,誰もが
「日本人が銃や軍隊なぞもったら,必ず隣人を蹂躙するに違いない」
と,まるでバイクの三無い運動のような間違った規制論がまかり通っております.

 今の日本に必要なのは,銃器や軍隊の正しい取り扱いの知識を得る事であって,それこそが,隣人や隣国とうまくやってゆく為の方法論なのです.

 ハンター減少や過剰な銃砲規制の改善を目指し,銃器に関する正しいコンセンサスを得るところから,じっくり問題を解決してゆけば,銃器による競技なども,今後活性化する事と思われます.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2010/12/29(水)
青文字:加筆改修部分


* 【追記】
所謂サバイバルゲーマーは,玩具銃をあくまで玩具と言う視点で見て居ます.
それはある意味では間違っては居ないのですが,海外に於いて
日本製の精密なトイガンは,国に拠っては実銃同様の規制を受けています.

それは,実銃と一見して見分けの付かない玩具銃は,見た目の危険度が高く,
亜米利加などでは警察官による誤射事案にも発展しています.

日本において軍用銃の形状をしたものは法規制上玩具銃しか存在し得ない,と言う
コンセンサスがあるが故の事なのですが,本来銃器の形状を持ったものは,
あくまで銃器と同じ扱いをする方が,危険防止の意味からも望ましく,
その意味でサバイバルゲーマーのメンタリティは,ゲームフィールド内でのみ,
通用する類のローカルルールとも言えるでしょう.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2010/12/29(水)
青文字:加筆改修部分


* 【追記】

*
4672010/12/30(木) 00:18:07 ID:???
>>465
かすみんの説明は間違い.
その話は過去スレにてふみ氏が論破済み.
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 665
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1287814172/833

833 名前:ふみ ◆Y.QUKJBduY [sage] 投稿日:2010/10/26(火) 00:13:39 ID:???
>霞ヶ浦の住人の質問.
>「5隻の潜水艦のうち哨区にたどり着けたのが1隻」は,なぜそうなったのですか?

話を逸らすなよ老害.

>直線の等間隔は,位置を敵に推定されやすいと,考えたからです.

>霞ヶ浦の住人の回答.
>哨戒位置を少しだけ,ランデムにずらせば良かったのです!

ナ散開線で撃沈された潜水艦の位置
http://img214.imageshack.us/img214/815/20101026.jpg

老害のいう「直線」とか「等間隔」とか「ランダム」ってのは,具体的に何を指すんだ?
ついでに言えば.
A 20 May 1944 message was decoded revealing Japanese plans for a submarine trap
north of the Admiralty Islands to intercept an anticipated movement of United States
aircraft carriers. RO-104 , RO-105 , RO-106 , RO-108 , RO-109 , RO-112 , and RO-116
of the Japanese seventh submarine squadron formed a patrol line across a route Admiral
Halsey had used twice before.
http://en.wikipedia.org/wiki/USS_England_(DE-635)
5月20日の「あ号作戦計画開始」発令の暗号電で出撃潜水艦も任務も配備海域も解
読されて,空母まで持ち出して手薬煉引いて待ってるのに,ランダムもへったくれもあ
るか,バカが.

軍事板,
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 自衛隊の91式爆弾用誘導装置は,爆弾に取り付け,対艦誘導爆弾として使うそうですが,
80式空対艦誘導弾(ASM-1):アクティブ・レーダー誘導方式
や,
93式空対艦誘導弾(ASM-2):画像赤外線誘導方式
がある中で,対艦誘導爆弾はどの様な使われ方を想定されているのか?と疑問に思って検索していたところ,航空自衛隊tでは,空対艦ミサイルにより戦闘能力や航行能力を失わせた艦船に対し,とどめを刺す撃破に,このような誘導爆弾使用することを基本としている.・・・・との事.

 質問なのですが,対艦ミサイルを打ち込み,戦闘能力や航行能力を失わせた艦船に止めを刺すのに,さらに対艦ミサイルを撃ち込むのではなく,上記の想定どおり誘導爆弾を使う利点は何でありましょうか?

 止めを刺すのに対艦ミサイルを使うのには,どの様な欠点がありますか?

 【回答】
 コストと弾頭の威力の問題.
 沈めるだけの後始末に,わざわざミサイルを使うのはコスト的に無駄.
 ミサイルと比べて遥かに安い誘導爆弾ですむなら,それにこしたことがない.

 対艦ミサイルは,推進装置や誘導装置などの関係で大型でも威力には制限が有る.
 だが行動力が有る艦船を誘導爆弾で仕留めるのは,かなり難しい.
 自衛隊の使用する誘導弾91式誘導装置は,赤外線CCDを用いたモノ.
 米軍のGBUのようなレザー照射を続ける必要がないので,母機の回避行動の面では有利だが,爆撃精度は技術が必要とされる.
 だから行動を止めるのには,対艦ミサイルを使用せざるを得ない.

 行動を止めてしまえば,高価な対艦ミサイルを再度打ち込む必要は薄い.
 誘導爆弾が有効に働くようになるから.
 誘導爆弾は対艦ミサイルに比べればかなり安いし,重量当たりの威力が対艦ミサイルよりもある.

軍事板,2010/12/30(木)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 前線用輸送機の条件として,C-130やA400の様に,エンジンがターボプロップであると言う必須条件があるので,C-1やC-17,C-2の様なターボファンの輸送機は,前線で運用する事が不可能なのでしょうか?

 【回答】
 別に必須条件というわけではない.
 鋪装されてないなど環境が整ってない,前線の野戦滑走路でターボプロップが有利なのは,インテーク開口面積が小さく,異物吸入の危険が少ないから.
 特に高バイパス比ターボファンエンジンは大口開けるから,その差は顕著.
 この性質でより有利なのがレプシロエンジンだが,出力重量比で不利なので,航空用ガスタービンエンジンの一般化が進んでからは,小型機ぐらいにしか使用されない.

 ターボファンで異物吸入を防ぐためには,エンジン配置をなるべく高くして,地面からの距離を開ける事が重要で,この点では高翼が主流な軍用輸送機の設計は有利だが,あまり高くすると整備性が悪化するし,重いエンジンは重心位置決定に大きな影響を及ぼす要素なので,あまり突飛な位置にするとロール方向の静安定性が狂う.
 また,この問題を軽減するために,インテークをおむすび型に形成することもあるが,これは主に民間の小型・中型機で採用される事がある設計で,高翼を採用できる軍用では馴染みあることではない.

 別方向からのアプローチとしてファンナセルに整流をかねたパネルを設置し,遺物の吸入を防ぐ試みがあり,既に特許もとられている↓.
http://xlus.jp/pec/view?no=P2000-345858A

 これらの手段により,問題を解決ないし十分に軽減できれば,野戦滑走路でのターボファン輸送機使用も,決して夢ではない.

軍事板,2011/01/01(土)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 ソ連って核動力戦車の開発してたと聞きましたが,実車は(試験用含む)は作られたのでしょうか?

 【回答】
ソ連が作ったのは,戦車の車体を利用した小型可動原子炉.
核爆発下でも行動できる試作戦車オブイェクト279というのはあるが,原子力が動力ではない.
 以下引用.

――――――
http://www.secretprojects.co.uk/forum/index.php?topic=673.0

Soviets built mobile nuclear powerplant called TES-Z (or object 27) on T-10 tank gear.
However gear was longer compared to T-10 and had wider chains.
It was manufactured in Kirovsk factory with help of "Laboratory V" or better to said Russian nuclear scientific center in Obninsk. Overal weignt was about 90 tons and output power 1,5 MW.
One prototype was manufactured and from 1960 rarely used.
――――――

 上のリンク先の記事にあるけど,アメリカでは50年代に,クライスラー社などが核動力戦車の提案を行ってるが,実現はしてない.

軍事板,2011/01/02(日)
青文字:加筆改修部分


*u582

* 【質問】
 ウォータージェットの様なものを装備し,水上を走れる,BMP-1のような車輌を各国であまり作っていないように思えますが,実際水上航行能力はそんなに必要なの?

 【回答】
 米国や中国とか欧州やトルコに韓国(沈んだが)だって造ってるが…….

 浮航能力が要求されるケースは二つあって,一つは水陸両用作戦,もう一つが渡河作戦.
 このうち前者は必要なければオミットできるが,河は地球上のほとんどどこにでも存在するため,後者を想定外にする際には,十分な仮設橋設置能力が必要になる.
 そのため,工兵や戦車橋といった特殊車輌の随伴がなければ,未破壊かつ強度の十分な橋に拘束され,作戦展開上のウィークポイントになる.
 逆に浮航能力か潜水能力があれば,支援部隊や橋の存在に拘束されない作戦が立案でき,結果として部隊の機動力が実質的に向上する.

 ここで浮航能力と潜水能力を比べた際,前者は川底の状態に左右されず,比較的陣形を保ったまま集団で渡河できる利点がある.
 後者は川底の状態により軌道が変わりやすく,衝突の危険を避けるため,十分な間隔を空けて渡河する必要があるが,車体の重量に制限が少ないので,戦車など重量級の車輌にとって都合がいい.
 なので比較的軽い装甲車輌であれば,潜水より浮航がまず視野に入る.
 また,浮航だと限定的な戦闘能力を発揮できる設計にできる可能性もあり,
 渡河中の視界も優れているという利点もある.
 が,浮航能力にはなによりも車体の重量制限がかかり,装甲厚との兼ね合いが難しく,外付けキットによる浮航能力付与ならば,覆帯による推進程度におさめられる事も多い.

 その反面,ソ連を代表に気合い入ったウォータージェット大好きな国もいるが.

軍事板,2011/01/03(月)
青文字:加筆改修部分


* 【珍説】
350 :霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2011/01/03(月) 18:55:47 ID:Ata1c9hJ
>343
>339
>大海令1号が,11月5日に発令されてるので,その時点で,天皇を含む上層部はみんな知ってたと解釈すべきですね.
>なにせ,天皇の署名がないと出せないものですから.
>大海令1号
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/togo/dic/data/daikairei1.html

霞ヶ浦の住人の回答.
真珠湾は出てきません!

説明.

「大海令第一號--------------------------------------------------------------------------------
  昭和一六年一一月五日
                  奉勅 軍令部總長 永野修身
   山本聯合艦隊司令長官ニ命令
一,帝國ハ自存自衛ノ為,米國,英國,オヨビ蘭國ニ対シ開戰ノ已ムナキニ立至ル虞
  大ナルニ鑑ミ,十二月上旬ヲ期シ諸般ノ作戰準備ヲ完整スルニ決ス
二,聯合艦隊司令長官ハ所要ノ作戰準備ヲ実施スベシ
三,細項ニ関シテハ軍令部総長ヲシテ之ヲ指示セシム」

 【事実】
 セットで大海指というものが出るんだよ.

――――――
大海指1号

大海指第一号別冊
第二章 聯合艦隊ノ作戦方針
第一節 第一段作戦

6.第一航空艦隊ヲ基幹トスル部隊ヲ以テ開戦劈頭布哇所在敵艦隊ヲ奇襲シ其ノ勢力ヲ減殺スルニ努メ爾後主トシテ第四艦隊ノ作戦及南方攻略作戦ノ支援ニ任ズ
――――――

 実際の記述文を挙げないと,リンクだけじゃカスミンは黙らないみたいだよ.

軍事板,2011/01/03(月)
青文字:加筆改修部分

 11月5日の御前会議を終えてから,永野海軍軍令部総長と杉山陸軍参謀総長から,天皇陛下に陸海両軍の作戦内容を奏上し,御裁可を受けています.

この奏上には
>開戦劈頭退菲島及馬来ニ対スル先制空襲ト成ルベク時ヲ同ジク致シマシテ
>第一航空艦隊司令長官ノ率ヰル航空母艦六隻ヲ基幹トスル機動部隊ヲ以チマシテ
>布哇在泊中ノ敵主力艦隊ヲ空襲致シマス
>右機動部隊ハ千島ニテ補給ノ上開戦十数日前内地ヲ進発致シマシテ布哇北方ヨリ近接シ
>日出一,二時間前「オアフ」島ノ北方約二〇〇浬附近ニテ
>全搭載機約四〇〇機ヲ発進セシメ碇泊中ノ航空母艦,戦艦竝ニ所在航空機ヲ目標トシテ
>奇襲攻撃ヲ加フル計画デ御座イマス
>本奇襲作戦ハ桶狭間ノ戦ニモ比スベキ極メテ大胆ナル作戦デ御座イマスガ
>奇襲当日敵艦隊ガ在泊シテ居リマス限リ戦艦及航空母艦各二,三隻ヲ撃沈致シマスコトハ可能ト存ジマス
>尚敵艦隊ノ動静ニ関スル情報入手ノ方法ニ付テハ凡有ユル方法ヲ講ジテ居リマス

と,開戦日の設定以外(11月5日の時点で決定されているはずもありませんね)は,のちの真珠湾攻撃そのものと言って良いほど,詳細に陛下に奏上されています.
 この場には杉山陸軍参謀総長が同席していますから,少なくともこの時点で陸軍にも,確実に真珠湾奇襲の計画は伝わりました.

 念のために申し添えておきますが,これは私が手持ちの資料で遡れる確実な時点が,11月5日の御前会議の直後,ということです.
 陛下に奏上できるレベルで陸海軍が大戦略を策定するからには,その裏で互いの情報交換が不可欠なのは当然で――例えばある地点を攻略するにも,上陸船団の護衛を海軍に依頼しなければならない)――,おそらくもっと以前に真珠湾奇襲計画の概要を,大本営陸軍部は把握していたでしょう.

 私は所持していませんが,戦史叢書「大本営海軍部 大東亜戦争開戦経緯(全2冊)」「大本営陸軍部 大東亜戦争開戦経緯(全5冊)」などを読み込めば,もっと遡って時日を確定できる可能性はありますね.

ゆうか ◆u8WC078ef5ch in 軍事板,2011/01/03(月)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 一昔前の航空戦の本を読むと,エネルギー理論がどうこうって出てくるけど,位置エネルギーを運動エネルギーに変えるのは分かるけど,旋回で運動エネルギー消費するのはなんで?
 旋回で空気抵抗が上がるのかもしれない,とも考えたけど,コブラやフックみたいな機動をするならまだしも,普通に曲がるぐらいじゃ,別にそんなにエネルギー使わないと思うんだよね.
 もし曲がる度にエネルギー大量消費してるなら,羽田空港から旅客機が離陸するときに,旋回しながら急上昇なんてできないはずじゃないの?
 それともゼロ戦の時代から,コブラやフックやクルビットが実戦で繰り広げられていたの?
 今の時代の戦闘機だと,そういう機動を実現する能力は凄いけど,機動自体は分かりやすく見せるためのパフォーマンスだって聞いたけど.

 【回答】
 横滑りしたりCCV機でもない限り,航空機は定常旋回する際にバンクを描く.
 そうすると今まで上を向いていた翼から,発生する揚力が斜め上を向くので,航空機が重力に対抗するために使える力が,ベクトル分解された一部になる.
 具体的にはバンク角θのとき翼の揚力×cosθになり,sinθ分は遠心力と釣り合うために消費される.
 ここから亜音速での揚力公式より
W=1/2ρV^2ClScosθ
(W 重量,ρ 気体密度,V 対気速度,Cl 揚力係数,S 翼面積,胴体が発生する揚力などは微小項として無視した)
が成り立つ場合のみ,機体は定常旋回できる事になる.
 つまりバンク角0で1倍,30で1.15倍,60で2倍ぐらいだが60以上で急激に増大し,90に限り近付くと要求される揚力は無限に大きくなる.

 なお,この場合は主翼のピッチング方向以外で,揚力を発生しないと見なしているので,角度90で定常旋回をする事はできない.
 また,バンク角増加により,航空機から見て下向きの過重も増える事になり,それに耐える機体強度も同時に要求される.
 こういう,自重の何倍に耐えられるかという航空機の性能を,制限過重倍数という.

 この様にバンク角が深くなるにつれて,要求される速度が増大するのに対して,翼が発生してる揚力は水平飛行しているときと変わってない.
 あくまで重力に対抗できるベクトル成分だけの問題なので,揚力と同じ様に抗力も水平飛行しているときと同じように発生している.
 抗力は速度の2乗に比例する(D=1/2ρV^2SCd)上に,一般に定常旋回中は揚力不足を補うために,迎角を増やしているのでその分も増える.
 これにより,大きなバンク角になるほど抗力に対抗するためにも,要求される推力が飛躍的に大きくなる.

 かつてレプシロ戦闘機が主流の時代には,推力に余裕が少なかったので,定常旋回には大きな迎角が必要で,著しい速度低下を招いた.
 このため当時の格闘戦では,旋回と同時に高度を落とす事で,位置エネルギーを運動エネルギーに変換し,加速力不足を代替する事によって,速度の低下を最小限にしようとした.
 現代では位置エネルギーのみならず,ABによるエネルギー回復が併用される.

軍事板,2011/01/04(火)
青文字:加筆改修部分

 【反論】
 前段は基本的に正しい理解だと思う,
 しかし中段はかなりおかしい.
 この問題は,
「ある外部条件(速度・高度(空気密度))において機動状態(揚力)を変化させた場合,抗力はどう変化するか?」
を問うているのに,機体のCl・Cd値は固定として,条件の方を変化させて比較しようとしている.
 実際の機体は,迎角を変えCl値を変化させて(その結果Cd値も変化する),機動状態を変える.
 この揚力の増加に伴うCd値の急激な増加が,この問題の最も重要なポイントだ.

※ 増加の主体となるのはCdi=Cl^2/πeARで表される誘導抵抗である.
(AR:アスペクト比,e:主翼効率)

軍事板,2011/01/04(火)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 105mm砲ってストライカーMGSなんかも装備してましたけど,あれでMBTの装甲を撃ち抜くのはほぼ不可能な気がするんですが,どう使うの?
 IFV相手だとしても,あんなに大口径の兵器がいるんでしょうか?

 【回答】
 同レベル以下の装甲相手ならもちろん有効ですし,MBT相手でも,側面や後方からなら効果が期待できますから,奇襲して逃げる手もあります.
 BMP同様,歩兵の支援火器として,敵の銃座や隠れている建物を破壊するためにも有効です.
 25mmとかではそこまでの効果が期待できません.
 そこで35mmとか40mmとかいった,中間的な口径も登場するわけです.

 ロシア/ソ連の戦車/装甲車は,とりあえず中の人には薄い装甲で我慢してもらうのが伝統なので.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/01/05(水)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 皆で日本国国歌を歌いませんか?

 【回答】
668:名無し三等兵:2011/01/05(水) 15:45:43 ID:???

進め 祖国の子らよ
栄光の時が来た
我らに対し 暴君の
血塗られた軍旗は 掲げられた
血塗られた軍旗は 掲げられた
聞こえるか 戦場で
獰猛な兵士の怒号が
奴らは来る 汝らの元に
喉を掻ききるため 汝らの子の


669:名無し三等兵:2011/01/05(水) 15:51:01 ID:???

●         侵略っ 侵略っ 侵略っ 侵略っ 侵略っ 侵略っ イカ娘っ!キュウ♪
┃ /|〜〜┐ノ  きーらきらな海と風 かーがやくアトリウム (フー!) みーんなであーつまって
┠<  .| ● | 三   は じ め ま しょ っ は じ め ま しょ っ
┃ \|〜〜┘ヽ    ほーらほらそこーのきーみ わーがままなたーいどーで (メッ!) おちたり いたーくしたら
┃             イ カ ん で しょ っ イ カ ん で しょ っ
┃              ほーんとーはーもっと やーさーしーいきもーちを もーってーるでーしょう あなーたもー
┃               ひーとーりーぼーぉっちも 海の平和もー
┃                イチゲン キゲンも しあわせも まーもーりまーすぅ〜 (うぅ〜っさんはいっ!)
┃                 イーカンジ無敵にスースメー (Go!) イーカンジ無邪気にスースメー (GoGo!)
┃                  東の島ーいったらー お宝いっぱい大 勝 利 (ワァイ!)
┃                   イーカンジ無謀にスースメー (Go!) イーカンジ夢中にスースメー (GoGo!)
┃                    誕生席ーうれしい このまま天下もとれなイカ?
┃    /\               し・ん・りゃ・く こ・う・りゃ・く け・い・か・く せいこうー
┃  </-‐-ヘ>              侵略 攻略 イカ娘! キュウ♪
敬礼 (`・ω・´)ゞ


670:名無し三等兵:2011/01/05(水) 15:53:10 ID:???

 暴虐の雲 光を覆い
 敵の嵐は 吹きすさぶ
 怯まず進め 我らが友よ
 敵の鉄鎖をうち砕け
 自由の火柱輝かしく
 頭上高く燃え立ちぬ
 今や最後の闘いに
 勝利の旗はひらめかん

 起て同胞(はらから)よ ゆけ闘いに
 聖なる血にまみれよ
 砦の上に我らが世界
 築き固めよ勇ましく


671:名無し三等兵:2011/01/05(水) 15:56:33 ID:???

http://www.syu-ta.com/blog/2007/11/17/151239.shtml


672:名無し三等兵:2011/01/05(水) 15:57:01 ID:???


ガンバロウー,(それそーれ)突き上げる空へ くろがねの男のこぶしがある 燃え上がる女のこぶしがある 闘いはここから 闘いはいまから

ガンバロウー,(それそーれ)突き上げる空へ 輪をつなぐ仲間のこぶしがある 押し寄せる仲間のこぶしがある 闘いはここから 闘いはいまから

ガンバロウー,(それそーれ)突き上げる空へ 国の内外(うちそと)のこぶしがある 勝ち鬨(かちどき)をよぶこぶしはひとつ 闘いはここから 闘いはいまから(おうー)


673:名無し三等兵:2011/01/05(水) 16:13:23 ID:???

世界で一番優れた民族
アクタ アクタ 共和国
命令絶対規則はいっぱい
アクタ アクタ 共和国

軍事板,2011/01/05(水)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
↓フランス軍の野戦ストーブ(新品)なのですが・・・1000円なら,お買い得でしょうか?

http://news4vip.livedoor.biz/archives/51683591.html

 【回答】
704 :大渦よりの来訪者:2011/01/05(水) 22:11:35 ID:???
>700
こんな値段ではとても買えない品物だと思いますよ.
本当に写真に写っている品物が届くのなら,ですが.

ただ,設置するのは非常に大変だと思いますし,
(最初からそれを想定して家を作るとか,使えるテントを探すetc)
薪の準備とかやらなきゃいけないことが結構多いので
この手のストーブの運用は大変です.
もし,ご自宅にこの手のストーブの導入を
考えていらっしゃるのでしたらまだしも運用が楽な
鋳鉄製のものをお勧めいたします.

軍事板,
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 銃にまだ何発弾が残っているかを知る方法について質問させてください.
 その銃の弾倉が透明プラスチックだった場合は一目瞭然.
 透明でなくとも,弾倉側面に穴が開いていれば,大体は分かります.
(穴から砂・泥が入ると嫌われたりもしますが.)

 では,ボルトアクション小銃や,ポンプアクション散弾銃では,銃に入っている残りの弾数を知ることは出来ますか?
 特に戦闘中で,これまでに何発撃ったかなんて,いちいち数えてもいないという場合で.けっこう深刻だと思うのです.

 【回答】
 弾倉の残弾数を知る手段は,残弾確認を容易にしたインジケータ付きの弾倉が,初期にはありましたが,戦闘中に残弾確認をする余裕も無く廃れ,また透明樹脂製の弾倉が普及するまでは装填してから,「何発撃ったか」を記憶しておく他はありませんでした.

 戦闘中にそんな事出来るか,と言う意見もありますが,生死が掛かって居れば人間,何でも出来ます.
 そして現代の自動小銃は,最後の一発を撃ったら遊底は後退位置で遊底受け(ボルトキャッチ)によって固定され,直後に弾倉を交換して,ボルトキャッチリリースを押せば,素早く射撃準備が出来るように成っています.
 それ以外のポンプアクション方式や,ボルトアクション方式では,両手で数える程の装弾数のものが殆どですから,撃った数を数えるのも容易ですし,また弾倉に実包を追加装填する事も簡単になっています.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2011/01/05(水)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 小銃弾薬ですが,規格が同じでも,製造国によって微妙に違うのですか?
 装填不良や不発が多く不人気な弾とか.

 【回答】
 まず,弾頭の重量,装薬量,初速,銃口エネルギーなどの基本的な仕様からして,各国様々です.
 さらに特殊な弾種を持つ国もあります.
 品質についても天国から地獄まで.
 基本仕様については,NATO規格とかの基準がありますが,それに合致させる義務は,国とその姿勢にもよるので.5.56x45mm NATO規格でも10ヵ国ぐらいでそれぞれ微妙に違っており,しかも一国ごとに通常弾,トレーサー,訓練用,徹甲弾などさまざまです.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/01/05(水)
青文字:加筆改修部分

 代表的な5.56mm何かでも,米軍納入品やレミントンあたりは品質が高いけど,ロシアのウルフ社製なんかだと,安価だけど品質にバラつきがあったりもする.

 とは言え,全く撃てないわけでも無いんで,安い点が好まれ,税金じゃなく自腹で弾を買うガンマニアなんかには,意外と人気があったりもするのだけど.

軍事板,2011/01/05(水)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 特攻隊員に指名されてから出撃するまでの間,精神的にかなり不安定になると思うのですが,何らかの精神的ケアはされたのですか?
 精神科医や臨床心理士のようなスタッフは,部隊についていたのですか?

 【回答】
 度々書いてますが,ヤバかったのは初出撃後「帰ってきてしまった」人たちです.
 一度した決心が挫けた分だけ,反動がものすごかったのです.
 そういう人たちの鬱々した気分は隊に伝染し,部隊ぐるみで士気の低下に深刻な問題を来すようになったため, 様々な手段によりケアが行われています.

 貴方の書いたようなカウンセリング等も行われていたし,温泉療法でいったん部隊から離れさせたこともあります.
 中には特攻隊から外されたケースさえあります.
 その一方で,悪名高い振武寮のような荒療治も行われています.

 特攻隊員をどう扱うかについては,航空艦隊や飛行隊レベルでの命令文書が多々現存しており,自衛隊戦史研究室で閲覧することもできます.

ゆうか ◆u8WC078ef5ch in 軍事板,2011/01/05(水)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 自分の想像では,AWACSが搭載するIFFの方が,戦闘機の搭載するIFFより有効距離が長そうに思えるのですが,実際の所はどうなんでしょうか?

 【回答】
 具体的な資料を持ち合わせませんので,一般論でお答えします.
 識者の方にフォロー,訂正いただければ幸いです.

 当然ですが,IFFは応答波が発信者の元に戻って,はじめて成立します.
 AWACSが発信者とした場合,いくら発信出力が大きくても(有効距離が長くても),応答する側の出力が低ければ(有効距離が短ければ),AWACSは受信できません.
 AWACS側のアンテナを大きくしても,入力が微弱であれば,ノイズに埋もれます.
 逆も言えるので,結局弱い側のIFFシステムより格段に強いIFFシステムを搭載しても効果がありません.
 前述のように,アンテナを大きくするなどで,戦闘機よりは,多少有効距離が長いIFFを搭載しているでしょうが,格段の差はないと思います.

 なお,有効距離の違いは別として,IFFを受信した際の応答は一定ではなく,AWACSからのIFFを戦闘機が受信した場合,通常の応答に加えて,兵装の状態や燃料残量などの情報も送信します.
 これによってAWACSは,指揮下の戦闘機の状態を常に把握できるわけです.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/01/06(木)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 .30 Carbineって有効射程どのくらい?

 【回答】
 円頭弾のため,弾速が急激に低下し,長射程では威力,精度とも激減します.
 有効射程は発射する銃によりますが,一般的なM1カービンの場合,300m足らずです.
 これはM1カービン採用時の,米軍の要求仕様どおりです.

 ちなみに,カービンに対するグルーピングの要求仕様は,100ヤードで直径4インチ以内,200ヤードで8インチ,300ヤードで16インチ以内となっています.
 実際には,150mを超えると,弾速,威力の低下のため,命中しても必ず相手を倒す事は期待できないと言われています.

 M1カービンは,そもそもガバメントの代替,「ピストルより長射程」の個人護身用として構想されたため,このような貧弱な仕様となっています.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/01/06(木)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 特攻隊にヒロポンが支給されたという書き込みを,ときどきネット上で見かけますが,それを証明する資料や証言はあるのでしょうか?
 林えいだいのような,特攻に批判的な人の書いたルポにも,ヒロポンの文字は出てこないようですが.

 【回答】
 特攻隊や操縦員に覚せい剤を注射してたのは,坂井三郎も著書に書いてるよ.

 そもそも使用販売が禁止されたのは戦後の話で,戦中は,使用や販売は違法じゃない.
 ふつーにヒロポンは疲労回復剤扱いで処方された.
 特攻隊員であろうがなかろうが,疲れてるとみなされればもらったわけだ.

軍事板,2011/01/06(木)
青文字:加筆改修部分

 使ったことの証明は簡単で,当時の軍医の処方がやはり戦史研究室に残っています.
 ただし別に特攻隊員に限らず,一般の兵にも当たり前に処方されていたことも,同じく証明されています.

 精神的に不安定な特攻隊員が,処方を受ける機会は確かに増えたでしょうから,単にそれが目立ち,いかにも特殊な事例であるかのように誇張され,(戦後判明した悪質な中毒性と相まって)戦中においてはありふれた,普通の薬であったことが糊塗されてしまったわけです.

 なお,防衛研究所で調べる場合,閲覧申込書というのを書かないといけないので,現地にある端末で適当に検索ワードを使うといいでしょう.
 はっきり言ってあそこは敷居高いです.
 閉架式でいちいちタイトル調べて申し込まないといけないので.一日かかってもほんの数冊しか手に取れない場所ですよ.

ゆうか ◆u8WC078ef5ch in 軍事板,2011/01/06(木)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 M2ブロニーニングってどうしてあんなに長寿なのですか?
 きっとコストとかメンテナンスとか色々バランスいいんでしょうけど,そのへん具体的にお願いします.

 【回答】
 12.7mm重機関銃として十分な性能と信頼性を持っているから,としか言えん
 技術革新が生むのは主に軽量化だが,重機関銃は手で持ち運ぶ訳じゃないから重量は問題にならないどころか,反動軽減に効くからヘタに軽量化しないほうが良い.
 命中精度も長距離狙撃に使えるレベルだし,威力は言わずもがな.
 発射速度もちょうど良い.

 わざわざ新しい銃を開発してまで置き換える程の理由が何処にもない.

軍事板,2011/01/07(金)
青文字:加筆改修部分

 そして12.7mmはここ10年,船舶も含んでむしろ重用,追加配備される傾向にあります.
 冷戦の終結,非対称戦争の増加によって,強力だが周辺危害の少ない小火力が必要となっているからです.
 フォークランドでの戦訓も重機関銃の必要性を示しています.
 アフガニスタンはじめ,各地の平和維持活動においても,コンボイの防御,拠点の防衛にM2は重用されています.
 このため軽量化の試みが繰り返されたわけですが,上述の事情により,M2は使われ続けているわけです.

 上記回答の蛇足になりますが,外部動力動作でない機関銃は,作動方式上,軽量化すると発射速度が速くなりがちであり,それをメカニズムによって減速すると構造が複雑,あるいはバランスが微妙になって信頼性が落ちます.
 発射速度が高いのは,対空戦闘では有利ですが,対地,あるいは対ボートなどの使用においては弾数は射撃時間で稼ぐことができ,むしろ低い発射速度の方が精度の高い射撃ができます.
 また,高い発射速度は弾薬の消耗(=兵站負担,戦闘可能時間の低下),頻繁な銃身交換(=戦闘不能時間の増加)につながり,好ましくありません.
 多少軽量化しても,分隊の標準装備として持ち歩くわけにはいかず,仮に可能であっても,持ち歩ける弾薬の量が限られているので,実用的とは言えません.
 設置して使用するのであれば,M2の重量はあまり問題にならないわけです.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/01/07(金)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 アメリカの正規空母って,パナマックス超えてますよね?

・超えるようになった原因ってなに?(いままではパナマ運河越えるために設計してたのにやめちゃっていいわけ?)

・日本軍はパナマ運河を攻撃して,大西洋から船が来るのを阻止しようとしたみたいですが,これってわざわざパナマ越えなくても,南アメリカ越えて来ちゃうんだから,あまり意味ない気がするんですけど・・・
 そりゃあ燃料も時間もかかりますけど,かければ普通に来ちゃうんでは?)

 【回答】
 性能要求が高くなってパナマックスで納まらなくなったから.
 旧式戦艦の改造とかで,第2次大戦中にはすでに諦めてる.

 来れないわけは当然ないが,片道航路が倍に増えるので,日数も燃料消費も倍かかる.
 2週間の航程が4週間に伸びるのだから,同じ物資を運ぶにも,今まで1カ月だったのが2カ月に伸びる.
 そうすると到着してすぐ戦線投入とはいかず,一旦整備したり,乗員休養させる必要もあるし,倍の航路を行き来するためにかかる倍の燃料を,どう工面するかの問題もある.
 しかも,倍の航程を行き来するための燃料や食料が倍必要だから,その分,積載スペースを圧迫する.
 現実論として運搬量は1/3〜1/5くらいになってしまう
 つまり,「容易に」行き来できたものを,「簡単にできなく」することに意義があり,それはボディブローのように効いてくる.

 さらに最大の問題は,西海岸の工業地帯も東からの海運に依存しているため,生産基盤そのものが大きく停滞するってこと.
 例えば燃料タンクに満たすべき重油も,半分以下しか届かなくなる.
 端的にいえば,真珠湾の補修施設がまったく機能不全に陥るとか,様々な影響が出てくる.

軍事板,2011/01/07(金)
青文字:加筆改修部分


*u683

* 【質問】
 リボルバーの弾って長いけれど,ガス漏れで初速はオートマチックと大差ないそうですが,ならオートマチックでリボルバーの弾を撃てる拳銃は,かなり初速がでるんでしょうか?
 もっとも,そんな銃があるのかどうかは知りませんが・・・

 【回答】
 イスラエルIAI/マグナムリサーチ社のデザートイーグルは,.357Magnum・.41magnum・.44Magnumに対応しており,また,.22LR弾は回転式や自動装填式,また小銃にも使われています.

 回転式拳銃のシリンダーギャップからのリークによる初速の低下は,実用上問題の無いレベルですが,実際には銃身内を前進する弾体を発射ガスが追い越す,マズル方向のガスリークもあり,厳密には自動装填式でも,同じ銃身長で同一の弾を使用しても,機種によって初速は異なります.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2011/01/08(土)
青文字:加筆改修部分


* 【珍説】
 【事実】

259 :霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2011/01/09(日) 23:46:12 ID:GZs38Sqq
>255
>253
>「日清戦争においては清軍兵士が捕虜である自覚が全く無く集団で反抗する事が日常茶飯事であったこと,
>清軍が日本の捕虜に対し残酷極まりない辱めを与えたことから徐々に厚遇されなくなっていった.」

>捕虜が反抗し犯罪行為に及ぶときに処罰を与えることは,戦時国際法で,認められてるが.

霞ヶ浦の住人の回答.
「清国兵のほとんどは溺死しました」.

説明.

「「豊島沖海戦・高陞号事件・旅順口の戦い/坂の上の雲(第4回 前編 ...
2009年12月21日 ... こうして,砲撃を受けた高陞号は沈没.船長以下数名の船員が救助されますが,清国兵の
ほとんどは溺死しました.☆ この事件を知った首相・伊藤博文(加藤剛)は激怒,東郷を
罷免するように言いますが,海軍省官房主事・山本権兵衛(石坂 ...
jungknight.blog90.fc2.com/blog-entry-... - キャッシュ - 類似ページ」

265 :霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2011/01/10(月) 00:10:16 ID:YR2rlC4Z
>263
>259
>高陞号事件のことなら,NHKの解釈はどうかしらんが,国際法上,東郷のとった処置に非はないと
>イギリス自身も認めてますが.
ttp://ww1.m78.com/sib/hoto%20battle.html
>鹵獲して,指示に従えとの命令に反抗したのだから,撃沈は正当ですけど.

霞ヶ浦の住人の回答.
「国際法上,東郷のとった処置に非はない 」です.
しかし,清国兵の捕虜は取ろうとしませんでした.

2632011/01/10(月) 00:05:05 ID:???
>>259
高陞号事件のことなら,NHKの解釈はどうかしらんが,国際法上,東郷のとった処置に非はないと
イギリス自身も認めてますが.
ttp://ww1.m78.com/sib/hoto%20battle.html
鹵獲して,指示に従えとの命令に反抗したのだから,撃沈は正当ですけど.

2672011/01/10(月) 00:15:00 ID:???
>>265
>霞ヶ浦の住人の回答.
>「国際法上,東郷のとった処置に非はない 」です.
>しかし,清国兵の捕虜は取ろうとしませんでした.

降伏の意思を示さず,船長を脅迫して軍艦に反抗させたからだろ.
東郷が2回目に船に連絡係を送った際に降伏の意思を示しておけばよかっただけの話.
清国兵が降伏の意思を示した根拠があるなら,霞ヶ浦の住人の想像でなくきちんとした根拠資料の
提示をどうぞ.

2842011/01/10(月) 01:17:56 ID:???
>>280
そもそもその事件は,日清戦争の宣戦布告予告がでてる開戦の直前の話で,
戦争が進んでの話じゃないぞ.

ttp://page.freett.com/jubipulse12/za2/kouhei.htm
朝鮮北西の豊島沖の海戦で清国北洋艦隊の「済遠」という軍艦を追いかけていた日本連合艦隊の巡洋艦「浪速」は英国船籍の汽船を発見した.
その船には清国陸軍の将兵を満載していた.「浪速」は停船命令を出したが,それを無視し船長を脅し逃亡を企てたので「浪速」はこれを撃沈した.
船長以下船員はことごとく救助されたが,清国兵は救助に向かった舟艇に対しても沈没寸前の艦から銃撃してきたため救助されずほとんど溺死した.
英国は激怒したが,これらの措置は国際法に照らして合法であることが判り、一旦沸騰した英国世論も収まった.

清国兵は銃撃して救助を拒否してますね.いい加減救助を求めたソースを出してくださいね.想像はいりませんので.

2992011/01/10(月) 02:12:22 ID:???
>>296
おぼれてる敵兵の救助はそもそもできたらやってねという程度のもので,救助義務はないぞ.
しかも東郷の艦は作戦中なんだから.それを霞ヶ浦の住人が批判するいわれはないけど.

それにいいかげん,救助を求めた証拠を出せよ.

3012011/01/10(月) 02:15:12 ID:???
>>296
沈没寸前の船から銃撃されて救助できないから,見捨てたんだろ.
ごく当たり前の話だが.

3052011/01/10(月) 02:20:53 ID:???
>>303
かすみんが,自分で引用してるサイトにしっかり書いてるじゃない.

>>287
清国兵は救助に向かった舟艇に対しても沈没寸前の艦から銃撃してきたため救助されずほとんど溺死した.
英国は激怒したが,これらの措置は国際法に照らして合法であることが判り、一旦沸騰した英国世論も収まった.」

下記を参照ください.
ttp://page.freett.com/jubipulse12/za2/kouhei.htm

3092011/01/10(月) 02:31:44 ID:???
>>303
かすみんが,wikiをださないからとおもったがこれしっかり書いてるね.
武装解除を拒んだ時点で,救助の義務もへったくれもないよ.
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%99%9E%E5%8F%B7%E4%BA%8B%E4%BB%B6#.E6.B5.B7.E6.88.A6
武装解除を拒む多数の清国兵が乗る船をわずかな水兵で拿捕することは不可能であり,武装解除のためには撃沈はやむをえない.

軍事板,2011/01/10(月)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 いつも不思議だったんですけど,なんでベトナム戦争でアメリカは負けたんですか?
 第2次大戦の時みたいに,100万の軍勢で攻勢を仕掛けたり,毎日空襲してジワジワ攻めれば,北ベトナム程度の国なら,1ヶ月で全土陥落しませんか?

 【回答】
 ベトナムは,アメリカ人が直接危険にさらされたわけじゃない.
 1次・2次大戦では,米国人の生命が明らかに失われたから参戦した.

 また,総統ドイツみたいに首都陥落,大日帝国みたいに資源停止という,明確な終戦条件がベトナムでは見いだしにくかった.
 ベトナム全域をアメリカが支配しても,陸続きのカンボジア・ラオス・中国からの援助物資を止める確実な方法がない.

 さらに,アメリカ軍に明確な行動指針(南ベトの応援が名目)がなく,爆撃などでベトナムの一般市民を巻き込んだりして,ベトナム人の人心を敵に回して泥沼になった.

 アメリカの戦死者・予算は巨大だが,1年ではなく10年近くかけてだから,アメリカ人口全体で見れば,理性が吹っ飛ぶほどかは不明.
 ベトナムを嫌って戦争していたわけじゃなく,ソビエトの拡大を防ぐのがベトナム戦争目的であり,1972年前後に北京中国がソ連とケンカし,ベトナムに構う重要性が激減したから,アメリカは手を引いた.
 手を引いたことを敗北と取るか,言葉遊びと取るかは,個人によって答が変わる.

 達成すべき<目的>をどう決定するかのあとで,勝敗どっち?と聞いてくれれば,答えるほうは楽.

>ベトナム全土を1か月で落とす

なんて無理.
 武器を持っていない1国家規模の現地人を降伏させるのにだって,数ヵ月以上の手間がかかるのに,北朝鮮ソビエト中国から機銃戦車ミサイルの兵器供給を受けた,北ベトナム関連集団をどう倒すんだ.

 人権意識の高いアメリカが,兵士を集めるのに苦労するのと違って,大部分が農民で,1945年以降外国人への反発感情が強い教育を受けて,強制的に大量の兵を集めて現地で供給できるベトナムだと,史実通りの泥沼の戦争になって当たり前.
 未来からハイテク兵器を持っていっても,<現地の人心>を千万人単位で握らないと,結果はあまり変わらない.

 おまけだけど,ソビエト連邦が崩壊するまで,日米英独仏ほかの戦争紛争は,ほとんどがソビエトへの妨害が狙いだから.
 乱獲・植民地主義どころじゃないのが,各国首脳の悩みだと思われ.

軍事板,2011/01/10(月)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 F-15CでKC-10から空中給油を受ける時って,増槽は付けたまま?
 それともそのまま廃棄?

 【回答】
 F-15Cは増槽タンクを3つ装着できます.
 ミッションによって異なりますが,センターひとつかウイング2つのどちらかを装着します.
 DATのような空対空訓練ミッションのような場合には,増槽を装着しないケースはまれにはありますが,通常は常に装着したままです.
 空中給油を受けるからと言って,破棄する必要性がありません.
 実戦時でなおさらそうです.
 空中給油は滞空時間を長くしますが,常に出来るとは限らないので,少しでも燃料を多く積んでおきたいのは当然です.
 ですから,空中戦に入れば投棄しますが,それ以外は常に携帯したままです.
 F-15Cではありませんが,湾岸時のF-15E爆弾満載+増槽2つの形態で,空中給油受ける写真は多数あります.
 F-15C用コンフォーマルタンクは開発されていますが,実際の装着例はほとんどないので,無視して良いでしょう.

軍事板,2011/01/10(月)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 ベトナム戦争で熱帯気候のため,電子機器が正常に動かなくて苦戦――とよく聞きますが,なんで高温多湿を再現した耐久試験を,クリアした装備を開発しないんですか?

 【回答】
 生産者と使用者の間で,数多く起きる話.
 「高温多湿を再現した耐久試験」はしただろうけど,その試験以上の負荷が戦場で発生した.
 戦場なんて,事前に約束した以上の悪条件になる回数がハンパじゃない.
買う人 「90人から105人乗ってもいける鉄板が欲しい.」
耐久試験 「鉄板に175人乗っけて大丈夫だから,買う人の注文に合格だな.OK,安全数引いた後で宣伝しちゃうよー」
生産者 「やっぱりイナバ♪百人乗っても大丈夫」
使用者 「買って見たら,100人より多い150人の経営状況におかれたよ.160,そして170人,・・180人いけた,もっといってみっか」
使用者 「190人乗っけたら壊れたぞ」

 ――だからといって「ゴルァ!」するのは間違い.

 戦場でも同じ.
兵士 「電子部品もっと無茶してもいけるんじゃね? うまくいけば早く戦闘が終わる」
 平地から沼地へ――ってなって,も誰も責められない.

軍事板,2011/01/10(月)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 航空機の垂直尾翼なんですが,枚数の変化によるメリット,デメリットがいまいち分かりません.
 例えば2枚だったB24が,PB4Yになった時は1枚になったりしてますし,現在の軍用機でも1枚だったり2枚だったりする訳なので,色々と理由がありそうなんですが,ど素人にもわかる説明できる方いませんか?

 【回答】
 それはその機体それぞれのメリット・デメリットがあるから,総論で言うのは難しいよ.
 垂直尾翼は,後ろに置けば置くほど機体の安定性は増す.
 しかし機体サイズは制限があるから,同じ安定性を保つには,上高くする.
 しかし高くすれば運用性は劣るようなる.
 収納する格納庫の高さを高くしなけらばならない.

 そこで,小型の物2枚にする事によって,高さを抑えるのが双尾翼の考え.
 双尾翼がはやり出したのは1960年代の,双発エンジン機を並列にした,胴体幅の太い機体が多くなった頃から.
 A-5(A2J)は設計段階では,大きな1枚垂直尾翼と,2枚の双尾翼の両方を検討したが,双尾翼は構造上重くなるのを嫌って,大きな折り畳み式の垂直尾翼に落ち着いた.
 F-14も両方を検討した結果,双胴形式に近く胴体でも揚力を発生するので,双尾翼の方がより有利とされ,双尾翼になった.
 その間は技術の進歩により,素材的にもより強固で軽い素材が開発されたので,構造的・重量的な双尾翼のデメリットが少なくなった為もある.
 双尾翼は戦闘機に多いのは戦闘機は,機動性から言っても大きな垂直尾翼よりも有利だし,大きな垂直尾翼よりも被弾率が低いこともある.
 F-18は大きく外に開いて,高迎角時にも胴体に隠れないで機能する事を狙っている.

 近年ではRCSレーダー反射率が元々大きな一枚翼より低い事に加え,角度を付ける事により,より反射率を低くしている.

 B-24に関しては,コンソリテーデット社は,大型の垂直尾翼よりも空気抵抗が少なく,メリットがあると双尾翼を採用したが,対独戦には被弾に弱く,少しの被弾でバランスを崩して墜落する,と不評だった.
 ライバルのB-17は大型の垂直尾翼で,その半分以上を被弾で失っても,無事帰還した機体が多くあるのと,対照的だった結果,大型1枚尾翼になったと言う事.

軍事板,2011/01/10(月)
青文字:加筆改修部分



* 【反論】
 【再反論】

>はやり出したのは1960年代
>高さを抑える
>格納庫の高さ

 そうかなあ?
 コードロンG3やファルマンMF11,ハンドレO/100・O/400,カプロニCa3,ビクトリア系,マルケティッティS55,シュターケン,カーチスNC4,Leo451,Me110,Do-17系,九六陸攻,ランカスター,B-25,Ju-86,Do-24,Pe-2・・・枚挙に暇がない.
原則は>>416 のいう面積になる.二次的には(T字尾翼と同様に,が,より弱く)モーメント長延長も
効かないでもないし,
胴体の影響を弱めるにも高さの意味はあるが,アスペクト比が重要でないのだから,高さは本質的には重要でない.
可能な基線長と構造強度の制限下で増積するには高くせざるを得ないだけ.

二枚にする理由.
大きい一枚物が作れなければ二枚三枚にするのが第一.
だから,黎明期は単発小型でも双尾翼があるのに対し,発達に伴い,単発小型機では例外になってゆく.
次が操舵力.動力操縦装置が広まるのは戦後のことで,それ以前は人力.アーム長やワイヤーの引き込み位置,
ヒンジより前方の釣り合い部面積などが関与するが,それらの配置の関係で二枚に分けたいということもある.
三番目が射界確保.背部銃座で真後ろ撃ちたい.強力な尾部銃座があれば一枚でもいいけど.
逆に,尾部銃座を設置するためには二枚にしたいということも.大きい一枚を支える構造と人が乗るのが
両立しがたいとか.真横撃つにはモーメント減少覚悟で前方に配置しないといけないけど.
四番目が苦し紛れのつじつま合わせ.安定性や運動性の不足,振動,失速特性の悪さなど
ある場合,比較的改修が容易な尻尾にまず手をつけるというのは定番の手法.一枚を二枚にしたりさらに真ん中に
三枚目を押っ立てたり二枚を一枚にしたり.二→一の理由は,PB4Y的なものは少なく,水平尾翼の強度からして
二枚のままでの増積困難だから,が多いのではないか.
五番目が設計者や当局の好みや慣れ.



4452011/01/11(火) 09:46:43 ID:???
>>444
お前さん根本的な事を勘違いしている.
垂直尾翼が作用するとき,揚力を発生させている.
だからAP比は重要.
あともう一つ,そこまで長文なのに
現代の戦闘機で双尾翼が好まれる大きな要因その1の
デルタ翼の前縁剥離渦に触れられてないのはなんで?
もしかしてなにも知らないのに知ったかぶりで長文書きたかったから?

4772011/01/11(火) 18:46:26 ID:???
>>470
>>445 揚力の定義,「AP比」という表現の妥当性をお調べあれ.
>>445
>垂直尾翼が作用するとき,揚力を発生させている.
>だからAP比は重要.
これが間違ってるっていいたいのなら,
1,垂直尾翼は(少なくとも有意な)揚力を発生させることはない
2,揚力の発生効率とAP比に相関性はない
いいたいのは1?2?それとも両方?

4962011/01/11(火) 21:15:40 ID:mOj9LbV0
>>477 揚力は,教科書的には上向きの力.翼面に対し垂直な力ではない.まあ,大バンク旋回やV字尾翼では
「揚力の水平/垂直成分」といった方便も使うが,推奨されない.
縦横比,アスペクト比,アスペクトレシオ,A,ARとは書くが,AP比とは書かない.

さて,垂直尾翼は水平方向の空気力を発生する.だが,その力は,主翼に比べて遙かに小さい.
よって,Aも重要でない.強度とか軽さとか構造の都合とかがより優先される.主翼なみのAは求められない.

5032011/01/11(火) 22:05:16 ID:???
>>496
ごめん,せっかく議論してるとこ悪いけど横槍入れさせてもらうわ.
垂直尾翼は横風や旋回に際して迎角が大きくなる恐れがあるが,
そうなると当然失速の危険があるためにアスペクト比は大きい方が都合がいい.
また高迎角をとる可能性があるという事は誘導抗力が大きくなることが想定される
ということで,揚抗比の改善も重要な課題.
かつてT字尾翼がある程度普及した理由の一つに水平尾翼が垂直尾翼の翼端板として
揚抗比改善に働くというのがあった.もちろんモーメントアームの件もあったが.
で,この垂直尾翼の揚抗比を改善する目的でT字尾翼が採用された例がF-104で,
写真で見れば分かると思うけど,モーメントアームはほとんど増えてない.
というか増やそうとしてない.
御存じの通りF-104は超音速番長として設計された機体だが,造波抗力低減のため
垂直尾翼をできるだけ低くしたかった.
が,そうするとアスペクト比が減って垂直尾翼の揚抗比が悪化する.
実用機である以上は亜音速時を全く考慮しないという訳にもいかないので,
何らかの対策をしなければならない.という理由でT字尾翼の出番になったってわけ.

あと最後に,揚力は推力,抗力,重力と友に4つに分解された力として用いられる事もあるけど,
それとは別に亜音速で翼の周囲の循環によって発生する力
(超音速だと圧縮と膨張による圧力差だね)として用いられる事も普通にあるよ.
そして後者の場合,実際の航空機では厳密に鉛直軸に平行に発生することはまずないよ.

5182011/01/11(火) 22:54:37 ID:???
>>503 フォローさんくす.長文回避で書かなかったけど,その辺の理屈は承知しています.
>>実際の航空機では厳密に鉛直軸に平行に発生することはまずないよ.
を含めて.

だが,言いたいのは,「軍用機全般」を見たときに垂直尾翼のL/Dなんか大した問題じゃない,
二番手三番手,ということ.まるよんにお詳しいというと我が社のひとかな? だとしたら
他社他時代も見てくださいな.まるよんはジョンソン博士の理想の塊すぎて.

大Aな単葉が不可能な時代,なぜ,前後にくっつけた正方形に近い翼でなく,二階建ての複葉にしたか.
翼端渦や支柱張り線の抵抗では不利なのに.その時代の垂直安定板と方向蛇はどういうAか.
30年代双垂直尾翼機は,水平尾翼の上と端の二派.40年代以降は端に収斂する.Aは大きく変わった?

個別の機種の開発史を見れば,垂直尾翼のL/Dが重要視された局面はあるでしょう.が,
概観する際に取り上げるほど重要でしょうか?
強風→紫電→紫電改では縦長になっていきます.が,疾風は強風なみです.つまり零戦なみ.La7は?
B17は後期型でL/D低下しています.
ウェリントン→ウォーリック→ウィンザーの「あれ」を,高いL/Dを「意図した」ものと思われますか?
とりあえずフィレット,後に改設計で背を高くの例があれだけたくさんあるのはなぜ?

概観というのは,ある意味で,個別事情を軽視することであろうかと.
カタカナの「ヒコーキ」6冊のどれかで佐貫先生がだったと記憶しますが,
「垂直尾翼は設計上の自由度が大きいので設計者の個性が強く表れる」と.




519 :503:2011/01/11(火) 23:25:51 ID:???
>>518
なるほどね.たしかに尾翼は自由度高いし後から融通きくよなぁ.
尾翼を修正したら主翼まで影響いったF-4みたいな例もあるけど.
更にいろいろ語り合いたい事はあるけどここ質問スレだから自重しますw
ノシ

5282011/01/12(水) 00:05:35 ID:???
>>511
一般に,ある翼型を前後に引きのばすと揚力曲線が緩やかになって
迎角辺りの揚力が減る代わりに失速迎角が増大する.
が,尾翼の場合,設計思想やモーメントアームから
「これぐらいの迎角のときにこの程度の揚力を発生させて下さいね」
という数値の範囲があらかじめ決まってる.
アスペクト比制限プレイでその範囲以内に収めるためには
より大きな揚力を得る構造にせざるをえず,
揚力曲線が急角度になって失速しやすくなる傾向がある.
が,要するに境界層にエネルギーを与えてやればいいので
構造の複雑さやコスト上昇を受け入れられればそこそこの程度なら対策する手はある.
あくまで傾向としてそうだよ,という話.
ちなみに全遊動式の垂直尾翼が水平尾翼に比べて難しい傾向があるのは
この失速という要因が大きい.

軍事板,2011/01/11(火)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 対艦ミサイルを対空に使おうと思えば使えるのですか?
 襲撃機が対空戦闘出来るように.

 【回答】
 使えないし速度が違う.
 対空ミサイルを対艦に転用するモードは結構あるけど,対艦ミサイルに対空転用モードはない.

 対艦ミサイルはその名の通り,船に損傷を与え物.
 船は目標物としては大きい.
 速度はそれほど速くはない.
 強固なので大きな破壊力は必要だ.
 防御力は高いので,近くからの攻撃は出来ないし,発見はなるべく遅い方が良い.
 以上の要素を考えれば,対艦ミサイルは爆発力の大きなミサイルで,飛翔距離,発見をなるべく遅らせる為に,海面ギリギリの所を飛ぶ,航法の正確さが要求されるミサイルだと理解出来ると思う.

 航空機は早いが脆い.
 爆発力はそれほど必要ではないが,追随性・機動性が何よりも必要.
 対艦ミサイルの要求される要素と180°違う.
 したがって重い対艦ミサイルを,航空機に当てるのは不可能に近い.
 使う事は出来ないないと行っても良い.
 加えて多くのAAMは,対艦ミサイルよりは安い.
 当てる事はほとんど出来ない高価な対艦ミサイルを,対空に使うメリットはまったくない.

 構想段階のものまで含めていいのであれば,対艦対空両用のミサイルは無いでもないが,少なくとも現時点では特殊な存在だと思ってくれていい.

軍事板,2011/01/11(火)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 リボルバーVLSって何が良いの?
 稼働部品多くて,故障したときまずそうだけど.

 【回答】
 地上サイロやVLSからのミサイル発射方式には,発射筒内で点火し,その推力で飛ばすホットローンチと,いったん水蒸気などの高圧ガスで,発射筒外に打ち上げてから点火するコールドローンチがある.
 コールドローンチは,発射筒に耐熱耐圧処理があまりいらず,ミサイルの推力も遠慮なく大きくできるので,ソ連が好んだ技術だった.
 逆にアメリカは,ピースキーパーのミサイルサイロぐらいにしか採用してない.

 艦船のVLSにコールドローンチを採用する際の注意点は,大きく分けて2つあって,一つは万が一,空中に放り上げられたミサイルが点火されなくても,自艦付近に落ちてこないよう,垂直といっても数度の傾斜(通常5度以上)を設けて斜めに打ち上げて下さいねってので,もう一つがガス圧発生機構などの容積と重量が付与されるのは諦めて下さいねってこと.
 ここで後者の問題点を解決させるために考案されたのがリボルバー式で,複数の発射筒でガス圧発生機構を共有する事により,その数を節約するのが最大の目的.
 なのでアメリカはリボルバー式を採用した実績はなく,ソ連&ロシア系の技術体系になっている.

 時は流れて,中国が中華イージスを建造した際,この技術もロシアから導入された.
 そしてそのとき誰かが思い付いた.
「技術の進歩した現代なら,ガス圧発生装置なんて小型軽量なんだから,全部の発射筒につけちゃえばいいじゃん」
 その結果,回転装置が廃止され,全ての発射筒に蓋が取り付けられた,回らないリボルバー式が誕生した.
 中華イージスの艦橋前方に並べられてる,丸いけど蓋が沢山つけられてるVLSがそれ.
 中国さん曰く,
「この方が簡素で消費電力も少なくて最高だよ!」

軍事板,2011/01/11(火)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 銃の構造などの解説してる本ありませんか?
 ブローバック方式やその銃の成り立ちなどが書いた本がいいです.
 洋書でもかまいません.

 【回答】
 英文でよいのでしたら,下記のブログを最初から読んで行かれるとよいでしょう.
http://firearmshistory.blogspot.com/

 銃火器全般の歴史,構造をわかりやすく解説しています.

 ブローバックについては,下記に図解,解説があります.
http://firearmshistory.blogspot.com/2010_08_01_archive.html

 上記リンクの内容:
# Actions: Blowback Action: Recap
# Action: Blowback: Other Systems
# Actions: Blowback Action: Advanced Primer Ignition...
# Actions: Blowback Action: Gas Delayed
# Actions: Blowback Action: Blish Lock
# Actions: Blowback Action: Toggle Link Blowback
# Actions: Blowback Action: Lever Delayed Blowback
# Actions: Blowback Action: Roller Delayed Blowback
# Actions: Blowback Action - I: Straight Blowback

 銃器の概論については上記サイト,各論については下記サイト,
http://world.guns.ru/main-e.htm

 それに加えて,各弾薬については英文Wikipedia,
http://en.wikipedia.org/wiki/Cartridge_%28firearms%29
http://en.wikipedia.org/wiki/Table_of_pistol_and_rifle_cartridges
と,そのリンク先,
http://en.wikipedia.org/wiki/Bullet
を見られると,かなりの所までは書籍なしでカバーできると思います.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/01/12(水)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 6.8mm×43SPCって,バトルライフルとして使われてるM14も代替できんの?

 【回答】
 ある程度代替できる.

 7.62x51NATOとの差(特に長距離射撃時)は残る上,同弾とそれを使用する火器は多数存在するから,
 仮に6.8x43が普及しても,7.62mmNATOを使用する火器は主に狙撃用,マークスマン用として使われ続けるだろう.
 その意味では,完全な代替はできない.

 しかし,M14自体は消え去る運命.
 また,6.8x43が普及すれば,5.56mmNATOも消え去るはず.

 実際には,いまから6.8x43が巨額の費用と手間をかけて全面配備されるとは思えないので,「あり得ない仮定の問題にはお答えできません」になりそう.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/01/12(水)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 7.62mm NATO弾も狙撃にはパワーが足りないって言うけど,代替する予定はないの?

 【回答】
 ラプアやら12.7mmやら使われとりますが.

 7.62mmNATOは汎用機関銃や気軽な狙撃には最適なので,広く普及し,配備されていることと併せて,そのまま使われるでしょう.

 逆に,ラプアクラスを汎用機関銃にまで使用すると,銃は重くなるわ,反動強くてコントロールしにくいわ,弾薬嵩張るわでデメリットだらけ.
 一部の限られた狙撃用途であれば,現状のように適当に調達,使用でOK.

 結局,構成としては,5.56mmNATO(あるいは6.8x43)と,7.62mmNATO,設置使用の12.7mmに加えて,ニッチ的な用途の弾薬少々,というとこでしょ.
 5.56mmNATOがしょぼい(ごり押しした米がバカ)なだけで,他の弾薬は適材適所.

 こう考えるとわかりやすいかな.

5.56mmNATO:個人持ちでフルオート射撃がコントロール可能
7.62mmNATO:簡単な二脚でフルオート射撃がコントロール可能,2人で運用可能.中距離狙撃に使える.
12.7mm:本格的な三脚でフルオート射撃がコントロール可能,最低3人必要.長距離,対物狙撃に使える.

 で,5.56mmNATOを「個人持ちでフルオート射撃がコントロール可能」な範囲で,より威力の大きいものにしたのが6.8x43であり,逆に「個人持ちで『初心者でも最初から』,フルオート射撃がコントロール可能」「数当てて殺して」にしたのがAK74の5.45x39mm.
 5.56x45mmNATOは半端.
 最初から7x43mm(.280) Britishにすれば良かったのに.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/01/12(水)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 水雷を地面に埋めて,戦車や人が踏むと爆発しますか?
 威力は地雷より高いですか?

 【回答】
8202011/01/14(金) 09:33:04 ID:MN4xV8wU

8212011/01/14(金) 09:35:19 ID:???
>>820
機雷ですか?好きですか?


8222011/01/14(金) 10:10:56 ID:???
機雷です


8232011/01/14(金) 10:13:04 ID:???
>>820
地雷にはいろんな種類があるのでどれと比べるのか
水雷を地面に埋めて戦車や人が踏むと爆発しない
ただし衝撃で偶発的にドカンするかも


824 :system ◆systemVXQ2 :2011/01/14(金) 10:48:55 ID:herXX3xo
>>820
>>823氏の通り,機雷は単なる波の揺れや浮木の衝突で爆発しては困るので,
予想される範囲の衝撃や水圧変化,磁気などに反応して起爆する,精密機械です.
ただ,たまたまその想定範囲の刺激を与えてしまうと,起爆する可能性はあるでしょう.

一般に,機雷は巨大な艦船を破壊,あるいは行動不能にするために使用されますから,
威力は対戦車地雷どころではありません.おそらく数台の戦車を撃破できるでしょう.
そのかわり,デカイし重いから,運ぶのも埋めるのも大変だよ.
例:機雷1個100kg〜1トン超,対戦車地雷1個10〜20kg

もちろん起爆装置を適切に変更する必要があります.

8372011/01/14(金) 14:26:10 ID:???
魚雷や機雷は,あんまり知られていないが
直撃で動作するものではない.衝撃信管ではないのだ.
なぜなら,いくらソナーといえども敵の位置を超正確に掴めるわけではないからだ.

なので,大抵の魚雷や機雷は磁気信管といって
磁気を感知すると爆発し,バブルパルスと呼ばれる衝撃波を発生させて目標を破壊しようとする.

最近は精度が上がって直撃させられるようになったものもあるという
そういう場合は衝撃信管も併用して,バブルパルスではなくHEATを用いて破壊する


8382011/01/14(金) 14:42:26 ID:???
↓↓↓ここからsystemが名無しモードになります↓↓↓


839 :system ◆systemVXQ2 :2011/01/14(金) 14:53:57 ID:herXX3xo
>>837
追記はされておられますが,着発信管(衝撃信管)は普通に使われていますよ.

磁気信管にしても,艦底で起爆するから有効なのであって,離れたところで起爆しても
せいぜい舵を壊すぐらいのものです.精度が低いから近接信管的に起爆させる,という
ものではありません.直撃を前提とした上で,艦底起爆にするか,直撃起爆にするかという選択です.
もちろん,対潜水艦魚雷は(よほどの例外を仮定しない限り)着発しかあり得ません.

8482011/01/14(金) 15:40:08 ID:???
勘違いしているのがいるが,

「多目的魚雷での水上艦船攻撃」は遅発も使用可能.
潜水艦攻撃では,直撃は出来ない.


だからバブルパルスなのだ
バプルパルスは媒介が水なので,直撃したら威力は出ない.


8492011/01/14(金) 15:41:00 ID:???


また,これは重要な事だが


「直撃させられるなら磁気信管など要らない」



普通,こんな単純な事も分からないわけがない.


8502011/01/14(金) 15:43:29 ID:???
>>832
核ミサイルを発射して,全速力で逃げる.


8512011/01/14(金) 15:47:19 ID:???
>>848-849
ソース


8522011/01/14(金) 15:50:49 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9

同じ流体でも
空気のように密度が低く軽い場合は爆発圧力そのもので攻撃するが
水のように密度が大きく重い場合は,爆発により水圧力を高めたほうが破壊力が増す.

これが魚雷の攻撃力だ


8532011/01/14(金) 15:52:22 ID:???
>>851
リーペリン
ブルドック
オタフク
イカリ
オリバー
ハグルマ
キッコーマン
エスビー
カゴメ


8542011/01/14(金) 15:54:27 ID:???
韓国の警備艦攻撃でも,北朝鮮は魚雷を船底近くの海中で爆発させた.
そのほうが威力が大きいからで,実際に一発で撃沈.


8552011/01/14(金) 15:54:43 ID:???
魚雷に使用される炸薬は,爆発圧力そのものは大きくないので
これそのもので攻撃するのはバカもいいとこ.

魚雷は,水がないと設計どおりの破壊力を示せないので
潜水艦や,水上艦喫水線以下に対しての攻撃で直撃させようとするなど
魚雷を知らないバカのやることといっていい

直撃させるならバブルパルスではなく,まさにHEATでなければならない.


63 :system ◆systemVXQ2 :2011/01/14(金) 16:12:02 ID:herXX3xo
魚雷の艦底爆発は,艦底下での爆発によって,
 衝撃波による構造材(竜骨など)の損傷
 水圧(気泡)による艦体の持ち上げ,損傷を受けた構造材の破壊
 気泡消失による艦体の落ち込みとそれによる破壊
 気泡消滅に伴って生じた水流が吹き上げて更に破壊する

つまり,艦体を外したところで水面下起爆しても
艦体への影響は限られる(最初に書いたとおり,舵の損傷程度)わけです.
きれいに艦体を捉えられる精度を持った上で,理想的には艦の中央部直下で
起爆しないといけない.実際,魚雷のテスト動画などでは直下で爆発しています.

>>848
> 潜水艦攻撃では,直撃は出来ない.

対潜水艦攻撃は直撃です.いかにタイフーンの二重船腹に穴を開けるかが問題になった時代もあります.

軍事板,
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 ・甲板に置きっぱなしの機体って風雨にさらされ,潮風浴びまくりのような気がするんですけど,いざ戦闘になったら,外にいる方から飛ばすの?
 外ではまともな整備も出来なさそうなんですけど,大丈夫なの?

 ・昔の空母って,艦首下半分が出っ張ってるものが多かったようですが,どうして船体いっぱいに甲板作らなかったの?

 【回答】
 空母艦載機は風雨や潮風に晒されるどころか,露天係留される米海軍空母では,前甲板の物は荒天時ないは,もろに波をかぶってる画像もある.
 艦載機は原則,そのような場所でも支障が無いように作られている.
 空母艦載機が経験のあるメーカーに特化していて,経験の浅いメーカーは豊富なメーカーと提携さえするほど.

 通常,整備は甲板上で行うが,定期整備やベビーな作業はハンガーデッキで降ろして行う.
 また,定期的に真水で洗浄も行う.

 WW2時は日米で事情は違う.
 日本機は多くが格納庫収納で,露天係留される機体は多くない.
(以前はすべて収納運用とされていたが)
 米軍は基本的に,今と運用形態は大きく変わらない.
 ただWW2当時は消耗も多く,実働年数が少ないので,今日のような細かいメンテナンス・スケジュールとは異なるが.

 甲板長は,トップヘビーになってて復元力が損なわれるのを恐れた為.
 空母は比較的新しい種の軍艦なので,様々な形態が試されてる.

軍事板,2011/01/14(金)
青文字:加筆改修部分


*u684

保留

* 【質問】
 戦車の照準は光学などで目標を捉え続け,発射のときに瞬間的にレーザーを発射するのでしょうか?
 そうなると,レーザー測距で距離データが得られた瞬間,砲塔が動いて距離の差による着弾位置を修正する,ということになると思います.
 以前,戦車は発車ボタン押してもその瞬間には発射せず,最適タイミングになるまで時間をおいてから発射すると聞いたことがあるのですが,これは上記のように距離による修正で砲塔が動いて,安定するまで待って発射するということなのでしょうか?

 【回答】
 まず目視,またはサイトからの観測で,大体の当たりを付け目分量で方向を知る.
 次に三角測量の原理を利用した,基線長式観遠器(ステレオ式と光像合致式があるが,基本原理は一緒)



によりもっと正確な照準をつける.
 これか戦後第2世代以降の戦車の,基本的な照準法.
 ただしイギリスだけは例外で,基線長式観遠器の代わりにスポッティングライフルという,同軸機銃の一種を装備する事で機銃弾を実際に打ってみて照準するという方法を
採用した時期があった.しかし戦車のサイズでは長い基線がとれないので
現代戦車が求める水準にはこれだけだと達しない.
そこでレーザー観遠機を用いて,実際に弾丸が発射されたと仮定して砲身を延長してみる.
つまり光によるスポッティングライフルの代用.(もちろん弾道を考慮した微妙な修正は必要)
戦後第三世代の戦車はこれらを基本に環境センサーなどその他もろもろのデータをFCSに入力して照準している.

では実際にどう照準するのかというと,まず主砲にはジャイロが装備されていて安定装置を制御している.
M3A1やシャーマンの頃は上下方向のみの1軸安定式,レオ1や74式やT-55ぐらいから上下左右の二軸安定式で,
同時にそれぞれ上下のみもしくは上下左右の微調整は主砲のみでできるようになってる.
さらに砲塔による仰俯角,および左右旋回,車体による旋回等を合わせ,
主砲を安定化させると同時に射撃時の照準に使用している.
だから
>砲塔が動いて安定するまで待って
というほどのタイムロスは滅多に生じない.
ただ,正確には第3世代戦車は主砲を安定化させてはいない.
実は主砲ではなく照準機を安定させていて,主砲は安定化をせず
照準を定めたときだけ照準機にリアルタイム追従させている.
これにより巨大化する主砲の慣性モーメントを安定化する必要がなくなり
射撃時も迅速な対応が可能になった.

180 :system ◆systemVXQ2 :2011/01/16(日) 20:11:06 ID:qJxjkp4t
>>165
他の方の回答に蛇足するなら.

おっしゃるとおり,まず光学的に照準して砲を目標に指向した後,レーザーで測距し,その結果を砲手がOKとした場合
(障害物に反射するなどで異常値が出る可能性もあるので),距離分の補正(落差,風による偏向など)を
加えた分,砲身を動かし(この時点で>>166氏が書かれたとおり,砲身が照準に追従する),砲撃します.

その際,走行中の動揺などで砲身がぶれますから,発射ボタンを押した瞬間ではなく,ボタンを押した後,
修正が効いて本来の照準位置に戻った時点で発射されます.>>166氏の「レーザーをスポッティングライフル替わり」
というのは,レーザーポインターのように直線で狙うという意味ではなく,>>178で補足されているとおり,レーザーで
測距するのが,スポッティングライフルによる測距の代替だ,という意味でしょう.

軍事板,2011/01/16(日)
青文字:加筆改修部分



* 【質問】
172 :名無し三等兵:2011/01/16(日) 18:36:33 ID:VVHfU0hg
>>166
 どうもありがとうございます.一点,

>つまり光によるスポッティングライフルの代用.

 これだと距離は分からないんじゃないでしょうか?

 【回答】
178 :名無し三等兵:2011/01/16(日) 19:34:26 ID:???
>>172
光を照射して自己位置と対象位置の距離を測定する方法は大きく分けて
・光の往復に要する時間そのものを利用するレーダ方式
・往復時間に比例する位相角の編著を利用する変調法,干渉法
の2つにわけられる.またこれらに並んで基線の確保が必要という性質を持つ
三角測量法も亜種として分類できる.

レーダ方式は断続的な光を照射し,それが反射されて戻ってくるまでの
時間を測定すれば,光速と光路に沿った屈曲率の平均値から距離の2倍が
算出できろというもの.
レーザーを用いれば太陽系規模の測定にも応用できるぐらい
(コンピュータによる統計的な数値計算と併用すれば月までの距離を
30cm未満の誤差で求めるとか楽勝)長距離間の測定に向くが,高精度を求めて
パルスの間隔を狭めると大気や測定対象による散乱高価に阻害されやすくなる
欠点がある.が,逆に精度を妥協すれば障害物に強い.

変調法は照射する光の強弱を定型的に変調して送り出し,反射してくる光の
強度変化から送信時間の変調信号の位相が測定できる事から,それを利用して
距離を算出するもの.これはレーザー光を用いれば距離測定に向き,
例えば10mWのHe-Neレーザーを用いて連続発させれば夜間で80kmぐらいの間隔なら
プラマイ1mmぐらいの精度で測定できる.ただ昼間は太陽光が強くて60kmぐらいに落ちる.
いっぱんに地図や測量レベルのレーザー距測儀といえば上のかこれ.
さらに上記二つを併用したのが高精度レーダー法で,これは時間分解能に優れた性質を持つ.

干渉法は光が横波の性質を持つ事を利用して純正の単色光にちかい色であれば
単純な正弦波とみなすことができる.この原理を応用し変調法と動揺の効果を狙った方法.
もっぱら短距離間や真空中の測定に用いられる.

ほかに移動物体に用いるドップラー法などもあり,
これは名前の通り光のドップラーシフトを利用した速度測定法.

軍事板,2011/01/16(日)
青文字:加筆改修部分


保留

* 【質問】
 【回答】
188 :霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2011/01/16(日) 20:48:14 ID:Pg0nGWdE
>159
>日本の酸素魚雷は命中直前で艦首波等で早発しています.
>日本海軍マニアとしては,ソロモンで米戦艦に命中してくれていればと思います.

>開発時に様々な条件で発射命中試験とかはしなかったんでしょうか?

霞ヶ浦の住人の回答.
「開発時に様々な条件で発射命中試験とかはしなかったんで」す!


189 :霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2011/01/16(日) 20:49:37 ID:Pg0nGWdE
説明.
魚雷は大変高価な兵器です.
そのため,実射しての試験は少ないです.
これは日本だけでなく,アメリカやドイツでも同じです.
3国とも,第二次世界大戦に突入してから,魚雷の不具合に直面しました.
アメリカでは,潜水艦隊と兵器局の対立にまで発展しました.
第二次世界大戦中に,ハワイの断崖で魚雷の発射試験を実施しました.
そこで不発になった魚雷を調べて,不具合を発見しました.
その後,アメリカの魚雷は改善されました.

「魚雷の欠陥
アメリカの魚雷に,問題があったことは良く知られている.
その主な欠陥は深度調定装置と起爆装置においてであった.
深度調定装置とは,発射にあたって魚雷の駛走中の深度を調定する装置であり,起爆装置とは魚雷が目標に到達したときに炸薬を爆発させる装置である.
当時,米潜水艦用魚雷の起爆装置には2種類があった.目標到達時に衝撃によって起爆する衝突爆発尖と,船体の磁気を感じて起爆する磁気爆発尖とである.
このうちS型の魚雷には衝突爆発尖が,艦隊型には磁気爆発尖が使用されていた.
しかし,発射した魚雷は船底を通過するだけで役に立たず,現地部隊と本国兵器局との間に意見の食い違いがあった.
真相究明には手間取ったが,調査の結果深度調定装置に不具合があることがわかった.
魚雷が調定深度よりも深く駛走していたためであった.
この解決は,兵器局が改善を図る一方,現地部隊で調定深度を修正することでなされた.
だが,今度は起爆装置の問題が浮上してきた.
不発・早発・船腹貫通など,様々の形態があった.
これらの問題が本格的に解決されるのは,昭和18年に入ってからであった.」

下記を参照ください.
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/5215/amesubmarine1.htm

208 :system ◆systemVXQ2 :2011/01/16(日) 23:25:25 ID:qJxjkp4t
>>189
よくまとめてくださっていると思います.蛇足するなら,アメリカもドイツも,魚雷開発を担当した官庁が
「お役所的」に兵器の性能を承認しており,しかも,戦場で問題が起きているにもかかわらず
「そんなはずはない」,「操作方法を間違ったからだ」などと過ちを認めようとせず,最終的に
現場の真面目な指揮官や担当者が自発的に動いて,ごまかしようのない事実を突きつけるまで,
事態が改善されませんでした.

米独とも,第三者的な機関やスーパーバイザーが加わることによって,ようやく過ちが認められましたが,
その間に失われた,魚雷がまともなら得られたはずの戦果は,戦争の帰結を左右するほどではないにしても,
大変大きなものではありました.まあ,兵器なんてそんなものなのでしょう,多分.

その中で,保守的に着発信管を採用した英日は良好な成績を収めています.理想的ではないにしても,
日本の魚雷はアメリカの担当者から羨望のまなざしで見られていたのです.
(ソース:tin fishとなんとかってアメリカの本.Kindle for PCで買えます)

まあ,日本は日本で同じようなお役所問題はあったのかも知れません.

238 :名無し三等兵:2011/01/17(月) 07:50:38 ID:j2QYsBmd
>>159
ば霞の明後日な解説(188,189),ご苦労様.
さて,元質問だが.
艦長達の太平洋戦争(光人社)に書いてあったと記憶しているのだが.
帝国海軍の魚雷は信管の感度を調節できたそうだ.
で,感度を鈍らせると不発が出るのでは?と言う危惧から,感度を鋭敏な状態にしたそうだ.
せっかく発射した魚雷が不発じゃ,泣くに泣けんからね.
で,感度を敏感にしたもんだから艦首波の衝撃で爆発してしまった,と言う事が書いてあったと思ったよ.
ああ,霞にいっとくが.
当該箇所を抜き書きしてくれんか?なんてアホな書き込みはやめてくれ.
自分で図書館なりamazonなりで本を読んで確認汁!

軍事板,2011/01/16(日)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 海軍って戦闘機や空軍が出てきたことで,昔より重要性が薄れたりしたの?

 【回答】
 バルチック艦隊との激戦みたいな,「華々しさ ハナのある」戦闘シーンが減って,印象や,勧誘ポスターにのせるようなネタは減った.

 しかし船舶による大量輸送,超長期作戦能力の重要性は変わらない.
 海賊を戦闘機で撃破できるだろうけど,拿捕したり曳航したり,機関部だけに精密射撃して強制停船させたり,スピーカで怒鳴り付けたり,巡航ミサイルを10発単位でのっけてイラクの沖から支援したり,といった重要性は変わらない.
 国家間の正式戦争で細かいことはさておいて,
「とっとと敵船を早く沈めろ」
ってなら,航空隊が適している気がするから,優劣論を争うつもりはしないが,空軍が活躍すればするほど,今度は燃料+爆薬の輸送が増えるから,戦闘の後方寄りとはいえ結局,重要性は減らない.

 太平洋戦争だって船舶不足による燃料低下で,機体はあれど飛ばせなかったり,飛ばせたは良いけど長飛でパイロットが疲労したり.
 今も中東アジアで石油タンカーが,シンガポールで日本船が破壊の対象になっている.

 戦時中の苛烈な対空砲火や,要塞島を砲撃するといった,号外紙写真のネタは減ったけど,重要性は下がっていないのが1つの解答.

軍事板,2011/01/17(月)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 装甲車の底を V 字型にする件について,質問です.

 その装甲車が地雷にやられた時に,爆風を逃すのに良い形だそうですが,
1. 最初に構想として上がってきたのは,いつ頃,どの国での事でしょうか?
2. 最初に実際に底をV字型にした装甲車はどの国の何と言う装甲車でしょうか?
3. 逆に底がV字型でない装甲車は,どういう意図で底をV字型にしないのでしょうか?

 【回答】
1.
 不明です.
 物理的に当然誰もが考えるであろう事ですから,記録の有無は別として
 地雷の登場とともに,同時多発的に,各地に構想は存在していたと思います.

2.
 実験的なものは別とするなら,南アのキャスパー(カスパー,Casspir)が最初でしょう.
 生産開始は30年以上溯る1979年です.

 ラテルというのもありましたね.
 こっちの方が古いのか.
http://en.wikipedia.org/wiki/V-hull

 「Leopard security vehicle」は知らなかったなあ.
 おもしろい車両だ.

3.
 当然ながら車高が高くなり,発見されやすく,攻撃されやすくなります.
 通常は,戦場での第一の脅威は地雷ではなく,敵の砲弾でありミサイルです.
 重心も高くなりますから,砲撃プラットフォームとしての安定が悪くなり,横転の危険も増します.
 南アは国境紛争が続き,正面戦争ではなく,ゲリラ的な戦闘がメインであったため,
 敵の砲弾やミサイルでなく,地雷が第一の脅威となったために特殊な進化を遂げました.
 冷戦終結に伴って正面戦争が消滅しつつあるいま,その特殊進化が役に立っているわけです.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/01/17(月)
青文字:加筆改修部分

 英文wikiにちょっと目を通してみたが・・・第二次大戦後のモノだ・・・と?
 南ア独立前のローデシア政府軍のモノらしいけど・・・
 ステアリング機構が完全に剥き出しとか怖すぎる(;=ω=)
 ナチスドイツ軍の,恐ろしく現代的なデザインの8輪装甲車と比べたら,別の意味で衝撃的だ(笑)

軍事板,2011/01/17(月)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 フリーダム級とインデペンデンス級は現場での評判が悪く,オリバー・ハザード・ペリー級の方が良かったと言う意見があるようですが,米の沿岸戦闘艦整備計画が変更され,フリーダム級とインデペンデンス級の調達は打ち切られ,もっと現場の要求に応えた艦艇の調達に,切り替わる事はあるのでしょうか?

 【回答】
 速度優先にしたため,装甲がとても薄いとか,ソナーが標準装備でないから対潜無防備とか,LCS-1艦橋のガラスは防弾でないから,悪天候で割れるのではないかとか,ガスタービンもウォータージェットも高速なら良いが,低速では大変効率が悪く,行動時間,兵站に制限が生じるとか(ついでに,フリーダム級のタービンが故障したとか),ヘリ甲板は広いが,軽量化のため強度が低く,CH-53が降りられないとか.

「要するに,高速を得るために,生残性,行動時間,拡張性,作戦能力などをすべて犠牲にしているが,その高速がなんの役に立つんだ?
 非対称戦争的な打撃に耐え,(現在の装甲はRPGで簡単に撃破されるという話)長時間持続して行動でき,将来性を考えるなら,大きなエネルギー余力を持つべきではないか?
 巨額の投資で,たった3000トンの限られた能力,限られた拡張性の船を造るのは問題じゃないか?
 モジュール運用とかいうが,現場で横からヒョイと載せ替えるわけにはいかんだろうが」
的な議論があるようです.
 沿岸警備,密輸取締には評判良いらしいが.

 鳴り物入りで登場した万能ストライカーが,M1A1やM2を代替できなかったのと同じニオイがしますかね.
 費用も大きな問題なので,リットラルシップが御破算になる可能性は十分あるでしょう.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/01/18(火)
青文字:加筆改修部分


* 【追記】
 対装甲用の侵徹原理はAPFSDSと同じ.
 物体がユゴニオ弾性限界をこえて弾性変形を無視できるようになると,代表的な距離的尺度と時間的な尺度さえ適切であれば,粘性流体と見なせる.
 このときジェット流が均一で,被貫入側の構造が一様であれば,貫入しやすさは密度差とジェット流の長さに依存する.

 より具体的には下のようになる.
 ジェット流が被貫入体表面に触れると,貫入体側の流体が被貫入体の流体を押し広げ,クレーター状のへこみをつくる.
 このときジェット流の密度が相対的に高いほど,へこみの面積は広く,深さは浅い.
 後続のジェット流はクレーターの中心に再度衝突し,より小さなクレーターを作る.
 このクレーターはジェット流の強さと釣り合う状態まで,急速に深くなり貫入するが,密度差が負でジェット流が十分小さいと,貫入までいかない.
 密度差と長さが十分であれば深く貫入するが,このときクレーターの直径は,現象が維持されている間はジェット流よりやや大きく維持されるので,貫入現象は後続のジェット流を阻害しない.
 クレーターの形成時には,ジェット流側が被貫入側を押し広げるため,クレーター表面をジェット流側の流体が覆う.
 これがAPFSDSで有名な,侵徹時の損耗の正体.

 もちろんジェット流の密度が,被貫入側より高ければ貫入はしやすくなるが,被貫入側の密度が2倍以上高くても,ジェット流の長さが十分あれば問題なく貫入する.
 机上計算では無限長のジェット流を用意できれば,既存のいかなる固体でも貫ける.


 これに抗甚性を発揮することを期待された,各装甲の原理は以下.
 古典的な重金属装甲やセラミック装甲は,密度差の条件を厳しくする事で,ジェット流の有効長さを短くしようとするもの.
 より新しい装甲は,密度差をあえて用意し,貫入現象を阻害する事を狙ったもの.
 空間装甲はジェット流の貫入現象事態への対策ではなく,成形炸薬のメタルジェットが有効な一様流と見なせる距離が狭い事に注目し,起爆タイミングをずらす事で極短のジェット流の集合体としか見なせない流れか,ユゴニオ弾性限界を超えられない状態に落とし,貫入効果を発揮させない事を期待したもの.
 よって空間装甲自体は,侵徹減少のわずかなロスを覗いて,成形炸薬弾のエネルギーを減少させることはなく,強力な爆風か榴弾としての高価で十分破壊される対象であれば,被害を受ける.

軍事板,2011/01/18(火)
青文字:加筆改修部分



保留

* 【質問】
 【回答】
378 :system ◆systemVXQ2 :2011/01/18(火) 16:42:55 ID:oONE7B9K
>>374
あんた,>>372を全然読めてない.ついでに>>357も読み直すように.

>>369
便乗質問ですが.

 セラミックの場合は密度差というより,流体化(比喩的に)しにくい事による抵抗が主なのではないでしょうか? 粉砕されたセラミックは流体に近似して良いのでしょうか?

また,APFSDSの場合は,貫通体の前進に伴って排出される(貫通体前面から
側方に移動させられる)セラミック片が貫通体を削る効果があったと思うのですが(でしたっけ),
これは金属ジェットについても同じ事が言えるのでしょうか?


379 :名無し三等兵:2011/01/18(火) 17:18:52 ID:???
>>378
そのあたり詳しく説明するとこんなスレじゃどても間に合わなくなるんだけど…….

>セラミックの場合は密度差というより,
一般にセラミック系の素材はユゴニオ弾性限界が金属系の素材よりも高い位置にあって,
そのために前述した貫入現象がおこりにくい.
よってセラミック装甲に付いて考察する際はその点を考慮せずにすませる事はできない.
という意味であればその通り.
これぐらいなら補足して説明しておけばよかったかもね.ごめん.

>粉砕されたセラミックは流体に近似して良いのでしょうか?
流体とはある種の統計的な概念でなんで微妙に答えにくくはある.
「どちらともいえる」とか「流体の基本概念について調べてくれ」としか.
一応この場合の現象限定で答えるならば,
「ユゴニオ弾性限界を超えない条件下でも小さな破片となった物質を流体と見なすことはきる.
が,ユゴニオ弾性限界を超えてない箇所と単純に同一視するのは適切ではなく,
差異が微小項として無視できる状態を除いて流体要素の観点から適切に見直す必要がある」
とだけ.もっと単純には「境界線に近いと曖昧になるよ」とか,
「破片一つ一つを流体要素と見なす場合はユゴニオ弾性限界超えとは別の観点から流体扱いしないとね」
という感じになるんだがいかがが?

>APFSDSの場合は,貫通体の前進に伴って排出される(貫通体前面から
多分衝撃圧力が減衰を始めた状態について聞いてると思うんだけど,
これを説明しだすと弾性波とはなにかという所から,
希薄波と衝撃波の関係についてまで言及しなくちゃいけない.
頑張れば本が1冊書けますので自分で頑張って調べて下さい,としか.
単純に答えるなら,
「YES,メタルジェットもです.貫入現象の限界近くではそのような現象が観察されます.
前述した理想状態のケースにおいては発生しません」
っておもいっきり抽象的な説明でどうよ?


380 :名無し三等兵:2011/01/18(火) 17:28:29 ID:???
>>379
あー,だめだ.急いでキーボード乱打するととんでもない間違いかますなorz

>破片一つ一つを流体要素と見なす場合は
ごめん無視して.我ながらこれは酷すぎる.
破片一つ一つを粒子とみなし,ここから「破片の流れ」を流体として考える事はできる.
完全流体どころか粘性流体とも見なせない場合でも,広義の流体としては見なせるので.
道路を歩く人間の流れでも自動車の流れでも,条件さえ満たせば広義の流体とは見なせる.
が,その状況でも「破片一つ一つを流体要素と見なす」というのはありえない.
前述したとおり流体とは統計的な概念だから粒子を一つ一つ観察しだした時点で流体じゃないの.
「ただの流れ」と見なせるのが流体であって,逆に流体と見なしたら
一つ一つの粒子の個性的な振る舞いは無視しなければいけないの.

軍事板,2011/01/18(火)
青文字:加筆改修部分


保留

* 【質問】
 兵器の名称に使う数字について.
 日本製兵器の名に使われる数字は,正式採用された年(古くは元号の年→皇紀の年→西暦下2桁) をそのまま使うか,あるいはF1→F2支援戦闘機の様に同種兵器で採用された順番に並んでいます.
 大変分かりやすくて良いと思います.

 一方,外国製兵器には,素直に採用年を使ったり,採用された順番通りにきれいに並んでいる物もありますが,欠番なんか当たりまえ.
 中には,「一体どこから湧いてきたのか分からない数字」を,名称として使っている兵器も多いです.

 素直に採用年か,欠番なし採用順にすれば良いと思うのですが,やっていないところを見ると,このデタラメな 数字を使うことに,何か利点があるのであえてやっているのでは?と疑問に思いました.

 質問なのですが,兵器名称の数字をデタラメにする利点は何で有りましょうか?
 逆に採用年や,欠番なしの採用順をそのまま使うことに何か欠点はあるでしょうか?

 秘匿と言う事も考えられますが,ほとんどの場合,その兵器を採用している軍自身の手によって,兵器の姿と名称は公開されてしまうので,余り秘匿の意味は無いなと思いました.

 【回答】
 例えばドイツ軍の3.7cmおよび8.8cm FlaK18.
 ベルサイユ条約で新型砲の開発が制限されていたので,
「これは第1次大戦中の1918年に既に存在していたもの」
と欺瞞する工作のための名称.

 あと,欠番は単に正式採用されなかったものが,それに当てはまってる場合もある.


403 :名無し三等兵:2011/01/18(火) 21:43:21 ID:???
>>401
 各国ともに命名規則がある.
 例えばアメリカは基本,番号ごとに開発してるが,ステルス攻撃機として開発されたF-117は,極秘として存在隠蔽されており,それに相当するF-19も欠番となってる.



F-35は元とならXナンバーの時に34まで既にあったのでX-35として開発してYナンバーすっとばしてFナンバーになちゃったから
むちゃくちゃ飛んだ数字になった

ただロシア機はぶっちゃけよくわからん
経験則的に戦闘機は奇数とかあるけど例外もあるからよくわからん


404 :名無し三等兵:2011/01/18(火) 21:45:16 ID:???
>逆に,採用年や,欠番なしの採用順をそのまま使うことに何か欠点はあるでしょうか?


縁起の悪い数字をつかうことになるな


405 :名無し三等兵:2011/01/18(火) 21:49:51 ID:???
>>401
その国なりの規則もあれば例外もあります.
「外国製兵器」などと一括りにされても説明のしようがありません.


406 :名無し三等兵:2011/01/18(火) 21:50:40 ID:???
M13とかT13とかF-13とか普通にあるんだが.


407 :三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2011/01/18(火) 21:54:28 ID:???
>>401
兵器の名称が,事務的に決められるようになったのは,銃器のように工業製品の一つとして
量産され,軍用はもとより広く民間にも販売されるようになってからの事です.

それまでは,軍艦のように,国家の威信を代表するようなものにのみ,
命名基準のような決まり事が早くからあったようです.

近代以降,自らの発明した武器を軍隊に採用させた場合,例えばガットリング銃の様に,
個人名が武器の識別記号のように用いられる時期もありましたが,
ソビエトでは優れた武器を発明した報償として,武器の名前に個人名がついたりします.

また他の国では,武器の製造者が企業になってからは,採用するにあたり,
テストによってふるいにかける必要が出て来た事から,主に採用した年度,
すなわち開発完了し調達を決定・予算化した年度を名称に取り入れるようになりました.

これは主に銃火器についてのお話ですが,他の兵器も似たり寄ったりで,
日本のように西暦と皇紀とを混用した為,百式だの零式だの十四年式だのと,
混乱を来たした例は多数あり,現在は国ごとにある程度の基準が決められて居ます.


408 :名無し三等兵:2011/01/18(火) 21:57:37 ID:???
米軍の場合だと数字が飛んでるように見えてもちゃんと開発順に数字が繋がってて計画倒れの分歯抜けになってるだけってのが大半だろう



409 :名無し三等兵:2011/01/18(火) 22:00:15 ID:???
>>408
でもそれではF-22の次がF-35になったのは説明出来ない.


410 :名無し三等兵:2011/01/18(火) 22:02:18 ID:???
X-1〜X-35までつながってて

X-35→F-35



411 :system ◆systemVXQ2 :2011/01/18(火) 22:03:05 ID:v6xM0Fn5
>>401
米の兵器については,やはり同じようなことを考える人がいるらしく,命名法について
まとめたサイトがあります.もっとも,そこでも「よくわからん」「なにかの勢い」とがあるようですが.

ttp://www.designation-systems.net/index.html


412 :名無し三等兵:2011/01/18(火) 22:03:41 ID:???
F-35は元となった実験機であるX-35の時Xナンバーが34まで既に存在してた
で,実際に戦闘機として採用されると試作機であるYナンバーを作らずにそのままFナンバーにしたから
F-35になってしまった


413 :system ◆systemVXQ2 :2011/01/18(火) 22:04:19 ID:v6xM0Fn5
>>409
ちなみに,上記サイトではF-35もイレギュラーとして解説されています.
ttp://www.designation-systems.net/usmilav/nonstandard-mds.html#_MDS_F35


414 :三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2011/01/18(火) 22:04:21 ID:???
米軍の場合,隠し番号が結構あります,
例えばM16はM14からAR-15の仮採用から制式採用にあたり決まりました.
ちなみに改良型のM16A2は隠し番号がM17で,H&KのXM-8が採用された場合
間違いなくM-18或いはM-8となって居た事でしょう.
有名なM4はM1カービンの改良型であるM3の次に採用されたのでM4,
H&KMk23(SocomPistol)はMk22(ハッシュパピー)の次に採用された
特殊任務用装備となっています.

軍事板,2011/01/18(火)
青文字:加筆改修部分


* 【追記】
 ・F-86やA-7,Mig-21のように,機首部に大きなエアインテイクがある機体がなくなってしまったのはなんで?
(まあX-32は除くとして)

・ジェット時代初期からしばらく用いられていたけどあの手の形状は何が良いの?

424 :名無し三等兵:2011/01/18(火) 22:42:12 ID:???
>>421
上,機内容積を馬鹿食いする上にレーダーの配置場所にも困るから.
Mig-21もあんな位置にあるんでレーダーの直径が通常以上に制限されてる.

下,技術的に簡単だから.
航空力学的に考えるとインテークは直線に近い方が気流が均一に流れて
エンジンの不具合が発生しにくい.
逆に曲げた方が機内容積を消費しづらい代わりに気流が不均一になりやすい.
特に姿勢を変えるとそうなりやすい.
あとは正面投影面積が小さくでき形状抗力が減らせるという理由もあるけど,
当時は上の理由の方が遥かに大きい.

X-32のインテークがあの位置にあるのは垂直離陸時に地面に叩き付けられる排気を
もう一度吸い込んでしまわない様にというのが何よりも最初に来る.
その上で地上で通常の固定翼機以上に大量の空気を必要とするV/STOL機の宿命から
大きくなってしまうインテークを低RCS性と両立させるためにあの位置につけた.
F-32ではより小さくなる予定だったが,インテークドアを追加する必要があるため
技術的難易度はあがることになる.

428 :名無し三等兵:2011/01/18(火) 23:02:18 ID:???
連続的な燃焼で推力を得るジェットエンジンってのは
まっすぐ飛んでるうちはいいのだが
戦闘機は,どう転んでも高機動を行うものだ
そうでなければ戦闘はできないんだからな

しかしそうすると空気の流れが阻害されて「サージング」という現象を引き起こす
これが起こるとエンジンが壊れる恐れもある

ボボボボボボッて音がして推力が一気に下がる
排気温度計を見ると異常に上がってる
ヤバい

軍事板,2011/01/18(火)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 AIM-9Xのような,後方の敵をロックオン可能なAAMって,今どのくらいあるんですか?
 マジックミサイルは改良されてできるってあるけど,他は知らないので.

 【回答】
 AIM-9Xのオフボアサイト能力は90°なんだから,真横はともかく,後ろの敵はロックできない.
 後方発射できるのはロシアのA-11(R-73).
 実用化されてるのはいまのところ,これだけのはず.
 ただしこれも,後ろ向きにつけても発射できる能力であって,後ろの敵をロックできる能力ではない.

 そもそもミサイル「自体」がロック機能を持つのではなく,発射母機である航空機がロック機能を持つので,後方レーダーのあるものなら,原理的には可能ということになる.
 通常通り航空機の前方に向けて発射し,ミサイルが方向を変えて後ろに向かえばいい.

軍事板,2011/01/19(水)
青文字:加筆改修部分

 すでに書かれているように,側方,後方へのロックオンは母機のセンサー能力.ロックオンした方向に行けるかどうかはミサイルの能力.

 母機のレーダーは通常前方指向なので,側方,後方にはロックオンできず(スホーイの後方レーダーは警戒用),パイロットの視線を用いて,光学的にロックオンすることになります.
 ミサイルは通常のように,前方に発射後,母機からのデータを用いて,側方に転針し(ミサイルに俊敏な操縦性が必要),自己のセンサーでロックオンしなおします.

 通常,後方への転針は無理で,ロシアのR-73だけは,転針でなく,後方に向かって発射できる能力(実際にはもっと複雑な仕掛け)があるのは書かれているとおり.
 後方向けに発射されるR-73R(正確には逆噴射ブースターで速度を殺した上でモーターを点火し,目標の方向に向かう)は,スホーイの後方警戒レーダーNIIP N-012を使用して目標の位置,距離を判断して発射されるようです.
 ただ,後方に複数の機体が存在する場合,例えば追尾してくる敵機と,随伴している有軍機とを判別して,敵機に誘導できる,つまり本当にロックオンできるかどうかは不明です.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/01/19(水)
青文字:加筆改修部分



* 【反論】
 ロシアは公式にロックオンできるといってるのに,否定するのは何かソースがあってのこと?

 【再反論】
 「ロシアは公式にロックオンできるといってるのに」のソースをご教示いただければ幸いです.
 オフィシャルなソースからは,なかなかR-73Rの話が出てこないのです.
 warfare.ruでもR-73の後方攻撃バージョンには全くふれていません.
http://www.warfare.ru/?lang=&catid=262&linkid=1673

 後部警戒レーダー,NIIP N-012の探知距離は機首レーダーZhuk Ph N011の1/3程度,解像力はそれ以下と言われていますが,R-77の終末誘導レーダーに比べると,逆に3倍程度の能力とも言われていますから,可能なのかも知れません.
 R-73R(後方攻撃バージョンには,しばしばこの名称が使われているようです)についての記事を見ても,後方警戒レーダーが「キューを出す」,つまり発射タイミングの指示を出すことは示されているのですが,目標を個別に認識し,その位置データなどをR-73Rに伝達し,ロックオンを引き継ぐかどうかは示されていません.
 単に脅威かどうか判定して,ある距離に達するとミサイルを発射し(キューを出し),無条件に真後ろに転針させて,あとは最初にシーカーが見たものに飛んで行かせるだけかも知れません.

 まあ,ヘルメットサイトの「ロックオン」にしても,データリンクがなければ同様であるかも知れないので,特にR-73Rにいちゃもん付けるのは,確かにおかしいのかも知れませんね.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/01/19(水)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
431 :名無し三等兵:2011/01/18(火) 23:13:55 ID:???

 ヒトラーが側近の忠告を受け入れてベルリンから脱出していた場合,その後はヒトラーはどうするつもりだったんですか?
 フセインみたいな秘密の隠れ基地とかが,あったんでしょうか?

 【回答】
468 :名無し三等兵:2011/01/19(水) 14:09:59 ID:???

 IDがないのでやっつけ回答.

 書類上は完成しているアルプス要塞に逃げ込んで,そこで最後の一兵卒まで戦うことになっていた.


469 :名無し三等兵:2011/01/19(水) 14:30:00 ID:???

 ガルミッシュ・パルテンキルヘンの要塞に,たてこもるつもりだったと言われている.


470 :名無し三等兵:2011/01/19(水) 14:42:14 ID:???

 アルゼンチンに逃亡するつもりだったと言われている.


471 :名無し三等兵:2011/01/19(水) 14:43:29 ID:???

 南極に基地を作って,「ラスト・バタリオン」とともに闘うつもりだったとも言われる.


475 :名無し三等兵:2011/01/19(水) 15:08:59 ID:???

 日本に渡って源義経と名乗ったとも,モンゴルに逃げて成吉思汗になったとも言われる.


476 :名無し三等兵:2011/01/19(水) 15:17:57 ID:???

 「サラマンダー」を名乗り,宇宙海賊ギルドを一つに纏め上げようとしたが,コブラと名乗る一匹狼の宇宙海賊に倒されたとも言われている.


477 :名無し三等兵:2011/01/19(水) 15:20:43 ID:???

 渡米して,チャーリー・チャップリンと入れ替わった,と言われる.


479 :名無し三等兵:2011/01/19(水) 15:23:51 ID:???

 ヒトラーなら私のそばで寝てるわよ.


482 :名無し三等兵:2011/01/19(水) 15:41:19 ID:???
>>479
 やあ ハインリッヒ・ヒムラーくん!

軍事板,2011/01/19(水)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 ダミーバルーンを運用するのはどの部隊なのですか?
 専用の部隊があるのですか?
 それとも,ダミーを置きたい部隊がそれぞれ担当するのですか?

 現代の主要国の場合でお願いします.

 【回答】
 ダミーデコイなら,普通は工兵もしくはその指揮監督をうけた部隊.

 フォーティテュード作戦の時は,欺瞞工作専門の部隊が編成されて,ダミーも彼らが運用しました.
 現代でも陣地用に,バルーンや木や布,プラスチックで作ったダミーが使われてますが,それ専門の部隊があったり,支給された現地部隊が設置したりとケースバイケース.
 北アフリカのイギリス軍は,戦車やトラックに欺瞞工作用の装備を搭載したり,ドイツ軍だと木製ダミー戦車の図面を配布した例がありましたが,これらはバルーンじゃないので,余談まで.

 阻塞気球(バラージ・バルーン)なら,防空部隊が設置します.
 第2次大戦のイギリス軍では,専門のブリティッシュ・バルーン・コマンドが,その任務にあたりました.

軍事板,2011/01/21(金)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 『シティハンター』の1話で,357マグナムの威力を弱めるために,自分の手を貫通させて撃って,
「メタルジャケットの弾で手が吹っ飛ぶことはない」
といいましたが・・・本当ですか??
 その後で槇村が,
「器用な男だ,骨と骨の間をぶち抜くとは」
言いますが.

 【回答】
 弾丸と人体の間で,運動エネルギーの受け渡しをどこまでできるかという問題.
 メタルジャケットは弾頭が変形しにくく,エネルギーを喪失しにくいので人体を貫通しやすい.
 このために銃創は単純になりやすく,治療が比較的簡単で人道的であり,同時に障害物の先にいるターゲットを打ち抜きやすいという利点があるが,殺傷力という点では制限がある.
 体内で回転し,向きを変えるならば話は別だが,掌では容積が足りないので起こり得ない.
 なので運動エネルギーを喪失できなければ,単純な穴が開くのみになる.

軍事板,2011/01/23(日)
青文字:加筆改修部分

 メタルジャケット弾は,貫通力を重視した,金属で覆われた弾丸です.
 これを手の平の,骨を避けた部分を撃つ事で威力の減衰を狙った,と言う事ですが,このような場合,弾丸による創傷は,棒状の物体が貫通したような形態となります.
 また,着弾時に変形するようなホローポイント弾種であっても,手の平のような肉厚では,変形する程の抵抗を受ける事無く貫通する可能性もあります.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2011/01/23(日)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 この動画の4分少し前辺りから出てくる,「チェーンピストル」とか「25」とか言われている銃の,正式な名称をご存知の方はいらっしゃいますか?
「Fantastic Handguns at FDHAS Gun Show, Allentown PA.wmv 」

 何だか少しワクワクする様なダサさ加減です.

 【回答】
 それはGuycot chain pistolというもんです.
http://rockislandauction.com/view_item/aid/48/lid/1073
 ライフルもあります.
http://www.icollector.com/Rare-French-Guycot-Chain-Rifle_i9752091

 他に,「Josselyn chain pistol」と呼ばれるチェインピストル(1866年製)も実在しており,スミソニアン博物館に展示されているそうです.
 Josselyn chain pistolについては,
http://www.calguns.net/calgunforum/showthread.php?t=313199
の末尾の方,06-20-2010, 8:07 AM のALSystems氏の書き込み参照.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/01/23(日)
青文字:加筆改修部分


*u685

* 【質問】
 ステルス性能というのは,あくまでもRCSが小さいということ

 【回答】
 航空機のステルス性能は電磁波全般から音響まで含みます.
 つまり電波ステルス(低RCS)から始まって,可視光域(つまり迷彩),赤外域(IRSTの普及などで重要性アップ),エンジン音(低空飛行の偵察UAV等で重要)まで「ステルス性能」に含まれます.

 また,あらかじめ位置が推測されていたり,低空飛行する場合には目視が問題になりますが,高空飛行する場合,夜間であれば目視の重要性は薄れます.
 ユーゴのF-117みたいに「撃ってごらん」的に,毎回同じルートをまっすぐ飛んでれば撃たれますが.

 高度なステルス爆撃機の場合(例えばB-2),比肩できるステルス性能を持った護衛戦闘機でないと,単に宣伝役になってしまうので邪魔です.
 ですから,米軍の戦略爆撃機は高脅威下では単機行動が基本.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/01/24(月)
青文字:加筆改修部分


保留
『日米開戦への道』をもとに,補修すべし

* 【質問】
 日本は日中戦争の泥沼にはまり南印進駐,日米関係悪化,ついに開戦へと続きますが,なぜ日本はそこまで中国との戦争に固執したんでしょうか?
 中国を植民地化出来るというのなら分かりますが,良くて汪兆銘の統一中国が誕生するだけですよね?
 それってアメリカと戦うほど,日本にメリットありますか?

 【回答】

226 :名無し三等兵:2011/01/24(月) 22:54:16 ID:???
>アメリカと戦うほど日本にメリットありますか?
失業や,農業地域の所得問題といった目先の問題の解決が先.
米英を敵に回すとか長期視点どころじゃない社会情勢だった.

515事件や226事件の声明が見れるから雑学でもいいから一読してみることをすすめる.
また,当時の中国大陸は混乱していて,馬賊やら軍閥やら金銭制度やら,
中国以外の外国が介入しないとソビエト連邦の下請けかソビエト型の政権になる危険性が高く,
当時の帝国政府は中国大陸に望まない政権ができるのを避けたかった.
中国側が境界線の近くで現地帝国軍を挑発していて大陸の現地日中側ともに感情が悪かった.
済南事件1928年などで滞在していた(軍人でない)日本人が殺されるなど対中感情が悪く,日本本土の軍幹部や政府幹部の対中心情も微妙.

1937年のアメリカの世論統計でアメリカ市民は引きこもりに傾いていた(中国大陸からのアメリカ市民の引揚).
一般市民日本人の被害についてはアメリカは日本よりの発言をしていた.一般市民の治安問題と,国家間の通商貿易や軍部の行動拡大,の混同.
日本側の対米外交の混乱(日ソ中立条約の後で,野村吉三郎・来栖三郎の"2人"が対米大使・対米特使)やらでアメリカの出方を読みきれなくなっていた.
小局(ソビエトへの防御,こっちを挑発する中国軍への威嚇)で正しいが,大局(英米への説明や通商会議や対米通貨協定や欧米での日本資産)に手が回らなくなっていたような気もする.

根気が続く限り,外交文書を読んだほうがより正確だろうけど,とりあえず.

229 :226:2011/01/24(月) 23:01:48 ID:???
コピペ質問みたいだ.
答えて損した.
たまたま番号が226だったけど事件の内容を読めばラッキーとは言えないか.
長く書くと疲れるから,短く,,,
日本行政地域内で1974年以前は合計特殊出生率が2.0をうわまわり,
人口増加に対する懸念が日本政府の本気の苦悩問題だった.
効率のいい医療体制や高層住宅を取り入れる前では国内での同じ国籍同士のケンカの種に十分になりえた.
231-

212 :名無し三等兵:2011/01/24(月) 20:43:10 ID:???
>>209

基本的には永田の対中一撃論
貧困に喘ぐ農村に農地を提供するのと,市場と資源の確保もあった

だけど,陸軍は本当は南京落として終わりにするつもりだったんだよ
それを政府と海軍が陸軍を脅して戦争継続させた

で,英米からインドシナ経由で中国への支援が来たから,それの封鎖に仏印進駐したが,アメリカが植民地に近すぎると戦争を辞さない構え

なんとかしろと海軍に言ったら,対米名目で貴重な予算を普段から湯水の様に消費してた挙げ句,陸軍に戦争継続させた手前,無理とも言えず開戦

まあ,海軍の保身が要因の一つだな

軍事板,2011/01/24(月)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 グロック34 / 35ってグロック17L / 24より短いけど,命中率低いの?
 あと,有名な実包のホットロードのデータ集めたサイトとかない?

 【回答】
 G34とG17Lに付いて言えば,G17Lの方が銃身長が長く,バランスが前にあるので,銃口が安定しやすく,初速も少しだけ速い.
 スライドが長いので照門-照星の照準線が長く,これも命中率向上に寄与する.
 重量もわずかにG17Lが重かったと思うので,これも安定に有利.
 トリガープルは同じなので,全体としてはG17L有利.

 とはいえ,差はわずか.
 名人が何十発も撃って平均して,はじめて出る程度の差だろう.

 ローディングはこのサイトで役に立つかな?
http://www.reloadammo.com/
http://www.robsoft.nu/databaser_en/laddata/loads.asp?MainID=4

軍事板,2011/01/25(火)
青文字:加筆改修部分


保留
※部分,要調査

* 【質問】
 日本陸軍の銃弾の種類の多さは悲惨ですが,日中戦争の時点で,補給の面で問題視されなかったんでしょうか?

 【回答】
 そこそこ問題になった.
 ただ,後日の日米戦争に比べれば,はるかにマシ.
 そこそこって書いたのは,大陸人のほうがはるかにショボいってこと.
 戦史とかは文字でやりとりするから,中国軍の誇張宣伝で良い勝負したかのように読めることもあるけど,中華軍はマンガ三国志の末端兵が20世紀なってもに毛を生やした程度の相手.※
旧日本軍が補給の問題を大きく知る前に,相手が敗走する.
だから,チハ戦車程度でも十分戦力になる.1941年より前の当時の軍用機だって役に立つぐらい.
前線の旧日本軍は我慢強くて配給の条件が悪くても頑張ってしまう.欧米を相手にさえしなければ旧軍の補給は日中戦争にギリギリ使えるレベル.アジア諸国で零戦や戦車や間宮糧食艦を作れた国が他にあるのかと.
20世紀が終わってもウルサイ漢級原潜で突破するような民族が戦前の相手だよ.

軍事板,2011/01/26(水)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 イギリス海軍,アメリカ海軍,日本海軍は世界三大海軍と呼ばれ,イギリス海軍やアメリカ海軍に多大な影響を受けたり,この二つの海軍を手本として組織された海軍は世界中にたくさんあります.
 日本海軍(海上自衛隊)もイギリス海軍とアメリカ海軍から大きな影響を受けています.

 しかし同じ世界三大海軍でありながら,何故,日本海軍(海上自衛隊)を参考にした海軍は全くと言って良いほど皆無で,日本海軍(海上自衛隊)の世界に対する文化的影響力も低いのでしょうか?

 【回答】
 日本海軍を額面通り,「三大海軍」の一つと見なしていいかがまず問題.
 世界三大XXというのは,大抵ご当地物を一つ入れるから.
例:世界三大美人の小野小町

 米英とも教える気はあるが,日本は学習する気はあっても教える気が無い.
 自衛隊だけじゃなく,ありきたりな総合大学,国立でも私立でも,どれだけの外国人留学生を受け入れている?
 米英と条約を結べば派遣してくれるし,実績もあるけど,海上自衛隊が海外派遣しやすい組織だと思うか?
 いざというときにやってこない国防組織に,やりかたを合わせる必要がない.
 仮に海自と連携して,コストが同じで米英日を選べと言われたら,先例があり,実践豊富な米英を選ぶのが人情.

 上記は私的感情論で.もっと単純に,字数の多い日本語でやるより,軍艦と相性(略字,コンピュータ用語,道具単位)のいいローマ字が使える米英語ヨーロッパ式の方が,途上国や後発国にしてみれば,書類節約になるなど,金銭上負担が少ない.
 習得にかかる時間だって,バカにならない.
 相手がいった訳じゃないが,資源無し前提の日本式を,他国が取り入れて同じ条件で海上兵器が動くのか?
 まだ地理情勢が近い米英型の方が適合する気がする.
 民族がバラバラで,法律上の公用語はフランス語やスペイン語だって国が世界では多いなら,接点は日本と米英どちらかが多いか?
 海洋覇権とは別に,費用対効果で貴氏は留学費用1つ取っても,主要国でどの方式を取り入れたい?

 自分と相手の両者の呼吸が合うってのが,国際社会では重要.
 善悪や好き嫌いではなく,米英が外国と合わせる機会,駐留や多国籍軍,が多いのに,帝国海軍から自衛隊時代まで,日本は他国と合わせる機会があまりない.
 引きこもるか戦争するか英米に従属するかできたのが史実.

 もっと適した識者が投稿するまで,とりあえず.

軍事板,2011/01/26(水)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 北朝鮮には,デルタフォース並みの実力を持った,とんでも部隊がいると聞いたのですが本当ですか?
 だとしたらそいつらは,どの程度の力と人数を有しているのでしょう?

 【回答】
 あそこまで一線級の装備を駆使する最強部隊はいません.
 しかし,ありふれた旧態依然とした装備で,粘り強いゲリラ戦を展開できる,いわばローテクの熟練者ともいうべき特殊部隊を,師団単位で抱え込んでいる,世界的に見ても極めて珍しい国が北朝鮮です.
 IFVやAPC,トラックなどで移動して,敵前では戦車や砲兵の支援の下に戦う,一般的な軍の普通の歩兵じゃなく,僅かな武器と食料を携行するだけで徒歩で行動し,少数で敵戦線の後方に浸透して破壊工作を行うような連中を,特殊部隊と称してるわけです.

 普通,特殊部隊は一国に何万人もいるもんじゃありません.
 そんだけ特殊技能であるのと同時に,その特殊技能を持った兵でも,正面戦では単なる一兵卒としての価値しかないため,コストパフォーマンスでまるっきり引き合わないからです.

 しかし北朝鮮は,正面戦力ではまるっきり自国に勝ち目がないことをよく理解しており,そのギャップを極めて大規模な特殊部隊によって補おうとしています.
 そういう部隊の人員を増やすということは,軍としてかなりいびつなんですけどね.

 簡単に言うとですね,北朝鮮の特殊部隊員の能力は,デルタフォースの半分に満たないとします.
 しかしその数は,デルタフォースの数十倍〜百倍以上いるんです.
 そういう国なんですよ.

軍事板,2011/01/26(水)
青文字:加筆改修部分


* 【追記】

498 :名無し三等兵:2011/01/27(木) 14:34:28 ID:???
もちろん
ウラニウム・ガンバレル型とプルトニウム・爆縮型を比較したい本音もあるが
2発目の原爆によってアメリカが核兵器を量産する体制が整っていることを日本ははっきり知ってしまった

どこぞの某政党の「1発だけなら云々」を吹き飛ばす現実に本邦の科学者陣は完全な敗北感に晒されたそうな



ついでに,1発目の原爆でソ連は即時参戦を決め,それを察知したアメリカは
一刻も早い日本降伏を促すために2発目の投下日程を急きょ繰り上げた
米ソの競走は結果的にどちらも8月9日にゴールを迎えて「同着」となったのだが
それがさらに二重の意味で日本政府と国民に衝撃を与え
完全に降伏しかないと思い知ったのは歴史の示す通り

最終的に日本が降伏を決めたのはソ連参戦が最後の決め手になったのだが
それを促したのは原爆だったのだ

軍事板,2011/01/27(木)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 マカロフのデコックレバーって,マニュアルセーフティー兼ねてる?
 あとRPK74ってオープンボルト?

 【回答】
・マニュアルセーフティーレバーあり
・クローズドボルト

軍事板,2011/01/27(木)
青文字:加筆改修部分

 デコックレバーがセーフティを兼ねてます.
 押し上げることでデコックされ,同時にセーフティがかかります.
 押し下げるとセーフティが解除され,引き金を引くと重いダブルアクションではありますが,発射できます.

 さらに蛇足すると,マカロフは故障しにくく,構造が簡単なシンプルブローバックで,パーツもよく考えられ,頑丈かつ1つの部品が複数の働きをするなど工夫されて,分解組み立ても簡単.

 唯一の欠点は弾の威力がそこそこで,装弾数が少ないことと言われますが,これについては,ソ連の将校が 次のように答えたと言われています.
「ソ連の将校がこの銃を使うのは,2つの場合だけ.
 それにはこれで必要十分だ.

 一つはどさくさに紛れて,政治将校を射殺する時.
 もう一つは博打と酒で,身を持ち崩して自殺する時」

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/01/27(木)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 マカロフPMMってシンプルブローバック?

 【回答】
 PM,PMMともシンプルブローバックです.
 それを可能にするために,ほどほどの威力に押さえた9x18mm Makarovが開発されたはず.

 Makarovがサイズの割に重いのは,頑丈にするためもありますが,シンプルブローバックに合わせて.遊底が重めに作ってあることも関係しています.

 シンプルさを支える見切りもしっかりしていて,例えば撃針はロックされず,フロートしています.
 銃口を下に向けて落とした時に危ない気がしますが,撃針の重量は軽く作られており,暴発しないのだそうです.
 実際,これが事故につながって危険だという記事は,見たことがありません.
 強いて言えば,セーフティをかけるとスライドもロックしてしまうため,薬室内の残弾が出せなくなるのが欠点.
 それを改良したドイツ製モデルや,後付けパーツもあるようです.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/01/27(木)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 爆撃機って映画(名前出すとトランスフォーマーリベンジ)でも見る限り,護衛の戦闘機ってそんなに居ませんよね?
 撃墜されないんですか?
 爆撃機自体は旅客機と大差無い性能でしょうし,容易に撃ち落せると思うのですが.

 【回答】
 もちろん護衛は大切.
 というか,航空優勢なしの空域に,護衛なしの爆撃機編隊を突っ込ませると,同時代や後世の人間から,「無謀」とか「蛮勇」とか部下の命を無駄にしてる」とかブーイング喰らうことが多い.
 主に日本とか.

 映画ならたとえば,「頭上の敵機(12 O'Clock High!)」でも見てやってくれ.
 この映画のように,WWIIの中盤までは,連合軍は爆撃機に護衛戦闘機をつけずに,B-17などの編隊で昼間爆撃ミッションをして,ドイツの迎撃戦闘機に酷い目に遭った.
 以降,護衛戦闘機を付けて,しかも夜間爆撃に切り替えた.

 ドイツもバトル・オブ・ブリテンではいちおう護衛戦闘機を付けたが,Bf-109の航続距離が短いため,爆撃機単独になることが多く,RAFの餌食になった.

 もしくは「McDonnell XF-85 Goblin」でぐぐれ.
 人類はこんなのまで開発して,爆撃機を護衛しようと四苦八苦してる.

 しかし例外が2つほどあって,

・戦間期後半からWW2序盤ぐらいまで出回った,爆撃機万能論.
 爆撃機の性能が上がりすぎて爆撃機>戦闘機のパワーバランスが実現したと思われた.

・単独侵攻ができる爆撃機の実用化,ステルス攻撃機/爆撃機の実現.
 F-117やB-2のステルス性では戦闘機の護衛は,むしろないほうがありがたいので通常,単独で運用された.
 冷戦終結により実現しなかったが,B-1やXB-70のソビエト奥地への単独侵攻が,発動されたときも同様.
 また,SR-71の爆撃機案が実現した場合は,護衛戦闘機の随伴も難しかっただろう.
 唯一,SR-71の戦闘機案を除いて.

 具体的に護衛を付ける方法は,2通りある.
 編隊に直接護衛機をつけるのと,空域そのものの航空優勢を完全に握る事で,爆撃機編隊の安全性を確保するもの.
 前者は確実だが,戦闘機の頭数を喰う.
 後者は運様に柔軟性があるが,前者よりは確実性に欠ける.

軍事板,2011/01/28(金)
青文字:加筆改修部分


* 【質問】
 武器に関する質問です.
 RPG-7で車を撃つと,車が吹っ飛びますよね?
 ですが,何故吹っ飛ぶのはいつも上なのでしょう?
 真横から撃っているんですから,真横に吹っ飛ぶのが普通ではないのでしょうか?
 爆風の影響もあるでしょうが,真上だけに爆風が飛ぶわけじゃないでしょうし・・・

 TV番組『トリビアの泉』で,バズーカvs防弾ガラスというのがあって,そこでジープが真上に吹っ飛ばされてるのを見て疑問に思ったので・・・
 動画探したんですけど,ありませんでした.

 【回答】
 しっかりした装甲相手であれば,RPGの爆風は装甲で遮断され,車内には貫通体(と少しの爆風)だけが突入します.
 しかし,普通の車などの場合,爆風もすべて車内に吹き込みます.
 下には地面があり,水平方向はガラスでこれは吹っ飛び,上方の屋根も下からの力に耐えるようには設計されていないので,吹っ飛びます.

 映画の場合,演出の都合のときもありますが,装甲がない〜弱装甲相手の場合,RPGといってもちゃんと爆薬として作用するので,架空とは言えません.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/01/29(土)
青文字:加筆改修部分


目次に戻る

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

軍事板FAQ 軍事FAQ 軍板FAQ軍事初心者まとめ