c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

目次に戻る

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.


スレ立てる前に此処で質問を 624

目次

 【質問】 拳銃って4.6mmや5.7mm弾使ええるのに,5.56mmがダメなのがよくわからんのです.

 【珍説】 「警察予備隊の発足時,日本側は警察としての配備を考えていました.それが,米軍の一方的な指定で,軍隊としての配備になったのです」???

 【質問】 「日本海軍の潜水艦は米独のそれと比べて,現場の艦長の裁量権が少なくて自由に動けず,損害は多い上に戦果が上がらなかったけど,昭和20年になってようやく艦長の裁量権で動けるようにしたら戦力では圧倒的に不利な状況で戦果が上がり,損害も減ったが後の祭りだった」って本当?

 【質問】 米陸軍において,海兵隊におけるフォースリーコンに相当する偵察担当部隊は,何でありましょうか?

 【質問】 先日,米国がNPRを発表しましたが,この見直しにより東アジアに於ける米国の核抑止力はどう変化していくのでしょうか?

 【質問】 市街戦で高層ビルに立てこもる場合,屋上に陣取るべきなの? それとも中階あたりに潜伏しておくほうがベストなの?

 【質問】 水上機で真ん中にフロート付いてる機体あるけど,どうして両側と真ん中のフロートの高さが同じじゃなくて真ん中が少し下になってるんですか?

 【質問】 水上飛行機のフロートって,何か中に入れたりできるんですか?

 【質問】 水上機って車輪付いてないように見えますが,陸上には降りられないの?

 【質問】 F-16やF-22のFBW(FBL)は,感圧式操縦桿だったのに,F-35から可動式操縦桿に戻ったのは何故ですか?

 【質問】 「ファーストイン ファーストアウト」「ラストイン ラストアウト」を行う部隊としては,どのような部隊があると考えられるでしょうか?

 【質問】 なんでM4だけ,エンジン一緒の鋳造メイン版が作られたのでしょうか?

 【質問】 グーグルアースで軍事基地の位置や配置状況を知られるのは,まずいのでしょうか?

 【質問】 朝鮮戦争時に北朝鮮側が使用していた小銃は何ですか?

 【質問】 空軍仕様のF-4でも,空母に着艦できますか?

 【質問】 今の時代でも陸上戦において,大砲は有効な兵器なのでしょうか?

 【質問】 61式戦車の鉄道輸送の載せ降ろしは,どのように行なうんでしょうか?

 【質問】 M1911って装弾数7発なんですが,少なくて困ったりしなかったの?

 【質問】 日本全国にレーダーがどのくらいあって,どのくらいの範囲をカバーしてるのか,分かるサイトは無いですかね?


 【質問】
 4.6mmや5.7mm弾使える拳銃ってあるけど,あれが大丈夫で5.56mmがダメなのがよくわからんのです.
 そんなに大きさ変わらないですよね?

 【回答】
 5.7x28mmなんかは弾の長さ自体が短い.
 5.56mm弾は,弾の長さが長い.

 似たような口径でも弾の大きさが全然違うので,威力も違う.
 威力の扱いにくさの問題を無視したとしても,グリップ内のマガジンに弾を装填する構造だと,人間の手の大きさには限界があるんで,あまり長い弾はハンドガンには不向き.

軍事板,2010/04/10(土)
青文字:加筆改修部分

 なお一応,5.56mm×45(5.56mmNATO)弾を使用するハンドガンは存在します.
 レミントン社のM700no銃床を握把に替え,銃身を10インチに切り詰めたXP100と,オリンピックアームス社の,AR-15の銃床を取り去り,同じく10インチ以下の銃身を取り付けたパトリオット・ピストルがあります,
 これは米国の「ハンドガンを規定する法律」によって法律上,拳銃に該当する寸法と形状を持って居るものです.
 両者をググってみればわかりますが,寸法さえ規定を満たせば,手でのみ支えて発砲する銃は銃規制の法律上,全て拳銃(ハンドガン)とみなされますが,実用上の限界値として7.62mm×51と同等の威力を持つS&WM500が,量産された最大級の威力をもっています.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2010/04/10(土)
青文字:加筆改修部分


 【珍説】
 霞ヶ浦の住人の回答.
 警察予備隊の発足時,日本側は警察としての配備を考えていました.
 それが,「米軍の一方的な指定」で,軍隊としての配備になったのです.

 【事実】
 間違い.
 1950年1月1日のマッカーサーの自衛権を否定しない発言は,6月25日の朝鮮戦争で「否定しないことの具体性」を7月31日に米陸軍省から求められることになる.
 その回答が8月10日の警察予備隊の創設指示となる.

 「防衛庁十年史」(六一年)に,「江田島学校」の記述がある.
 五十年八月二十三日の警察予備隊第一期の入隊と同時に,幹部育成のほか火器・通信・施設・車両などの教育を担当する学校が江田島に設置され,隊員からの選抜者が「顧問機関」(米軍)から教育を受けた,とある.旧海軍の下士官出身で,戦後,勤めた警視庁から出向した舟渡さんは,その一人だった.
http://www.chugoku-np.co.jp/abom/anpo/t000620c.html

 火器,通信,工兵,車両の教育を開始するのに「知らない」とか「警察と信じる」なんてのは,バカの世迷言でしかない.
 なんで警察が軍隊規格の通信機だの,自己完結性を満たす工兵だのを持たなきゃならないんだか.
 採用された隊員の給料は日本政府が支払うのだから,その公務員が何をやるのか知らないなんて言がどっから出てくるのか,不思議で仕方が無い.

――――――
 参謀部第二部長チャールズ・ウィロビー少将は,戦史編纂業務に協力していた元大本営陸軍部作戦課長服部卓四郎大佐に対し主要幹部の編成を指示した.
 服部は旧軍将校約400名の人選を行い,名簿を提出したが,最終的にはマッカーサーにより公職追放中の旧軍人は採用しない決定がなされた.
 このため政府においては,部隊幹部を旧軍将校以外から求めることとなり,増原恵吉本部長官を準備委員長として幹部を1000名採用することとした.
 このうち,一般公募幹部の募集は,「部下を統率指導した相応の社会的経験」を有することを条件として,1950年9月16日から始まり,13倍以上の応募者の中から800名が選考された.
 これと平行して,特別任用幹部200名を各官公署からの推薦により選考することとなり,10月9日,まず制服の長である部隊本部長として内務官僚出身の林敬三が任命されたのをはじめとして副総監,管区隊総監要員など主要な人事が進められ約160名が採用された.
 こうして,これまで米軍本部指揮官の指示によって二等警察士(二尉)岡本憲七が代理本部指揮官として処理してきた事務は,10月23日から警察監林敬三が処理することとなり,後の総隊総監部の前身が発足した.
 1950年末における隊員構成から見ると,軍歴保持者52.5%は,非軍歴の47.4%を上回ってはいたが,旧将校からの採用者5251名(隊員総数8万825名の6.5%に相当)の全ては,予備役の将校であった.
 こうして陸軍士官学校,海軍兵学校卒業者など正規将校を除いた人材を基幹として警察予備隊の組織づくりと運営が始まったのである.

http://www.nids.go.jp/publication/kiyo/pdf/bulletin_j8_3_02.pdf
――――――

 発足から四ヶ月で「士官,兵」を揃えるのに,しかも他の役所から幹部の人員まで差し出させるのに,それが一方的命令で済む訳が無い.
 パンピーはともかく当事者として奔走する日本人は,警察予備隊が「軍隊」であることは重々承知していた.年が明けた51年1月3日には,マッカーサーは米陸軍賞に警察予備隊へ,M26戦車を含む米歩兵師団4個相当の重装備の引渡しも要求している.
 なんで「四個師団」なのか.
 なぜ「遅延が許されない」のか.
 東京,札幌,伊丹,福岡で4個師団を作れるからだ.
 創設指示から半年経っていないんだぜ?
警察予備隊瞥見 昭和26年ごろ 11ページ目 編制表

>説明.
>当初は,警察官ということで募集された人々でした.
>しかし,実際にアメリカ軍から教育を受けて,軍隊であることが分かりました.
>そのため,止めた人も多いです.

>日本政府も,訓練を受け始めて,警察予備隊が偽装であり,本当は軍隊であると理解しました.

とも「霞ヶ浦の住人」は述べているが,以下からも分かるように,志願した人間も「訓練を受ける前」から「軍隊」と認識してたみたいですけど,なにか?

――――――
 中でも旧軍人の多くは,いずれ国軍への基盤となると信じて志願してきたものの,米軍の統制が厳しく幻滅して退職するものも多く,この他,様々な理由により,発足1年間で1割を越える8500名の欠員が生じていた.

http://www.nids.go.jp/publication/kiyo/pdf/bulletin_j8_3_02.pdf
――――――

ふみ ◆Y.QUKJBduY in 軍事板,2010/04/10(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
「日本海軍の潜水艦は米独のそれと比べて,現場の艦長の裁量権が少なくて自由に動けず,損害は多い上に戦果が上がらなかったけど,昭和20年になってようやく艦長の裁量権で動けるようにしたら戦力では圧倒的に不利な状況で戦果が上がり,損害も減ったが後の祭りだった」
そうですが,この話について詳しく教えてください.

 【回答】
 誰が言ったのかは知らないが,現実としての日本海軍は潜水艦を艦体決戦の補助戦力と規定していたから,戦場では敵艦船を沈めるか,あるいは偵察,哨戒を行い司令部の眼となることを求められた.

 昭和19年2月に潜水学校戦術科教官兼研究部幹事,呉潜水戦隊参謀が「潜水艦戦果向上に対する意見書」というものを提出し,艦隊決戦思想と過度な統制への批判を行ったが,意見を容れるどころか「国賊」と朱書きして返される有様だった.

 昭和19年6月のマリアナ沖海戦では,日本の潜水艦は従来同様に「警戒厳重な敵」にわざわざ近寄っての情報収集を命ぜられたし,その配置が事前のザルな予測と違うものだから哨戒線を頻繁に変更する命令を下されて余分な通信を行わなきゃならなかったし,移動するために無理な水上航行を行って発見されたりして大損害を受けた.

 「ナ」哨戒線では呂104,105,106,108,116の5隻が撃沈された.
 攻撃を予測して哨区を離脱,生還した呂109と112の艦長は,帰還後に叱責された.
 成算の見込みが無い,「警戒厳重な敵」である硫黄島近傍を遊弋する艦隊を目標とした回天作戦を実施した千早隊は,艦長の判断で攻撃を中止して,回天を発射することなく帰還.
 伊44の艦長はこの「戦訓」を残すべく,危険を冒して報告を行ったが,潜水艦作戦を行う第六艦隊はこれを受信せず,再送までさせているし,逆に米海軍がハワイで傍受する始末.
 艦長は帰還後,研究会という名前の査問にかけられて転任,通信を担当する砲術長は即日退任.

 第六艦隊の参謀からして,
「潜水艦は沈んでくりゃいいんだ,戦果は俺達が作る」
と言ったそうだし,伊58の橋本艦長も,
「回天作戦での潜水艦は航路も司令部に決められていて,敵がいるのがわかっても変更を許されていなかった.
 航路の変更の裁量が認められたのは回天作戦も末期になってからだった」
と残している.

 今ひとつどころか今よっつな,司令部による潜水艦への統制は度を越しており,これが昭和20年から潜水艦の作戦の自由裁量を艦長に認めていたというのは,根拠が無いように思える.

 損害が減った,あるいは戦果が上がった,については公刊戦史からご自身で判断されては?

ふみ ◆Y.QUKJBduY in 軍事板,2010/04/10(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 米陸軍において,海兵隊におけるフォースリーコンに相当する偵察担当部隊は,何でありましょうか?
 レンジャー連隊の一部,又は空挺師団の一部が,そういった長距離偵察を行うのでしょうか?

 【回答】
 海兵隊のフォースリーコンというのが何をする部隊なのかは良く知らないんですが,米陸軍の偵察部隊というと,歩兵大隊,場合によっては中隊の狙撃班,偵察小隊などに始まり,旅団の偵察大隊,それから師団の機甲騎兵大隊(今はこれは無いかもしれませんが),そして軍団の機甲騎兵連隊(これも今は無くなりつつあります)など,階梯を登るたびに用意されています.

 長距離偵察というのは,実質的には敵地への浸透かと思うんですが,そういうのでしたら各軍の特殊作戦部隊が大体使われるかと.

 例えば海兵隊でしたらば,海兵特殊作戦軍が出来ており,その下に海兵特殊作戦連隊があります.
 これと別に,海兵遠征隊には特殊作戦能力を認定される演習があり,大隊上陸作戦チームをひっくるめてMEU(SOC)ということになっていましたが,最近はことごとしく言わないんですかね.

 で,アフガニスタンで見るように,各軍の各特殊作戦部隊は実質的にはかなり統合されて運用されていますし,世界の各地域に対応してチームを設けられていますが,実際にはアフガニスタンとイラクにかわりばんこに派遣されているようです.

 そもそも,偵察には隠密で敵にさとられぬよう行う偵察と,火力でもって一戦を交えて行う威力偵察がありますし,陸軍の場合だと偵察にどのような車両が適しているのかなどの議論は盛んにあります.

軍事板,2010/04/11(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 先日,米国がNPR発表しましたが,この見直しにより東アジアに於ける米国の核抑止力はどう変化していくのでしょうか?

 【回答】
 通常戦力,精密で迅速に投射しうる通常戦力による核,化学,生物兵器に対する抑止などは,様々な変化を東アジアにもたらしえる.

 艦艇や潜水艦搭載の核弾頭トマホークの退役(艦艇から下ろして倉庫に保管されていた)は,通常兵器の能力向上(目標の捜索など情報システム全般の向上)の反映でもある.

 弾道弾防衛についてのロシア外相発言は東アジアではなく,まずは東欧の旧東側諸国へのミサイル防衛システム配備(GBIであれイージス陸上型であれ)を意識しているという見方が一般的だろう.

 また,中国をソ連と並んで扱い意識しており,展開配備している核投射手段の規模,能力について注意を払っている.

 しかし,NPRは現状の能力を一方の眼で見つつ,もう一方で戦略上の企図や関心を探るというやり方でそもそも当たることが必要.
 此の点では,米海軍の原潜(多目的,全般にあたる攻撃型)と空母群の大西洋から太平洋への回航は注目すべきだろう.

 さらに,ミサイル防衛についても,検討白書が発表されたことも抑えておくべきだろう.

軍事板,2010/04/11(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 市街戦について質問!
 高層ビルに立てこもる場合だけど,屋上に陣取るべきなの?
 それとも中階あたりに潜伏しておくほうがベストなの?
 ビルの入り口にも何かトラップしかけて侵入を防いだほうがいいの?
 教えてください.

 【回答】
 最近の高層ビルはどれも鉄骨と硝子が中心の構造なので,映画上の見栄えはいいんだけど,正規軍同士の市街戦なんかで立てこもること自体をお勧めできない.
 もう少し古くて,コンクリなんかをしっかり使ったビルのほうがお勧め.

 強度以外に高層ビルよりも中層ビルのほうがヘリボーンがしにくいし,よく似た規模のビルが林立しているので窓越しで梯子渡りの移動もしやすい.
 開口部が少ないので,窓ガラスが割られたあとの反撃も少しは楽.

 高層ビルだとヘリボーンに備えての上層階と,突入に備えての低層階で兵力が別れてしまう.

 また,市街戦でビルに立てこもるような劣勢な状況だと,高層ビルを空爆か砲撃で潰せばおしまいになる.
 中層ビルやマンションなら元々,ある程度まとまって建っているので,しらみ潰しを敵に強要できる.

軍事板,2010/04/11(日)
青文字:加筆改修部分

現代におけるビル群での市街戦

(うそ)
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 水上機で真ん中にフロート付いてる機体あるけど,どうして両側と真ん中のフロートの高さが同じじゃなくて真ん中が少し下になってるんですか?
 あれだと着水したとき,どっちかに偏りそうな気がしますが.

 【回答】
 シングルフロート機のフロートはあくまで一つ.
 あの形式の場合,中央のフロートが浮力を担っている.
 左右に付いてるのは補助フロートであって,揺れ止め.
 あれがなくても浮かんでる事自体は出来る.
 当然ながら,波でちょっとでも左右に揺られたら,翼が接水して破損,横転,叩水,破壊・・・ということになるから,補助フロートは必須だけど.

 中央と左右のフロートの高さが同じだと,滑水時の抵抗が何倍にもなるし,波に揺られたときに機体が左右に傾くことが出来なくなるので,翼に応力がかかって壊れる.

軍事板,2010/04/12(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 水上飛行機のフロートって何か中に入れたりできるんですか?
 つーか,爆装がきく水上機ってあったと思いますが,翼に付けたら落とすとき危ないですよね?
 いや,PS-1とかは水入れられるけど,あれは水上艇だし・・・

 【回答】
 爆装できるのは,翼につけたり,胴体に搭載したりしている.
 当然フロートとは干渉しないような位置に搭載している.

 フロートが,水密式の扉を備えた爆弾倉だったりする機体はあった.
 燃料タンクになっている機体も多い.
(なので,水上機は機体が重くても,水上を滑走することで余裕を持って離陸出来ることと併せ,同じ機体の陸上型と比べると搭載量や航続距離で勝る,と言う例は多い)

軍事板,2010/04/12(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 水上機って車輪付いてないように見えますが,陸上には降りられないの?
 つまりなんですか,荒波のときは死ねって言うんですか?

 【回答】
 フロートに収納式の車輪が付いてて,陸上に降りられなくも・・・というのは発想としてあったし,実際に作られた例もある.
 でも飛行艇ならともかく,水上機の場合はそれこそフロート外して,車輪に付け替えてしまえばいいだけだし,日常的に水陸両用で運用することはまずないから,「車輪内蔵水上機」は無駄な機構がついてるだけだろ,ということになって流行らずに終わった.

 一応,大概の水上機には陸揚げしたときに載っけて,地上を移動させるための台車がセットになっている.

 一部には,フロートに車輪を搭載して,陸上でも使えるような機体もある.
(カタリナ飛行艇とか,US−1)

 なお,荒波の時には,艦で旋回して静水面を作り出し,再度荒れ始める前に,最低でも乗員だけ回収する.

 ちなみに内蔵式とかじゃなく本当に,ただ
「フロートに剥き出しで車輪も付いててそれで地上の滑走路にも降りられる」
という水上機は実在するし,日本でも登録機がある.

 でもこの「脚付き水上機」,水に浮かんで滑走してるときは,車輪が水の抵抗を増して,水上機としての性能的にデメリットになるし,地上の滑走路に降りるときには,フロートがある分着陸操作がし辛く――そもそも地上に車輪で降りるならフロートは無意味――,飛んでる時にも剥き出しの車輪は空気抵抗を増大させて,飛行性能を落とすので,メリットよりはデメリットのほうが多い,そうな.

 ついでに,かのグラマン社がアメリカ海軍に食い込むきっかけとなった大ヒット製品,車輪付きフロートをつけた飛行機,グラマン J2F ダック.

http://pds.exblog.jp/pds/1/200706/15/74/f0030574_2173577.jpg

そういえばグラマン社って水上機のフロート作ったり陸上機の水上機化のための
フロート装着改造から身を起こしたんだよな.

このJ2Fは飛行艇の一種な気もするが,「飛行艇」とは言い切れない独特のスタイルが
なんとも魅力的だね.

軍事板,2010/04/12(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 F-16やF-22のFBW(FBL)の操縦系統は,パイロットが操縦桿を倒したときの圧力を検出してそれを飛行機の機動に反映する仕組の,感圧式の操縦桿でした.
 ですがF-35から,操縦桿を倒したときの移動量で飛行機の機動に反映する仕組の,可動式の操縦桿となっています.
 何故,感圧式操縦桿から可動式の操縦系統に変更されたんですか?

 【回答】
 感圧式は「操作がし辛い」「かえって感覚的な操作ができない」と,パイロットに不評だったため.
 F-16の操縦桿も,最初は全く可動せず,「どれだけの力を加えたか」のみを検知して反映させる機構だったが,テストパイロットからの不評が壮絶だったので,「見かけ上」少しは動く操縦桿に変更された,という経緯が.

 あと,例え少々可動するようにしても,人間はどうしても力を入れて操縦桿を操作するので,「動かない」操縦桿だと負荷がかかって,センサーや操縦桿そのものが壊れやすくなる.
 それこそ空戦機動してるようなときには,必要があろうとなかろうと,無意識に渾身の力込めて動かしたりするので,そういう時に感圧式の機構だと結構あっさり壊れる.

 なので,
「感圧式だが,見かけ上はそれまでの操縦桿のように自在に動き,動かすために加えられた力を検知する」
というシステムがベスト,ということになったのだが・・・
 それだったら,そんな複雑なものわざわざ使うよりは,普通の可動量反映式でいいわな.
 シンプルだし.

軍事板,2010/04/12(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 「ファーストイン,ラストアウト」で検索してみたら,米空軍特殊部隊の標語というのがありました.
 戦場に最初に入って最後までいる,と言うのは米空軍特殊部隊以外にも特殊部隊全般・空挺隊・海兵隊・偵察隊あたりが想像できました.
では,
「ファーストイン ファーストアウト」
「ラストイン ラストアウト」
を行う部隊としてはどのような部隊があると考えられるでしょうか?
 ファーストインファーストアウトで検索したら,金融用語がやたらと出てきまして.

 【回答】
 イラク戦争のときをみると,予備役で戦時の需要が大きい部隊が,それに該当すると思う.
 かつての米軍予備役とは,欧州正面で核の投げ合いにエスカレートしかねないような,大規模通常戦争が発生したときに,陸軍を急速に拡張し欧州に送り込むためのものだった.

 しかし最近では,作戦予備として活用される存在であり,陸軍州兵が2004年頃からイラク駐留(占領)兵力の主体を一時期担っていたのは記憶に新しい.

 具体的には,
米陸軍工兵隊の現地事務所要員,
各種兵站の計画調整を担う要員,
憲兵旅団で現地警察・準軍事部隊の顧問育成をこなす部隊,
民生支援を行う部隊
などが該当する.
 これらの多く,また,輸送・補給・需品などは予備役兵が支えている.
 たとえば州兵であれば,普段は警察や保安官事務所に勤務し,招集を受けて憲兵にとなる.

 また,ラストアウトという点にのみ絞れば,大使館警護の米海兵隊あたりはたぶんベトナム戦争末期,米通常戦力が撤退してから数年後,南ベトナムが崩壊する前夜に首都サイゴンから脱出した最後の部隊ではないかと思う.

 話を戦闘職種主体の戦闘部隊に限るならば,イラク戦争で開戦前の最後に滑り込むように派遣された部隊は,空中強襲師団だった
(ローリングスタートだったので,その後,さらに重師団が来る予定になっていたけども).

軍事板,2010/04/12(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 色んな型式のあるM4シャーマンですが,M4A2やA3と同じエンジン積んだ鋳造メインの車体,要はM4A1のエンジン違いがないのは何故?
 逆に言うと,なんでM4だけエンジン一緒の鋳造メイン版が作られたのでしょうか?

 【回答】
 生産工場が違うから.
 ライマ・ロコモティブ・ワークス,プレスド・スチール社,パシフィック・カー&ファウンドリー社で生産された車体に ,コンチネンタルR975エンジンを搭載したものが,M4A1.

 また,マクネアという米陸軍中将がいて,この人は陸軍師団をできるだけ身軽にして大西洋を越えて欧州や英国へ,船舶で運びやすくすることに徹底してこだわった.
 歩兵師団には直属の戦車大隊を設けなかったくらいだし,M26パーシングも量産態勢を整えることはできただろうけども,あえてM4シャーマンのほうが重量的にも機動力的にも良いってことで,M4シャーマンの量産に傾注した.

 そういうわけで,いろんな車体とエンジンの組み合わせでせっせと鉄の棺桶,ジッポライターを米国は量産したのです.

 ここから余談;

 ちなみに,ドイツのパンターやティーガーにバンバン撃たれまくったとされるM4も,太平洋戦線ではあら不思議.日本陸海軍を相手に島嶼戦では向かうところ,戦車の脅威無しの大活躍.

 ただし,一式機動対戦車砲などの対戦車砲や,歩兵の肉薄攻撃には損害を出しています.
 有名なのが沖縄,首里から北の嘉数高地での戦闘で,一日にして1個戦車大隊が半身不随となる大損害を出しています.

軍事板,2010/04/12(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 グーグルアースによって軍事基地の位置や,基地内の建物・施設の配置状況が一目瞭然なのを心配する国があるようです.
 韓国とインドは懸念を表明しているようですが.
 しかし,ここで疑問を感じました.
 なぜグーグルアースで軍事基地の位置や配置状況を知られるのが,そんなにまずいのでしょうか?

 特に疑問点としては,
1 確かに知られたくないのは分かりますが,基地の位置や配置を,個人的な趣味ではなく,職業として本気で知りたい様な人達,つまり(仮想)敵国の情報部や軍隊は,とっくに自前の偵察衛星によって相手側の基地情報を入手しているのでは?
  既に相手に知られている情報を,改めてグーグルアースで流される事がなぜまずいのか?

2 本当に知られたくないような基地は,地下施設にしてしまうのではと.
 地上に露出している施設は,
「上空から見られても仕方ない,または見られてもかまわない.」
と言う事を前提にしているのではないのか?
 逆に言うと,上空から見られたくないような施設を地上に露出させておくような事があるのかと言う事です.

 【回答】
 まず前提として,情報収集活動の七割以上は公開情報から得られている.
 国でなくてもテロリストが簡単に情報を得た場合,それをもとにテロを起こされてはたまらない.

 次に簡単に,明治以後の日本の仮想敵国を振り返ってみよう.
 明治初期は清とロシアと英国,中後期はロシア,大正期は中国,昭和に入って米国だ.
 明治初期に清やロシアが,衛星情報などで日本の基地の所在を詳細に知ってたとしても,昭和の米国はまた1から調べなきゃいかん.
 グーグルアースがあったら便利だろう.

 上空から見られたくない施設を地下に埋めたとしても,そこに通じる道路や鉄路水路は隠せない.
 結局ばれるし,物流から基地の目的規模などが推定されちゃう.
 埋めるカネを考えれば,存在を秘匿するためだけで地下に建設するのは無駄の極地.
 軍隊も予算で動いている以上,予算的な制約がある.
 すべて地下建物にした場合,使いにくいとか,建設費が高く作という問題も出てくる.

 で,グーグルアースが基地を捉えたとしても,緯度経度を正確に表示できるかっていうと,これが難しい.
 衛星は,きれいな楕円軌道を周回しているわけではなく,上下左右にブレながら動いてる.
 複数で同時観察して補正値を得る機会なぞめったに無い.
 単独での観測では位置を確定はできないやね.

 まぁ,視界内に既知の観測地点があったりして,決められる可能性もあるけどね.
 アメリカでもエリア51の周辺のグーグルアースは,グーグルと直接交渉してダミーの写真入れている.

軍事板,2010/04/13(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 朝鮮戦争時に北朝鮮側が使用していた小銃は何ですか?
 状況を考えるに,複数種類あると思うので,できる限りたくさん教えていただけるとありがたいです.

 【回答】
 北朝鮮人民軍は,「ソビエト軍」として戦ってた部隊を中核に設立されたので,装備はほぼ完全にソビエトからの供与品で,モシン・ナガンと,(これは「小銃」ではないけれども)PPsh41サブマシンガンでほぼ統一された,ソビエト軍に準じた装備になっていた.
 戦場で鹵獲してとりあえず・・・というのでなければ,国連軍の使用火器は殆ど使っていない.

 尚,後に参戦した中国軍,中国人民義勇軍はソビエトの援助品(多分にナチス・ドイツからの鹵獲品が混じってる)から,国民党から捕獲したドイツ系兵器,日本軍から武装解除して引渡された日本製兵器まで,相当に雑多な装備で,軍装も「手製」のものまであるという統一感のなさだった.
 米軍のリストだと,中国軍の鹵獲兵器で一番多いのは,日本の小銃(おそらく三八式)になっている.

 何故か手榴弾だけは豊富で,中国義勇兵はみんな製造元不明(一応中国の国産品だったらしい)の柄付き手榴弾を,みな大量に持っていたとのこと.

軍事板,2010/04/14(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 「地上基地運用のままでは空母に着艦できない」との表記がないから,空軍仕様のF-4でも可能と言い張る輩がいたけど,本当ですか?

 【回答】
 F-4の空軍仕様と海軍仕様は,エアフレームが一緒だって言うだけで別物.
 ギア・フックの材質からして違うから,強度もまったく違う.
 フラップ作動角度も違うし,ドループエルロン・BLCも空軍型はない.
 その他かなりの相違点がある.
 極端な言い方をすれば,F-15で空母に降りるのと大差ない.
 今までにそんな馬鹿なことをした例がないから100%無理とは言い切れないが,可能性は限りなくゼロに近い.

 仮にもし空軍仕様のF-4が,空母機動部隊付近で燃料が切れかけたような場合でも,
艦艇部隊近くでイジェクション→海上から救助
ということになる.
 もったいないと思うかもしれないが,着陸失敗した場合の損害は,当該機はもちろん,空母へのダメージを考えれば,そちらの方の損害が遥かに大きいのは明らか.
 空軍機に海軍のアビエーターが乗って着艦成功させる率よりは,凄腕空軍パイロットが海軍機にいきなり乗って,着艦成功させる率の方が少しは高いと思う.

軍事板,2010/04/11(日)〜04/14(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 今の時代でも陸上戦において,大砲は有効な兵器なのでしょうか?
 今ならミサイルもあるし,空から飛行機を飛ばして爆弾をばら撒いた方が,相手にすばやく効果的にダメージを与えられる様に思えます.
 大砲のように,動かすにも使うのにも人手や時間が掛かる兵器は,今の時代には最早不要な様に思うのですが,今の戦場においても,兵器としての大砲の占める重要性というのは大きいのでしょうか?
 ちなみに私の思う大砲というイメージは,戦国時代とか幕末に使った両側に車輪がついた奴とか,映画の203高地で日本軍が,本土から持ってきて最後にロシアの軍艦を砲撃した大砲のイメージが大きいです .

 【回答】
 ミサイルは高いから数撃てない.
 海戦や空戦は,目標が船や飛行機という位置を特定できるものだから,ミサイルのみでほぼいいが,陸戦の場合目標が隠蔽された陣地群だったり,散開した歩兵だったりするので,ある範囲に弾をまんべんなくばら撒くみたいなことを要求される.
 また,飛行機は陸上装備に比べて価格や運用負荷が桁違いなので,砲兵の仕事を全部航空支援でまかなおうとすると,大変なことになる.

 ちなみに最近の野戦砲は,防御力や機動力の改善のため,自走化されてるものが多い.
 陸自は金無いので,牽引砲主体だが数で補ってる.
 牽引砲は安いし,一応補助動力装置も付いてるし.

 戦車の主兵装がミサイルじゃなくて火砲なのは,また別の事情があって,ミサイルは誘導装置がある関係上,最小射程が存在するのと,初速が戦車砲より遅いので,近接戦闘や機動戦闘に適さないというのがある.
 あと,高いし嵩張るから数積めないというのは,砲兵と一緒だが.

軍事板,2010/04/14(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 61式戦車の鉄道輸送の載せ降ろしは,どのように行なうんでしょうか?

 【回答】
 載せるときはこのような台を使うはず.

http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/heisei02/TOPIC/P13-1.GIF

 鉄道輸送の際,低床貨車チキに台木を組んでワイヤー固定しなければならないが,このとき4寸角の材木30本を並べ,その上に戦車を載せ,1尺角8mの材木2本を履帯の内側に置き,3.5寸の平角材を設置して底板を支え,履帯前後に控木をあて,16mmワイヤーと5寸釘40本,3寸釘150本で固定する必要があり,10人で6時間かかるらしい.しかも第3限界までしか通れず,トンネルの限界から港湾にも鉄道で乗り入れることができない.
http://www.geocities.jp/aobamil/3-6.html

 台木を並べるとこんな感じになると思われる.

http://blog-imgs-19.fc2.com/y/u/k/yukikaze1945/153-5320_IMG.jpg

http://www2.ocn.ne.jp/~iseskido/icon04/i-tiki-7000-a3.png

 『国鉄貨車 岩堀春夫写真集』(ないねん出版)という本に,荷役中の写真が載っているらしい.

ふみ ◆Y.QUKJBduY in 軍事板,2010/04/15(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 M1911って装弾数7発なんですが,少なくて困ったりしなかったの?
 特殊部隊とかそういうのではなく,普通の運用とか.
 あと,アメリカ人が一番持ってる銃って,やっぱりM1911系列なの?

 【回答】
 M1911は,現在八発の増量弾倉も普及しており,最低限度の火力を保持しています.
 必要とあればハイキャパシティフレームのものもあり,これは12発の容量も持って居ます.
 また,通常拳銃の運用においては,予備弾倉を複数装備し,適時弾倉を入れ替える事で,必要な弾数を確保します.

 そしてM1911は,S.A.Aの魂を受け継ぐアメリカンオリジナルにして超ロングセラーと言う事で,亜米利加人の心に刻み込まれたハンドガンとしてのマストアイテムなのです.
 それ故に亜米利加人が銃器愛好または職業上拳銃を使う時,必ずと言っても良い程M1911に拘りますし,適切に調整されたものは扱い易い良い銃でもあります.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2010/04/16(金)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 日本全国にレーダーがどのくらいあって,どのくらいの範囲をカバーしてるのか,目で分かるサイトは無いですかね?
 Wikipediaでレーダーサイトの場所を,いちいちグーグルアースに打ち込んで1個1個確認するのが疲れる・・・

 【回答】
 困ったときには防衛白書.

 96年といささか古くて申し訳ないが,一応,新防衛大綱後の図.

http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/1996/image/7.gif

 28個警戒群が8個警戒群と20個警戒隊に再編されても,レーダーサイトの数は変わらないし,AEWとAWACSの分だけ強化されている.

 ちなみに冷戦期の航空警戒管制部隊の配置.

http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/1977/w1977_02009.gif

 微妙にレーダーサイト間の隙間が無くなって,レーダー覆域が拡大している.

ふみ ◆Y.QUKJBduY in 軍事板,2010/04/17(土)
青文字:加筆改修部分


目次に戻る

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事初心者まとめ