c
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
※既に分類され,移動された項目を除く.
スレ立てる前に此処で質問を 623
目次
【質問】 戦車と歩兵戦闘車輛との一体化には,メルカバと言う実例が存在するんじゃなんですか?
【質問】 2乗3乗則って,現代のジェット戦闘機にも当てはまりますか?
【質問】 日本海軍の通商破壊戦に向いた潜水艦は,巡潜型で良いでしょうか?
【追記】 WW2前後の師団編制ならココが詳しい.
【質問】 18世紀の銃兵の射撃体勢ですが,一列目はうつ伏せになり,二列目がじゃがんで,三列目が立って……とすれば,更に弾幕密度を増加させられるのではありませんか?
【質問】 高等練習機
【追記】 中国は400発程度の核を保有していると考えられていて,その全部を日本にぶち込めば日本は壊滅する?
【質問】 現代の一般的な戦闘機一機を運用するためには,何人ぐらいの人間と,いくらぐらいの費用が掛かるんですか?
【質問】 アメリカの空母は,平時はどんな任務についているのでしょうか?
【質問】
戦車と歩兵戦闘車輛って,一体化出来ないんですか?
そっちの方が便利な気がしますが.
【回答】
兵器の世界では特に,何かと何かを統合しようとするとたいがいどっちつかずになったり,下手するとどっちにも使いづらくなったりする事が多い.
結局,ある程度専門化したものを集めてよく訓練し,統合的に運用する方が効率は良くなる.
まず単純に考えてみよう.
今の戦車の主砲と装甲と機動力を殺さずに,さらに歩兵を乗せるスペースを増設するとどうなるか?
答えは大きく重くなりすぎる.
ではどこを削るか?
主砲を削るなら,別途に戦車が必要.
装甲を削れば戦車の代わりにはなれないから,戦車が必要.
機動力が無い兵器は,現代では使い物にならない.
歩兵を乗せるスペースを削れば,それはただの戦車だ.
歩兵を乗せれて戦車並みの装甲と主砲をもってて,歩兵戦闘車のサイズと機動力を維持できて,値段もそこそこなら,たぶん世界中の軍隊が飛びつくと思う.
軍事板,2010/03/30(火)
青文字:加筆改修部分
戦車であれば,強力な主砲と,重装甲と,それらをのっけた上で機動力を発揮させるエンジン出力が必要で,なおかつ戦車戦で当てられたくなければ小さく作らなきゃならない.
しかし歩兵戦闘車であれば,歩兵とその装備をのっけるために,車内容積を確保しなきゃならないから,結果としてでかくなる.
マジに戦車に兵員をのせようとするならば,歩兵の最低戦術単位である分隊くらいはまとめて運ばなきゃ,意味が無いので,今の戦車にワンボックスカーくらいの容積を付け足さなきゃならない.
どこにはめ込む?
もちろん,でかくなった分だけ防護する面積が増えるから,そこの装甲化で重量も増える,
増えた重量をカバーするため,エンジンも強力にしなきゃならない.
強力なエンジンになった分だけ燃費が悪くなるから,燃料タンクも大きくしなきゃならない.
出来上がるのは,戦車として不利なでかさと,重さと,燃費を兼ね備えた戦車モドキだ.
本来の意味でのMBTと比較するのであれば,見つかりやすく,被弾しやすく,重いがゆえに動ける地盤をえり好みし,燃費が悪くて補給の負担が大きく,なおかつ単価が高いから配備数で少なくなるか,予算を増大させないといけない.
歩兵戦闘車としてであれば,歩兵を運ぶために数が必要なのに数が足らず,どこにでも行く歩兵についていきたいのに,重量のために機動性が悪く,戦車を使いたいという要請があるとセットで引き抜かれてしまうか,歩兵だけが取り残される.
兵器としての戦車と歩兵戦闘車の統合に,意味は無い.
歩兵戦闘車に対戦車戦闘能力を付与することで,戦術面で戦車部隊の負担を減らすことは出来ると思うが,それは運用の問題になるので,兵器の統合とは別のレベルの話.
ふみ ◆Y.QUKJBduY in 軍事板,2010/03/30(火)
青文字:加筆改修部分
【質問】
戦車と歩兵戦闘車輛との一体化には,メルカバと言う実例が存在するんじゃなんですか?
【回答】
と言うか例外.
たしかに当該車輛は,長期戦の物資輸送や破壊された僚車の乗員を救助するスペースを設けており,結果的に歩兵を搭乗させている.
ただ,以下の事情もある.
・イスラエルは敵対するアラブ諸国の士気や練度,装備の面で,必ずしも強敵と戦い続けていた訳では無い.
・メルカバ開発開始時点のイスラエルにはオールタンクドクトリンっつう思想が支配していて,歩兵の機械化が異常なほど遅れていた.
機動性や荷重については,イスラエルとしては問題無いとしているが,他国もそう評価するとは限らない.
また,中古戦車の車台を使った兵員輸送車も運用しており,決してメルカバで一本化した訳でもない.
戦車としてのメルカバには,他国が致命的と判断しかねない問題もある.
車体後方を搭載スペースにした結果,車体前方の重装甲の後ろに変速機を配置した.
操縦手の前下方視界が悪い,車体のピッチングが始まると収まらなくなる,プロペラシャフトによる出力損失があるとか,整備性が悪いなど問題がある.
つまり,作れない・使えないってのには例外もある.
が,どこもかの国を真似しない.
軍事板,2010/03/30(火)
青文字:加筆改修部分
【反論】
メルカバの設計を指揮したタル将軍いわく.
「メルカバの車体後部の空間について,装甲をほどこし燃料を詰めてもまだ余る空間があったので,トンネルにしてハッチをつけた.
普段は乗員の荷物や食料,水の搭載に使われている.
結果として,孤立した歩兵や僚車の乗員の救助に使われたことはあるが,歩兵の同乗を意図したことはなく,歩兵の同乗を前提とした運用も意図していない」
つまり,「結果的に」歩兵を乗せた「程度」という話だ.
後部「脱出ハッチ」とそれに続くトンネルは,歩兵を「乗せることを目的に」作ったものではない.
にもかかわらずIFVとMBTの統合の実例,例外としてメルカバを挙げるのであれば,予算不足から生産数が少なくて更新が進まないと,イスラエル自身が嘆くメルカバを装備する戦車部隊が,歩兵を搭乗させることになったという編制上の変更例でも挙げてみてくれないか?
ついでに言えば,「歩兵の機械化が異常に遅れた」わけでもない.
戦車を兵員輸送車にしよう,などと考えたのは,5900両も保有したM113を使う機械化歩兵がいるからだし,それらが戦闘に従事しているからこそ,より防護力に優れた車輛に乗せる必要があった.
ふみ ◆Y.QUKJBduY in 軍事板,2010/03/30(火)〜03/31(水)
青文字:加筆改修部分
【質問】
2乗3乗則って,現代のジェット戦闘機にも当てはまりますか?
もちろん電子機器や固定武装,乗員スペースの小型化には限界があるのは理解してますので,大直径ファンジェットの単発と,それより直径の小さいファンジェットの双発を比較して,2乗3乗則が当てはまるのか教えてください.
一応,流体工学の知識がさっぱり無い飛行機マニアに聞いたら,高バイパス比のファンジェットには当てはまらないと言われたのですけど.
詳しく聞いたら,燃費が良くなるので燃料タンクが小型化出来る分,構造重量が軽くなるとかで,エンジン本体の軽量化の効果については,話の意味が判らないみたいでした.
また,そもそも戦闘機には高バイパス比のファンジェットは使わない(高速機に向かない)と言うでは無いですか.
結局,戦闘機に使うような低バイパス比のエンジンだとどうなんでしょうか?
【回答】
サイズ以外が近似的な設計の物を,大きめに設計した場合と小さめに設計した場合を比較する.
仮に大サイズは小サイズの2倍にした場合,
面積に依存する数値は,縦横が2倍で4倍.=2乗.
容積に依存する数値は,縦横高さが2倍で8倍.=3乗.
つまり,ある機械をスケールアップやスケールダウンしたい時に,単純な拡大や縮小では巧くいかない……つうのを分かりやすく説明する時に常用される言い回し.
例えば
戦車の重量と理論接地圧.
ジェットエンジンの重量とコンプレッサーファン.
飛行機の重量と翼面積.等々.
軍事板,2010/03/30(火)
青文字:加筆改修部分
世界の傑作機のフリーダムファイターの解説によると.推力は開口部の面積に依存する.
同じ技術でエンジンを大型化あるいは小型化するのであれば,直径が倍になると推力は4倍になり,重量は8倍になる.
逆に直径を半分にすると推力は1/4になり,重量は1/8になる.
1/8の重量を目指し,1/4以上の推力を発揮できれば,小型のエンジンの双発が大型単発に勝てる可能性が出てくるという話らしい.
F-5のエンジンであるJ85の成功は,ミサイルやドローンに装備する使い捨てエンジンを出自としながら,当時の最新エンジンであるJ79の技術をつぎ込んで開発された部分も大きい.
現代であれば,同じ技術レベルで戦闘機用エンジンを,大小ふたつ並行で開発するのかできるのか,完成品があるのかという話になる.
ただ,運行経費から言えば単発の方が安いので,双発でないと間に合わない機体規模になる大型戦闘機を別として,比較的軽量な戦闘機を単発と同じ合算推力を目指して双発にするメリットそのものが無いのではないだろうか.
ふみ ◆Y.QUKJBduY in 軍事板,2010/03/30(火)
青文字:加筆改修部分
【質問】
日本海軍の通商破壊戦に向いた潜水艦は,巡潜型で良いでしょうか?
【回答】
極端なことを言えば,潜水艦である限りは何だって通商破壊に向いてる.
ネーガーみたいなものでもない限り,投入すれば何かしらの効果は挙げられる.
費用対効果がそれに見合うかどうかはまた別として.
日本の場合は,そもそも「通商破壊をするような戦争をすることを「戦争をする」と考えていない」
海軍だったので,日本の建造した潜水艦の性能を語って,
「この中で一番痛鵜匠破壊に向いていたのは?」
という議論には意味がない.
「通商破壊作戦にはどの潜水艦が向いているのか」
という議論よりも先に,
「日本は通商破壊作戦をするべきだったのかどうか」
という議論が必要.
そしてそれへの答えは,
「日本海軍が思い描いていた「戦争」を遂行するには,そんなものは必要ではない」
ということになる.
軍事板,2010/03/31(水)
青文字:加筆改修部分
【追記】
262 :名無し三等兵 :2010/03/31(水) 19:48:24
ID:???
>>244
WW2前後の師団編制ならココが詳しい.
>>ttp://niehorster.orbat.com/000_admin/000oob.htm
兵科マークが読めないと意味無いけど.
>>ttp://niehorster.orbat.com/017_britain/39_org/div_inf.html
イギリスの「旅団」は昔から他国の連隊の事だったりする.
>>ttp://niehorster.orbat.com/013_usa/40_org/div-inf-3/_inf-div-3.htm
司令部中隊が二つ有って,砲兵も旅団級だったりする.後の戦闘団司令部
>>ttp://niehorster.orbat.com/019_italy/40_organ/div_inf_40.html
1個連隊はファシスト党の部隊なので正規軍の規模としては「旅団」だったりする.
>>ttp://niehorster.orbat.com/029_poland/organizations/div-inf.html
インファントリーコマンダーが居る.
>>ttp://niehorster.orbat.com/031_rumania/41-06/div_inf_41.html
歩兵団長が居る.
師団を二つに割る時の工夫は何処の軍隊でもしてる訳だよ.別に人事上の都合って訳
でもない.
軍事板,2010/03/31(水)
青文字:加筆改修部分
【質問】
18世紀の銃兵の射撃体勢の事なのですが,一列目がしゃがんで,二列目が立って銃を構えての二段撃ちですよね?
それで弾幕密度を増加させている訳ですが,なら,一列目はうつ伏せになり,二列目がじゃがんで,三列目が立って……とすれば,更に弾幕密度を増加させられるのではありませんか?
現実にはそういった射撃体勢はあったのでしょうか?
無かったとしたら,その理由は分かりますか?
【回答】
前装式(銃の筒先から火薬と弾を詰める)の銃は,伏せていると次弾装填ができない.
いや,できないこともないんだけども,立ったりしゃがんだりしているのに比べると,ものすごい時間がかかる.
そうなると,伏せている兵士だけ連続射撃速度が著しく劣るので,三人組にしている意味があまりなくなってしまう.
さらに,当時の戦争は,横に並んだ隊列を組んで,指揮官の命令命令一下動いて,一斉射撃をするものだから,伏せていたらそうしてる奴だけ,他の兵士の動きについていけなくなる.
結果,全体の隊列が乱れる.
そして,伏せている体勢からは銃剣を突き上げることができないので,これまた戦闘能力を十分に発揮できないことになる.
攻撃側は砲撃や銃撃で敵の隊列をくずし,戦列歩兵が銃剣突撃,敵が撤退を始めたら騎兵で追撃!
というのが,大体当時の基本戦術だと思ってほしい.
映画「パトリオット」等を見ると,雰囲気がわかるかもしれない.
ということで,「伏射の姿勢」は当時の地上戦での集団戦闘のスタイルに適合しない.
軍事板,2010/04/01(木)
青文字:加筆改修部分
【質問】
【回答】
382 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/04/01(木)
16:38:36 ID:???
>>371
そもそも,現在では大概の国で高等練習機を使ってないって書いてると思うんですけど.もっとも,F-86が実用機だった頃もT-33から直接乗せてたんで,高等練習機は使ってないんだけどね.本当に10年くらいの流行だったの.
自衛隊の高等練習機は,F-2BやF-15DJと亜音速練習機の間を埋めてたって事にな
ってるの.最近は中等練習機がF-86以上の性能になってきてるから,直で転換訓練
機に行くけどね.中等練習機がソコまで高性能化すると,初等練習機に戦時中の実
用機レベルの性能が必要になって来てる.
384 名前: 382 [sage] 投稿日: 2010/04/01(木)
17:02:36 ID:???
ああ,戦前との違いか・・・・・,戦前の単座実用機には転換訓練用
複座型なんて無かったでしょ.有ったとしても実用機としての性能を維
持出来なかったので派生の練習機になってたの.
今はその分は実用機枠になってる.政治的な事情で別扱いにしてる国
も有るけどね.
388 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/04/01(木)
17:27:32 ID:???
>>384
零戦とかポリカロフI-16とかカーチスP-40とか
まだまだたくさん実例はあるぞ>戦前から大戦機に掛けての実用戦闘機の複座型
実用機から発達した高等練習機の九七練戦はB-29迎撃までやってる
391 名前: 382 [sage] 投稿日: 2010/04/01(木)
19:17:40 ID:???
>>零戦とかポリカロフI-16とかカーチスP-40とか
>>まだまだたくさん実例はあるぞ>戦前から大戦機に掛けての実用戦闘機の複座型
だから,そりゃ練習機だろ.現代では実用機として実戦飛行隊に平行配備されてるの.
まぁ,最近はコレもシミュレーターの進歩で要らないんじゃないかって意見も有るんだけ
どね.
ああ,転換訓練機が分からんのか.機種ごとにパイロットの免許が違うから,パイロッ
トが機種変更するごとに「転換訓練」が必要で,その分が実用機として飛行隊に確保され
てるんだ.ソレも最近はシミュレーターの進歩で要らないんじゃないかって話になってる
.
392 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/04/01(木)
19:23:40 ID:???
>>現代では実用機として実戦飛行隊に平行配備
勿論,零式練戦とかと違って単座機と性能は変わらない奴ね.
393 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/04/01(木)
19:47:15 ID:???
F-15の複座型は7機に1機の割合で造られてたとか聞いたな.
394 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/04/01(木)
20:08:02 ID:???
>ああ,転換訓練機が分からんのか.機種ごとにパイロットの免許が違うから,パイロッ
>トが機種変更するごとに「転換訓練」が必要で,その分が実用機として飛行隊に確保され
>てるんだ.
空自の場合,F-15とF-2の機種転換は専用の練習飛行隊(21飛行隊,23飛行隊)で行ってるがな.
396 :名無し三等兵 :2010/04/01(木) 20:20:41
ID:???
>>391
そこに上がってるの,P40以外は転換練習用だぜ
軍事板,2010/04/01(木)
青文字:加筆改修部分
【追記】
740 :ふみ ◆Y.QUKJBduY :2010/04/06(火)
19:54:49 ID:???
>>732
>>>722
>中国は400発程度の核を保有していると考えられていて,その全部を日本にぶち込めば日本は壊滅するぞ
その中国の弾頭数は,戦略核が275発,戦術核が150と言われた時期がある.
ぶっちゃけよくわかっていないのだが,400発を超えたと観測されたのは90年代前半.
このときに435発と見積もられたが,その後400発に下方修正されて21世紀を迎える.
ところが2006年に出たChinese Nuclear Forcesand
U.S. Nuclear War Planningによれば.
http://www.nukestrat.com/china/Book-202.pdf
潜水艦搭載型とICBMという「日本向けではない」投射手段とその弾頭を除くと,射程2000
キロ代の,いい感じに日本向けに使える弾頭数は35発となる.
アメリカもロシアもMDやるし,それを突破するならMIRVやデコイを実用化しなきゃならな
いし,かといって露骨にやると軍拡上等でMDに今以上にぶっ込まれたらマジ追いつけな
くなるし,北朝鮮のせいで日本は毎年1000億もつぎ込んでるからIRBMも増勢したら外聞
悪くなるしで,いろいろ頭は痛いところだと思う.
軍事板,2010/04/06(火)
青文字:加筆改修部分
【質問】
昔,ニュースで訓練の映像を見たら,M16の青い模擬銃を使ってましたが,たしかAAM-3の模擬弾も青だった気がするんですが,模擬武器ってみんな青なの?なんで?
【回答】
カラーコードとして,訓練用の安全な機材,と言う意味で青色に塗られて居ます.
青色の模擬銃はトレーニングガンと呼ばれ,安全な取り扱いをレクチャーする際に,危険な取り回しを実演する時に,安全なものであるこれらの機材を使用します.
取り扱いの訓練では,実弾が出ない安全な模擬銃でないと事故に直結する為で,訓練機材としての青いカラーリングは万国共通です.
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2010/04/07(水)
青文字:加筆改修部分
【質問】
現代の一般的な戦闘機一機を運用するためには,何人ぐらいの人間と,いくらぐらいの費用が掛かるんですか?
【回答】
兵器の場合は「1機」で勘定することは無い.
部隊が維持して兵器システムとして運用するから.
たった1機で出撃するような偵察機やステルス爆撃機でも,軍事的な作戦行動を採る以上,予備やバックアップの存在は不可欠になる.
何十,何百という兵器の運用費用を機数で頭割りすれば,見かけ上の単価は出るけど,それとて母数となる総生産数や,生産ラインや部品供給が続いているかどうか,あるいはその機種が維持されるためにどの程度予算を振り分けられているかによっても,費用は変化する.
燃料代や人件費だけなら戦闘機より安いヘリでも,ライセンス生産を断念したりして,その費用を飛行時間で割ったらすごい金額になっちゃうし.
ふみ ◆Y.QUKJBduY in 軍事板,2010/04/07(水)
青文字:加筆改修部分
【質問】
アメリカの空母は,平時ではどんな任務についているのでしょうか?
また,平時任務で公海上に出る場合,完全な打撃群を組んで航行しているのでしょうか?
【回答】
rimpeaceで米空母ジョージ・ワシントンについて熟知すべし.
平時は埠頭で定期修理し,終わるころにあわせて,搭載される空母航空団が訓練を仕上げて出航し,5ヶ月程度洋上に出ている.
なお,長期の展開前は小刻みに入出港を繰り返すことも多い.
展開期間は,他空母の調子や事態の急迫などによって延長されたりする.
洋上では訓練しつつ,各種演習に参加,共同演習に加わり,場合によっては複数の空母で艦隊を組むことも.
豪州沖まで行って豪州軍と演習するなど,行動範囲広し.
また,各国の港湾を親善訪問する.港では各種養護施設などを訪問し,児童と遊んだり,施設の修繕や清掃を水兵が手伝ったりするのが定番.
なお,親善訪問先には,たとえば中国香港なども含まれる.
>打撃群
最近は空母1,直衛1のような小規模な編成を当初とり,適宜洋上で他艦艇と合流するようなケースもある.
東京急行が再開されたとはいえ,冷戦期の緊張は無く,艦艇が対ミサイル防衛任務を担うなどの事情が関わっている.
軍事板,2010/04/07(水)
青文字:加筆改修部分
軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事初心者まとめ