c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

目次に戻る

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.


スレ立てる前に此処で質問を 619

目次

 【質問】 極寒地で軍事行動をする時,手袋をはめたままだとやりにくい精密作業を行わざるを得ない場合は,どうするのでしょう?

 【質問】 千島列島(北方四島含む)にあった旧海軍の基地って,どんなものがありますか?

 【質問】 ベレンコ中尉が低空飛行に移ったのは「追撃を避けるため墜落に見せかけた急降下をし,低空飛行で北海道を目指した」ため?

 【質問】 ベレンコ中尉の乗ってきたMiG-25は,分解調査されたの?

 【質問】 小銃では何故ガス作動方式が多いのでしょうか?

 【質問】 戦車長が下す,発砲までの号令はどんな段取り?

 【質問】 インドネシアは,日本以上に海岸線が長く,領海や経済水域が広く,島嶼が多い国ですが,日本よりもはるかに劣る海洋警察力や海軍力で,どうやって沿岸部からの工作員の侵入,領海や経済水域の安全と資源の盗掘,島嶼への侵略と不法占拠から自国を守ってるんですか?

 【質問】 菊水作戦で戦艦大和は,確実に沖縄までたどり付けない事が分かっていながら出撃していったんでしょうか?

 【追記】 普通,官僚は占領地の司政官として軍属として徴用?されることが多い.

 【質問】 現代には工作艦は無いんでしょうか?

 【質問】 艦上戦闘機優秀な零戦が存在するのに,海軍が同性能の陸上戦闘機を開発することはありましたか?

 【質問】 機甲師団と歩兵師団とで,配備される戦車の質や数などに,どのような違いがあるんですか?

 【質問】 サブマシンガンのメリット,デメリットはなんでしょうか?

 【質問】 ドッグファイトが頻繁に起きたにも関わらず,一昔前の戦闘機は反射で視認されやすい無塗装の機体があったのに,ミサイルやレーダーで目視外から容易に攻撃できる今の戦闘機が,無塗装にしないのはどうしてですか ?


 【質問】
 極寒地で軍事行動をする時,当然手袋をはめるでしょうけど,手袋をはめたままだとやりにくい,素手で行った方が良いような精密作業を行わざるを得ない場合は,どうするのでしょう?
 例えば,狙撃の引金を引く時.野戦電話の電線接続.罠や爆弾の設置又は解除.
 ちょっと寒いぐらいなら我慢するしかありませんが,素手で金属に触れると皮膚が金属に付着して,重傷になるぐらいの極寒地ならどうでしょうか?

 【回答】
 たとえば独ソ戦の際,ドイツ軍は手袋に小枝を付けたり手袋に切り込みいれて,中から小枝を突き出したりして,それで引き金を引いてた.

 朝鮮戦争の時,アメリカ軍は防寒手袋がミトン型だったために,銃の引き金が引けずに難渋した.
 みんな,革手袋をはめた上に指が出せるように,切り込み入れた防寒ミトンをはめたが,指を凍傷で失う兵士が続出した.

 今は大概,人差し指だけが別れた3つ指の防寒ミトンが使われ,銃のトリガーガードもそういう時のために外せるようになっている.

 5本指が分かれてる必要がある時は,革手袋と軍手の重ねはめで何とかする.

軍事板,2010/03/07(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 千島列島(北方四島含む)にあった旧海軍の基地ってどんなものがありますか?
 調べてみても,陸軍の駐屯地はあっても海軍の基地が見あたらないのですが.

 【回答】
 木更津海軍航空隊と厚木海軍航空隊(203空)の分遣隊,452空,502空,553空,752空,801空,戦闘第303,304空が千島列島に,903空が樺太にありますね.
 後,占守島には海軍の通信傍受隊があって,海軍で唯一シベリア抑留者を出していた筈です.

 泊地としては単冠湾があって,真珠湾攻撃時の出撃基地にもなっていますが,大々的に港湾が整備された訳ではなく,あくまでも集結地と言う扱いです.
 『蟹工船』に描かれている北方警備の駆逐艦も,その出撃地は小樽でした.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板,2010/03/07(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
332 :霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2010/03/08(月) 23:30:11 ID:A014uzsD
>310
>292
>ベレンコ中尉が低空飛行に移ったのは日本領空に近づいて
>日本のF-4が出撃してからなんですけど
>つーかどのみち低空飛行したままじゃ日本の迎撃機に見つけてもらえないだろがよ
>言い訳が苦しすぎる .

霞ヶ浦の住人の回答.
「追撃を避けるため墜落に見せかけた急降下をし,低空飛行で北海道を目指した」.

説明.
「【ベレンコ中尉亡命事件 】(べれんこちゅういぼうめいじけん) †
1976年9月6日,北海道・函館空港に当時のソ連軍の最新鋭戦闘機MiG-25が強行着陸し,パイロットのベレンコ・ビクトル・イワノビッチ空軍中尉がアメリカに亡命した事件.
この日,ベレンコ中尉機はウラジオストックの北東180kmにあるチェグエフカ空軍基地を離陸して訓練空域に向かう途中,
追撃を避けるため墜落に見せかけた急降下をし,低空飛行で北海道を目指した.
一方,航空自衛隊のレーダーサイトは13時11分にベレンコ機を捕捉,同20分には千歳基地の2機のF-4EJがスクランブルしたが,
ルックダウン能力の乏しかったF-4EJは高度を下げたベレンコ機を見失い,また13時26分には各所のレーダーサイトも同機をロストした.
これは,当時使われていたF-4EJが「政治的配慮」により,爆撃照準用ソフトウェアと一体化されたFCSコンピュータを撤去しており,
米空軍のF-4Eに比べると遙かに劣るルックダウン能力しか有していなかったためである.
なお,後にF-15Jが導入された際には,この件を教訓として,爆撃照準用ソフトウェアを残すこととなった.
ベレンコ中尉は,スクランブルをかけてくるはずのF-4に誘導されて千歳基地に着陸する予定だったが,
一向にF-4が姿を現さなかったため,燃料と空港周辺の天候の関係から千歳基地行きを断念,
候補の八雲飛行場と函館空港のうち,「ナイキがいない」という理由で函館へと針路変更した.」

下記,ベレンコ中尉亡命事件 を参照ください.

 【回答】
343 :名無し三等兵 :2010/03/08(月) 23:41:38 ID:???
Wikiにはベレンコ目線の話は載ってないんだな

文林堂 世界の傑作機MiG-25には

「低空飛行で日本を目指し…たどりつけない恐れが出てきた…
ソ連のレーダーに探知される可能性はあったものの,高度6000mに上げた.
…迎撃に上がってきた航空自衛隊の戦闘機に誘導してもらおうという意図も…
その高度付近は雲が立ち込めていて….
そこで高度を下げ,540m…海岸線に沿って目標とした千歳基地に…
燃料が残り少なく…高速道に着陸する覚悟・・函館空港が目に入り…」

こんな感じ

351 :名無し三等兵 :2010/03/08(月) 23:49:36 ID:???
>>343
なるほど.
ただそのベレンコの回想からは最初から自衛隊機に誘導してもらおうという意思よりも,「燃料も少なくなり,千歳に辿りつけないかもしれないとの思いから,ふとそう考えた.」
と読み取れるね.

356 :331 :2010/03/08(月) 23:53:36 ID:???
やっと見つけた.

書名は「ミグ25事件の真相」大小田八尋著.
当時北部方面隊第11師団の法務官で,この本の眼目は,ソ連がMig25奪還に乗り出す想定下,
第28連隊が函館空港周辺に密かに出動していた,という話なんだけど.

P35 ベレンコは・・・「日本領空に入れば,防空レーダーに捕捉され,・・・自衛隊機の誘導に従えば千歳空港に着陸できる.」

ミグ25を反転させ,高度5000mまで急上昇した.それから,一気に下降に転じた.
・・・高度を50mに降下させてから水平飛行に移り,高速でシベリアの海岸線から200kmほど飛行した.
やっと,ソ連軍レーダーの覆域外に出ることが出来た,と思った.
(高度を8500mまで上げて)北海道と思うあたりに密雲が低く垂れ込めていた.燃料ゲージを見ると,残り少なかった.
ファントムの出迎えを,これ以上待てなかった.とっさの判断で,目視飛行に切り替えることにし,高度を800mまで下げた.

あとは要約:北海道の地形は頭に叩き込んであった.迎撃される恐れがある八雲空港は避けて,函館に下りることにした.

結果的に,高度8500mの時点でレーダーに捕捉されていたのが,目視飛行に切り替えて急降下したため,空自側が
完全に目標をロストしたのが原因.
確か世傑にも同じ話が出ていたと思う.

359 :名無し三等兵 :2010/03/08(月) 23:58:42 ID:???
>>356
>結果的に,高度8500mの時点でレーダーに捕捉されていたのが,目視飛行に切り替えて急降下したため,空自側が
>完全に目標をロストしたのが原因.
>確か世傑にも同じ話が出ていたと思う.

それ,結果的に,迎撃側を欺瞞してまんまと低空侵入を成功させた、ある意味すごい戦技じゃないか?

365 :名無し三等兵 :2010/03/09(火) 00:03:41 ID:???
世傑には

「F-4EJがいったんはベレンコ機を捕捉…雲の下に出ようと高度を下げた際に,その姿を見失った…」
だな

373 :356 :2010/03/09(火) 00:09:16 ID:???
>>359
単機だった,というのもあるかもしれん.
でも,空自の能力自体に問題があったのも事実のよう.

ところがね,同じネタ本の中に,ちょっと面白い内容があって,真贋不明なんだけど.

・当時ソ連空軍は,1機のF-4に対して互角に戦うにはMIG-25が2機必要と考えていた.(P.242)
 (MIG-25は飽くまで迎撃機だからか?)
 だから,ソ連軍は皮肉なことに,北海道上空で航空優勢が取れるとは思っていなかったか,
 航空優勢が確保できるまで張り込むと世界大戦になりかねないと思っていた.
 つまり,空自側の戦力を過大評価してた.

軍事板,2010/03/08(月)〜03/09(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ベレンコ中尉の乗ってきたMiG-25は,分解調査されたの?

 【回答】
 ソ連の即時返還要求を蹴って,日米合同で徹底的に分解調査を行った後に,恭しくソ連に返還されましたよ.
 日米で,はともかく,エンジンとか電子部品の調査とかは,分解しないとできませんので.

 以下,防衛白書より.

――――――
(ウ) 機体調査の概要

 ミグ25の調査は,百里基地において9月25日から10月3日までの間行われた.

 この調査は,ミグ25のわが国に対する領空侵犯及び強行着陸の背景状況を解明することを目的としていた.
 そのために必要な範囲において,機体,エンジン,各種とう載電子機器等に関しミグ25がレーダー網や要撃機 に捕捉されずに,低高度でわが国の領空に侵入してきた事情を調査した.

 この際,同機によりわが国の防空能力等に関する資料が収集,記録されていないかどうかについての確認も行った.
――――――
――――――
 自衛隊の能力の足らざるところを補う必要最小限の範囲で,米軍の技術要員及び機器の提供を受ける必要があると判断され,米軍に併せ要請を行った.

 こうして9月19日から米軍の機器及び技術要員の提供を受けてミグ25の解体作業にとりかかり,
――――――

 しっかり記述ありますな.

軍事板,2010/03/09(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 拳銃やM2重機関銃は反動だけで作動するのに,小銃では何故ガス作動方式を多用されるのでしょうか?
 反動利用方式なら部品の簡略化に繋がると思うのですが,開発・採用されないのは何故でしょうか?

 【回答】
 反動利用式は確実に作動するように設計するのがメンドい.
 単純なストレートブローバックならともかく,ショートリコイルとかにすると,相当に厳密な設計が必要になる.
 そして,使用時にきちんと調整しないとちゃんと作動しない
(M2機関銃の「頭上の空間」ことヘッドスペースの調整とか,G3系列のローラーロッキングとかの取り扱いの複雑さは有名).

 G3系列がそうであったように,荒っぽく使う歩兵用小銃にこの機構を採用すると,野戦整備が大変になる.
 だから歩兵用自動小銃にはあまり向いていない.

 あと,当然のごとく高速で連射しようとしたら確実に作動させるために,一定の「反動」を確保する必要があるわけだが
(MG42とかはそのためにわざわざ,反動を強化する「リコイルブースター」って部品が銃口部に付いてる),
人間が手で構えて撃つものにそういう機構をつけたら,連射時の銃のコントロールが困難になるだけだ.
 リコイルブースターは発砲炎を派手に出すので,そういう意味でも,人間が手で持って撃つものには向いてない.

 さらに,反動利用式はボルトの質量とリコイルスプリングだけで発射時の反動に耐えてるので,拳銃弾ならともかく小銃弾クラスになると,それに耐えるボルトとスプリングにしたら,大きく重くなりすぎる.
 必然的に銃が大きく重くなるから,歩兵用自動小銃(突撃銃)には向かない.

軍事板,2010/03/09(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 戦車長が下す号令は
使う火器→使う弾種→方向→距離→目標→「撃て」
で合ってますか?
 国によって違ったりしますか?

 【回答】
 時代と国で違う.
 戦後は戦車長が予め目標を探し,砲塔を指向させて後は砲手に任せて次を探す.
 戦後も第2世代になると,距離の測定機材は砲手に渡されている.

 弾種は弾道計算機や装填手(または装填装置)の指示のために決定が必要.
 が,弾種は極めて少なく,砲手と意見は割れない.

 例外としては,南アフリカのオリファントの配備当初は戦車長が車外で使うレーザー測距機を使っていた.
 また,イギリスでは第2世代あたりまで,主砲と弾道を合わせた同軸機関銃を使って照準をしており,中短距離では距離を測らない.(遠距離になると弾道が合わなくなる)
 我が国の61式もステレオスコープを戦車長が使う.

軍事板,2010/03/09(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 インドネシアは,日本以上に海岸線が長く,領海や経済水域が広く,島嶼が多い国ですが,日本よりもはるかに劣る海洋警察力や海軍力で,どうやって沿岸部からの工作員の侵入,領海や経済水域の安全と資源の盗掘,島嶼への侵略と不法占拠から自国を守ってるんですか?
 また,インドネシアの海洋防衛事情に,日本の防衛費節約のヒントはありますか?

 【回答】
 小さい島嶼が多いゆえに,多数のコルベットや軽フリゲートで対応してるし,空軍力にも力を入れている.
 敵勢力が上陸した場合には,中型揚陸艦や3個旅団からなる海兵隊で対応.
 陸軍も30万人,予備役も40万人居る.

 日本が
「敵が領海・領空に近づく前に空自海自が殆ど撃滅して,潜り抜けて上陸できた残りを陸自でとどめ」
ってのに対して,インドネシアは哨戒や警備に重きを置いて,豊富な陸上戦力で上陸部隊を迎え撃つって感じ.

 ただ,インドネシア陸軍は陸自に比べると,軽装備の部隊に少数の重装備火砲って感じであり,質より量になってるっぽい.

 …でも,1万8,110もの大小の島から構成される国だし,インドネシア政府も把握してない島々も多くて,とてもじゃないが守りきれてないのが現状.
 守り切れてないから,マラッカ海峡に海賊は出るし,バリ島でしょちゅうテロがあったり,内部で独立運動なんかやってる.
 マラッカ海峡は有数の海賊出没地域で周辺国の海上警備ではおっついていない.
 海保はインドネシアやマレーシアなどに,人員を派遣して指導,助言,育成等を行ってる.

 日本より人口は多いけど,日本より経済力は低い国だからねえ.

軍事板,2010/03/10(水)
青文字:加筆改修部分


保留

 【質問】
 自分は太平洋戦争末期の菊水作戦で,戦艦大和が沖縄になんで出撃していったのかが解りません.
何で確実に沖縄までたどり付けない事が解っていながら
出撃していったんでしょうか?
まさにこれは自殺行為じゃないですか?

 【回答】
624 :名無し三等兵 :2010/03/10(水) 03:37:11 ID:???
>>582
少なくとも作戦を立案した神重徳大佐は
全く成算の無い作戦を立てるような人物ではないよ.

菊水作戦のように,敵の制空権下に航空支援の無い艦隊で
「殴り込み」をかけるという作戦を何度も立案していて
第一次ソロモン海戦のように奇跡的な成功を収めてもいる.

大和の場合は7日の昼間さえ米艦載機の攻撃を凌げれば,
夜間を利用して沖縄まで到達できた可能性は少なくない.
そのため米艦載機の活動できない雨天を狙い出撃しているが,
7日だけ雨が止んでしまっている.
その前日や翌日は同海域は雨天で,当日も周辺地域では
雨が降っていたことが記録されているため運が無かった.

しかしもちろん反対意見も少なくなかった.
特に第2艦隊司令部や第2水雷戦隊司令部は,
艦隊はもう役に立たないため解散するべきという具申を統帥部に行なうことが
協議によって定まった直後だったこともあり,
伊藤整一中将など作戦が決まると挙って反対を表明することになっている.

626 :名無し三等兵 :2010/03/10(水) 07:51:14 ID:???
>>624
>大和の場合は7日の昼間さえ米艦載機の攻撃を凌げれば,
>夜間を利用して沖縄まで到達できた可能性は少なくない.
しのいでも無理.艦載機でしとめられなかったら,戦艦6隻を主力とする部隊で,
迎撃されて,嬲り殺しにされるだけ.
そもそも神大佐もGFで行けるかいけないかは,関係ない,特効の先駆けだと
もう成算もくそもない演説をぶってるくらい.

635 :名無し三等兵 :2010/03/10(水) 14:16:49 ID:???
>>624
あのさ,一度通用した手が何度でも通用すると
その参謀が本気で思っていたのか信じがたいんだけど.

本気で思ってたのなら
そりゃ日本海軍が負けるはずだわって感想しか持てないし.

668 :名無し三等兵 :2010/03/10(水) 20:28:26 ID:???
>>626
「特効の先駆け」云々は神大佐ではなく草加中将の間違いじゃないか.
神大佐は沖縄に米軍の侵攻が予想されるころから
「大鑑をもって上陸作戦時の攻防に参加させることは必ずしも不可能ではない」
と主張していた.(『真相・戦艦大和ノ最後』)
また戦術に対する信念もあって
大和の出撃の際には自分を参謀として乗艦させて欲しいと申し入れてもいる.

そもそも伊藤中将は作戦を承諾する代わりに
作戦遂行が困難な状況になれば,
自分の判断で途中でも作戦中止できる許可は貰っていたわけで,
特攻といっても,成功の見込みがなくてもただ突撃するだけという解釈は
多分に誤解に基いている.

天候によって成功する見込みがあったというのは
作戦を承認した司令長官富田大将も説明している.
「天候が悪くて飛行機が十分活動できなかったら,特攻部隊は大隅海峡を抜けて一昼夜後には,沖縄に突込み得た」
「成功率は50%は無いだろう,5分5分の勝負は難しい(中略)しかし多少でも成功の算があれば,できることは何でもしなければならぬ,という心持ちで決断した」
小沢中将も「多少の成算はあった」から了解を与えたとしている.
(『戦史叢書・沖縄方面海軍作戦』)

もちろん沖縄に辿り着いても戦艦群に補足された可能性は高いが
港に停留され空襲で沈むのを待つだけの状態だった大和で
対艦戦をできるなら悪い話でないという判断は成立するし
それならば損傷が激しくても沖縄に乗り上げることは不可能ではない.

軍事板,2010/03/10(水)
青文字:加筆改修部分


 【追記】
749 :名無し三等兵 :2010/03/11(木) 18:15:50 ID:???
>>705
普通,官僚は占領地の司政官として軍属として徴用?されることが多い.
ただし,東條首相に批判的だった逓信官僚の松前重義は局長級の高官だったにもかかわらず,
二等兵として召集され,外地に送られた.
ただし,現地の司令官が常識的な人物だったので,松前に制服着用の免除や,
特別待遇を与えることによって,東條による「懲罰召集」を実質骨抜きにした.

松前が戦後,社会党シンパになったのは,この時の恨みからと言われている.

752 :名無し三等兵 :2010/03/11(木) 18:24:22 ID:???
あと,年齢的に若手の官僚の場合,軍務に服することもあったが,
内務官僚だった中曽根康弘は海軍の短期現役士官に制度により,いきなり士官となり,
終戦時は海軍主計少佐だった.
同じく内務官僚の後藤田正晴は陸軍に召集されたため,二等兵の憂き目にあったが,
幹部候補生試験に合格し,1年余りで主計少尉となった(終戦時は主計大尉).

軍事板,2010/03/11(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 現代には工作艦は無いんでしょうか?

 【回答】
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_auxiliary_ship_classes_in_service#Service_vessels
のrepair shipを参照.
米海軍のGopher State class
ロシア海軍のAmur classとOskol class
フランス海軍のGaronne class
が,就役中の工作船として名を挙げられてる.

軍事板,2010/03/11(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 艦上戦闘機優秀な零戦が存在するのに,海軍がわざわざ同じ性能の,陸上戦闘機を開発することはありましたか?

 【回答】
 海軍は日中戦争当時に14試局戦の要求をだしてますし,世界の流行が長距離双発戦闘機だったときにも,13試双発陸上戦闘機の要求を出してます.
 強風だって15試水上戦闘機だしね.
 甲戦,乙戦,丙戦という分類は,昭和18年のものですが,艦上戦闘機,局地戦闘機,長距離戦闘機,水上戦闘機に,戦闘偵察機の5機種を標準性能として定めたのは昭和13年です.

ふみ in 軍事板,2010/03/12(金)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 機甲師団と歩兵師団(普通師団)とで,配備される戦車の質や数などに,どのような違いがあるんですか?

 【回答】
 記憶モードだが…….

 米軍の師団は,大隊規模の各種兵科部隊を組み合わせて,複数の旅団戦闘団(BCT)を編成している.
 戦車大隊を含む旅団は歩兵師団でも機甲師団でも,編成内容がほぼ同じになってる.
第1歩兵師団の編制
ttp://en.wikipedia.org/wiki/File:4th_US_Infantry_Division.png
第4歩兵師団の編制
ttp://en.wikipedia.org/wiki/File:4th_US_Infantry_Division.png
第1機甲師団の編制
http://en.wikipedia.org/wiki/File:1st_US_Armored_Division.png

 旧ソ連軍の場合,戦車師団は3個戦車連隊+自動車化狙撃兵(機械化歩兵のこと)連隊隷下の戦車大隊1個で325輌,
 自動車化狙撃兵師団は1個戦車連隊+1個独立戦車大隊+自動車化狙撃兵連隊隷下の戦車大隊3個で266輌.
 自動車化狙撃兵師団より戦車師団のほうが,また自動車化狙撃兵連隊隷下の戦車大隊より戦車連隊や独立戦車大隊の方が,新しい戦車を優先的に割り振られる.
 また,上は定数だが,優先度の高い師団以外は戦車連隊が本来3個戦車大隊を持ってるはずが2個しか持ってなかったり,独立戦車大隊が欠けてたりする.
 逆に東独配備の戦車師団なんか,大隊数増やされてて400輌超とかのイカレぶり.

 自衛隊の場合,唯一の機甲師団である第7師団が3個戦車連隊+1個偵察隊で226輌.
 準機械化歩兵師団といえる第2師団で1個戦車連隊86輌(間違ってるかも)
 他の師団の場合,1個戦車大隊で44〜58輌が定数だと思うが,優先度の高い師団以外は30〜44輌.
 第7師団の戦車連隊の全部と,第2師団の戦車連隊のうち半分が,比較的新しい90式で,残りは全部古い74式.

軍事板,2010/03/12(金)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 サブマシンガンのメリット,デメリットはなんでしょうか?

 【回答】
 SMGは取り回しが良く塹壕,トンネル,屋内,森林で効果的に運用出来るが,第2次大戦後は小銃の軽量・小型化が進んだことや拳銃の高性能化,小銃ベースのカービンの開発により,軍用としての用途は空港など重要設備の警備や対テロ戦などの屋内用など限定的になっている.

 元は拳銃のカービン的に運用するための改造や,機関銃を傾向可能にする目的で開発されている.
 大戦中は,小銃がまだまだ大きかったことやフルオートを考慮していなかった.
 一部の分隊火器に分類される銃を除き,機関銃は軽機関銃と呼ばれる銃でも,運用に2〜3人必要だった.
(蓄熱対策として銃身などがゴツかったり,交換銃身を携行したり給弾をサポートする兵士を随行させないと効果的な運用が出来ない.)

 「サブマシンガン」は,トンプソンが「携行出来る機関銃」をアピールするためにつけための売り文句.
 例えばドイツなら,拳銃から発展した経緯からMP(機関拳銃),我が国では機関銃や拳銃の亜種ではなく,自動化された小銃として自動小銃にカテゴリー分けしていた.

軍事板,2010/03/12(金)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ドッグファイトが頻繁に起きたにも関わらず,一昔前の戦闘機は反射で視認されやすい無塗装の機体があったのに,ミサイルやレーダーで目視外から容易に攻撃できる今の戦闘機が,無塗装にしないのはどうしてですか ?

 【回答】
 どうして無塗装が良いの?
 長い戦闘機の歴史から見れば,無塗装機があったのはほんの一時期だろ.
 1944年から1960年代前半の精々15年ぐらい.
 米軍空軍(陸軍航空隊)がほとんど.
 WW2末期は生産の効率化の為.戦局は完全に米軍有利だったから迷彩の必要性もないし,
 戦闘機の寿命を考えたことがあるか?精々2年ぐらい.
 1950年代から1960年代の無塗装の頃は,今と同じアウトレンジミサイル構想の時代だよ.
 何時の時代でもそう言った構想はあるけど,常にアウトレンジからのミサイル戦闘ばかりではないし.軍用機が少しでも視認しにくくするのは当然だろ.

 塗装は機体保護の目的も大きい.
 最近なぜか余り言われなくなったが,今の航空機で一般的なポリエチレン系塗料は,機体表面を保護して寿命をほぼ2倍に伸ばす効果もある.
 今は40年も使うんだぞ.

軍事板,2010/03/12(金)
青文字:加筆改修部分


目次に戻る

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事初心者まとめ