c

目次へ   「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.


スレ立てる前に此処で質問を 614

目次

 【質問】 第二次世界大戦最後の海戦って,いつのどんな戦いなんでしょうか?

 【質問】 もう生産が終わってる機体を改修・修理するときは,既存部分の部品はどうしているんですか?

 【質問】 軍服の両肩に付いているモップのような飾りの名称を教えて下さい.

 【質問】 核爆弾や核弾頭の種類など,核兵器の詳細を紹介した本またはサイト(wikipedia以外で)ってあるでしょうか?

 【質問】 日本陸軍の師団長の補佐,秘書のようなことをする役職は?

 【追記】 これって本当なんですか?> ちなみに空母機動部隊の年間維持費(あくまで維持費.建造費や航空部隊を揃えるお金や,部隊を立ち上げるまでの教育その他の諸費用は別)は,アメリカ規模だと約1兆円くらい.

 【追記】 イタリア,スペイン,インドの「1隻空母」の運用

 【質問】 戦前の軍人や警官の階級って,どんな法律や勅令で規定されてたんですか?

21 【質問】 複合装甲の研究開発を行うにあたって,ソ連の技術者たちも西側戦車のように平面構成の方が効率が良いという知見自体は得ていたのでしょうか? 知見を得ていたならば,T-80Uに至るまで基本的に鋳造砲塔なのは何故でしょうか?

 【質問】 揚陸艦ってなんでコブラの改修機を載せてて,アパッチを使わないんでしょうか?

 【質問】 戦前,「満蒙は日本の生命線」といわれてたのはなぜでしょうか?

 【質問】 世界恐慌でアメリカが関税障壁をはりめぐらすようになって,対米貿易が半分まで落ち込んだから,それをカバーしようと満州にでていったんだよな?

 【質問】 WW2の航空魚雷の照準は,照準器を利用したのですか?

 【質問】 駆逐艦同士で比べると,防御力は昔よりも脆くなっているのでしょうか?


 【質問】
 第二次世界大戦で最後の海戦って,いつのどんな戦いなんでしょうか?
 太平洋戦線だろうとは思いますけど.

 【回答】
 終戦後に,ソ連潜水艦と特設砲艦新興丸が砲雷撃戦やってる.

軍事板,2010/01/30(土)
青文字:加筆改修部分

 無名のものまで入れると,1945年8月22日に,中国沿岸で,日本軍と米中連合軍の武装ジャンク同士が交戦したのが,第二次世界大戦最後の水上戦闘だといわれてるようです.
 結果は日本側が撃ち負けて,乗員の大半が死傷して拿捕されています.

◆yoOjLET6cE in 軍事板,2010/01/30(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 もう生産が終わっちゃってる機体を改修したり修理したりするときは,既存部分の部品はどうしているんですか?
 軍がハンドメイドするんですか?

 【回答】
78 2010/01/31(日) 01:35:33 ID:???

 修理部品職人の朝は早い.


79 2010/01/31(日) 01:59:27 ID:???

 作れる範囲なら,製造元以外に作れるところを探して,そこで作ってもらう.

 それが不可能なら,既に退役した,もしくは退役が決まっているものを,倉庫に「部品取り用」としてストックしておく.
 もし他にも使っている国があったなら,その国から部品取り用に買ってくるという手も.
80 2010/01/31(日) 02:06:09 ID:???

 そもそも,生産終了してラインが閉鎖する前に,補修用の部品は機体の耐久時間分は,最低でもストックしておくのが普通.

 最近の例だと,A−10の翼の交換は,生産した会社がもうないので,別の会社が,やる事になってる.

88 2010/01/31(日) 07:55:42 ID:???

 兵器の場合は
「あ,この戦闘機の予備パーツ,来月で生産ライン自体が閉まるんで,もう作りませんからヨロシク.
 一応うちで作ってる,他の機体にも使ってる部品は継続して生産しますけど,その機体用のワンオフ品は来月までってことで・・・.
 そちらで生産ラインの維持費出してくれるんであれば,細々とでも生産は続けられるんですけれどねぇ・・・
 ずいぶんお高くなりますけれども.

 え,「じゃあ来月以降どうすればいいんだ?」って?
 まぁしばらく在庫はありますから・・・
 へ,「在庫が切れたら?」?

 ・・・そこでですね,この際ですからうちが開発して先月初飛行した後継機種を導入されては如何かと.
 事情が事情ですから特別にお安くしますよ?
 我が国の政府も,新型機の輸出には積極的に
 援助と支援をしていきたいと言っていますし・・・」
ということがよくある.

軍事板,2010/01/31(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 軍服の両肩に付いているモップのような飾りの名称を教えて下さい.
 よろしくお願いします.

 【回答】
 肩章またはエポレットと呼ぶ.
 肩章.
 階級を表すもので,肩章だけのタイプ,詰め襟軍服の襟章とあわせるタイプとがあり,その辺の違いは,お国柄と制服のデザインによる.

 モップみたいに見える,肩章から垂れてるモサモサは「房飾り」
 英語だと「bullion fringe」
http://www.fashion-j.com/mt/archives/000561.html
 お偉いさんの場合,装飾として,あーいう飾りが付いている.
 下っ端は,飾りは付かない.
 指揮官が見える範囲,その声の届く範囲で戦闘の指揮を執らなければならなかった時代は,彼らの存在を目立たせる必要があり,ああいった装飾が採用されている.

 現代では,戦闘服にあんな目立った飾りはしないが,礼装では派手な装飾が施され,生き残っている軍隊もある.

軍事板,2010/01/31(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 核爆弾や核弾頭の種類など,核兵器の詳細を紹介した本またはサイト(wikipedia以外で)ってあるでしょうか?
 googleやamazonで検索しても,原理の解説や「核兵器反対!」のような話ばかりが引っかかってしまい,困っています.
 純粋に過去配備された核兵器のスペックや,想定された用兵方法などを知りたいのです.
 一部載っているなどの情報でも構いません.

 【回答】
 この分野,英語を読めない人は,かなり損です.
http://nuclearweaponarchive.org/
 特に下1/3ぐらいのとこにある
「Nuclear Weapons Frequently Asked Questions (NWFAQ)」
が有用.

 あと,
http://www.fas.org/sgp/eprint/morland.html
http://www.brookings.edu/projects/archive/nucweapons/50.aspx
http://pagesperso-orange.fr/sacw/saan/ddevices.html
http://www.johnstonsarchive.net/nuclear/
http://www.websters-online-dictionary.org/Nu/Nuclear.html
http://nuclearweaponarchive.org/France/FranceArsenalDev.html
http://www.nv.doe.gov/library/films/testfilms.aspx
などなど.

http://www.fas.org/nuke/intro/nuke/7906/790604.pdf
(デトロイト,レニングラード(懐かし)上で爆発した場合のシミュレーション)
http://www.armscontrol.org/factsheets/Nuclearweaponswhohaswhat
(各国の推定保有数)
http://www.survivalring.org/pdf/Domestic_Nuclear_Shelters.pdf
(おまけ)

 あと,Amazonで10ドル足らずで買った,Kindle(PC版あり)の「Hell's Fire」も真面目で読み応えありました.
 マンハッタン計画がメインだから,ちょっと話が古いですが.
http://www.amazon.com/Hells-Fire-Thermonuclear-Hiroshima-ebook/dp/B002H3F7P6/

 しばらくサイト探してないので,もっと新しくて良いサイトもあるのかも.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2010/01/31(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 日本陸軍の師団司令部の構成についでなのですが,師団長の補佐,秘書のようなことをする役職は,副師団長と幕僚長のどちらなのでしょうか?
 それとも,師団長の雑用係,小間使いのような仕事をする人は別にいたのでしょうか?
 また,師団長と幕僚長では職務内容はどう違うのか,階級が同じであった場合副師団長と幕僚長ではどちらが偉いのか,教えていただきたいです.

 【回答】
 日本陸軍の師団本部の構成は,師団長の下に,
参謀の肩書きを持つ士官が3名(大佐,中ないし少佐,大尉).
副官の肩書きを持つ士官が4名(少佐,大尉,中ないし少尉2名).
参謀や副官のサポートを行う曹長ないし軍曹が9名.
計官が3名(主計官=中ないし少尉1名,曹長ないし軍曹2名)

 副師団長という肩書きはない.
 師団長に何らかの支障があれば,師団隷下の最先任の旅団長(少将)が代理することになる.
 参謀の中の大佐が,参謀長=あんたの言う幕僚長ということになるが,あくまでも参謀.
 師団長の役割が意思決定して,命令を下すことにあるとすれば,
参謀の役割は,師団長の軍事に関する意思決定のサポートをすることにある.
 つまりは作戦計画や補給計画の案を作ったり,師団内の各部署と調整し,その執行を円滑にすることにある.

 一方で,師団長の秘書的な事務的なサポートをこなすことが,副官の役割になる.
 で,雑用やら小間使いやらは,彼ら士官の指示によって,曹たちがこなす.
 ついでに,計官というのは師団の経理をやってる人たち.

軍事板,2010/01/31(日)
青文字:加筆改修部分


 【追記】
 これって本当なんですか?

――――――
973 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/02/01(月) 06:05:54 ID:l1lmzPHd0

 ちなみに空母機動部隊の年間維持費(あくまで維持費.建造費や航空部隊を揃えるお金や,部隊を立ち上げるまでの教育その他の諸費用は別)は,アメリカ規模だと約1兆円くらい.

 空母機動部隊は常に使える戦力にするにはローテーションを回すために3部隊最低でもいるので,維持費も最低3兆円.

 さて海上自衛隊の年間予算はといえば,1.1兆円しかありません.
 倍にしても全然足りない.
 しかもこれは「空母機動部隊」”だけ”の予算で,海上自衛隊にはそれ以外の部隊が要らないわけでもないので・・・.
日本の国力で空母が欲しいなんて夢もいいところ.
――――――

 【回答】
354 2010/02/01(月) 07:03:08 ID:???
でもGDPでほぼ日本と同等な中国は10年以内に通常動力空母2隻の運用を開始する計画だ

355 2010/02/01(月) 07:11:48 ID:???
>>354
だからそれ通常型じゃん.

>>353の話で言うなら原子力空母でないと比較にはならない.
356 2010/02/01(月) 07:21:36 ID:???
>>353
どちらかといえば完璧デタラメですね.

その人のロジックなら
海自より予算の少ない海軍が空母を運用できているから
海自が空母を持つのも容易いことだともいえてしまいますね.
357 2010/02/01(月) 07:30:55 ID:???
経済がよれよれ状態のフォークランド戦争当時の英国でも空母を使ってたが
358 2010/02/01(月) 07:37:26 ID:???
>>353
その書き込みの内容自体に嘘はない.
実際アメリカの原子力空母を中核とした機動部隊の年間維持費はそのくらいらしいので.
アメリカのような「空母」が欲しいのなら,日本の予算規模だと困難だろう.

ただ,「日本が空母を保有する」と言った場合,アメリカのような10万トンを超える大きさの
原子力空母に50機を超えるような数の各種艦上機を載せ,イージスシステムを備えた護衛の
巡洋/駆逐艦に原子力潜水艦まで配備した規模のものが必要なのか,と考えると,おそらく
そんな規模のものは必要ない.

アメリカの機動部隊は「世界の七つの海に制海権を確保し地球上の何処へでも戦力を投射する」
ためのものだが,日本に(少なくとも今の日本に)そんなものが必要なのか,と考えると,
そこまでのものは必要ではない.

せいぜいイギリスのような「限定的にでも制海権が握れれば・・・」という程度のもので充分
だろうし,またどうやってもアメリカのように「世界の七つの海に制海権を確保し地球上の
何処へでも戦力を投射する」ような規模のものは持てないだろう.

なので,「どんな」ことをする「どのような」空母が欲しいのか,という前提条件を確定しないと
「今の日本の国力で空母が持てるかどうか」については語ることはできまい.

ただまぁ,その名前からするとニュー速+辺の論議なんだろうが,あそこの住人がイメージするような
「空母」なら,日本の国力じゃ難しいか,あるいは「そんなショボたいものを持っても金の無駄使い」
にしかならないかどっちかだろうとは思うよ.
359 2010/02/01(月) 07:50:30 ID:???
>>353
アメリカ以外の空母保有国は日本より海軍予算の少ないところが大半だし

「3部隊最低でもいる」とか,3部隊交代制なんかにできてる空母保有国のほうが少数派
360 2010/02/01(月) 07:56:49 ID:???
まぁだから「空母(機動部隊)を持って何がしたいのか?」「空母(機動部隊)に何をやらせたいのか?」
だわな.

究極的には「うちの国は空母持ってるんだぞスゴイだろ」だって,それなりに意味はあるわけだし.

「・・・その金をもっと別のことに使った方がよっぽど国防のためになるんじゃないの?」って話には
なるけど.

軍事板,
青文字:加筆改修部分


 【追記】
372 2010/02/01(月) 09:24:19 ID:???
持ってることに意味があるとか,タイの軽空母とか予算がなくて結果的に持ってる
だけの状態に「なってしまった」だけなのにバカじゃないの?
どうしてイタリア,スペイン,インドの空母運用の話が出てこないのかわからない

 【回答】
375 2010/02/01(月) 09:57:23 ID:???
>>372
イタリアとスペインは
「自国だけなら1隻しかないことになるがNATO(EU)全体として見れば複数ある」
パターン.

インドは
「複数隻持ってますが今は更新の端境期なので1隻しかありません.
 ・・・まぁ,更新が予定よりはずいぶん遅れてますが」
なだけであって「1隻しか持てないけどそれでもいいや」と思って持ってる
わけではない.

軍事板,
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 戦前の軍人や警官の階級って,どんな法律や勅令で規定されてたんですか?
 階級があるのが当たり前,みたいな感じで,ほとんどの資料に,その階級が存在する根拠となる法令が載ってないので…
 現代だったら自衛隊法とか警察法に,階級の存在が規定されてますよね.

 【回答】
 海軍について言えば,1868年に制定された海軍武官官階と言うのが最初に来て,次いで1872年の海軍武官官階で全階級を設定し,1878年以降は海軍武官官階及海軍卒職階となっています.
 陸軍は,陸軍武官官等表と言うのが,1868年に制定され,1874年に改訂されていっています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板,2010/02/01(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ソ連戦車はT-64あたりから複合装甲を装備しています.
 複合装甲の研究開発を行うにあたって,ソ連の技術者たちも西側戦車のように平面構成の方が効率が良いという知見自体は得ていたのでしょうか?
 知見を得ていたならば,T-80Uに至るまで基本的に鋳造砲塔なのは何故でしょうか?
 既存の鋳造プラントを活用するためとかの理由があったのでしょうか?

 【回答】
 まず基本的な話だけど,平面構成の方が効率が良いという話が無い.
 チョバムアーマーで構造物を作る,もしくは溶接した箱の中にモジュラー装甲を収納する形式の場合,溶接を使用するってだけ.
 つまり複合装甲の材質や後日交換する意図が無いなら,鋳物の砲塔に仕込んでも別に問題は無い.

 あと,ソ連はある時期から対戦車ミサイルを使って,西側の戦車をアウトレンジで撃破する戦術に傾倒しており,西側が思っている以上に遠距離戦闘に強みを感じている.

 ちなみにT80が実用化された時期って,アメリカはMBT70がどうにもならなくなって,M60A1をRISEに改造してる頃合.
 でもってブレジネフ政権で無茶やったツケと,米国のレーガン政権の経済的な圧力で,ロシアになった後,数年前までの好景気の山の前は,完全新型戦車の開発なんぞに大金使ってる場合じゃ無かったのも忘れないでな.

軍事板,2010/02/03(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 揚陸艦ってなんでコブラの改修機を載せてて,アパッチを使わないんでしょうか?
 重さは大して問題ないようですが・・・
 やっぱり陸地用の機体を潮風の海上用にするのは,お金がかかるからかなあ?
 AH-64Dって高価(たか)いし.

 【回答】
 AH-64の海軍/海兵隊型,通称「シーアパッチ」というものは構想されたが,
「コストがかかりすぎる割に,AH-1の改良型に比べて特段のメリットがない」
という理由でボツ.

 実際,陸軍ですら,
「これ買うくらいなら,小型の固定翼攻撃機買う方が安いだろ」
と言われたほどの高価な機体だったので,まぁ当然の結論.

 また,シーコブラ使ってシーアパッチ仕様を作らないでいるのは,アパッチの甲板や格納庫を占める面積の大きさによる,という要素もある.
 スペースに限度がある以上,できるだけスリムで場所をとらない機体の方が,揚陸艦や空母等での艦載機には望ましい.
 あと,狭い艦上で使うので,収納時に横幅をとる4枚ローターのアパッチを回避したんだろ.
 2枚ローターのコブラなら,機体と水平にローターを収めれば場所を取らない.
 4枚ローターのAH-1Zバイパーという,最新型のヒューイコブラある.
 もちろんメイン・ローターは折り畳み可能.

 一方,アパッチはシーコブラと違って,ローターが折りたためないしね.

 ただし,アパッチはローターを,シーコブラ・シーホーク等の海軍・海兵隊仕様のヘリと同じように折りたためるようにしたタイプのものも生産されている.
 船舶による輸送の時に便利だから,という理由.
 これにより,最近のアパッチはほぼ全部この仕様だそうで.

軍事板,2010/02/04(木)
90式改 in FAQ BBS,2010/2/12(金)(黄文字部分)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 戦前,「満蒙は日本の生命線」といわれてたそうですが,それほどまで重要だったのはなぜでしょうか?
 その当時は,中国東北部で油田は発見されていませんし,農業をするとしても気候は厳しく,それほど楽にはできないと思うのですが,その後,ハルノートでアメリカから中国大陸からの撤退を求められて,アメリカと戦争するしかないとなり,太平洋戦争が始まりますが,アメリカから石油を止められてまで,アメリカと戦争をしてまで,満州を手に入れたかった理由は何でしょうか?

 【回答】
 日本陸軍の存在意義に関わるから.
 仮想敵としてソ連の存在を強調しないと,大正軍縮がさらに進められる恐れがあった.
 だから,いわば直接の当事者である関東軍が,やたら積極的だった.

 すでに日露戦争のときにも,大騒ぎして巨大な犠牲をすでに出していたから.
 いまさら引き返すなんて,「英霊に申し訳が立たない」.
 特に,日露戦争時に第一線の兵士だった年代が,40歳代になって社会的に重要なポストを占め,有権者としても重視すべき対象になっていた.

 また,国内の人口増加で,耕地確保と移民先が必要だった.
 満州は,地権者がはっきりしてない「無主の地」で,切り取り放題の沃野と見た人が多かった.
 体の良い棄民先ともいえる.

 なお,満州が日本にとって真に生命線になったのは,太平洋戦争の最末期だな.
 タイや仏印からの主食輸入が途絶え,肥料の輸入も滞る中,満州の雑穀と岩塩が,国民生活維持のために不可欠の存在になっていた.
 生命線だとぶちあげていた挙句,本当に国民の生死に直結するようになっていたわけだ.

軍事板,2010/02/04(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 世界恐慌でアメリカが関税障壁をはりめぐらすようになって,対米貿易が半分まで落ち込んだから,それをカバーしようと満州にでていったんだよな

 【回答】
 誤り.

 満蒙が日本の生命線だと国会でも言われるようになったのは,1927年.※
 世界恐慌が始まったのは,1929年.
 未来人の関与でもない限り,時系列的に無茶.

 ちなみに,
「満蒙は生命線というのは,一般的には1931年の国会の松岡洋介の演説を元に流行した言葉」
だといわれているが,その演説を強調するのは,世界恐慌=資本主義の失敗→世界大戦という図式を前提とした,マルクス史観.

軍事板,2010/02/04(木)
青文字:加筆改修部分

※要出典


 【質問】
 WW2の航空魚雷の照準は,照準器を利用したのですか?
 それとも 単に敵船舶に向けて飛行して,魚雷を投下したのですか?
 又,今でも航空魚雷は運用されているのですか?
 最後に,スクリューの回転は投下と同時ですか?
 それとも着水してからですか?

 【回答】
 魚雷は目標の手前10mとかで投下するのでもない限り,ちゃんと計算に基づいた照準しないと,絶対に当たらない.
 極初期の,「とりあえず魚雷を載せて飛べることだけはわかった」てレベルの機体でもない限り,「雷爆照準器」というものがあって,それで照準して投下する.

 航空魚雷のスクリューは機体から投下(切り離し)した段階で,エンジンが作動して回ってるのが普通.
 でないと着水したら沈んでしまうか,狙った方向に走らない.
 この辺の「空中でエンジン始動して切り離して正しい角度で突水する」ためには,高度な技術が必要で,そのため航空魚雷は,実に複雑で高価なメカニズムになった.
 機体本体との比率で考えると,現代の大概の空対艦ミサイルの方が安いぐらいだ.

 対艦兵器としての航空魚雷は,現代ではほぼ使われていないが,対潜水艦兵器としての航空魚雷は,今でも普通に使われている.

軍事板,2010/02/04(木)
青文字:加筆改修部分


保留

 【質問】
 第二次大戦当時でも,駆逐艦以下のクラスではほとんど非装甲だったと聞いたのですが,被弾や被雷に際して結構持ちこたえているように思えます.
 大破しながらも生還したという話も,わずかではありますが聞きます.
 一方,現代艦はたとえばタイガーフィッシュ魚雷の実験を見ていると,瞬間的に船体がへし折れ,ダメコンなどほとんど意味をなさないのではないかと思えるほどです.
 いかに魚雷が知能化したとはいえ,炸薬量では昔のもののほうが桁はずれに多く,それほど効果に差があるとは思えません.
 駆逐艦同士でくらべても,やはり昔よりも脆くなっているということなのでしょうか?

 【回答】
 昔のモノに比べて炸薬量が同等でも,その威力はケタはずれに違います.

 また,昔のように単純に推進して船体に当たって起爆する方式ではなく,最近の魚雷は磁気信管で竜骨(船体の構造材・・・と言えばわかるか?)の下で起爆,船体をヘシ折る効果を狙った起爆方式になっていますので,それも船体そのものへのダメージの与え方の違いとなって現れてきます.

 現用艦艇もダメコンに無頓着なわけではありません.
 高性能な軍用爆薬でドテッ腹に大穴開けられても,被害を最小限に食い止めた例もあります.
 テロにあった駆逐艦コールとか.
929 2010/02/05(金) 00:36:34 ID:???
現代の水上戦闘艦が装甲防御を捨てたのは
一発食らうとレーダーやら何やら無茶苦茶で戦闘続行不可能になる上に,修理する間に戦争が終わっちまうからですか?
930 名前: 929 投稿日: 2010/02/05(金) 00:37:41 ID:mIBl+r9h
すいません,IDです
931 2010/02/05(金) 00:44:52 ID:X9MT9ilX
水圧感応式機雷って
潜水航行中の潜水艦にも反応するのですか
932 2010/02/05(金) 00:45:11 ID:4DDv7DXd
>>928
ありがとうございます.
しかし,タイガーフィッシュには,そのような磁気信管はおそらくないですし
魚雷の炸薬の威力もそこまでの差はないと理解しています.
一方で,炸薬の量は現代のものの方が少ないので,相対的に弾頭威力は
(知能化されたものを除いては)下がっていると思うのですが..
933 2010/02/05(金) 00:46:45 ID:???
>>939
ご想像の通り,今のミサイルの威力の前では,装甲防御での対応に限界があるから.

後,超重装甲でせめて船体の浮力だけは維持するって・・・・って方法は,コストに見合わない.
あれは,船体の大きさ=積載砲の威力 の戦艦時代だから,割に合った方法.
934 2010/02/05(金) 00:47:15 ID:???
>>925
まず対水上艦用長魚雷の炸薬量は,前大戦も現代もそれほど変わっていません.
炸薬自体の威力は向上しています.
そして誘導と艦底起爆などの改善により,艦艇に対する威力は大きく向上しています.
ご覧になった映像は,艦中央部底で爆発し折損沈没したのではないでしょうか,
前大戦型でも同様なシチュエーションでは(駆逐艦程度なら)同様な結果を招くでしょう.
前大戦で大きなダメージを受けて帰還した例では,艦首部に被雷 艦首を折損しながらも生還といった例が見られます.

軍事板,2010/02/05(金)
青文字:加筆改修部分


目次へ   「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

n

軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事初心者まとめ