[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

目次に戻る

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.


スレ立てる前に此処で質問を 604
※重複スレッドの再利用.実質vol.609

目次

 【質問】 燃料・弾薬補給用車両は,いくらか防弾を考慮した構造になっているのでしょうか?

 【質問】 ベレンコ中尉の乗ってきたミグ25は,返却されるときは船で運ばれて行ったんですか? それともパイロットが飛ばして行ったんですか?

 【質問】 どんなに運動性が良くても速力が無かったら,短距離ミサイルを用いた格闘戦でも,勝利することは難しいのでしょうか?

 【質問】 BMDシリーズで,装甲強化のための簡易改造を施したバリエーションは存在するのでしょうか?

 【質問】 イスラエルがA-10を導入しなかったのは,何故なんでしょうか?

 【質問】 沖縄の嘉手納飛行場で運用されている航空機って,現在は何機くらいなのでしょうか?

 【質問】 WW2当時の潜水艦って,リンチとかあったんですか?

 【質問】 戦闘機は発進時もハンガーの中では,エンジンを全開にしたり,アフターバーナーを焚かないのはなぜですか?

 【質問】 米海軍と空軍の兵員って,それぞれ何万人?

 【質問】 米空軍特殊戦術部隊(AFSTU)は実在するのでしょうか?

 【質問】 「無誘導魚雷はそうポンポンと当たるもんじゃあない」そうですが,それにしては日本の艦船は,アメリカの潜水艦の無誘導魚雷をポコポコと命中させられて,撃沈させられている気がします.アメリカ潜水艦の魚雷発射の照準技術が優れていたということなんですかね?

 【質問】 沖縄戦のとき,日本軍は5月になぜ反抗作戦を行ったのでしょうか?

 【質問】 LAVとIFV,APCの違いって何?

 【質問】 歴史的には(1)戦車がノロノロと走って歩兵の速度に合わせる →(2)戦車並の機動性と多少の防御力を持つAPCの登場で,歩兵側がある程度戦車の速度に合わせられるようになる → (3)乗車戦闘に対応し,かつある程度の戦闘力を持つIFVによって,歩兵側も戦車とほぼ同等の機動性を得る,って流れなんでしょうか?

 【質問】 太平洋戦争中,機動部隊の偵察機は日本は艦攻を主に偵察任務に当てていたのに,米海軍は主に艦爆を偵察任務に当てていたとおもいます.この違いはなんなのでしょうか?

 【質問】 日本が南進せずにソ連に侵攻しても,日本の機甲部隊の実力では,独ソ戦線にさほど影響は及ぼさなかったんでしょうか?

 【質問】 「SVDのスコープは赤外線検出機能がある」という話は本当でしょうか?

 【質問】 「南京城外には,拷問処刑された日本兵捕虜が一定間隔で晒されていた」って本当?

 【質問】 スウェーデンとかスイスとかは武装中立ですが,これらの国は戦争になった場合,どこまで食料を自給出来るんでしょうか?

 【追記】 WW1の塹壕戦で,塹壕突破のためにトンネルを掘ったり,海から迂回したりとかは考えなかったんですか?

 【質問】 オートのピストルって,撃つとスライドの部分ががっこんがっこん後ろに下がりますが,なんであんな形にしてるんでしょうか?

 【質問】 バルカン砲って,銃身を先細りに束ねているけど,あれだとまっすぐ飛ばないのでは?

 【質問】 漫画で,拳銃弾の先端をナイフでつついたり歯で噛んで抜いて,空砲にしたり火薬を取ったりする描写がありますが,あれってあんな簡単に抜けるんですか?

 【質問】 WW2後の西ドイツが駆逐戦車を運用し続けた理由は?

 【質問】 ドイツは日本にソ連に侵攻してソ連に二正面戦線をつくらせようとしたわけですが,日本の機甲部隊のヘボさをドイツは把握していたんでしょうかね?

 【質問】 イラク・アフガンで任務中に拳銃を,作戦中,敵に向けて発砲された記録は無い,って本当?

 【質問】 「足を座席に切断されないように胡座を組み,内臓を破裂させないように毛布を丸めて,シートベルトと腹の間に挟んでください」という姿勢を,実際に軍用機では取るのでしょうか?

 【質問】 旧海軍の潜水艦では潜航中にご飯を炊くことはできたのでしょうか?

 【質問】 防弾チョッキとボディアーマーの違いを教えてください.


 【質問】
 戦場で欠かせない燃料ですが,燃料或いは弾薬補給用車両は前線よりは後方にいるだろうとは言え,限りなく前線に近い所まで随伴すると思います.
 そこで質問なんですが,それらの車両はいくらか防弾を考慮した構造になっているのでしょうか?
 オリーブドラブに塗装されたローリーは目にする事はあるのですが,変わった車両等があれば教えてください.

軍事板,2009/12/24(木)
青文字:加筆改修部分

 【回答】
 自衛隊関係で言えば,駐屯地祭や基地祭で見かけることが出来るものでは,まずそれに類するような構造は見受けられません.
 まあ,タンクの内張にケプラーなどを巻いた特殊構造になっているのかも知れませんが,外観では知るよしもなく,実際にそうだとすれば機密事項でしょう.
 一方,防弾はある一定以上の装甲がなければ不可能なため,難しいとは思いますが,実際に被弾した場合の消火対策もほぼ民生用と変わりないことに,若干違和感を感じます.
 といっても,あのような装備の中で出来ることは限られていますし,実際に給油や補給を受けている状況下で,攻撃された場合の脆弱性をカバーするには,ある一定以上の護衛,もしくは安全地帯が必要ですので,その点は有れば有難いのですが,割り切りではないかと愚考します.

へぼ担当 in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2009年12月30日 21:32

 タンクローリー系については,防弾とは聞きませんね.
 ただ,弾薬補給用車両としては,例えば榴弾砲用弾薬の補給車両として,73式牽引車,87式砲側弾薬車,99式弾薬給弾車があり,これらは装甲が施されていたと思いました.

 また,ドイツには装甲弾薬運搬車があったことがありました.
http://combat1.sakura.ne.jp/SOUKI2G.htm

極東の名無し三等兵 in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2009年12月31日 00:55
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ベレンコ中尉の乗ってきたミグ25は,返却されるときは船で運ばれて行ったんですか?
 それともパイロットが飛ばして行ったんですか?

軍事板,2009/12/25(金)
青文字:加筆改修部分

 【回答】
 ある程度分解された状態で,日立港から船で返却されています.
 ねじ一本抜けがないことをチェックするのに,大変な力を要したようです.
 以上,出典は文林堂の「世界の傑作機」からです.

へぼ担当 in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2009年12月30日 21:32
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 どんなに運動性が良くても速力が無かったら,短距離ミサイルを用いた格闘戦でも,勝利することは難しいのでしょうか?

軍事板,2009/11/18(水)
青文字:加筆改修部分

 【回答】
 通常,速力で大幅に劣る場合(上昇力も劣る場合が多い),空戦の前段階の位置取りにおいて,優位な位置を取ることができません.
 そして,不利な位置で相手のミサイルを受けることになります.
 さすがにミサイル以上の運動性は確保できないでしょう.
 結果,アビオニクスや全体の性能比により,ひっくり返る可能性はあると思いますが,一般論としては,勝利は難しいでしょう.

極東の名無し三等兵 in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2009年12月31日 00:55
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 BMP2までは装甲が脆弱で,距離が詰まると重機関銃に貫通されるので,増加装甲を施したと聞いたのですが,BMDシリーズでもそのような,装甲強化のための簡易な改造を施したバリエーションは存在するのでしょうか?

軍事板,2009/11/26(木)
青文字:加筆改修部分

 【回答】
 どうも調べた限り無さそうです.
 BMD-1に関して,

――――――
http://www.globalsecurity.org/military/world/russia/bmd-1.htm
Its turret armor (maximum 25 mm) is thicker than that of the' BMP, but its hull is thinner (maximum 15 mm).
(BMD-1の)砲塔の装甲はBMPより厚いが(最厚部25mm),車体はBMPより薄い(最厚部15mm)

A French SNPE explosive reactive armor kit and others are available for use on the BMD-1.
However, during dismounted troop movement, ERA would be a hazard.
Thus, passive armor is more likely and ERA application is doubtful.
For amphibious use, additional armor application is unlikely.
 フランスのSNPE等の爆発反応装甲などが,BMD-1用として入手できる.
 しかし,反応装甲は降車歩兵の行動を妨げてしまう.
 したがって,受動装甲ほど,反応装甲に効果があるかは疑問である.
 また,増加装甲を使う場合,浮航性は失われてしまう.
――――――

 ……調べると,BMP-2の装甲強化型は,浮航性が失われているようです.
 それだけ重量がかさむということで,空挺戦車であるBMDに増加装甲を施すのは,難しいのではないかと思います.

極東の名無し三等兵 in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2009年12月31日 00:55
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 イスラエルA-10を導入しなかったのは,何故なんでしょうか?

軍事板,2009/12/12(土)
青文字:加筆改修部分

 【回答】
 A-10は近接支援専用機なので,それにしか使えません.
 さらに,絶対航空優勢を取り,敵の対空兵器のほとんどを潰さないと,危なくて使えません.
 しかし,近接航空支援という任務そのものは,他の機体でも出来ます.
 また,航空優勢が危うい状況などでは,ヘリの方が使いやすいです.

 そういうことで,専用機であるA-10を買うより,F-16でも買ったほうが,多用途性があり,空軍の任務全般に対し,効率が良いのです.

極東の名無し三等兵 in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2009年12月31日 00:55
青文字:加筆改修部分

 加えて以下のような事情もある模様.
 ギオラ・ロム Giora Rom イスラエル空軍准将のインタビューより.

> それに,我々の目標の90%は,飛行半径300マイル圏内にありますから,F-16やF-4などで充分です.

 『戦車マガジン別冊 IDFマッハのエースたち』(1988.12.5),p.76より.


 【質問】
 沖縄の嘉手納飛行場で運用されている航空機って,現在は何機くらいなのでしょうか?
 有事の際などの増派がどの程度受け入れられるのか.分かる範囲で教えてください.

軍事板,2009/12/18(金)
青文字:加筆改修部分

 【回答】
 こちらを参照.
http://www.peace-forum.com/mnforce/2009/04siryou/090715hensei.htm

 ……細かく言うと,定数などが少々異なるようですが,大同小異かと思います.
 どの程度受け入れられるかについては,むしろ基地の航空機整備能力に左右されると思います.
 細かいことはもちろん機密でしょうね.

極東の名無し三等兵 in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2009年12月31日 00:55
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 WW2当時の潜水艦って,密閉空間で陰険そうなイメージがありますが,リンチとかあったんですか?

軍事板,2009/12/19(土)
青文字:加筆改修部分

 【回答】
 WW2期の潜水艦の本は,10冊以上読んでますが,イジメの話は見ませんね.
 少人数な上,一人ひとりの行動が全員の生死に直結するので,乗組員全員が,家族のようであったという記述は,良く見ますけど.

 逆に,比較的大型の空母や戦艦などでは,そのようなことは無いので,イジメが横行し,それが陰険で暗いものなので,自殺する水兵も居た,と板倉艦長の著書にはありましたね.
 たしか,空母「加賀」に乗り込んだときの話でした.

極東の名無し三等兵 in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2009年12月31日 00:55
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 戦闘機は発進時もハンガーの中では,エンジンを全開にしたり,アフターバーナーを焚かないのはなぜですか?

軍事板,2009/12/21(月)
青文字:加筆改修部分

 【回答】
 自動車の車庫入れや発進時に,いきなりアクセル全開にしたら,事故の元.
 飛行機も同じですよ.

極東の名無し三等兵 in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2009年12月31日 00:55
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 米海軍と空軍の兵員って,それぞれ50万人と40万人で合ってる?

軍事板,2009/12/24(木)
青文字:加筆改修部分

 【回答】
 あってません.
 両者ともに約34万人.
 ちなみに
陸軍約63万人,
海兵隊約19万人,
沿岸警備隊約4万人.
 合計で現役約154万人.

ACTIVE 1,539,587 (Army 632,245 Navy 339,453 Air 340,530 US Marine Corps 186,661 US Coast Guard 40,698)
ミリタリー・バランス2009年度版から

バグってハニー in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2009年12月31日 05:42
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 いくつかのサイトで名前が出てくる,米空軍の特殊戦術部隊(AFSTU)とは実際に存在するのでしょうか?
 いわく,パラジャンパーやCCTのような部隊ではなく,打撃専門の特殊部隊だそうですが,英語のソースが見当たりません.
 ガセネタなんでしょうか?
 また,実在するのであれば,STS(special tactical squadron)との関係をお教えください.

軍事板,2009/12/24(木)
青文字:加筆改修部分

 【回答】
 当方でも英語のソースは見つかりませんでした.
 "AFSTU"はガセないし日本語だけの言い回しでしょう.

 AFSOC(空軍特殊作戦軍団)の編成はこちら.
 STSとその他の特殊作戦部隊の関係が分かります.
http://en.wikipedia.org/wiki/Air_Force_Special_Operations_Command

 あと,AFSOCホームページには,各部隊がどんなことしてるのか書いてあります.
http://www.afsoc.af.mil/

バグってハニー in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2009年12月31日 05:52
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 以前にこのスレッドで,
「無誘導魚雷はそうポンポンと当たるもんじゃあない」
というレスを貰いましたが,それにしては日本の艦船は,アメリカの潜水艦の無誘導魚雷をポコポコと命中させられて,撃沈させられている気がします.
 アメリカ潜水艦の魚雷発射の照準技術が優れていたということなんですかね?

 【回答】
 多分,駆逐艦(水雷戦隊)の統制魚雷戦の事での回答だったと思うけど.
 まず,艦隊決戦の時は,高速(30ノット近く)で回避運動も行いながらなので,当たり難くなります.
 また相手も戦闘艦なので,あまり近付くと返り討ちされるので,接近してもせいぜい数千メートル.
 一方潜水艦は基本的に待ち伏せ(水中を高速で移動できないから).
 網張って持ってた所に低速(せいぜい十数ノット)の時たま変針する輸送船が相手.
 しかも潜望鏡で見ながらなので,場合によっては数百メートルで発射.
 どっちが当て易いか(当たり易いか)比べるまでもないでしょうね.

軍事板,2009/12/29(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 沖縄戦のとき,日本軍は5月になぜ反抗作戦を行ったのでしょうか?
 ガダルカナル島戦,サイパン島戦,ペリリュー島戦,硫黄島戦の戦訓で,こちらから討って出るのは自殺行為,長期持久戦が有効とわかっていたと思うのですが.
 結果論かもしれませんが,長期持久戦に徹していれば8月15日まで持ちこたえて,玉砕しないですんだかもしれないと思うのですが.

 【回答】
 第32軍の参謀たちは戦力の消耗度から,組織的抵抗が可能な期間は5月15日までが限度と判断していて,それまでに攻勢をとるべきという判断から反攻作戦が立案された.
 攻勢をとる理由は,将兵の心理状態に拠るものが大きい.

 5月の反攻が計画された時点では,すでに米軍の上陸から1月以上がたっていて,湿度が高く換気も悪い壕内の衛生状態は最悪.
 疫病が蔓延し,ほとんどの将兵が下痢に苦しみ,将兵の士気の低下は著しかった.

 もともと受身の戦術は士気の維持が難しい.
 そこまで厳しい生活環境の中で,絶望的な戦況のもと何の希望もなく,いつまでも頑強に戦い抜くなんて,人間にとってそう簡単にできるものではない.

 死ぬまで受身でいることと比べ,攻勢は心理的に僅かでも希望がもてるため前線部隊から支持され,消沈しきっている士気を高める効果があった.

軍事板,2009/12/31(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 LAVとIFV,APCの違いって何?
LAV:偵察用の軽装甲車
IFV:敵の陣地や軽装甲車両を撃破し,歩兵の前進を支援する車両
APC:歩兵を銃弾から保護し,輸送する車両
って認識で大丈夫?

 【回答】
LAV:Light Armoured Vehicle の略号.
 主に装輪式の,機関砲レベルまでの武装を持つ装甲車のこと.
 主任務は偵察と兵員輸送だが,確定的な定義はない.

IFV:Infantry Fighting Vehicle の略号.ICV:Infantry Combat Vehicle とも.
 歩兵を乗車させて歩兵自身に戦闘させる事が可能な車両であり,戦車等の他の装甲戦闘車両の支援を
 受けなくてもある程度までは対戦車戦闘を含む戦闘行為を積極的に行える装甲(輸送)戦闘車両.

APC:Armoured Personnel Carrier の略号.
 歩兵を最前線まで輸送する際に,砲火で損害を受けないようにある程度の装甲防御力のある輸送車両.

 LAVは装甲はAPCより弱くて,対小銃弾・榴弾破片防御で(APCは正面は重機関銃に耐える),武装はIFV並に機関砲を搭載してる,装輪の緊急展開部隊用AFV.

 APCとIFVの違いについては,↓これがいちばん良くまとまってると思う
http://blog.goo.ne.jp/miritetsu/e/3e60d0a9e2b758512f43569617b28d63

 ちなみに,英語を日本語にどう訳すのか,という問題はあるが,概ね

LAV:軽装甲車
IFV:歩兵戦闘車
APC:装甲兵員輸送車

と訳される.

 陸自で,LAVといったら軽装甲機動車のことを指す.

軍事板,2010/01/01(金)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 歴史的には
戦車がノロノロと走って歩兵の速度に合わせる

戦車並の機動性と多少の防御力を持つAPCの登場で,歩兵側がある程度戦車の速度に合わせられるようになる

乗車戦闘に対応し,かつある程度の戦闘力を持つIFVによって,歩兵側も戦車とほぼ同等の機動性を得る
って流れなんでしょうかね?

 【回答】
 もっと正確に言うなら,

*戦車はもともとノロノロとしか走れない
**でも歩兵の援護用なんだから,別にそれでもいいじゃん
***それだけだと不便だから,ある程度高速で走り回れる戦車も作ろうぜ
****じゃあ,機動戦術用の高速戦車と,歩兵援護用の低速戦車の2系統で

*戦車だけ高速で動きまわっても,歩兵がいないと結局占領行動ができないから,あまり意味がなかったね
**歩兵も装甲車に乗せておけば,高速機動戦術のできる部隊が作れるんじゃね?

*やっぱり戦車と歩兵載せた装甲車の組み合わせ,これでしょ
**そうだけど,装甲車って戦車と一緒に行動させると装甲薄いからすぐやられちゃう.結局,歩兵は降りて戦闘するしかないわけだし.
***じゃあ歩兵が乗ったまま戦闘のできる,重武装重装甲の装甲車作ろうぜ

って流れかな.

軍事板,2010/01/01(金)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 太平洋戦争中,機動部隊の偵察機は日本は艦攻を主に偵察任務に当てていたのに,米海軍は主に艦爆を偵察任務に当てていたとおもいます.
 この違いはなんなのでしょうか?

 【回答】
 日本の場合,最初に決められた機種記号のAは戦闘機,Bは攻撃機で,Cはなんだったかというと「偵察機」.
 Dの爆撃機ってのは,「急降下爆撃」って技術の開発と共に昭和9年に制定された.
 実際の制式順は一〇式艦偵,一三式艦攻の順で,一三式艦攻から既に兼用化してる.

 アメリカの場合,艦爆の機種記号のSB自体がS(偵察)B(爆撃機).
 初代ヘルダイバーが艦上複座戦闘機XF12Cとして開発され,偵察機S4Cに任務変更,急降下爆撃任務が付与されて,SBC(Cはカーチス(会社名)の略)になったという経緯.

 要は両方とも,「最初からそのように設計してる」ってのが理由.

軍事板,2010/01/01(金)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 日本が南進せずにソ連に侵攻しても,日本の機甲部隊の実力では,独ソ戦線にさほど影響は及ぼさなかったんでしょうか?

 【回答】
 いわゆる「関東軍特別演習(関特演)」を実行していたら,ソビエトは極東軍区から増援を欧州方面に回せないので,兵力の確保に苦労することになる.
 また,仮にウラジオストクを脅かされるような事になれば,アメリカからの援助物資が届かなくなる.
 ウラジオが無事でも,シベリア鉄道を遮断されたら物資を西に輸送できないし,日ソ開戦となったら,アメリカの輸送船団は日本海やオホーツク海に入ることが困難になるし.

 なので,ドイツがモスクワを陥落させることくらいはできたかもしれない.
 ただ,それでソビエトが敗北して崩壊したかといえば,そこまでの影響はなかっただろう.

 独ソ戦開戦当時の極東方面のソビエト軍には,大した機甲戦力が配置されていない.
 でも,ノモンハンの時点で歯が立たないレベルだった日本の機甲部隊が質,量ともに大幅に増強されているわけでもないので,日本は相変わらず機甲戦力で優位に立てなかったことも確かだろう.

軍事板,2010/01/01(金)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 書籍などで,「SVDのスコープは赤外線検出機能がある」という記述をよく見かけますが,これは本当でしょうか?
 例えば床井雅美氏の「オールカラー軍用銃辞典」には,
「4倍のPSO-1スコープが標準装備され,照準板のクロス・ヘアは,内蔵された小さなランプで照明でき,薄暮での照準を助ける.
 (中略)
 スコープ左側のレバーを操作すると,赤外線発光点を検出できる機能も持つ」
とありますが,自分の所有するドラグノフ用4x24スコープ(ベラルーシ製)の「スコープ左側のレバー」は「内蔵された小さなランプ」のスイッチになっています.
 これはただのモンキーモデルで,PSO-1には赤外線検出機能が組み込まれているということなのでしょうか?

 【回答】
 赤外線暗視装置等の装備は,米国を始め各国とも,戦略物資として,国外への流出を防止すべく厳重に管理しています.
 ですから「実物スコープ」と言う物であれば,それは民間用の,輸出制限などされていないものである,と思われます.

 仰るようなイルミネーションレチクルを備えた照準眼鏡は,亜米利加でも日本でも自由に流通しているものですね.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2010/01/01(金)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 「南京城外には,拷問処刑された日本兵捕虜が一定間隔で晒されていた」って本当?

 【回答】
 赤松貞雄が,
「南京までの路上に,拷問されて殺された日本兵捕虜が何人も晒されていたため,進撃中にそれを目撃した日本兵達は,異常な心理状態にあった」
と語っている.

 というか南京に限ったことでも,もちろん通州に限ったことでもなく,上海でも日本兵が拷問処刑される様が,外国人によって記録されているし
http://www.cnn.com/WORLD/9609/23/rare.photos/index.html
『憲兵物語』でも北支事変中に,日本兵が拷問して殺される話がでている.
ちなみに「憲兵物語」じゃ,だから日本も復讐でやっちゃうんだよねって話と,憲兵の不足で軍規が緩んだって話も出てくる)

 当時,公開処刑を多くの国民が楽しみとしていたような国にあって,このような事が起こるのはむしろ自然なことだろ.

軍事板,2010/01/02(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 戦術単位での陣形というのは,時代が下って火力が強力になるにつれて,密集してると危険だからという事で,散らばっているのが普通になりましたが,それでも現代において,複数の歩兵同士が戦う場合は何らかの陣形があるんでしょうか?
 それとも,通信機と機関銃があれば最早,特定の陣形は不必要という事で全くないんでしょうか?

 【回答】
 今でも陣形で行動するよ.
 スポーツなんかでもそうだけど,人間が集団で行動するにはある程度,決まったルーチンとかパターンが必要.
 君の行ってるのは,あくまでも陣形の使われ方の変容.
 第一次世界大戦までは密集した縦隊や横隊のまま戦ってたけど,機関銃や榴弾砲の登場でなぎ倒されるだけになった.
 だから,そういう場面では散開隊形が使われるようになった.
 陣形だけでは根本的な解決にならないので,浸透戦術や戦車による突破などの解決策が模索され,実戦と改良を繰り返しながら現代へと至る.

 補足すると,歩兵の練度が高い(判断力がある)ほどの個々の兵の判断力に頼った戦術ができるし,練度が低いと,型にはまった作戦行動しか取れない(あまりに低すぎると組織戦闘すらできない).
 近世の軍隊が密集した陣形で戦っていた理由のひとつに,個々の判断力の兵の判断力を期待できないので,下士官の声が届く範囲で戦わせる必要があったからというのがある.
 後に徴兵制による数年の教育によって,もう少し高度な戦術を叩き込むようになった.

 そして,現代は徴兵制すら時代遅れになり,自発的に入隊した志願兵によるプロフェッショナル志向の軍隊が主流になっている
 正確に言うと,徴兵制以前のプロの戦士達の戦争への先祖帰りだけど,近代軍についての記述ということで勘弁.

モッティ ◆uSDglizB3o in 軍事板,2010/01/02(土)
青文字:加筆改修部分

 例えば,戦車の周囲に歩兵数人が付いて,近接戦やRPGに備えるというのも陣形だし,効率的に敵を殲滅する為に,並列火線を構築するのも陣形だな.

軍事板,2010/01/02(土)
青文字:加筆改修部分


保留

 【質問】
 スウェーデンとかスイスとかは武装中立ですが,これらの国は戦争になった場合,どこまで食料を自給出来るんでしょうか?
 相当量備蓄があったりするんですか?
 スイスはともかく,スウェーデンはあまり食料がたくさん取れる土地ではないように思えますが.今はEUに加盟してて中立ではないんでしたっけ?
 第二次大戦の時も,上の2国は中立を貫きましたが,その際食料はどうしてたんですか?

 【回答】
465 :モッティ ◆uSDglizB3o :2010/01/03(日) 00:04:37 ID:p4wTQEdG
>>463
まずスウェーデンもスイスもドイツ寄りの中立だよ.

軍事力による占領を抑止することに成功したけど,いろいろな配慮をドイツに対して行ってる

次に食料自給率.スウェーデンは食料自給率高いからあんまり関係ない.
まあ戦争中はドイツに鉄鉱石を輸出してたけどな.
スイスは自給率低いが,有事の際には配給制度をとりつつ牧草地を農耕地に転用するって聞いたことがある.

俺はね日本人は食料自給率に神経質になりすぎだと思うね.砂漠とか寒冷地じゃあるまいし,飢え死にはしないだろ.
飽食やめて配給制にすれば大丈夫だろ.大量の穀物で育てた肉食うのやめて,穀物を直接人間が食えばいいんだよ.
それでも心配なら備蓄を積みませばそれでいいじゃん.どうせ経済封鎖されたら石油とかも止まるんだしさ.
じゃあなんで,こんなに自給率自給率行ってるかといえば,農業従事者の生活という政治的な問題があるじゃないかな.
もっと行っちゃえば自分の土地を農地という有利な形で保持したり相続したい人の都合
自給率向上とかいう割りには政府は大規模農業育ててないので,俺はこういう穿った見方しちゃう

467 名前: モッティ ◆uSDglizB3o 投稿日: 2010/01/03(日) 00:06:59 ID:u2kkCJE5
スイスをドイツ寄りっていっちゃうのはちょっと言い過ぎだったかもしれない.
まあ,中立といえど枢軸国側と貿易や取引をしてたって点を理解してもらえればいいかと

>>464 コピペ
4682010/01/03(日) 00:08:17 ID:???
>>463
スウェーデンは農業国で食料自給率は高い.
大戦中はそれ以外の物資は主にドイツから輸入してた.
4692010/01/03(日) 00:10:34 ID:???
>>465
いや,食料足りなかったら飢え死にするだろ.
というか食料は基本的な消費財だから,供給が安定しないと国民の士気に関わる.

大規模農業に関してはそのとおりだと思うけど,これはGHQの農業政策がそもそもの原因.
農家へのばらまき見たいな事さえしなけりゃ,時間が自然に解決したんじゃないかね.

474 :モッティ ◆uSDglizB3o :2010/01/03(日) 00:21:38 ID:u2kkCJE5
>>471
もう一度いうけど,スウェーデンは食料自給率高いし,スイスは配給制と牧草地転用でしのぐ感じ.
よほどの小国家でもない限り,経済封鎖ぐらい軍事的に降伏することはない.
スイスは地形を生かし,軍事力を積み上げることで中立を守り,
スウェーデンは政治の舵取りで辛くも中立を守った

軍事板,
青文字:加筆改修部分


 【追記】
5442010/01/03(日) 20:36:47 ID:???
WW1の塹壕戦で,塹壕突破のためにトンネルを掘ったり,海から迂回したりとかは考えなかったんですか?

5482010/01/03(日) 20:46:00 ID:???
>>544
もちろんやった.

トンネル掘る(坑道戦術という)はこれで大量の爆弾を仕掛けるのに成功して
大戦果を挙げたこともある(メッシーヌの戦い).
でもこの時はトンネル掘るのに1年以上もかかった.

大兵力が通れるようなトンネルは掘るのが大変すぎて時間がかかるし,地上を測量
できないまま盲堀するのにキロ単位のトンネルを掘るのは無茶すぎる.
敵に気付かれないように,となると機械に頼った土木工事ができない(当時は今の
ような高度なトンネル掘りは難しいが)ので,ものすごい時間がかかってしまう.
それこそ掘り終わった頃には戦争が終わってた,なんてことになりかねない.

海から背後に上陸する,のは「バルト海上陸作戦」として真面目に構想され,
専用の軍艦が何隻も建造されたほどだが,作戦の提唱者(or責任者)がガリポリ上陸
作戦の失敗で左遷されたので没になった.
ガリポリ上陸作戦の失敗から,大規模な上陸作戦に及び腰になったこともあり,準備された
艦艇も全部別の用途に転用された.

後に空母になった「カレイジャス」は,この時のために建造された大型軽巡洋艦を改造した
ものだ.

軍事板,2010/01/03(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 オートのピストルって,撃つとスライドの部分ががっこんがっこん後ろに下がりますが,なんであんな形にしてるんでしょうか?
 あれってもし何かにぶつけたりしたら,排莢と次弾装填がうまくいかないでジャムったりしそうですけど,やっぱ拳銃のサイズ上,内臓できないってこと?
 それとも,できるけどあえて外に出してる?

 【回答】
 自動装填式拳銃の遊底(スライド)は,作動性を向上させる為に,拳銃の全長を使ってその質量を稼いでいます.
 この作動部分を内臓すると,実用的な性能を維持した最小限度の大きさが,MP9のようなコンパクトSMG程の大きさとなり,拳銃の利点である形態性を大きく損ねる事に成ります.

 これは極初期の自動装填式拳銃のように,薬室後方に作動部分を集約した場合に,機械構造が複雑化し,大型にならざるを得なかった事情と似ています.
 そのため,銃身の周囲を覆う形状の遊底を考案し,銃身と並行に複座ばねを配置する事で,遊底内に作動部を内蔵出来ました.
 遊底が動作時に前後する事は,装填不良などの作動不良が起きた時に,逆に再装填の動作がやり易いと言うメリットを生んでおり,露出する事により想定される不具合よりも,大きな利点となっています.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2010/01/04(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 バルカン砲って,銃身を先細りに束ねているけど,あれだとまっすぐ飛ばないのでは?

 【回答】
 ガットリング多銃身式のバルカン砲は束ねられた銃身は,カム機構によって回転しながら,薬室に弾薬を装填します.
 撃発準備をしながら撃発位置に至ると,決められた位置に来た銃身から一発発砲し,さらに回転してカム機構に連動した遊底により,薬莢が排莢された後,再装填の動作を繰り返すようになっています.
 つまり発砲するのは常に一発で,多数ある銃身から一斉に発射する事はありません.

 その発射するポジションにおいて,照準線を設定する事は言うまでもありませんが,銃身を束ねる時の角度を調整する事によって,撒布界を調整する事は可能です.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2010/01/04(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 なんか漫画で,拳銃弾の先端をナイフでつついたり歯で噛んで抜いて,空砲にしたり火薬を取ったりする描写がありますが,あれってあんな簡単に抜けるんですか?
 あと,戦車砲弾や迫撃砲にも雷管って付いてるんですか?
 もし付いてるとすれば,尻から落としたら爆発しそうだけど大丈夫なの?

 【回答】
 メタルジャケットであっても,銅や真鍮で鉛を包んである訳で,ナイフや歯で加工出来る.
 映画でも有名な「弾丸を噛め」のエピソードにもあるように,思いっきり噛んでも歯を傷めるようなもんでもない.
 簡単には抜けない.
 薬莢で絞めこむから.
 丁寧に締め込み,個所より弾丸の直径が小さくなるように加工すれば抜ける.

 戦車砲弾の薬莢の雷管,撃発式でもケツからはみ出してる訳じゃ無いんで,平たい床に落としても着発はしない.
 ただ,古い世代の燃焼薬莢を落っことして発射薬剤がばらけたりすると,車内で回収作業をすること自体が危険なので,車体ごと爆破処理した例がある.

軍事板,2010/01/05(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 WW2後の西ドイツが駆逐戦車を運用し続けた理由は?

 【回答】
 単純に戦力不足.
 成形炸薬弾の発達により,他国の中戦車と同程度の主砲を積まなくても,敵戦車を撃破可能になっていたこともあり,90mmクラスの砲を軽量な車体に積めば,安価に敵戦車を撃破可能な車輌が作れた.

 ただ,この辺は国ごとにアプローチが異なる.
 ソ連では,BMP-1の低圧砲(サガーミサイルだけではなく)に,西側の主だった戦車が撃破出来る能力を求めている.
 米国ではオントスのような無反動砲装備車を開発し,日本も60式自走無反動砲を開発している.

 他方で,開発当時,米英はソ連のJS3重戦車を過大評価してしまったり,核兵器使用下で残された重要拠点の取り合いを模索(重戦車を開発したり,中戦車の航続距離を伸ばしたり)していた.

 三つばかり注意点を挙げますな.
1.当時の西ドイツは,かつての「ならず者国家」としての遠慮と西側諸国最前線と言う事情から,人的被害と
引き換えに国土を守り抜く気概などが絡み合って,能力を限定した兵器の調達をする傾向があった.
(まあ我が国も戦闘機の空中給油や射爆性能に制限を加えるとかやってますように,あちらさんもそう言うこと
を対外的にやって見せたがるところがあった訳です.)

2.カノーネタイプの駆逐戦車については,実は砲のブリーチが大きいので,戦闘室内で振れなくなるとか,長砲身が地面に使えて戦術的に効果的な待ち伏せポイントに到着しにくくなるとか,様々に問題がある.
 実は砲塔を装備した方が,大口径長砲身砲を搭載しやすい.(砲にも拠りますよ.)

3.駆逐戦車自体がドイツ機甲科の予算・兵器調達上の名称に過ぎず,他国では自走砲に水平射撃で戦車を撃破可能な砲弾を開発させるとか,中国の89式120ミリ対戦車自走砲の要な例もある.
 全周旋回可能な砲塔を装備した戦車以外に,対戦車砲弾を発砲可能な自走車輌を開発する可能性は,今後もある.

軍事板,2010/01/05(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
760 :マリナ ◆TRB/U.yz9U :2010/01/04(月) 23:47:14 ID:???
ドイツは日本にソ連に侵攻してソ連に二正面戦線をつくらせようとしたわけですが,
日本の機甲部隊のヘボさをドイツは把握していたんでしょうかね?


 【回答】
7612010/01/04(月) 23:57:36 ID:???
>>760
独ソ戦前は機甲と言う存在自体がまだ手探りだった時代だし,それほど問題になってなかったのではないだろうか
自国(ドイツ)に比べりゃ劣るとは思ってたかも知れんが兵力自体は大きいほうだったし大戦中期以降のような圧倒的な性能差は無かったし

7632010/01/05(火) 00:11:44 ID:???
>>760
T-34以前のソ連戦車なら日本の機甲戦力でも苦戦はしても対処はなんとか可能だったと思われます
二正面戦の肝は「後方にも敵がいる」というプレッシャーで戦力を分散させることにあり,日本はソ連をしっかり睨んでさえいれば実際にどこまで行けるかはさほど関係無かったのではないかと思います

7662010/01/05(火) 00:34:30 ID:???
>>760
ハサン湖事件,ノモンハン事件でのソ連機械化部隊の壊滅的被害から見て
当時のソ連の機甲戦力程度なら日本の歩兵師団でも十分以上に対処可能だったと結論できます.

7672010/01/05(火) 00:35:53 ID:???
>>763
そもそも独ソ戦が始まる前までは,3号戦車に50mm砲搭載タイプの生産が
始まってなかったんだからな.
7682010/01/05(火) 00:39:37 ID:???
>>767
それどころか西方電撃戦までのドイツの戦車戦力は
7~8割が1号2号の豆戦車・軽戦車だったんだからな
残りの2~3割も実質の主力だったのはチェコから接収した38t軽戦車という有様だった.

7702010/01/05(火) 00:41:54 ID:???
>>766
自演?
壊滅的どころかまだまだ増援を送る準備があったわけだが.日本側は壊滅してたけどさ.
7712010/01/05(火) 00:46:14 ID:???
>T-34以前のソ連戦車なら日本の機甲戦力でも苦戦はしても対処はなんとか可能だったと思われます

↑ソースは?
7722010/01/05(火) 00:50:38 ID:???
>>763
ソ連の砲戦力重視の縦深防衛相手じゃ損害が大きすぎてロクに攻め込めないだろ.
ノモンハンだって,大事な戦車だからとかアホな理由で全部撤退させたくらいなのに.
7732010/01/05(火) 00:53:23 ID:???
>>771
ノモンハンでソ連BT戦車(まさにT-34以前,というか直前の戦車)を撃破した実績があること.
97式改や1式はノモンハンの戦訓により対装甲火力を増強していること.
以上の2点から対処が可能であったことは確実.
もちろん「可能」と「楽勝」は違う.
7742010/01/05(火) 00:58:26 ID:???
後はいつT-34が来るか,だな
ただでさえ辛いのにT-34やKVが来たら日本軍は足止めを食うどころかあっという間に押し返される可能性がある
まあ,日本の戦略が対米ではなく対ソ中心なら戦車の開発も進んだかも知れないが
7752010/01/05(火) 01:02:15 ID:???
>>770
ノモンハンのソ連機械化旅団は度々壊滅状態に陥って
その度に補給をまって投入ということを繰り返したため
当初の配備戦車が総とっかえさせられるほどの被害になった.

日本側の損傷車両は半数が1週間以内に修理されて部隊に復帰してるが.
撤退したのは貴重な」戦車戦力を消耗させたくないという判断があってのこと.
7762010/01/05(火) 01:06:43 ID:???
まあ損害の大きさと戦闘の勝敗は必ずしも直結しないからな.
壊滅と言えるほどの大損害を受けてはいても戦闘に勝利していることはままある.
7772010/01/05(火) 01:21:27 ID:???
>>773
1式も新砲塔チハも出現は42年以降だから間に合わないよ

7792010/01/05(火) 01:43:50 ID:???
ノモンハンではソ連の戦車が日本の陣地に向ってきたから
速射砲による迎撃ができたけど日本から攻めていくなら
陣地で対戦車砲や歩兵といっしょに待ち構えるソ連戦車と
敵陣に乗り込んでいく日本戦車の戦いになるから
日本側はノモンハンよりも不利だよ.機甲戦力の数も足りない.

7802010/01/05(火) 01:57:49 ID:???
逆に45mm対戦車砲でボッコボコにされるわな.14.5mm対戦車ライフルにでさえ.

7822010/01/05(火) 02:07:46 ID:???
PTRD対戦車ライフルは100mで30mmを抜ける.
ノモンハン時代の戦車で耐えられるものは殆んどないはず
専守島でも日本戦車がこいつにやられている

7862010/01/05(火) 02:20:30 ID:???
なんだか戦車ばかり気になっているようだが
ソ連極東方面軍の装甲戦力はノモンハンに投入された数の倍ほどしかないんだよ.

たった数個の歩兵師団で500両以上のソ連戦車と交戦した結果があれなんだから
関東軍+日本が南方作戦に投入した全兵力と,
中国戦線からも若干の兵力抽出があると考えれば
投入可能な戦力は30個師団程度,戦力的には比較にならないほど優勢になる.

7872010/01/05(火) 02:24:01 ID:???
>>782
ノモンハンの赤軍戦車も日本の20mm対戦車ライフルに少なからず撃破されているよ.
赤軍は20mm機関砲に被害を受けていると間違って報告している.
788 名前: 782 [sage] 投稿日: 2010/01/05(火) 02:27:40 ID:???
>>787
>>782で書いた「ノモンハン時代の戦車」っていうのはソ連戦車も含めた話だぞ.
BTだってT26だって30mmも装甲圧ないから耐えられない.
7892010/01/05(火) 02:29:32 ID:???
>>787
>赤軍は20mm機関砲に被害を受けていると間違って報告している
まぁ間違いではないわな.
誤認ではあるんだろうけど.
(よく解らん日本語)
7902010/01/05(火) 02:36:36 ID:???
>>782
いっぽう日本の九七式自動砲は350mで30mmの装甲板を貫通した
7912010/01/05(火) 02:37:35 ID:???
「退化」の反義語は何ですか?
「進化」の反義語は何ですか?
その理由も教えてください
7922010/01/05(火) 02:38:19 ID:???
「貧弱」と馬鹿にされるT60や2号戦車だって
ノモンハン世代の戦車なら20mm機関砲で十分に撃破できるんだよな.
7932010/01/05(火) 02:40:56 ID:???
>>790
だから,97式児童法が待ってる陣地にソ連の戦車が突っ込んでくるなら
十分に撃破できるんだよ.こっちから攻めていくと,きついって話.
7942010/01/05(火) 02:49:25 ID:???
結局,両軍の戦車ともに相手の対戦車火器に耐えられないのだから,あとは消耗に対する増援ができるかどうかってことになる.
機甲戦力に関しては,日本は絶望的.

8192010/01/05(火) 12:55:47 ID:???
>>760
皆さんが書いていないことを何点か.

1.ノモンハン当時のソ連は赤軍大粛清の後で練度が低下しており,BTシリーズの乗員も砲を巧く操作できないなど
  問題があり,強力な砲を装備しているのに,なかなか命中しない.と言う状況でした.
2.ドイツから見れば,ソ連の極東配備戦力が余剰分としてドイツにぶつけられるのが問題なのであって,極東で戦闘
  さえ始めてもらえば,日本が勝つかどうかは関係ありません.
  ソ連がウクライナを無くして北満を手にしようが,それは知ったことでは無いでしょう.
3.昭和20年になってソ連が侵攻を開始した際,やはり北満や朝鮮半島では,M4A2やT34ですら運用に苦労したようで,
  結局,BT系以外は道路事情の悪さに泣かされて遅滞気味でした.
4.ドイツはスパイ情報やソ連武官の態度(4号戦車の工場を見学させたら,もっと強力な戦車を開発していないはずは
  なく,隠していると疑ったそう)等から,ソ連が強力な戦車を開発中,もしくは配備中と知っていたのだが,完全に
  軽視していた.
  当時,(特にガソリン車は)航空爆撃に弱く,また重火砲の水平射撃などでも対処出来たので,戦車の性能差だけで
  機甲戦の勝敗は決まらないと言う意識があった.

ソ連について,航空攻撃も直撃以外はへっちゃら,重火砲の無い地域に突然現れるような機動性を持つような戦車を集団
運用する国とは見てないんですね.

軍事板,2010/01/05(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 イラク・アフガンで任務中に拳銃を使用した例は,うっかり発砲した事例を除いて,作戦中,敵に向けて発砲された事は記録上無い,って本当?

 【回答】
 たまたま,ファルージャ・栄光なき死闘って本をさっきまで読み返してたんですが,その巻頭に,戦闘中に血まみれになった軍曹がベレッタを抜いてる写真があります.

 報告あります.
 以下でpistolと検索すると例が出てきます.
http://carl.army.mil/download/csipubs/robertson_contact.pdf

 また,イラク侵攻直後の戦訓報告で,9mmベレッタ(制式銃)について評価した下りがあります.
 これは使用されたことを意味するのでしょう.

 当時の写真には,M1戦車の砲塔ハッチ外にM-4系列小銃やら拳銃やらを並べておいてあるものがあります.
 これは戦車に備え付けの機銃が,作動不良や弾切れとなった場合や,不意の襲撃に備えて乗員が用意したものだろうと思われます.

 ちなみにこのpdf,彼らの戦場での会話内容も載ってますが,さすがに軍の公式文書,放送禁止用語だけ伏字にしてあります(笑)
''What the f___ are you doing(15ページ)''
だってさ.

軍事板,2010/01/05(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 MASTERキートンという漫画では,元SASのキートンが飛行機で不時着する時の姿勢として
「足を座席に切断されないように胡座を組み,内臓を破裂させないように毛布を丸めて,シートベルトと腹の間に挟んでください」
というシーンがありましたが,実際に軍用機では,不時着時にこういう姿勢を取るのでしょうか?

 【回答】
 それは別に軍がどうするとは関係なく,幾多の飛行機事故で
「シートベルトによって内臓破裂を起こした(そしてそれ以外の死因が見当たらない)遺体」
「座席に座ってシートベルトを閉めたまま,膝から下を切断されている遺体」
というものがよく発見されるため,
「墜落事故の時,シートベルト強く閉めて座席に普通に座っているのは,実は危険なのでは?」
という疑問に対して,実験を繰り返した結果得られた結論.

 これが発表されると,「緊急時のサバイバル」的な内容が書かれた雑誌や本には,こぞって「実際はこうするべき」と取り上げられるようになった.

 ただ,航空会社はこの実験結果を,
「緊急時に乗客に指導するのは難しい」
として,なかなか積極的には採用せず,アメリカの保険会社が
「工学的実験で証明されているなら,何故マニュアルを切り替えないのか?」
と要求したりして話題になった.

 「MASTERキートン」は,それをネタに取りいれたものだ.

軍事板,2010/01/05(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
897 :霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2010/01/05(火) 21:07:33 ID:tveZSt1+
>894
>892
>霞ヶ浦の住人の回答.
>「防弾チョッキとボディアーマーが本質的に異なるものであることが理解できて」いません!
>違いを教えてください.

>知らないのなら,知ったかぶりして嘘を回答しないで下さい.

霞ヶ浦の住人のお願い.
>違いを教えてください.

>説明.
>「ボディアーマー(Bodyarmor)はベスト状の身体防護服.
>銃弾や爆発による破片などから身を守るために使用される.
>バリスティックベスト(ballistic vest),ブレットプルーフベスト(Bulletproof vests)と>も呼ばれる.
>日本では防弾チョッキ,防弾ベスト,防弾衣などと呼ばれることが多い.」

>下記,ウィキペディアのボディアーマーを参照ください.
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC#.E7.9D.80.E7.94.A8.E7.9B.AE.E7.9A.84

 【回答】
 防弾チョッキは防弾ベストとも言い,抗弾装備としては,軽量と運動のし易さを重視した装備です.
 主に法執行(ロウエンフォースメント)用の装備として考えられており,その防弾能力の上限は拳銃弾程度に限られます.
 これは私服警官などが銃撃戦に備えてスーツの下に着込んだりする様に,軽量で薄い構造が求められます.

 ボディアーマーとは,基本は砲弾等の破片防御を主目的にした装備で,全体としては拳銃弾や弾辺に対応しており,胸部等のバイタルパートにはセラミックプレートなどの,小銃弾に対応した防弾版を挿入可能な構造になっています.

 これは戦場において,戦闘時以外にも砲撃等により飛来する金属片からの防御を,主たる目的として考えられており,その運用思想は明確に防弾ベストとボディアーマーとで異なるものになっています.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2010/01/05(火)
青文字:加筆改修部分


目次に戻る

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

n

軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ