c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

目次に戻る

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※荒れ過ぎ


スレ立てる前に此処で質問を 599

目次

 【質問】 三式戦三型について教えてください.

 【質問】 「兵隊たちの陸軍史」という本に出てくる,陸軍の音響追尾ロケットとはどんな物ですか?

 【質問】 私の祖父は大正2-3年生まれで,中国戦線に3回出兵,しかも警察官だったそうですが,どういう状況でこういうことになったんでしょうか?

 【質問】 第2次大戦で焼け野原となったはずのヨーロッパの古い町並みが,なぜ今も多く残ってるんでしょうか?

 【質問】 WW2中のポーランド,フランスなどの亡命政府の資金源は?

 【質問】 いまだに歩兵用小銃が,一度に30発しか撃てない突撃銃なのはどうしてですか? 一度に100発や200発も撃てる携行式軽機関銃じゃ駄目なんですか?

 【質問】 霧社事件で日本軍は,どのような形式の化学兵器を使用したのでしょうか?


 【質問】
 三式戦三型について詳しいことを知ってる方,いろいろ教えてください.
 ハ240とか.

軍事板,2009/09/28(月)
青文字:加筆改修部分

 【回答】
 解答できるかと思って一応『歴史と群像 飛燕と五式戦』には目を通したんですが,ハ240エンジンを搭載する計画の機体という記述程度でした.

 川崎の社内で昭和17年11月2日に定められた発動機の計画概要に,初めて登場したことになってます.
 これによると,ハ140は第一次性能向上型であり,第ニ次性能向上型として,1500馬力/高度8000メートルを目標とした「ハ240」を開発して,これを搭載した機体を「キ61V」と呼ぶことにしたとあります.

 で,肝心のハ240エンジンに関する記述がないという…….

 ハ240もキ61Vも,ぶっちゃけ戦鳥系の資料にしか出てこないんですよね…….

ナオ in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2009年10月10〜11日

 なお,キ61IIIについて記述があったサイトの掲示板にて,編者が質問したところによれば,光人社NF文庫 "戦闘機「飛燕」技術開発の戦い"では

1型 :原型機
2型 :エンジンをハ140に換装,風防形状の変更と尾翼垂直安定板の改良,尾輪を固定式に変更
2型改:風防を水滴型に変更,それに合わせて胴体後部を整形

となっており,この2型改を3型とも称したのではないかとの旨.

 時系列的には以下の通りとのこと.

――――――
昭和19年 4月  キ61 2型改 試作1号機完成
昭和19年 8月  ハ140改良遅延により「首なし飛燕」が発生,12月には354機に達する
昭和19年10月1日 キ100設計命令を軍需省より受領
昭和19年12月末 キ100設計完了

昭和20年 1月  キ61 2型改として製造していた「首なし飛燕」を改造し,キ100試作機を製作
昭和20年 2月1日 キ100試作機 初飛行
――――――

――――――
 キ100量産が決定した時点で,キ61シリーズは減産(2型)・製造中止(1型)になっておりますので,
「首なし飛燕のうち,水滴型風防になったものをキ100に優先してまわし,キ61は従来型風防の機体を使う」
「首なし飛燕がさばけた時点で,新規製造分よりキ61にも水滴型風防の機体を」という流れから,
「キ61 2型の水滴風防は,キ100からのフィードバック」という話になったのではないでしょうか.

 なお,昭和20年1月に明石工場が空襲を受けてぶっ飛ばされております.
 ハ40やハ140の製造にも大きく影響を与えていますし,この時期には既にキ100の方に機種改変するよう指示が出ていましたので,そのあたりも考慮する必要があるかもですね.

――――――Jack -(2009/10/19(Mon)

 II後期型であれば『丸メカニック』――川崎の元技師も寄稿している――にも言及があり,III型がこれと同一のものであるとすると納得できる.

 ただ,ハ240については依然,謎のまま.


 【質問】
 「兵隊たちの陸軍史」という本に,末期の陸軍で実験していたという空対地ロケット弾の話が出てきます.
 なんでもそのロケットは音響追尾式で,実験の的になった兵隊が陣地のなかで音をたてるとか.
 そんで,実験のロケットを打ち込まれる,不幸な兵隊がいましたって話が書かれています.
 まあ,この本の主題は兵隊が実験にされて不幸って話題なんですが.
 ただ,陸軍でこのようなロケット弾を開発していたという話は不勉強なもので知りません.
 ぐぐるとナチスで似たようなのがあったという情報はあるようですが.
 イ号誘導弾,奮龍,自動吸着爆弾ってのは聞いたことあるんですが,陸軍の音響追尾ロケットとはこれとは別物ですか?

軍事板,2009/10/03(土)
青文字:加筆改修部分

 【回答】
 イ号誘導弾は無線誘導式の滑空爆弾です.
 爆撃機(実戦では四式重爆の予定,実験は99式軽爆)に搭載して運用されますし,対艦が主任務.
 ただ,伊豆沖で実験中に一発がそれて熱海の温泉旅館に突っ込んで民間人を殺した話が伝わっていて,兵隊が誤爆で死んだという話はこのことと混同があるかと.

ゆずこせうin 「軍事板常見問題 mixi別館」,2009年11月08日 11:29


 【質問】
 私の祖父の経歴について,気になったことがあるので,質問があります.

・本職は警視庁の警察官
・中国戦線に3回も出兵
・(今の自分には)生年が正確にわからない 大正2-3年(元年ではないから・・)だとうろ覚え.

 大正2-3年生まれで,中国戦線に3回出兵,しかも警察官ってのは一体どういう状況でこういうことになったんでしょうか?

 【回答】
 多分,大陸に於て治安要員または公安要員としての手腕を期待されたのかも知れません.
 また,例えば,警察でも何らかの技能を身に付けている(例えば,自動車の運転など)のであれば,幾度も召集がかけられます.

 最初は兵役の時に籤に当たったのかも知れませんし,充員召集(臨時召集ではない)の名簿に掲載されたのかも知れません.
 2度目は日華事変での要員不足ではないか,と.
 3度目は治安師団を作る際の要員不足と言ったところでしょうか.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板,2009/11/08(日)
青文字:加筆改修部分

 お祖父さんの住んでた県を出してくれると詳しくわかると思うが,
 1回目,2回目は普通に徴兵(西暦1933年頃〜1936年頃)で,所属師団が関東軍だったのでは?
 でもって一度除隊,1936年以降の日中戦争開始で師団は中国戦線,それ以降に,再召集,満期除隊,再々召集だったのではないかな?

軍事板,2009/11/08(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 第2次大戦でヨーロッパの都市の大部分も,日本同様に焼け野原となった(ベルリンとかドレスデンの写真なんか見るとそれこそ瓦礫しかないような光景ですし・・・)わけですが,なぜ,向こうは今も古い町並みなんかが多く残ってるんでしょうか?

 【回答】
 古いものを残そう,大切にしよう,復元しようという考え方の違い.

 例えば,ワルシャワやブレスラウは,ポーランドの人々が古い設計図を使って,戦災で破壊される前と寸分違わぬ町並みを復元している.
 場合によっては,破壊された瓦礫もできる限り再利用して復元している.
 レンガや石造りの建物だったら,焼夷弾を食らっても外観は残るし,元々木造に比べて耐久年数が違う.

 日本は明治維新で江戸の町並みが消え,関東大震災で大正の市街が焼け,三度目に東京大空襲で焼け野原になる度に新しい街を建設してきた.
 風土と建築様式と物の考え方の違いだね.

 また,日本人は,無常という考え方が基本にあるような.
 永遠に続くものなんてない,っていうことで,「あとは野となれ山となれ」ってなことになりがち.
 木造建築で1000年以上持たせる技術はあるのに,神社が建替えを前提としてたりする.

 これがヨーロッパ人になると,永遠に残るものを目指そうとするから,建物でも頑丈につくるし,壊れても修理して,壊れたことが「なかったこと」にしてしまう.

 比較文化論の話になっちゃうけどね.

軍事板,2009/11/09(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 WW2中のポーランド,フランスなどの亡命政府の資金源は?

 【回答】
 ポーランドの場合もそうですが,大抵の中央銀行は,金融の中心地たるパリやロンドン,それに場合によってニューヨークに金を移送しています.
 その金塊を元手に決済を行っています.

 また,植民地からの税収や寄付なども重要な収入源ですし,オランダやベルギーのような場合でも,植民地の産品を連合国に売って利益を得ていました.

 その他,ノルウェーでは商船隊を擁しており,連合国の一員として大西洋などでの船団輸送を行って,大きな利益を上げています.
 ノルウェーの場合は,それで戦費を賄えたほどです.

 余談ながら,他の収入源として各国が行っていたのが,自国人保有のドル証券を各国の財務当局に預託させ,当該国の政府が米国で処分することでドル資金を調達することです.

 また英国は,対米支払いの為に各国が英国に預託していた金準備を利用していました.
 例えば,1941年3月にはベルギー政府が英国に対し,3億ドルの金を貸し付けていたりします.
 その利子収入でもかなりの金額になった訳です.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板,2009/11/09(月)
青文字:加筆改修部分

 ノルウェーの商船隊は本国失陥後も英国に本部を移して,連合国のために働き続けたようですね.
 大戦当初に捕鯨船も含め480万トンの船舶を保有,本国失陥後の40年中旬にも400万トンの船舶がドイツの手を逃れ,連合国の物流に貢献していたとか.
(ソースは'40の8月に出たLondon economist)

二人兄弟の墓 ◆OYxT9PNEKpHC in 軍事板,2009/11/09(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 いまだに歩兵用小銃が,一度に30発しか撃てない突撃銃なのはどうしてですか?
 一度に100発や200発も撃てる携行式軽機関銃じゃ駄目なんですか?
 M16よりもM249の方が火力が上ですし.

 【回答】
 マガジンを長くして弾数を増やす試みは行われてきましたが,現場での評判はあまりよくありませんでした.
 装弾不良の原因になったり,弾倉交換時にその長さが邪魔になったり,マガジン自身の重さで抜け落ちたり.
 箱型弾倉はその解決策ではありますが,弾倉交換に時間がかかります.
 ベルトに異物がはさまったり,変な角度でベルトが巻き込んで弾詰まりをおこしたりで,完璧ではありません.

 どこで読んだか失念しましたが,自衛隊の普通科は30発入マガジン×2を携行することが多いそうです.
 火力支援は機関銃に任せているため,普通の歩兵には100発も携行することが必要とされていない,という事情もあるのではないのでしょうか.

軍事板,2009/11/11(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 霧社事件で日本軍は化学兵器を使用したそうですが,具体的にどのような形式の化学兵器が使用されたのでしょうか?
 具体的な史料を探しているのですが,アジ歴とかにありますでしょうか?

 【回答】
 主力は「みどり」と称された催涙ガス.
 成分はクロロアセトフェノン(CNガス)で,警察の暴徒鎮圧用などに今でも一般的なもの.
 山砲用100発が現地に送られ,うち不明数が実戦投入されたが,まあ全部使っても大した量ではない.

 また,青酸ガスを試験レベルで急造の航空爆弾に仕立てたらしいが,使用程度や効果不明.
 その後の研究で,青酸ガスがあんまり重視されてないあたり,完全に失敗と判定されたようだ.

 ほかに,びらん剤を現地に送ってほしいという要望が出された記録が確認されてる.
 これは実際に送られたか,使ったかは不明.
 びらん剤というのはマスタードガス(日本軍風には「きい」)が典型で,皮膚などから浸透して殺傷する.
 死亡率がそれほど高いわけではないが,致死性の化学兵器.
 揮発しにくく,気体の比重も大きく効果が持続するため,通路にばらまいて敵兵の行動阻害にも使える.

軍事板,2009/11/12(木)
青文字:加筆改修部分


目次に戻る

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

n

軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事初心者まとめ