c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

目次に戻る

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.


スレ立てる前に此処で質問を 59
※実質vol.597

目次

 【質問】 飛行艇と飛行機の違いは?

 【質問】 支援戦闘機F-2って,仮にF-15とか戦闘機とやりあったら,こてんぱんにされるのでしょうか?

 【質問】 ミッドウェー海戦で日本空母が数発の被弾で沈没したのは,換装作業中の爆弾や魚雷に誘爆したからでしょうか?

 【質問】 米軍との格差の象徴と言われる,旧日本軍の紙巻き電線って,どれぐらい使われてたんでしょうか?

 【質問】 人を殺すのに抵抗がなくなった兵士は,復員してから社会で犯罪を犯す傾向がありますか?

 【質問】 市街地戦の訓練とかで,市街地の地図を使っての説明とか実際あるんでしょうか?

 【質問】 森鴎外は医学者の頂点にして軍医総監であったそうですが,昔は軍医=医者の頂点だったんですか?

 【質問】 SVDMって実在するんでしょうか?

 【質問】 「ドイツは"占領費"名目で占領地から収奪していたが,これは最も比重の高い時期(1944年度)でも歳入全体30%もなく,反面,支出はほとんどの時期で歳入の倍以上もあるという完全な赤字財政だった」そうですが,この当りの参考図書などありましたら教えてもらえませんか?

 【質問】 第1次大戦後の失敗にも関わらず,第二世代主力戦車もまた,防御力よりも機動力を重視したのは何故ですか?

 【質問】 最近のAPFSDSはマッハ5ぐらいで飛ぶから,傾斜装甲は意味無いとのことですが,同じ重量でも,傾斜装甲のほうが,実質装甲厚を増すことができると思うのですが,どうでしょうか?

 【質問】 イラク戦争中,「イラク軍のゲリラ作戦と砂嵐により補給が滞り,米軍はベトナムの二の舞を演じようとし」たとの話は本当ですか?

 【質問】 大気圏を突破できる材質の,JDAMを装着した石を目標上空から衛星より投下した場合,地球の引力のみで地表まで到達させることは可能ですか? こういった兵器は実現可能ですか?

 【質問】 日本の戦艦は主砲弾にインクを内蔵していたそうですが,詳しく教えてください.

 【質問】 WW2ポーランド軍の近代化が遅れていたのは何故ですか?

 【質問】 アメリカ軍陸軍の将軍ポストてどのぐらいあるのでしょうか?


 【質問】
 飛行艇と飛行機の違いは
飛行機は陸地で離着陸をする
飛行艇は海上で離着陸をする
であってますか?

 【回答】
飛行機━┳━陸上機:陸上運用される機体
      ┗━水上機(広義):水上運用される機体━┳━水上機(狭義):フロート付
                                 ┗━飛行艇:胴体が舟形

水上機(Seaplane)=水面に離着水可能な飛行機の総称.
飛行艇=水上機の中で機体が船型の構造で水に浮いているもの.
フロート機=水上機の中で機体の下に着陸脚代わりに付いているフロートで水に浮いているもの.
 この二つは英語でもFlying boatとFloatplaneという名称で区別されている.

 「紅の豚」でいえば,
ポルコが乗っているのは飛行艇.
カーチスが乗っているのはフロート機.

 飛行艇の中にも,引込脚と車輪が付いていて,普通の滑走路に離着陸できるものもある.

軍事板,2009/10/25(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 F-2って支援戦闘機(要は他国で言う攻撃機)と聞いたのですが,仮にF-15とか戦闘機(戦闘目的の飛行機)とやりあったら,こてんぱんにされるのでしょうか?

 【回答】
 F-2もアラート任務に就いているように,それなりの空対空戦闘能力を保持している.
 しかしF-15Jと比べると,機動性ではそれほど後れを取りませんが,FCSの能力ではどうしても劣る.
 東側系列でも,近年のSu-27以上は危険だと考えねばならない.
 予定されているAAM-4運用に伴う改修が済めば,相当よくなるんだろうけど.

 あとは,武装やECM装置などの各種装備を含む性能と,支援体制や高度やベクトル関係を含む状況と,中の人の技量その他諸々によって決まる.

 ただし,機体がマルチロールで多用途的な戦闘能力があっても,中の人の訓練スケジュールは,その多用途性を全てカバーできるだけの物には出来ない.
 マルチロール機であっても,邀撃を主任務にしている航空隊もいるから,そのような部隊であれば訓練メニューも空対空戦闘の比重が高まるので,その種の問題は軽減されるが‥

 結論としては
「専門分野は専門家のほうが得意」
となるが,絶対的に不利かというとそれは状況次第,としかいえない.
 支援戦闘機(あるいは戦闘攻撃機)であっても,部隊の状況と,投入状況によっては充分な成果をあげることは出来る.
 邀撃機が敵編隊を迎撃している横っ面からAAMをたたき込む,みたいな.

軍事板,2009/10/25(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ミッドウェー海戦で加賀4発 蒼龍3発 赤城2発で最終的に沈没になっています.
 わずか数発で沈没にまでいたってるのは,換装作業中の爆弾や魚雷に誘爆した影響も大きいということですが,飛龍が3発でやはり沈没しています.
 飛龍は他の3隻同様,やはり換装作業中に攻撃を受けたのでしょうか?
 あるいは当時の日本空母は爆弾,魚雷の誘爆がなくとも数発の爆弾で使い物にならなくなる,脆弱なものだったのでしょうか?

 【回答】
 3空母の喪失については,転換作業中というのではなく,攻撃隊が発艦開始直後に爆撃を受けたもの.
 そのため,飛行甲板上で,艦爆,艦攻に搭載されていた爆弾および魚雷が誘爆を起こし,ダメコンも有効な手が打てずに,航行不能に至った.

 飛龍についても同様で,薄暮攻撃のために甲板上に攻撃機を待機させていたところに急降下爆撃を食って,3空母の後を追うハメに陥った.

 また,当時の空母は一般的に飛行甲板が弱体で,容易に飛行甲板を爆弾が貫通し,船体内での被害も大きかった.
 後に飛行甲板に,急降下爆撃に耐えられるだけの装甲を張る様になるが,そうなると重くなりすぎて色々と不都合が出た.
 イギリスの空母には装甲甲板にして,特攻機の直撃に平然と耐えたものがあるが,装甲化で重くなった分の重心を低くするために,格納庫を2段から1段にしなくてはいけなくなり,搭載機数が半分になった.
 その辺の事をクリアするために,空母はどんどんデカくなっていった.

 あと,日本の空母は基本設計として250kg爆弾(日本の急降下爆撃機が積める爆弾)に攻撃される事を前提としていたが,アメリカの急降下爆撃機は1000ld,454kg爆弾が積めるので,想定以上の被害が出た.

 これに加えて,日本空母の場合は,消火設備等のダメージコントロール設備やダメコンの練度度不足などが重なり,あっけなく航行不能のやむなきに至っている.

軍事板,2009/10/26(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 旧日本軍の電線について聞きたいのですが,米軍との格差の象徴と言われる紙巻き電線って,実際どれぐらい使われてたんでしょうか?
 ググってみたら,紙巻きで漏電しまくりだったとか,それは捏造で,ほとんどちゃんとしたゴム巻きだったとか,正反対でよく分かりません.

 【回答】
 当時の樹脂被膜電線に関しては,アメリカ製の製品が傑出してて,それ以外の国のは五十歩百歩というところ.
 というか,「電気」に関する技術ではアメリカは世界のトップを走っていて,
アメリカ>(超えられない壁)>それ以外
という世界だった.

 それら五十歩百歩の中でも,日本は技術的にも品質的にも高い方ではなかったが,別に日本だけが紙巻電線を使っていた訳ではない.

 日本の場合,高品質の樹脂被覆電線はアメリカからの輸入品だった上に,物資が欠乏してくると,本来は樹脂被覆電線にしなければいけない,防水性を要する配線に,紙巻電線に樹脂分の多い塗料を厚めに塗っただけの代用被覆電線を使ってたりして,このあたりが
「アメリカのはちゃんとした樹脂被覆電線なのに,日本は紙巻電線だからダメだった」
という話の元になっている.

軍事板,2009/10/27(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 人を殺すのに抵抗がなくなった兵士は,復員してから社会で犯罪を犯す傾向がありますか?

 【回答】
 復員以前に,ちょっとした事で隊内で「仲間」を殺してしまう事件が多発するようになった.

 また,あまりにも「戦場」に特化した人間になってしまったために,一般社会に溶け込めなくなってしまう復員兵が続出した.
 常に銃を持っていないと安心できない,夜になるとちょっとでも「動くもの」がいると,銃を抜いてそちらに向ける(場合によっては発砲する),そういった行為をやめられないので,「市民」として暮らすことが出来なくなった.
 悲惨な例だと,夜中に後ろから声をかけた家族を反射的に殺してしまい,自分も自殺したという事件も.

 映画「ランボー」の第一作,アレはあの当時のそういうベトナム帰還兵のを下敷きにした作品ですので未見なら一度見てみよう.
 二作目以降は見なくていい.

 ちなみに日本軍では,早くから発砲率を重要視していたが,殺人への忌避感情より,むしろ技術的な問題だととらえていたようだ.
 撃ちあいの際,敵兵は通常壕や物陰に隠れていて,姿を表すのは射撃する一瞬だけだから,その一瞬の間では,狙いをつけて発砲するという動作までができない兵が多い,と.

 そこで人型標的を急に出現させたりして,それを迅速に射撃させる訓練を行なうようにしたところ,発砲率が向上したらしい.

軍事板,2009/10/28(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 市街地戦の訓練とかで,市街地の地図を使っての説明とか実際あるんでしょうか?
 たとえば,おまえはこのAポイントで待機,お前はこの八番から射撃とか見たいな感じで.
 もしそういうのがあるならば,ネット上でそれらに近い地図みたいなのないでしょうか?

 【回答】
 当然ある.
 というか地図がないと話にならないだろう?
 場合によっては立体模型まで制作することもある.
(都市だけじゃなく周囲の山とかの起伏や,高低差など地形含めての図としてだが)

 残念ながら,軍隊が使っている地図が一般の目に触れる事はない.
 どんな地図を使っているのかを敵に情報が漏れるだけで,敵にこちらの作戦行動を推測させる材料になってしまうから,使用地図というのは詳細が秘匿される.

 例えば自衛隊なんかは規定で,地図は処分するときは燃やすかシュレッダーにかける事になってるし,外部の人間には見せてはいけない(見せても持ち帰らせたり写真保存とかさせない)

 ただし,どんな縮尺図の地図を使っているのか,程度の情報は割りと転がっているので,同じまたは近い縮尺の地図を入手することは別に難しくない.
 書店に行けばいい.

軍事板,2009/10/28(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 森鴎外は医学者の頂点にして軍医総監であったそうですが,昔は軍医=医者の頂点だったんですか?

 【回答】
 明治維新直後は,西洋医学というと「蘭学」であったという.
 江戸時代からの流れをくむオランダ医学が主流であり,漢方医学は傍流となりつつあった.
 そこに現れたのが,天才医学者森林太郎である.

 森は,2年飛び級(つーか偽装)して帝大医学部(今の東大医学部)に入ったという超天才.
 また,国内の塾に通っただけでドイツ語をマスターした語学の超超天才.
 当時の医学校は4年生だったというので,19歳で医師になっている.
 こんな若い医師は二度と現れないだろう.

 しかし,卒業後に森は就職先がなく,父(開業医)の病院を手伝っていた.
 そこで陸軍から,軍医になってドイツ留学しないかという話があって,陸軍に入った.

 ドイツでは公衆衛生を専攻.
 有名な「舞姫」は,このときハニートラップにひっかかった話を,カッコつけて書いたもの.

 帰国後,順当というか出世して,陸軍軍医総監(陸軍軍医中将に相当)になった.
 ただ,森は「軍医総監にして国内の医学者の頂点」でもあった.
 これは純粋に彼の業績によるものとは言い切れないんだが,彼の業績も卓越していたのも確か.

 ここで,森は「おまいら俺には好きなように医学の研究をさせろ.いやならやめてやる」という態度をとる.
 陸軍としては森を放せる訳がない.
 結局森の恫喝がきいて,森は軍医をやりながら勝手な医学研究もできるようになった.
 こんな経緯で軍医と医学者の頂点を兼ねることになった.

 ちなみに,「軍医総監」というのは階級を表す言葉で,職種を表す言葉ではない.
 中将とか少尉とか二等兵とかと同じ.
 軍医に対しては総監=中将ということのようだ.

耳鼻科医 in 軍事板,2009/10/28(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 SVDMって実在するんでしょうか?
 wikipediaが信用できません.
 おまけにggっても情報なし.

 【回答】
 SVDMは存在する.
 wikipediaは間違ってはいない.
 7.62mm×54R弾を使用し,重量は4.31kg.
(重量にスコープ及びマガジンは含まれる)
 ピカニティーレールとストックを改修したモデルらしい.
 開発年は1980年初頭.

 ちなみにSVDの重量は4.43kg.これはwikipediaと異なり,真相は不明.

軍事板,2009/10/28(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 「ドイツは"占領費"名目で占領地から収奪していたが,これは最も比重の高い時期(1944年度)でも歳入全体30%もなく,反面,支出はほとんどの時期で歳入の倍以上もあるという完全な赤字財政だった」そうですが,この当りの参考図書などありましたら教えてもらえませんか?

 【回答】
 日本語で読めるものは,大島通義氏の一連の文献,『三田学会雑誌』のバックナンバー辺りが詳しいでしょうか.
 1991年の「資料 第三帝国の財政統計・増補改訂版(1933〜1944年度」とか.
 それと,1976年のK.H.Hansmeyerの"Kriegswirtschaft unt Inflation 1936-1948"が良いかと.

 最近手に入るもので結構楽に読めるのでは,『国債の歴史』と,講談社選書メチエの『ナチ占領下のフランス』辺りが詳しいかと思います.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板,2009/10/29(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 第二世代主力戦車は,防御力よりも機動力を重視したと聞きました.
 しかしこれは第一次世界大戦後の戦車の発想に似ていて,第一次大戦において戦車は敵の対戦車砲にやられることが多かったので,それを避けるため機動力を重視し,軽戦車(豆戦車)などが発展しましたが,この戦車の防御力の欠如は後に第二次世界大戦で戦車性能のインフラ化に伴い,問題になったのは有名な話です.

 なのになぜ先人は,その二次大戦後また防御力よりも機動力を優先し,同じ轍をまた踏んだんですか?

 【回答】
 用途の違い.

 軽戦車の目的は偵察や敵の陽動・撹乱などで,機動性を重視されたわけで,正面戦力として装甲を火力を重視した中戦車や重戦車とは違うものなんだよ.
 ここからしてキミの認識は間違いがある.

 次に,WW2後も別に防御力より機動力優先なんて事は無い.
 重戦車のような過大な装甲防御力より,装甲・機動性・火力のバランスのいい主力戦車(MBT)というのが,戦後の新たなスタンダートになった.
 そして,一時期主砲の砲弾に粘着榴弾〔原文ママ〕というのが登場すると,しばらくの間,これを従来の装甲では防げないという時期が発生したため,これをまともに防御しようということは無理な問題なので放棄された.
 しかし,それはあくまで砲弾の特性に対してのものであって,装甲を無視したり軽視したり,薄くしたりして代わりに機動性重視になったなんて事実は無い.

 その後,装甲構造・装甲材質の改良によって,充分な防御能力を得られるようになると,またバランスは元に戻る事になったし.

軍事板,2009/10/29(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 最近のAPFSDSはマッハ5ぐらいで飛ぶから,傾斜装甲は意味無い.流体力学なんだ.という書き込みを見ました.
 疑問です.
 例えば,APFSDSが地面に水平に飛んでくるとします.
 厚さ1センチの装甲板,地面に垂直に置きます.
 このとき,厚さは1センチです.
 しかし,厚さ1センチの装甲板を地面に45度の角度に置くと,APFSDSが貫徹しなければいけない厚みは,実質√2センチです.
 約1.4倍の厚さになります.
 同じ重量でも,傾斜装甲のほうが,実質装甲厚を増すことができると思うのですが,どうでしょうか?
 傾斜装甲のほうが有利なのは確かですよね?
 確か90式戦車のスレで見た話です.
 私は,M1の方が,対戦車能力に優れていると思います.

 【回答】
 擬似流体と言う概念は,高速下の装甲と弾体の関係を解析した結果得られた概念です.
 超高速での衝突で起きる現象を,簡単に言うと,摩擦熱と衝撃による熱で装甲と弾体が溶解する現象で,例えば板チョコレートにシガレットチョコを押し付ける事で見られるような現象が,極短時間に起きているのです.
 これは超高速度カメラによる撮影によって,つい最近解明された物理現象で,一般には余り知られていません.

 この場合,角度に関係なく,弾体の進む方向に装甲が浸徹される事になり,弾体の物理的限界に来ると,装甲に貫入する途上で折損,破砕してしまいます.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2009/10/30(金)
青文字:加筆改修部分

 「固体でありながら」流体のように塑性変形するのが,ユゴニオ弾性限界を超える圧力における振る舞いの特徴であって,液化するわけではない.
 液体のように振舞うが,液体になるわけではない.

 命中した弾が,垂直に近い方向に向きを変えて侵徹していくので,きわめて大きな傾斜でないと効果が無いと言う.
 第三世代戦車の車体全部上面は,それを考慮した傾斜角になっているようだ.

軍事板,2009/10/30(金)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 以前読んだ,イラク戦争の最中に出版された(執筆された?)本で,「砂漠に力なく倒れ付す米兵」の写真と,「イラク軍のゲリラ作戦と砂嵐により補給が滞り,米軍はベトナムの二の舞を演じようとしている」といった文章を読んだ記憶があります.
 実際にはその後,1ヶ月もせずにバグダッドが陥落したわけですが,実際には以上のような危険な状態も起こっていたのでしょうか?
 結構楽勝だったイメージがあるのですが.

 【回答】
 イラク軍の抵抗が弱かったために進撃が予想外に早く進みすぎ,その結果前進する部隊に一時的に補給が追いつかなくなった局面が,何度か発生した.
 一日にMREを一度だけしか食べられない局面は,米海兵隊ではあったと,はっきり従軍特派員の手記に書かれている.
 補給についてはバグダッド向けて機甲師団を急進させる一方で,ユーフラテス川南辺の各大都市 (ナシリヤ,サマワ,カルバラなど)を,それぞれ1個旅団程度で抑えつつ,後続の歩兵旅団との交替を待つ形をとっている.
 これは結果としてそうなったという面があり,当初の作戦計画からは変更があったのは事実.
(なお,この説明は助攻の米海兵隊については省いている)

 天候や散発的な抵抗の影響は,ほとんどないと言っていい.

 イラク戦争の通常戦闘段階ではアフガン侵攻での大勝が影響して,できるだけ少ない戦力を短期間 のみ使ってフセイン政権を打倒し,できるだけ短期間のうちに部隊を撤退させて次の戦争を抑止する態勢に復帰するという考えを文民が持っており,それに基づいて派遣部隊の規模や内容まで何度も何度も詰め直しているから,そのためで補給などが手薄になっていた面はあるのだろう.

 作戦計画を立て直していた時期は,砂嵐が発生していた時期と一致する.
 これは補給線に民兵が出没し撹乱を受けたこと,
 イラク側の抵抗の主体は正規軍ではなく,むしろ各種民兵であること,亡命イラク人政党・組織による支援が見込んでいたものではなかったことなど,計画の手直しが必要となったことを反映している.

 しかし全体としてみれば,あれほど補給が行き届いて前進がスムーズに進んだ戦闘は,古今まれ.

 米軍部隊が全滅の危機に瀕するような局面は,ごくごく一部で生じている.
 たとえば,ナシリヤで道を間違えた弾薬整備小隊が,イラク民兵のなかに突っ込んでしまい,散々に撃たれて戦死者と捕虜を出して,味方戦線まで一部がたどり着いたというようなことはおきている.

 また,一部ではイラク側機甲部隊による逆襲があり,機甲戦闘は発生している
(カルバラ地峡をすぎて,ユーフラテス川にかかる主要橋梁を渡ったところで,橋を守る戦車中隊とイラク側の機甲旅団規模が夜間戦闘している)
のだが,当初の計画で考えられていたような,大統領警護隊の機甲師団との大規模な機動戦は発生していない.

 そもそも,そうした映像を米軍が報道させたこと自体が,これを大した問題ではないと考えていたか,あるいはイラク軍に状況を見誤らせるための作戦だった可能性もある.

軍事板,2009/10/31(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 妄想ですみませんが,大気圏を突破できる材質の,JDAMを装着した石.
 これを目標上空から衛星より投下した場合,推力無しで地球の引力のみで地表まで到達させることは可能ですか?
 こういった兵器は実現可能ですか?

 【回答】
 大気圏外から物体を落下させるとのことですので,ICBMの例が役に立つと思います.

 ICBMの再突入体は,最高マッハ20で降下するとも言われます.
 その高速が故に,降下中の空力制御は現実的に難しく,散布界,平たく言えば命中率がどうしても低くなります.
 なのでICBMは,破壊力の大きい核兵器を搭載して,散布界の広さを補うわけです.

 現在,長距離の精密爆撃は巡航ミサイルが担っています.
 弾道ミサイルが精密爆撃に用いられないのは,弾道ミサイルそのもの特性のゆえです.

 質問内容ですが,その石とやらでなにをしようとしているのかが分かりません.
 JDAMを軌道上から目標に送り届けたいのならば,ヒートシールド付ければよいし.

 むしろ創作スレッド向きの質問なのかも.

軍事板,2009/10/31(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 仮想戦記とかを読んでいると,日本の戦艦は主砲弾にインクを内蔵してるような描写をよくみかけますが,
インクは艦固有に色が決まっているのか
どんな種類のインクを使っていたのか
砲弾のどこ部分に仕込まれていたのか..etc
インクに関する詳しいことが書かれている書籍等はないでしょうか?
 それなりに本は読んでいるつもりですが,インクの事が書かれている書籍は記憶にないんですよね.


 【回答】
 以下のような情報があります.

>旧日本海軍が1939年に大口径砲徹甲弾を着色弾にしたと呉海軍工廠造兵部史料集成,
>海軍砲術史,海軍制度沿革,艦砲射撃の歴史,海軍砲戦史談に掲載されているそうです
http://www.warbirds.jp/ansq/22/B2002221.html

 被帽徹甲弾の場合,風防内に着色剤が入っていたようで.

>1式弾が91式弾の染料入りであるというのは,
>黛治夫氏の本や「日本海軍史」の記述にあって確度は高いと思うのですが断言はできません.
>88式以降全ての徹甲弾が染料入りだったという説もあるので.
http://www.warbirds.jp/ansqn/logs-prev/B001/B0003217.html
http://www.warbirds.jp/ansq/4/D2000268.html

 榛名に乗っておられた方によると,レイテ時の3戦隊での使用色は以下の通り.
 金剛が赤,榛名が黄色.
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ma480/senki-1-harunahoujyutusinogunnkannki-fujita1.html

 「一式徹甲弾」の一型〜四型の区別は,単に着色弾としての封入染料の色の違いのみで,次のとおりです.
一型:無色
二型:黄色
三型:赤色
四型:青色
 これは旧海軍の文書に示されています.
http://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/shell_db/Type1_36cm_AP.htm

軍事板,2009/10/31(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 WW2ポーランド軍の近代化が遅れていたのは何故ですか?

 【回答】
 独立してからの年月を考えれば,地域大国として一目置かれる存在ではあったけどねー.
 しかしフランスがそうだったように,軍自体の規模が大きいと,その維持だけで莫大なコストがかかるから,近代化がなかなか進行しないのよ.
 フランスの場合は,近代化に本来向けるべきリソースを,マジノ線に向けちゃったつう失策もあるけど.

 ポーランドはドイツとソビエト,二大陸軍国に挟まれてるおかげで,東西両方の防備を固めねばならない.
 マジノ線ほどじゃないにせよ,やはり強力な軍備を,まだ乏しい国力からひねり出さねばならなかったから,どうしても弱体化する,というか発展が遅れた.

軍事板,2009/10/31(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 アメリカ軍陸軍の将軍ポストてどのぐらいあるのでしょうか?
 准将〜大将までのおおまかなポスト数を教えていただけるとありがたいです.

 【回答】
 たしか2006年か2007年に当時のラムズフェルド国防長官の辞任を,複数の将官(退役)が公然と論陣を張って要求した”将軍の乱”という事件がありました.
 このとき,声をあげた将官らに対し,
「実は米軍には(生存している退役)将官は数千人(正確な数は失念)いる.
 彼らはそのうちのごくわずかなはぐれ者だ」
という話が報道されたことがあります.

 ちなみに大将についていえば,以下を信じるならば現役で39名 だそうです.
 指名を大統領がして,上院軍事委員会で指名公聴会が開かれて,承認する手続きを経る必要があります.
 これは任期ごとに行う必要があります.
http://wiki.answers.com/Q/How_many_four_star_generals_are_in_the_Army_Marines_Air_Force_and_Navy

 以下のリンクによると
陸軍現役312名 海兵現役82名 空軍現役13名 海軍現役不明
http://www.slate.com/id/2139847/sidebar/2140026/

で合計で407名以上.
 たぶん,各軍公式サイトを丁寧に調べれば,現役の数はでてくるはずなんですが.
 将軍の反乱が話題になった2006年時点での話ですから,今はまた細かな数は違うでしょう.

軍事板,2009/10/31(土)
青文字:加筆改修部分


目次に戻る

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

n

軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事初心者まとめ