c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

目次に戻る

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.


スレ立てる前に此処で質問を 595

目次

 【質問】 ドイツって,なんで最後はそんなに悲惨だったの?

 【質問】 新型自体は優れているのに,兵士が好みで旧型兵器を使いたがった例が知りたいです.

 【質問】 62式機関銃の安全装置ですが,どこに付いているのでしょうか?

 【質問】 原爆が当初の予定どおり,小倉の造兵工廠に投下されてたら,直接の被害は現在の小倉北区の範囲内で収まったでしょうか?

 【質問】 時代や国によっては将校の拳銃は自腹で購入,その軍の制式拳銃とは限らないのは何故ですか?

 【質問】 湾岸戦争の海軍指揮官だけ分かりません.

 【質問】 パイパーは何故,戦後はフランスに住んでたのでしょうか?

 【追記】 自衛隊が新兵器を導入するときは大抵,似たような兵器を十数年から数十年も前に既にアメリカが導入しているパターンがほとんどなのは何故でしょうか?

 【質問】 陸自の戦車が発砲する時,急ブレーキかけて,前のめりになりながら発砲するのは何故ですか?

 【質問】 M3グリースガンは兵士から歓迎された,すぐれた短機関銃だったんですか?

 【質問】 最近,そこそこお金の用意出来る国の海軍は皆,多目的艦を購入してるように思えるけど,何故?

 【質問】 軍事の知識等は主にどのようにして集めているのですか?

 【質問】 現在では,どの程度の動物の軍事利用までが許容され,どこからは忌避されているんですか?

 【質問】 下瀬火薬による榴弾攻撃が対艦戦において,有効だったのは何時までだったのでしょうか?

 【質問】 第二次大戦中の米軍での軍馬の使用状況は,どのようなものだったのでしょうか?

 【質問】 1944年の8月10日のトータライズ作戦阻止で,たった数両の4号駆逐戦車にポーランド第1機甲師団のM4シャーマンが,5分で40両以上フルボッコにされたらしいのですが,本当なのでしょうか?

 【質問】 回天は開発当初から,洋上の艦隊襲撃を考えていたのですか?

 【質問】 F-15J,F-15K,F-15I,F-15C,F-15Eの違いを教えてください.

 【質問】 下瀬火薬は,攻撃方法自体には問題はなく,単に危険だったから行わなくなっただけなのでしょうか?

 【質問】 自衛隊では対戦車ミサイルの事を,ATMではなくMATと呼びますが,何の略称なんでしょうか?

 【質問】 傭兵は主に自国産の兵器を使っているものなんですか?

 【質問】 AK-47っていつ頃から世界的に普及し始めたの?

 【質問】 三兵戦術当時の砲は,全金属の砲弾を発射するだけでは,費用対効果があったとは思えないのですが,その辺どうなのでしょう?

 【質問】 当時の大砲は,前線部隊の前に置いて最前線で戦っていたんですかね? だとすると,乱戦になった時,砲は置いておくとして砲兵は大変な気もしますが.

 【質問】 (日本海軍の暗号管理)

 【質問】 伊達政宗が早期に上京出来なかった原因の一つとして,雪が進軍の邪魔をしたからといいます.しかし,二本松や白石あたりに兵隊を集結させておけば,冬場も戦えたんではないですか?


 【質問】
 ドイツって最盛期は欧州のほぼ全土を手中に収めてたんでしょ?
 なんで最後はそんなに悲惨だったの?
 一番の原因はなに?

 【回答】
 国力に対して,兵力を過剰に展開しすぎたため.
 欧州全土を手中に収めていたからと言って,占領地からは義勇兵をわずかに募るが精一杯だし,産業界からの収奪だって限界はある.
 フランスにそれなりの兵力を残したまま,バルカンだ,北アフリカだ,ソ連だと手を広げすぎた.
 ソ連の人口と生産力だけで,ドイツのそれらを遥かに凌駕するというのに,そこへアメリカが参戦したのでは,もうかないっこない.

 ちなみに1942年秋,東部戦線はカフカスに攻め込んでいて,北アフリカはエルアラメイン前面にまで英軍を押し込んでいたころが,ナチ・ドイツが最大版図となった時期だ.
 ところが,どこもかしこも戦況はこう着状態に陥る.
 どの戦線でも戦線を突破するには,「最後の一大隊(ラスト・バタリオン)が足りない」と囁かれるようになる.
 現実には,人も足りなきゃ,兵器も足りず,補給もおっつかない状況を極めてしまう.
 そして,そこからどこもかしこも負け続けになっていく(部分部分で反攻に成功はするが).

 で,43年から44年に,全戦線で一気に押し返され,1945年にはドイツ本土が戦場と化す.
 ヒトラーは演説で「最後の大隊(ラスト・バタリオン)が現れ,敵を殲滅するであろう」と述べるが,ついぞラスト・バタリオンは現れず,ガソリンをかけられて死体を焼かれるハメになっちまったというわけ.

 このラスト・バタリオンという言葉が,ナチ残党伝説で象徴的に使われるようになったのは,また別のお話.

軍事板,2009/10/16(金)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 新型自体は優れているのに兵士が好みで旧型を使いたがった例が知りたいです.
 架空の話で申し訳ありませんが,ガンダムで言うならばベテランパイロットはゲルググを好まず,扱い慣れたザクを好んだような,そんな例が知りたいのです.

 【回答】
 隼に対する九七戦とか,単葉機に対する複葉機とかがそうだよ.
 兵士は与えられた兵器で最善を尽くすよう訓練・教育されたが,やはり不満は渦巻いた.
 その不満が払拭されるのは,模擬戦なんかで有効性が実証されてから.

 零戦52型と21型の話とか,32型と21型もだな.
 明らかに性能的には優れてるのに,ただ一点,航続距離が短くなったという理由だけで嫌われた.
 戦場がそれを要求したからだ.
 後にラエとかブインとかの基地化が進んでこの欠点は事実上解消されたんだが,しかし,21型の航続距離をより伸ばした22型が出てくると,結局そっちの方が使われちゃったりするんだよな,これが.

 つまり,新兵器の扱いに習熟していくと,旧世代兵器の得意の戦法に持ち込まれなくなっていくので,「勝てる兵器・使える兵器」という認識も広まっていく.

 それ以外だと,信頼性の問題もある.
 高性能でもすぐ故障するとか,ピーキーな仕様で扱いづらいとか.
 隼が終戦まで使われつづけた理由の一つがこれ.

 ちなみに坂井三郎は,紫電改より零戦を好んでいた.
 紫電改には教官として乗っただけで,実戦では使ってないと思う.

軍事板,2009/10/16(金)
青文字:加筆改修部分

「こんな新型機は,誰でもいやだ」


 【質問】
 62式機関銃の安全装置ですが,どこに付いているのでしょうか?
 こちらの写真

http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/11/0000297011/72/img9d14fce6zik9zj.jpeg

の,引き金の上にあるポッチ部分が安全装置でしょうか?

 また,どのように操作するのでしょうか?
 64式小銃は安全装置を摘んで上げて回すですが.

 【回答】
 握把の基部,引き金の上にある円柱様の部品が安全装置です.
 これはクロスボルト式安全装置と言って,引き金を直接固定する事で,発砲出来ない安全状態にします.
 この方式の操作方法は,ほぼ万国共通で,左側から右側に押すと安全位置,右側から左に押すと撃発状態になります.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2009/10/16(金)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 長崎に投下された原爆が,当初の予定どおり小倉の造兵工廠に投下されてたら,直接の被害は現在の小倉北区の範囲内で収まったでしょうか?
 それとも門司や若松や八幡にまで被害は広がったでしょうか?

 【回答】
 こういうサイトがある.
http://www.carloslabs.com/projects/200712B/GroundZero.html

 これで試してみるなら,造幣廠の真ん中あたりに落とされたとすると,壊滅するのは小倉北区の範囲程度だな.
 門司や若松や八幡にまでは被害は及ばない
(深刻な被害を及ぼさない衝撃波は届くと思うけど)

 ちなみに質問者の上げた範囲にまで破壊範囲を広げたいなら,400kt,ファットマンの20倍の威力の核兵器が要る.

軍事板,2009/10/17(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 時代や国によっては将校の拳銃は自腹で購入,その軍の制式拳銃とは限らないのは何故ですか?

 【回答】
 武器の自弁は貴族・有産市民の伝統.
 現代に連なる大量生産時代だと,制式銃でも対して性能変わらん,むしろ弾薬・部品供給を潤沢に受けれるだけ良い,となるからメリットなくなったな.
(白兵武器はこの限りでないので,ナイフとか斧とか私物が多い)
 もちろん命がかかってるだけでに,私物でイイモノ買う兵士は多いけど,自衛隊のダットサイトみたいな追加パーツ類を追加するって感じ.
 あるいは負傷したとき引きずられても破れない,頑丈な被服などのアクセサリー類とか.

 米のショットガンはソードオフして近接戦に使う用だけど,「狩猟などで使い慣れた武器」って意味もありそう.

モッティ ◆uSDglizB3o in 軍事板,2009/10/17(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 湾岸戦争の指揮官について質問です.
総司令官はノーマン・シュワルツコフ大将
陸軍はジョン・ヨソック大将
空軍はチャック・ホーナー大将
海兵隊はウォルター・ブーマー中将

 以上の4人まで分かりましたが,海軍だけ分かりません.
 どなたか教えてください.

 【回答】
 海軍の中央軍部隊(NAVCENT)の指揮官は,第七艦隊指揮官が兼任していた.
 湾岸戦争(デザート・ストーム作戦)当時の第七艦隊指揮官兼中央軍海軍部隊指揮官は
Vice Admiral Stanley R. Arthur, USN
http://en.wikipedia.org/wiki/Stanley_R._Arthur

 Vice Adm. Henry H. Mauz, Jr.は最初のNAVCENT指揮官.
 ただしArthur中将と1990年の12月に交替している.

軍事板,2009/10/17(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 SSのパイパーについて質問させて頂きます.
 彼が殺害されたのはフランスだそうですが,何故SS将校の彼がかつての敵地であるフランスに住んでたのでしょうか?
 殺害したのは,フランスの極右だと言われているそうですが,モサドである可能性はありますか?

 【回答】
 仮釈放されたあと,有名人だったために顔を知られていて,ドイツには住めなかったから.
 西ドイツ政府(当時)も虐殺事件の戦犯容疑者(まぁ,裁判で刑は確定してるので「容疑者」ではないわけだが)である元武装親衛隊員(=ナチ)で高名な人が,自国内に住む事を左右両面の懸念から望まなかった.

 なので,戦犯だけに国外への移住の自由がままならず,結局隣国フランスの田舎に偽名で暮らすことに.

 そういう意味では,別に全力で経歴消して逃亡したわけでもないので,わざわざモサドがああいう形で殺す必然性はないだろうな.
 モサドが殺したいなら,もっとずっと早く探し出して,さっさと始末しただろう.

軍事板,2009/10/18(日)
青文字:加筆改修部分

パイパー

(画像掲示板より引用)


 【追記】
2009/10/18(日) 01:26:58 ID:/708V10D
自衛隊が新兵器を導入するときは大抵,
似たような兵器を十数年から数十年も前に既にアメリカが導入しているパターンがほとんどなのは何故でしょうか?

何故日本国自衛隊は,大日本帝国軍の様に,
他国に先駆けて新兵器を導入することが少なくなったのですか?

 【回答】
2009/10/18(日) 01:40:22 ID:???
>>300
兵器・装備というのは新しければいいわけではない
どんな不具合や初期欠陥や潜在バグが残ってるかわからない
保守性・信頼性を重んじる場合,使い古されて弱点や欠点及びその対応策が
全て洗い出された兵器の方が新型兵器より総合的に上という場合も多い

もちろん,自衛隊という組織が他国の軍事情勢変化に対する後追い・後手の対応になっていること,
予算不足で充分な新装備の調達が見込めず,遅れている事,
軍事ドクトリンの研究が,前述の後手体勢に加えて遅れ気味であるのも確かではある


が,アメリカ等の他国が使って信頼性をテストし証明させているという装備は
逆に言えばハズレが無いということ
言い方を変えれば,自衛隊は自分では「新型導入したはいいけど当てが外れる」というリスクを回避し
アメリカにテストを肩代わりさせていると見ることも出来る

新型装備の調達が遅れるといっても,こうしたメリット・デメリットが存在する

軍事板,
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 陸自の戦車演習映像を見ましたが,戦車が発砲する時急ブレーキかけて,前のめりになりながら発砲するのは何故ですか?
 号令も「とまれ撃て!」とコンボ技のコマンドみたいですが,あれは陸自だけああいう訓練やるんですか?
 それとも他国でもよくやる訓練なのですか?

 【回答】
 あれは躍進射撃といって,旧日本軍時代に考案された射撃方法.

 戦車は止まってるときに比べて,走行しながら目標に砲弾を命中させるのは難しい.
 しかし,止まってると敵の戦車に撃たれてしまう.
 なので,各国の軍は命中率を上げるために様々な方法を考えた.

 その一つは,走行しながら砲を常に目標に向けたままで維持し,射撃する.
 これを行進間射撃と言う
 もう一つが躍進射撃といって,走行中に目標をあらかじめ選定し,停止すると同時に射撃する.

軍事板,2009/10/18(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 M3グリースガンは兵士から歓迎された,すぐれた短機関銃だったんですか?

 【回答】
 グリースガン以前に配備されていたM1928/M1,いわゆるトンプソンSMGが,構造が複雑で重かったのに対し,M3はそれより1kg程も軽く作りはシンプルでした.
 また,M3は発射速度が毎分400発前後で比較的遅く,そのために射撃時のコントロールがしやすくて,正確な射撃ができるとして好評でした.

 それと伸縮式の銃床のおかげでコンパクトだったので,戦車や装甲車の乗員が護身用に車内に持ち込めて,この点でも好評だったようです.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE in 軍事板,2009/10/19(月)
青文字:加筆改修部分

 性能は平凡だし,トンプソンの方を好む者もいたが.

軍事板,2009/10/19(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 最近,そこそこお金の用意出来る国の海軍は皆,多目的艦を購入してるように思えるけど,何故?

 【回答】
 今日においては,中規模程度の海軍を持つような国家においても,遠距離輸送揚陸能力が重要視されるようになってきたからです.
 つまりそのような国家がPKOやPKF,その他軍事作戦で編成された多国籍軍に参加して,自国外で共同作戦を行うことが多くなっており,また大規模災害の救援活動など,非軍事作戦でも海外展開を行うことがあります.
 こういった多種の作戦で部隊や物資を長距離輸送し,現地で支援する艦として,あのような多目的艦が建造されたわけです.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE in 軍事板,2009/10/19(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 軍事の知識等は主にどのようにして集めているのですか?
 かじってみたいとは思うのですが,何から手を付けたらいいのか分からなくて.

 【回答】
 最近はライトユーザー向けの軍事情報誌も増えてきているから(写真が多い奴),そこから触れてみて,ある程度の知識が付いてきたら「軍事研究」とかを購読するといい.
 さらに上を目指すなら,英語原文の書籍とかを読みたくなってくるだろう.

 兵器や戦史の概要が知りたいならwikiも悪くないが,細かい数値が不正確だったり,変な改竄荒らしによって捻じ曲げられてる事もあるから注意.
 また,軍板内の色んなスレッド(できれば過去のスレッドの方が知識人が多い,最近は住人が減って…)を巡回するのもいいかもしれないが,いい加減なことを述べている知ったかぶりさんには注意.

 軍板系の過去ログまとめサイトや,質疑応答をまとめたサイトを探してみるのもいいかも知れない.

 書籍に関しては書籍・書評スレッドというのが軍板内にあるから,そちらでオススメを訊いてみるといい.

軍事板,2009/10/18(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 アニマル・ウエポンについて質問です.
 現在世界では,どの程度の動物の軍事利用までが許容され,どこからは忌避されているんですか?

 たとえば軍馬や軍用犬,軍用鳩は,全く問題なく各国で使用されています.
 軍用魚(イルカに爆弾抱かせて敵艦にあぼん)とか,軍用猛獣(敵の歩兵を捕食)が利用されない理由は?こういうのは技術的には余裕で可能なような気がしますが.

 【回答】
 動物の習性を利用した自殺攻撃は,動物愛護の視点から嫌悪感が強い.
 動物をパートナーとしての危険予知や発見等は,特に犬を中心に今でも活用されてる.

 軍用魚だと敵味方の識別が大丈夫か,不完全な部分があり,利用する側も安心できないところがある.
 あと,運べる爆薬の量も少ない.

 軍用猛獣の場合,この考えは紀元前から洋の東西問わずあるが,敵味方の識別をどうするかという,根源的な問題がある.
 この手の猛獣は捕食に当たって簡単に捕らえられるものから食べるので,下手すると重傷になった味方を食べてしまう可能性が高い.

 なお,イルカは哺乳類で,魚ではありません.

軍事板,2009/10/18(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 下瀬火薬による榴弾攻撃が対艦戦において,有効だったのは何時までだったのでしょうか?
 さらに,有効になりえなくなった理由も教えてほしいのですが.

 個人的には,火災を発生させ敵を炎上させ,かつ艦上構造物をメタメタにするという攻撃は,魚雷攻撃が発達し,しかも夜戦を重視していた日本軍にとって有効そうな攻撃に思え,それが使われなくなったのには,何か理由があるように思えたので.

 【回答】
 ピクリン酸炸薬としての完成度の高さや日露戦争の実績により,下瀬火薬万能主義があり,以後停滞していきます.
 有効だったのは正に日露戦争時までです.

 しかし,列強は第一次大戦の頃にはTNT系の火薬への転換を行っています.
 これは,ピクリン酸系炸薬は,衝撃に関する感度鋭敏と言う問題があり,屡々爆沈を齎した事から,各国ともTNTへと変更した訳です.

 ところが,日本海軍は下瀬火薬万能主義で中々転換出来ず,TNT系の転換が開始されたのは大正末期からやっと試験的に行われたに過ぎません.
 先ずはカーリット系の八八式爆薬が1930年に正式制定され,TNAの九一式爆薬,TNAとヘキソーゲンを混合した九四式爆薬,1934年にやっとTNT系の九二式爆薬が採用されています.

 それでもTNT系の割合は増えず,TNAは毒性に問題があり,長く下瀬火薬も陸用爆弾用として併用されています.
 これが改められたのは1938年6月の南昌事件で,中国軍戦闘機の撃った機銃弾が爆弾に命中して,爆撃機が木端微塵となり,友軍機も誘爆して航空隊に重大な損害を被ってからでした.
 この為,直ちに九八式爆薬への転換を図り,やっと下瀬火薬は表舞台から消えていきます.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板,2009/10/18(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 第二次大戦中の米軍での軍馬の使用状況は,どのようなものだったのでしょうか?
 騎兵部隊のほか,本国の州兵などではまだ使われていたんでしょうか?

 【回答】
 1941年の米国陸軍省の報告では,馬匹調達数は南北戦争以来の2万頭に達しています.
 ライフの1941年4月号表紙は,米国陸軍騎兵を取上げています.

 テキサスのフォートブリスで訓練中だった第1騎兵師団は,11,600名の兵員の内,半分以上が騎兵,その他が車輌を操る兵士でした.
 当時,この師団に配備された戦車は僅か13両の軽戦車に過ぎません.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板,2009/10/18(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 1944年の8月10日のトータライズ作戦阻止で,たった数両の4号駆逐戦車にポーランド第1機甲師団のM4シャーマンが,5分で40両以上フルボッコにされたらしいのですが,本当なのでしょうか?

 【回答】
 そのエピソード自体については知りませんが,ドイツ軍は待ち伏せ側の利点と,主に照準機構のアドバンテージに伴う実質戦闘距離のアウトレンジを活かして,連合軍戦車を一方的に攻撃する戦闘は少なからず発生しています.
 同口径の主砲であっても実際に敵戦車を撃破可能な戦闘距離は,ドイツ軍の方が基本的に長いのです.

ゆうかin職場 ◆u8WC078ef5ch in 軍事板,2009/10/19(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 回天は開発当初から,洋上の艦隊襲撃を考えていたのですか?

 【回答】
 はい.
 訓練教程でも基礎訓練課程の後に,高等課程として高速航行艦(20kt以上)への襲撃運動は,当初より含まれていました.
 回天の数が揃い,戦訓・教訓が集積されるにつれ,より充実したマニュアルになっていきますが,課程そのものは最初から具備されています.

ゆうかin職場 ◆u8WC078ef5ch in 軍事板,2009/10/19(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 F-15J,F-15K,F-15I,F-15C,F-15Eの違いを教えてください.

 【回答】
J C型ベースの日本版,電子機器とかが異なる
K E型ベースの韓国版,ダウングレード型といわれている
I E型ベースのイスラエル版.他にも本国で独自にE型あたりの基準に改造した近代改修型もある
C 初期のA型から各所が改良されたスタンダードなアメリカ版
E 対地攻撃能力やレーダーの強化とかコンフォーマルタンクが標準装備されたりした改良型のアメリカ版

 詳しくはここを
http://www.masdf.com/eagle/

軍事板,2009/10/19(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 下瀬火薬の取り扱いが難しく,危険性が高いので使われなくなったという経緯は分かったのですが,下瀬火薬を使った榴弾攻撃という攻撃方法自体が,日露戦争以後もまだまだ有効だったのかどうかがまだ良く分かりません.
 徹甲弾として使うには下瀬火薬は向いていなかった,というのはどこかで聞いた事があるのですが,元々,装甲を貫通することを目的とした攻撃ではない以上,ドレッドノート誕生やジェットランド海戦以降の装甲の強化に関係なく威力を発揮したような気がします.
 攻撃方法自体には問題はなく,単に下瀬火薬が危険だったから行わなくなっただけなのでしょうか?

 【回答】
 1915年に金剛級4隻を用いて,廃艦となった壱岐を相手に榴弾で射撃を行っています.
 その時,前部中甲板から発した命中弾の黒煙が,壱岐の砲戦側を艦尾方向に流れていた為,もし実戦であれば,砲側照準は妨害されたであろうと考えられました.
 しかし,檣楼の指揮所,方位盤照準装置は影響を受けていません.
 また信管が遅動出来なかったために,装甲板面で自爆したものも多数ありました.

 1924年9月,日向と金剛が同じく廃艦となった薩摩に対して榴弾射撃を行っていますが,この時,金剛は160発を発射して12発の命中をしたものの,沈没しませんでした.
 この時の分析で初めて,弾頭の徹甲性,信管の遅働性,自爆防止の欠陥が明るみに出ました.

 搭載弾薬数は有限ですし,生産能力も日本の場合非常に低い状況です.
 主力艦を相手にするのに,威力の低い榴弾を相手に放ち,相手に殆ど損害を与えられないよりは,大威力の徹甲弾を相手に放ち,轟沈させた方が効率がよい訳です.

 余談ながら,陸用爆弾に下瀬火薬が用いられたのは,その鋭敏さ故の弾片効果を狙ったのではないかと思います.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板,2009/10/19(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 自衛隊では対戦車ミサイルの事を,ATMではなくMATと呼びますが,何の略称なんでしょうか?

 【回答】
 ミサイルで略号が「ATM」がだと「AToMic」,原子(爆弾)弾頭ミサイルを開発.保有していると思われると面倒なことに・・・というよくわからない理由で「Missile.Anti Tank」で MAT となった.
 アホみたいな話だが,自衛隊には「砲兵科」を「特科」という名前にした(憲法の制約上軍隊はないことになっているので,「兵」の字は避けた)ら,「特科=特別(special)科=特別兵器(SpecialWeapon)科」と海外で訳されてしまい,「SpecialWeapon」とは「核兵器」を意味していたために
「日本のジエイタイにも核兵器を扱う兵科があるのか.「トッカ」は砲を装備しているという事は,やはり核砲弾を運用できる「原子砲」を装備しているのか?」
という誤解を,欧米の将官から投げかけられたため,この時期のジエイタイはそういう関連の用語にやたら気を払っていた.

 ちなみに,アメリカ軍その他は対戦車ミサイルを「ATM」と略すのは「Anti-Tank Mines:対戦車地雷」と混同してしまう,ということで対戦車ミサイルの略号は「Anti Tank Guided Missile:ATGM」とした.

軍事板,2009/10/20(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 傭兵は主に自国産の兵器を使っているものなんですか?
 また傭兵はちゃんと制服を着ないと駄目なのですか?
 それとも私服でもOK?

 【回答】
 自国産というのは雇用国が装備を整えてやるかということ?
 傭兵は基本的に自前で武器なんかは整えたり,まあ自分でどうにかする.

 ただ,傭兵もみーんな一人一人でやってるわけじゃなく,ある程度まとまってた.
 規模の大小はあれ傭兵隊がいて,傭兵隊長のような人間がいて,主計もいた.
 そういうグループ単位で会計をし,仕事である戦争行為をし,装備を順当することが多かった.
 多くの傭兵隊長に太いパイプを作って戦争企業家のような仕事を始める人間もいた.
 ヴァレンシュタインとか.

 近現代の傭兵なら,武器は通常雇い主が調達するか,雇い主が出した金で傭兵が武器商人から買う.

 制服,もしくはそれとわかる標章を着用していなければハーグ陸戦条約における「交戦者」とみなされないので,捕虜となった場合同条約に基く保護を受けられない.
 ただし同時に,「交戦者」としての行動の制限も受けるので,イラクではPMCの傭兵は制服などを着用せずに行動してたりもする.
 ちなみに現代のPMCも通常,自前の武器は持たず,契約に基いて雇い主から現物を供給もしくは購入代金を受け取る.

軍事板,2009/10/20(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 AK-47っていつ頃から世界的に普及し始めたの?

 【回答】
 AK47は,1960年代半ばから紛争遅滞に供給されてきましたが,ベトナム戦争以降,AK74が登場する前後から世界中に拡散しています.
 これは第三世界における代理戦争に,直接介入する代わりにソビエトが大量に供与しました.
 米国が傀儡政権や親米政権を樹立する度,敵対勢力に対して供給する事で,政変を支援し,親ソ国家に作り変えようとしたのです.

 ソビエト崩壊後,中国がこの路線を引き継ぎ,無断製造されたAKコピーは露西亜に利益をもたらす事無く,亜米利加を筆頭とする西側の影響力を削ぐべく未だに大量に供給されています.
 一説には,世界中の反米勢力の殆どが,AKコピー等中国からの武器供与を受けており,非対称戦争の泥沼化に拍車を掛けています.

三等自営業 ◆LiXVy0DO8s in 軍事板,2009/10/20(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 グスタフ・アドルフの三兵戦術ってありますよね?
 特徴的なのは,当時攻城兵器としての超鈍重兵器という位置づけだった大砲を,軽快な野戦砲として大量に取り入れ,軍編成の主要な一角とした点だと調べたんですが,当時の砲弾は榴弾だったのでしょうか?
 マスケットの弾と同じような全金属の砲弾を発射するだけでは,歩兵には効果が薄く,当時高価であったろう野戦砲と砲手を大量動員するほど費用対効果があったとは思えないのですが,その辺どうなのでしょう?
 相手が士気劣悪な傭兵軍であるため,威圧効果だけでも十分だったのでしょうか?
 それとも当時は曲射ではなく,砲を前面に押し出して直射していたのでしょうか?

 【回答】
 当時も少ないながら榴弾砲はあった.
 といっても信管なんぞないから,中空の砲丸の内部に黒色火薬を詰め,導火線を付けて着火して,発射する.
 敵の頭上で爆発したり,敵が導火線を消す間もなく爆発すればラッキーみたいな…大型の擲弾みたいなもんだわな.

 グスタフ・アドルフの偉大な所は,砲を小口径小型化して,馬匹牽引を容易にし,かつ一定程度の数を揃えたところにある.
 スェーデンは鉄鉱石の産出国であり,グスタフ・アドルフは殖産興業にも力を入れていた.
 他国と比較しての話だが,多少は,野砲の大量生産も効いた.

 当時は,カノン砲はもちろん,榴弾砲ももちろん,直射.
 歩兵とともに戦列に並ぶか,最前線からほど遠くない高所などに見通しのよいところに布陣するのが基本.
 歩兵戦列の頭越しの曲射が一般化するのは,三十年戦争よりも後のことで,ナポレオン戦争の頃だって,砲列は歩兵の戦列からそう遠くない後方におかれていた.
 砲兵の射程が著しく大距離化するのは,普墺戦争,普仏戦争の頃.
 無論,間接射撃などは野戦電話や無線電話の誕生を待たねばならない.

 補足すると,榴弾が活躍するようになるのは散兵といって,隊列組んだり密集したりせずに戦うようになる(できる時代)から.
 兵士全員が隊長の命令をじかに聞き取れる距離程度に集まってなきゃならない時代までは,鉄の塊の砲弾が飛んできても結構な,というか悲惨な状態になるくらいの効果があったんだよ.

 例えるなら,人間ボーリング.
 結果としては挽き肉製造機.

軍事板,2009/10/20(火)
青文字:加筆改修部分



 【質問】
 では大砲は,前線部隊の前に置いて最前線で戦っていたんですかね・・・
 だとすると,乱戦になった時,砲は置いておくとして砲兵は大変な気もしますが.
 当時は射程も低かったでしょうし,1km2km先を砲撃するとか,丘を一つ飛び越えて砲撃するとかはできなかったでしょうが,前線部隊を飛び越して砲撃するといったことはしなかったんでしょうか?
 全部鉄だと,侵入角が深すぎると効果が減衰する気がしますが.

 【回答】
 あの時代の大砲は基本「巨大なマスケット銃」.
 炸裂弾もあったけど,普通は巨大な鉄の塊を飛ばすもの.

 あと,「曲射」,自分から見えないところに計算で弾着地点を定めて撃つ・・・というのは当時の普通の大砲はしない.
 何千mも飛ぶような射程がないんで.
 ナポレオン時代になっても,大砲の有効射程は1000m以下.

 榴弾は「大砲」というものが使われるようになってからすぐに出現したが,「信管」というものがないので点火が確実に行われる保証が低く,不発率が高くてあまり役に立たなかった.
 一度に広範囲に多数の人間を吹き飛ばしたい時には,「ブドウ弾」と呼ぶ要は散弾を使った.
 尚「ブドウ弾」を使うと有効射程は更に短くなる.

 小さな山とか,小高い丘の上に砲を配置したり,高い場所に作った砲陣地から,頭越しに砲撃って例は無いわけじゃない.
 ただ,昔の大砲は性能的にも砲手の技術的にも命中率はあんまり高くないんで,外れて味方の頭の上に落ちてこないかと結構ヒヤヒヤもんだったりする.

 あと,直射といっても射程距離を延ばすために多少仰角を付けるっていうのも,あるにはあったよ
(弓矢でも同じだし)

軍事板,2009/10/20(火)
青文字:加筆改修部分


保留

 【質問】


 【回答】
 有名な話として,連合艦隊司令部の参謀が飛行機で移動中に遭難し,命からがらたどり着いた陸地で,ゲリラの捕虜になってしまい,交渉の結果解放されたが,暗号関連の文書が全部入った鞄をゲリラに奪われた,という話がある.
 当然その鞄はゲリラを通じてアメリカ軍に渡ったが,海軍首脳部は「暗号文書をみすみす敵の手に渡した」と言う失態を隠すため,そのことを誰にも言わなかった.

 そのためにごく一部の人以外,
「何でこんなにまで相手に暗号が筒抜けなんだろうか・・・?」
と終戦まで悩む羽目に.

 事件そのものを「なかったこと」にしたので,暗号体系を一新するわけにもいかず,遭難した時に鞄を処分しなかった参謀も公式には全く処罰されなかった.

軍事板,2009/10/20(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 伊達政宗が早期に上京出来なかった原因の一つとして,雪が進軍の邪魔をしたからといいます.
 しかし,米沢や会津若松はともかく,仙台や福島県中通り,栃木県なんて20センチも積もりません.
 二本松や白石あたりに兵隊を集結させておけば,冬場も戦えたんではないですか?
 昔の軍隊は,わずかの積雪でも動けなくなったんですか?

 【回答】
 徒歩と馬匹だけで山越え谷越えの労苦を,数十cmの積雪の中で行えと?
 一度自分でやってみろ.
 舗装されてるわけでも除雪されてるわけでもない,狭くて雪がぐちゃぐちゃになった状態の道を,わらじやぞうり履きで脚を濡らしながら,馬を牽いて行軍するわけだが…….

 取りあえず,2008年での平年値を出しておこう.
データは,市名→降雪量累計→最深積雪量→1月平均気温の順
山形 491cm 50cm -0.5℃
盛岡 351cm 36cm -2.1℃
仙台 90cm 17cm 1.5℃
石巻 56cm 17cm 0.5℃
福島 235cm 26cm 1.4℃
いわき 14 cm 6cm 3.6℃

 まあ,これを念頭において,お前さんの言いっぷりを少々突つくなら…

>米沢や会津若松はともかく

 伊達政宗が家督相続して初期の本拠は,まさに「ともかく」な米沢な訳だが.
 宿敵とも言える葺名氏の居城も,同様に会津若松な訳だが.
 どう考えても30〜50センチの積雪が,平年的にあるわけ.
 草履やわらじでなく,カンジキ付きの藁ぐつでも,雪中行軍はキツいよな.

>仙台や福島県中通り,栃木県なんて20センチも積もりません.

 浜通りならともかく,中通りはもっと雪が深いだろ.
 福島市が暖冬化が叫ばれる最近の平年値で,20センチオーバーの最大積雪量か.
 二本松市もそれに準じて,当時はもっと雪深かったと考えられるよな.
 カンジキ付きの長靴でないと,楽々とふくらはぎの上側まで埋まる可能性があり,これもキツいわな.
 流石に白河まで南下して,栃木に入れば雪は少なかろうが,ゼロではあるまいし,山間地だし,俺に土地勘のある宇都宮の辺りでも冬の気温はかなり寒冷だぞ.
 これもキツいわな.

 確かに仙台付近や浜通りなら,積雪は比較的に少ない.
 とは言え,年間降雪量はゼロではない.
 しかも,仙台から浜通りまで勢力を及ぼしたのは,天正17年くらいだろ.
 小田原参陣の1年前でしかないし.

 わしも太平洋側の東北だが,この20年で積雪量は3分の1.
 寒さは氷点下10どなどざらだったが,今は寒くても-5度程度.
 今の東北と東京位の違いがある.
 仙台でも昔は積雪30センチとか普通だった.
 今は積もっても10センチ.そしてすぐに融ける.
 226事件のときの記録映画を見るとわかるが,観測史上一番積もった日ということでもあるが,都心の真ん中でも,あれだけ雪が積もったわけだ.
 現状の気候とはまるで別物と考えた方がよい.

 ちなみに,怪談「雪女」の舞台は 東京都青梅市近辺だったりする.
http://www.mapbinder.com/Map/Japan/Tokyo/Oumeshi/Yukionna/Yukionna.htm

軍事板,2009/10/20(火)
青文字:加筆改修部分


目次に戻る

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

n

軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事初心者まとめ