c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

目次に戻る

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.


初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 594

目次

 【質問】 陸軍に上陸戦部隊を創設しないのは,海兵隊もしくは海軍陸戦隊が海外敵地の港湾を制圧してから,陸軍を送り込むのが通例だからですか?

 【質問】 滑腔砲って戦車に搭載される以外で使われたことはあるんですか?

 【追記】 フライング・タイガース

 【質問】 AH-56シャイアンみたいな形態のヘリって,どうして流行らなかったの?

 【質問】 制空権が必要なのは同じなのに,Aー10は米軍しか使っておらず,攻撃ヘリは様々な国が使っているという,この違いは何ですか?

 【質問】 ハリアーが一度降りて,補給を受けても,すぐには飛べないのでしょうか?

 【質問】 バルチック艦隊

 【質問】 コマンドとヘッドクォーターってどう違うんですか?

 【質問】 バトルオブブリテンは,ヒトラーが爆撃目標をロンドンにとかの口出しをせずに,緒戦で航空基地を叩き,その後に工業地帯を叩けば,講和にまで持ち込めたんでしょうか?

 【質問】 防空巡に改装されたC型軽巡の対空射撃装置はどういうものだったのでしょうか?

 【質問】 鎌倉に今も見学できる旧軍の軍事施設などはありますか?

 【質問】 WW2ドイツ軍において,「3両の戦車よりも1両の突撃砲を!」と,現場指揮官が訴えたって本当?

 【追記】 ドイツの誘導魚雷

 【質問】 戦車の軽量小型化に取り組んでる国は,日本の他にないんですか?

 【質問】 ダンケルクで英軍が置いて行った兵器は,ドイツ軍によって再利用されたのでしょうか?

 【質問】 戦前の日本の軍艦の名前って,どんな基準で決まってるんですか?


 【質問】
 陸軍に上陸戦部隊を創設しないのは,海兵隊もしくは海軍陸戦隊が海外敵地の港湾を制圧してから,陸軍を送り込むのが通例だからですか?

 【回答】
 陸軍に上陸作戦を主任務にした部隊を創設した例はあった.

 ただ,陸軍の場合はあくまで「土地を征圧して確保する」のが仕事で,それを主任務にすることは陸軍の本来の存在意義から外れるし,そもそもそんな頻繁に上陸作戦が行われることはない.
 陸軍にとって,橋頭堡確保はその後の内陸侵攻のための手段あるいはプロセスであって,目的にはなり得ない.
 旧軍5師団や陸自WAiRのような,経海侵攻を意識した部隊もあるが,その目的は海岸線の確保ではなく,海岸線から内陸を確保する事にある.

 もし上陸作戦が頻繁に行われるのであれば,独立させて一つの軍にするか,いつも共同作戦をすることになる海軍とある程度まとめた方が便利だから,陸軍の一部隊としての「海兵隊」が常設されることはあまりない.というか必要ない.

 日本の場合,海軍の「海軍陸戦隊」は,海軍の基地を防衛したり,海外の日本の権益を守ることが任務であったので,「他国の土地に上陸して占領する」という海兵隊任務をやる部隊ではなく,またやる気もあまりなかったので上陸作戦はもっぱら陸軍の普通の部隊が行っていたため,「上陸作戦」専業部隊っていうよりは「主力による上陸作戦」支援専業部隊が創設される動きがあった.
 「海上機動旅団」と呼ばれるこれらの部隊は,歩兵部隊を編成に加えた,
「上陸用舟艇を数多く装備し,最低限の歩兵戦力を併設する工兵部隊」
というコンセプトだった.
 創設されて編成も進んだが,結局,実戦には投入されないまま,普通の歩兵部隊に編成替えされている.

 無用論がないわけでもない.
 米海兵隊にしても
「海兵隊が行なえる任務は,全て陸軍で行なえる」
として,その存在意義に疑問を呈する声が少なくなかった.
 実際に太平洋における上陸戦において,日本軍相手に海兵隊は度々全滅判定を受けるほど,大きな損害を出していて,比較的少ない陸軍の損害と比較して,役に立たないのではないかという論説がされていた.

 つまり陸軍にとっては,従来の陸軍でも上陸戦を十分戦うことができ,上陸戦の専門部隊など作るまでもないという感覚がある.
 それでも海兵隊が残されたのは,1つには軍内部の縄張り争いの結果という面があったことは否めない.

 同様に日本陸軍でも,小笠原兵団長の栗林中将は,海軍陸戦隊は陸戦の基礎がなっていないため,全て解体して陸軍に編入するべきだと主張していた.

軍事板,2009/10/10(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 滑腔砲って戦車に搭載される以外で使われたことはあるんですか?

 【回答】
 19世紀以前の大砲は滑腔砲,というのは意地が悪いか.

 有翼弾やロケット弾を使用する火砲は滑腔砲が多い.

 第二次大戦中にドイツがペーネミュンデ矢型弾(Peenemunde Pfeilgeschoss)という,ライフリングを削って滑腔化した列車砲から撃ち出す有翼弾を開発してる.
http://ho-to-.hp.infoseek.co.jp/pene.html
 射程の延伸をねらって開発され,大戦末期に使用されたと言われているが,実際のところはよくわからない.
 有翼弾は風の影響を受けやすいので,比較的近距離な戦車砲ならともかく,遠距離射撃では命中精度が低下する.
 面制圧でドカドカ撃ち込むなら,安上がりな従来型の砲弾の方がメリットがあるし.
 ただ,将来的には誘導装置をつけて,精度を上げた有翼弾を艦艇の火砲から撃つという構想もあるようだ.

軍事板,2009/10/10(土)
青文字:加筆改修部分


 【追記】
188 :名無し三等兵 :2009/10/11(日) 02:14:11 ID:???
前スレ>990
フライングタイガースはラングーン空襲で敵機撃墜36機で
損失は被撃墜5機,不時着2機の大勝利と報じているが,
実際の日本軍機の損失はRAFの戦果を含めても7機でしかなかったりするから,
喧伝された過大戦果を間に受けていると騙されるよ.

だからその手の過大な戦果報告だと295機だが,先に挙げた115機が日本側が認めた損害の総数,
そしてフライングタイガース側の空戦+地上攻撃+対空砲火による損害が計35機なんだっつうの.

軍事板,
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 AH-56シャイアンみたいな形態のヘリって,どうして流行らなかったの?
 素人考えだとテイルトローターなんかより,よっぽど構造的に楽だと思うんだけど.

 【回答】
 安定性が異様に低い機体になってしまった――高速飛行中の小刻みな縦揺れ(ポーポジングと呼ぶ)が酷く,パイロットは機体を安定させることに全力を傾けねばならず,他の事ができない――のと,メイン/テイル(この場合サイドローターというべきか)ローターには自身の回転と巻き起こす風圧の他に,推進ペラで加速することによる風圧と加重が掛かるので,構造強度的に問題が出た上作動に支障をきたした.
 実際に試作機は高速飛行中に,メインローターが分解して墜落している.

 そもそも開発費がかさみすぎて,ヘリコプターとしてはあまりに高価な機体になった,というのが計画中止の理由としては大きいが,当時の技術が革新的なコンセプトに追いついてなかった,と考えるのが妥当かと.

軍事板,2009/10/13(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 Aー10も攻撃ヘリも制空権が必要なのは同じですね.
 なぜアメリカしか使わないのと,様々な国が使うのに別れてるのでしょうか?

 【回答】
 A-10は
「大量に押し寄せてくるワルシャワ条約機構軍(乱暴な言い方するとソビエト時代の東ヨーロッパ連合軍)の
機甲部隊を撃滅する」
という目的のためだけに開発された.
 したがって,アメリカ以外の国には必要性がない.
 そこまでしなければいけない相手はいないし,自国の空軍が制空権を完全に取れる保証がないから.
 仮に例えあったとしても,そんな専業専門機を導入するようなリッチな国はアメリカぐらいだ.

 まぁ,ソビエト(ロシア)も似たような機体を開発して装備したけど,それはなんせ「対戦車攻撃機」という機種の元祖みたいな国だし.

 攻撃ヘリはそれよりは汎用性があるし,そこそこ安く済むので,アメリカ以外でも広く使われている.

軍事板,2009/10/13(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 cat shit one '80 vol.2 でフォークランドのハリアーのCAPは2機が限度とあったのですが,ハリアーが一度降りて,補給を受けても,すぐには飛べないということでしょうか?
 ジェット艦載機は,どのくらいの時間で再発進できるものなのでしょうか?

 【回答】
 軍用機の場合,通常なら最低限,飛行時間と同等の整備時間をかける.
 艦載機など洋上を低空飛行したら,さらにその倍.
 寿司寿司〔原文ママ.正記不明〕知れられるだけ手間をかけても,飛行ごとに故障が発生する.
 陸上型ハリアーは出撃から帰って,燃料と兵器を再搭載して直ちに出撃できるのが売りだが,これをやったら後日オーバーホールに近い重整備を受けなければいけない(初期型.後に改良されている可能性はある)

 なお,フォークランドのシーハリアーは,整備の問題もさることながら,燃料の問題が最大の要因だろう.

軍事板,2009/10/13(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】


 【回答】
533 名前: 霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. 投稿日: 2009/10/13(火) 19:46:27 ID:JlPoni12
>177
>訓練未了,新旧混在,地球半周,止めに合流先の艦隊は壊滅済み.
>どこをどう見ても戦う前にバルチック艦隊は詰んでいるように見えますが,
>ロジェストウェンスキー提督は,ロシア皇帝に勝てないから帰らせて,とは言わ>なかったのでしょうか.
>また,出発の時期がかなり遅いような気がします.
>一刻も早く旅順に向かわなければいけないのに,何故開戦後すぐに出航しなかっ>たのでしょうか.

霞ヶ浦の住人の回答.
バルチック艦隊に勝機はあったと,想像します.
どの海峡を回るか分からない,不確実性をもっと活用すれば良かったのです.

説明.
バルチック艦隊のヨーロッパ出港の時点での目的は,旅順艦隊と合流して,日本艦隊に圧勝することでした.
旅順艦隊が壊滅した後は,無事ウラジオストックに入港して,その後の日本と大陸の交通を遮断することでした.
ウラジオストックの入港前に,日本艦隊と戦って勝つ必要は無かったのです.

対馬,津軽,宗谷の3海峡を通る可能性がありました.
日本側はバルチック艦隊がどの海峡を通るか分かりませんでした.
そのため,一番可能性の高い対馬海峡付近に艦隊を置いて,対馬海峡を通らなかったら,津軽海峡に回そうという計画でした.

バルチック艦隊指揮官のロジェストヴェンスキー提督は,日本艦隊は3海峡に艦隊を3等分に分散配置していると想像しました.
そのため,最短コースの対馬海峡を通りました.
もうひとひねり,作戦を考えて,遠い津軽海峡か宗谷海峡にすべきでした.
534 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/10/13(火) 20:06:26 ID:???
>>533
>バルチック艦隊指揮官のロジェストヴェンスキー提督は,日本艦隊は3海峡に艦隊を3等分に分散配置していると想像しました.
>そのため,最短コースの対馬海峡を通りました.
>もうひとひねり,作戦を考えて,遠い津軽海峡か宗谷海峡にすべきでした.

はっきり言って,霞ヶ浦の住人の考えは当時の実情を無視した何も考えてない馬鹿の考え.
すでに8ヶ月も航海して船体は藤壺やかき殻などの付着で船足は鈍くなりまた,無煙炭の入手が出来ず
機関の重整備も長期間行ってない状況,さらに宗谷海峡だと,航続距離の関係で,石炭の洋上補給が
必要になり,津軽海峡だと機雷封鎖されてる可能性があるので,消去法で対馬海峡を選ぶしかなかった
のは自明の理です.

535 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/10/13(火) 20:10:44 ID:???
>>532
君がどう推測しようと自由だが,実物が存在しない以上裏づけのないただの推測に過ぎない.
日本に限らず,敗北した国が敵が乗り込んでくる前に重要(と判断された)書類を処分するのはよくあること.
536 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2009/10/13(火) 20:13:34 ID:MJNmPnUL
>>535確かに.お手数かけました
537 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/10/13(火) 20:13:48 ID:???
ついでに,決戦に備えて分離した給炭船が発見されたことで対馬ルートが完全に特定されたわけで.
逆に言えばそれがなければ東郷提督は北上を決定していた.

その場合は足手まといの補助艦を抱え込んだままで決戦に臨んだバルチック艦隊は
結局東郷ターンで殺られただろう.

日露の決戦は戦う以前に勝敗は決定していた,と欧米諸国の研究家は断じている.
あそこまでのパーフェクトゲームは想定されていなかったが日本の勝ち自体は動かない,と.
538 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/10/13(火) 20:15:09 ID:???
バルチック艦隊の参謀たちは,「太平洋側を通って日本に圧力を加えつつ,宗谷海峡か
津軽海峡を突破する」のがベストだと進言したけど,ロジェストヴィンスキーが長期航海
による艦の痛みと乗員の疲労を考えて,あえて最短コースである対馬に決めたんじゃ
なかったっけ?

待ち伏せされてる可能性が高いのは解り切っているが,対馬なら突破したあと日本側の
追跡を振り切ってウラジオに入港するのも楽だし,波が大きく航行の難しい太平洋を
このあと更に大回りするのは艦隊の疲労度から言って難しい,という判断だったかと.
539 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/10/13(火) 20:17:41 ID:???
そもそも日本からすれば三海峡いずれにも対応可能な日本海に陣取っていたわけで.
他の海峡通ったところでウラジオ入港前に捕捉され殲滅されたことは間違いない.
対馬はパーフェクトゲームを演出したが他だって勝利は確定していた.
540 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/10/13(火) 20:30:01 ID:???
>>533
>バルチック艦隊指揮官のロジェストヴェンスキー提督は,日本艦隊は3海峡に艦隊を3等分に分散配置していると想像しました.
すまんが,この想像したを裏付ける資料か書籍があるなら提示プリーズ
用兵の基本,戦力の集中の原則からかけ離れて普通はそんな策を取ってるか想定しないぞ.
数で半分しかない連合艦隊がさらに3分割すると数的にどの海峡にも1/6しか配備されてない事になり
突破してくださいといってるようなものだぞ.
541 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/10/13(火) 20:38:48 ID:???
>>540
根拠とは違うと思うけど,当時は艦隊の一部を分離して
斥候・警戒・連絡に当たらせるってのは普通にやってなかったか

カスの事だから,何かの妙な記述を拡大解釈している公算のほうが大きいとはいえ
542 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/10/13(火) 20:41:25 ID:???
米海兵隊が現在または将来所有する兵器を
海から空まで網羅したサイトや本はありますでしょうか?
海兵隊 装備(or兵器)でぐぐってみたものの,中々見つからず…
543 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/10/13(火) 20:42:48 ID:???
>>542
まりんこの公式サイト行け
英文と格闘せよ
544 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/10/13(火) 20:44:07 ID:???
>>542
上田 信という人の書いた「U.S. MARINES THE LEATHER NECK」(大日本絵画 刊)という
本がある.
ちょっと古い本なので,1990年代後半までしか取り上げられてないが,アメリカ海兵隊入門と
してはベスト.

ただ,現在は絶版.
まだ探せば売ってるとは思う.
545 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/10/13(火) 20:45:55 ID:???
>>544
上田 信は戦車の専門家だがな.
546 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/10/13(火) 20:46:01 ID:???
>>541
偵察用の少数の艦艇を出すのは理解できるけどカスミンは3等分と断言してるしな.
当時の連合艦隊の主力は戦艦4隻,装甲艦8隻.それを3等分したら三海峡どこでも
戦艦8隻が主力のバルチック艦隊に突破されるよ.
547 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/10/13(火) 20:49:19 ID:???
>>546
あれか,カスは水雷艇とかの小艦艇を数に入れて「艦隊を三等分」とかいうプランがあったような説か何かを…


余計意味不明だな
548 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/10/13(火) 20:50:40 ID:???
「カス」ミンとはよくぞ名付けたものよのう・・・

軍事板,2009/10/13(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 コマンドとヘッドクォーターってどう違うんですか?

 【回答】
http://en.wikipedia.org/wiki/Headquarters#Military_headquarters
http://en.wikipedia.org/wiki/Command_(military_formation)
 ここいらへんの定義や職務内容を見ても,国や時代によっていろいろ変っていて,重なり合う部分もある.
 Commandの方には
"The grouping is usually created to address specific combat requirements, usually tactical in nature."
とあるので,特定の任務を果たすために設けられるのがcommandということのようだ.
 米空軍のSAC(戦略空軍司令部)なんかはそれで,Headquarterは師団や旅団といった編成単位ごとの司令部といったところではないかと.

軍事板,2009/10/14(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 バトルオブブリテンは,ヒトラーが爆撃目標をロンドンにとかの口出しをせずに,緒戦で航空基地を叩き,その後に工業地帯を叩けば,講和にまで持ち込めたんでしょうか?

 【回答】
 バトル・オブ・ブリテンは,ドイツが英国本土上陸作戦(あしか作戦)の実施に向けて,英仏海峡の航空優勢を確保するために,英空軍を弱体化させようとして起こった航空戦です.
 すなわち当初は,イギリス空軍の航空基地を中心に叩きまくったわけです.
 空軍基地の次の目標は,工業地帯よりもポーツマスなどの海軍基地が目標になります.

 ところがイギリス空軍は粘るし,ドイツの戦闘機隊の航続力が足りず,護衛が不足しているために,爆撃も功を奏さない.
 挙げ句に怒り狂ったヒトラーが,イギリス国民の士気を挫こうと,ロンドンをはじめとする大都市への爆撃に目標を切り替えたために,当初の海峡上空の制空権確保と言う戦略目標の達成は,不可能になってしまったものです.

 つまりドイツ側としては,講和に持ち込むという発想で戦いを始めたわけではありません.
 仮に9月中旬までに,ドイツ側が十分に航空優勢を確保した…と判断すれば,英国本土上陸作戦が発動し,英国本土が戦場になっていた可能性があるというわけです.

 そうしたタイムスケジュールとは別に.ヒトラーとしては英空軍を壊滅させたら,チャーチル首相辞任,そして次期内閣との間に有利な条件な講和を結べると思っていました.
 元来ヒトラーは英国とは,お互いに条件が折り合えば手を組めると夢想していたのです.

軍事板,2009/10/14(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 WW2時の英海軍についてなんですが,防空巡に改装されたC型軽巡の対空射撃装置はどういうものだったのでしょうか?

 【回答】
 初期のC級は従来型のもので,射撃盤を利用した形態です.
 高角砲指揮所の射撃盤で距離と高さ,方向と速度を入力して諸元を出し,砲側に電気装置の信管調整器を
動かして,砲員が信管の秒時を調整して発射します.

 第二次大戦に入って,それでは間に合わなくなった為,ジャイロ制御を用い,レーダーと組み合わせた射撃
指揮装置へと発展しています.
 当初は大型艦が主ですが,Delhiが米国での損傷修理の際,Mk.37射撃装置と285型レーダーを組み合わせた ジャイロ式射撃装置を組込んでいますね.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板,2009/10/14(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 鎌倉に今も見学できる旧軍の軍事施設などはありますか?

 【回答】
 鎌倉というか平塚駅の北側に,平塚海軍火薬廠の遺構があるくらいです.
 横浜ゴムの敷地内には,横浜ゴム平塚製造所記念館がありますが,これは火薬廠の水交社の集会所でした.
 また,周辺には平塚空襲で焼け焦げた電柱とか,焼夷弾直撃で割れた墓石もあります.
 あと,藤沢市御所見の少年の森内に横穴陣地,新林公園内に横穴陣地と砲台の遺構があります.
 本土決戦用には他に,江ノ島の岩盤を刳貫いた東西二箇所に江ノ島砲台跡があり,鎌倉市稲村ヶ崎公園の 崖下波打ち際に横穴陣地があり,東側には銃眼が見られます.
 これは伏龍の発進基地とされたところでした.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板,2009/10/14(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 WW2ドイツ軍において,
「3両の戦車よりも1両の突撃砲を!」
と,現場指揮官が訴えたって本当?

 【回答】
「『3両の戦車よりも1両の突撃砲を!』と現場指揮官が訴えた」
という記録はない.
 調査に対し,希望や好みを以下のように述べてるけど.
「高位の指揮官がこのように話すのを聞いたことがある.
『私はまるまる一個の戦車師団より,突撃砲一個大隊が欲しい.』
 ある連隊長はこう言った.
『私は戦車10輌より突撃砲2輌を好む.』と」
 以上,1943年8〜9月に突撃砲補充訓練代替司令官による,聞き取り調査のまとめより.
 出典はオスプレイの『III号突撃砲長砲身型』.

 なお,この資料では別の報告として,
「混成戦車大隊では,IV号戦車は突撃砲より優れていることを,とくに攻勢の局面において示したといえるだろう」
とある.

軍事板,2009/10/14(水)
青文字:加筆改修部分


 【追記】
714 :名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2009/10/14(水) 23:49:31 ID:???
>>695
ドイツの誘導魚雷に関して言えば,当初は成果を挙げたものの連合軍側もすぐに
音響ブイを開発し,これを曳航して自艦のスクリューを止めると言う方法で
魚雷を回避しています.

ですので,日本が同様の兵器を投入してもすぐに対策が取られたでしょう.

716 :名無し三等兵 :2009/10/14(水) 23:53:53 ID:???
>>714
ドイツは音響ブイには耳を塞ぎ,スクリュー音だけに反応する新型魚雷を投入したはず

721 :名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2009/10/14(水) 23:59:57 ID:???
>>716
T-11魚雷のことなら,終戦までに実戦投入出来なかったようですが.

軍事板,2009/10/14(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 日本の90式→TK-Xの様に,戦車の軽量小型化に取り組んでる国は他にないんですか?

 【回答】
 各方面で検討されてはいる.

 台湾では軽いMBTが欲しいという要求があるようだし,独仏の企業が共同で軽量戦車の研究をするという話も数年前にあった,などなど

 ただ,ほとんどの先進国は従来装備の近代化で用が足りている状況.
 むしろ治安維持任務などを考えると軽量化よりは重装甲が優先課題で,追加装甲などのために更に重量が増加しているケースも多い.

 その他,軽量化部隊というと米のFCSだが,とりあえず中止になった.

軍事板,2009/10/15(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ダンケルクで英軍は全ての装備を捨てて撤退しましたが,イギリス軍が置いて行った,火砲,戦車,小銃,機関銃の類は,ドイツ軍によって再利用されたのでしょうか?

 【回答】
 回収できる限りはドイツ軍が回収して使っている.
 2線部隊や後方部隊に廻されたののほかに,戦車とかは車体だけ使って自走砲にしたり,英仏海峡沿いの海岸に埋めてトーチカにしたりした.

 例えば,マチルダ2は29両が投入されて全車両損失.
 少なくとも2両が鹵獲され,クンマースドルフ試験場にて性能評価されている.
 この中の1両なのtか,別途鹵獲されたものかは不明だが,砲塔番号111番のマチルダが鹵獲されており,こちらはアシカ作戦作戦の教育訓練用に使用された後,5cmKwK L42を搭載した自走砲となり,オスヴァルトと命名されて主にフランスで使用された.

 マチルダ1は77両が投入され,こちらも全車損耗しているが,鹵獲状況については資料を持ち合わせていない.

 巡航戦車マーク2は投入された31両中,少なくとも1両が鹵獲され,各種性能評価に使用されている.

 大量に鹵獲されたブレンガンキャリアは主に兵員輸送車,弾薬運搬車,また一部はPAK36やパンツァーシュレックなどを搭載した自走砲に改造されている.

 また,同じく大量に鹵獲された軽装甲戦闘車マーク4は,10,5cm榴弾砲や15cm榴弾砲,pak40などを装備した自走砲に改造されている.
 珍しい例では4両が観測戦車に改造され使用されている.

軍事板,2009/10/15(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 戦前の日本の軍艦ってどんな基準で決まってるんですか?
 空母だと「〜龍」シリーズ,戦艦には昔の地名シリーズ,駆逐艦には「〜波」シリーズみたいなのがあるから,法則性があるみたいですが

 【回答】
 海軍創設から明治37年ごろにかけては特定の基準は無く,山岳名を主として,旧国名,島名,河川名,名勝旧跡名,成語など多様な命名がなされていた.

 そして明治38年に海軍大臣山本権兵衛が,艦名選定基準の案を作成して天皇の許可を得,それにより以下のような基本的な命名基準ができあがっていった.

戦艦・・・・・・・・・旧国名(扶桑など日本の総称も含まれる)
巡洋戦艦・・・・・山岳名
一等巡洋艦・・・山岳名
二等巡洋艦・・・河川名
砲艦・・・・・・・・・名勝旧跡名
一等駆逐艦・・・天象地象名
二等駆逐艦・・・植物名
水雷艇・・・・・・・鳥名
潜水艦・・・・・・・番号(一等は伊号第何号等)
特務艦・・・・・・・岬・海峡・瀬戸等の名

 これが永年用いられた基準で,その後航空母艦,潜水母艦,敷設艦など新艦種が生まれ,航空母艦は瑞祥の動物名(漢語),潜水母艦は鯨名(漢語),敷設艦・水上機母艦は成語か旧名のままという形が整った.

 さらに昭和15年からは海防艦には島名,練習巡洋艦には神社名,昭和18年には空母に旧国名や山岳名を追加することが決まり,敷設艦は鳥名,駆逐艦は甲型が雨・潮,乙型が月・雲・季節,丁型が草木と改められた.
(『連合艦隊軍艦銘銘伝』より)

軍事板,2009/10/15(木)
青文字:加筆改修部分


目次に戻る

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

n

軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事初心者まとめ