c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ
"2ch." katonai BBS GYIK Kvázi-top oldala felé
「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ
Az "Besoroltatlan Vázlat wiki" Oldal Tetejéréje felé
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 261
Várjuk a kezdő! Mielőtt megalkotunk egy új szál, kérjük kérdezzek itt
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
Kék karaktert: retusált vagy átalakított rész
Azonban, kivéve a korrekciót s a más, hogy úgy korrigáljuk, hogy
egyesítse normal stílus "dearu である" s udvarias stílus "deszu
です"
※レス回収基準値は「v.e.r. = 7」
Res felépülés Kritériuma van "v.e.r.=7"
※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.
Úgy kezeltem a Fentiekből Q&A-nak vonatkozó leírása, mint egy "egyszer
írható".
※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.
Az res volt folyamatban és kerülták ki , hogy szánjonok időt szerkesztni
vagy ki kellem vizsgálni.
目次 Index
** 【質問 kérdés】
制空権ってどういう状態のことなの?
【回答 válasz】
最近では「制空権」という言葉は適切ではないので,より実態に近い「航空優勢」という言葉が使われるらしい.
(英語ではAir superiority)
簡単に言えば,航空作戦を行う空域で,味方が行動の自由を得ている状態.
爆撃機のケースで言えば,爆弾を落としたい目標まで飛んでいけるってこと.
航空優勢を失うと,爆撃機は敵の妨害にあってそもそも目標にたどり着けない.
それは航空優勢を失っているということになる.
ただし,航空優勢を確保しても,それは完全に味方のやりたい放題できるということじゃない.
敵の空軍や対空兵器が0という意味じゃないので.
第二次大戦末期にドイツも日本も航空優勢を失った状態だったが,連合国の爆撃機は迎撃機や高射砲で結構な損害を受けている.
軍事板,2006/04/22(土)
"2 csatornás" katonai BBS, 2006/04/22(szombat)
青文字:加筆改修部分
Kék karaktert: retusált vagy átalakított rész
** 【質問 kérdés】
現代の戦争って,戦う前から結果が分かるもんなんですか?
どうみても勝ち目がない戦争なのに,司令官の戦略・戦術によって,大勝利を収めるってありえないんでしょうか?
【回答 válasz】
戦略の失敗は戦術で取り返すことは出来ないし,戦術の失敗を作戦で取り返すことは出来ない.
そもそも優秀な指導者なら,戦略的に負ける戦いをする前に,政治外交で何とかしようと努力するだろうし,運悪く戦争になってしまっても個々の戦術で対応はしないでしょう.
しかし現代では,その国の外交能力,経済力や技術基盤などなど,軍事に限っても情報収集能力や分析能力,兵站能力(とくにハイテク兵器は整備や保守が大変)etc.がその国の戦争遂行能力を決めるわけで,こういう部分は戦争が始まる前にある程度決定済みの事項ですね.
すると既に戦略的にはもう負けているわけです.
そんな状態で,軍事的天才が少々の勝ちを収めたとしても,結局戦争に勝つことは出来ないでしょうね.
軍事板,2006/04/22(土)
"2 csatornás" katonai BBS, 2006/04/22(szombat)
青文字:加筆改修部分
Kék karaktert: retusált vagy átalakított rész
真に優秀な軍人なら,勝てない戦争はしない様に奔走するものですし,事前に勝てる要素を増やす様に準備をするものです.
最近では(っても,もう15年前に成るのか・・・)湾岸戦争においてシュワルツコフとパウエルは,まず緊急展開部隊で当面のイラク軍の動きを牽制して止め,次に,かき集められるだけの戦力をかき集め,それを支えられるロジスティクスを確立した後に戦端を開きました.
それに比べ,イラク戦争の場合は,戦力の抽出,投入の準備段階で,政治家が軍人の助言を採用せず,独自の理論で介入し,大きな制約を付けた結果,戦闘には勝ったが,戦争には勝ち切れないでいます.
古来から言います.
「敵に勝つ者は,無形に勝つ」
と.
まあ,シビリアンコントロールが機能している国では,上記の様に,開戦の決定は政治家が下しますし,下僕である軍人は,究極的には従うしか無いのですがね.
新所沢の三等兵 ◆UkUFfcwWIs :軍事板,2006/04/22(土)
Újtokorozawában 2 stb. Honvéd : "2 csatornás" katonai BBS, 2006/04/22(szombat)
青文字:加筆改修部分
Kék karaktert: retusált vagy átalakított rész
** 【質問 kérdés】
よくそういうことを言う奴がいるけどもさ,たとえば大兵力を投入すれば今の状況が緩和されてたのか?
【回答 válasz】
いろんな見方があると思われる.
一番の基本は湾岸戦争の決着の仕方を誤った,クウェート解放してからイラク南部に出て行って,そこでフセイン政権をどう交渉に引き出すかという成算があったのかという話がまずあります.
イラク戦争についてはこの湾岸戦争後,平和の配当ってことで陸軍では師団数を減らしていったわけで,師団を減らして二正面戦略を維持すれば当然1個正面に注げる,割り当てられる師団の数は減ります.
これについては海兵隊も同じ事です.
一方で2001年のアフガニスタン侵攻,タリバン打倒において特殊作戦部隊+現地軍+航空支援が成功という図式があったり,また長年のイラク亡命者政治団体への支援などもありました.
こうした中で,イラク侵攻作戦の計画策定では通常戦段階での兵力の多寡やトルコからの北部戦線の可否など,そして二正面戦略を維持するにはできるだけ戦力を拘束する期間を縮める必要があるとして,展開,待機,戦闘,撤退までに要する時間の短縮が常に念頭に置かれていることなどで,占領政策の検討の着手が遅れたとされます.
CFLCC(連合軍地上司令部 陸軍と海兵隊と派遣された英軍師団の上に立つ)では,第1騎兵師団の投入取り消しを遺憾に感じたようですが,例えば第三歩兵師団などは旅団によってはクウェートでの演習に来ていた部隊などはかなり長く家から離れていたわけで,ここいらは兵力の多少と言う問題ではなく,米国社会自体の限界ともいえるし,通常戦志向では植民地帝国警備の能力が無かったとも言える.
軍事板,2006/04/22(土)
"2 csatornás" katonai BBS, 2006/04/22(szombat)
青文字:加筆改修部分
Kék karaktert: retusált vagy átalakított rész
** 【質問 kérdés】
『ビルマ敗戦行記』という著作で著者が,米軍機が日本機を撃墜した後,脱出したパイロットの落下傘の綱を翼で切る「落下傘切り」を目撃したとの描写がありましたが,日本機が報復の為に,同じ事をした記録等はあるんでしょうか?
【回答 válasz】
何処かではやったかもしれませんが,それが記録に残ることはないでしょうね.
そもそも,操縦士の技倆が低下した状態で,そんなことをするのは自殺行為でしょうし.
また,敗戦後にそんなことをしたと言うことが知れたのであれば,戦犯扱いになる可能性が出て来るでしょうから,自分から積極的にそんなことをひけらかす人はいないでしょう.
更に,戦時中でも生残りのベテランから制裁を受けた可能性がありますし….
あくまでも,相手が米軍だから記録に残るのであって,それが日本の場合は,記録に残さないのではないか,と思いますが.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2006/04/22(土)
álmos ember ◆gQikaJHtf2 :"2 csatornás" katonai BBS, 2006/04/22(szombat)
青文字:加筆改修部分
Kék karaktert: retusált vagy átalakított rész
** 【質問 kérdés】
イラクのサマワでは,外務省と自衛隊の関係において,どこまでが自衛隊の管轄と考えられているんでしょう?
【回答 válasz】
外務省はサマワにも人が出てます.
サマワ事務所というのがあって,たとえば火力発電所の起工式なんかで外務省の事務所長,サマワ県知事,自衛隊の派遣群長と並んで立ってたりする.
そーいう意味では,外務省はきちんと仕事をしていると言える.
問題なのは,例えば外務省の職員がちょっと族長さんと会いたいんだけど,捕まったりして首ちょんぱになったら嫌だから護衛を呉れとかですよね.
実はこういう分野は外国なんかでは民間警備会社,人によっては傭兵会社が埋めてます.
たしか外務省でも護衛は民間警備会社を使ってるんだったかな.
すると,自衛隊と民間警備会社と外務省で,
「営地内での銃の携行とか無線の手順というか誰が誰に報告するの?」
やら寝る場所やら,交戦規則のすり合せなんかが問題となります.
ここに軍民関係の議論や戦争法規の話なんかも関わってきて,さらに英語で議論をやるとなると,それなりに大変なりよ.
軍事板,2006/04/22(土)
"2 csatornás" katonai BBS, 2006/04/22(szombat)
青文字:加筆改修部分
Kék karaktert: retusált vagy átalakított rész
+++
** 【質問 kérdés】
イージス艦のステルス性能ってどれぐらいですか?
【回答 válasz】
イージス艦といっても様々な艦がある.
たとえば最初のイージス艦であるタイコンデロガ(Ticonderoga)には,ステルス性に対する配慮は全く見られない.
米海軍の第二世代のイージス艦であるアーレイ・バーク(Arleigh Burke)では,本格的とまでは言えないが,それなりの配慮がされている.
日本のこんごう型やあたご型もそれぞれ,このクラスのF1とF2Aに準拠しているから大体同等かと.
スペインのアルバロ・デバサン(Alvaro De Bazan)は前の2級よりステルス性に考慮した形状となっている.
そんで最近就役したノルウェイのフリチョフ・ナンセン(Fridtjof Nansen)は,欧州各国の防空フリゲイトに似たような形状になっている.
性能に関しては『世界の艦船』によれば,
・第一世代のステスス艦[キーロフ(Kirov)等]被探知距離を56%に短縮,
・第二世代[ラファイエット(La Fayette)等]は32%,
・第三世代(DD-X等)は18%にそれぞれ短縮する.
DDXでは小型漁船程度の電波反射面積になると言われている.
アーレイ・バークは1.5世代辺りのものということらしい.
軍事板,2006/04/23(日)
"2 csatornás" katonai BBS, 2006/04/23 (vasárnap)
青文字:加筆改修部分
Kék karaktert: retusált vagy átalakított rész
** 【質問 kérdés】
自衛隊はヨーロッパ製の兵器は導入したことないの?
【回答 válasz】
海上自衛隊で欧州のユーロコプター社のヘリを導入するという話です.
もう導入されているかもしれません.
それと,これまでも欧州製のものを導入した事はあります.
例えば,74式戦車の主砲はもともとは英国が開発したものです.
また例えば,護衛艦の76mm速射砲や127mm速射砲はイタリアのOTTOメララ社(名前は不確か)のものです.
このほか,訓練機では富士重工とピラタス社の一騎打ちになったりしたこともありましたし,必ずしも欧州勢が米国勢の鞘当てに使われているわけではありません.
ちなみに民間のヘリなんかをみると結構欧州製は多いです.
軍事板,2006/04/23(日)
"2 csatornás" katonai BBS, 2006/04/23 (vasárnap)
青文字:加筆改修部分
Kék karaktert: retusált vagy átalakított rész
** 【質問 kérdés】
故障なし,燃料満載,砲弾満載のキングタイガー戦車に乗って地方都市をテロした場合,何時間ぐらいは暴れられますか?
また,その際の被害は?
同様に
・タイガー戦車の場合,
・パンター戦車の場合,
・Ⅰ~Ⅳ号戦車の場合
でも教えてください.
【回答 válasz】
何時どの時代にどこで暴れるのかによる.
あと,どんな人が動かすのかも.
もし現代の日本で,戦車の知識がない人間が動かしたら,アクセルを踏みこんだ瞬間にエンジンが壊れて終わり.
砲弾の装填方が分からなければ砲が撃てないし,せいぜい前方機銃を乱射することができるだけ.
それも弾帯の装填法が分からなければ,そもそも発砲できない.
なので「被害が何も出ない」というのがおそらく正解.
ズブの素人が動かすならね.
軍事板,2006/04/24(月)
"2 csatornás" katonai BBS, 2006/04/24(hétfő)
青文字:加筆改修部分
Kék karaktert: retusált vagy átalakított rész
** 【質問 kérdés】
在沖米軍のグアムへの移転ですが,これによる日本の防衛体制に与える影響をご教授ください.
【回答 válasz】
移転するのは海兵隊司令部だし,進行中の事態なので憶測ばかりなりよ.
まずグアムの機能強化.
これは確実.
以下は憶測.
たぶん,空母が入れるようになるだろう.
つまり艦載機を下ろせる飛行場と大深度の埠頭にできればドック.
ドックは横須賀にあるから無理に入らないが.それと随伴する各種艦船の埠頭もいるし,これらの艦艇の生活物資と弾薬燃料などの貯蔵か.
つまり西太平洋を常時拠点とする空母が,横須賀とあわせて二つとなる.
まぁ,空母自体は日本各地にも寄港しているが(小樽,佐世保などなど),随伴する艦船も大阪港にカーテス=ウィルバーが来たりしていた.
日本への影響;
グアムと日本との間での海軍,海兵隊の往復活発化.
日本での米軍全体の顔をどの軍が引き受けるのかが,恐らく変化する(空軍から陸軍へ?).
安定した戦力投射基盤としてのグアムの登場.
中国の意識する列島線南端近くでの強化.
韓国38度線の後方拠点としてグアムが意識される,などなど.
軍事板,2006/04/25(火)
"2 csatornás" katonai BBS, 2006/04/25 (kedd)
青文字:加筆改修部分
Kék karaktert: retusált vagy átalakított rész
「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ
Az "Besoroltatlan Vázlat wiki" Oldal Tetejéréje felé
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ
"2ch." katonai BBS GYIK Kvázi-top oldala felé