c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ
"2ch." katonai BBS GYIK Kvázi-top oldala felé

サイト・マップへ Oldaltérkép felé

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ
Az "Besoroltatlan Vázlat wiki" Oldal Tetejéréje felé

目次へ Index felé

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 251
Várjuk a kezdő! Mielőtt megalkotunk egy új szál, kérjük kérdezzek itt 251

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
Kék karaktert: retusált vagy átalakított rész
Azonban, kivéve a korrekciót s a más, hogy úgy korrigáljuk, hogy egyesítse normal stílus "dearu である" s udvarias stílus "deszu です"

※レス回収客観基準値は「v.e.r. = 8」
Res felépülés Kritériuma van "v.e.r.=8"

※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.
Úgy kezeltem a Fentiekből Q&A-nak vonatkozó leírása, mint egy "egyszer írható".

※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.
Az res volt folyamatban és kerülták ki , hogy szánjonok időt szerkesztni vagy ki kellem vizsgálni.

目次


** 【質問】
 現在の世界中の海軍で最も船齢の長い艦はなんですか?
 また近代で最も長く在籍した艦はなんですか?

 【回答】
 まず,こちらのページをどうぞ.
http://www.hazegray.org/navhist/gun_ship.htm

 この中で最も艦齢の高い現役(In Commission)艦は,フィリピン海軍に在籍するフリゲイト "Rajah Humabon"PF-11です.
 "Rajah Humabon"は旧米Cannon級DE"Boose"DE-170として1943年9月19日就工.
 1955年にフィリピンに譲渡されています.
http://home.comcast.net/~manokski/images/Navy/PS11a.jpg

 艦の寿命に関してですが,米海軍では空母は最大約50年,強襲揚陸艦は35年の艦齢が設定されています.
 CVN-65"Enterprise"は1961年竣工で,現在米海軍で最も艦齢の高い現役艦艇ですが,退役は2014年の予定.
 タラワ級強襲揚陸艦5隻は1976年~80年に竣工しましたが,現在退役が徐々に行われています.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2006/03/14(火)
青文字:加筆改修部分

 現役ではないが,現在も外洋航行可能な艦艇では,アメリカのコンステチューション.
 1797年進水だが,おそらく現在海に浮かんでいる軍艦の中では,これが一番古い.

 船形を留めている艦艇で最古なら,イギリス海軍のヴィクトリー.
 1765年進水.

 この2隻が双璧かと.

軍事板,2006/03/14(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 岡部いさく氏の評論家としての評価はどんなものでしょうか?

 【回答】
 可も無く不可も無く.
 兵器関係とかカルトっぽい知識には良く長けてるな.

 多分,本人も軍事評論家ってもんの生業を弁えてるんだろう.
 様々な現状や実在の兵器・システムについては良く言及するが,あまり大局的な視点だったり,現時点では分からない将来についての予見なんかをこの人がしてるのを,あまり見かけない.

 それを軍事評論家として,良しとするか平凡と評するかはそれぞれの判断によるだろう.
 個人的にはこの人の文章凄く好きだけどね.
 駄っ作機も自動車が先か・・・も面白いし.

軍事板,2006/03/14(火)
青文字:加筆改修部分

 航空機関係に詳しい.
 艦船についても『世界の艦船』に寄稿することがある.
 評価については航空機関係では,ことに細かな埋没した機種については詳しい.
 艦船については『世界の艦船』では,与えられたテーマを概観して位置づけするような記事が多い.
 このほか,アニメ関係の監修などもしているほか,最近は声優もやったりしている.
 このほかの分野ではMD関係で共著あり.

軍事板,2006/03/14(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ウチのじいちゃんの兄は戦時中,潜水艦の艦長をやってたらしいのですが,艦長って海軍の中じゃ高い階級なんですか?
 毎回,「あの人は偉かった偉かった」と聞かされてウザイので聞きたいです.
 ちなみに最後は潜水艦が撃沈され戦死しました.
 脱出できたのに脱出せずに一緒に沈んだと聞きました.

 【回答】
 その方がどのような経歴なのかが分からないと詳しくは言えませんが,日本海軍なら,大抵は大型潜水艦の艦長は中佐か少佐.
 小型の潜水艦なら少佐や大尉.
 中佐なら高等官4等,少佐なら5等となり,大尉は6等になります.
 例えば警察なら,戦前の最高の階級である警視の最高位が高等官の4等で,大学教授は高等官6等以上,助教授なら5等以下になります.

 海軍兵学校の出身者であっても,大佐より上に上がれる人は,平時なら同期の半分もいません.
 大抵の人は中佐以下で現役を去りました.
 中佐・少佐というのは,大体,小型艦の艦長や大型艦の科長や副長,航空隊の飛行長や副長,海軍省や軍令部ではあまり重要でない課の課長や班長になります.
 年齢で言えば,30過ぎから40前半くらいで,働き盛りの人たちです.

 海軍兵学校出身の将校であれば世間的に見てもエリートで,社会的に高い地位にある立派な職業という認識が大半.
 兵隊からの叩き上げであっても,それはそれで立派なもの.

 あなたの御じい様がご兄弟を誇りに思うのは,もっともな感情ではないかと思えます.
 今度は少し話に耳を傾けて聞いてみれば,あなたにとっても誇れる人になるかもしれませんよ.
 まあ,おせっかいかもしれませんが.

軍事板,2006/03/15(水)
青文字:加筆改修部分

 ちなみに艦長は階級じゃなくて役職な.
 んで厳密に言うと,潜水艦の長は艦長じゃなくて潜水艦長になる.

軍事板,2006/03/15(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 何故,複葉の軍用機は作られなくなったんですか?
 素人から見たら,技術の発達した現代なら,性能が単葉機を上回りそうなんですが.

 【回答】
 単純に性能が劣るから.

 同じ翼面積で比較すると,上下の主翼が重なっているため,単葉機に比べると揚力は小さくなり,空気抵抗は遙かに大きくなる.
 技術の進歩により,抵抗が小さく,揚力の大きな主翼を作ることは可能になったが,同じ技術を単葉機に応用すれば,さらに高性能な機体が作れる.

軍事板,2006/03/15(水)
青文字:加筆改修部分

 そんなわけで,20世紀前半に活躍した直線翼の複葉機が復活する事は無いだろうが,広義の複葉機の一種である「結合翼」は将来性が有望視されてる.
 結合翼の紹介;
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p030.html#04-08
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/g_page/g040_3.html
http://www.mhi.co.jp/nasw/tokusyu/aircraft_design/index_4.html

 東北大楠瀬COE招聘教授(元ボーイング研究員)等による結合翼の将来SSTへの適応研究;
http://www.ton-press.jp/blog/archives/2005/11/post_193.html

 米空軍将来爆撃機予想図のひとつ;
http://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/images/b-3-qsp-2.jpg

軍事板,2006/03/15(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦闘機のレーダーについて質問します.

 戦闘機に限らない話かもしれませんがレーダーには複数のモードがついていて,コレを使い分けるそうですが,具体的にどのようなモードがあってモード別の用途はどうなっているのでしょうか?

 今日立ち読みした本には ルックアップ,ルックダウン,オート,ドックファイト,シーサーチ(例がF16のAPG68?でした)などが書いてあり,戦闘機系のスレッドではさらにイロイロなモードの話が出ています.
 スーパーサーチとか対地モードとか.

 全部を同時にしない理由は
「レーダーの首を振る範囲が増えるから効率悪いんだろう」
と想像していますが,合ってますでしょうか?
 あと,「遠距離と近距離用モードは単純に遠距離分を表示しないで近距離だけ拡大表示」見たいな感じなのでしょうか?

 それとAPG** ですぐ用途や能力やモードが解かる方が居ますが,レーダーの能力一覧表みたいな奴が,本かサイトで存在しているんですか?

 それと便乗質問で申し訳ないのですが↑で
「悪天候時にレーダーの性能が下がる」
という話をしていますが,悪天候だとなんでレーダーの性能が下がるのでしょうか?
 雨粒や雪がレーダー波を邪魔するんですかね?
 それとも気象用レーダーの映像みたにでかい雲として映っちゃうからなのでしょうか?

 沢山ありますがよろしくお願いします.

 【回答】
 うろ覚えな回答になりますが,

・ルックアップ
 上方捜索モード.
 自機より上方にいる目標を捜索する.
 なんでもない事の様ですが,レーダーは基本的に「反射波の強弱」でしか目標を判定できないので,高度差を伴った目標を探知・追尾する為には,ある程度以上の精度のレーダーと有力なFCSが必要.
(ビームの方向と反射波の強弱,自機と目標の移動方向などの計算が必要)
 空自機で言えばF-4以降の戦闘機にはルックアップ能力があります.

・ルックダウン
 下方捜索能力.
 ルックアップの条件に加えて,地面/海面からの反射波(グラウンド/シークラッター)を除去する能力が必要.
 空自機ではF-15JやF-2がパルスドップラーモードを使用してのルックダウン能力を持っています.

・スーパーサーチ(ドッグファイト?オート?)
 HUDの視野範囲内のみをカバーするモード.
 機種によって機能は異なりますが,HUD内に捉えた目標を自動的にロックオンしたり,視野範囲内の目標をHUD上に四角いカコミ(TDボックス)で強調したり,目標の飛行方向や速度をHUD上に表示できます.
 捜索モードとは異なり,視認距離内での格闘戦に対応したモードと言えます.

・グラウンド・マッピング・モード
 低空侵入時の地形障害回避などに使用するモード.

軍事板,2006/03/15(水)
青文字:加筆改修部分

>具体的にどのようなモードがあってモード別の用途はどうなっているのでしょうか?

 レーダーによるから単純に一言で言うことはできないが基本的には
・空対空
・空対地
・空対艦
などに分かれて,さらにこの中で1回の走査に時間をかけるかわりに精度を高めるモードや,その逆があったりする.

>全部を同時にしない理由

 それぞれ必要な処理が違うため,同時にはできない.
 例えば,対空目標だったら空にぽつんと浮かぶ目標を探せばいいだけだが,地表のものを探知するには動いているかどうかなどを判別する必要がある.

 2つのモードを同時に利用できるレーダーなんかも存在するが,単純に1つのレーダーを半分に分けて使うことになるので,片方だけを利用するのに比べて性能は落ちる.

>レーダーの能力一覧表みたいな奴が本かサイトで存在しているんですか?

 日本語のサイトで一覧みたいになっているのがあるかどうかは分からんが,英語のサイトを調べれば結構のってる.
 ただ,レーダーは機密情報の固まりなので,あまり詳しいことまでは分からないと思った方がいい.

>悪天候だとなんでレーダーの性能が下がるのでしょうか? 雨粒や雪がレーダー波を邪魔するんですかね?

 そういうこと.

軍事板,2006/03/15(水)
青文字:加筆改修部分

 細かなスペックまでは載ってないが,米軍制式レーダー各機種の大まかな概要や搭載航空機との対応等は,以下に挙げられてる.
http://www.deagel.com/Sensor.htm

軍事板,2006/03/15(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 先日の米軍水兵のひき逃げ事件で,この水兵は,日米地位協定に基づき釈放された上,減給,降格などの処分で済まされました.
 日本の国内法による処罰に比べると,明らかに「軽い」といわざるを得ない処分で,被害者の親御さんの「納得がいかない」というコメントも,無理からぬことであると思います.
 今回の事件で水兵は,軍に対して何か犯罪を働いたわけではないし,日米間には,事故処理に対するスタンスの違いがあるのも事実なので,このような処分は仕方がないのかもしれません.
 このような,軍人の犯罪に対する「法の壁」というのは,世界的によく見られるものなのか,それとも日本だけに特有のものなのでしょうか?

 【回答】
 基本的に軍隊は独自の司法を持ち,軍法を以って律せられます.
 そうでないと,兵隊である前に自国民である兵を,外征先の法律に委ねるという事になってしまいます.
 世の中には文字通り法律の通用しない世界もありますので,その場合はかなり拙いです.
 どんな悪法や法の曲解や事後法が待ってるか分かりませんので.

 だからと言って無法を働けば軍紀が乱れ,指揮を維持する事は難しくなります.
 そう言う所でも法を以って組織を維持する為にあるのが軍法と言うものです.
 そして,法である以上は例外は出来るだけないほうが良いので,法治国家である日本であっても軍法を持って裁く,と言うのが軍隊側の視点であり,国際的にほぼ共通である思います.

 また,軍法の適用は重大なものを除けば基本的に現場で処理されるものです.
 軍紀維持の為に出来るだけ速やかに処理する必要もあります.
 長々と裁判を続けるのは,上記の事で都合が悪いと言う面もあります.

軍事板,2006/03/16(木)
青文字:加筆改修部分

 法の壁というなら日本が異常すぎるだけ.
 自衛官が敵兵を撃ち殺すと刑事裁判沙汰になる危険がある.
 というかそれをやりたくてしょうがない弁護士がうじゃうじゃいる.

軍事板,2006/03/16(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「強度甲板」とそうでない甲板ってどう違うんですか?

 【回答】
 強度甲板は文字通り船体強度を受け持つ甲板です.
 そのために,構造としては他の甲板より強固なビーム(横梁)が張り渡してあります.
 また,甲板自体も板厚が厚くなっています.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2006/03/16(木)
青文字:加筆改修部分

 強度甲板はフネ全体の強度計算に組み込まれる.
 フネを箱と考えれば,上面の板にあたる.
 その他の甲板は強度計算には含まれない.

軍事板,2006/03/16(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 現在EUに加盟している欧州各国の空軍は,航空機を
*自国開発,自国生産:フランス,スウェーデン(以外に有りましたっけ?
*自国開発/生産もしているが他国との共同開発もしているし,アメリカの機体も導入している:イギリスなど
*他国との共同開発/生産とアメリカからの導入:ドイツ,イタリアなど
*アメリカの機体を導入:オランダ,ノルウェー等
*アメリカ以外の国の機体とアメリカの機体を塀用:フィンランドなど
*旧東側圏なのでソビエト/ロシア製の機体を使用
と,いったものがあったと思います(この他のパターンも有ったかもですが

 こういったヨーロッパの「自国か自国の属する連合圏でもそれなりの戦闘機開発生産能力があるが,アメリカの機体も使っている」国って,もし万が一アメリカとの関係が断絶しても,航空戦力を維持し続けられるのでしょうか?

 たとえ他国の開発/生産した機体で自国に設計図や部品図がなくても,自国にそれなりの航空技術があれば,それで予備部品の生産や機体の維持管理を続けられるものでしょうか?
 それとも,一旦アメリカ製の機体を導入したら,何があってもアメリカからのアフターサービスを受け続けなければ,稼動率を維持出来なくなるものなのですか?

 【回答】
 すんごく乱暴な書き方をすれば….

 米国製の機体の維持管理が出来なければ,他の国から別の機体を買うことが一番の解決になるでしょうね.
 維持管理できなくなるのは,black boxな電子部品でしょうから,その辺を克服できれば,飛行させるくらいは可能ですし,最悪の場合,密輸と言う手段で部品は入手できます.
(機数は減りますが,Iranの例もあります).

 中国の航空技術が参考になるでしょう.
 あれは,ソ連から若干の技術資料だけで,機体の入手などで,自国でMiG-21を生産しています.
 繰り返しになりますが,飛ばすことは可能ですが,戦闘能力の維持からすると疑問符が付くでしょう.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2006/03/17(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 多くの国の陸軍において,(歩兵)大隊という関節はどういう意味があるのですか?
 陸自だと普通科中隊が軽迫と中MATを持ってて,普通科連隊が重迫と重MATを持ってるから大隊レベルでの支援火力は要らないと思うのですが.

 【回答】
 まず現在の陸上自衛隊には大隊という結節が存在していません.
 かつては存在したのですけども,師団数を増えていくなかで解消されてしまいました.
 現在は中隊を束ねる一つ上の結節は連隊となっています.

 で,大隊という結節が今後必要とされるかについてですが,これは一般に流通している雑誌でときおり,大隊復活が盛り込まれた編制案が出ますから,論議はあるようです.

 で,その場合,肝心の大隊の支援火力はどうするかについては,ちょっと私では分かりません.
 しかし,今米陸軍で空地統合というか,例えば一台の車に砲兵の前進観測員と空軍の前線航空統制官と無線兵を一緒に乗せて,支援を一体的に行うという試みがあったりします.
 それと砲兵と対空砲兵を一体化させるのか,ある程度融合させる試みがあります.
 これらの動きでどのような成果がでるかも,ある程度は影響するかもしれません.

軍事板,2006/03/17(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ソ連の原潜には「アルファ」や「キロ」などとコードがつけられていますが,これら艦艇の開発・配備時機を見ると「アルファ」から始まって「ズール」で終わる,というものでなく,原潜は「ノヴェンバー」から始まってたり突如「アルファ」と付けられたりしています.
 これには何か理由があるのでしょうか?
 それとも適当に付けただけなんでしょうか?

 【回答】
 ハッキリ言って,「適当に付けただけ」です(笑)

 で,1980年代には,AからZまでを全て使い尽くしたので(ちなみに,いちばん最後に使われたのは「ユニフォーム」),今度はテキトーなロシアの単語から付けるようになった.

 かのタイフーン型は,当初,シエラのコード名が割り当てられる予定だったが,当時のソ連にしては珍しく参謀総長オガルコフ元帥が,
「この度,新型原潜"タイフーン"が就航した」
と発表したので,そのまんまタイフーン型と呼ばれるようになり,シエラの名はチタン製原潜に回された.

 「アクラ」も,テキトーにロシア語から取って付けたコード名だが,ロシア海軍は1993年,同型の1番艦K-284を「アクラ」と命名した.

 ただし,ソ連崩壊後に出てきた「ボレイ」「ヤーセン」「ラーダ(アムール)」は西側コード名ではなく,ロシア側の正式名称なので,混同しないように.

シア・クァンファ(夏光華) ◆23wgJy2eAo :軍事板,2006/03/17(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 1960年代の陸上自衛隊小銃班の編成/装備はどんな物だったんでしょうか?
 いろいろググッてみたりしたんですが分かりません.
 もしよろしければ小銃班(分隊)の装備/編成と,小隊レベルでの装備/編成の情報がほしいんですが.

 【回答】
 普通科部隊の最小組織は「班」で,班長以下11名に62式機関銃1丁が付きます.
 また,対戦車用にバズーカ砲を1門持ちます.
 班の隊員は64式小銃を1丁と20発入弾倉を前に2個,後に4個の計120発を携行します.
 小隊は,その班が3個で小隊となります.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2006/03/17(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 中立国の規定についてお聞きします.

 A,B,Cの三カ国国境付近でAとBが交戦して,Aの敗残兵が中立国Cに逃げ込んだ場合,例えばC国はBによる兵の引渡し要求を拒否できるのでしょうか?
 A国に送り返すなんてことをしても中立国規定に違反しないのでしょうか?
 (国際法もしくは一般的というか慣習で)どうなっているのかを知りたいです.

 【回答】
 そう言うケースの場合,先ず,Aの敗残兵はC国に入った時点で,C国軍による武装解除を受け,C国が中立を宣言している限り,C国に抑留されます.
 従って,C国はB国に対する引渡要求に応じる必要がありません.

 A国に引き渡す場合は,休戦状態になって初めて引き渡すか,宣誓書による解放を行います.
 宣誓解放では,二度と兵士として従軍しないことを宣誓するもので,戦力になり得ないと言う前提で解放を行うものです.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2006/03/17(金)
青文字:加筆改修部分


目次へ Index felé

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ
Az "Besoroltatlan Vázlat wiki" Oldal Tetejéréje felé

サイト・マップへ Oldaltérkép felé

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ
"2ch." katonai BBS GYIK Kvázi-top oldala felé