c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ
"2ch." katonai BBS GYIK Kvázi-top oldala felé

サイト・マップへ Oldaltérkép felé

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ
Az "Besoroltatlan Vázlat wiki" Oldal Tetejéréje felé

目次へ Index felé

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 235
Várjuk a kezdő! Mielőtt megalkotunk egy új szál, kérjük kérdezzek itt 235

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
Kék karaktert: retusált vagy átalakított rész
Azonban, kivéve a korrekciót s a más, hogy úgy korrigáljuk, hogy egyesítse normal stílus "dearu である" s udvarias stílus "deszu です"

※レス回収客観基準値は「v.e.r. = 8」
Res felépülés Kritériuma van "v.e.r.=8"

※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.
Úgy kezeltem a Fentiekből Q&A-nak vonatkozó leírása, mint egy "egyszer írható".

※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.
Az res volt folyamatban és kerülták ki , hogy szánjonok időt szerkesztni vagy ki kellem vizsgálni.

目次


** 【質問】
 戦車なら1m程度の垂直の壁ぐらい無視して踏破できますよね……?

軍事板,2006/01/08(日)
青文字:加筆改修部分

 【回答】
 単純に1Mの壁を作れば戦車を阻止できるということではない.
 戦車はなにぶん重量があり,装甲も備えているので,高さ1M厚10cmの壁を作ったところで,突っ込めば難なく粉砕される.
(イスラエル軍がパレスチナ住宅地を装甲ドーザーで文字通り踏み潰している・・・)

 かといって,高さ1M,厚さ1Mのコンクリートサイコロを作ったところで,それを設置する手間もかかるし,迂回されれば意味がない.

 良い例は韓国にある対戦車障害だな.
 一軒家ほどの大きさのコンクリートサイコロを,小さいコンクリートの上に載せ,それが道路の横にある.
 北朝鮮が進撃してきたら小さいコンクリートを爆破して,一軒家コンクリートでもって道路を封鎖する.
 これは戦車砲弾程度では粉砕できず,工兵隊によって爆砕してもらわないとどうにもならない.

 また,鉄道のレールを何本も地面に立てて埋めるのも効果的だとかなんとか.
 重量のある戦車で突っ込んでもレールは曲がるだけで,戦車は進行できなくなり,戦車砲で撃っても効果がなく,これもまた工兵隊等によってバーナー切断若しくは重機を使ってひっこぬくしかない.

軍事板,2006/01/08(日)
青文字:加筆改修部分

 何本かの根本に爆弾仕込んどくと,更に効果的だな.
 重機で引っこ抜いたらドカン.
 工兵だっておちおち作業できない.

軍事板,2006/01/08(日)
青文字:加筆改修部分

 単純に段差を作る対戦車障害もある(対戦車崖)
 戦車はそれを乗り越える事を求められる.
 通常は誘導輪軸高がその戦車の超崖高となる.
 もっとも,路面抵抗が充分有ればそれ以上ずり上がっていけるし,崖が弱ければ突き崩して実質の崖高を下げる事も出来る.
 60センチの段差など,何の障害にもならない.

軍事板,2006/01/08(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 自衛隊に採用されている兵器の三面図が欲しいのですが,どこかにないでしょうか.
 とある事情により,3Dモデリングソフトでモデリングしたかとです.

 【回答】
 たとえばPANZERとかグランドパワーいう月刊の雑誌がありまして,そこの折込でよく三面図が作図されたのが掲載されています.
 つまり商業ベースでなら入手可能ということです.
 逆に言えば,商業ベースなので無償でのネットの世界には入ってきにくいようです.

 で,先行しているところがありますね.
 こちらなんかがそうです.
http://saika.cool.ne.jp/
 自衛隊MODで検索すると,幾つか見つかると思います.
 日本の月刊誌はJaneほどには元気がない(市場が小さい)んで,サイトを作って有料で見せるというところにはちょっと到達していないのです.

 ちなみにここ
http://www.globalsecurity.org/military/world/japan/images/type-90_japan_4-line.gif
には置いてあるんですが,これはたぶん上記の商業誌からの転載の可能性が高いと個人的には思う.
 んで,正式なものかは不明なり.

 なので,趣味でやる場合は別としてお金を稼ごうという場合は,せめて雑誌を古本屋でも本屋でも買ってあげてください,とお願いしてみたり.

 ちなみに,かつては自衛隊の公式サイトで兵器要綱が公開されていたのですが,何らかの事情でとりやめになったようです.
 どうしても正確なものを望む場合は,情報公開法に基づいて申請するほか無いでしょう.

 グランドパワーの既刊目次は,ここから探せます.
http://www.groundpower.co.jp/index.html
 現用の自衛隊車両はあんまり強くないかな.
 これなんかが近いかもしれませんが.
http://www.groundpower.co.jp/gp0507_page.html

 航空機,艦船についてもやはり一般には商業誌が強いようです.
 ディティールについてはネットで丹念にファンサイトや観艦式での乗船などの際の写真をみると,得られる場合もあります.

軍事板,2006/01/09(月)
青文字:加筆改修部分


** 【追記 utóirat】

190名無し三等兵 :2006/01/09(月) 15:46:20 ID:wKGhGqJD
軍事素人の根本的な質問です.

通常,軍の編成は,陸海空軍と,陸上海上空中によって分けられていますが,
陸軍や海軍も航空機を保有し,陸軍も艦艇を保有しています.
陸軍を海外へ派遣するとなると,海軍の艦艇や空軍の航空機の支援を要すると思うのですが,
上陸策戦などの協働の局面では,軍令上,三軍の活動領域の限界はどうなっているのでしょうか?

マクロでは,統合参謀本部などが協働を指揮していると思いますが,
ミクロでは,指揮命令系統をどうするのでしょうか?

軍の編成は,軍政のレベルで,陸軍海軍空軍と分けて行うとしても,
軍令のレベルでは,いっそのこと,三軍を統合した上で,
地表面を分割した区域ごとに軍を編成し,陸海空をまとめて担当させた方が,
効率的なのではないか,とさえ思います.

よろしくお願いします.

200名無し三等兵 :2006/01/09(月) 16:27:10 ID:???
>>190
>三軍を統合した上で,地表面を分割した区域ごとに軍を編成し,
>陸海空をまとめて担当させた方が,効率的なのでは
 アメリカはそうしている.
 地域ごとに「統合軍司令部」というのがあります.

 そういう風に統合した司令部を作ったほうが便利なんだけど,軍隊というものは
陸海空(海兵)と互いに中が悪いのが普通なので,統合軍を作ると今度は
「誰がその統合軍の主導権を握るか」
で揉める事になる.それで起こる揉め事の方が,かえって指揮系統が統一されていない
よりもひどくなる事も.

 三軍が共同して作戦行動を取る時には,事前に綿密な打ち合わせが行われます.
(この段階で揉め事が起こることもまた多い)
 その際に分担範囲や無線のチャンネル,呼出符号の相互確認なども行います.
 現場レベルではお互いに連絡係(将校がやるのが普通,連絡将校や連絡調整官と
呼ばれる)が派遣されて現場レベルでの調整を行います.

 アメリカなどは陸軍部隊に空軍の将校を派遣して,地上から航空への支援の指揮,
誘導を行う「前線航空統制官」という役職があります.

192名無し三等兵 :2006/01/09(月) 15:52:31 ID:???
>地表面を分割した区域ごとに軍を編成し,陸海空をまとめて担当させた方が,
>効率的なのではないか,とさえ思います.

アメリカはそうしとるがな

軍事板,2006/01/09(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 RMAって「軍事における革命」でしたっけ.
 「XXで敵発見!」ってな無線の情報がディスプレイで見れるようなモノ

 【回答】
 そういう部分もあるでしょうが,むしろ全軍が有機的に結合して動くこと,情報を広範に集め,統合共有し,決断を即時に行うことによって,リアクションタイムが短く,軍の各戦力が無駄なく使用されるという点がRMAの肝でしょう.

 JSTARS等のセンサー情報を次世代JDAMへ転送,動目標への攻撃も可能にするとか,TACTOMへの目標情報更新など,従来よりリアルタイムでアドホックな情報・指令の更新が可能になります.
 そういう事が可能になるのは,戦場にセンシングとコミニケーションのウェブを掛けているからこそであり,こっちの方が本質です.

 例えば一日目は空爆,それも東は空軍機,西は海軍機.二日目は陸上部隊の進撃,といった分担をやめて,陸上部隊の展開に伴って次々に各機を連携して滞空させ,要求があればただちにそこに兵装を投下する,といった言わば「全軍海兵隊」状態をさらに精密に,さらに素早く行うという構図です.
 そのために必要なのがネットワークであり,意志決定系列の改革なわけです.

軍事板,2006/01/10(火)
青文字:加筆改修部分

 ちなみに軍事研究2003年6月号の江畑氏の記事によれば,イラク戦争におけるRMAの成果は驚くべき柔軟性として現れたという
 予定された開戦の二日前になって,フセイン大統領等政権幹部の位置に関する情報が寄せられたため,急遽開戦を1日延期,その場所に対してF117とトマホークによる空爆を行った.
 以下記事から引用;

「驚いたのは総計三○万を超える大兵力が既に開戦に向けて動きだしているのに,一時停止させて,別の作戦を急遽立案して実施し,さらに翌日,本来の作戦を継続しただけでなく,地上部隊の投入作戦を予定より一日早めて航空攻撃と同時に開始した点であった.
 この様な大規模な部隊がひとたび開戦に向けて動きだすと,それを止めたり,再開したりするのは従来ほとんど不可能であった.
 前線の攻撃部隊の動きを止めるだけでなく,後続部隊や膨大な補給部隊の動きも停止させなければならない.
 よほど指揮統制通信が効果的に機能しないとできない話である.
 それを米英豪軍はやってのけた.
 極めて高い柔軟性を持つと言えよう」

軍事板,2006/01/10(火)
青文字:加筆改修部分




** 【反論 kifogás】
 それがすべて空振りだったので,米ではRMAを疑問視する声が大きくなり,現状その進行がストップしてしまったわけだが.

 【再反論 Surrebuttal】
 確かに「力の重心」を短時間でたたきつぶすことには成功したが,火種をたくさん散らばらすことにもなってしまった.
 イラクのようにばらばらな国では,単純に中枢を屈服させてもそれだけでは解決しない.
 そのあたりに反省点はあるものの,RMAそのものが無効というわけではない.

 RMAに対して疑問の声があがっているのは,安定化作戦においては情報の高品質化は想定されていたより寄与せず,やはりマンパワーが必要であるという文脈での話.
 そしてRMAは,予算の制限のせいで予定より動きが鈍ったとはいえ,他国に比べれば全軍にわたって現在でも大車輪で進行しています.

 別に信者ではないけど,RMAがダメで,昔のやり方が一番,というのではないです.
 紛争の内容に応じてドクトリンを使い分ける,あるいはアレンジする必要があるということ.
 あるいはRMAという言葉が看板として必要なくなったということでしょう.

軍事板,2006/01/10(火)
青文字:加筆改修部分

 補足になればな,と思うんですけどね.

 イラク戦争と現在のイラク情勢を考えた場合ね.

 イラクという国家を相手にした場合,RMAというのはかなり効果が認められるわけですよ.
 巷間言われているように,情報の優位性を生かし,国家中枢を麻痺させてその優位性をさらに拡大させる.
 フセイン個人をピンポイント攻撃するとか,そういう特殊作戦は兎も角として,戦争全体の流れがその有効性を示している.

 しかしね,フセインという中枢がなくなり,多くのイスラム勢力が入り込んで,盛大にゲリラ的な闘争を繰り広げている現在のイラクにおいてはね.
 今度は中枢が明確な国家を相手にしているわけではないから.
 RMAが有効性を発揮するかといえば,中枢の明確な国家を相手にしていたときほどではない.
 中枢が分散し,もぐら叩きみたいな状態に陥った中では,せいぜいで戦場における火力の効率的な運用を促進するくらいなもので.

 その意味では,紛争の内容,形態に応じた戦略(ドクトリンというよりも)が必要だという,至極まっとうな論に行き着くのだと思います.

軍事板,2006/01/10(火)
青文字:加筆改修部分


** 【追記 utóirat】

627名無し三等兵[] 投稿日:2006/01/07(土) 00:34:20 ID:hLNM/c7y
レオパルド2A6の砲が長砲身化しても攻撃力が上がるどころか,
むしろ低下していると言われていますが何故なのでしょうか?

630名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/01/07(土) 00:38:58 ID:???
>>627
・砲身が長くて取り回しにくいらしい
・侵徹力を上げるというより有効射程を伸ばすため
といった話は板ではよく見かけるけれど…


635名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/01/07(土) 00:55:39 ID:???
>>627
原因としては俺の知る限りでは

・音の伝わる速度は空気より,金属の方が圧倒的に速い.
 砲身を長くすると,弾が砲を飛び出る前に砲身が振動する時間,幅が長くなる.
 さらには燃焼時間,反動の増加により命中率低下=攻撃力低下に繋がっている.

・APFSDS弾は理論上の貫徹能力に比べると,実測値はかなり低くなっている.
 これは着弾時や侵徹中に掛かる負荷で,貫通体が破損する為.
 その為,長砲身化で着速を速くしても現時点では殆ど無意味.有効射程は長くなるが.
 ただし,貫通体の強度が上がれば,ある程度意味を持つようになる.

 他にも長砲身化=負荷増大による砲身命数の低下とか運用上の問題もあるが,
 その辺はFAQ参照.

軍事板,2006/01/07(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 新明和工業って前に飛行艇の納入で不祥事があったような気がするのだが,ググってもなかなか出ないのでここで聞きます.
 過去にそんな事件ありましたか?

 【回答】
 富士重工の方ですよ,救難飛行艇開発に際して汚職事件を起こしたのは.
 富士重工は救難飛行艇について,川崎重工業が参入したのに危機を感じて,生産分担比率を調整しようと画策.
 当初は垂直尾翼だけの生産だったのに,主翼全体の生産に分担が代わりました.

 で,それが1998年に発覚して,知久平から数えて三代目の中島洋次郎議員が自殺しています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2006/01/10(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 大戦中のドイツ戦車には鋳造砲塔がありませんが,これは圧延鋼板の方が防弾性能が良いから?
 それとも大型の鋳造技術がなかったのでしょうか?

 【回答】
 鋳造技術が無いと言うわけではありませんが,鋳造の場合,鋳巣という空洞がどうしても出来てしまいます.
 或程度の割り切りが技術陣や軍部に無ければ,その採用は難しいでしょう.

 ちなみに,T34の場合はその鋳巣の部分を,弾の余り飛んでこないであろう,後部に作るという割り切りを見せることで乗り切っています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2006/01/11(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
「自衛隊は世界共通の大佐とか軍曹のような軍隊式の呼び方を避け,一佐や一曹のような独自の呼び方を用いている」
という類の批判がなされることがありますが,大佐や軍曹のような旧軍式の階級の呼称というのは,本当に世界共通のものなのでしょうか?
 例えば,私は(旧軍の)大佐をカーネルと訳すのは,単に米英軍の階級と比べてそれに相当する,という程度の理由だと思っていたのですが,そうではなくカーネルの訳語は大佐であると決められているもので,米軍のカーネルを一佐と訳すのは明白に間違いであったりするのでしょうか?

 【回答】
 まず,以下のページをじっくり見てください.

軍隊における階級呼称一覧
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E9%9A%8A%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%9A%8E%E7%B4%9A%E5%91%BC%E7%A7%B0%E4%B8%80%E8%A6%A7

 いわゆる大尉は,アメリカ陸空海兵隊ではCaptain,アメリカ海軍ではLieutenant.
 いわゆる大佐は,アメリカ海軍海兵隊ではColonel,アメリカ海軍ではCaptain.

 こんな風に,同じ国でも軍が違う毎に階級名が違うことも度々.全然共通ではありません.
 国が違えば単語の「意味」がまるで違うことも当たり前ですし,ある階級・ない階級の差異などもいろいろあります.

 自衛隊の場合,
「旧軍の階級は軍人の階級であって,軍人ではない自衛官の階級にはふさわしくない」
という政治的判断で,「一佐」といった独自の階級を作り上げました.
 自衛隊の階級をあらわす単語は,まさに「自衛隊専用」なのです.

 そういう政治的背景があって,一等海佐はアメリカに行けばCaptain.米海軍のCaptain階級の人は日本語に訳すと大佐,というややこしいことになりますね.

 なお,日本語でいう大佐とか少将といった階級は,日本が近代軍を創設したとき,律令制での官位とかから作ったものです.
 「大蔵省」みたいな古い感性といえなくもないですかね.

軍事板,2006/01/12(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 タイフーン級潜水艦なんか娯楽室にプール付きだけど,昔のロシア原潜は必ずしも居住性考えてなかったよね?

 【回答】
 第一世代ですな.
 で,そのために,長期の航海になると精神に異常をきたす者が出てきた.

 とある第一世代戦略原潜での事(潜航中).
 どうも挙動不審の水兵が居たので,将校がこっそり彼のメモを覗いたら
「昨日から,海の神様が当艦に付いてきておられる.神様はとても寒がっておられるので,明日にでも,ハッチを開けて艦内に御招きするつもりだ」
などと書かれていた.
 当然,即座に拘禁(笑)

 似たような出来事が相次いだのか,居住性が考慮されるようになった.
 上記の他にも,ヤバイ出来事がたくさん有ったんだろうね.
(例えば,オカマ掘られるとか)

シア・クァンファ(夏光華) ◆BFSytpS.uc :軍事板,2006/01/12(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 海上自衛隊がかつて装備していた,TBM-3W2/S2の塗装について質問です.
 WW2のシーブルー一色に対し,S2は上面グレイ下面ホワイトの二色で塗装されていますが,これらの機体はハンターキラーとしてペアを組んで行動する筈です.
 にもかかわらず,両機がそれぞれ全く異なる塗装を施されているのは何故なのでしょうか?

 【回答】
 単純に整備時期の違いです.
 1954年頃は,米海軍機もダークシーブルー一色でした.
 なので,引き渡されたTBM-3は全機,ダークシーブルー一色に塗装されています.

 運用初期の鹿屋基地の写真では,上記の塗装ばかりです.
 1956~57年頃から米海軍ではガルグレーへの塗装変更が進み,海上自衛隊もそれに倣い,1957年の八戸基地開隊時には,全機ガルグレーに変更されています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2006/01/12(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 太平洋戦争当時,潜水艦に射撃照準用のレーダーは搭載されていたでしょうか?

 【回答】
 搭載されていたのは目標探知用のレーダーだけです.
 射撃照準用レーダーの搭載はありません.

 そもそも,米海軍にしてからが,初期のガトー級に砲を装備する際,艦長達が余計な砲戦を仕掛けないように,小さな口径の砲を装備しようとしたくらいですから.

 砲そのものも補助的なものですし,搭載砲の照準は簡易的な測距機での照準で,本格的な照準装置を備えている訳ではありません.
 それすると,巨大なものになり,隠密性が失われます.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2006/01/13(金)
青文字:加筆改修部分


目次へ Index felé

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ
Az "Besoroltatlan Vázlat wiki" Oldal Tetejéréje felé

サイト・マップへ Oldaltérkép felé

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ
"2ch." katonai BBS GYIK Kvázi-top oldala felé