c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ
"2ch." katonai BBS GYIK Kvázi-top oldala felé

サイト・マップへ Oldaltérkép felé

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ
Az "Besoroltatlan Vázlat wiki" Oldal Tetejéréje felé

目次へ Index felé

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 232
Várjuk a kezdő! Mielőtt megalkotunk egy új szál, kérjük kérdezzek itt 232

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
Kék karaktert: retusált vagy átalakított rész
Azonban, kivéve a korrekciót s a más, hogy úgy korrigáljuk, hogy egyesítse normal stílus "dearu である" s udvarias stílus "deszu です"

※レス回収基準値は「v.e.r. = 8」
Res felépülés Kritériuma van "v.e.r.=8"

※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.
Úgy kezeltem a Fentiekből Q&A-nak vonatkozó leírása, mint egy "egyszer írható".

※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.
Az res volt folyamatban és kerülták ki , hogy szánjonok időt szerkesztni vagy ki kellem vizsgálni.

目次


** 【質問】
 二次大戦期軍艦の全高(出来得るならば前艦橋の高さを)は詳しく分からないでしょうか?
 戦艦サウスダコタ級にソビエツキーソユーズ級,マラート級,金剛級,空母改装案の伊勢級に最上級,秋月級といったところでお願いできるでしょうか?
 読んでる本では全長全幅,喫水の数値はあっても全高は無いものですから・・・よろしくお願いしますm(__)m

 【回答】
 South Dakota級は不明.
 その前のColoradoで,97.5ft.
 Gangutは,87ft
 金剛で92~95ft(艦によって異なる)
 伊勢は94ft
 最上59.75ft
 秋月38ft1inです.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2005/12/26(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 OPS-24レーダーは世界的に見ても高い基準なんでしょうか?
 また,詳しい性能なんかも分かる範囲で教えて下さい.

 【回答】
 OPS-24対空レーダーはOPS-14の後継機種として開発された,Dバンドの三次元対空レーダーで,「あさぎり」型護衛艦以降から搭載されています.
 三次元対空レーダーとしては中々の高性能と言えるレーダーです.

 特徴は以下の通り.

1・アクティブ素子を平面状に多数配置したアレイ・アンテナを使用しており,高度方向の走査にはプログラム制御による電子スキャンを利用している.

2・データ処理時間が短く,即応対処が可能.

3・アクティブ素子を使用しているので送受信機が不要.

4・若干のアクティブ素子が不具合になっても,総合した出力低下が少なくデグラデーション特性に優れている.

5・長パルスとパルス圧縮方式を採用している

6・移動目標表示回路を採用して探知性能を上げている.

7・高度ビームは水平以下からほぼ天頂方向まで振る事が出来る.

8・IFF用アンテナをアレイ部の下部に取り付けている.

9・アクティブ素子部の発熱による性能低下を防ぐ為,冷却部の熱交換を空冷式で行っている.

軍事板,2005/12/27(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 将官は士官の範疇に入るんですか?

 【回答】
 将兵を兵と士官に分けると士官の類になるでしょう.
 米軍の階級サイトで見ると,兵はE-1から士官はO-1から始まり,将官もO-7が准将となるなどしています.
http://www.biscuitsbrown.com/rank_comparison/rank_comparison.php

 ご質問が将官と佐官までの士官との間に大きな違いがあるのか?という意味でしたら,あるのかもしれません.
 例えばウェストポイント士官学校卒業生も大佐まで行くけど准将は別らしいし,また准将から少将へ昇任するのもかなり困難ということです.
 そこいらの事情は米軍人の自伝をどれか読むと良いと思います.
 パウエルなら文庫本で上下か上中下で出てます.

軍事板,2005/12/27(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ATD-X(先進技術実証機)は具体的にどんな技術を実証するんでしょうか?
 エンジンだけですか?

 【回答】
 先進技術実証機は,新しく開発された技術が実用に耐えるかどうかを実証するために作られる実験機です.
 アメリカで言うところのXナンバーに該当します.

 以下,技本・技術実証機とかを語るPart8より引用.

------------
◎ 先進技術実証機,平成18年度から着手の見通し
   技本/空幕,将来戦闘機適用技術の研究一環

 防衛庁技術研究本部は,航空幕僚監部の要求に基づき「先進技術実証機」の研究を次期中期防衛力整備計画(平成17~21年度)期間内の平成18年度から着手する方針を固めた模様である.

 先進技術実証機の研究は,将来の小型航空機に適用される機体形状,アフターバーナー付ターボファン・エンジン,アビオニクスの各先進技術のシステム・インテグレーションを図り,その成立性,有効性を実飛行環境下で実証することにより,将来の小型航空機システムの実現に関する技術資料の取得を目的としている.
 技術研究本部はこの飛行実証のために,有人の実証機を試作することにしたもので,研究試作の予算総額は約560億円強と見込まれている.

 先進技術実証機の機体はステルス性と高運動空力技術を兼ね備えた形状となる模様である.
 さらに,機体規模は,推力偏向(TVC)機構を装着した推力5トン級の実証エンジン(XF5-1)改修型を2基搭載し,離陸重量は約8トンになる見通しである.
 また,機体形状,TVC偏向機構に関しては,実証機の要素研究「高運動飛行制御システムの研究試作」の成果が反映されることになる.

 この高運動飛行制御システムとは,現在の航空機設計で鍵となる操縦制御システムとエンジンの推力制御システムを統合(IFPC:Integrated Flight Propulsion Control)させ,機体の機動性を従前よりさらに向上させることを狙ったもので,エンジンと飛行の制御統合技術を適用することにしている.
 同研究は,技術研究本部の指導の下,三菱重工業をプライムに,川崎重工業,富士重工業,石川島播磨重工業各社の技術者が参加した設計チームで平成12年度から続けられてきたもので,17年度予算が最終予算となり,今後は,地上試験等でその成果を確認することになっている.

 現在の研究スケジュールでは,平成18年度に研究を開始し,23年度に初飛行を実施することにしている.
 初飛行後は,まず高運動ステルスおよびエンジンに装着したパドルによる推力偏向の飛行実証を実施し,その後,先進アビオニクス等を搭載した飛行実証に移行するものと見られている.

 また,これら一連の所内試験(飛行試験)を通じて,技術的な課題である各先進技術のシステム・インテグレーションはもちろん,低被観測性技術,攻撃/回避能力向上技術,脆弱性改善技術といった生存性の向上等の確認を行うものと見られている.
------------

軍事板,2005/12/27(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 M4中戦車(星形エンジン搭載型)について質問があります.
 車体横,下部にあたる星形エンジンのヘッド周りの整備・点検はどのように行われていたのでしょうか?

 【回答】
 M3軽戦車も同じ系統のエンジンを搭載しておりますが,初期にはエンジンを上から釣り上げ,下部を整備するしかありませんでした.
 大体,下部のシリンダーにはオイルが溜まり,その始動不良対策を行うには4時間かかると言う状況でした.

 後期型になると,車体後部に点検扉が設けられ,そこから下部の点検を行う様に変更されています.
 M4の場合は,その後部扉が最初から取り付けられていたと思いますよ.

 まぁ,その空冷星形ガソリンエンジンが採用されたのは初期型で,エンジンそのものも航空機とResourceの食い合いしていたので,その後は,ディーゼルを搭載したり(陸軍補給部から他の車輌と燃料体系が異なるとして,大部分は海兵隊やレンドリースに.海兵隊では上陸用舟艇と燃料体系が同じだったので歓迎された),自動車用エンジンを5基連結したエンジンを搭載してみたりと試行錯誤の上,結局フォードGAA8気筒に落ち着いたりした訳ですが.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2005/12/27(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 大東亜戦争当時,徴兵の兵士の勤務先は陸軍歩兵以外にも選択肢はあったのでしょうか?
 たとえば大和の乗組員にも,徴兵の兵士でもなれたのでしょうか?

 【回答】
 チョット検索しただけでこんなん出てきました.

------------
http://www.milai.pref.mie.jp/mie-lib/data/mini/senchuu2/senchuu2.html

 最初三重県は,名古屋に司令部を置く第3師団の管下であったが,後に京都の第16師団の管下と変わった.
 第16師団は,京都の歩兵第9連隊,福知山の歩兵第20連隊,津の歩兵第33連隊から成っていた.
 33連隊は久居にあるのだが,分かりやすいように津と言われていた.
------------
------------
 徴兵検査で砲兵や工兵などに決まった者は,県内に部隊がないので,第16師団管下の砲兵連隊や工兵連隊に入隊することが多かったし,高射砲や戦車などは,師団の管外にある,他府県の部隊へ入隊した.
------------

 基本的に「兵」は徴兵された人だと思って良いですし,下士官もその中から志願と選抜で選ばれてます.

 海軍の場合,徴兵業務を陸軍が行ってる事もあって「残り物」を回される事が多く,平時は志願主体でしたが,戦時となるとそうも行かず,陸軍の予備役から転籍させて徴兵する事も行われました.

 基本的に「選択」は出来ません.
 適性によって人的資源として配分されるだけです.

軍事板,2005/12/28(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 WWⅡの欧州戦線で,連合国軍側は潜水艦をどのような任務に投入していたのですか?

 【回答】
 早川書房だったと思いますが,レオンス・ペイヤールというフランス人が書いた「潜水艦戦争」と言う本,ジョン・ウィンゲートと言う英国人の書いた「イギリス潜水艦隊の死闘」と言う本を読むことをお勧めします.
 前者は,第二次大戦全体を通しての潜水艦の活動を,後者は,マルタ島を中心として英国潜水艦の活動を描いています.

 で,欧州戦線での連合国の潜水艦ですが,序盤はノルウェー近海でのドイツ貨物船に対する通商破壊(主に鉄鉱石の入手阻止),イタリア参戦後は地中海艦隊の潜水艦による,マルタ島を補給基地とした,アフリカへの補給阻止.
 また,潜入工作員の輸送,ゲリラ的な沿岸砲撃,偵察などにも用いられています.

 当然,哨戒任務で,ドイツなど枢軸国潜水艦の警備にも充てられていました.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2005/12/28(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 北朝鮮の軍制について質問です.
(1)いくつかの師団が集まっているが軍団,という理解でいいですか?
(2)もしそうなら,いくつの師団が集まって一つの軍団を形成していますか?
(3)全部でいくつの軍団が存在しますか?

 【回答】
(1)
 各種兵科の集成で,旅団もしくは師団から成っています.

(2)
 例えば,戦車軍団の場合,1個歩兵師団を基幹に,9個装甲旅団(1個旅団は3個大隊),2個砲兵旅団,5個多連装ロケットランチャー旅団から成っています.

(3)
 16~20個作戦軍団があります.
 第1作戦梯団には,第1,第2,第4,第5前方展開歩兵軍団
 第2作戦梯団には,第806,815機械化軍団,第820戦車軍団
 戦略予備として,第108機械化軍団,第425機械化軍団
 後方梯団として,第3,第6,第7,第8後方歩兵軍団
 後,砲兵軍団2個と首都防衛軍団1個があるようです.

 また,特殊作戦用として,第8特殊作戦軍団(22個奇襲旅団)があります.
 全軍団には,27個歩兵師団,15個装甲師団,14個歩兵旅団を含んでいます.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2005/12/29(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 師団と旅団の規模の違いを教えろ.

 【回答】
 その前に旅団と連隊の違いというものもありますがそれは置いといて,実はこれが各国に共通の基準があるわけではなく,各国での部隊編成の歴史を受けて様々な規模,編制の部隊がそれぞれ旅団,師団と呼ばれています.
 また,その改編が行われた当時の潮流や戦略等を反映して,ある国の中でも様々な編制が旅団として括られてもいます.

 例えば日本の陸上自衛隊の場合,師団と旅団をひっくるめて通しで番号が振られています.
 このうち5,12,13が旅団で近いうちに11も旅団へ改編されます.
 そして12は空中機動をも念頭に置いた編成(ヘリが大目に配備されている)であり,5は機甲部隊が充実しています.
(北海道の道東にある部隊).
 ちなみに近く沖縄に旅団が置かれるという話もありますが,それをいれると混成団の話もしなくてはならなくなるので,ちょっとそれはパス.

 一方,米軍の場合,米軍の師団は他国と比べて大型であり,実質的には米軍の旅団が他国の師団と人員規模的にはおおまかにいって等しい.
 これをおいとくと,大体2万名くらいが師団,3500名くらいが戦闘旅団の規模です.

軍事板,2005/12/29(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第二次戦中の日本軍にも,将兵の定年退職と言うのはあったのでしょうか?
 それとも,戦争が終わるまで延々と定年を延長していたのでしょうか?

 【回答】
 将校の場合は身分上は,余程のことがあって退官しない限り,終身官として,軍人で,官名を保持します.

 とは言え,将校の場合は,現役,予備役(含む後備役),退役に区分されます.
 将校には定限年齢と言うのがあり,それ以上になると予備役となりますし,一定年限同じ地位にいても,昇進がなければ退役となります.
 定限年齢については別項に書いていますので,恩給をキーワードに探してください.

 将校以外の場合は,兵役法上は,40歳(1943年には45歳)までが現役の限界で,それ以上になると退役扱いとなります.
 但し,1945年に制定された義勇兵役法になると,男子60歳まで義勇兵役に入れられますので,60歳を過ぎるまでは,兵隊と成る可能性はありますが.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2005/12/29(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アルスナル・ドゥランヌ10C2について;

・タンデム翼の効果をかいつまんで教えてください.
 揚抗比の向上?と書かれてましたが,具体的にどういう事ですか?

・平面形見るとこれで前翼ちっこくして後翼大きくしたら,ペイヤンっぽいなぁと思いました.
 この二つの間には,何か技術的な関連はあるのでしょうか?
 たまたま似てるだけでしょうか?

 【回答】
 Delanne曰く,串形翼形式は重心点が移動しても安定が良く,前翼の後流が後翼に当たるため,絶えずスロット効果を得られ,失速速度が低いと,述べています.

 現代でも,ルータンの長距離記録機とかに串形翼が使われているはず.
 ソ連のものは画像が無かったのですが,NIAI-Bakshayev RK-I(RK-800)と言うもので,串形翼配置なのですが,少し違って,翼間に薄い膜状の翼を張り巡らして,一つの翼として使用出来ることを意図したものです.

 もう一つのは,Grushin Sh-tandemと言うもので,こちらは尾翼を大きくしてみました,と言う形状でしょうか.
http://www.ctrl-c.liu.se/misc/ram/sh-tandem.html
http://www.hobbyfactory.com/product_info.php?products_id=951

 岡部ださく先生の「世界の駄っ作機2」の58ページに串形翼配置の解説が為されています.
 書いてた内容は,上記のものと対して変わらないのだけど,分かり易いので(また,他の内容もお勧め出来る(ぉ)ので確認してみてください.

 Payenとの間には何ら技術的な関係は無いみたいです.
 どちらかというとPayenはデルタ翼ですが.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2005/12/30(金)
青文字:加筆改修部分


目次へ Index felé

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ
Az "Besoroltatlan Vázlat wiki" Oldal Tetejéréje felé

サイト・マップへ Oldaltérkép felé

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ
"2ch." katonai BBS GYIK Kvázi-top oldala felé