c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ
Az "Besoroltatlan Vázlat wiki" Oldal Tetejéréje felé

目次へ Index felé

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 184

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「v.e.r. = 8」

※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.

※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.

目次


** 【質問】
 太平洋戦争で日本軍がビルマで英軍と激戦を繰り広げたそうですが,英軍はあのSASの前身部隊で,日本軍はその部隊に勝ったというのは本当でしょうか?

 【回答】
 SASは第二次大戦中,北アフリカでドイツ軍の戦線後方で破壊活動を行うために結成された部隊.
 終戦後一旦解体された後に再結成された.

 ビルマで日本軍と戦ったのは,オード・ウィンゲート准将の指揮する第77インド歩兵旅団.
(ウィンゲート旅団もしくはチンディット部隊)
 こちらは日本軍の後方での破壊活動や補給路の攻撃,抗日ゲリラの組織などを行った.

 ウィンゲート旅団の指揮官の一人にカルヴァート准将という軍人がいて,彼が戦後指揮したマラヤ斥候隊が後にSASに編入され,第22SAS連隊となった.

 ということでウィンゲート旅団はSASの直接の前身ではないが関係はある.

軍事板,2005/05/19(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 1930年代の米艦と日本艦を比べると,40mm機関砲などを中心に米側の対空砲が充実してるように見えますが,これには何か理由があるのでしょうか?
 日本の艦艇には殆ど付いてない気もしますが.

 【回答】
 単純に発想の問題でしょう.
 日本にとって戦艦はあくまでも強力な砲台で,機銃なんかをつけるくらいなら副砲か高角砲をつけた方が海戦では有利と考えていたようです.
 機銃は主砲の射撃を行っている時には使用が制限されますし,駆逐艦以下の小艦艇に装備させて撃たせれば特に問題はありません.
 もともと‘30年代に作られた戦艦と言うと,設計の段階はさらに時代が前で,航空機の性能はかなり低いものでした.
 戦艦建造推進派は航空機を軽視しているわけですから,その戦艦に対航空機専用の装備を施すと言う事自体に意味を見出せなかったのでしょう.
 改装の際には機銃の取り付けを行っていますが,これが25mm止まりだったのは,ビッカースの40mmの性能がよくなかった事と量産する余裕が無かった事が理由です.

 英米の戦艦では機銃がついている代わり,副砲がなかったりします.

軍事板,2005/05/19(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ポルシェティーガーはエンジンで発電機を動かして,その電力でモーター駆動するそうですが,この方式に利点はあったのでしょうか?

 【回答】
 すぐに磨耗する変速ギアがいらないから整備が簡単.
 スイッチと変圧器で前進後進加速減速も自由自在.
 モーター駆動最高!ってのがポルシェティーガーの売りだったけど,アンダーパワーで速度が出ないわ,斜面じゃ過負荷でモーターが焼ききれるわで問題続出.

 結局ティーガーは常識的なガソリンエンジン駆動のヘンシェル社製になり,先走りで生産しちゃったポルシェティーガーの車体をリサイクルしたのがフェルディナント.
 ティーガーより長射程の70口径88mm砲搭載の自走砲で,あんまり動く必要ないから,非力な動力でも大丈夫なはずだった.

 ところがクルスク戦に投入したら激しい銃火に歩兵がついてこれず,気がつくとフェルディナントがどんどん突出.
 対歩兵戦を想定していなかったから車体に機銃を装備しておらず,わらわら群がるソ連歩兵には主砲を後座させて隙間から車内搭載機銃を撃つしかないという欠点が露呈.

 その後は,生き残って使える状態だった車輌を改修.
 機銃を標準装備にしたり,火炎瓶対策の樋をつけたりしたのがエレファント.
 この改修型はそれなりに働いたらしいが.

軍事板,2005/05/19(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ハンプトンローズの海戦について教えてください.

 【回答】
 1862年3月8日,南軍のヴァージニア(一般にはメリマック)がハンプトンローズ港に出現,封鎖していた北軍の艦船を襲撃.
 翌日,北軍のモニターと対決.
 両者とも致命的な打撃を与えられずに終わる.
http://www.civilwarhome.com/ironclad.htm

 monitor hampton roseでググルと良いと思われます.

軍事板,2005/05/21(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 妻が,
「北朝鮮が核実験をしたら,死の灰がふってくるともうけど,どうやって防ぐか?」
と問います.
 私も分かんない.
 身重の妻を守るイイ知恵はないでしょか?

 【回答】
 やるとしてもたぶん地下実験でしょう.
 死の灰が撒き散らされるおそれはありません.

 よしんば地上実験だとしても,アメリカでは実験場から数百キロの地点でフツーに人が住んでたりします.
 専門家等の各種シュミレーションでも,仮に北が核実験を行なっても日本には殆ど影響は無いとの結果が出されてます.
 統計的に多少健康に良くはないかな?,程度です.
 つか,真っ先に困るのは中国・韓国でしょう.

 それよりも,そうやって気に病むことのほうが母体にはよくありません.

 でも,妊娠中の女性がこの手の話題に神経過敏になるのは当たり前.
 むしろ,気に病まない方が問題.

 そんな奥様の為に,食事療法の話題をふっては?
 大豆発酵食品(納豆・大豆・醤油)にのみ含まれる物質に「体内に蓄積した放射能を体外の排出する」効果がある,と研究により判明しました.
 ヒロシマ・ナガサキの被爆者の方には,深刻な後遺症を抱えながらも長生きしている人がいる理由の一つではないかとの説があります.
 チェルノブイリ原発事故の際には,実験的に八丁味噌を患者に投与したそうです.

 また,玄米・根菜類の食物繊維は有害物質の排出効果があります.
 カネミ油症患者に対し,食事療法を行なっている医師もおります.
 海藻類のミネラルも,有害物質排泄には有効です.

 奥様がどうしても心配なさる様でしたら,これら食事療法を薦めてはいかがでしょう?
 妊婦さんにとっても,良い食事だと思うのですが.

 あるいは,こんな感じ
http://www.geigercounter-shop.com/
の放射線測定器を持って,
「ホラ,きょうも大丈夫だYO!」
と安心させるのもいいかもしれませんね.

 ただし,くれぐれもイラクで劣化ウラン弾取材したヤツらのように感度最大にしないでくださいね.
 自然界の放射線で反応しまくりになりますから.

軍事板,2005/05/22(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
  アメリカの州が独立する権利は憲法で保証されてるの

 【回答】
 アメリカの独立宣言での文句だね.
 無理矢理要約すると
「人は産まれながらにして,・・・
 よって,政府が国民のためにならないと思ったら代えてしまえ」
と.
 当時の13州は対英同盟軍みたいなものだったからそういう感じになってるが,下の文章の次には,耐えられる範囲内なら耐えた方が良いと続くし,これをそのまま文理解釈して独立しようとしたら,ただの危ない人になってしまう.

------------
We hold these truths to be self-evident, that all men are created equal, that they are endowed by their Creator with certain unalienable rights, that among these are life, liberty and the pursuit of happiness.
That to secure these rights, governments are instituted among men, deriving their just powers from the consent of the governed,--
That whenever any form of government becomes destructive of these ends, it is the right of the people to alter or to abolish it, and to institute new government, laying its foundation on such principles and organizing its powers in such form, as to them shall seem most likely to effect their safety and happiness.
------------

軍事板,2005/05/22(日)
青文字:加筆改修部分


<保留 Tartásba helyezés>

** 【質問】
 【回答】

軍事板,2005/05/22(日)
青文字:加筆改修部分

638 名前:名無し三等兵 :2005/05/22(日) 11:28:56 ID:P5b2BmLg
陸軍のヘリを空母で運用することはできないと聞きましたが,これは本当でしょうか?
本当だとしたら,その理由はなんでしょうか? 塩水に弱いのかとも思いましたが,たとえば砂漠で微細な砂粒に耐えて活動しているところをみると
それが原因ではないように感じます.,


639 名前:名無し三等兵 :2005/05/22(日) 11:30:49 ID:???
>>638
いいえ塩水に弱いですが?

651 名前:名無し三等兵 :2005/05/22(日) 12:48:26 ID:???
>>638
「運用」の範囲が不明確なのでは.

連絡や輸送などでデッキに発着を行なう程度なら問題なく可能でしょう.
また,作戦上一時的にプラットホームとして使う程度なら.
しかし,常に空母を作戦の拠点として,整備・補修・補給も空母上で行なうとしたら,
色々と不都合な点があります.

また,塩害の件ですが,塩分による影響と砂漠の砂塵による影響は同列に語るべきではないと思われます.

655 名前:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/05/22(日) 12:52:29 ID:M62bUp8y
>638
>陸軍のヘリを空母で運用することはできないと

出来ないわけじゃぁないだろ.

事実,陸上自衛隊のヘリをヘリ空母「おおすみ」から運用してインドネシア強襲上陸作戦を実施していたが?(笑)

664 名前:名無し三等兵 :2005/05/22(日) 13:07:29 ID:???
>>655
陸のヘリと海のヘリは,
航法が違うので,
今回みたいな平時の時は別に良いだけど,
有事の時は想定外だす.


665 名前:名無し三等兵 :2005/05/22(日) 13:09:13 ID:???
緑装薬はヘリには疎いのか

667 名前:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/05/22(日) 13:10:24 ID:M62bUp8y
>664
ほほぅ・・・

「平時にOK」で「有事にだめ」って面白いのぉ(笑)

普通逆じゃねーのか?

有事に命かけてるよーなときにゃ,物理的に可能であればやるんじゃぁないのかな?

673 名前:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/05/22(日) 13:15:57 ID:M62bUp8y
>664
ちなみに,今回の派遣のずっと前から,陸のヘリパイわ護衛艦への着艦訓練を終了しておるそーだ.
<全員でわないがね.

話によると,AHでもやったとかやらなかったとか(笑)

船までの航法の話があったが,ヘリで津軽海峡越えてるんだが?
<海の上

まあ,専門じゃぁないから不安わあると思うが,逆に言えばUHに海上のナビ乗せて,そのUHについていけば
航法なんてすぐに解決することじゃぁないかな?
<必要があれば.

いくら陸のあほなヘリパイでも,他機についていくくらいの頭わあると思うがねぇ(笑)


674 名前:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/05/22(日) 13:19:48 ID:M62bUp8y
>671
マニャクンの気持ちわ,分かるよ(笑)
信じたいんだよな.

だが,「必要性」と「安全性」と,「物理的に可能」わ全く別物なんだよね.

「物理的に不可能」なこと以外わ,「必要性」と「安全性」を秤にかけてやるかやらないか,やるとすればどういう処置が
必要かってことでクリアすることは可能だよね?

だいたいなんだ?インドネシアの例出して「平時は例外」だって(笑)
お前,あたまおかしいんじゃぁないのかえ?


676 名前:名無し三等兵 :2005/05/22(日) 13:23:03 ID:???
>>674
マニャクンって誰?
インドネシアはおまえが出したんだろ


677 名前:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/05/22(日) 13:25:22 ID:M62bUp8y
>676
まあ,落ち着いて読んでくれよ(笑)

「陸のヘリわ,海で運用でけん.」
ちう回答があったよな?

だから,「インドネシアで運用してただろ」と俺は言ったわけだ.

そうしたら「平時はいいけど有事はだめ」とか言った奴がいたわけだ(笑)


流れつかんだか?


678 名前:名無し三等兵 :2005/05/22(日) 13:26:08 ID:???
↑意味不明


679 名前:名無し三等兵 :2005/05/22(日) 13:26:29 ID:???
>>673-674
平時の陸ではそれでいいんだろうけどね
海上の艦でそんな飛び方許してたら危なくて使えないよ

681 名前:名無し三等兵 :2005/05/22(日) 13:27:32 ID:???
>>673
>ちなみに,今回の派遣のずっと前から,陸のヘリパイわ護衛艦への着艦訓練を終了しておるそーだ.
><全員でわないがね.

>話によると,AHでもやったとかやらなかったとか(笑

ベアトラップもないヘリ(内海でも常時は発着艦できるかどうか怪しい)で着艦訓練やって,実際の運用上の意味あんの?
更に,脚がスキッドのAHはデッキ上でどう取り回すの?

「研究」って奴と違うんか?

あんたはそれなりの見識を求められてるんだから,あやふやな話で混乱させんでくれや.

687 名前:名無し三等兵 :2005/05/22(日) 13:34:30 ID:???
>>681
ま,あれは輸送艦だからな
ヘリ空母にはほど遠い
ヘリを近海で着艦させ,それ輸送するまででしょ
整備員や補給も持ち込みだし

689 名前:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/05/22(日) 13:40:07 ID:M62bUp8y
>681
ほほぅ.

ベアトラップが何だか知らんが,インドネシアでわどーやってクリアしたんだ?
あんた詳しそうだから教えてくれよ.

あとね,俺が一番気に食わなかったのが「平時では出来るけど有事にはできない」って発言ね.

ここんところはどうなのよ?

704 名前:681 :2005/05/22(日) 14:16:14 ID:???
>>689
おいおい.何だ,職場で嫌な事でもあったんか.やけにあちこち絡むじゃないか.

ベアトラップつーのは艦載ヘリをワイヤで強制的にデッキの所定位置に引き摺り下ろす装置の事だ.
海自の汎用DDみたいに,ヘリデッキの面積が小さい艦でヘリを運用しようと思ったら不可欠の装備だ.
海自の対潜ヘリは対応した装備を持ってるが,陸自のヘリにはない.

インドネシアの件だが,おおすみに関してはデッキに普通に発着してる.
そもそもおおすみにベアトラップの装備なんかないからな.

で,ここからが大事なんだが,あんた「護衛艦」って言ったろう?
細かい様だが,おおすみは護衛艦じゃないのよ.
普通「護衛艦への発着訓練」と言えば「こんごう」や「むらさめ」の様な機動艦艇への発着訓練だと思うだろう.
となれば,あのデッキへどうやって降ろしたのか,そんな訓練をやってどう運用に繋げるつもりなのか,興味が湧こうってもんだ.
だから「研究」と言ったんだよ.

ラスト二行については知らんよ.本人に訊いてくれ.

何だかんだで一目置かれてるんだから,あちこち噛み付くなって.

708 名前:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/05/22(日) 14:20:32 ID:M62bUp8y
>704
へぇ,ヘリってひっぱりおろすんだ.
<護衛艦でわ.

んじゃ,俺が聞いた着艦訓練ってヘリ空母「おおすみ」への訓練だったのかのぉ.

とりあえず「陸のヘリは海で運用不可能」ちうことにゃならんわな.


709 名前:名無し整備兵 :2005/05/22(日) 14:20:35 ID:???
「有事に使えない」ってどういうことなのかな~

一言「有事」といってもいろんな場面があるわけで.
「物理的に使えない状況」では使わない.
「物理的に使える状況」なら使う.

「有事」だからといって,四六時中強襲着上陸してるわけじゃないでそ?
「有事」においても後方での揚陸業務は山ほどあるんだから,そちらに
回せばよろし.その揚陸に陸自のヘリが協力するかどうかは別の話.


710 名前:名無し三等兵 :2005/05/22(日) 14:21:51 ID:???
元質問は「陸のヘリは海で運用不可能?」ではなく
「陸軍のヘリを空母で運用することはできない?」 です
違いの分からない人は黙っててくださいね


711 名前:名無し三等兵 :2005/05/22(日) 14:22:44 ID:???
とりあえず議論スレ逝けよ.>708
あと,「ヘリ空母」おおすみとかしょっぱいこと言うなよな.


712 名前:名無し三等兵 :2005/05/22(日) 14:22:51 ID:???
空中強襲が分からん陸すけもいる

717 名前:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/05/22(日) 14:25:31 ID:M62bUp8y
>711
ヘリ空母じゃん(笑)

まあ,固有のヘリを搭載してないから微妙でもあるが.


719 名前:名無し三等兵 :2005/05/22(日) 14:29:21 ID:???
>>717
海のことも勉強してね
じゃあ,またね!


720 名前:名無し三等兵 :2005/05/22(日) 14:32:45 ID:???
>717
kojiiであれだが,読んどけ.
ttp://www.kojii.net/old/d991110.html

アホな質問したりファビョって珍回答する前にググれといういいテストケースになりましたなpgr


** 【質問】
 『戦国自衛隊1549』という映画を見たのですが,自衛隊の90式戦車が,歩兵の携帯ミサイルを1発食っただけで,砲塔が吹き飛ぶぐらいの大ダメージを受けていました.
 実際にもあんなものなんですか?

 【回答】
 正面装甲なら対戦車ミサイルではまず歯が立たない.
 側面装甲や後方装甲なら貫通される恐れがある.
 とはいえ,歩兵の支援を受け,それなりの索敵までついた戦車の側面や後方を取るのは,割と大変.

 ロシア戦車張りに砲塔が吹っ飛ぶというのは無理があるね.
 90式は弾薬が誘爆しても砲塔そのものが吹っ飛ばないよう,ブローオフパネルが設けられている.
 そうやって生存性を考慮している.

 また,ATMに装甲を貫通されても,弾薬に誘爆するようなことがないかぎり,外観上派手な変化はあまりない.
 イラクで新型RPGをくらって側面装甲を貫通されたM1A1の資料はこちら.
http://www.cheniere.org/misc/M1A1Tank11.pdf

軍事板,2005/05/22(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
「90式戦車は川を渡る能力が無い」
と言ってる人が映画板いたんですが,本当なんですか?

 【回答】
 「浮行能力」わないな,確かに.

 「渡渉能力」なら,あるがね.
 「渡渉能力」ちうのわ,早い話川を「走る」能力ね.
1 そのままの状態で川を「走る」能力
2 付属装置をつけて川を「走る」能力(いわいる潜水能力)
だから,付属装置をつければ最深4~5mくらい(?)までわ走れるようになっておる.

 それを踏まえての「川を渡る能力」じゃぁないのかえ?

 あとは,河岸の形状にもよるが,基本的に工事が必要だからな.

緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :軍事板,2005/05/22(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦後,アドルフ・ガランドは何やってたのかな?

 【回答】
 ガラントは戦後クルト・タンクに誘われてアルゼンチンに密出国.
 1948年から現地で空軍の指導にあたった.
 1955年ドイツに戻り,軍需産業関連のコンサルタントとなり,これが彼の終生の職業となった.

 その後ドイツの再軍備に伴い,彼に空軍査察総監(空軍トップ)との声もあったが,密出国したことが問題となり実現しなかった.
(代わりに総監に就任したのが,本土防空戦の指揮をとったカムフーバー)

 私生活では同棲一回結婚を三回行い,三度目(最後)の結婚の時は式に最初の妻が出席した.
(その時仲間に「これがほんとの『始まりと終わり』(ガーランドの手記のタイトル)だな」と冷やかされたとのこと.)

 1996年,83歳で死去.
 葬式には空軍の現職の戦闘航空団司令6名が棺に付き添った.

 以上,学研「ドイツ本土防空戦」より.

軍事板,2005/05/22(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦闘機の空中戦って後ろをとったら勝ちだよね?
 そこでふと思ったんだが,後ろにミサイルを撃てるようにしたら最強じゃないの!?

 【回答】
 後ろに向けてAAMを撃つ,はとても自然な発想なのですが,問題は彼我とも亜音速とか音速半分とかで飛行中であること.
 後ろに向けて発射されたAAMは初速ゼロ.
 ロケットモーターは働いてくれてますが,それでも母機を離れた時点ではかなりの対気速度を持って「尻から」周辺大気に突っ込むわけです.
 これに耐えるミサイル作るのが大変.
 しかも,次の時点では「頭から」対気速度浴びて敵機に突っ込むわけで,前後方向とも空力要求かなえるのは至難というか無理というか.

 反転すれば,というわけですが,その中間では操舵翼や機体に横方向から気流直撃.
 破損,折損もありえるし,その後ロックオン維持できるかと.

 ならば,機雷的にばら撒くというお約束の空中機雷もありますが,彼我ともに機動中ゆえ,アクティブに操舵追尾できない機雷では役に立たない.

 で,今はレーザーなら・・・という話になりつつあるようです.

 ちなみに,ロシアが開発しかけた後ろ向きAAMは,カプセルに入って射出され,対気速度がゼロになった後,カプセルから解放されて敵機に向かうという仕掛けだったと憶えています.
 できないことはないが,大変な仕掛けになり,後ろ向きの火器管制装置の大掛りになって,やってられないということで終わったように思います.

軍事板,2005/05/22(日)
青文字:加筆改修部分


目次へ Index felé

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ
Az "Besoroltatlan Vázlat wiki" Oldal Tetejéréje felé

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ