c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 177

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「v.e.r. = 7」

※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.

※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.

目次


** 【質問】
将官=旅団長
大佐=大隊長
尉官=小隊長
下士官=各種組頭
でいいの?

 【回答】
 自衛隊の場合(指揮官職)
陸将   方面総監・師団長
陸将補 団長・旅団長・混成団長
1佐   連隊長・群長・1佐職の隊長
2佐   大隊長・2佐職の隊長
3佐   中隊長(師団・団・旅団・混成団・連・群直下の中隊)
1尉   中隊長(大隊直下の中隊)・偵察隊等特殊な隊・中隊の小隊長
2・3尉 小隊長・連隊等直轄の班長
2曹   班長・分隊長
士長  組長

 その人間によっては,2佐に近い3佐が大隊長になることみたいなことわ,ある.
 反対に,人間がだぶついてて2曹が組長なんてことも,ある.

 特殊な場合はまた違う.

緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :軍事板,2005/04/14(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「M検」というケツの穴を調べる検査は,現在の自衛隊でも行われているのでしょうか?
 そもそも痔の人間は自衛隊には入れないのでしょうか?

 【回答】
 「痔は不可」とは言えません.

 自衛隊において,「高度の痔核で隊務に支障がある者」は採用検査時の身体検査で不合格になります.
>【自衛官等の採用のための身体検査に関する訓令】(防衛庁訓令第14号)
> http://jda-clearing.jda.go.jp/kunrei_data/a_fd/1954/ax1954014_011.gif
> http://jda-clearing.jda.go.jp/kunrei_data/a_fd/1954/ax1954014.html

 しかし,これはあくまで「医官が自衛隊勤務に支障があると判断した場合は不合格」です.

 ただし,一部の採用コースを除き,最近では直接診察することはなく,もっぱら「問診による」となる場合が多いです.

 あと,入隊後の発症は欠格事項にはならないので・・・(以下略

ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA :軍事板,2005/04/16(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 空母の後ろから着艦するなら,艦橋が右にあっても左にあっても変わらない気がするんですが,どうして左はダメで右なら良いいのでしょうか?

 また,艦橋が右がセオリーなら,右艦橋左(湾曲)煙突は何故駄目なんですか?
 艦橋と煙突を同じ舷に置いたら,反対側に有る程度バラストを積む必要が有ると思いますが.

 【回答】
 ヘリの場合,機長席が右側なので,飛行甲板左後方からアプローチする.
 したがってヘリ空母のアイランドも右舷となる.

 プロペラ機のプロペラは後方からみて時計回り(右回り)が普通.
(手動でプロペラを回して始動するときに力を入れ易かったからだと言われている)
 着艦やり直すときにフルスロットルに入れると,トルクの反作用で機体は左に振られる.

 煙突の位置については,右舷艦橋よりも,右舷煙突の方が船的にはセオリーってことです.
 基本的なお約束として,船の乗降は左舷で行うってのがあるのです.
 だから乗降口とかタラップとかは基本的に左舷にあります.

 それなのに左舷に煙突もってきたら邪魔でしょーが.
 煙突は煙突本体だけじゃなくて煙路の設置も問題になります.
 左舷に積み下ろし設備を置いたら煙路が引き難い.
 それに燃料積み込む近所に,高温になる煙路を置くのは危険.
 従って煙突は左舷以外に置くことになりますが,艦尾は着艦時の気流の問題から避けたい.
 結局,煙突は右舷に置くことになります.

 煙突いらずの原子力空母なら左舷艦橋も可能かもしれませんが,やっぱり指揮設備と乗降設備がバッティングしますし,斜行甲板を逆向きにするとか運用や設計に問題が出ます.
 ま,接舷の便利にさえ目をつぶっとけば,空母は右舷艦橋で丸く収まるのですよ.

(以下余談;
 航空機が左から乗降するのは,船の慣習をもってきたから.
 エアポート・空港・キャビンなどの用語が船がらみなのもこの為)

 左右バランスはちゃんと重量計算してます.
 アメリカの空母なら,左舷側はスポンソンの張り出しが大きく,そう言う意味で空母の断面形は左右対象になっていません.

 日本空母が好んだ湾曲煙突は,艦尾方向の気流の乱れが大きくなる上に,艦が大きく傾斜すると排煙困難になる欠点があります.
 仮に右舷に艦橋を設置して左舷に湾曲煙突を設置すると,右舷側は艦橋のせいで気流が乱れ,左舷側は湾曲煙突のせいで気流が乱れます.
 つまり,両舷どちらにも気流の乱れが発生するわけで,着艦に際してとても危険になります.

 であれば,気流の乱れが片舷だけに限定される分,艦橋も煙突も同じ側に寄せておいたほうがよいのです.

 ちなみに,
「艦橋接舷作業を考えると左舷に置いた方が便利が良い.
 しかし航空機の運用上は先述の通り右舷に置いた方が良い」
と,迷った挙げ句,実際に左舷艦橋空母を造ったのが旧日本海軍.
 結果,両舷に障害物・障害気流があると航空機運用に問題が出るのが判明.
 結局,艦橋も右舷に落ち着きました.
 他方,欧米は実際に造らなくても,問題が出るのを理解した模様(笑)

軍事板,2005/04/16(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 古今の航空機のノーズアートによく見られるシャークティースを,最初に描いた機体は何だったのでしょうか?

 【回答】
http://www.warbirds.jp/ansq/11/A2002865.html
によると,ドイツの複座偵察機ローランド C2が起源っぽいです.
http://su22m4.free.fr/rolandcii/Roland%2010.jpg
 この機体は木製モノコック構造で,機首のプロペラに被せた大きなスピナーや平滑な表面をもつ流線形のボディから,「鯨」と綽名されていたとか.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2005/04/16(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 73式トラック等のバンパーに書いてある部隊の表記ですが,説明しているサイトありませんか?
 今日,山梨で「対戦」と書いてある部隊とすれ違ったのですが.
 引いていたのは120mm迫撃砲かな?

 【回答】
 うまい説明をしているサイトが見つかりませんので,基本的なことを説明しておきます.
(陸自車輌の場合ですが・・・)
 「(連隊/群/大隊)-(中隊)」を表すのが一般的です.
「7高特ー5」は「第7高射特科連隊第5中隊」
http://www.military-powers.com/tanks/jsdf07/jsdf07_no-006.jpg
「10普ー重迫」は「第10普通科連隊重迫撃砲中隊」
http://www.military-powers.com/tanks/jsdf07/jsdf07_no-007.jpg
「11後支ー補」は「第11後方支援連隊補給隊」
http://www.military-powers.com/tanks/jsdf07/military-powers_jsdf07_no-022.jpg
 こんな感じです.

 変形としては・・・
 「2特ー1-2」が「第2特科連隊第1大隊第2中隊」というように,間に大隊が入るもの.
http://www15.tok2.com/home/lttom/military-powers_jgsdf/75-155/75-155-p1/military-powers_75-155sph-004.jpg
 「2偵」が「第2偵察隊」のように,師団や方面の直轄部隊は単名の標記になります.
http://www.military-powers.com/tanks/jsdf07/military-powers_jsdf07_no-019.jpg
(「5旅ー付」が「第5旅団司令部付隊」のような場合もありますが・・・)
(http://www.military-powers.com/tanks/jsdf07/military-powers_jsdf07_no-036.jpg)

 ご覧になった「対戦」が「○○普連ー対戦」なら「第○○普通科連隊対戦車中隊」ですし,単純に「○対戦」なら「(師団直轄の)第○対戦車隊」になりますね.

ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA :軍事板,2005/04/17(日)
青文字:加筆改修部分

 部隊等の略号陸上自衛隊文書管理規則の別紙第7
http://jda-clearing.jda.go.jp/kunrei_data/f_fd/2000/fy20010330_00032_019.html
に書いておる(笑)

 連隊等わ,例えば第7普通科連隊第1中隊の場合わ
7普連1
第7特科連隊第1大隊第3中隊の場合わ
7特連1-3
みたいに書いてある.

緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :軍事板,2005/04/17(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 これまで製作/試作された装甲車輌でもっとも大きい砲を搭載したのは,どこの国のなんという車輌でしょうか?
*回転砲塔
 戦車
 自走砲
*固定砲架
 自走砲/対戦車車輌
 それぞれお教え頂けると幸いです.

 【回答】
*回転砲塔

 戦車:KV-2(152mm)
 また,M551シェリダンが152mmガンランチャーを装備していて152mmの榴弾だったかを撃てたはず.
 実際にパナマ侵攻作戦では使用されている.
 ちなみに今は空挺師団からは退いて,仮想敵部隊が敵側の車輌を模した土台に使われているそうだが.

 ちなみに戦車で試案だけなら,ナチス・ドイツのラーテが連装11インチ砲塔装備.

*固定砲架 

 自走砲:
ソ連の2A3 コンデンサトール «Конденсатор»2Pが406mmカノン砲を搭載.
 核砲弾発射可能.

 カール自走臼砲は一応キャタピラでも走れるが,僅か10km/h,
 長距離移動は自走では事実上不可能で殆ど鉄道に依存しており,どちらかというと補助動力付き臼砲の類かも.

 対戦車車輌:SU-152(152mm)

 回転砲塔の自走砲は,現在諸国が配備中の155mmクラスだと思いますが自信なし.
 あ,あとチャーチルAVREの290mm臼砲なんてのも.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE(黄文字部分)他 :軍事板,2005/04/17(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 村上龍原作の「昭和歌謡大全」と言う映画をご存知でしょうか?
 若者グループとおばさんグループの私的抗争がエスカレートしていく映画です.
 その映画の中で,おばさんグループが自衛隊幹部から
「米軍との合同演習で”使い捨てだからということで大量に置いていった”」
とLAWを横流しするシーンがあるんですが,定数確認の厳しい軍隊でこんなこと有りえませんよね?
 そして最後に一人残った若者が「貧者の核兵器」なるものを使って調布全体を吹き飛ばすんですが,映像だと戦術核レベルの爆発です.
 これ,なんなんでしょうかね?
 「貧者の核兵器」といえば化学弾頭のことだと思っていたんですけど.

 【回答】
 まず原作をちゃんと読むように.
 「昭和歌謡大全集」のラストで若者グループが使ったのは燃料気化爆弾です.
(作り方を調べて自作した,という設定)
 まぁ,小説の方でも映画の方でも,威力は過大に見積もられてますが.

 「貧者の核兵器」とは「生物兵器及び化学兵器」を指します(別に「弾頭」に限定する必要はありません)ので,その点は用語の誤用と言えますが.

 自衛隊員の人の話で,米軍との合同演習中に
「自衛隊は予算が厳しいから実弾射撃が殆どできないんだ」
と何気に言ったら,
「じゃあ,今度の演習用に割り振られた実弾をあげようか?
 どうせ,使わずに持ち帰っても,こっちじゃ誉められたりしないし」
と言われて実弾をプレゼントされ,返すのに苦労した・・・という話がありますので,そういう形で「余剰品」を横流しすることは不可能ではないかも.

 ・・・ところで,原作でおばさんグループにLAWを売った人は,米軍から闇で仕入れていたという設定ですが,映画は違うのですか?

 設定の骨幹を揺るがすほど荒唐無稽でない限り,小説の設定に「ありえない」と言って攻撃するのは大人気ないかと.

軍事板,2005/04/18(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 歴史上,110両以上の車輌が編入された1戦車大隊は存在したのでしょうか?

 【回答】
 機甲騎兵連隊の騎兵大隊なら可能性あり.
 suadron cavalry TOE OOBなどでぐぐるとよいかと.

 例えば近い例としては
http://www.11thcavnam.com/main/tales3.htm

M113ACAV(機甲騎兵突撃車輌型)26両の中隊×3個
M48戦車17両装備中隊1個
M106自走榴弾砲6両装備砲兵中隊1個
 ここまでで101両.
 これに内容不明の本部中隊が加わります.
 回収車輌や整備班が装甲車に搭乗している場合などを考えると,ひょっとすると110両を上回るかもしれません.

 ちなみに,東西ドイツの国境警備していたころの機甲騎兵連隊は,一時期小隊が非常に膨らんだことがあるそうなので,border operation ACR TOEなどで探してもいいかもしれません.

 現在は3個中隊,4個小隊,小隊4両に大隊編制がなっているので小さいけど,これも時代によっていろいろありますし.

軍事板,2005/04/18(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ハーフトラックって最近見ないのですが,四輪駆動のトラックが進化したから不要になったのですか?
 最近どこの国の軍隊でも使っていないようなので・・・

 【回答】
 ハーフトラックは
・構造が複雑なわりに走行性能が中途半端
・整備がメンドい
・性能が中途半端なわりには高価
といった欠点があるので廃れた.

 特に,戦車の機動性能が向上すると,ハーフトラックは舗装道路では装輪車ほどのスピードが出ないのに,不整地走行性能が装軌車に劣るので戦車に追従できない,という欠点がクローズアップされて来る.

 あと,構造上あまり自重が重いと耐えられないので,完全有蓋装甲化や重武装化が難しいというのもある.

軍事板,2005/04/18(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 仏オチキスH35/38/39軽戦車について質問です.
 時折見かける,尾部の特徴的な「フ」型の物はいったい何の為にあるのでしょうか?
 付いているものと付いていないものがあるようですが,その違いは一体何なのでしょうか?
http://www.bronco-model.com/CB3501%20H39%20franc1940.jpg
http://www.achtungpanzer.com/images/h35.jpg

 【回答】
 名称は尾橇で,車体の長さを稼いで,広い幅の壕を越えられる様にしたものです.
 これは,オプション装備(と言うか,配備初期の塹壕戦を想定していた時代なら兎も角,第二次大戦勃発後は,そんな戦争が起きないかもと言うことで取り外された)だったかと記憶しています.

 ちょほいと曖昧なので,識者臨を待て.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2005/04/19(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 H&K G3の後継小銃としてHK33やHK53が採用されたなかったのは何故なのでしょうか?

 【回答】
 H&K G3は命中精度は高いものの,ローラーロッキングシステムの採用から来る機構の複雑さ,野戦整備のし辛さ,また部品点数の多さが軍用小銃としては問題ありとされた.
 機構が複雑な為高価で生産コストが高い,というのも大きな問題だった.
 なので,同じ作動機構を持っているHK33やHK53も同様の理由で軍用小銃には不向きとされ,シンプルで確実,生産コストも安い新型小銃が開発される.
 それがH&K G36.

 尚,上記の問題をある程度クリアできる特殊部隊では,HK33やHK53が結構メジャーに採用,使用されている.

軍事板,2005/04/19(火)
青文字:加筆改修部分

 G3の後継時期は冷戦中で,G11と言う薬莢の無い形式の銃へ移行するべく開発が続けられていました.
 前線部隊にはG11,後方部隊にはG41という構想も有りました.

 しかし
無薬莢弾薬方式の技術的な困難さから,G11開発計画は放棄され,同時にG41後方部隊配備計画もあぼーん.
 同時期に冷戦が終了し,機械化部隊で使用する事を前提として開発する必要も減りブルパップ案放棄.

 H&Kが英RA傘下に入ってL85の改良を行い,ガスオートのノウハウを吸収.
 その後G36開発に至る.
 そしてG36完成,配備開始.

軍事板,2005/04/19(火)
青文字:加筆改修部分

 G11の放棄には,技術的問題と共に銃器,弾薬をすべて入れ替えるための費用が莫大であり,冷戦終結によって,それだけの投資をする意味がなくなったという事情もあります.
 技術的問題(特にクックオフ)は解決されていたという話もあります.
(H&Kのサイトだったかなあ,軍事研究誌だったかなあ,なんかその辺)
 もちろん,量産に移行する際には当然新たな技術的問題,品質管理問題が生じ,広範囲で使用されれば新たな問題点が指摘され,それらをひとつひとつ潰して行くには,それだけでも巨額の経費と時間が必要になったとも思われます.

軍事板,2005/04/19(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 WWII後の米軍が30-06仕様のM1ガーラントの後継として308のM14を採用したのは何故なのでしょうか?
 StG-44やAKの成功を見たら,30カービン使用のM1カービンをベースとして突撃銃化するのが妥当だったのかな?という気がするのですが.

 【回答】
 M1カービン用の弾(制式名称忘れちったい)は遠距離性能が悪かった.
 近距離戦闘用に開発されたのだから当たり前なのだが,当時の米陸軍首脳はドイツの「突撃銃」の概念を理解せず,あくまで
「小銃は遠距離性能が高い方がいい!」
とM1カービンを役立たず扱いした.

 また,画像を探して見ると解るが,M1カービン用の弾は拳銃弾のような丸頭弾なので,対物貫通能力が低く(これも,拳銃に替わる近距離対人戦闘用に開発されたのだから当たり前),そういう意味でも「小銃弾」としては欠陥とされていた.

 よってM1カービンもM2カービンも「開発したが失敗作だったかも」的扱いを受けており,アメリカ軍では陽の目をみなかった.

軍事板,2005/04/19(火)
青文字:加筆改修部分

 30カービン弾について補足すると,威力はピストルの44mag程度で,主力軍用ライフルに使える弾ではない.

 代表的なロードデータ(単位はインチ,グレイン,フィートポンド)
       弾頭重量  エネルギー 
30 Carbine   110   977      
44 mag     240   1060

 30-06は軍用弾としてはあまり成功作とはいえない.
 標準のロードでは不必要に嵩張るわりに,遠射性能も平凡.
 ケースの容積が大きいのでmaxロードでも圧力が比較的低く,リロードするハンターには好まれているが.
(maxエネルギーは308とさほど変わらない)

 308Winは中口径ライフル弾としては傑作.
 30-06と殆ど同じ威力で容積が3割も小さく,精度は勝負にならないほど高くなった.
 NRAでは308の出現後,遠距離競技のターゲットを小さくしたほど.

      弾頭重量  エネルギー 
30-06      150   2820      
308Win   150    2648

軍事板,2005/04/19(火)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ