c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 175

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「v.e.r. = 6」

※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.

※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.

目次


** 【質問】
 第二次大戦中,日本の潜水艦はインド洋方面では輸送船狩りをしてたみたいですが,太平洋方面では組織的にやってたのでしょうか?

 【回答】
 橋本以行氏の著作などに詳しいです.
 同氏の「伊58潜帰投せり」によると,
「獲物が多く楽なインド洋方面に比し,太平洋方面は獲物が少ない割りには危険が多く,やがて多くの潜水艦長がインド洋方面への転属を希望するようになった」
とあります.
 太平洋方面でも日本潜水艦は通商破壊戦を行っていましたが,ソロモンで消耗戦が始まって以降は,ガダルカナルやニューギニア方面での輸送・哨戒任務などに多くの潜水艦が振り当てられたため,それに反比例して組織的な通商破壊戦はあまり行われなくなっていったようです.

軍事板,2005/04/02(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 レシプロ戦闘機の機銃装備位置で,機首装備と翼内装備は,それぞれどのようなメリット,デメリットがあるのでしょうか?
 機首装備は軸内と機首上/下方ありますが,それも含めてお教え下さい.

 【回答】
 時期にもよるし,エンジンの位置にもよるので,一概には言えない.

 主翼内に装備する場合;
利点
・プロペラの回転速度に左右されないから発射速度が自由.
 同調装置要らず,それによる発射速度の低下がない(単発機の場合).
・機種にエンジンがある場合に比べてスペースを広くとれることが多い.
欠点
・機銃取り付けを念頭に置いて機体の主翼を設計せにゃいかんので,主翼の構造が複雑になる.
・主翼の桁に穴を開けなければならないので強度が問題になるし,翼内に収めるなら主翼の厚さも考えないと.
・飛行中,主翼は上下に動くので射線がぶれる.
・機銃の間隔が離れているので射線の調整が面倒.
 取り付けた機銃から真っ直ぐ弾を飛ばしたら射線の間隔が広すぎでぬるぽになる.
 だから調整して前方の一点で弾道をクロスさせにゃならん.

 機首に装備する場合;
利点
・機軸に近いから交差距離に関係なく照準し易く,命中精度が良い.
・エンジンが機首にないときは,スペースに余裕ができる.
・軸線調整が楽.
・ロールモーメント増大が少ない.
欠点
・翼内装備の利点の反対.
・単発機だとエンジンとの兼ね合いもあってスペースが足りない.
 だもんで大口径機銃の搭載とか搭載門数の増加とかが難しい.

 軸内装備の場合;
メリット
・軸内のスペースに機銃を積めば,単純に他の戦闘機より一門機銃が増えてラッキーウヒョーっていう,まぁ,そんな感じ.
・後は機首装備と同じメリットがある.
デメリット
・空冷エンジン搭載機には構造上置くスペースが無いから使えない.
・P39のように,エンジンを座席後部に置いてそっから長いシャフト伸ばして大口径機関砲を・・・・とか考えると機構がゲテモノに.
・モーターカノンだとスーパーチャージャーのレイアウトに制限が.
 さらに油圧可変ピッチのプロペラじゃないと無理.

 加えて第一次大戦だと,弾切れになったときのために操縦席から手の届くとこのがありがたいとか,プロペラの前に機銃手がいるのは士気が問題とか.
 これくらい?

軍事板,2005/04/03(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 なんでも元技官が日本の潜水艦の資料を持ち出し,それが中国に渡った可能性があるとのことですが,もしこれが本当で性能や弱点などがばれてしまった場合,実戦時にどのような影響が出るのでしょうか?
 それとも,この程度なら心配する必要はないのでしょうか?

 ソース;
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050402-00000784-jij-soci

 【回答】
 高張力鋼なんてのは,最近の日本企業による中国,韓国への技術移転で,結構技術情報が出て行ってますし,潜水艦用の古い技術情報ならそれなりに公開していたはずです.
 当該の技官が何処まで,その情報にアクセスできるのか,によって中身は変わってきます.
 とある企業のココム違反事件みたいに,針小棒大の様な話もありますし.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2005/04/03(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
「中世の帆船の時代には帆の色はブルーで,その生地でブルージーンズが作られた.
 白い帆は映画の世界の話で見栄えを良くするため」
と聞きました
 本当なんでしょうか?

 【回答】
 ジーンズの語源と見られるジーン地(布地)は1500年代後半から使用されていたそうです.
 主に綾織の布でジェノバ産の物を指していたと思われます.

 また,アメリカのジーンズ業界ではいわゆるハリウッドに代表される映画産業やミュージシャンとタイアップして,作業着であるジーンズのイメージ向上に努めました.
 おそらくこの事と,いわゆる「帆布」を文字通り帆船の帆と解釈して混同されたのだと考えられます.

 ソース ジーンズ物語 三井徹 講談社現代新書

軍事板,2005/04/03(日)
青文字:加筆改修部分

 ちなみにアメリカで藍(インディゴ)染めが流行するまで青いジーンズはなかったんだが.
 はじめて売り出されたジーンズは白色.

 で,インディゴで青く染めたのはガラガラ蛇避けだったはず.
(科学的にはインディゴの蛇避け,虫除けの効果には疑問符がつく.
 ゴールドラッシュ時の荒くれ男どもが科学的実証を求める事はなかったってこと)
 また,あの色だと汚れが目立たなかった.

 ブルージンズの起源はアメリカのゴールドラッシュで,生地は馬車のホロやテントの生地を使用している.

 一方,帆船の帆の色は,白,つーか,特に染めていない無地が普通.
 たまに持ち主(王室とか)の紋章を入れることがあるくらい.

軍事板,2005/04/03(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 自衛隊の銃剣道は役に立つのでしょうか?

 【回答】
 軍事作戦の最後の段階:占領のときは歩兵の出番です.
 歩兵なくして占領も確保も不可能です.
 よって仕上げは歩兵の銃剣は必須条件となります.

一等自営業 ◆JYO8gZHKO. :軍事板,2005/04/04(月)
青文字:加筆改修部分

 「銃剣格闘」は今でも十分役に立つ.

 それどころか,着剣してるだけでも治安維持に効果大らしい.
 弾倉が入っていないことを知ってて嘗めきってる住民も,剣付き鉄砲だとビビるそうだ.

 しかし威嚇用を除いて,現代戦における銃剣の最大の軍事的用途は,実は死んでいそうな敵兵の死亡確認.
 塹壕とかに転がってるのをつついて確認し,通過後後ろから撃たれたりしないようにする.

 自衛隊の銃剣道は企業で言えばクラブスポーツのようなもので,あれを実戦でそのまま使うものとしているわけではない.
 役に立つとか,そういう前提のものではない.
 銃剣道は完全にスポーツ化しているから,実戦で使える戦技の殆どが禁じ手になってる.
 相手の急所を突いても,突き方がきれいじゃないと,一本にならなかったりする.

 少なくとも,「死んでいそうな敵兵をつつく銃剣道の型」なんてものがない限り,銃剣道は実用にならないだろう.

軍事板,2005/04/04(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 中国に流れた,潜水艦用の鋼の情報ですが
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/2003/jigo/j09hon.pdf
このレベルの情報がすべて流れた場合,理論的には自衛隊の最新鋭の潜水艦並みに潜れる潜水艦が作れるということですか?
(騒音対策とかは別として)

 【回答】
 高張力鋼の生産設備とか技術力については,中国はまだ遙か後にあります.
 将来的には,上海宝鋼辺りが挑戦する可能性が高いですが….
 従って,実験室レベルでは製作可能かもしれませんが,量産化に至るまでにはまだ障害は大きいと言えるでしょう.

参考.
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/energy/pdfs/shiryo_02.pdf

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2005/04/04(月)
青文字:加筆改修部分

 論文レベルではどうしようもありません.
 製作の各工程での管理条件,雰囲気(周囲の気体,温度など),許容範囲,各工程のつながりなどを詳細に詰めないと,まともな製品は出てきません.
 日本でも工場のラインを立ち上げてから年単位使わないとできてこないと思われます.

 また,そのような資料を余さず手に入れても,それを実現する技術工が必要ですし,そもそも理解し,実地に運用するインフラが必要.
 つまり無理.

 質問者が挙げているそれは,
「作れることが確認できた」
という資料であって,実際に高張力鋼を製造するための資料ではありません.

 そもそも現時点でロシアのパクリ潜水艦しか製造できない中国で,高張力鋼の長所を生かした潜水艦が建造できるかどうかははなはだ疑問.

軍事板,2005/04/04(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 NATO弾使用ライフル,M14,G3A3,FALの中で最も命中精度がいいのは何でしょうか?

 【回答】
 条件にもよるが,全く同じ条件でセミオートで撃つならG3>FAL>M14だと言われる.
 フルオートで撃つならどれも同じ.
 どれもコントロール困難で当たらない.

 M14が今でも狙撃銃として使われているのは,現用のアメリカ軍正式の小銃弾は遠距離射撃性能が低いから.
(最新のものは多少はマシになった)
 その為,5.56mmに比べて遠距離射撃性能に優れる,7.62mmNATO弾使用の自動銃が狙撃用として残されている.

 もちろんもっと精度の高いボルトアクションの狙撃銃もあるけれど,そうした銃では状況によっては不利になる.
 偽装して遠距離の目標を落ちついて狙撃するだけではなく,近距離で次々と狙撃したり,狙撃手でも至近距離で弾幕を張らなければならない,という状況も考えられる.
 なのでセミ/フル両用の自動銃であるM14の狙撃銃型が,今も装備されているわけ.

 G3は,ローラロッキングシステムから来る高精度が優れた点とされる.
 一応,G3を狙撃銃に改良した(製造ラインから精度の良い奴を選別して,スコープマウントとニ脚をつけた),G3SG1というモデルもある.

 FALも,同じように選別品にスコープをつけたものをSASが使用している.
 FALは,シンプルな構造と削りだし加工のレシーバーから来る耐久性の高さが優れた点とされる.
 しかし狙撃用のバージョンがFALには無い.
(マイナーなのは除く)
 FALは命中精度に極端にばらつきが大きいからだ.

軍事板,2005/04/05(火)
青文字:加筆改修部分



** 【反論 kifogás】
 一般にヨーロッパの軍用ライフルはあまり命中精度に重きを置いていない.
 300mで人間に当たればよいという程度.
(SIGは例外)

 M14はセミオート軍用銃としては最高の精度.
 アメリカの軍用銃は精度重視.
 大都市圏を除いて大半の家庭に銃があり,父親は男の子には野球と射撃を教えるのが義務という国柄なので,軍が民間スポーツライフルより精度の低い銃を支給したら大スキャンダルになってしまう.

 【再反論 Surrebuttal】
 でもM14はベトナムで使ったら,フルオート時の強反動による制御不能の他に,セミオートでもカタログスペックどうりの性能が出せなくて実際問題になった.
 これは木製銃床が熱帯の湿気と高温で反ったのが原因と言われている.
 FALも熱帯地域に輸出したら同様の問題が起きたので,銃床が樹脂製になった.

 精度の問題からは離れるが,M14にはベトナムで使ったら木製ストックがすぐ腐ったり折れたりする(高温と高湿度で劣化が早い)という問題もあり,軍用銃としてはFALより劣る,という評価になるのでは.
 M14はM21スナイパーライフル版では合成素材のストックに換装されている.
 今でもSEALSは作戦によってはボルトアクションのM40ではなく,連射の効くM21を使うことがあるようだ.

 FALはFALで,長いので引っ掛け易くストックが根元から折れる,銃身をぶつけて曲げてしまう,という問題があったそうだが・・・.
 FALの命中精度のばらつきは,長い銃身が気温や太陽熱が原因で反るのが原因だったとか.

 また,FALの場合,ボルト/ロッキングブロックの問題もある.
・形状が大きく,重い
・激しく上下動する
・形状の僅かな狂いでタイミングが変わる
など,命中精度を悪くする方向に働く要素ばかり.

 G3もストックが折れ易い,という問題があったそうだ.
 あと,ローラーロッキングシステムは部品点数が増えるので,野戦分解が面倒で整備がし辛く部品をなくし易い・・・と不評だったとか.
 G3はドイツの敗戦後まもない時期に設計されたため,MG42でノウハウの蓄積があったローラーロッキングを使うのが近道だったのだろう.
 しかし7.62mmではそこそこ作動したが,いかなドイツの冶金技術と工作精度をもってしても,ピーク圧の持続時間の短い5.56mm弾をブローバックで動かすにはやや無理があったようで,上記のような欠点もあり,G36はガス圧作動ロータリーボルトになっている.
 こうしてみると7.62mmNATO弾使用の自動銃って,みんなどこかしら問題があることになるな.
 日本の64式も不評さくさくだったし・・・.

軍事板,2005/04/05(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦術核兵器と戦略核兵器の違いって何ですか?

 【回答】
 ごく簡単に書くと,戦術に使うか戦略に使うかの違い.

 戦術核は基本的に小型で,戦場で敵の兵器や施設に対して使われる.
 世論の反発はあるだろうが,それ以外は通常のものより強力な爆弾という認識.

 戦略核はいわゆる恐怖の均衡が一番有名.
 相手の国全体を潰す事を目的としている.
 相手の軍事的行動に制限をつけることが目的.
 使用されなくとも抑止力や外交手段となりえる.
 ICBMなど長射程で大型のものが多い.

 概略はこんな感じなのだが,通常の戦術と戦略の違いが分かっていないと,説明がつらい.

 明確に分けられるものではないので100%戦術核,100%戦略核というものは存在しない.
 例えば小型の戦術核を1つ持っていたとしても,それは戦略に生きるし,戦略核でも戦術核として使用することも出来るから.

軍事板,2005/04/06(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦艦の主砲に関して,大口径化するのと長砲身化する場合のメリット,デメリットを教えてください.

 【回答】
<大口径化>

 メリット
・破壊力up.
・射程も大概は伸びる.

 デメリット
・新しい大きさの砲弾を装備体系に加えなきゃいけないから,その分生産・補給体制に負担が.
・イチモツがデカい分重量が重く,スペースも必要.乗っけるフネを大きくするか,積む砲の門数を減らして手当てしてやる必要がある.

<長砲身化>

 メリット
・水平貫徹力うp(特に近距離で).射程も短砲身に比べれば当然伸びる.
・砲弾の大きさは変わらないから補給・生産が楽チン.
・大口径に比べればイチモツがちっちゃいから軽い.
 スペースも比較的少なくて済む.

 デメリット
・垂直貫徹力は短砲身よりむしろ下がる.
・中距離以降では威力が下がる.
・砲撃の精度も低下し易い.
・高速で砲弾をポカスカ打ち出すから,砲身命数が低くなる.
・結局大口径に素直にしたほうが破壊力は確保し易い.

軍事板,2005/04/07(木)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ