c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 156
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
※既に分類され,移動された項目を除く.
※レス回収基準は「v.e.r. = 7」
※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.
※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.
目次
** 【質問】
金沢第九師団の師団砲兵の沖縄守備時(昭和19年後期)の装備は,やっぱり九四式山砲でしょうか?
【回答】
山砲兵第9聯隊 聯隊長 都村宗一大佐(28期)
聯隊編成人員 2,511名
聯隊本部 大隊3
大隊は大隊本部,中隊3
中隊は九四式山砲4門
出典: 戦史叢書「沖縄方面陸軍作戦」
編制は,昭和19年9月22日軍令陸甲第133号による編制改正のもの
人員は,陸軍省調整の編制人員表による
兵器は,陸亜機密第576号及び帰還者報告による
軍事板,2004/12/05
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ピストルベルトの後ろに付ける「バットパック」ってありますが,なんで普通のリュックとかじゃなくてアレを使うんですか?
【回答】
雑嚢のこと?
だって大きなリュックサック(これはドイツ語,英語ならバックパックだな)背負ってたら戦闘の時邪魔じゃん,嵩張るわ重いわで.
一応?,行軍する時には大概ちゃんとバックパックを背負ってます.
その内で,特に常に身に着けてないと困るものだけを,雑嚢にいれて常時携帯してるということ.
バックパックは戦闘の前にどこかにまとめて置いておくか,車両に乗って移動しているなら車両に置いておく.
イラク戦争や湾岸戦争の記録映像には,車外に乗車兵員のバックパックを括りつけたりぶら提げたりしてる装甲兵員輸送車が映っているな.
(車内は狭いので外にくっつけておく)
軍事板,2004/12/06
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
湾岸戦争で旧ソ連製兵器が国連軍に大敗北したことに対して,東側から擁護や言い訳などが唱えられなかったのでしょうか?
【回答】
湾岸戦争終結後に出た「戦車マガジン」に,ソ連軍機関誌の記事の転載で,湾岸戦争で使われたソ連製兵器についてソ連軍の将軍が対談する記事が掲載されたことがありました.
今手元にないので正確な号数や対談内容は書けませんが,覚えている内容としては,
「アメリカのM1戦車は砂漠で行動するには信頼性に問題があり,メーカー担当者が現地(イラク)に呼ばれたが,シリア軍の使ったT-62は全く問題は発生しなかった」
とか,
「ソ連製対空兵器が有効に働かなかったのは,イラク軍の防空システムに組織上での問題があったためで,兵器の性能が劣っていたからではない」
とか,そんなことが書いてありました.
ただ,よく話題になるT-72のモンキーモデルなどには全く触れていませんでしたが(笑
まあ全般的に言って,米軍兵器の信頼性の低さを強調し,イラク軍の敗北の理由として「イラク軍の組織や戦術の遅れ」を強調する内容になっていました.
(ちなみにイラク軍の組織や戦術は,ソ連軍のそれとはかなり違いますので)
機関誌ですから,当然西側やその他の国の軍関係者も読むことが予想されますし,それを意識しての言い訳?と取れないこともありません.
あと,細かいことですが,湾岸戦争でイラク軍と戦ったのは国連軍ではなく「多国籍軍」です.
軍事板,2004/12/06
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
日本帝國海軍は戦争中でも平時と同じ年功序列だったそうですが,ということは山本五十六大将は当時の海軍将官でもっとも年長,と言うか軍歴の長い人だったのでしょうか?
山本五十六よりも年長で格下の海軍将官はいなかったのですか?
【回答】
山本さんより年長(兵学校の先輩)で中将・少将の人はたくさんいます.
予備役として第一線を退いた人たちです.
山本五十六は海軍兵学校32期.
予備役編入後,再度現役に復帰して最後の海軍大臣になった米内光正海軍大将は29期.
昭和19年8月に軍令部総長になった及川古志郎海軍大将は31期.
一種の人材プールである軍事参議官で,山本と同期または先任の将官は数名いましたが,それ以外は開戦前に予備役に編入されています.
なお,山本さんのクラスは,史上3度目(最後)の4人大将を達成したクラスで,塩沢幸一さん,吉田善吾さんに続いて3~4人目の大将です(島田繁太郎さんと同時に昇進).
山本さんがGF長官,島田さんが海相とトップの地位にある…ように見えますが,もっと上がいますね…軍令部総長・永野修身元帥が.
開戦時の軍令部総長・永野修身海軍大将(後に元帥海軍大将)は28期で,この人が最先任です.
なお,最初に大将になったからといって,塩沢さんが特に出世していたわけではなく,鎮守府長官どまりでした.
昇進したからといって,役職が必ず回ってくるというわけでもありません.
鷂 ◆Kr61cmWkkQ(黄文字部分)他 :軍事板,2004/12/07
青文字:加筆改修部分
** 【追記 utóirat】
c 「ゲリラの定義」
http://mltr.ganriki.net/unc0147.html
に追記予定.
377 名前:名無し三等兵 :04/12/08 12:51:07 ID:UBHKrutz
質問です.
正規の軍隊にもあるかもしれないと言う「ゲリラ部隊」って具体的にどんなことをする部隊なんですか?
初心者なし津門ですんませんが,教えて下さい.
379 名前:名無し三等兵 :04/12/08 13:02:27 ID:+SBTBdSD
>>377
いかなる国の正規軍にも「ゲリラ部隊」はありません
特殊戦部隊,特殊部隊と呼ばれる組織ならあります
申し訳ないですが,あなたのような質問の仕方はいわゆる「釣り」である例が多いので
まじめに回答を求めているなら
・ゲリラ部隊とは何か?
・特殊戦部隊,特殊部隊とは何をするのか
てな具合に質問し直して下さい
381 名前:名無し三等兵 :04/12/08 13:03:56 ID:???
>>377
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%B2%A5%EA%A5%E9&kind=jn&mode=0&base=1&row=2
取り合えずここを読んで.
383 名前:名無し三等兵 :04/12/08 13:06:28 ID:B4h+f+Qd
>379 詳しそうな方なので是非御願いします.
特殊部隊がいわゆるゲリラ作戦をしたり,ゲリラと同様の戦術をとったり
したことは過去にあるでしょうか.また現在はどうでしょうか?さらに
今後の見通しについてはどうでしょうか?
384 名前:名無し三等兵 :04/12/08 13:10:15 ID:???
>>383
まず,ゲリラ戦の定義をどうぞ.
ゲリラとは,ナポレオンのスペイン戦で民衆がフランス軍に抵抗した不正規戦から来てますね
「小さな戦争」
この場合,ゲリラ戦を行う正規軍という時点で矛盾を起こしています
385 名前:名無し三等兵 :04/12/08 13:12:40 ID:M5QvgB1O
>>377
ゲリラの定義
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%AA%E3%83%A9
正規軍の一部が戦術として遊撃戦を行うことはあるだろう.だが,本来の意味でのゲリラ
(住民に紛れてそれと識別できない状況で)敵に対して攻撃を行う事は陸戦規定に違反する戦争犯罪である.
ttp://club.www.infoseek.co.jp/bbs/view.asp?cid=p0200018&iid=3&num=34&pg=1
よってこのような作戦を主任務とする部隊は,公的には存在しないことになる.
ただ,米グリーンベレーやCIAのように現地住民を組織してゲリラ部隊に仕立てる事を任務にする
セクションがあるのも事実.この任務につく要員は死んでも「そもそも存在しない」ことにされるだろう.
386 名前:名無し三等兵 :04/12/08 13:12:53 ID:+SBTBdSD
>>383
>381の定義によるなら,イエスです
米特殊(戦)部隊は現在もイラクで「ゲリラ戦術」を行っているといえるでしょう
(純軍事的にみれば彼らの活動はゲリラ戦術ではありません.念の為)
敵の後方に潜り込んで合法非合法活動をする軍人はこれまでも常に必要かつ
有能で,今後も同じでしょう
387 名前:名無し三等兵 :04/12/08 13:15:29 ID:B4h+f+Qd
>384 えとですね,ゲリラ戦の定義を出来る人だったらここでは違う質問をすると
思います.それにスペインの場合はポルトガルにイギリス軍が居たわけですし,
スペイン民衆の行った不正規戦だけに限るのは話の一部分だけではないかと.
391 名前:名無し三等兵 :04/12/08 13:25:43 ID:???
>>383
脇から失礼
ゲリラ戦術とは
基本的な事なんですが,
「戦争では兵隊さん(士官も下士官も)は制服を着ていないといけない」
と言う国際的なルールがあるんですよ(ハーグ陸戦協定
で,そう言った国際的な約束事を守らないやり方を
「不正規」戦と言います.
不正規戦の中に一般人が武器を取って戦う,
と言うような国際法違反な戦術があって,
それが「ゲリラ戦術」と言うんです.
393 名前:名無し三等兵 :04/12/08 13:37:13 ID:???
>>391
それ違うぞ.
ゲリラ戦術は,戦線を作らずに小規模部隊で行動して
後方撹乱や待ち伏せなどで戦うやりかたのこと.
だから正規軍によるゲリラ戦はありえるし,実際あった.
394 名前:名無し三等兵 :04/12/08 13:39:27 ID:???
>>383
脇から失礼その2
特殊部隊と言うのはその名のとーり特殊な部隊でして,
各国毎に色々とあったりして一概には言えません.
その中には一般的に良く聞くような
グリーンベレーとかSASの各国の部隊があります.
彼等は正規軍の中でも軽歩兵とかに分類される部隊でして,
普通の方がゲリラ戦術と聞いて想像するような,
迷彩服を着て見付からないように色々な任務もこなしたりもします.
しかし一般人に兵器を与え,之を戦わせるようなゲリラ戦術は,
国際法違反でしてバレれば国際的に大きな非難をあびます.
よって公式にはそんな事はしない,とされておりますが……
まあ蛇の道はヘビと言うように,様々な抜け道があったりします.
例えば元軍人達による民間の警備会社に援助して,
現地の人々を煽ったり,
>>385や>>386の言うような事例も多々あります.
如何でしょうか,ご納得頂けましたか?
396 名前:名無し三等兵 :04/12/08 13:41:59 ID:???
>>393
うわ,失礼しました.
ゲリラ戦術=パルチザンとかで,
後方撹乱や待ち伏せは全然違うモノだと思ってました(恥
398 名前:名無し三等兵 :04/12/08 13:44:20 ID:???
>>393
それはゲリラ戦ではないだろう
ゲリラ戦とは,フランスレジスタンスやパルチザンがやったように
民衆に紛れて後方攪乱や破壊工作や煽動などを行う.
ポイントは,現地の民衆に依存するか,しないかだ
やっていることは同じでも,民衆の存在があるかどうかで小部隊による襲撃・攪乱か
ゲリラ戦術による襲撃・攪乱かの違いが出る.
399 名前:名無し三等兵 :04/12/08 13:48:19 ID:???
>>398
ゲリラ
分散し,かつ移動性の高い軍事組織が軽火器を使用して
奇襲・待ち伏せ等によって行う交戦行為(非正規戦),
又は,bこれらの戦闘方法で戦う集団.
かつては外国の侵入軍に抗する場合に,この語が用いられたが,
現在ではこのような状況に限られない.
また,不正規軍に限ってゲリラの語が用いられたこともあったが,
現在では正規軍についても上述の戦闘方法を使う場合にはゲリラ(行為)というのが一般的である.
わが国では,上記bの意味で,遊撃隊・便衣隊の表現があるが一般化していない.
『国際法辞典』(有斐閣)p81
400 名前:名無し三等兵 :04/12/08 13:48:33 ID:???
>>391
基本が解ってないのは君だと思う.
以下の違いを示せ.
不正規戦,非正規戦
正規軍,非正規軍
また,これも説明せよ.
郡民兵
401 名前:名無し三等兵 :04/12/08 13:51:51 ID:???
◆ゲリラ(guerila)〔国際法・領土〕
軍事力で勝る正規の外国または自国の軍隊に対して,
一般人の支持を背景として,隠密に軍事行動をとる不正規の小軍隊.
ゲリラ戦にはこれまでの戦時国際法は適用しにくく,ゲリラが正規の軍隊構成員でないため,
捕虜になっても捕虜としての人道的待遇と保護が与えられる余地がなかった.
またゲリラは徹底抗戦するため,戦争の残虐性が増大することがあった.
1949年ジュネーブ第3条約に対する77年の追加第一議定書は,
ゲリラにも捕虜資格を認めるとともに捕虜資格の条件を緩和し
ゲリラ行動中に自己を一般住民から区別できればよいとした.
現代用語の基礎知識2000年度より
402 名前:名無し三等兵 :04/12/08 13:57:50 ID:???
>>400
ええ! 私が答えるの?
えっと,不正規戦ってのはパルチザンとかレジスタンスとか,
正規じゃない部隊が戦う奴で,
非正規戦ってのは今までの主流だった正々堂々とした奴じゃない戦闘.
正規軍は国際的に認められた国軍やそれに準じる組織で,
非正規軍はそうじゃない奴.
郡民兵ってのは確か,
正規軍を編制する余裕がないので,
色々と決まり事を守らせる約束で普通の人達で組織されたモノ.
だと思ふ.
403 名前:名無し三等兵 :04/12/08 14:06:58 ID:???
>>402
不正規戦,なんでもありの戦争
非正規戦,後方攪乱,情報戦等
正規軍,兵士としてシステマチックな教育を受けた軍
非正規軍,↑ではない軍(義勇兵軍,郡民兵軍…)
郡民兵,一定の要項を満たした一般人が戦闘に参加した際に呼称
ハーグ1,2条を読むべし.
404 名前:名無し三等兵 :04/12/08 14:18:49 ID:???
あー,なんだ.
つまりだ,ゲリラってのは元々,非正規軍による非正規戦としてあったが.
非正規戦一般,あるいは,それを行う者も差す様に変化.
国際法上不正規な非正規戦,あるいはそれを行う者をテロ,テロリスト.
その戦闘形態をゲリラ戦形態(非正規戦を指して)と言う.
国際法上正規な非正規戦,あるいはそれを行う者をゲリラ,パルチザン(そうとも限らないかも),云々で.
その戦闘形態をゲリラ戦形態(非正規戦を指して)と言う.
国際法上正規な非正規戦を行う者の内,正規軍に属する者を特に,特殊部隊等と呼称し,
その戦闘形態をゲリラ戦形態(非正規戦を指して)と言う.
かぁ???
405 名前:名無し三等兵 :04/12/08 14:20:47 ID:???
定義もいろいろあって,難しいなこりゃ
自衛隊の場合は,特殊部隊もひっくるめてゲリラ・コマンドと総称しているみたいだが
406 名前:名無し三等兵 :04/12/08 14:51:41 ID:KZ4oN4GP
ここいらで,マスコミおよび世間一般においての意味での ゲリラ と
軍板的に正式な意味での ゲリラ をまとめれ.質問者が混乱する
407 名前:名無し三等兵 :04/12/08 14:54:09 ID:???
>>406
マスコミ →>>401
軍オタ →>>399
じゃねーの?
軍事板,2004/12/08
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
この前来てた漢級潜水艦の設計が80年代って聞いたんですが,元になった艦があるんですか?
【回答】
漢級原子力潜水艦は,元をたどれば1960年代から開発がはじまったもので,一番艦の就役は1974年です.
しかし原子炉のトラブルにより戦力化が遅れ,実際に戦力として稼動しだしたのが80年代半ばといわれています.
1960年代は中ソは対立が続いており,したがって中国は自力開発を余儀なくされています.
このため漢級原子力潜水艦は,中国のオリジナルといえる艦になっています.
また,80年代にはフランスからの技術導入によって近代化を図っています.
名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/12/09
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20041209it02.htm
>「我々は,車両を強化するためにゴミ捨て場で金属スクラップや劣化した
>防弾ガラスを掘りあさっています.なぜ,こんなことをしなければならないのですか」
イラクでは米軍に装甲車の数が足りてないってことなんですか?
【回答】
足りていません.
そもそも,米軍は空軍と憲兵隊以外,殆ど治安維持用の装甲車輌を持っていません.
昨年8月の時点では,ハマーも装甲を施されているものは少数でした.
現在,イラクやアフガニスタンにいるハマーは,大部分が何らかの装甲を施されているようになってきたようですが,予備役や州兵の部隊が使うトラックは,なおも装甲のないものがかなりの程度あるようです.
また,主力のハンビーは非装甲なので,装甲強化が必要となりました.
そのため装甲キットが作られましたが絶対量が足りず,しかも,装甲化すると重量過大ですぐに足回りが逝っちゃいますので車両の消耗が早く,結局非装甲のハンビーに乗らざるを得ない兵士が大半とか.
これについては,下院軍事委員会だったかが詳しい資料を発表したので,これをごらんになると良いかと思います.
ここ
http://www.house.gov/
でtruckやarmorで検索すると,9-28と入ったPDFファイルが出てくるので,それを読めば分かるはずです.
質問者とその背景についてはこの記事が,質問者が属する部隊に従軍取材している人が書いているものです.
278th Prepares To Enter Iraq By Adding Armor To Vehicles
http://www.greene.xtn.net/index.php?table=news&template=news.view.subscriber&newsid=117612
軍事板,2004/12/11
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
米軍のエアランドバトルは自衛隊ではできないのでしょうか?
陸上自衛隊のドクトリンはどのようなものなのでしょうか?
【回答】
研究はしてた.
現実には,ヘリコプターが多数揃えられない事と,事実上機甲部隊が北海道の第七師団しかない事などからほとんど挫折.
ただ,「北海道に上陸してきた仮想敵」への反撃行動の最終段階は,ヘリコプターによる空挺作戦と機甲部隊による機動打撃でケリをつける,というプランにはなっていた.
これが「エアランドバトル」といえばそうかもしれない.
陸上自衛隊のドクトリンについては防衛庁や陸上自衛隊の広報資料にあるよ.
基本的には,上陸してきた敵に対して遅延行動を取りながら,地形障壁のある地域で待ち伏せて損害を与えつつ足を留め,上に書いたように機動打撃で殲滅,というのを構想していた模様.
あと,陸上自衛隊のドクトリンには「戦時の治安維持」と言うのが大きくある.
それについては省略.
軍事板,2004/12/11
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
戦記に,駆逐艦から爆雷攻撃を一晩中受けて,ただじっと我慢してたとあるんですが,WW2時,アメリカ海軍の駆逐艦は平均どれくらい爆雷つんでたんでしょうか?
哨戒任務や護衛などで違うとは思いますが,いくつか上げて頂ければ幸いです.
【回答】
Bristol級については,大戦後期の大西洋配備艦で,艦尾爆雷投下軌条2条,投射機4基で携行爆雷数は22本でした.
但し,設計上は当初10本だったものが,後部連管撤去で600ポンド爆雷30本,300ポンド爆雷30本,投射機6基の搭載が可能でした.
なお,太平洋配備艦は大西洋配備艦より小規模とされています.
Sims級は増強して22本.
投下台用にはMk.6では14発,Mk.7では10発搭載出来ます.
Fletcher級では投下軌条用にMk.7が26発,爆雷投射機(K砲)用で30個搭載するのが標準になりました.
護衛駆逐艦ではこの数が多くなります.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/12/11
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
特設航空機運搬艦に飛行艇は積めますか?
第11航空艦隊の各戦隊に運搬艦が配置され,陸攻を運搬していましたが,飛行艇部隊の横浜空・東港空にも当然ながら補充が必要なわけで,果たして大艇が運搬艦の格納庫に納まるのだろうか?と疑問が沸いた次第です.
水上機母艦の香久丸・衣笠丸がアレなので,同型艦の小牧丸にどんだけ補給能力があるか?と気にになりまして.
(東港空のいる21航空戦隊担当だし)
鷂 ◆Kr61cmWkkQ :軍事板,2004/12/11
青文字:加筆改修部分
【回答】
飛行艇は搭載できません.
大艇の補充は基本的には空輸になっていた筈.
空運乙は,若干機(2~3機)の水偵を後部上甲板上に露天格納するほか,主翼,胴体を分解して船倉内に10機が搭載出来るようになっています.
また,前後部の船倉,甲板間貨物倉の大部分がドラム缶入りのガソリン,爆弾,魚雷の格納所であり,前部は人員と各種雑物件の収容所となっていました.
りおん丸の場合は,前部中甲板区画は航空隊兵員,飛行場設営隊員など500名分の居住区画,船橋楼内の上甲板区画が船固有の兵員室,船尾楼は准士官以上の居住区で,40名収容.
貨物倉内の一部には機械工場,木工工場,鍛冶,熔接工場が設置され,石炭庫と真水タンクを増設しています.
なお,名古屋丸は潜水母艦からの改造であり,船倉内に解体機を搭載しませんでした.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/12/12
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
経済的に豊かな国同士は戦争を行う動機が少ないため,平和が長く続き易いと聞きました.
しかしその一方で,アメリカや中国は貧富の差が激しくなり,これが社会の不安要因になると言われてもいるようです.
(日本でも経済格差がだいぶ出てきているようですが)
これらの要因によって将来,内戦などの危機に陥る危険は無いのでしょうか?
また,戦争は避けられないのでしょうか?
今後,経済格差が激しくなると動乱の原因になることは,政府は検討しているのでしょうか?
また,どのような対策が考えられているのでしょうか?
どなたかご存じの方がいれば,ご教示いただけますでしょうか.
【回答】
貧富の差が内戦に結びつくのでは?という質問ですが,政府が国軍を掌握しているかぎり,反乱は常に鎮圧されるでしょう.
すくなくともボルトアクション式ライフル以上の武器を装備し,訓練・組織がきちんとしていれば,ただの暴徒など烏合の衆に過ぎません.
米などの民主国家ならまだしも,冷血な統治者が判断をすれば,暴徒のいる区画は一般市民もろとも殲滅されます.
たとえ軍が近代的装備を持たなくとも,軍と民衆の装備の差が大きければ,騒乱がただちに内戦に結びつくのは考えにくいです.
幕府の支配が揺るがなかった江戸時代に一揆や打ちこわしが何件発生したか,中高生向けの教科書を見てみるとよいでしょう.
逆にいえば,暴徒側の主張・訴えが国軍の一部を取りこむ結果になった時には,内戦が必至でしょう.
内戦を防ぐために軍を増強するか,あるいは暴徒側の要求をある程度は汲むのかは政治の問題です.
軍事板,2004/12/12
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
核砲弾の「単純かつ非効率な洗練されない核分裂システム」というのはガン・バレルタイプのことでしょうか?
【回答】
いくつかのサイトに憶測として記載されていますが,核砲弾のように直径に制限があり,かつ高加速度にさらされる核弾頭では,効率のいい球状プルトニウムコアの回りに真空を介してウランのタンパーを置き,その周りに爆薬レンズを置くような贅沢な設計はできないだろうと言われています.
中心にトリチウムを吹き込むとかはとても無理.
ポロニウム・ベリリウムの中性子源すらどうかと.
そこで,棒状のプルトニウムを爆縮で球状にするとか,板状の複数のコアを合体爆縮とか,とにかく起爆タイミングがシビアでなく,装置の直径を小さくできてタフなことを優先した,精緻とは言えない設計になっていると考えられているようです.
当然反応率は低いと思われますが,前述したように出力は多少低くても良いと割り切っているのだろうと.
ガンバレル型というのも考えられないでもないですが,プルトニウムコアでガンバレルはさすがに効率低すぎという気もします.
軍事板,2004/12/12
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
今,高1文系で成績もそこそこなんですが,防衛官僚になるためにはどうしたらいいのでしょうか?
どういうプロセスなんでしょうか?
国家Ⅰ種試験を受けないとダメなことは知ってるんですが,出来るだけ詳細に教えてもらえませんか?
【回答】
2007年 旧帝早慶の法学部に入る
2009年 予備校に通い始める.キャリアの先輩がいるゼミ・サークルに入る
省庁説明会に参加する.(よって東京在住が有利)
2010年春 国一法律職で試験受ける.
1次選択式試験の教養,専門とも高い点をとり,2次記述試験もも切り抜ける
人事院面接をなんなく突破
官庁訪問・当然初日防衛庁.連続してはいけないので二日目警察くらい?
7月某日「内々定です」といわれる.
ちなみに現行試験では一次の倍率が10倍2次が2倍くらいかな.
2次受かった中で内定もらえるのが4倍?
ここらへんは失念した.
まあがんばってください.
給料安いし激務だし財務には虐められるしだけど.
俺としては今のうちから将来決めつけずに,視野を広げていろいろ見て回ってほしいけどね.
軍事板,2004/12/12
青文字:加筆改修部分
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ