c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 138
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
※既に分類され,移動された項目を除く.
※レス回収基準は「v.e.r. = 8」
※既出Q&Aの関連記述は,「追記」で処理.
※編集に手間取りそうなもの,または,調査が必要なもの等は,<保留>として後日回し.
目次
** 【質問】
第二次世界大戦の漫画で,戦艦が降伏するとき黒い逆三角(うろ覚え)の旗をあげるシーンがあるのですが,第二次世界大戦勃発の時点で国際法らしきものがあるとするならば,国際法が決められたのは名前は忘れましたけど,第一次世界大戦後に結んだ条約の時ですか?
【回答】
海上法の要義を確定する宣言……1858年
セントピータースブルグ宣言……1868年
ダムダム弾の禁止に関するヘーグ宣言……1900年
開戦に関する条約……1910年
陸戦の法規慣例に関する条約……1910年
陸戦中立条約……1910年
海戦中立条約……1910年
自動触発海底水雷の施設に関する条約……1910年
戦時海軍力を以ってする砲撃に関する条約……1910年
海戦における捕獲権行使の制限に関する条約……1910年
空戦に関する規則案……1922年
毒ガス使用禁止議定書……1928年
潜水艦の戦闘行為に関する議定書……1936年
いずれも効力発生の年.
1910年効力発生のものは,全てヘーグ平和会議で結ばれたもの.
軍事板,2004/07/31
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
二次大戦の独陸軍の軍の呼称について質問です.
東部はオスト=ヘーア(東部作戦軍),北アフリカはDAKだったと思うのですが,ノルウェーや西部は何と言う軍が統轄していたのでしょうか?
ルントシュテット元帥が「西部戦線司令官」とか呼ばれていて,~~軍と言う言い方はしないのかな?と疑問に思いましたので,どうかお教え下さい.
あと,イタリアもお願いします.
イタリア方面軍と言う呼称を,どこかで聞いたような気はするのですが…….
【回答】
西部方面を担当する組織は軍司令部,という名称では存在せず,西方総司令官(Oberbefehlshaber West,OB.West)の担任となります.
旧軍の総軍総司令官に該当する職で,参謀長以下スタッフからなる司令部を抱え,担当地区の軍集団以下の陸軍部隊を指揮下に置いていました.
日本ではOB.West自体を意訳で「西方総軍」「西方軍」「西部方面総司令部」などとしているものが一般的です.
Oberbefehlshaber/Befehlshaber+担当地域名~
で特定の戦区司令部/司令官を示す例は,独軍では結構見られる例になります.
イタリアはC軍集団の担任(ただし初期はOB.Suedのケッセルリンク空軍元帥が兼任).
ノルウェーはノルウェー(方面)軍(Armee Norwegen)の担任でした.
ちなみにOst Heer(東方陸軍)は俗称です.
独立した司令部はなく,独ソ戦以降の東部戦線の作戦指導は陸軍総司令部が一切を管轄していました.
(他戦域の陸軍作戦は,国防軍総司令部に委ねています)
DAKも俗称と言えます.
1941年7月より北アフリカ枢軸軍総司令部設置.
8月にはその隷下のイタリア軍部隊とDAKを束ねる司令部として,ドイツ・アフリカ機甲集団(のち機甲軍)司令部,更に1943年1月には,機甲軍と枢軸軍総司令部の中間にアフリカ軍集団司令部が新設されています
北アフリカ枢軸軍総司令部(独伊・司令官伊)
*-アフリカ軍集団司令部(独)
*-アフリカ機甲集団/軍司令部(独)
*-ドイツ・アフリカ軍団(独)
同時に北アフリカ独軍は,OB.Suedの指揮下にもありました.
軍事板,2004/07/31
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
核弾頭の「W」と「Mk」の使い方について詳しく教えて下さい.
個人的にはミサイルに搭載されるものを「W」,爆弾に搭載されるのを「Mk」だと思っていたのですが・・・.
しかしそれだと,核魚雷の弾頭のWや核砲弾のMkはどうゆう風に使い分けてるのかさっぱり分かりません.
推進装置の有無で使い分けてるんでしょうか?
それと,この文字,何の略称なんでしょうか?
WはWarhead,MkはMarkでいいんでしょうか?
【回答】
W:Warhead Mk:Markに加えて,B:Bombというものもあります.
http://www.johnstonsarchive.net/nuclear/wrjp159s.html
http://www.johnstonsarchive.net/nuclear/wrjp159u.html
が参考になると思いますが,一応
Wはミサイル弾頭,
Bは爆弾および爆雷(Depth Bomb),
Mkは爆弾っぽいのですが,おなじ砲弾(AFAP)でもMk9,Mk19がある一方でW48,W79-1もあります.
Mkは兵器名でBまたはWが弾頭名というのが原則だと思いますが,上記サイトの表記ではそのあたりが曖昧です.
http://nuclearweaponarchive.org/Usa/Weapons/Allbombs.html
と合わせ読むと,やはりMkが兵器名,B,Wが弾頭名という印象なのですが.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2004/08/01
青文字:加筆改修部分
弾頭のみの状態ではWナンバー,爆弾の殻に収めて兵器として運用できる状態では,通常の爆弾同様にMkナンバーで管理される.
ミサイルや核魚雷の場合はあくまで数ある弾頭のうちのひとつの核弾頭をペイロードに収めているだけ,なのでWナンバーで呼ばれる.
兵器なのはあくまでキャリアーなのです.
核砲弾は専用設計で弾頭自体が埋め込まれているので,砲弾扱いでMkナンバーが振られているというわけ.
軍事板,2004/08/01
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
陸軍歩兵少尉正八位って,どれぐらいの身分なんですか?
【回答】
陸軍将校としては最下級ですが,一般の兵隊から見れば雲の上の人です.
軍事板,2004/08/02
青文字:加筆改修部分
正八位は,宮中席次では一番下の階で第十階.
その中で,奏任官待遇の人の後,第六十六位にあります.
宮中席次とは皇族以外が宮中儀式に参加するときの席次で,大正15年皇室令第7号皇室儀制令で規定されています.
この下が功七級,勲七等と続きます.
位にして下から数えると五番目ですね.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/08/02
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
「limited nuclear options」の定番的な日本語訳を教えてください.
【回答】
> limited nuclear options
素直に「限定核オプション」と訳しといてよろしいようです.
以下,語義の解説もかねて引用.
「(1970年代のソ連戦略核戦力の充実に対し)米国内には
『ソ連は対米核優位と米国の核戦力破壊を目的とした限定核攻撃能力の整備を通じて,核戦争での勝利をめざしているのではないか』
という疑心が高まり,これに対抗して74年1月,ソ連の都市や産業の破壊(counter-value)ではなくミサイル・サイロなどソ連の核戦力破壊を目的とした対軍事力攻撃(counter-force)に限定した『限定核オプション』(Limited
Nuclear Option)戦略を採用した」
(『安全保障学入門(新版)』(2001年 亜紀書房)98頁)
軍事板,2004/08/03
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
映画『ビロウ』という潜水艦パニック映画の中で,
「艦内の水素濃度が上がると幻覚を見る」
と言ってるシーンがありましたが,本当でしょうか?
また,艦内の水素濃度が上がる時とはどういう時でしょうか?
息してるだけで二酸化炭素濃度が上がるのは分かるんですが.
【回答】
発生する有害ガスは,まず電池から発生する水素ガスがあり,故障,被害が無くとも発生し,濃度が4.1%以上に上がると爆発の危険が生まれます.
米軍艦でも水素ガス濃度が1%を超えると艦内は禁煙となります.
更に直接に有毒な硫化水素ガス,一酸化炭素に加え,戦闘時の浸水等による電池破損の際には塩素ガスの発生もあり,艦内は有毒ガス発生源に満ちていると言ってよい状態です.
その中でも問題なのが艦内で乗組員が活動すると必然的に増加する二酸化炭素でした.
詳しくは↓
http://www.warbirds.jp/truth/ijn-sub.html
軍事板,2004/08/04
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ノルマンディー上陸作戦時の連合軍とドイツ軍の人的損害を教えてください.
やはり圧倒的に連合軍のほうが被害が大きいのでしょうか?
【回答】
古い本だが,コーネリアス・ライアンの『史上最大の作戦』巻末に死傷者数に関する注記がある.
米軍の死傷者はユタビーチの約200名とオマハビーチの約4000名の合計約4200名.
ただし死者は1465名となっている.
うち,第82及び第101空挺師団の損耗(死者・負傷者・行方不明者)は2499名.
他の連合国軍では,カナダ軍が946名(うち死者335名).
英軍は2500~3000名(未公表のため推定).
うち,第6空挺師団は650名.
連合軍側の損害の総計は推定で10000~12000名.
ドイツ側は正確な自軍の死傷者数を把握しておらず,取材されたドイツの高級将校たちは4000~9000という数字を挙げている.
ただしこれはDデイ当日の損害であり,ロンメルは麾下の部隊は6月末までに,
「将官が28名,部隊指揮官が354名,兵士は約25万名」
の損耗と報告書に記しているとのこと.
軍事板,2004/08/04
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
雷管式?の実弾ってどの国が開発した物なんですかね?
あと,いつごろできたものなんですか?
【回答】
パーカッションロックについては,1807年,アレクサンダー・フォーサイスという人が特許を取っています.
金属薬莢の利用という点では,1835年,フランスのルフォシュがピンファイアの特許を取得しています.
普及は,1840年代の欧米諸国の軍隊からで,最初は1840年,Prussiaが採用しています.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/08/04
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
発展途上国の紛争地では,ピックアップトラックの荷台に重機をとりつけたテクニカルという車両が使用されてますが,テクニカルのベースに日本車が特に好まれて使われるという事実はあるのでしょうか?
【回答】
テクニカルに使用する車種に対する嗜好は,基本的にその国の実用車に対する嗜好と一致します.
また,確率的にその国で多く使われている車ほどテクニカルにも多く使われます.
日本車は実用車として高い評価を得ており,普及もしていますから,露出度も高いでしょう.
手軽に手に入り,壊れにくいという当然の理由以外の理由で,特に「日本」だから使われるかというと,そんなことはないと思いますよ.
少なくともそんな資料は見たことがありません.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2004/08/04
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
週間スピリッツ今週号の「日露戦争物語」を読んでいたら,日清戦争の黄海海戦当時,日本には「鉄甲艦」が扶桑一隻しかなかったとの記述が.
しかし,先週か先々週号では,各艦とも70mm前後?の装甲厚があるという記述があった記憶が.
ひょっとして「舷側装甲帯を持つ」のが「鉄甲艦」で,傾斜のついた甲板装甲だけしかもたず,舷側防御は石炭庫に頼る...ような艦は鉄甲艦とは呼ばないのでしょうか?
「鉄甲艦」の定義,区分の仕方について教えていただけませんでしょうか.
また同様に「半鉄甲艦」とされる千代田,比叡について,「半鉄甲」とはどういう意味であるのか教えていただけませんでしょうか.
【回答】
とりあえず,公式には甲鉄艦,鉄甲艦という呼称は存在しません.
明治5年に,軍艦と運送船に分かれ,明治20年5月に,艦齢10年以内の甲号,水雷艇などの小型艦艇を乙号,艦齢10年超の丙号に分かれました.
これが,明治23年5月の海軍艦船籍条例で,
戦闘航海の役務に耐える軍艦を第一種,
水雷艇を第二種,
戦闘航海の役務に耐えない軍艦を第三種,
運送船,曳船,小蒸気船を第四種,
倉庫船,荷船,雑船を第五種
とする五種類に分けられました.
明治29年には,第一種(以前の第一種),第二種(以前の第三種),水雷艇(第二種),雑役船舟(第四種と第五種)の四種に集約されました.
なお,実際に戦艦,巡洋艦と言った艦種が設定されたのは,明治31年に制定された軍艦及水雷艇水別標準が定められてからです.
ちなみに,扶桑は,鋼船でしかも,水線全体に渡って装甲帯を持ちます.
この艦のタイプシップは,1870年に建造された英国の中央砲郭艦Iron Dukeを小型化したChileのAlmirante Cochraneです.
一方の比叡,金剛は,舷側装甲を持ちますが,これは船体中央部にのみ施されており,船体は鉄骨木皮構造です.
ちなみに,こちらのタイプシップは,RussiaのGeneral Admiral,英国のGem級巡洋艦になります.
そこで,扶桑は鉄甲艦,千代田,比叡は半鉄甲艦と記述したのではないでしょうか.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/08/05
青文字:加筆改修部分
江川氏(空白の一日がないほう)の漫画を読まずにレスしておりますので,実際にどういうふうに漫画に描かれているのか不明ですが…….
海人社の「日本巡洋艦史」をめくってみましたが,黄海海戦参加の日本艦の内,舷側装甲があったと言えるのは,
千代田(92mm)
比叡(137mm,ただし鋳鉄)
扶桑
のみです.
他の,いわゆる防護巡洋艦と呼ばれるものは,これは水平線付近の中甲板の全面に2~3インチの装甲を張ったものです.
>各艦とも70mm前後?の装甲厚
とは,この水平装甲をさすのではないかと思われます.
「鉄甲艦の定義」ですが,装甲艦のことだとしますと,これは舷側装甲帯を持つ戦闘艦のことです.
「半鉄甲艦」と表現されている千代田,比叡ですが,
・千代田の舷側装甲は小型,限定的なものであることから,
・比叡のそれは鋳鉄であることから
江川氏がそう表現したのではないかと推測されます.
いずれにせよ,「鉄甲艦」「半鉄甲艦」共に,一般的とは言えない表現ですね.
FAQ屋 ◆z3kTlzXTZk :軍事板,2004/08/05
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
WW2に敗戦した日本の武器は中国において,武装放棄をした時点で武器は中国の軍の物になったと思います.
そう考えると,731部隊が作った爆弾も中国が処理すべき事だと思うのですが.
日本が処理すべきですか?
法的にどうなんでしょうか?
【回答】
何かものすごい誤解をされていると思いますが….
とりあえず遺棄化学兵器について.
日本が批准した化学兵器禁止条約(CWC)のなかで,日本軍が遺棄した化学兵器は「遺棄化学兵器」に分類されています.
締約国はこの条約に従い,他の締約国の領域内に遺棄したすべての化学兵器を廃棄することが義務付けられています.(第一条3項)
これに伴い,日中間では遺棄化学兵器の廃棄に関する覚書の署名を行い,日本が処理を行っています.
日本が使用した化学兵器についてはこちらで.
化学兵器の開発,生産,貯蔵及び使用の禁止並びに廃棄に関する条約
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bwc/cwc/jyoyaku/pdfs/05.pdf
名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/08/06
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
原爆開発の際の爆縮レンズについてですが,2種類の爆轟速度から発生する圧力波(球状)の合成波について,3次元空間内で数十箇所同時に発生という条件で計算をしたのでしょうか?
計算モデルというか数式自体は,割に基礎的なものでいけると思いますが・・・
そりゃコンピュータが欲しくなるよね.
【回答】
まあ,そうも言えるでしょうが,むしろ,複数のタンパーの全面に同時に衝撃波が到達するように信管の配置と爆薬の組み合わせを逆算する計算.
タンパーからプルトニウムに衝撃波が伝達され,圧縮が開始された時に,当然発生が予測されるパラメーターのゆらぎ(その幅と確率も予測が必要)によっても,ホットスポット(過早反応点)が生じにくいタンパーの数や形状,配置を,しかも実用的な時間内に計算可能な(これ自体も予測が必要)三次元的形状,要素数の制限内で算出,という,とにかくゼロから積み上げる作業だったわけですから,そりゃあ時間もかかったでしょう.
できれば正四面体あたりで楽にいきたかったんだろうけど,正八面体でもまだ足らず,実世界での多少のばらつきが入り込んでも,ある程度確実な動作を期待するには,サッカーボールまで持っていかないとダメだったということでしょう.
試行錯誤の時期には32面体以下も,以上も,多数の爆縮レンズ数のバリエーションがあったようです.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2004/08/07
青文字:加筆改修部分
無理せず『原子爆弾―その理論と歴史』(講談社ブルーバックス)でも読んで,そこから参考文献でも読んでいってください.
で,できればそれ以前に英語のサイト検索してください.
軍事板,2004/08/07
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
鉄十字勲章の叙勲者数って分かりますか?
【回答】
鉄十字章は1813年3月17日にプロイセン国王フリードリッヒ・ヴィルヘルム3世によって制定されました.
その後,ドイツが戦争に突入するたびに制定される勲章となっています.
当時の等級は
*星付き大十字章
*大十字章
*一級鉄十字章
*二級鉄十字章
の4等級でした.
2度目に制定された普仏戦争の際の受賞者は,
大十字章:9名
一級鉄十字章:1.319名
二級鉄十字章:43.242名
となっています.
3度目に制定された第一次世界大戦の際の受賞者は,
大十字章:5名
一級鉄十字章:163.000名
二級鉄十字章:500万9.645名
でした.
なお,星付き大十字章を授章したのはフォン・ブリュッヒャー元帥とフォン・ヒンデンブルク元帥の二名のみです.
1939年9月1日,アドルフ・ヒトラーは鉄十字章の再制定を布告しました.
この際に星付き大十字章は廃止され,大十字章と一級鉄十字章の間を埋めるものとして騎士十字章が制定されました.
大戦中,大十字章はへルマン・ゲーリングにしか授与されず,事実上騎士十字章が最上位の勲章とされ,その後新たに等級が追加されて,より高位の騎士十字章が出現します.
騎士十字章の受賞者は7.500名,一級鉄十字章は約30万名,二級鉄十字章は約230万名でした.
名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/08/08
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
日本警察は携帯用のものとしてM60やM37など主に38口径の拳銃を使用していましたが,新規採用のP230が.32ACPと威力がそれよりも劣るものを採用したのは,日本の事情に照らしてどのような確固たる理由があったのでしょうか?
治安悪化やテロの懸念される現代において逆行しているように思えますが.
【回答】
警察官の使用する銃は,周囲の市民を傷つけてはいけませんから,威力が大きすぎるものは使えません.
ふだん持ち歩くものですから,携帯性も重要です.
相手が防弾装備でもしていなければ,32口径で通常の警察業務には十分です.
逆に,本気で装備しているテロリスト相手なら38口径でも同じこと.
拳銃ならFNのFive-seveNでも持って来ないとダメでしょうが,ふだんそんなタマ使われたら,貫通弾やらなんやらで周りが迷惑.
そもそもふつーのお巡りさんは,本格的な対テロ戦闘訓練していませんから,素直に自動小銃持った対テロ部隊を呼ぶべきでしょう.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2004/08/08
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
水爆の起爆用原爆(ピット)は,通常の原子爆弾とは何か異なるのでしょうか?
キャロットの先端に熱や衝撃波などを集中させるために「何か特別な仕様になってるのかなぁ?」と思いまして・・・.
それとも,原爆を取り囲む周りの壁(あるサイトではBusemann型曲壁と呼んでいました)の方が重要で,原爆自体はさほど重要ではないのでしょうか?
それと,その壁の材質は何で出来ているんでしょうか?
原爆を起爆した時に「吹き飛ばないのかな?」と思いまして・・・.
起爆過程の時間ががナノセコンドの世界だから大丈夫なんでしょうか?
【回答】
とりあえず,熱核弾頭の核分裂装置はX線(高エネルギー光子というのが適当か)を発生する,いわば信管なので,大出力は必要ありません.
とはいえ,小型で確実にしっかり働くとなると,洗練された小型原爆と基本的には同一と考えられます.
多分,プロの目からは大きな違いがあるのでしょうが,それはうかがい知れません.
おっしゃる通り,全方向に放出される高エネルギー光子を無駄なく核融合装置の方向に反射させることが重要であり,X線反射源である,よく磨かれた金属鏡の適正な形状が効率を大きく左右します.
それゆえ物性工学,数値制御工作の基礎がないと,効率的な熱核弾頭は作れないと言われていたわけです.
system ◆systemVXQ2 :軍事板,2004/08/09
青文字:加筆改修部分
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ