c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「Ver.6」

※このあたりまで来ると,既に本館収録済みのQ&Aも多いので,そういうものの関連記述は,「追記」で処理.


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 131

目次


** 【追記】

31 名前:名無し三等兵 :04/06/07 07:08 ID:djODt2wV
国共内戦について軍事面で詳しく書かれた本はありますか?

38 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/06/07 08:34 ID:???
>31
1971年発行の古い本ですが,森下周一編「国共内戦史」(三州書房刊)が,邦書では
一番良く纏まっているかと思います.
大きな古本屋なら偶に出てきますね.

後,中国語に堪能で空軍限定なら,台湾のMoterbooks Internationalから出ていた,
劉文孝編「中國之翼」シリーズが割と詳しいです.
これは各時代混じってますが,国共内戦も取り上げています.
但し,台湾の古い本なので,手に入れるのは難しいかも,です.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/06/07
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

33 名前:名無し三等兵 :04/06/07 07:52 ID:VR6pLZuY
レイテ海戦時の戦艦 伊勢,日向に「12サンチ30連装噴進砲」という
見慣れない対空ロケット砲?が積まれていたみたいですが,日本は他
でも対空ロケット砲て使ってたんでしょうか.それと役に立ってたんで
しょうか.

>33
マリアナ海戦時の戦訓により,急遽開発され,レイテ海戦時に主な空母や戦艦に
搭載されていました.

実戦で使った結果ですが,次発装填に2〜4分も要するので,会敵時には1回のみ
の発射となり,28発の斉射は不可能で,2回以上の発射に分けないといけなかっ
たり,操作員は防火服の着用を義務づけられたり,また,発射時の猛烈な白煙の為,
他の対空火器の照準が付けられなくなったり,燃焼がまちまちで爆発のタイミングが
掴めないなど,実用に際しては,走りながら考えると言う手法を採ったので,有効とは
言えませんでした.

その後,日本の空母は壊滅状態となったこともあり,これらの対空ロケットは,地上戦
用とか対潜用に転用されています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/06/07
青文字:加筆改修部分

35 名前:名無し三等兵 :04/06/07 08:15 ID:???
>>33
瑞鶴や隼鷹,瑞鳳等が搭載してるよ(一説では武蔵も)
ttp://homepage1.nifty.com/watakan/yamato/research/funshin01.html


36 名前:名無し三等兵 :04/06/07 08:33 ID:o7VOZLiC
>>33
役に立つ,立たないというのは答えにくいな〜
艦が生き残るという結果における「噴進砲」と言う要素は小さいからね.
例えば艦長の神業的繰艦術とか輪型陣内の位置とかもっと言えば「運」に左右される物だからなぁ.

そういう風に考えればエンガノ岬沖海戦で結果として伊勢・日向は沈まなくて瑞鶴・瑞鳳は沈んだ訳だから伊勢・日向にとっては役に立って瑞鶴・瑞鳳にとっては役に立たなかったとだけ言っておこう.


** 【追記】

91 名前:名無し三等兵 :04/06/07 21:34 ID:???
大日本帝国軍には有給休暇というものは存在したんでしょうか.

100 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/06/07 21:50 ID:???
>91
そもそも,有給休暇という制度そのものが,当時の一般社会にありません.
確か,1936年のFranceが最初ではなかったかと記憶していますが.

ちなみに,官吏の勤務体系は,1922年から1938年までは以下の通りです.
 4月1日〜7月20日,9月1日〜10月31日:8時〜16時,土曜日は8時〜12時.
 7月21日〜8月31日:8時〜12時
 11月1日〜3月31日:9時〜16時,土曜日は9時〜12時
1938年以降,夏期半ドン廃止,1942年退庁時間が平日17時,土曜日13時となり,1943年土曜半ドン廃止,
1945年日曜半数出勤となっています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/06/07
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

112 名前:ハン板住人 :04/06/07 22:48 ID:TdiBxVPX
コピペですいませんが,これの真偽を教えてください.

名前:ミリ屋哲 ◆4EZIX.r92I 投稿日:2004/06/07(月) 21:23 ID:qfk+aHRF
全くスレ違いの板違いだが,敵性語の禁止に関する根拠は,実は非常に曖昧だってのが
よく言われている.
一応,記録に残っている部分では昭和16年に大政翼賛会教育文化委員長が中等教育
における外国語教育は不要とのコメント,17年に文部省が動植物の名称に敵性語を
使うのを止めようと提案,18年に内務省と情報局が敵性語,敵性娯楽の追放を唱えた
(法的根拠は調べきれなかったが,多分にキャンペーン的意味合いだったと思われる)
となっている.


軍内部でも,師団とか旅団レベルで敵性語追放運動ってのが行われたようだが,
法的,或いは軍の服務規則として行われたと言うよりは,今で言う「春の交通安全運動」
に部隊をあげて参加とか,世間の風潮にあわせてこれこれのことをしよう,と言う感じの
ものだったらしい.
事実,現場ではそれじゃ仕事にならんと言って無視したって事例が陸海ともに散々
でてくる.

軍事板,2004/06/07
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 70年代に起きた,中国とベトナムの紛争について教えてください.

 【回答】
 1978年末にベトナムは,カンボジア国内のベトナム系人民の保護を名目に,カンボジアへ出兵.
 カンボジア国土の大半を占拠し,1979年1月に親ベトナム政権をカンボジアに樹立(ヘン・サムリン政権)
 これにより,カンボジアへの影響力が大幅に低下した中国は,ベトナムへ「懲罰目的」(中国のこじつけ)出兵するも,ベトナム軍の前に敗北に近い損害を蒙った.
 ベトナム軍の,かつての南ベトナム軍の兵器による,地域優勢の確保と,ゲリラ戦に対して指揮官以下実戦経験のない中国軍とでは,実力の差ははっきりとしており,この際の中国軍の敗北はひどく,人民解放軍再編のきっかけになる.

軍事板,2004/06/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 手榴弾が爆発した時,破片が飛び散る角度は,地面を0とすると,どれくらいなんですか?
 地表に対してどの角度に飛ぶの?

 【回答】
 いや,30度以下に破片飛散の死角があるなんて事はありません.
 構造を考えればお分かりと思います.
 ただ,比較的柔らかい地面に落ちた場合は,ある程度指向性が生ずる可能性はあります.
 伏せれば被害は減りますが,それは破片が飛んでこないからではなく,露出面積が減るからです.
 また,地表付近には障害物が転がってくれてるかもしれません.

 コンクリートの滑走路に手榴弾を置き,3m離れたところで,一人は寝っ転がって全身を手榴弾に向け,もう1人は立って手榴弾に全身を向けた場合,同等の被害があると考えられます.
(推測につき,突っ込み歓迎)

 ちなみに,手榴弾に対する防御姿勢は,手榴弾と反対側に,飛び込みのように両手を前に身体を投げ出し,頭と上半身,両腕が手榴弾から離れ,靴底を手榴弾に向けて伏せる,だったと思います.
 まあ,実際の場面でそんなゆとり,環境があるかどうか・・・

system ◆systemVXQ2 :軍事板,2004/06/08
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

184 名前:名無し三等兵 :04/06/08 21:17 ID:pq6AAdJE
ヘリを最初に軍事利用したのは,どこなんでしょうか?

187 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/06/08 22:42 ID:???
>184
ドイツはFa-223,Fl-282の実用化に成功しており,1943年のMussolini救出作戦には,
Fa-223を当初使用する予定でした.
Fl-282の試作機は,1942年に軽巡洋艦Koelnに搭載され,テスト旁々対潜哨戒に用いられて
います.
Fa-223は10機が製作され,その総飛行時間は100時間程度でした.
このうちの1機は,少なくともMont Blancで,17名の救助に出動しています.

際物ですが,1942年中頃に,回転翼装備凧とも言える,Fa-330がU-861に搭載され,
1943年に日本に引き渡されています.

連合国側では,1944年のビルマ戦線で,Sikorsky R-4を救難に試用したのが最初
です.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/06/08
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

256 名前:名無し三等兵 :04/06/09 13:54 ID:aoQi8b8P
よく「アラブ諸国は親日だったが,今回のイラク派兵(ママ)によって,
今や日本は軽蔑されている」などの発言がありますが,実際のところ
アラブ諸国は本当に親日だったのでしょうか?
本当ならば,その理由は何でしょうか.
また,そうでなければなぜ「アラブ諸国は親日」と宣伝されたのでしょうか?


257 名前:名無し三等兵 :04/06/09 14:03 ID:???
>>256
諸説あります.
例えば直接交戦状態に入ったことがないからとか
日露戦争などの戦争の敵国が特定の国の敵だったからとか
(これはトルコ親日の話でも良く出てくるので混同されて語られている可能性も大)
経済発展の面で尊敬されているとか色々言われています.
が,そもそも民間人レベルでは日本人に対するイメージは
別に特に良いとか悪いとかではなく,「詳しく知らない」レベルです.
そして親日云々を語る話はもっぱら向こうに行った人間の主観的なもので,
本当に親日なのかどうかは疑問も残ります.
いずれにせよ丁寧に検証された話ではないので結論は避けますが
この種の質問は軍事板ではなく違う板のほうが良いのではないでしょうか.


258 名前:名無し三等兵 :04/06/09 14:18 ID:???
>256
日本赤軍の行ったテルアビブ空港テロ事件が評価(?)されているという
話も有る.(「アラブ諸国」でひとくくりに出来るか疑問だが)

・・・・・が,それが彼我にとって有り難い評価かどうかってのは大いに疑問だ.

260 名前:名無し三等兵 :04/06/09 14:23 ID:???
親にしろ反にしろ,アラブの一言でくくって論じてたら火傷しそう.
ごく曖昧なイメージと分かった上での話ならいいけれど.

軍事板,2004/06/09
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

335 名前:名無し三等兵 :04/06/10 18:55 ID:P2+IEgIz
艦対艦の戦闘があった戦争で,一番年代が新しいのは
何ですか?

341 名前:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :04/06/10 19:49 ID:???
>>335
つい数年前に韓国と北朝鮮の警備艇が銃撃戦をやって船が沈没してるんだけど,
これは勘定に入るんだろうか・・・.
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/togo/dic/so/sohekose.html

正規軍の水上艦艇同士ということになると,1973年の第4次中東戦争ではないかと思います.
後にラタキア沖海戦と呼ばれた10月7日のこの海戦では,イスラエル海軍のミサイル艇3隻が
シリアのラタキア沖でシリア海軍のオーサ級/コマール級ミサイル艇等5隻を撃沈しました.

イスラエル海軍はエイラート号事件の教訓から自国でガブリエル対艦ミサイルを開発しており,また
ECM能力を充実させていたため,シリア海軍が発射したスティックスミサイルは全く命中せず
一方的に撃沈されてしまいました.

軍事板,2004/06/10
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 大戦時のイタリア海軍の軽巡の主砲などに使われていた45口径13.5cm砲は,申し訳程度に対空射撃ができたのでしょうか?
 それとも完全に水上砲戦用でしょうか?

 【回答】
 元来が駆逐艦の主砲から発展したものですし,俯仰範囲は+85度〜-5度で,発射速度は毎分6発ですから,或程度両用砲としての機能を有しています.
 寧ろ,駆逐艦の120mm砲よりも性能は良く,戦後も米国製兵器体系が導入される1951年まで,主砲として,Capitani Romani級の生残りに装備されています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/06/10
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 曵光弾て何すか?

 【回答】
 発光する弾丸です.
 機銃弾の中に一定の割合で混ぜておき,射撃の際に照準の修正に用います・・・
 爆撃機乗りの中には,威嚇用にやたら高い割合で積み込んだ人も居ました.

 但し発熱が半端でないので,割合が高すぎると機銃がダメになります.
 曳光弾をあまり大量に使用すると,曳航剤が銃身内に付着して,銃身が痛みます.
 なので,「1弾倉全部曳光弾」というような使用法は望ましいものではない,とされています.

 それと,曳光弾は射手の夜間視力を低下させるので,「発射される弾は全部曳光弾」という使い方をしたら,1弾倉撃ち終わる頃には,射手の視界は真っ白になっていることでしょう.
 そういう面でも,曳光弾の大量使用は望ましくないとされています.

 その辺の欠点を鑑みて,「発射後しばらくしてから着火される曳光弾」というものも開発されましたが,
「複数の銃を発砲すると,どの射線が誰の銃からのものなのか解かりにくくなる」
というので廃れました(コストも余計にかかるし).

 ただし,デメリットを承知で,「一弾倉全て曳光弾」という使い方をした例は,結構ポピュラーだったようです.

軍事板,2004/06/11
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

409 名前:名無し三等兵 :04/06/11 09:50 ID:fW5+WV+5
調べ方が下手なのでしょうが,兵器について分からないことが二つあります.

 手榴弾は,ピンを抜いて,かつクリップが外れれば,数秒後に爆発しますが,クリップが一度外れてしまえば,ピンを再び差し戻しても,もう遅い……と言うか,爆発してしまうのでしょうか?

あと,撃つ気満々の状態で銃の撃鉄を起こした後,撃つのを止めたくなった場合,
起こしてしまった撃鉄を,弾丸を撃たずに元に戻すことって出来るのでしょうか?
親指で撃鉄を起こしますが,また指で元に戻せるのですか?

上の二点,よろしければ教えて下さい.
宜しくお願いします.



410 名前:409 :04/06/11 09:53 ID:fW5+WV+5
あと,質問やスレとは直接関係ないのですが……,

>>403
>ちなみに自分,松本零士先生の高校の後輩ですw
私,403さんと多分同じ高校出身です.(w


411 名前:名無し三等兵 :04/06/11 10:00 ID:???
>>409
近代的な手榴弾はピンが抜け,クリップがはずれた時点で
信管が作動しています(例:クリップ内のハンマーが信管を叩いている)
よってはずれたクリップを戻してピンで留めても無意味です.

・シングルアクションオンリーの場合:指で抑えて戻します.
・シングルアクション/ダブルアクションの場合:デコッキングレバーがあれば
 それを操作すればハンマーは安全に戻ります.無い場合は上と同じ.
指で抑えてやるのは銃によっては危険です.言うまでもないことですが.
シングルアクション/ダブルアクションについて分からない場合は
嫌というほど既出ですし,適当にぐぐってください.


412 名前:名無し三等兵 :04/06/11 10:02 ID:???
>>409
「手榴弾 構造」でぐぐるとこういうサイトが見つかる.
ttp://gyokusaiclub.hp.infoseek.co.jp/hi-ho_gr.html

構造にもよるが大抵は引き金を引きながら撃鉄を押さえた指でゆっくり戻す.
もちろん暴発の危険があるので地面に向けるなどしながら行う.



416 名前:system ◆systemVXQ2 :04/06/11 12:27 ID:jkpwezQs
>>380
大変参考になります > ミリタリー定格
ありがとうございました.

>>409
手榴弾については
ttp://science.howstuffworks.com/grenade.htm
に英文ではありますが,大変分かりやすい説明があります.特に
ttp://science.howstuffworks.com/grenade2.htm
の下の方にある動画で,おっしゃる質問の回答が分かると思います.一般的なレバーピン型
手榴弾はバネの力でレバーを跳ね上げ,撃針を叩いて着火する仕掛けになっており,
これをピンでレバーを留めることによって防止しています.レバーごと手榴弾を握って
ピンを抜く.しかし,レバーを握りしめている限り,ピンを無事に戻せれば(簡単ではない.ピンは
先が開いているので片手では無理)安全に戻ります.しかし,いったん投げたり,手を緩めたりして
レバーが跳ねてしまえば,着火が起きてあとは爆発するだけです.

軍事板,2004/06/11
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

430 名前:名無し三等兵 :04/06/11 17:39 ID:???
核兵器1個あたりのお値段はどれくらいが相場なんですか?
相場がなければおおよその最高額,最低額なんかを教えてください

455 名前:system ◆systemVXQ2 :04/06/11 20:38 ID:044L0yR8
>>430
核兵器は一個いくらで売ってくれるものではないので,開発しないと
持てません.米の場合,ブルッキング研究所が出した数字では,1940年から
1996年の間に,開発,実験,配備,維持で600兆円ほどかかったとのことです.
冷戦最盛期には米はおよそ5万発の核弾頭を所有していたようですから,
ttp://hypertextbook.com/facts/2000/FannyTsui.shtml
仮に1955年からこの数字に達し,10年ごとに全核弾頭を新品と取り替えると
して(25年保管可能という数字やプルトニウムコアは40年以上という説もある
www.tms.org/pubs/journals/JOM/0309/Martz-0309.html)思い切り
単価を低く見積もって一発25億円と言うことになりますか.実際には,その10倍
ぐらいまで見ないといけないかな.現在から取りかかるなら開発費は大巾に
節約できますから,取りあえず持つだけであれば国連のレポート
"Economic Implications of the Acquisition and Further Development of Nuclear Weapons (1967),"
によると2〜3000億円程度で熱核弾頭を20〜30発持てると推算されているようです.

459 名前:system ◆systemVXQ2 :04/06/11 20:44 ID:044L0yR8
>>455 補足

当然ながら核兵器には運搬手段が必要であり,先制核攻撃に
耐える設備が必要であり,たいていそれは不確実なので戦略
核動力潜水艦のような報復攻撃手段が必要であり,盗難や
不法使用,クーデターの防止手段が必要であり,それでやっと
核均衡を作る可能性が生まれます.敵ミサイルの発射を感知
するための早期警戒衛星や目標をセットするための偵察衛星,
それらを守るための衛星防御態勢開発,確実で迅速な意志決定,
情報伝達システムの構築.その間に,費用は10倍にも
100倍にも膨れあがるものと思われます.核兵器は一個いくらで
買って使える兵器ではないのです.

504 名前:system ◆systemVXQ2 :04/06/11 23:44 ID:044L0yR8
>>455 核爆弾の価格 補足
ttp://perso.wanadoo.fr/sacw/saan/ddevices.html

の試算では単純な広島レベルの原爆であれば一発5億円でも可能かも,
ということです.ただし数作っての単価.

軍事板,2004/06/11
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 なぜ旧ドイツ軍は,素直に戦車用ヘルメットを用意しなかったのでしょうか?
 戦車の車内にウレタンを貼り付けるより,ヘルメットを用意する方が楽だと思うのです.
 また,戦車兵の車外での活動時に,戦車用ヘルメットを被っていれば,少しは防御の足しになるでしょうし.

 【回答】
 ドイツ戦車兵は当初,ラバースポンジで作られた保護帽のうえに,シュッツミュッツェという大き目の保護ベレーを着用するように規定されていました.

 しかし,このベレーは大型で嵩張り,また無線のヘッドセットを装着するには不便なものでした.
 このベレー,でかくてモコモコしていて,見た目はキノコみたいであんまりかっこよくないですし.

 このため,前線では通常の野戦帽を着用するケースも多く,1941年1月15日付の指令によって,着用が中止されました.
 ただし,一部の車輌では,引き続き着用した例があるようです.

 また,一時,戦車兵用にヘルメットが支給されたことがありましたが,物資不足のため,43年には支給が中止されています.

 降下猟兵用のヘルメットは半球形をしていて,その上からヘッドフォンをつけることができたため,入手できた場合はこれをかぶって乗ることもあったようですが,これはレアケース.

 ちなみにソ連映画「レニングラード攻防戦」では,ドイツ軍戦車兵は,ヘルメットを着用していますが,これは実際はイタリア軍の戦車兵ヘルメットらしいです.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE(黄文字部分)他 :軍事板,2004/06/11
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

443 名前:436 :04/06/11 18:55 ID:???
>>440
ありがとうございます.参考になりました.

もうひとつ質問させてください.
戦後に米軍が飛燕II型をテストしたとき685km/h出したそうですが,
何か特別な整備とかがあったんでしょうか?
P51でも703km/hやらだそうですから,相当なもののような気がするんですが.


444 名前:system ◆systemVXQ2 :04/06/11 18:55 ID:jkpwezQs
>>439
SFの常識ですが,SFは科学小説ではありませんし,SF作家は科学解説家ではありません.
科学は単なるそれっぽい道具であり,架空のルール作りのたたき台に過ぎません.
ということで.



445 名前:名無し三等兵 :04/06/11 19:04 ID:???
>>443
戦後の調査では燃料と点火プラグを米軍のものに変更している.
疾風が685キロ/時,紫電改も600キロ/時を簡単に超えたそうです.
キ83に至っては非公式で765キロ/時出たとか.
ただしキ83の場合は日本でも680くらい出てたそうですが.


446 名前:436 :04/06/11 19:11 ID:???
>>445
燃料とプラグだけでそこまで変わるものですか.驚きです.
ただ,私が読んだ資料では零戦52型で530キロ/時とあるのですが,日本側では556キロ/時となっています.
遅くなるなんてこともあるんでしょうか?


447 名前:True/False ◆ItgMVQehA6 :04/06/11 19:21 ID:TVtzzDD/
>446
・程度の良い部品の選別組み立て
・過給機設定変更(2速全開高度を6500m→6100mに)

など行っています.

462 名前:名無し三等兵 :04/06/11 20:47 ID:???
>>446
大戦後期の日本機は,高オクタン価の燃料使用を前提に圧縮比が高めの
エンジンを用いていた.
つまり自分達に手に入りもしない燃料を使うのです.
そして,熟練工が丁寧に作ってなんぼみたいな製品を動員した学生に作らせたのです.
結果としてテスト段階でも良質なガソリンや高精度なエンジンは使えない有様だったのです.
加えて空力研究に重大な誤りがありカタログ性能からして眉唾.
アメリカさんのガソリン入れたら思わぬ性能が出ましたってのは必然だったのです.

466 名前:名無し三等兵 :04/06/11 20:52 ID:???
>>450
高出力の液冷エンジンについては,既存品の加圧水冷化や圧縮比変更がせいぜいで,出力の
ターゲットを決めて新規設計を始める段階に至ってません.
と言うか川崎も熱田も圧縮比変更すら,実用的なレベルで生産出来て無いんです.

軍事板,2004/06/11
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ストームタイガーの分厚い装甲は,どのように運用するためにつけたのですか?
 また,なぜロケットなんでしょうか?
 普通の榴弾とかじゃだめなんでしょうか?

 【回答】
 ストーム・タイガーは,近接火力支援のために開発された.
 重装甲なのは,敵の火力に影響されることなく,火力支援を行うため.
 三号突撃砲に10.5cm榴弾砲を搭載した三号突撃榴弾砲,四号戦車をベースに15.0cm榴弾砲を搭載したブルムベアと,シュトゥルムティーガーと同じコンセプトの車輌は,他にもある.

http://www.achtungpanzer.com/sttig.htm
によると,市街戦時の近接火力支援用に,本来210mm迫撃砲を搭載したティーガーI車台の重装甲突撃砲が開発される予定だったが,迫撃砲が間に合わなかったので,380mmロケット砲(本来は対艦ロケットとして開発された)を搭載したとある.
 最初に活躍したのは,1944年のワルシャワ蜂起のときね.
 一発でビル一つ吹き飛ばすくらいの威力を発揮したそうな.

軍事板,2004/06/11
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 自衛隊の最高司令官は誰になるのですか?
 アメリカなら,大統領,王国だと形式上は国王が最高司令官になっているようです.
 防衛庁長官というのも不自然だし,総理大臣というのも普段の言動からどうも違う気がします.
 階級表を見ると,一番偉いのは幕僚長ですが,幕僚長というのは,一般的な言い方では軍令部長とか参謀長ということですよね.
 参謀だから作戦を起案する人ですから,縦の指揮系統からは外れてるんですよね.
 よろしくお願いします.

 【回答】
 もし,「最高司令官」というのが自衛隊の最高指揮監督主体というのなら,それに当たるのは総理大臣ではなく,合議体としての内閣です.

(1) 自衛隊法7条「内閣総理大臣は,内閣を代表して自衛隊の最高の指揮監督権を有する.」という規定は,憲法72条の総理大臣の行政各部監督権の確認規定であって,総理大臣に軍隊の統帥権などの軍隊の最高指揮監督権を別に認めたものではありません.

(2) したがって,自衛隊に関する指揮監督もほかの行政各部にたいしてと同様に,閣議にかけてその決定した方針にもとづいてなされます.
(なお,内閣法6条参照)

(3) つまり自衛隊の指揮系統は
内閣(閣議決定)→首相(内閣の首長)→首相(内閣府の長)→防衛庁長官→各部隊
ということになります.
(周知の通り,現状では防衛庁は内閣府の外局です)

 ま,結局のところ,内閣の決定を総理が代表して執行するわけですから,その意味では総理大臣を「最高司令官」と呼んでも差し支えないかもしれませんが,アメリカの大統領のように,総理大臣が憲法・法律上軍隊(自衛隊)の最高指揮権を有しているわけではないことに注意して下さい.
(詳しくは,内外出版社「日本の安全保障法制」123-128ページ参照のこと)

 幕僚長は長官の助言者,隊務の監督,部隊等に対する長官の命令を,執行者として機能します(自衛隊法9条)

>総理大臣というのも普段の言動からどうも違う気がします.

 気のせいです.

軍事板,2004/06/11
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

499 名前:名無し三等兵 :04/06/11 23:30 ID:8Et5W/DY
素人丸出しの質問で大変恐縮なのですが,よく映画などではサイレンサーを
使った拳銃などの効果音に「ブシュッ!」というガスが抜けるような音が
使用されていますが,「リアルではない」という指摘をよく目にします.し
かし,では何がリアルなのか?について言及されているのを私は見たことが
ありません.一体本当はどんな音がするのでしょうか?オートマチックであ
ればスライドがガチャガチャと前後する音だけは防ぎようがないと思うので
すが,リボルバーの場合などはどうなのでしょうか?
また,サイレンサーを装着する際に,バレル先端にネジのように回しながら
差し込んでいる描写を目にしますが,拳銃などにはサイレンサーを装着する
ためのネジがバレル先端に刻まれているものなのですか?


500 名前:名無し三等兵 :04/06/11 23:36 ID:???
>>499
検索すれば簡単に分かると思いますが.
実際の音は実銃の音の高音域をなくした音です.それ以上でも以下でもありません.
スライドの音なんてのはどんな状況でも発射音にかきけされるレベルの音で,
消すとか気にするほうがどうかしています.
リボルバーにはそもそもサイレンサーをつけないので全く関係ありません.
サイレンサー用にネジは標準でついている銃と,ついているバレルと交換する
ものの二種類があります.外側にネジ山が見えるので外観で判別可能.
フィクションにたまにあるようにバレル内部にネジがある事はまずありません.

軍事板,2004/06/11
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アメリカ軍のブーツの質が良いのはよく言われてますが,自衛隊のブーツは,米軍以外の先進国の軍のブーツと較べるとどうなんでしょうか?
 特にひどいって訳ではないんですか?

 【回答】
 自衛隊半長靴は経験から,米軍以外のブーツについては,ドイツ軍の現行型を所有.
 私見,自衛隊の半長靴が特にひどい物とは思えない.
 悪評は,オールレザーによる゛蒸れやすさ"から.
 これは,似た構造(全革)であれば,どこの国の製品でも当てはまる欠点.
 解決には,JブーツやUSMCブーツのように,通気の為の開放部を多く取る構造が必要.

蛇足)
 自衛官の靴の手入れの仕方にも,この悪評を生んだ原因があるように考える.
 新教で教官・助教より靴の手入れ方を教わるが,新品の半長靴を早く柔らかくしたいという欲求から,保革油を毎日塗り重ねる.
 結果,通気性が損なわれる.
→水虫培養器の完成.
 解決策,革にはしなやかさを保つ程度の油分・水分は必要であるが,通気性も必要.
 保革油を必要以上に塗り重ねない.
 古い保革油は,定期的にステインリムーバーやサドルソープ等を使って取り除く.
 出来れば連続使用は避ける.

軍事板,2004/06/12
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 各国の階級呼称についてネットで調べていたところ,ドイツ国防軍下士官・兵の階級の日本語訳が,サイトごとにばらばらでした.
 大きく二通りに分れているようですが,より正しいのはどちらでしょうか?

 こんな感じ;
Stabsfeldwebel(准尉/本部付曹長)
Hauptfeldwebel(上級曹長/先任曹長)
Oberfeldwebel (曹長/上級曹長)
Feldwebel   (軍曹/曹長)
Unterfeldwebel(上級伍長/下級曹長)
Unteroffizier  (伍長/軍曹)
Stabsgefreiter (上級兵長/本部付伍長)
Obergefreiter (上等兵/上級伍長)
Gefreiter    (一等兵/伍長)
Oberschu"tze (上級二等兵/上等兵)
Schu"tzeなど (二等兵/兵卒)

 【回答】
 翻訳の経験がある人間から一言.

 右側の訳のほうが,単語の直訳という点では優れています.
 だからといって,左側が全面的に間違いかと言うと,そうではありません.
 左側はおそらくアメリカ軍の階級にあわせて意訳したものと思われます.
 将官の階級はどこの国でも大体同じなのですが,下士官や兵士の階級は,その国の軍隊の規模によってかなり違うので,翻訳に苦労します.

 また,厳密なことをいうと,「先任○○」とか「司令部つき○○」というのが,本当に階級なのか同一階級の中の経験者をあらわすだけなのかも,国の制度によって異なります.

軍事板,2004/06/12
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
大戦時,日本がハイオク・ガソリンを合成出来なかったのは何故ですか?
産油国のソ連も合成できず,アメリカからの供与に頼っていたみたいだし
なにか特別な技術が必要なのでしょうか?

 【回答】
出光興産 ガソリンの基礎知識
http://www.idemitsu.co.jp/gasoline/gasoline_03_01.html
参照.

 イソオクタンの合成については,昭和10年から研究開発を開始し,13年に実用化.
 また,平行して米国から合成装置を,潤滑油製造設備と共に輸入し,技術導入を図っています.
 輸入は昭和14年2月には完了していたようです.
(12月には対日輸出規制されたのでギリギリ)
 民間主導で朝鮮に年間三万トン級の装置が建造され,昭和19年3月には稼働率70%だったそうです.

 接触分解法については,昭和14年に米国から特許導入が計られますが,米国が技術輸出を禁じたため,独自開発へ.
 昭和16年に第二海軍燃料廠(四日市)に建設されています.

 4エチル鉛に関しては,第二海軍燃料廠と民間2社により,太平洋戦争中は貯蔵品と国内生産で充足されました.

 あと,潤滑油の国産化能力を得たのは昭和18年以降で,太平洋戦争勃発時には輸入品を使っていました.
 研究は昭和9年から開始していて,12年くらいには二次加工品はつくれたようです.

軍事板,2004/06/12
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軽空母「龍鳳」について質問します.

一.同じく空母改造を前提に建造された「千歳」や「千代田」は,給油艦からの名前を引き継いだのに対し,なぜ潜水母艦時代の「大鯨」から改名されたのでしょうか?
二.日本の空母の命名基準は『形容詞+空を飛ぶ動物』となっていますが,鳳翔や赤城などの例外を除いて,どうして龍と鳳と,二つの動物の名を使ったのでしょうか?

 【回答】
 千歳と千代田は水上機母艦(兼,特殊潜航艇母艦)だよ.
 名前が変わらなかったのは,書類上は「改装」の扱いだから.
(それと,水上機と特殊潜航艇の運用能力は,空母になった後も失っていない・・・つまり,公式には種別が変わっていないという扱いの為)

 あと鳳翔も命名規準の例外ではないね.
 帝国海軍空母の名称は元々は「空を飛ぶ生物の名前+空,天に関する形容詞」という命名規準で考えられた.
 「空を飛ぶ生物の名前+空,天に関する形容詞」という順番なのは漢語的発想.
 だから,初期の空母である鳳翔や龍驤はそうなっている.

 そして龍鳳の名も,「”鳳凰のように空を飛ぶ”龍」という意味で,『空を飛ぶ動物+形容詞』の規則に取った命名.
 解かり辛いけど.

 しかし,名前を考えるうちに,その順番だと語呂が悪いもの
(具体的に言えば翔鶴.鶴翔,や鶴飛,は語呂が悪い)が出てきて ,更に
「龍*,鳳*という名前だと,書類で一覧表を作った時に,頭に同じ漢字がずらっと並ぶことになって間違えやすくなる」
という理由で,「空,天に関する形容詞+空を飛ぶ生物の名前」という順番に変更になった.

軍事板,2004/06/12
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 昔何かの映画で見たのですが,主人公の乗った戦闘機が,敵機(?)にミサイルを撃たれるシーンがある映画がありました.
 自動追尾できるミサイルだったようで,主人公は必死で逃げるのですが,その時自機のエンジンを切って,ミサイルを回避するという離れ業をかましました.
 そこで,
1.自動追尾してくるミサイルは,戦闘機のエンジン(排気ノズル)から出る炎を追いかけてくるのですか?
2.戦闘機のエンジンを切れば,ミサイルを回避することは可能なのですか?
3.飛行中にエンジンを切っても,問題はないのですか?
(エンジンの再点火は不可能でも,そのまま着陸できる.or 問題なく再点火できる 等)

 幾つも質問を並べて済みませんが,宜しくお願いします.

 【回答】
1.赤外線(IR)追尾方式のミサイル(例:サイドワインダー)は,機体が放出する赤外線を追尾します.
(他にレーダーホーミング(ARH・SARH)や指令誘導,セミアクティブレーザー等の追尾方式のミサイルがあります)
 赤外線は,加熱したジェットパイプや排気から多量に放出されますが,空力過熱された機体前面からも放出されます.
(つうか温度を持った物体なら,何らかの赤外線を出してるので,背景輻射と何らかのコントラストがあれば,究極的には検知出来る)
 古い世代のIRミサイルは,前者しか追尾できないので,後方からしか攻撃できませんでしたが,最近のものは後者も検可能で,全方位からの攻撃が可能です.

2.前記の旧世代IRミサイルのホーミングを外す可能性は増えますが,テールパイプが直ぐ冷えるわけではありません,
 機動性が低下する事を考えれば,あまりいい策ではないでしょ.
すでに空対空赤外線追尾ミサイルの有効射程に入ってるような場合は,発射された時点で命中するかしないかが決まってる場合が殆ど.
 回避機動は無駄とは言わないが,むしろ逆に推力を上げた(+フレア)ほうが有効.

3.フレームアウトで墜落する機体もありますから,危険はありますが,ウインドミルからの再スタートは可能で,パイロットなら訓練も受けてます.

 全般的にその描写,A/B(アフターバーナー)切ったって事じゃないでしょうかね?
 A/B焚いてると盛大に赤外線出しますし,切った場合は上記エンジンを切った場合を穏当にした効果があります.

 というか,何の映画だ?アニメか?
 それやったアニメなら,一つだけ知ってるぞ.
 でもな,それ,戦闘機が人型に変形しちゃったりするようなアニメだからな,リアルとか理論とか求めたらだめだぞ.

軍事板,2004/06/12
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

549 名前:名無し三等兵 :04/06/12 15:25 ID:qLBKq0Ud
これってマジでつか?

15 :名無しさん@4周年 :04/06/12 11:18 ID:gKWuyStN
小田実はべ平連時代,ソ連から援助してもらったことがソ連公文書から判明.
総連シンパ工作員であることも判明.

582 名前:消印所沢@FAQ屋 ◆z3kTlzXTZk :04/06/12 17:14 ID:???
>>549
 その情報の出所はスタニスラフ・レフチェンコの"On the Wrong Side" 1988.
 その中で,
「KGBはベ平連事務局員一人をスカウトした」
と書いている.
 レフチェンコは元KGBで1982年に亡命.
 この事務局員とは吉川勇一事務局長とされているが,本人は否定.
「脱走兵の逃走ルートにソ連を使った交換条件として,
べ平連ニュースに偽の"米兵手記"を載せるよう依頼されるなどしただけ」
としている.

 まあ,KGBの了解もなしに,逃走ルートにソ連が使えるとは思えませんけどね.

553 名前:名無し三等兵 :04/06/12 15:34 ID:???
>>549
情報自体が眉唾だが,ベ平連は政党じゃないし小田実も公務員ではない.
したがって事実であってもなんら法に触れることではないので,騒ぐほうが変.

557 名前:名無し三等兵 :04/06/12 15:36 ID:???
>>549
板違いかも試練が…

ベ平連が脱走アメリカ兵の中立国への逃亡を幇助していた時,KGBの援助を
受けていたというのは聞いたことがある.

あと,総連の元幹部が書いた本の中に本国(北朝鮮)から送られてくる金日成
の新年の教示の中に「小田実のような(北朝鮮に協力的な)人物を二,三人工
作獲得せよ」との一節が含まれていたというのを読んだことがある(うろ覚えだ
が確か「裏切られた楽土」).

軍事板,2004/06/12
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

579 名前:名無し三等兵 :04/06/12 16:55 ID:mw6JBeDn
現代の空母って,船としての空母と,飛行基地としての空母,どっちがお金かかってるんですか?

ようするに,
船本体の建造費・運用維持費・人件費

艦載機の製造費・運用維持費・人件費
は,どちらが多いものなのでしょうか?


593 名前:名無し三等兵 :04/06/12 19:53 ID:???
>>579
建造費と製造費はどっこいどっこい
大体両方で1兆円くらいだったか?

他二つはちょっと分かんない・・・
まあやっぱりどっこいどっこいかな


594 名前:名無し三等兵 :04/06/12 20:04 ID:???
>>579
海自空母を妄想する夕べ 新5番船台より.

米空母ライフ・サイクル・コスト(単位:100万ドル)
1997年米会計年度換算

          通常動力空母   原子力空母
建造費          2050    4059
改装費           866    2382
直接運用費       10436   11677
間接運用費         688    3205
解体・処分費         53     887
使用済み核燃料保管費  −13
合計          14094   22222
年間コスト(50年就役として)282     444

仏空母シャルル・ ド・ゴール建造費 約200億フラン(1フランは約20円)

英次期空母CVF 総コスト    90億ポンド(約1兆7160億円,航空機を除く)
         内,空母建造費 28億ポンド(約5340億円,2隻分)
         ライフサイクルコスト 62億ポンド(50年分,約1兆1820億円)
英V/STOL空母インビンシブル級
         建造費 1億8450万ポンド(ただし1980年代の貨幣価値)

艦載機のライフ・サイクル・コストは知らないので,詳しい人よろしく.

軍事板,2004/06/12
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
 朝鮮戦争時の中国義勇兵の装備を教えてください.

595 名前:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :04/06/12 20:05 ID:???
>>591
武器に関して言えば,介入当初は国民党軍や旧日本軍から押収した兵器が多く,
小銃も38式や99式,モーゼルKar98KやM1ガーランドなど雑多でした.
軽機関銃もチェコのZB30・イギリスのブレン・日本の96式など多数ありました.
もっとも,戦争の進展に伴いソ連軍から供与された装備が主流を占めていきます.

服装は,いわゆる人民服に冬季は白/黄土色のリバーシブルの刺子の綿入り服が支給されました.
ただしこの綿服は一度濡れるとなかなか乾きにくく,凍傷やしらみなどの発生源になったそうです.
これに持てるだけの弾薬と大豆油やとうもろこしの粉が入った食料袋を携帯するのが一般的でした.

軍事板,2004/06/12
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 零戦には,五四型以外は確か「栄」が搭載されていたと思うんですが,「金星」以外に1500馬力級の発動機を積む計画はなかったんでしょうか?
 あと,零戦は戦後の調査で,最高速度はどれくらいだったんでしょうか?

 【回答】
 そもそも,金星への換装計画は結構前からあったものです.
 栄エンジンの供給力が衰えていなかったので,そのままにされていただけだったところ,中島飛行機武蔵野工場の被爆で,栄エンジンが供給出来なくなったので,泥縄式に金星換装計画が浮上した訳で.

 米軍の技術報告書では,零戦32型の最高速度は,328マイル(527km/h)/5400mとなっています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/06/12
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
 「潜水艦救難艦」という潜水艦救難を専門にした船は,いつ頃から作られる様になったんでしょうか?

623 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/06/13 00:12 ID:???
>617
Salvage Shipsと言う区分では,潜水艦以前から有ったようですが,明確に"Submarine Salvage Ship"
として建造されたものは,1914年にItaly海軍が建造したAnteoが最初です.
(Italyの区分では,"Pontone per ricupero Sommergibili"と言うようです.

これは,排水量2,100tの移動可能な台船で,沈没した潜水艦を2基の200tクレーンで引揚げるという
ものでした.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/06/13
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 もしも有事になった場合,石油等を日本に輸送する民間でも,無警告で沈められて,乗員は捕虜として捕らえられると聞いたのですが,本当ですか?

 【回答】
 その可能性もあります.
 戦時国際法の海戦法規には,陸戦法規とは異なり,私有財産の没収が可能であると明記されています.
 また,交戦国の私人が保有,運行する船舶は拿捕や,乗員の安全を確保した上での艦を航行不能にする,海没処分をしても良い事になってます.
 その乗員は,敵国の戦争・武力行為の補助者であるとされ,捕虜として逮捕・抑留する事が出来る,とも規定されています.
 そればかりか,敵国の商船であると言っても,無警告での攻撃,警告後の明らかな破壊・壊滅を主とする攻撃も可能である場合があります.

 何故この様な事が可能であるかと言うと,他国との海上物流の遮断と,中立国による非中立的な行為を阻止する等の為であるようです.

軍事板,2004/06/13
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

674 名前:名無し三等兵 :04/06/13 11:00 ID:et09uVsL
質問です.
ttp://www.warbirds.jp/kakuki/kakkan/jitukan/cf-3.htm
この艦はもちろん架空の艦ですが,では実際にこれの元ネタになるような
艦の計画は存在したのでしょうか?


680 名前:名無し三等兵 :04/06/13 11:10 ID:???
>>674
何処の国でも,戦艦・巡洋艦と航空母艦を合体させた艦について
研究や構想を行っていた時期はあります.

ドイツの大西洋作戦方航空巡洋艦,イギリスのライオン級改装航空戦艦案,
アメリカの航空戦艦試案,ソビエトの10581号計画艦などなど.

ただ,結局はどれもこれも研究どまりというか,イギリスなどは
「航空戦艦五隻つくるよりも戦艦と空母を三隻ずつつくったほうが効率的」と
いう判断を下しており,航空戦艦はいい空母にも戦艦にもならないと,
日の目を見ずに終わっています.

アメリカの航空戦艦案は1924年ごろに検討されていたことがありましたが,
予備研究レベルに近く,結局は実現しませんでした.

ちなみに,この手の艦で唯一実現した日本の伊勢型航空戦艦は,艦全体を
空母に改装してると時間がかかるからとりあえず艦尾だけ飛行甲板にして
済まそう,という発想からできた物です.

685 名前:名無し三等兵 :04/06/13 12:04 ID:???
>>684
結局排水量の割には戦艦/巡洋艦としては火力が足りず,空母としては搭載機が少なすぎという中途半端な代物なので物にはならなかったということだね.
あと主砲を撃ってるときは爆風の影響で,艦載機が離発着どころか航空甲板にも置けないという運用上の不便さもある.
ただ見た目は強そうなんで,トンデモ系の火葬戦記では大活躍してるけど.

軍事板,2004/06/13
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

 続いての質問なのですが,特攻作戦は軍事に詳しくない自分から見ても
「作戦を遂行した兵士が必ず死ぬ」「戦闘機が失われる」という欠点が目に付くのですが,
それを遂行する上で,利点があったのでしょうか.
 また,近代戦において日本の特攻隊のように,正規軍による自爆攻撃を作戦として
取り入れていたり,計画していた国はあったのでしょうか?


698 名前:名無し三等兵 :04/06/13 16:16 ID:???
>>697
1未熟練者が戦力に寄与すると思われていた.
2ドイツのトータルアインザッツ
でよかったかな


699 名前:名無し三等兵 :04/06/13 16:26 ID:???
>>698
志願者で編成されたエルベ特別決死隊じゃなかった?


700 名前:名無し三等兵 :04/06/13 16:42 ID:???
>699
ドイツの体当たり攻撃の経過

1.1944年には対重爆用の強襲飛行隊で「弾が尽きたときには体当たりする」という
宣誓が行われた.しかし実際に体当たりすることは希であり,またパラシュート降下が
大前提であった.

2."エルベ特別任務飛行隊"による大規模対重爆体当たり攻撃”ヴェールヴォルフ”が
企画された.実行段階では戦局の逼迫から少数機による実行に留まり戦果は挙がらなかった.

3.大戦末期,橋梁破壊のための特攻作戦"トータルアインザッツ(全面的献身)"が企画された.
上の二つの計画とは異なり,対地攻撃の場合は乗員に脱出の機会は無く,日本における
特攻作戦と同様に死亡が確実な計画だった.戦果は不明.


701 名前:700 :04/06/13 16:45 ID:???
追加.
2.は45年4月初旬,3.は4月中旬に実行.

704 名前:名無し三等兵 :04/06/13 17:57 ID:???
エルベ特別攻撃隊は,総統が珍しく理性的判断を下してすぐに止めさせたという話がある.

軍事板,2004/06/13
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

陸軍と先鋭的に対立していた海軍がなぜ独自の憲兵を持たず陸軍憲兵に部内警察業務を委託してたのですか?
独自の憲兵を持とうという動きはなかったのですか?

713 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/06/13 20:18 ID:???
>695
憲兵は陸軍大臣に属する兵科ではありますが,海軍大臣の指揮をも受けます.
これは明治31年勅令第337号の憲兵条例に定められたものでした.
更に遡るなら,1881年(明治14年)3月11日の憲兵条例第一条で,海軍の取締も定められています.

海軍大臣の指揮を受けるのは,海軍軍人をも取り締まる為でしたが,この規程は内地限りのもので,
戦地には適用されないとして,海軍は太平洋戦争時,海軍が軍政を布いた地域に,「海軍特別警察隊」
を設置しました.

これは,占領地の軍事警察,日本軍に対するあらゆる言動の取締り,敵スパイ活動の防止,海軍軍人の
軍紀法律違反事件,非軍人日本人の犯罪行為などあらゆる情報を集め司令部に報告することを任務と
していました.
この組織は,1942年半ばから設置されましたが,設置に当っては,当然陸軍憲兵関係者の強い反対が
あったようです.

現地では,白地に赤字で「特警」と書いた腕章を捲き,いつも拳銃を持って巡回し,憲兵同様に現地人や
日本軍人にも恐れられています.

軍事板,2004/06/13
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

733 名前:名無し三等兵 :04/06/14 02:26 ID:???
先程のNHKアーカイブス見てオモタ質問.
日本軍では「生きて虜囚の汚辱を受けるべからす」と指導されてきたけど,
実際にはそういう状況で自決した奴は余りいないって聞いたけどそれ本当?


734 名前:名無し三等兵 :04/06/14 02:28 ID:???
戦陣訓は存在として知ってはいても,読んだことがないっていう軍人もいた.
昇進試験にでるのは軍人勅諭であり戦陣訓なんて出ないし.

とある戦車兵は「一大臣ごときが道徳を制定するなど,神にでもなったつもりか」とこの戦陣訓を批判しています.


735 名前:名無し三等兵 :04/06/14 02:31 ID:mzQXs2AY
捕虜になることは恥ずべきことという風潮,捕虜になった者の家族が社会的制裁を受けるという状況は
戦陣訓に関係なくあったんじゃなかったっけ.


736 名前:名無し三等兵 :04/06/14 02:42 ID:???
日露戦争で捕虜になった将兵の家族は「たいへんな不名誉」と村八分にされるということはあったね.確かに.


737 名前:名無し三等兵 :04/06/14 02:45 ID:???
>>735
職業軍人のモラル,というか建前,としてはあったにしても
召集兵なんかにはそういう意識は希薄だった.
という話をうちの死んだジジイ(乙幹で終戦時准尉)に聞いたことがある.
ソースが貧弱でスマンけど.


738 名前:733 :04/06/14 02:51 ID:???
なるほど,むしろ世間体の方に問題が有ったのか.
観念だけでは人は生きていけないけど,
良くも悪くもムラ社会の日本では弾劾されるって事か.

聞いた所では,その捕虜から機密情報がダダ漏れだったと聞くけど,
いかに日本軍が情報管理が出来てないかって思うと今でも同じだよな.


739 名前:名無し三等兵 :04/06/14 02:55 ID:???
日本がムラ社会かどうかってあんまり関係無いぞ,この場合は.

一次大戦時のイギリスなんかも,息子を戦場に送り出していない親は,
酷く肩身の狭い思いをしたり,陰口を叩かれたりということはあった.

問題は,死闘の末に捕虜となることを名誉と思うか,思わないかという文化風土だろう.
日本は不名誉だとする考え方が一般的だったというだけだ.


740 名前:名無し三等兵 :04/06/14 03:00 ID:???
>>738
>聞いた所では,その捕虜から機密情報がダダ漏れだったと聞くけど,
捕虜になりえないことを基準にしてるから,
捕虜になった時を想定する事は自家撞着になってしまう.
だから尋問対策の教育ができない.
つまるところ情報だだ漏れ.


741 名前:名無し三等兵 :04/06/14 03:01 ID:???
>738
捕虜になった場合の手順を教育していなかったから,って点もある.
答えるべきことは名前・階級・軍籍番号だけなんだけど,そもそもそういうことを教えてないから
際限なく喋ってしまうということもあったみたい.


742 名前:名無し三等兵 :04/06/14 03:04 ID:???
捕虜にされたときの待遇が聞かされていたことと違って良かったために
日本人の気質としては「何かお返ししなきゃ」という心理が働いたのも大きいだろうね.


743 名前:名無し三等兵 :04/06/14 03:09 ID:???
尋問内容 適切な回答
日本軍はどのぐらいの規模か 国民皆兵なので1億
機関車の速度はどれほどか 毎時80km
何を目的でここに来たのか 大東亜共栄圏を構築保持するに辺り貴様等を倒す為
お前の部隊の任務は何か 大東亜共栄圏を構築保持するに辺り貴様等を倒す為

↑は尋問問答集という陸軍省が出した教育で使う本に出てくる内容.
全く尋問対策の教育が去れていないとは嘘.
しかしそのレベルが低かったとは言える.

軍事板,2004/06/14
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

748 名前:名無し三等兵 :04/06/14 04:38 ID:no7R6oec
[質問] ベトナム戦争の時の有名な映像で,テト攻勢の時に南側の警察関係者?に頭を撃たれて処刑される
シーンで,処刑された兵士について教えてください.


749 名前:名無し三等兵 :04/06/14 04:56 ID:???
>>748
 南ヴェトナム側の説明によれば,民間人を何人も銃撃して殺害したゲリラ・・・という
ことになっている.
 もしそうであれば,国際法に基づき即決で処刑しても構わない,ということにはなる.

 もっとも,「自分の国籍のある国で自分の国の人間を殺害する」のは非正規戦闘行為
ではなく単純に犯罪行為だし,「ゲリラに偽装した北ヴェトナム兵」であればその事を
裁判ではっきりさせる必要がある.

 しかし,当時の南ヴェトナムの刑法がどうであれ,また処刑された彼の身分が
なんであれ,性急な行為なのは明白.


750 名前:名無し三等兵 :04/06/14 04:58 ID:pJFqADHg
>>748
ベトコンを国家警察長官が拳銃で処刑してる写真かな?
一応あれは合法.
兵士というのは語弊があって兵士なら軍服を着てないといけない.
どう見てもあれはベトコンの「ゲリラ」だから裁判やってから処刑した方が望ましいけれど,テト攻勢という状況下では即時処刑も間違いじゃないと.

753 名前:名無し三等兵 :04/06/14 09:49 ID:IpJMWWDW
>>748
合法か非合法かが論議を呼んだんじゃなくて,
あからさまに残虐で非人道的な行為が嫌悪感を呼んだんだ
ってことは一応押さえとくべきだろうな.

軍事板,2004/06/14
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
 アンブローシニS.403について教えて下さい.
寿と大して出力のかわらないエンジン積んでるくせに,カタログスペックはむやみやたらと優秀です.
こいつや,こいつの前身のS.207は,果たして活躍できたんでしょうか?
それともコードロンの二の舞ですか?

イタリア空軍は3000機もの大量発注を行なったとか俄かには信じ難いお話もあるので,
じっさいにイタリア空軍がこの機体をどう評価していたのか,もできれば教えて下さい.

 【回答】
797 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/06/14 22:53 ID:???
>782
Ambrosini SAI.7練習機から発達したもので,1942年に原型機が製作されています.
最初のものは,SAI.107と言い,単座化した分全長が短くなりましたが,構造は強化され,
エンジンが換装されました.
これが空軍の飛行テストセンターで560km/hの速度を出しています.

次いで,SAI.207が完成します.
これは,107の機体をそのままに,エンジンを750hpに強化し,プロペラを三枚定速式に
改めたもので,武装が施されました.
1,400kgの重量増でも,テスト中に水平飛行で636km/h,急降下で746km/hを出しています.
これを空軍が2,000機発注しますが,原型3号機,即ちSAI403が完成して,しかも,これの性能が
又良かった為,13機製造したところで量産中止となりました.

そのため,実戦には使用されず,1943年夏,ローマ近郊の防空戦闘機隊に実験的に配備された
のみでした.

その原型3号機が,全長,翼幅を増し,エンジンを同馬力ながら改良したものに換装したのが,SAI.403で,
空力的洗練を行なった為に,速度は更に向上します.
空軍は,先の2,000機をこれに振替え,更に1,000機の発注をかけますが,Ambrosiniだけでなく,1,200機は
Savoia-Marchettiで,1,000機をCaproniで生産することになり,治具を整えた所で敗戦を迎えています.

基本設計は優秀で,最初に出てきた,SAI.7は戦後もS.7/S.7Bの名前で,Ambrosiniによって量産が続けられ,
戦後のItaly空軍に採用されています.
ちなみに,この機体をそのままに,後退角45度の主翼,後退角の付いた尾翼を取付け,機首に推力379kgの
Turbomeca MarboreIIを搭載したAmbrosini Sagittario1実験機は,設計値マッハ1.05を目指していました.
木製構造のために,残念ながら設計値に達しませんでしたが….

それでも,これを元にRR.Derwentを搭載した軽戦闘機,Sagittario2を試作し,これは急降下でマッハ1.1に達し,
Italy機で初めて音速突破に成功しました.
この発達型として,更にItaly,米国両国の空軍からの援助で,軽迎撃機Ariete,Leoneを開発したりしています.

軍事板,2004/06/14
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

804 名前:名無し三等兵 :04/06/14 23:55 ID:lFdyCrUh
旧帝国陸軍って,ドイツ軍の小火器をライセンス生産しようとしたことは
なかったのでしょうか?
自主開発にこだわらずにMP40とかMG34なんかをライセンスした方が
良かったんじゃないかと思うのですが?


807 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/06/15 00:18 ID:???
>804
モーゼルスタンダードモデル24式とチェコ製の同型銃を1938年に,準制式小銃として試験しています.
結果,8,000挺を輸入しています.
但し,大陸戦線で使用する場合は,防塵対策が不十分,安全性にイマイチ不安な点があることを挙げています.

ついでに,License生産をするというのは,それなりにLicense費用が上乗せされ,数を揃えるのには不利になります.
そのLicenseeがどれくらいかかるか判らないですし….
ならば,機構だけ模倣して,独自に生産した方が安上がりだったりしますわな.

809 名前:名無し三等兵 :04/06/15 00:21 ID:???
>>804
 三式戦闘機「飛燕」のエンジンはドイツのもののライセンス生産品.
 しかし,日本で生産したら部品精度が出せず本来の性能を発揮できなかった.

 そのことから考えて,小火器もライセンス生産しても日本では部品精度が確保できず,
使い物にならなかったと思う.
 特に,MG34は当時としては究極級の部品精度を要求する銃だったので,日本製は
作動すらしなかったのでは・・・.

808 名前:名無し三等兵 :04/06/15 00:21 ID:???
>>804
治具がねえ……材料がねえ…….生産施設の手配がねえ…….
用兵思想の違いがねえ…….

その辺どうします?

812 名前:名無し三等兵 :04/06/15 00:29 ID:???
>>804
純粋な小火器とはやや異なりますが,ラインメタル・ボルジッヒ社のMG15を
九八式旋回機関銃として,同じくMG17を九八式固定機関銃として,
ライセンス生産しています(ともに口径は7.92ミリ).
このうち,旋回機関銃の方は,大戦中期以降,爆撃機などの防御機銃として
かなりの数が使用されていますが,固定機関銃の方はオリジナルより性能・
信頼性がかなり劣っていたため,結局これを搭載した機体はありません.

814 名前:名無し三等兵 :04/06/15 00:33 ID:???
>>810
当時の日本の機関銃は,バネの折損・変形による故障に悩まされていた.
冶金技術,金属加工技術はたいしたレベルではなかったのだ.

816 名前:名無し三等兵 :04/06/15 00:38 ID:???
>>810
少しは戦史と開発史を調べろ
日本の自動火器開発はことごとくバネで失敗してるぞ
ただ作るだけと量産するとでは話が違う.

>特にMG34なんてコンセプトだけでも真似すればよかったのにと.
強いて言えば一式軽機関銃が近い性格を持ってたな.

831 名前:system ◆systemVXQ2 :04/06/15 08:45 ID:QoejewDU
>>810
自動火器の複座バネのたぐいは,単に壊れずに動けばいいのではなく,
しかるべき反発力と反発速度を発揮する必要がある機能部品です.
ですから,設計通りの反発力にならなかったり,ばらつきがあったり
すると,作動不良の銃ができてしまいます.もちろん低温下での
折損など許されませんし.そうなると良質の鉄鋼,管理された工程,きちんとした
品質チェックなどが必要になり,工業インフラのレベルが問われます.
ステンなどはそのあたりが寛容にできてたようですが.

軍事板,2004/06/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 映画の「The Longest Day」をみていて,揚陸されていたシャーマン(ファイアフライ?)のケツのところに,今ひとつ用途の分からない,砲塔の上部分くらいまでの高さの板というか箱のようなものがついていたのですが,あれはいったいなんでしょうか?

 【回答】
 エンジンの吸排気系に取り付ける金属製のカウルだと思います.
 要は,水にザブンと飛び込んでも,エンジンに水が入らないようにしたもので,今の戦車にもあるシュノーケルと同じ様なものです.

 ちなみに,英国のShamanには,この装置の他,車体全体を折畳み式のカンバスで覆って,後部に船外機を取り付けた,ストラウスラーDuplex-Driveの装備車もあり,Normandyで使用されています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/06/15
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

多国籍軍と国連軍の違いですが

国連軍 :国連が指揮する
多国籍軍:国連はお墨付きを与えるだけ

という理解でいいんでしょうか?
この場合,「国連が指揮する」というのは国連が司令官を任命して一任するということでしょうか?

それと国連お墨付きの多国籍軍は,湾岸戦争で結成されたのが最初ですよね?


834 名前:名無し三等兵 :04/06/15 14:10 ID:???
>>833

国連軍 :国連がお墨付きを与える
多国籍軍:国連はお墨付きを与えることもある

たいした違いはありません

国連軍が結成されたのは朝鮮戦争の時だけですが
その場合の国連軍最高司令官はマッカーサー元帥でして,国連が指揮したことはありません.
つーか,固有の独立組織としての国連が存在したことはなく
あれはあくまでも,連合国仲良しクラブです.


835 名前:名無し三等兵 :04/06/15 14:25 ID:???
>833
まあ>834のような言い方もありますが.
一応原理原則上は,「国連軍」は国連憲章に要件が定められており,たいした違いはあります.
(実際の状況は確かに「国連憲章に定められた国連軍」は未だにないわけですが.

なお,解説してるところがあったので,リンク貼っておきますね.
ttp://www.seki-hajime.net/03hayawaka_chukyu_q002.html

ただ,「国連軍 国連憲章」でぐぐって一通り見た方がいいとは思います.

で,多国籍軍は文字通りの寄り合い所帯であって,「国連がお墨付きを与える」かどうかは全く別です.
ただし,武力行使が前提でしょうから国連のお墨付き(国連決議が多いです)を旗印にすることが多いですが.

843 名前:名無し三等兵 :04/06/15 16:41 ID:ShOSsv2d
国連憲章の第42条に国連軍の規定があるが,この規定に沿った国連軍はいまだ編成されたことがない.

参考
第42条
 安全保障理事会は,第41条に定める措置では不充分であろうと認め,又は不充分なことが判明したと認めるときは,
国際の平和及び安全の維持又は回復に必要な空軍,海軍または陸軍の行動をとることができる.
この行動は,国際連合加盟国の空軍,海軍又は陸軍による示威,封鎖その他の行動を含むことができる.

844 名前:名無し三等兵 :04/06/15 16:50 ID:???
>>841を補強するかどうかは分からんけど,国連軍創設に関係する出来事を抜き出すと,

北朝鮮軍の南侵開始は6/25
安保理の北朝鮮侵略非難決議が6/26
マッカーサーに対して米政府が米空軍海軍の投入する権限を認めたのが6/27
韓国に必要な支援を与えることを勧告する国連決議が6/28
マッカーサーに対して米政府が陸軍を投入する権限を認めたのが6/30
翌7/1には,日本駐留の米陸軍の韓国への投入が開始

国連が国連軍の司令部創設を決議し,人事組織についてアメリカに委ねたのは7/7
マッカーサー元帥が国連軍司令官に就任したのは翌7/8

こんな感じ

軍事板,2004/06/15
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
 もう一つ質問ですが,「核の冬」ってありましたよね.
 核兵器を世界戦争規模で使うと,巻き上げた粉塵が地球を覆い,太陽光線を遮断して
氷河期になってしまうという・・・.

 あれって本当だったんでしょうか?

 【回答】
846 名前:名無し三等兵 :04/06/15 18:10 ID:???
核の冬で氷河期になるというわけではありません.
氷河期は地球物理学上の用語で気温が下がるのとはまた別の概念です.
氷河期に近い状態になるというのがギリギリ認められる表現でしょう.

理論上は問題ない説ですがあくまでも最悪のシナリオで
その域まで達する可能性はかなり低いものというのが大多数の意見ではないでしょうか.
冷戦時代に反核兵器を掲げる人達が積極的に広めたといえるでしょう.

政府用のシェルターは冷戦終結後にいくつか公開されましたが十分な有効性がある模様です.
核兵器はもともと広域を破壊するものであってシェルターのような小さな対象に
エネルギーを集中するものではないので位置さえ敵にばれなければ,確率から言って
直撃は有り得ず,10Mtクラスであっても爆風程度で破損するものではありません.

個人シェルターはせいぜい急性中毒を防ぐ程度です.
一番小さいものなら1週間,黒い雨と粉塵に暴露しない程度の期間でしょう.
大型のものでも所詮は外部からの救援が期待できない以上,
1年持っても2年持っても同じ事です.


847 名前:名無し三等兵 :04/06/15 18:14 ID:???
一応正確のために付け足すと,現在も氷河時代で正確には間氷期です.
846の書きこみは「氷河期→氷期」に訂正ですね.
小さい事ですが.

839 名前:名無し三等兵 :04/06/15 15:27 ID:???
>>836
個人用といってもピンキリなんですが.
「日本核シェルター協会」ででもぐぐって下さい.

二番目の本当なのかというのは「本当に『核の冬』という現象が起きるのか」という意味ですか?
カール・セーガンの推論は当時から過大であるという批判がありましたが
程度の問題を除けばその結論自体はそうおかしいものではありません.
どうも質問者の方は核の冬というものそのものを正確には把握していないようなので
The Nuclear Winter: The World After Nuclear Warを読むことをお勧めします.

849 名前:system ◆systemVXQ2 :04/06/15 18:45 ID:Qgop0hg5
>>846 補足
個人用もですが,核シェルターの存在意義には,熱線と爆風による被害から
免れることの他に,放射性降下物の放射性が高い時期をしのぐこともあります.
核爆発で生じた不安定な放射性同位元素は,急速に崩壊して放射性が
低下します.最初の数時間〜数日間で放射能レベルが急降下しますから,
この間をなんとかしのげば,簡易な防護服,場合によっては窓を閉め切った
自動車などで,安全な地域まで移動できる,少なくともその際の被曝が
マシになる,というわけです.

「核の冬」については「誰に分かる?」が正解でしょう.なにぶん気象は
いまだにシミュレートしきれない現象であり,まして地球各地での核爆発と
なると,惹起される火災の推定から必要で,とても先が読めません.しかし
「核の冬」レベルはかなり悲観的な予想でしょう.

851 名前:名無し三等兵 :04/06/15 19:51 ID:???
>>836
だいたい意見が出尽くしたようなので小ネタを・・・
スイス政府が国民向けに発行している「民間防衛」という本には,
核攻撃に対する対処法が載っています.
その中には,「放射線測定器の値がこれぐらいだったら何時間だけ
外へ出てもいいですよ」という表があったはず.
日本語訳も出ているので,興味があったらどうぞ.

軍事板,2004/06/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
http://cgi.2chan.net/f/src/1087306822019.jpg
 海軍の掩体壕なんですが,尾翼側の外形が違います.
 理由をご存知の方はいらっしゃいますか?

 【回答】
 茂原は全国の自治体中,掩体壕の最も存在している所だそうですね.
 写真のは,零戦,彗星,月光と言った海軍小型機用のものと思われます.
 小型機用のものであれば,特に意味はないようです.

 海軍の施設設営に際しての工法で,半地下施設の急速施工工法として,Z工法と呼ばれるものがありました.

 Z1/Z2工法は,予め特定の型体に作成準備した各種鉄筋コンクリートブロックを輸送して,耐弾性施設を組上げたものです.
 Z3工法は,土中に大型ゴム管の型枠をCompressorで膨らませ,これを体身とする鉄網コンクリートを打設し,硬化後空気を抜いてゴム管を取り出す方式.
 Z5工法は土饅頭工法とも言い,形状は任意に,土堆体を形成し,これに鉄網コンクリートを打設し,硬化後,土堆を堀取って,これを覆土に利用するという方式.
 Z6工法は,特殊型枠を応用する鉄網コンクリート施設.
 Z7工法は,爆力,又は爆力によるセメント注入を応用した,急速隧道,地下施設施工法です.

 このうち,掩体壕はZ5工法で作られました.
 その工法は,上記の通りですが,実際には,前方部は型枠を使用し,後方部は型枠の代わりにアーチ状に土を盛り上げて踏み固め,板や筵を被せ,その上に針金状の細い鉄筋を僅かばかり組んでコンクリートを打設(鉄網コンクリート)していたり,末期の資材不足状況では,そのコンクリートの打設すら惜しんで,土盛りだけで構成したものもあります.

 特に,小型機用はそのような傾向が強かったようです.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/06/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 米陸軍が緊急即応部隊?というのを編成しようとしているようですが,いくらIT化されているといっても,MBTなどの機構戦力のない部隊をポンと送り込むのは,戦力の逐次投入に当たるのではないのかなと思うのですが,違いますか?
 それとも,地域紛争レベルに送り込むような部隊なら,MBTなんぞいらないんでしょうか?

 【回答】
 そうですね,戦力の逐次投入になります.
 しかし,充分な戦力を用意するまで時間的猶予がない場合は,危険を承知で軽武装の部隊を投入せざるを得ません.

 一般に言われる「戦力の逐次投入の愚」とは,相手の戦力を過小評価し,より大規模な部隊を送り込めるにも関わらず,小規模な派遣を繰り返して,被害を拡大することを言います.
 つまり紛争の長期化を招き,味方の損害を大きくするから「愚」なわけですね.

 米軍の緊急即応部隊とは,紛争の初期段階で主導権を握るために,最大の速度で戦力を投入することが目的です.
 つまり,紛争の短期化と損害の最小化の解として出された回答であると言えましょう.
 現状では即応性を高めようとすると,装備を軽装化しなければならない.
 即応可能で重武装という選択肢はないということです.

 とはいえ,事前集積や民間船舶の大々的な使用などを通して,米軍の展開能力は,おそらく世界で比較可能な対象がないほど高くなっています.
 なんでしたら,湾岸戦争やイラク戦争での米軍の事前展開について,調べてみてはいかがでしょうか.
 国防総省のサイトなどに,詳細なレポートが上がっています.

軍事板,2004/06/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 米海軍飛行隊の航空機に付いてる”テールレター”って,何を意味してるんですか?

 【回答】
 テイルコードの頭につくNとAは,それぞれ太平洋艦隊と大西洋艦隊に所属する航空団であることを意味します.
 二つ目のコードは,所属する航空団ごとに割当てられたアルファベットです.

大西洋艦隊航空部隊    太平洋艦隊航空部隊    海軍予備航空部隊
CVW-1 (AB)          CVW-2 (NE)          CVWR-20 (AF)
CVW-3 (AC)          CVW-5 (NF)
CVW-7 (AG)          CVW-9 (NG)
CVW-8 (AJ)          CVW-11 (NH)
CVW-17 (AA)         CVW-14 (NK)

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/06/16
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 TMDとかMMDとかSDIとか,ミサイル防衛に関する略称って多くてよく分からないんですが,教えていただけませんか?

 【回答】
BMD:
 弾道ミサイル防衛(Ballistic Missile Defense)
 戦略兵器である弾道ミサイルを迎撃撃墜する構想・計画.
 NMDとTMDの二つからなる.

NMD:
 国家ミサイル防衛(National Missile Defense)
 BMDの一つで,アメリカ本土を道ミサイルから防衛するもの.
 最前線で運用するためのTMDに比べ,当座の優先順位は低いとされる.

TMD:
 戦域ミサイル防衛(Theater Missile Defense)
 海外に展開するアメリカ軍と同盟国を,弾道ミサイルから防衛するもの.
 現在はこちらのが優先的に進められており,こんど日本に配備されるのもコレ.

SDI:
 戦略防衛構想(Strategic Defense Initiative)
 その昔,レーガン大統領がぶち上げた戦略防衛演説に端を発する.
 宇宙兵器を主体とした,ソ連の弾道ミサイルを無効化するためのミサイル防衛システム.
 レールガンとかちょっとSFチックな計画.
 別名スターウォーズ計画.
 でもこれを聞いた旧ソ連が,慌てふためいたのも事実.
 現在のMDはこれの末裔,縮小版に近い.

 日米や米欧が共同でやってるのがTMD.
 米国が独自でやってるのがNMD.
 両方あわせてBMD.

 イージス艦やら何やらってのはTMDのほう.
 海上配備型は,上層システム(NTWD)と下層システム(NAD)に別れる.
(陸上配備型も上層,下層に別けられる

 前者はSM-3ミサイルを使い,大気圏外で迎撃する事をを想定しており,後者はSM-2ミサイルを使い,大気圏内で迎撃する事を想定している.

 巡航ミサイル防衛(CMD)ってのもある.

軍事板,2004/06/16
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
WW2中の枢軸側の軍隊に特殊部隊と言うか,特殊な任務を請け負った
もしくは小数精鋭の兵士で結成された部隊は有ったのでしょうか?

934 名前:名無し三等兵 :04/06/17 00:05 ID:???
>>928
ドイツ軍限定では
独ソ戦でロシア兵に偽装し重要拠点の占拠などを行ったブランデンブルク連隊(後に装甲師団に拡大)
スコルツェニーの指揮下でムッソリーニの救出作戦を行ったフリーデンタール特務部隊(ただし作戦自体は空軍の降下猟兵が主体)
同じくスコルツェニーの指揮で米軍に偽装し,バルジの戦いで後方かく乱(グライフ作戦)を行った第150装甲旅団
などがある.
密猟者や犯罪者で編成され,パルチザン討伐作戦を行ったオラニエンブルク密猟者コマンド(後の第36SS所属武装擲弾兵師団)も特殊部隊といえないことはない.
なおこの部隊の指揮官はあのディルレワンガー.

軍事板,2004/06/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 イギリスかどこかで,装甲が強化プラスチック製の装甲車をつくってると雑誌で見ました.
 強化プラスチックの装甲の性能は,どんなもんなのでしょうか?

 【回答】
 英国の研究機関であるQinetiQが,DERAであった時代に作った,M113の複合装甲版でしょう.
http://members.fortunecity.com/jpicard1/News/jane's.htm
の上1/5ほどの所にあります.
 強化プラスティック(E-glass)ボディーを使用し,軽量化と同時に耐弾性向上,静粛化,レーダー反射面積減少によって生残性を高めることが目的でした.
 着脱可能な装甲板を付加すると,全周で14.5mmAPに耐え,正面は30mmAPに耐えるなど,IFV並みの耐弾性を実証したようです.

 ただし,C-130での輸送時には付加装甲板を外すようですから,これはかなりの重量がありそうです.
 外した時の本体の耐弾性は,M113と大差ないのかも知れません.
 1800kmの使用テストでも,車体本体には問題は出ず,これ自体は良い評価を得ています.
 しかし,その後,英国は統合装甲車輌の開発,配備を考慮し始め(FRES),もっと野心的でない方向に舵を取り,少なくともそのままの形での開発は続行されなくなったはずです.

system ◆systemVXQ2 :軍事板,2004/06/17
青文字:加筆改修部分

 防弾性もアルミに匹敵するし,意外と? 熱にもそれなりに強いそうだ.
 だが,紫外線に弱い(劣化する),塗装すると塗料のシンナーで変質する,といった材質の問題の他に,全く新しい生産設備を作るコスト,合成樹脂であることから来る,生産時の公害発生量の多さ,経年変化による可紡剤の揮発が人体に与える影響・・・と,まだまだ研究すべき事は多いらしい.

 だがそれなりに有望だそうな.

軍事板,2004/06/17
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ