c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「Ver.7」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 124

目次


** 【質問】
 75mm程度の野砲を牽引車で移動させるときは,砲弾も同じ牽引車で輸送するのでしょうか?
 もし砲弾は別の車輌で運ぶのであれば,車輌名をお教えいただくと助かります.
 よろしくお願いします.
 仏シュナイダー社の75mm野砲についてなのですが,ドイツのポーランド侵攻に際してポーランド側が使った場合に関してです.
 実際に運用されたケースであれば参考になりますので,これに限定していると言うわけではありません.

 【回答】
 弾薬輸送に関しては,輸送時に四輪となる弾薬車によって輸送するケースがあったやに記憶しています.
(これは他のSchneiderでも同じでしょう)
 これは,前車と後車に分けることが出来,それぞれに弾薬を収納します.
 従って,牽引時には独立した形態を取ることになり,砲と弾薬は別々に輸送されます.

 ポーランドの牽引車は詳しくは分りませんが,40mm高射砲とその弾薬トレーラーの輸送用には,タンケッテTKSの改造型でC2Pと言う装軌式牽引車が使用されています.
 装輪式のトラクタなら,ポーランド国内にポルスキ・フィアット(フィアットの子会社)が1930年代初頭から存在していましたので,イタリアで製作された,Fiat Trattore Leggero SPA TL26あるいはTL37を輸入,組立して使っていたようです.

 なお,トラックで牽引する場合でも,そのトラックは,ポルスキ・フィアットで製造されたもので,多分,Fiat/SPA 38Rか633BM辺りが用いられたのではないかと思います.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 : 軍事板,2004/04/05
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦車のガスタービンエンジンは,液体燃料なら何でも燃料にできると聞いたのですが,本当ですか?
 ジェット燃料から重油まで?

 【回答】
 ガスタービンが,ガソリン・レシプロ機関に比べ,比較的燃料を選ばないのは事実.
 実際,ケロシン以外でも天然ガス・水素・軽油等で動いているガスタービンがある.
 しかしそれは,個々のエンジンが幅広い燃料に対応しているという事ではない.
 普通,エンジンはそれぞれの燃料に最適化されており,燃料の物性が異なれば,当然 燃料ポンプ・インジェクター・保炎器などの設計は変わってくる.
 JET-A1とJP8の様な比較的似た燃料ならば,信頼性や性能の低下・排煙などに問題が出ても動くと思うが.

 【反論】
 戦車用の多燃料型のエンジンについて,根本的な勘違いをしてるかと.
 多燃料型と言っても,デフォで使用する燃料は,他の車輌と共通化します.
 要するにディーゼル燃料を使用します.

 次に,戦時下で手に入り易い燃料の使用を考える訳で,各種JP系の燃料や通常のガソリンや灯油の利用を考えます.
 逆に,戦場で手に入りにくい燃料の使用は考えません.
 戦時下と言うか,戦地で容易に徴用や敵から奪える燃料に対応させますので,天然ガスだの水素は問題外(無視).
 デフォとなるディーゼル燃料の他,普通の自動車用のガソリン,ディーゼル燃料,灯油など使用出来る様にします.
 自衛隊の場合は空冷ディーゼルなので,ガスタービンや水冷ディーゼルより異常燃焼が起こり易いらしく,ガソリンでは巧く回りませんが,ガソリンは戦車以外の引き合いがあるでしょうから,と言うことで問題視しません.
 …なんて要素も踏まえつつ,使えない燃料もあります.

 要するに,戦車用の多燃料型エンジンは,個別のエンジンが多種の燃料に対応出来る様にしています.

軍事板,2004/04/05〜04/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 参謀総長と総参謀長の違いを教えてください.

 【回答】
参謀総長;陸軍の最高機関である参謀本部の長.
総参謀長;関東軍・支那派遣軍・南方軍など派遣軍の参謀の長.

 参謀総長は,陸軍大臣・教育総監と並んで「陸軍三長官」と呼ばれる,最高の地位にあります.
 したがって,初期を例外として大将か元帥が地位を占めます.
 総参謀長と参謀長は,不等号では表せません.


 そして,総参謀長って総軍にしかいません.
 総司令官−総参謀長のセットです.
 総軍の関東軍・支那派遣軍・南方軍・防衛総司令部がそうです.
 一方,本土決戦に備えた第一総軍・第二総軍・航空総軍には総参謀長がいませんね.

 総参謀長・参謀長とも,主に中将が占めています.

鷂 ◆Kr61cmWkkQ(黄文字部分)他 :軍事板,2004/04/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 映画や漫画など,フィクションの世界では大活躍のレーザーサイト.
 現実では役立たずと言われていますが,それはどうしてなんでしょうか?
 コンバットバイブルなどの専門書にも,その旨の記述が在りましたが,何故かまでは書いておりませんでした.

 【回答】
 特定の条件下では役立ちますが,特定の条件下ではただのデッドウェイトになります.
 よって,「現実では役立たず」というのは必ずしも正確ではありません.

 まず,多くの可視光レーザーサイトは明るい光の下では見えません.
 よって昼間の戦闘では,限られた薄暗いところ以外では役に立ちません.

 また,真の闇では標的自体が見えないため,レーザーサイトよりもフラッシュライト,暗視装置の類のほうが重視される傾向にあります.
 ただし,可視光ではないレーザーやライトとのコンビネーションで,後者の問題は解決されます.
 特殊部隊の装備では,そういう例もあります.

軍事板,2004/04/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 徴兵について質問させてもらいます.
 当時(1943年頃だと思われる)祖父には子供が7人もいて,尚且つ,母(祖母)が私の父を生んだ際に衰弱死していたため,子供だけを残して出兵できないと,泣く泣く身体検査の視力検査の際に近視であると偽り,丁種不合格となって大戦を生き延びたと.いつも私に語ってくれていました.
 しかし,こんな適当な徴兵拒否工作で乗り切れるほど,当時の検査は甘かったのでしょうか?

 【回答】
 其処はそれ,極めて日本的なナァナァの世界ですから,その辺の徴兵逃れはやろうと思えば,何とでも成ります.
 検査するのは同じ街の医者ですから,その人が知り合いであれば,工作は容易いことです.

 徴兵されても,即日帰郷,以後召集に適せずの烙印を押される場合もありました.
 この場合は,それなりの金が,それなりの要路に渡っていますが….

 また,徴兵検査直前に醤油を飲むなど,各種の欺瞞工作は行われていました.
 各市町村には,徴兵係が一名専任で置かれており,彼と懇意の場合は,徴兵を免れる場合もあったようですし,会社勤めで,事務屋をしていた人が,徴兵を逃れる為に,工場勤務と偽っていたケースもあります.

 但し,徴兵逃れが発覚した場合の罪は重く,即刻召集,最前線送りというケースか,その代わりに常磐炭坑などの炭坑で炭坑夫となるケースがあります.
 また,本人ばかりでなく,市町村長,徴兵係も連帯責任と言うことで懲戒処分を受ける場合もありますので,徴兵係は,滅多に徴兵逃れの片棒を担ぐことはありませんでした.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/04/06
青文字:加筆改修部分

 質問のケースは,うまく偽ったのかもしれないし,周りが事情を知っていて,暗黙の了解で,バレバレの言い訳を温情で通したのかもしれない.
 俺は後者だと思う.

軍事板,2004/04/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アメリカは70年代にハープーンを開発するまでASM,SSMを保有していませんでしたが,対艦攻撃は第二次大戦のように艦砲と魚雷,爆弾で行う予定だったのでしょうか?

 【回答】
 基本的に空母を多数保有しておりましたので,対艦攻撃任務は空母艦載機の仕事としていたのではないでしょうか.
 本格的にSSMを開発するのは,これらの空母が退役あるいは予備役となったのと,エイラート事件がきっかけではなかったか,と.

 ちなみに,米国海軍は第二次大戦中から継続的にSSM,ASMを開発していますよ.
 例えば,ASMはASM-N-7Bullpupを筆頭に各種開発,保有しています.
 また,SSMでもRegulus,Runeなど,V-1の技術と伊400の技術を組み合わせた潜水艦も保有しています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/04/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 リムパック演習において,我等が海上自衛隊は優秀な成績を修めたことがあるのでしょうか?
 また,海上自衛隊はリムパック以外に,他国との共同軍事演習は参加しているのでしょうか?

 【回答】
 米国を除く他国との共同軍事演習は,日本の集団的自衛権は行使できないとする憲法解釈から,行うことは出来ません.
 現在米国を除く他国と行っている訓練は,潜水艦救難訓練や親善訓練などの非戦闘訓練に限られています.

 リムパックへの参加ですら,当時国会で相当紛糾したようですし.
 結局,特定の有事を想定した訓練ではないため,集団的自衛権には抵触しないという主張が通り,無事参加が可能になりました.

 さて,その初参加となった"リムパック‘80"での出来事ですが,参加部隊はDDH「ひえい」DDG「あまつかぜ」とP-2J8機でした.
 このとき行われたSAM実射訓練において,「あまつかぜ」はその装備したスタンダード・ミサイルSM-1をもって,ターゲットドローンに対して直撃弾を含む撃墜率100%を記録し,参加他国に対し大いに面目を施しました.
 これにより「あまつかぜ」は後日,第3艦隊司令官より"With Great Respect"の賛辞入り記念楯と,「太平洋の虎」の称号を授与されました.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/04/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 他のスレッドで,
「そういえば,敵が攻めて来た場合,相手に情けをかけてやる必要はない,ってレスがあったけど,現行法上は武器使用基準があって,歩兵には歩兵でしか対応できないって,麻生幾の「宣戦布告」に書いてあったな.
 最後,超法規的措置でヘリコプターが出撃して,バルカンで制圧してたな」
というのが書いてあったんですが,正しいですか?
 湾岸戦争などでは,ヘリ(アパッチ?)から敵兵士を撃って,敵兵士が粉々になったのを見た覚えがあるんですが・・・
 超法規的措置って日本限定?

 【回答】
 たぶんそれ,「警察比例の原則」というやつではないかと.
 要するに,相手の攻撃の程度に応じた反撃しか許さないということです.
 自衛隊の領域警備は警察行動に該当するから,警察に準じた対応をしなければいけないということですね.

 いくらなんでもこれではテロリストに対抗できないですから,現在,部隊行動基準(ROE)の制定などの法整備を検討中です.
http://www.asahi.com/special/security/TKY200312300216.html

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/04/07
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ドイツの「中央軍集団」などの「軍集団」と,ソ連の「白ロシア方面軍」などの「方面軍」は,規模はほぼ同じなのでしょうか?

 【回答】
 同じではありません.
 第二次世界大戦当時のソ連赤軍は,数個師団で軍を編成し,2〜3個軍で方面軍を構成していました.

 一方,同時期のドイツ軍は2〜3個師団で軍団を編成し,2〜4個軍団で軍,2〜5個軍で軍集団となります.

 ですから時期にもよりますが,平均的な部隊の場合,おおむね赤軍の方面軍とドイツ軍の軍が,同程度の規模の部隊ということになると思います.

軍事板,2004/04/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 短機関銃の横向きマガジンが廃れた理由を教えてください.
 かさばるし邪魔だから
 だとしても,伏せ撃ちに有利じゃないですか.
 スターリングとかは,その点を重視したみたいだし.

 【回答】
 まず,下向きのマガジンを持ったサブマシンガンが伏せ撃ちに邪魔かと言えば,出来なくも無いので.
 アサルトライフルには,もっと伏せ撃ちがしにくい物もある.
 横向きが廃れた理由は,利き腕の問題があるが,これは矯正するか,左右兼用式にしないと,ジャムった時の対処が遅れて命取りになる.
 左右兼用化のてっとりばやい方法として,下向きは有効.

 もう一つ良く聞くのは,マガジンが満杯の時と空に近づいた時との,重心の変化.
 ただ軽くなるのと,左右の傾きが変わるのとでは,後者はイヤ.

 ちなみに,マガジンを上に入れるP-90やキャリコみたいな銃もあるが,重心位置に縦にマガジンがぶら下がってる銃に対し,マガジンが銃の上に乗ってる銃では,後者の方が,マガジンが満杯の時と空になった時の,重心変化が激しくなる.
 P-90やキャリコは,おそらくあの辺が限界で,あれ以上前後に長くして装弾数を増やすと,撃ち初めと撃ち終わりの違和感がでかいと思われます.

軍事板,2004/04/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】

------------
229 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :04/04/08 07:06 ID:MZj3TD5d
>>225
つか金剛は作ったイギリス自身もびっくりの超優秀艦だもんなぁ〜
一次大戦の時はイギリスが借用を申し出,
二次大戦の時もポケット戦艦が警戒すべき艦はフッド,レナウン,金剛級と言われ
金剛級二隻に対抗してイギリスは本国からフッドとPOウェールズ派遣してくるし
果てはアメリカも対金剛級にアイオワ級を四隻も作る訳で
------------

 この話は本当でしょうか?
 特に,「金剛に対抗してアイオワを作った」とか,「POWを派遣した」とかあたりが,眉唾っぽいような気がするのですが.

 【回答】
>一次大戦の時はイギリスが借用を申し出

 これは本当.

軍事板,2004/04/08
青文字:加筆改修部分

 アイオワはまさしく,高速戦艦となった金剛対策です.
 当初予定では3隻(比叡の現役復帰は考慮外)の金剛に対して,ローテで同数を確保できるよう4隻.
 両洋艦隊計画で懐事情に余裕ができたため,さらに2隻が追加されました.

 東洋艦隊へのPOW&レパルス派遣は,つまり対抗可能な艦が日本には長門級2隻しかなく(大和は未完成),日本最強の2隻を派遣すれば,米太平洋艦隊に対し,戦力比が大きく劣勢に傾くというジレンマをもたらすためのものです.
 ちなみに当初予定では,ネルソン級やR級といった低速戦艦を4〜5隻派遣という案でしたが,チャーチルの「少数精鋭」との鶴の一声で,上記2隻に変更されました.
 さらに空母インドミタブルも随伴予定でしたが,座礁事故の修理のため派遣がれ,マレー沖海戦で両戦艦は,エアカバーなしで戦うことになりました.

ゆうか ◆9a1boPv5wk :軍事板,2004/04/08
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

398 名前:名無し三等兵 :04/04/08 17:51 ID:???
バルバロッサ作戦・青作戦・クルスクの戦いまでのの枢軸国の独逸以外の同盟国(イタリアなど)の参加兵力と
師団の名前や軍団などを教えていただければ・・・範囲が大きくてすいません.


414 名前:名無し三等兵 :04/04/08 20:09 ID:???
>>398
1943年前半までの東部戦線における枢軸同盟国の参加兵力は,
師団以上の編成に限定して,おおまかに列記すると,以下のようになります.
ルーマニア第3,第4軍
(第1装甲師団,第1,2,5,6,7,8,9,10,11,13,14,15,18,21,35,近衛,グランチエリ歩兵師団,
第1,5,6,7,8,9騎兵師団,第1,第2,第4山岳師団)
ハンガリー第2軍
(第1機甲師団,第6,9,10,12,19,23歩兵師団,第105,121,124保安師団)
イタリア第8軍
(ジュリア,トラディンティナ,クニエンセ山岳師団,コッセリア,パスビオ歩兵師団)

なお上記の他に,フィンランド軍,スロバキア軍,スロベニア軍,
スペイン軍などの部隊も参加しています.

軍事板,2004/04/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 各種の本を読むと,WWIIにおけるアメリカは,対日戦よりも対独戦に,より多くの戦力を割いていた,と書かれています.
 たとえば,秦郁彦氏の「なぜ日本は敗れたのか」には,太平洋方面には,連合軍の全戦闘力の15%しか振り分けられていなかった,とあります.

 でも,俺の印象ではこうです.

1) 42年,43年の段階で,太平洋の陸,海,空で,大規模な戦闘が行なわれていた.

2) 一方,その間,対独戦については,アメリカはあまり参加していたようには見えない.
  
3) アメリカが本格的に対独戦に参加したのは,43年の北アフリカ上陸からではないのか.
  北アフリカ上陸のあとも,ノルマンジー上陸までの間は,そんなに太平洋を大きく上回るほどの大戦力を振り向けていた,とは思えない,のです.(イタリア戦役では,何個師団も投入していますが,それほど太平洋を大きく上回っている,とは思えない)

4) アメリカが太平洋を遥かに上回るような大戦力をヨーロッパに振り向けたのは,44年6月のノルマンジー上陸以降の一年弱のことに過ぎないような印象をもちます.

 詳しい数字を知っているわけではないので,あくまで印象です.
 間違っているとしたら,どのように間違っているのでしょう?
 詳しいみなさんのご教示をいただけたら,と思います.

 【回答】
 単純に師団数で比較すると,
太平洋方面は,歩兵師団19個,騎兵,空挺各一個(フィリピン師団を除く)
大西洋方面は,歩兵師団46個,機甲師団10個,空挺師団4個,山岳師団一個
ですので,陸軍の地上兵力比でいうと,太平洋は欧州の34%程度ということになります.
 ただし,これに海兵6個師団を加えると,比率は44%となります.
 しかし,軍団レベルの砲兵群や戦車大隊は,欧州戦線の報が圧倒的に多いので,これを含めれば,その差は再び広がるでしょう.

 一方,米海軍は護衛駆逐艦と護衛空母,沿岸様艦艇,および少数の大型戦闘艦を除けば,その戦力の殆どを太平洋方面に集中させていました.
 ただし輸送力に関しては,欧州方面の方がやや充実していたと思われます.

 空軍に関しては欧州方面に戦術,戦略各航空軍がそれぞれ2個配備されたのに対して,太平洋方面は各1個です.
 ただし機数は4〜6倍にもなりますけれど.
 もっとも,これに海軍と海兵隊の航空機を加えると,航空機の数の上では,その差は若干縮まります.


 なお,投入時期に関しては,1942年の間に太平洋方面に送られた師団数は4個,同時期に欧州方面に送られた師団は7個です.
 1943年以降はその差は広がりますので,地上戦力において,太平洋方面が欧州に比べて多かった時期というのは,殆どないといってよいと思います.

 アメリカ軍といっても陸軍・海軍があるので,御質問の本の「15%」というのは,アメリカ陸軍の15%が太平洋側にふりむけられていた,とかじゃないですかね?

軍事板,2004/04/08〜04/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 よく,寄港する船から水がジョボジョボと落ちてる光景を見ますが,これは何をしているところなのでしょうか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040408-00000004-maip-soci.view-000
(潜水艦なら浮上するときに水を吐くなら分かるのですが)

 【回答】
 一番の原因は,船内で使う生活排水.
 つまり,風呂の水とかトイレの水.
 適正な処理がなされていれば,大型船でも汚水を排出してもかまわない.

-------------
(1)汚水排出を規制する対象船舶の規模を現行の「最大搭載人員100人以上の船舶」から,「総トン数400トン以上の船舶または最大搭載人員16人以上の船舶」に拡大する
(2)未処理のふん尿・汚水について領海の基線から12海里以内での排出を禁止する
(3)一定の装置で処理したふん尿・汚水について領海の基線から3海里以内での排出を禁止する,
(4)一定の装置で浄化したふん尿・汚水の排出については海域・方法とも限定しない
-------------

 あと,どうしても船内には漏水や浸水・結露などで,船底に水が溜まり易い.
 なんたって海の上だし.
 ビルジと呼ばれるそれらの汚水を,停泊中に排水している.

 バラスト水の可能性もある.
 これは,積荷の状況で変化するバランスや姿勢を調整するため,船内のタンクに注排水する海水.

軍事板,2004/04/09
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
旧日本軍に「カ号一型観測機」というヘリコプターの出来損ないのような
偵察機があったという話を聞いたので調べてるのですが,情報が少なくて困っています.
カ号一型観測機は実際に実戦配備されていたのでしょうか?航続時間はどの程度なのか?
教えてください.よろしくお願いします


563 名前:名無し三等兵 :04/04/09 21:27 ID:???
>>562
それはオートジャイロ.

主目的は偵察ではなく,着弾観測(一応,偵察にも使ったが).
そのほか連絡,船団護衛など,地味な任務に使われている.

最大速度:165km
実用上昇限度:4000m
航続距離:360km
航続時間:3時間


564 名前:名無し三等兵 :04/04/09 21:29 ID:10Q4/v2f
>>562

ぐぐっても見た.どうぞ.
http://images.google.co.jp/images?svnum=100&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&as_qdr=all&q=%E3%82%AB%E5%8F%B7%E4%B8%80%E5%9E%8B%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E6%A9%9F&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2


565 名前:名無し三等兵 :04/04/09 21:33 ID:???
>>564
(・∀・)チッチッチ
http://www.google.co.jp/search?q=Ka-go+1+Observation+Autogyro&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=


566 名前:名無し三等兵 :04/04/09 21:35 ID:???
オートジャイロとヘリコプターは似て非なるものだよ.
オートジャイロでググってトップに出てくるサイトが分かり易い.


567 名前:名無し三等兵 :04/04/09 21:36 ID:???
>>562
ちなみにカ号のカは萱場製作所(現カヤバ工業株式会社)のカ.
カヤバはいまでこそ油圧機器やバイクのショックアブソーバのメーカーとして有名だが戦前・戦時中は空母の着艦装置や戦闘機の主脚油圧装置などを製造していた.
また創立者の萱場資郎氏は発明家にして航空マニアであり,萱場では無尾翼機やジェットエンジンの研究まで行っていた.
言ってみれば日本のホルテンかリピッシュみたいな人物である.
あと「カ号」でぐぐると下記のような書籍が出版されているようだ.

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769810601/i16jp-22/249-6967626-4629901?dev-t=D2E5ETG5CGB5DD%26camp=2025%26link_code=xm2/ref=nosim
陸軍カ号観測機―幻のオートジャイロ開発物語
玉手 栄治 (著)

589 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/04/09 23:39 ID:???
>577
日本のAutogyroは,英国のCierva(スペインのCiervaの英国現地法人)から,1932年に朝日新聞が輸入した
C.19Mk.4が最初です.
同時期に,海軍も輸入しましたが,採用には至りませんでした.

陸軍は,米国のKelletから陸軍学芸技術奨励寄付金によって,K-3を連絡機として愛國第81/82号の名称で
購入し,下志津陸軍飛行学校で,研究機材として使用されました.
このうち,82号は墜落,大破しましたが,代機として,Kelletから再びKD-1を購入しました.
これも事故で破損しています.

しかし,1939年のノモンハン事件で,砲兵観測用の繋留観測気球がソ連戦闘機に容易に撃墜された為,
それに代るものとしてAutogyroを製造することになります.

そして,陸軍技術本部第四部から萱場製作所に委嘱して製造したのが,カ号観測機です.
但し,一号機は,前述の大破した,米国製Kellet KD-1をAutogyroを修理改造したものです.
これを基準として,朝日や海軍が輸入したC.14の実績も加味し,エンジンを空冷星形のヤコブスから,
ドイツのアルグスに換装して製造されました.

元が,米国の機体で実績がありますから,性能は優秀な部類に入るでしょうね.


590 名前:名無し三等兵 :04/04/09 23:45 ID:cCFt3Pex
ゴメンよ.オートジャイロ,垂直ホップできますよ.地上拘束具を使って,ローターを先に回しておくという手を使います.
機構によっては地上拘束具なしでも可能.
戦前にアメリカの郵政がビルディング屋上からオートジャイロ飛ばしてました.

軍事板,2004/04/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日本の要人警護(SP)の装備について教えて下さい.
 テロリストが使ってる自動小銃で撃たれても,要人(総理)を警護できるのでしょうか?
 日本と比較して,アメリカ大統領のSPはかなり重装備で警護してるのですか?

 【回答】
 警護のSPの思想としては,盾というのが基本.
 だからSPの場合は,防御能力は防弾二枚で計算する.
 前から撃たれて一枚抜かれても,背中側の一枚で銃弾を止める事ができれば,仕事は果たしたと言える.
 SPは死ぬけどね.

 そして,通常の自動小銃だと,二枚抜きは殆ど無いと考えていい.
 一枚目と体で弾が変形し,二枚目を貫通するのはかなり困難なため

 アメリカと比べて軽装なのはしょうがない.
 国柄が違うんだから.
 アメリカでは大統領も一枚つけてるので,最悪の場合,3枚目で止まればいいという考え方も有る.

 あと,あくまで政治家なんだから,あんまり派手な護衛はつけられない.
 アメリカだってSPがヘルメットをつけていた方が,護衛としてはベターだが,さすがにそんな事はしないでしょ?

 日本のSPは,反撃という事を考えれば,やや役不足かと思う.
 テロリストが標的の暗殺を諦め,SPとの戦闘に入れば,被害は大きいだろう.
 ただ,日本の場合は自動小銃で襲われる可能性は低いし,首相暗殺のメリットは比較的小さい.

軍事板,2004/04/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
>第二次世界大戦のノルマンディーにて連合軍は捕虜にしたドイツ軍の兵士を戦車に括り付けて
>肉の増加装甲とした,なんていうリメンバーパールハーバーなんて言うのはどの口ですか?
>と訊きたくなるような惨い事をしていたりする

 これ,本当?
 ソースとかあります?

 【回答】
 「擲弾兵」(クルト・マイヤー著)の中の,カーン攻防戦での1エピソードですが,英「インズ・オブ・コート」連隊の部隊の将校が,捕虜にした陸軍装甲教導師団第130装甲砲兵連隊長ルクセンブルガー大佐と,部下の大隊長ツァイスラー少佐その他の兵に,部隊の前に立って弾除けになるよう強要し,これを拒否した連隊長を重傷を負っているにもかかわらず,殴りつけて戦車の前面に括り付けたそうです.
 残りの部下は撃たれて放置されました.
 この戦車は,ドイツ軍の対戦車砲に破壊され,連隊長は数日後に野戦病院で死んだとの事です.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/04/10
青文字:加筆改修部分

 また,同書には,カナダ軍は事前に捕虜は作らないようにと命令されていたという,捕虜の証言も記載されている.

 この他にも,ノルマンディー戦においては,連合軍兵士によるドイツ兵捕虜の殺害や虐待の例が述べられている.
 ただし,これは戦後捕虜殺害命令を出した容疑で戦犯として裁かれ,一時は死刑を宣告されたマイヤーの弁明という性格もある.
 ドイツ軍も,特に東部戦線においては酷いことをやっているし,「擲弾兵」には,NKVDに殺害され,肥溜めに投げ込まれた武装SS兵士の話もある.

 マイヤー本人の言葉どおり,「天使が戦ったわけではない」ということ.

軍事板,2004/04/10
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

688 名前:名無し三等兵 :04/04/11 00:13 ID:???
はじめまして.
さっそく質問なんですが,
大発って何ですか?ダイハツという車の会社と関係があるのでしょうか?


689 名前:名無し三等兵 :04/04/11 00:19 ID:???
>>688
ダイハツ:大阪発動機
大発:大型発動機艇


690 名前:名無し三等兵 :04/04/11 00:26 ID:???
>>689さん
ありがとうございます!
では オオハツ と読むのが正しいのですね.


691 名前:689 :04/04/11 00:30 ID:???
で書き忘れましたが,「大発」は帝国陸軍の使用した揚陸艇(のハシリ)です.
読みは「ダイハツ」でいいです.


692 名前:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :04/04/11 01:03 ID:???
>>688
大発(大発動艇)は陸軍運輸部が開発した戦車・重量兵器用陸用舟艇です.
大正13年の訓令事項により
*武装兵約60名を搭載しえること
*馬匹・野砲・軍需品を搭載しえること
*重量六トンを限度とすること
などを条件として開発されました.,

大正14年に試作型であるA型(LB-A)が完成し,さらに改良型として船首の一部を
歩板にしたB型・船底肋骨を2本にしたC型・大型化して戦車の揚陸を可能としたD型が
製造されました.
D型は全長14.88メートル,自重9.5トンで八九式中戦車が搭載可能でした.

さらに戦車の重量増に対応して97式中戦車(13.5トン)搭載可能な15トン型特大発動艇
「〇セ(丸の中にセ)−LB」や26トン戦車搭載可能な30トン型大発動艇を
超大発動艇(S-N-LB)として試作しています.これは大型発動艇とも呼ばれました.
この他にも木製大発動艇・折畳式大発動艇などが開発されました.


また,兵員揚陸用として小発動艇が存在し,A〜C型が製造されました.これは
C型で自重3.5トン,武装兵20名または物資3トンが搭載可能でした.

軍事板,2004/04/11
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 関東軍って60万?かいたのに,何故あっという間にソビエトにやられたのですか?
 関東軍は陸軍の精鋭部隊だと聞いたのですが?
 ソビエト軍がすさまじく強かったのか?
 関東軍が鬼のように弱かったか?
 なんでしょうか?

 【回答】
 勝てる理由が存在しない.

1.
 関東軍の精鋭部隊,装備の優れた部隊は,南方戦線に増援として送られたり,本土決戦に備えて日本本土に引き上げられたりして,関東軍は全体的に戦力,装備が低下していた.
 昭和19年10月以降,関東軍からは以下の部隊が抽出された.
昭和19年10月,第23師団(ルソン),
   同年12月,第12師団(台湾),
昭和20年 1月,第71師団(台湾),
   同年 3月,第11師団(四国),第25,57師団(九州),戦車第1師団(本土),第111,112師団(南朝鮮)

 穴埋めの為,20年初頭から121〜128師団までの8個師団と4個旅団を編成.
 5月には中国戦線より軍司令部1個,4個師団を編入.
 更に在郷軍人25万人を動員しているが,全般に装備が貧弱で関特演時の1/2〜1/3程度の火力しかなかったようだ.

2.
 既に日本が負けかけてることは,関東軍の将兵も察していたので,戦意が極端に低く,ソビエト軍の侵攻開始と共に総崩れになった.

3.
 なにより軍首脳部が一番に逃亡してしまい,指揮系統が崩壊していた為,マトモな作戦指揮がなされず,各個撃破された.

4.
 ソビエト軍の兵力,装備は圧倒的で,戦う前から勝負がついてる状態だった.
 ソ連軍は大量の優秀な戦車を保有し,機甲戦力で圧倒的な差があった.
 砲兵戦力においても圧倒的な差があった.

…といったところ.

 正直,精鋭部隊が充分な装備で,事前にソビエト軍の侵攻を察知し,防戦を準備していても,装備(特に戦車の性能差が圧倒的),兵力(特に砲兵の兵力差が壮絶だった)で勝り,ドイツとの戦闘で経験豊富なソビエト軍仁対しては,鎧袖一触だっただろう.
 ソ連が宣戦布告してきた当時の,我彼の戦力は,
・関東軍
 24個師団,1個旅団,9個独立混成旅団,2個戦車旅団
(他に内蒙古に,独立混成第2旅団(響兵団))
 航空機230機
 兵力約75万人(実質8個師団程度の戦力)
・ソヴィエト
 80個師団,40個戦車,機械化旅団,(戦車5250両)
 32個飛行師団,航空機5171機
 総兵力約157万人

 ただ,在満邦人を避難させる時間を稼ぐことぐらいはできたかもしれない.

 一応,徹底的に抵抗し,ソビエト軍を足止めした部隊も存在はした.
 虎城要塞,で検索すべし.

軍事板,2004/04/11
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 公海上での臨検と,海上撃滅を実施するにあたっての,根拠法規と手続きを教えていただけないでしょうか?
 また,同時に数個師団という着上陸想定の算定根拠も,併せてご教示いただければ幸いです.
 討論スレッドではないので,清聴するつもりです.

 【回答】
 公海上での臨検は,船舶検査法に基づいて行われます.
 ただ,まずそれを行うには,周辺事態法に基づいて基本計画を国会に提出して,国会の承認を得なければなりません.
 この基本計画に基づいて,防衛庁が船舶検査活動を実施する区域を指定し,船舶検査活動を行います.
 その際の武器の使用は,事態に応じ,合理的に必要と判断される限度とされています.

 海上撃滅を実施するためには当然,総理大臣が防衛出動を命じなければなりませんが,これにも国会の承認が不可欠です.
(事後承認も可)
 と言うわけで,
・周辺事態法による承認→船舶検査法により臨検の実施→外部からの武力攻撃→防衛出動
             └→防衛庁長官による防衛出動待機命令──────┘
と言う流れかと.

軍事板,2004/04/11
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

 かつて,アメリカで戦略爆撃機の不足を補う為に作られた FB−111 という機種が
ありましたが,何故この機体番号は”FB”なんでしょうか?

 例えば,F−4戦闘機を改設計して偵察機にしたものは RF−4 なのですから,
BF−111 にならないと変だと思うのですが・・・.

 そのあたり規準があるのでしょうか?


756 名前:名無し三等兵 :04/04/11 16:28 ID:???
ふぁいたーぼまーでFBで戦闘爆撃機.


757 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/04/11 16:30 ID:???
>755
本来はそうです.
しかしながら,例外的にそう言う名称が付けられてしまった訳で.
ただ,機体自体は,F-111と殆ど変わりないですから,そう言う名称がしっくり来る
として,FB-111になったのかもしれません.

余談ですが,B-70の戦略偵察機Versionには,RS-70と言うのがありました.
しかし,実際に戦略偵察機として生産された機体は,SR-71になった訳で,
余り明確な基準は無いのではないかと思います.


758 名前:名無し三等兵 :04/04/11 16:49 ID:???
>>757
SR-71は本来RS-71って名称だったけど,大統領が言い間違えたので,
仕方なくSR-71を制式名にしたって聞いたが.

761 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/04/11 16:50 ID:???
>758
あ,そうでしたね.

紛らわしい書き方スマソ.
ヤパーリ,飯作る片手間で回答するもんやないわさ.


762 名前:名無し三等兵 :04/04/11 17:04 ID:???
>>755 >>757に追加して

 3軍共用命名法(MDS)という命名則があります.
おっしゃるようにFB-111は例外的な命名です.

>>757
 RS-70は,B-70計画の延命のため
「ICBMが打ちもらした目標を索敵・攻撃する」というの機体(無茶や)という意味を込めて
偵察攻撃機とされました.
SR-71は,RS-71をジョンソン大統領が言い間違えたのを強引に通したと言うのが通説です.
F/A-18など例外的な命名には政治的な思惑が絡む事が多い様です.

軍事板,2004/04/11
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

度々スイマセン.独逸の青作戦で参加した兵力の中にあった,
独逸以外の軍の規模・配置場所をおしえていただければと・・・

812 名前:名無し三等兵 :04/04/11 19:40 ID:???
>>747
1942年夏期の「青作戦」には,ドイツ軍はかつて南方軍集団と呼ばれていた
A軍集団とB軍集団を投入しました.A軍集団には第1装甲軍と第17軍が含まれ,
一方のB軍集団には第6軍と第4装甲軍のほかに,ルーマニア第3,第4軍,
ハンガリー第2軍,イタリア第8軍が含まれていました.
B軍集団は攻勢の左翼となるウォロネジからスターリングラードへ至る戦線を担当し,
ハンガリー軍はウォロネジ正面,イタリア軍とルーマニア軍は,
スターリングラードを攻撃するドイツ第6軍の両翼に配置されていました.

ハンガリー第2軍は3個軍団編成で,
装甲師団1個,歩兵師団6個,保安師団5個を有し兵力は約7万,
イタリア第8軍は3個軍団編成で,
山岳師団3個,歩兵師団5個,機械化師団1個,保安師団1個を有し,兵力は約10万,
ルーマニア第3,第4軍は合計で6個軍団を擁し,歩兵師団13個で兵力約15万,
というような陣容でした.

なお,ルーマニア両軍とイタリア第8軍は1942年11月〜翌年1月までにほぼ壊滅しました.

軍事板,2004/04/11
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 【回答】
888 名前:名無し三等兵 :04/04/12 00:18 ID:u0Rs6uit
>砲兵隊の隊員は電卓やコンパスなどを個人的に持つのが普通でしょうか
>機材の故障のときに関数電卓ひとつあれば相当違ってくると思うのですが

弾道計算の結果を引くやりかたを3通り持っています
1.数表  射表と呼ばれる本と計算シート
2.計算尺 装薬量と距離から射角を求める専用計算尺
3.ラップトップパソコン 

1と2は方眼紙の図板とピン,分度器を併用します
弾道計算をやる機械もありますが,精度的に必要ありません
関数電卓ひとつでは実用になりません プログラムしてないと

900 名前:名無し三等兵 :04/04/12 00:32 ID:u0Rs6uit
大砲の撃ち方が根本的にわかっていないようだ

空気密度や風速を考慮した弾道計算は射表作成のときにやる話
試験のときに何万発も撃って風や気温の影響を除去するために行う

実戦では
1.距離に応じた射角
2.砲から目標を見通した高低角
3.気温・風等の補正
この和で試射して修正する
3は無視して試射を初めても別に構わない

903 名前:名無し三等兵 :04/04/12 00:35 ID:???
>>898
測量のその同じ仕事を昔は計算尺で問題なくやれた.
計算尺の能力を侮っていると思うよ.

計算尺を使うにはある程度の熟練が必要なのと,有効桁が少ないのが欠点だけど,
それさえ問題にならなければ,壊れないし,電池等必要な物が要らないしってしろものよ

軍事板,2004/04/12
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

910 名前:名無し三等兵 :04/04/12 00:41 ID:jJgijOCV
戦争になった時,その国の警察官が直接戦闘に携わると
,敵に捕まってもその警官は捕虜としての権利を有さない
ただのテロリスト扱いになると聞きました.
なんかの条約で決まっているそうですが,それはなんと言う
条約でしょうか?

また,なぜ警官の戦争への参加を否定する条約を作ったの
でしょうか?

918 名前:名無し三等兵 :04/04/12 00:51 ID:???
>910
陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約
第一款 交戦者
第一章 交戦者ノ資格
第一条(民兵と義勇兵)戦争ノ法規及権利義務ハ,単ニ之ヲ軍ニ適用スルノミナラス,
 左ノ条件ヲ具備スル民兵及義勇兵団ニモ亦之ヲ適用ス.
  一 部下ノ為ニ責任ヲ負フ者其ノ頭ニ在ルコト
  二 遠方ヨリ認識シ得ヘキ固著ノ特殊徽章ヲ有スルコト
  三 公然兵器ヲ携帯スルコト
  四 其ノ動作ニ付戦争ノ法規慣例ヲ遵守スルコト
 民兵又ハ義勇兵団ヲ以テ軍ノ全部又ハ一部ヲ組織スル国ニ在テハ,之ヲ軍ノ名称中ニ
 包含ス.
第二条(群民兵)占領セラレサル地方ノ人民ニシテ,敵ノ接近スルニ当リ,第一条ニ依
 リテ編成ヲ為スノ遑ナク,侵入軍隊ニ抗敵スル為自ラ兵器ヲ操ル者カ公然兵器ヲ携帯
 シ,且戦争ノ法規慣例ヲ遵守スルトキハ,之ヲ交戦者ト認ム.
第三条(兵力の構成員)交戦当事者ノ兵力ハ,戦闘員及非戦闘員ヲ以テ之ヲ編成スルコ
 トヲ得.敵ニ捕ハレタル場合ニ於テハ,二者均シク俘虜ノ取扱ヲ受クルノ権利ヲ有ス

920 名前:名無し三等兵 :04/04/12 00:56 ID:???
>>910
テロリスト扱いでは無く,「戦争捕虜」の資格が無いと言う事,
警察官が違法戦闘行為を行なって交戦国の軍隊に拘束された場合は,
交戦国の軍隊の法令に基づいて処分されます.

その場合でも裁判無しでも処刑して良いと軍隊の法令があれば処刑は可能ですが,
裁判をしないと処分ができないと書いてあれば処刑は無断ではできません.

捕虜の待遇に関する千九百四十九年八月十二日のジュネーヴ条約
http://www.jda.go.jp/j/library/treaty/geneva/geneva3.htm

>また,なぜ警官の戦争への参加を否定する条約を作ったの
>でしょうか?
警察官は文民なので戦闘行為は認められていません.

ちなみに警察官でも警察とと言う組織が軍隊の指揮下におかれ,
交戦国に警察は軍隊の指揮下におかれると通知すれば警察官でも「戦争捕虜」の資格は得られます」

まあ日本の法令だと警察は自衛隊の指揮下におく法令が無いので無理だが.

軍事板,2004/04/12
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 国産装備品の名称には大体「○○式」が付いていますが,F1・F2支援戦闘機は「○○式支援戦闘機」でなく,一連番号を名乗っています.
 軽装甲機動車・高機動車・機関けん銃には,○○式も一連番号も付いていません.

 それで質問なのですが,
1 なぜ支援戦闘機は○○式支援戦闘機でなくF1・F2と名乗る
  のでしょうか?
2 軽装甲機動者等には年式も一連番号も付いていないのはなぜ
  でしょうか?
3 もし将来より進化した次世代の軽装甲機動車が登場したら
  新旧の区別をどう呼び分けるのでしょうか?

 【回答】
 航空自衛隊の航空機の名称は,基本的に全てアルファベットと数字です.
 他の国産機でも輸送機はC-1,練習機はT-1からT-7まで,ほぼそのようになっています.
 空の兵器は空で,陸の兵器は陸で命名するので,基準が違うということはそう不思議でもありません.

 ○○式,というのは陸上自衛隊の車輌に多いです.
 まあ,陸自でもヘリの名はアルファベットと数字ですが.
 ミサイルや魚雷などの類だと,両方の命名形式が混在ないし共存していることは,よくあります.
 海上自衛隊を見れば分かるかと.

 後でより高性能な新型が出てきたら,その時は名前を変えるのでしょう.
 自衛隊で採用されているカンヅメ型の戦闘糧食も,レトルトパック式の戦闘糧食II型が開発されて以降は,区別するために戦闘糧食I型と呼ばれるようになりました.

軍事板,2004/04/12
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 高校卒業して陸自に入隊したら,まずどんな部隊に行かされるのでしょうか?
 そしてその部隊からレンジャー部隊・第一空挺団などの特殊部隊に配属になるには,どんな経過があるのでしょうか?

 【回答】
 曹候補士なら,教育団や各地の教育連隊.
 曹候補学生なら教育団.
 一般2士なら教育連隊もしくは,普通科・特科連隊・群等の教育隊に配属されます.

 そこから先は希望したり,能力で配分されます.
 レンジャーになりたいなら,普通科連隊がいいでしょう.
 特殊部隊目指すなら空挺団でしょう.
 まあ,空挺団は虫歯1本あっても無理だし,体力も必要です.
 入隊前に懸垂30回,腕立て300回,3km走を8分台前半ってところかな.

軍事板,2004/04/12
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ