c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※荒れ気味により,レス回収基準は「Ver.6」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 122

目次


** 【質問】
 2chとも,軍事ともあまり関係の無いところで,
「MiG-25の偵察機型はマッハ3を出せるが,戦闘機型はマッハ3は出せない」
と,書いたところ,
「戦闘機と違って数百kgのカメラを余計に積んでる偵察機型ですら出せるんだよ?
 あとは分かるよね?」
といわれました.
「戦闘機型は偵察機型と違って,外部燃料タンクもミサイルもあるんだから,遅くなって当たり前だろう.
しかも偵察機型のほうが後発じゃないか」
と思ったのですが,自分に知識が足りなかったと思ったので,その時は反論を躊躇してしまいました

 実際のところ,ほぼ同じ機体を流用した軍用機の,戦闘機型と偵察機型ではどちらが高速なのでしょうか?
 話はできる限り,現代の機の話でお願いします.
 もし,いろいろ例があるからもっと絞れ,という場合はMiG-25に限って下さい.

 【回答】
 MiG25に限って話をします.

 まず,
> 戦闘機型は偵察機型と違って外部燃料タンクもミサイルもあるんだから遅くなって当たり前だろう,

 最高速を測定あるいは論じるにあたって,外部装備をつけた状態で考えるか,クリーン状態で考えるのかは,最初に決めるべきことです.

> しかも偵察機型のほうが後発じゃないか,と思ったのですが,

 MiG25は,偵察機型が先に初飛行しています.
 配備開始も偵察機型が先です.
Ye-155R-1 初飛行     1964年3月6日
Ye-155P-1 初飛行     1964年9月9日
MiG25R   国家試験合格 1969年末
MiG25P   国家試験合格 1970年4月

 両者をクリーン状態で比較するなら,機首の細い偵察機型の方がやや有利ですが,どちらにせよ,最高速は空力加熱によって制限されますので,構造が同じである以上は制限マッハ数も同じです.

 実際の運用時に発揮する最大マッハ数と言う意味であれば,偵察機型の方が速いと考えてよいです.

True/False ◆ItgMVQehA6 : 軍事板,2004/03/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 友人と”ロボット兵器”(いわゆるマクロスのような奴のことです)について話していたのですが,自分は「あんなものは絶対に無理」と主張しましたが,友人は以下のように主張します.

* ガンダムみたいにビーム兵器を使うようなものではなく,マクロスのバルキリーのようなものなら,アメリカとヨーロッパ,それに日本の兵器メーカーがプロジェクトを組めば,10年もあれば実用化できる.
* ただし,それにはムチャクチャに金がかかるので,現実的な範囲での価格で量産できないから,兵器としては意味がない.
* それに,ロボット兵器を実用化することに成功したら,その技術を普通の戦闘機や戦車に転用したほうが,ロボット兵器よりもコストが安く高性能のものが作れる.
* つまり,ロボット兵器が開発/実用化されないのは,コストパフォーマンスが悪すぎるからであって,技術的限界の問題ではない.

ということなんですが,そうなんですか?
 ロボット兵器が作られないのは,単にお金の問題で,技術の問題ではないのですか?

 【回答】
 あー,そのさぁ,何で歩兵が匍匐前進やら塹壕掘ると思ってんのさ?
・体を低くして敵から見つからないようにする
・敵の狙いをつけ難くする
・姿勢を安定させ(伏せたり・座ったり・もたれたりして)
 射撃精度を上げる (だって伏せた方が楽なんだし)

 まあ,歩兵に限らず,陸戦兵器は大体↑を基本に設計・運用されてる訳で,今まで築き上げた軍事ノウハウを全て崩壊させないと,ガンダムの様な二足歩行ロボットは無理.

 普通,兵器ってのは,「小さく」「目立たない様に迷彩を施す」「安定性を確保するためにボトムヘビー」にするものだ.
 ロボット兵器(二足歩行型兵器)は,「デカイ」し「目立つ」し,「トップヘビー(重心が高い)から衝撃受けたら(あるいは携行火器の反動ですらも)すぐコケル.」
 つまり,二足歩行兵器のデザインセンスは,全く逆行しているんだ,あれは.

 かように,”ロボット兵器”の事を軍板で聞くと,否定論が多数返ってくるだけですので,アニメはアニメとして楽しむのが一番でしょう.

 しかし,2chのカキコで「証明」とは,君にも君の友人にも問題はないか?

軍事板,2004/03/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 現在,前線で急ごしらえの塹壕や陣地を作る際に,鉄条網を使っている軍隊はありますか?
 また,鉄条網を作るのには現代では,機械力ありで大体どの位の時間がかかるのでしょう?

 【回答】
 まだまだ鉄条網は現役ですよ.
 軽量で嵩張らず,迅速に展開できるバリケードとして,まだ代替品はありません.
 演習・実戦において,車輌の前や後ろに引っかけてあるのをよく見ますし,旧ユーゴなどで検問に使用している写真を見ます.

 ただ米軍等採用モデルでは,トゲトゲの部分は生産性を上げるために,「とげ」じゃなくて引っかかりのある板状になっています.
 展張は相変わらず人力で,機械力に頼ったりはしないようです.
 軽量・簡便が特徴ですから.

軍事板,2004/03/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 白旗とか降伏って意味あるんですか?
 正直なところ,認められないと思うんですけど.
 白旗揚げてても全員殺してしまえば,「抵抗勢力掃討」で済むわけだし,ばれない.
 今みたいにTV放映される時以外で,降伏投降認めることってあるんでしょうか?
 実際,第二次大戦は勿論,今でも米軍はじめ多くの国は,捕虜を取らない方針で殺しまくってたらしいし.
 俺が指揮官でも,敵は許せないから降伏は認めないなぁ.
 それがあるべき戦争の姿だと思う.

 だから意味がないと思うのです.
 結局は軍人民間人問わず,全滅するかさせるかであるとおもうので.

 あと,捕虜って今でも結構殺されてますよね.
 やっぱり扱い決めた条約とか意味ないですね.
 死人に口無しだし.
 民間人,わざと撃ったりしますから.

 どういうつもりで,条約とか降伏システム作ったんでしょうか?
 守られないことは分かりきってるのに.
 やっぱりみんな調印しながら,腹の中で嘲笑ってたんでしょうか?

 【回答】
 バレない?
 本気で言っているんなら,相当なおめでたさんですな.
 「例えば」で実際あったかは分かりませんが,もしこれから降伏する旨を,後方の誰かに伝える電文等を送っていたとしたら?

 また,降伏する状態にある=絶体絶命であるとも言い切れません.
 万が一,降伏の申し出を無視した後で逃げられたり,包囲を突破されたりしたら,政治的にえらいことになるのは明白です.

 あと,意味がないと言って居ますが,赤信号は誰もが守る訳ではないけど,無ければもっと混乱します.
 それと一緒.

 と言うか,降伏を認めないなんて言ってると,敵軍に徹底抗戦されてしまうから,降伏してもらった方が遥かにマシなのですが・・・
 絶滅戦争は金と手間と人ばかり喰って,面倒なことこの上もありません.
 第二次大戦では米軍は原爆を落としました.
 絶滅戦争がめんどくさいのと,人死にと資金の無駄と政治環境とあれとこれと・・・,って理由でです.

軍事板,2004/03/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 空対地ミサイルの質問なんですが,いわゆるテレビ誘導ミサイルは車輌や建物以外に,歩いてる「人」をロックオンすることは可能なんでしょうか?
 また,機内のモニターに表示される画像は,AN/PVS-4並に判別しやすいんですか?

 【回答】
 像の大きさの問題なので,「TV誘導ミサイル(どの形式を指すかが大問題ですが)」で人にロックオンすることは,理論的には可能です.
 至近距離に寄るか,大拡大のレンズをつければよいわけです.
 しかし前者では,ミサイルの最短有効射程を割り込みそうですし,どちらも相手が動くと,簡単に視界(ふつー大変狭い)外に出てしまいそうです.
 さらに,人は様々な動き,姿勢を取りますから,視界内に捉えていてさえ,ロックを外される可能性があります.

 まあ,とにかく無理と.

 画質はそれこそどのミサイルか,機内のモニターは,インターフェースは,ということが問題になりますが,基本的な画像素子の画素数AN/PVS-4の方が上のようです.
 機上からの運用では,画質劣化の要因がさらに増えますし.

system :軍事板,2004/03/20
青文字:加筆改修部分


** 【反論】
 ショットガンはWW1の塹壕戦で大活躍し,その活躍ぶりから「可哀相だからめー」と条約で禁止されてます.

 ただまあ,戦争を軍隊(兵隊)同士の正規戦と定義すると,昨今のイラクでの戦闘行為は,「民兵のゲリラ戦」か「テロ」か「暴徒」の犯罪とされますので,「暴徒鎮圧」等の名目でショットガンもOKになると思われます.


 【再反論】
 私の知る限りでは,ハーグなどの条約で明示的に禁止されている小火器はダムダム弾のみであり,その他には「不必要な苦痛を与えるもの」として示されているだけです.
 禁止されているわけではありません.
 他に敵を効果的に阻止する手段がなければ,使用されても不思議ではありません.
 それが「不必要な苦痛を与えるもの」であったかどうかは,後に国際法廷などで判断されることになります.

 現在,軍が通常は散弾銃を使用しない理由は,単に突撃銃の方が効果的だからです.
 こんなのを軍用に購入してたりしたわけです.

system :軍事板,2004/03/20
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

 「軍研」の記事に米兵の発言で,12.7mmの狙撃銃で給水塔の上のイラク兵を狙撃したら,体が二つにちぎれて上半身だけが下に落下した.と言うような事も書かれているんですが,そうするとこのような行為は戦争犯罪になる可能性があると言うことでしょうか?


107 名前:名無し三等兵 :04/03/20 17:56 ID:v2XqIZub
陸軍中野学校についてのスレってありますか?


108 名前:system :04/03/20 18:01 ID:K2P1tJ6g
>>106
それは1kmを超える距離でRPGかなにかを持った敵兵を狙撃したの
だったと思いますが,その距離で有効な小火器は12.7mm程度しか
ないわけですから,RPGによる被害を防ぐためには,他に「より
苦痛の少ない」選択肢はなかったと思います.それを戦争犯罪と
言われてしまうと「ではだまって撃たれろというのか」という
ことになりますから,まず有罪にはならないでしょう.12.7mmが
なければ対戦車ミサイルでも何でも使用してOK,ということです.
とはいえ,戦争犯罪として起訴される「可能性」はあります.
可能性という言葉は無敵ですから.


109 名前:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :04/03/20 18:03 ID:???
>>106
前スレ,
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1079101347/188-192
でも話が出ました.


110 名前:system :04/03/20 18:07 ID:K2P1tJ6g
>>108 補足
以前にも紹介したサイトですが,
www.yale.edu/lawweb/avalon/intdip/usmulti/multimen.htm

に,アメリカがらみに限られますが,戦争犯罪に関する条約類が
リストとされています.有名どころは1899および1907年の
ハーグ(Hague),1864年の「Amelioration of the Condition of
the Wounded on the Field of Battle(いわゆるジュネーブ条約)」
といったところでしょうか.



111 名前:名無し三等兵 :04/03/20 18:08 ID:???
アメリカは,その条項は批准してなかった気がするなあと思い,
「ハーグ条約」でぐぐってみたところ…頭いてえ…_| ̄|○

114 名前:system :04/03/20 18:35 ID:???
>>111
私もなんかでアメリカは正式には批准していない,みたいな
文章を読んだ気がして探し始めたのですが…頭いてえ…_| ̄|○

>>112の引用サイトで見ると,例えば海戦に関する条約,
www.yale.edu/lawweb/avalon/lawofwar/hague10.htm

には最下行の(Signature)の上に米政府が公式に批准,とあるのですが,
陸戦条約である,
www.yale.edu/lawweb/avalon/lawofwar/hague02.htm

では批准については一言もふれていません.

124 名前:名無し三等兵 :04/03/20 20:47 ID:???
>>114

んー,

1899年の陸戦における法規慣例に関する条約
http://www.opbw.org/int_inst/sec_docs/1899HC-SPS.pdf

1907年のハーグ条約(上と実質同じもの)
http://www.opbw.org/int_inst/sec_docs/1907HC-SPS.pdf

どちらも合衆国は署名(signature)だけでなく批准(ratification)もしてるようですけど.
ジュネーブ条約の追加議定書についてなら,米国は(つい最近まで日本も)批准してませんが,
それと混同されたのでは?

軍事板,2004/03/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ゲッベルスって身長150cmしかなかったそうですが,本当ですか?

 【回答】
http://www.thirdreichpages.org/goebbels1.htm
には "skinny five-foot frame"つまり「5フィート(約150cm)の痩せた体」とあります.

 ヨーゼフ・ゲッベルスは1897年10月29日に生まれましたが,4歳のときに小児麻痺にかかり,また,7歳のときに骨髄炎の手術を受けたため,左足が右足より3インチ(8cm弱)短く,いつもびっこを引いていました.

 1914年に第1次世界大戦が発生した時,彼は軍隊に入隊しようとしました.
 しかし兵籍登録将校は,彼の約150cmの痩せた体と障害のある足のため,彼を不合格にしました.
 しかも彼は面と向かってゲッベルスをあざけったため,ゲッベルスは打ちひしがれて家へ走り去り,部屋に閉じこもって何時間も泣き叫んだと,上掲のHPには書いてあります.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/03/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 海軍の通信について質問です.
 今でも発光信号は使われているそうですが,今でも全部手動発信,目視読込なんでしょうか?
 キーボードに文章を打ち込んで「発信」すると,自動的にシャッターを操作する自動発光信号装置,とか,光の点滅を読みこんで自動的に文章に変換してくれる自動受信装置,とかいったような装置が開発されて,自動化されてたりはしていないのでしょうか?

 【回答】
 WW II 時代だと 二式哨信儀(通称:97式山川燈)
 海上自衛隊だとOAC-1/2通信機(哨信儀)
 赤外線使用による秘匿性を目的にして開発されてるみたいだが,機密性が高くて資料がろくにない.
 敵味方識別を目的にしている部分があるためかもしれない.

 技術的には,民生品の赤外線レーザーを使ってのLANで通信速度は100Mbps 10キロ弱まで通信可能.
 もちろん気象条件によって,転送速度や通信距離に影響は受けますが.

 シャッター付き探照燈は新鋭艦にも装備されており,有効に使われている模様です.

軍事板,2004/03/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦争起こらないかなぁ〜.とか言ってみるテスト.

 【回答】
 マジレスしておきますと,
www.globalsecurity.org/military/world/war/index.html
を見るまでもなく,世界は戦争に満ちてます.
 そこに救いがあるとすれば,戦争が洗練されてきていると言うことです.
 殺人手段が効率的になったという意味ではなく,民間人の被害が最小限になり,さらに自軍の損害も最小限になるよう変化してきているということです.
 過去の戦争では敗者,一部族,一民族が皆殺しになるのが当たり前であったわけで.

 この戦争の人道化(たぶんにウソくさい言葉であるのは承知の上)に逆行するのがテロリズムですが,さて,一概にこれを悪と決めつけてしまえるかどうか,軍事オタクとしては考え込んでしまうところです.
 個人としては許せないが,弱者の限られた反攻手段としては・・・

 続くようなら「言い合い」スレッドにどうぞ.

system :軍事板,2004/03/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日本の空冷ディーゼル戦車は,何故他国に真似されないのでしょう?
 文献読んでも,欠点とされてる部分は全部ディーゼル固有の話ばかりで,空冷の欠点が判らないのです.

 【回答】
 戦車のエンジンに限らず,空冷エンジン全般の欠点として
1) 温度コントロールが難しく,燃焼制御が水冷に比べ雑になるので,電子制御が難しい.
2) エンジン・オイルの消費量が多く,品質も高い物が求められる.
3) 稼動時の熱膨張を計算して設計しなければならないので,水冷に比べ密閉度が落ちる.
等があり,水冷に比べ燃費や排気のクリーン度で不利で,地上で使う大出力エンジンには不向きです.

 冷却ファンの問題も有ります.
 空冷ディーゼルエンジンは,要するに巨大な扇風機を回してエンジンに風を当てて冷却する方式なので,どうしても冷却ファンがスペースを取ります.
 それに,エンジンの馬力を上げれば上げるほど,冷却ファンを回さなければならず,エンジンが生み出したパワーのうち,冷却ファンの駆動に使う割合がどんどん増えてゆき,効率がどんどん悪くなります.
 日本戦車の空冷ディーゼルは,最高で発生させた馬力のうち2割ほども冷却機構の駆動用に割いていました
(まぁ,それは日本の技術的限界もあるのだけれど)

 特にECCSが当たり前になった昨今では,なおさらです.
 そもそも,日本が空冷ディーゼルに拘った理由は,水が容易に手に入らない満州での行動を考慮しての物でしたし,戦後はその技術の延長線上でしたので.

蒲田の三等兵.◆UkUFfcwWIs(黄文字部分)他 :軍事板,2004/03/21
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

 ガスタービンエンジン(燃料の燃焼ガスを推進力に使わないジェットエンジンのことね)は,小型軽量で大馬力が出せるが燃費が悪く,給排気に配慮が必要なので,戦車のエンジンにはあんまり向いていない.
 それと,当然ながら複雑で繊細な構造をしてるので,整備が大変になる.
(もっとも今は,エンジンがいかれたらエンジンごと取替えるのが主流だから,あまり問題にはならない)
 特に,燃費の悪さと土埃の吸い込みに弱いこと,排気が非常に高温になることが問題とされる.

 一応アメリカのM1エイブラムス戦車は,ガスタービンエンジンで動いてます.
 やはり,燃費の悪さと整備の大変さがネックとか.

軍事板,2004/03/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アメリカの特殊部隊の成り立ちについて質問です.
 SEALSは陸軍でも海兵隊でもなく,海軍の所属ですが,どういう経緯でこのような編成になったのですか?
 設立当時はSOCOMに統合されて運用もされてなかったはずです.
 特殊部隊が必要なさそうな海軍に所属してるのは不思議です.
 他にも,アメリカ空軍にも特殊部隊があると聞きました.
 このような特殊部隊の創設の経緯と理由を教えてください.

 【回答】
 海軍に関しては,上陸戦に必須であるから,と言う理由でしょう.
 その情報で海軍艦艇を動かす必要がありますから,隔靴掻痒たる他兵科からの情報を入手するより,自軍に偵察活動専門の部隊を置いた方が効率的です.

 海軍特殊部隊のルーツは,17世紀まで遡るそうですが….
 1942年のタラワ島攻略の際に,情報収集が出来ずに攻撃し,その被害は甚大であったため,上陸戦に当たり,事前の情報収集をするための部隊が生まれました.
 これがNCDUで,彼等はパレルモ上陸作戦,ノルマンディー上陸作戦などで事前の海岸線調査,障害物除去を行なっています.

 これの成功が太平洋にもたらされ,太平洋でUDTが設立されます.
 これも,NCDUと同じ任務です.

 戦後UDTは解散しましたが,朝鮮戦争での仁川上陸作戦実施時に復活,
 その後,Kennedy政権誕生時に,これらを統合して,SEALSが結成されました.
 SEALSは,Cuba危機,Dominicaへの軍事介入を行ない,後にベトナム戦争にも海軍支援で参加しています.

 空軍のAFSOCのルーツはちょっと分りかねるので,識者に譲ります.

 空軍の中に設立された理由ですが,海軍と同じではないでしょうか.
 空挺作戦を行なう必要がある為に,事前の情報収集が必須.
 これも,陸軍や海兵隊から的はずれな情報を貰うより,自軍で養成した部隊を用いた方が,専門的な情報を収集できるからだと考えます.

 不正規戦闘,対テロ作戦については,偵察活動の結果の余録であったのが,こちらがメインになってきたと考えても良いのではないでしょうか.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/03/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ナイトビジョンについてお聞きしたいのですが,もしもナイトビジョン使用時に,強い光を浴びた場合,どんな症状が起きますか?
 白く見えるのですかねぇ?
 目に負担などは起きませんか?

 【回答】
 「使用者にとってどう見えるか」は,gainをどのくらいにしているか等で変わりそうですが,目をやられるような強い光を出すことはないと思います.
 どんな強い光を受けても,観測者は表示面の光量以上の光は受けません.
 表示面の光量には設計上の限界があり,受光量が増えても,あるところからは出力光量は増えなくなります.
 一眼レフの望遠で太陽を見ると目を焼くけど,デジカメの液晶モニターなら大丈夫なのと同じです.

 ただ,同じ理由で,設計が甘いと受光素子などを傷めます.
 光電増倍管を使っているタイプでは,大電流を検出して回路を切るタイプでないと,強い光で壊れることもあります.
 デジカメ一眼レフでも光学ファインダーだと,やっぱり目を焼いちゃうんで注意.
 PVS-14はAutomatic Brightness Control and Bright Source Protection だそうですから夜間,ライトの光を浴びた程度では壊れないと思います.

http://www.ittnv.com/itt/Active/MilProductPages/SurfaceSystems/ProductPage/207
が製造元のAN/PVS-14のページのようですが,Product Specification Sheet (PDF)がリンク先に無い・・・

system ◆systemVXQ2(黄文字部分)他 :軍事板,2004/03/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 冷戦時代,アメリカがMIG-21などを秘密ルートで調達したり,設計図を盗んで,本物より洗練されたコピー機を飛ばして,アグレッサーやデータ収集に使うといったことは,アメリカの実力を持ってすれば十分可能だと思うんですが,なんでやらないんでしょうか?

 【回答】
 冷戦時代,アメリカは本当に「秘密のルート」や公開ルートでミグ戦闘機シリーズを集めて,例の「エリア51」でテストしておりました.
 公開ルートの方は日本,台湾,韓国等に亡命したMiG-15から-21,エジプトからF-16とバーターする形でもらった-23などが有名です.
 「秘密ルート」の方は,ルーマニアが経済援助の代わりに,密かにアメリカに送ったMiG-19などの例が明らかになっています.
 このソ連機を集めた部隊は,最盛時には40〜50機を運用していて,テストだけでなくDACTも行っていたそうです.

軍事板,2004/03/21
青文字:加筆改修部分

>設計図を盗んで〜〜〜

 それは現在の米ロの軍事技術その他を見ているから,そう感じるかもしれません.
 しかし戦中から戦後,1980年代くらいまでは,米ソの軍事技術はほぼ拮抗しており,諜報戦においてもやはり同等のレベルでした.
 双方,情報漏洩はまれにあるものの,戦闘機の実物は言うに及ばす,設計図などの最高機密はガードが堅く,盗むなどということはほぼ不可能でした.

 もっとも,その兵器が最新鋭から一歩後退し,やや旧式化して第三国へ流れ出すと,その入手は容易になりましたが.

 また,設計図があればコピーが作れる,というのは全く誤りです.
 航空機のような精密機械はいうに及びませんが,殆どの機械は設計図プラス現物があっても,なかなかコピーは成功しない.
 必ず劣化します.
 コピーする意味も少ないでしょう.

 まあ,手間と金をかけてパチモン作った上,運用に苦労するくらいなら,使いなれた自前の似たようなので代用した方が,安くて余計な訓練の 手間も省けて,ずっと(・∀・)イイ!!ってことでしょう.

軍事板,2004/03/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
アメリカ陸軍て昔は

師団 連隊 大隊

だったのが最近は

師団 旅団 大隊

になってるみたいだけど,何で変わったの?

 【回答】
 連隊というのは,同一兵科の大隊とそれを支援する部隊で構成される編成です.
 多くの国の陸軍では平時は,連隊は駐屯地を構成する最大単位で,兵員の募集や訓練を統括する司令部です.
 有事の際には,こうした幾つかの連隊を纏めて師団とするわけです.

 ご存知のように,WW2当時の米陸軍は伝統に従い,単一兵科の連隊を集めて師団を編成していました.
(歩兵連隊付属の戦車中隊などは別)
 枢軸国の陸軍に対して,常に数的優勢を保ちながら攻勢をとるには,これで十分であり何の問題もありませんでした.

 しかし米陸軍は第二次世界大戦中に,戦車連隊所属の戦車大隊と歩兵連隊所属の歩兵大隊を組み合わせ,臨時の諸兵科連合部隊を編成しました.
 近年では,この諸兵科連合部隊を恒常的な部隊とするため,師団には戦車大隊と歩兵大隊を組み合わせた旅団編成が採用されたのです.
 諸兵科連合が重視されるようになったのは,戦況に応じた,より柔軟な部隊編成を可能にするためです.

 世界が東西両陣営に分かれて冷戦が始まると,米陸軍は,欧州正面での圧倒的な劣勢での戦闘に備えざるを得ませんでした.
 当然,攻勢戦術より防御戦術が重視されるようになり,部隊の編成や装備も,敵の奇襲で始まる劣勢条件下での大機甲集団に対する防御戦闘に適しているかどうか,という観点で見直されました.
 そこで採用された戦術は,戦線後方の空間を活用して分散・集合を繰り返しながら,包囲回避と局所的反撃を行う機動防御戦術でした.
 このような戦術をとるため,米陸軍師団は,その時々の戦況に応じた,臨時編成の混成部隊を指揮する3個の旅団司令部と,どの司令部の指揮下でも問題なく戦闘できるよう訓練された多数の大隊で編成されるようになったのです.

 ちなみに旅団を構成する戦車大隊も歩兵大隊も,名目上は親連隊の番号を維持しています.
 たとえばある旅団の戦車大隊が1/1,歩兵大隊が2/16という部隊名だった場合,前者は第1戦車連隊の第1大隊,後者は第16歩兵連隊の第2大隊となりますが,この両者を戦場で率いるのは第1戦車連隊でも第16歩兵連隊でもなく,これらが配属された旅団司令部ということになるわけです.

軍事板,2004/03/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ○トントラック=2頭匹馬車○台相当と言った答え方でいいのでお願いします.

 WW2時のドイツ歩兵師団の兵站について調べモノしています.
 歩兵中隊に属していた4匹引き馬車と1〜2匹匹馬車の積載量は,車にするとどのぐらいに相当するのでしょうか?

 【回答】
 洋書の"DEUTSCHE  INFANTERIEKARREN,HERRESFELDWAGON UND HERRESSCHLITTEN 1900-1945"によりますと,たとえば,1887年から終戦までドイツ軍歩兵部隊でポピュラーに使われた2頭だて馬車Packwagen c/87の積載量は0.85t.
 同じく,1頭だての小型馬車Feldwagen Hf.3の積載量は0.462t.

 ちなみにWW2当時,すでに完全に自動車化していた米陸軍は,各歩兵中隊に重火器や弾薬などの輸送用として,3/4t トラック,通称 "ウェポン・キャリアー"を配備していました.
 "3/4t" は不整地での積載量を表した数値ですので,民間のトラックの積載量に換算すれば,3割〜5割増と考えればよいでしょう.

軍事板,2004/03/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 今日は防衛大学校の卒業式ですが,恒例の帽子投げがありました.
 米のアナポリスでも同じような事をしますが,あれはどうゆう意味なんでしょうか?
「あー,苦しかった.
 これからは士官としてブイブイいわせてやるぜ!
 げへへへ,ざまーみろ!」
ってな気持ちなんでしょうか?

 【回答】
 面白そうなので,ちょっとググって見ました.
http://bille.cudenver.edu/annapolis/traditions.html
の終り近くに,その由来らしきことが書かれていました.
 1912年度の米海軍兵学校の卒業式から始まった習慣みたいですが,
"The Class of 1912, commissioned at graduation, was issued officer caps."
のあたりがうまく訳せないので,英語に詳しいかた和訳きぼんぬ.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/03/21
青文字:加筆改修部分

「卒業時に任官された1912年のクラスは士官帽を支給された」
と読めますが,英語に詳しくないのでフォローよろしく.

 その前後を読むと,1912年までは任官士官となるまでに,さらに2年間の士官候補生生活が必要だった.
 このため卒業後も,候補生の被服を持ち続ける必要があった.
 1912年より卒業後,直ちに候補生から士官に任官されるようになったため,卒業時に士官帽を支給された卒業生たちは,その場で士官候補生の帽子を放り投げたのだ,ということのようです.

system ◆systemVXQ2 :軍事板,2004/03/21
青文字:加筆改修部分

 俺も読んでみたけど,要するにmidshipman(候補生)の象徴である帽子を投げ捨てて,
「これからはofficer(士官)なんだ!」
ということを,体で表現している訳ね.
 つまりあの帽子は,学生専用の帽子な訳だ,きっと.

軍事板,2004/03/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 うちの祖父は明治43年生まれで,終戦時は35歳でした.
 20才の時に徴兵検査をうけ,「第一乙種」合格だったそうです.
 しかし,終戦まで召集令状を受ける事が無かったそうです.
 戦局が悪化した際,召集令状を乱発したそうですが,甲種の次の合格者が召集を受けない事はありえるのでしょうか?
 貧乏人で金銭的にはその日暮しだったそうなので,賄賂は渡せなかったでしょうし.
 ちなみに職業は鍼灸師です.
 よろしくお願いします.

 【回答】
 有り得ます.
 対象外になる人,職種に関しては他所に以前の回答がありますので,参考になさって下さい.

 召集令状には,元々,充員召集令状と臨時召集令状の二種類があります.
 充員召集令状は,各年度毎に各師団に必要な人数を,陸軍中央で割当て,それを基に各道府県の連隊区司令部で召集者を事前にピックアップし,必要に応じて召集するものです.
 一方,臨時召集令状は,各師団の都合に合わせて,欠員が生じた場合に召集するものです.

 質問者氏の祖父殿の場合,鍼灸師とのことですから,手に職を付けています.
 しかも一種の医療従事者ですから,真っ先に召集の対象者になっているはずです.
 但し,充員召集令状でピックアップしていた場合,本当に当初計画通り,該当師団に欠員が生じない限り召集されません.
 毎年ピックアップされても,召集の要件を満たさないと,召集出来ませんし,臨時召集の対象からは外れます.

 また,徴兵検査で兵籍簿に名前が掲載されていても,呼集時に何らかの事情で,勤務不適とされた場合,以後の召集は為されません.

 実際の所は,兵籍簿などを当たらないと何とも言えませんが(大抵は敗戦時に焼却しています),上記二つの何れかのパターンに当てはまったのかも知れません.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/03/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第二次世界大戦の頃の炸薬と現代の炸薬って,破壊力に差はあるのですか?

 【回答】
 使用される爆薬自体は,第二次大戦頃からRDXやTNT,それらの混合薬などが登場しており,戦後画期的にシーンが変わったわけではありません.
 定番爆薬トルトナル(TNT80%+アルミ20%)の使用が1945頃から開始されており,これは一応戦後の爆薬と考えた方がよいのかな.
 HMXは1950年以降なので,これははっきり戦後の爆薬です.
 TNTの爆速6950,爆轟圧17.7,RDXの同8950,34.1に比較してHMXは9110,39.5と優れていますが,格段の差と言うわけではありませんね.

 最近の爆薬は爆発力もですが,むしろ安全性,易充填性,保存性などに重点が置かれ,特に安全性が今の流行りです.
 米のPBXはじめ,フランスなども積極的に取り組んでいますが,成分はHMX,RDX,アルミなどで鈍感剤を加えた上,充填方法や用途によって組み合わせを変えています.

system ◆systemVXQ2 :軍事板,2004/03/22
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

394 名前:名無し三等兵 :04/03/22 19:43 ID:RHX3zFHH
 日本帝国陸軍の軍刀について質問です.

 帝国陸軍は下士官まで皆軍刀を持っていましたが,あれは日本刀ですよね.
 そうなると,軍全体で装備している日本刀の数はものすごい数になったと思うのですが,
どうやってそれだけの日本刀を生産していたんでしょうか?
 日本刀は,そう簡単に作れるものではないと思うのですが・・・.
 当時の日本にそんなに大量の刀鍛冶の人がいたとも思えませんし・・・.

 それとも見た目が日本刀型なだけで日本刀とは全く別のものなのでしょうか.

 もうひとつ,小銃に着ける銃剣は,どういう風に作ったものなのですか?
 鉄板を剣型に削って刃を付けただけなのですか?

 あれも本式の刃物として作っていたら,とても需要に生産が追いつきそうにありませんが・・・.


395 名前:名無し三等兵 :04/03/22 20:00 ID:???
正式な日本刀のもあるしそうじゃないのもある.
軍から支給されたものはサーベルに近いが
個人的に自分の日本刀を軍刀に仕立て直して使っているものもある.
軍が作ったものは急造品なので冷却に油を使っていたりして性能はよくない.
いくら日本の工業力が低いといってもそれくらいの数は作る能力はある.

銃剣も同じ.いくらなんでも
銃剣の製造も出来ないような国は太平洋をまたにかけて戦争をしたりはしない.

刃物は腕のいい職人さんが魂こめて作り上げるっていう考え方が
ちょっといきすぎているかもしれない.
銃剣はしょせん銃剣だし軍刀はしょせん軍刀にすぎん.

美術的価値まで求められる観賞用の名刀と同等に論じる物ではないよ.


396 名前:名無し三等兵 :04/03/22 20:02 ID:???
>>394
日本刀というのは間違いと考えた方がいいかもしれません
旧軍の九五式軍刀は無垢材を機械的に鍛えられているはず.
構造的には普通の日本刀よりずっと頑丈で,生産性を考慮した一発焼入れ
仕上げは良いとは言えませんが戦場で使う刀としては非常に洗練されていました

後者については国により時期により用途によります
イギリスなどはただの斜めに切った鉄棒を使ったこともあります

400 名前:名無し三等兵 :04/03/22 20:12 ID:???
>>394
基本的に下士官刀は軍の制式兵器の官給品であり,工場で鋼板を鍛造,焼き入れ
して大量生産したものです.伝統的な日本刀の製法とは異なります.
とはいっても作りは頑丈で実戦的であり,使う機会があるかは別として,戦場で
使用することに問題はありません.
銃剣も同じように工場で大量生産されます.
一方,将校の装備は基本的に自分でそろえますから,伝統的製法で作られた日本刀
を持つ人も多かったようです.

軍事板,2004/03/22
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 空自の航空機の配備数は,調べればすぐに分かったのですが,陸自の戦車や装甲車のタイプ別の配備数は?

 【回答】
 平成15年度版防衛白書からうpします.
 調べ方は,毎年のにちゃんと載っています.

90式MBT 277両
74式MBT 699両
99式HSP 32両
75式SPH 123両
203mm自走榴弾砲91両
FH70   477門

 装甲戦闘車については資料がありません.
 一応参考に調達数は,

         平成14年  平成15年
89式IFV       1      1
96式APC      15     31
87式AWSP      1      0
軽装甲機動車     149    150
87式RCV       1      1

軍事板,2004/03/22
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

372 名前:名無し三等兵 :04/03/22 09:04 ID:???
(帝国陸軍の)幼年学校,陸軍士官学校の入試科目,教育内容が
どういうものだったかをオンラインで調べたいのですが,
海軍兵学校と違ってウェブではなかなか資料が見つからず
苦労しています.

googleで「陸軍士官学校」と検索すると,殆どよその外国の学校が
ひっとしてしまい,帝国陸軍のものはなかなか出てきません.

陸士,幼年学校の教育に関するページがあったら,ご教示ください.


413 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/03/22 22:59 ID:???
>372
陸軍幼年学校は3年課程です.
入学資格は,13歳以上15歳未満という年齢上の制限だけで,学歴上の制限はありません.
但し,その試験は(当時の)中学校1年程度の学力試験,即ち,国語,漢文,外国語,歴史,地理,数学,
理科(地学・生物学)から出題されたみたいです.
外国語試験は英語,フランス語,ドイツ語から選択されます.
このため,高等小学校卒業程度の学力で幼年学校に入学するのは難しかった様です.
(辻ーんの様な例外は居ますが)

教育内容は,基礎素養教育(普通の中学校教育に相当)が主であり,これに外国語の習得が加わります.
外国語は,フランス語,ドイツ語,ロシア語のいずれかを選択するもので,英語はありませんでした.
(昭和期にやっと英語と中国語が加わりますが)
ちなみに,軍事知識の教育は,同年代の中学生が学校教練で学ぶものの方が豊富だったと言われています.


414 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/03/22 23:00 ID:???
幼年学校卒業,または中学校卒業した者は,その後,陸軍予科士官学校にて2年間教育を受けます.

入学資格は幼年学校卒業生もしくは,中学校卒業程度の学力を有するもので,16〜20歳の者です.
この試験内容は,中学校4年程度の学力試験で,国語,漢文,外国語,歴史,地理,数学,理科,公民から
出題されたようです.
ちなみに,東北の中学校の例では,200名中,1935年までは,成績上位30番以内が入学出来,1936年には
上位5,60番以内,1937年には更に増え,100番〜120番でも合格出来たそうです.

陸軍予科士官学校では,国語及び漢文,外国語(英独仏露中のうちから一つ),歴史,数学,理科(物理,
化学),地理及び地質,心理及び論理,公民(法制及び経済),図画の様な,高等学校高等科の科目と,
教練,陣中勤務,射撃,剣術体操,柔道馬術,訓話,内務班指導及び検査などがありました.

この過程を修了後,半年間の士官候補生勤務を経て,本科に進みます.
陸軍士官学校では,戦術学,戦史,軍制学,兵器学,射撃学,航空学,築城学,交通学,測図学,馬学,
衛生学,教育学,外国語,校内教練,校外教練,陣中勤務,射撃,剣術,体操,馬術,典範令,服務提要
などのカリキュラムがあります.

なお,教育学を履修するのは,軍隊教育の教育者として,彼等を養成する必要がある為であり,これは
必須科目として,陸士から,東大教育学科に派遣される場合もありました.

軍事板,2004/03/22
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 映画で衛生兵は銃を持ってませんが,実際に銃を持ってないのですか?
 敵に撃たれる事は無いのですか?


 【回答】
 ジュネーヴ第一条約の中では,衛生隊への攻撃禁止などの保護規定(第十九条〔保護〕)
 衛生隊が本来の任務以外での軍事活動を行った場合の,保護規定適用の消失
(第二十一条〔保護の消滅〕)および衛生隊が自衛および患者の保護のための武器使用することの容認
(第二十二条〔保護をはく奪してはならない事実〕)
 などが規定されています.

 ただ,一部の軍隊では必ずしもこの規定は守られていませんでした.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/03/22
青文字:加筆改修部分

 東部戦線や南東戦線のドイツ軍の衛生兵は,隊列がしばしば襲撃されるために,護身用に銃を持っていた場合がある.
 西部戦線と違い,赤十字のマークも好目標として狙われるために,味方に判るだけのために小さく書くのが常識.

軍事板,2004/03/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 推力偏向ノズルは,アメリカの板可動式とロシアの筒可動式(正式な呼び名が分からない)がありますけど,それぞれの長所,短所,優劣について教えてください.

 【回答】
 大きな板を用いる「いわゆる2次元ノズル」(形状と機能を混同している雑誌記事が多い)は
・機構としてはシンプル
・重い
・推進効率が悪い
・空気抵抗も増える
YF-22の開発段階で,このハンデのために性能要求が一部緩和されました.

 AVEN(軸対称推力偏向ノズル)はロシアの独占物ではなく,アメリカでもテストされており,
・従来の軸対称面積可変ノズル+アルファ程度の機構で成立する
・軽い
・効率が良い(軸対称面積可変ノズルと同等)
・空気抵抗も小さい(軸対称可変面積ノズルと同等)

 赤外ステルスの面でも得失があるはずですが,詳しい人に任せます.

True/False ◆ItgMVQehA6 :軍事板,2004/03/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第2次キスカ島撤退作戦の時,レーダー・ゴーストに向けて無駄弾を撃った米ギッフェン少将の艦隊なのですが,資料によって参加艦艇がバラバラです.
 戦艦2,重巡3(4という資料もあり)となってます.
 艦艇行動年表から見て
戦艦ニューメキシコ,ミシシッピー
巡洋艦ソルトレイク・シティ,サンフランシスコ,リッチモンド
あたりだと思うのですが,戦艦アイダホ説や,巡洋艦ウイチタ説,ポートランド説もあるみたいです.
 詳しい方,御教示くださいませ.

 【回答】
 戦史叢書「北東方面海軍作戦」から要約;

7/22 ギッフェン少将指揮の重巡3,軽巡1,駆逐艦5とグリフィン少将指揮の戦艦2,重巡1がキスカ島を砲撃.
7/23 水上機が「7隻の船」をレーダーで捕捉.
 北太平洋部隊司令部は,キスカへの増援船団と判断し,両提督に攻撃を指示.
7/26(0007) ミシシッピーが「敵」をレーダーで捕捉したと報告.
 アイダホ,ウィチタ,ポートランドもレーダーで捕捉したと報告.
   (0013) 砲撃開始.
 サンフランシスコと駆逐艦1はレーダー触接を得なかった
   (0044) 打ち方止め,目標はレーダーから消失.

名無し見習士官 :軍事板,2004/03/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 呂武7832独立高射砲大隊について知っていらっしゃる方はいませんか?
 どんな些細な情報でも構わないので,教えていただきたいのですが.

 中国の武林だったか武漢の方で戦ったらしいので,「武」だそうです.
 さらに本来は宮(みや)部隊だったらしいですが,ウ冠が取れ,呂武となったそうです.
 途中から機関砲部隊(確か中隊だったと思います)と合流したそうです.
 経理の人がハーフで青い目で,よく悲鳴を上げるので馬鹿にされてたとか.
 戦時中に撃墜したのはB29が一機.

 自分ではこのくらい調べるのが限界でした.
 やはり無名の部隊を調べるのは無理なのでしょうか…

 【回答】
 高射砲部隊ということなので,下志津(高射学校)修親会編著「高射戦史」を調べたところ,昭和19年,一号作戦のために編成されて中支へ派遣された「野戦高射砲第75大隊」
 終戦時の所在地は漢口で,大隊長は竹本利親少佐.

 「呂武」は一号作戦に当たって,支那派遣軍が軍隊区分により編組した「武漢防衛軍」の秘匿略号.
 武漢地区周辺に駐屯していた第11軍が,京漢線打通に進攻したあとを警備するため,19/ 5/ 9に編成された.
 19/ 7/17に軍令化され第34軍となる(秘匿略号は「展」)
 「呂武」は第11軍の秘匿略号である「呂」と武漢地区の「武」を組み合わせたものと思われる.

 一号作戦関係の戦史叢書によると,
19/ 2/15(大陸命第947号) 留守近衛第2師団で編成し,支那派遣軍の戦闘序列に編入下令.
19/ 7/17(大陸命第1069号) 第34軍の戦闘序列に編入下令.
20/ 6/17(大陸命第1348号) 第6方面軍の戦闘序列に編入下令.

 なお,「高射戦史」では19/ 4/29編成となっている.

名無し見習士官 :軍事板,2004/03/24
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

590 名前:名無し三等兵 :04/03/24 15:01 ID:???
>>553
>なんで公共事業費を防衛費に回そうという発想が,我が国の政治家
>にはないんでしょうか?

現在の日本政府における公共事業費の割り振りは,政治家がその政治信念に
基づいて行っているわけではありません.国民の政治に関する関心が薄く
(その原因は色々ありますが),投票率が低くなりがちな我が国では,組織票が
強い力をもっています.そして,その組織票は誰がなんのために組み上げるかと
言えば,政府の持っている様々な利権を奪い合うためであり,その最たるものが
公共事業費ということになります.

残念ながら,現在の日本の政治家の多くは,そういった各業界の利益を代弁する
番犬に堕しています.そして,日本が公共事業として防衛に力を入れられないのは,
敗戦による軍事アレルギーの影響もあり,国内に強力な集票力をもつ防衛産業が
育たなかったため,利権の奪い合いで負けてしまうから,というただそれだけの
ことです.武器輸出禁止の方針も,それに追い討ちをかけ,今や日本の防衛産業は,
利権どころか半ば慈善事業になってしまいがちです.そのような状況で,さらに
食い扶持を増やすのは不可能です.

594 名前:名無し三等兵 :04/03/24 16:16 ID:???
軍板の住人は皆,経済オンチw
軍事費投資は消費するだけで,公共事業投資の様にそれ自体が再生産しない事に気づけよ.

642 名前:名無し三等兵 :04/03/24 23:34 ID:???
>>553 
経済学的には>>594のが正しい.
クーさんが言うように,公共投資は何に金突っ込んでもそれなりの効果が揚がるけど
やっぱり効果の大小ってのがある.この効果ってのは簡単に言うと一定の単位時間に
投資されたお金が何回社会を回るか(お札が何回渡されるか)で計られて,
・雇用される人がもらった給金を使う(投資分野間の差はほぼ無い)
・投資して出来るモノを作る際に,原料・中間産品の形で使う(新規の物で製造インフラが無い時は効果大)
といった形をとるけれど,この効果は土木でも軍事でもそれほど差は無い.
でこの他にモノが出来た後の経済波及効果ってのがあって,これは投資に釣られて民間の
お金がどれだけ動くかで計られる.
WW1辺りまでの,軍事力で資源や市場を奪い合っていた時代には軍事に投資することに
よる波及効果ってのは絶大なものがあった.経済的には外的に拡大してた時.
だけど現代では軍事力による外的な拡大ってのはコストパフォーマンスが悪くて,
少なくとも中国やロシア程度の地域大国でないと無理.開発コスト高騰で兵器売買の旨みも薄いし.
経済学的には軍事投資ってのは自由貿易以前の思考法.
むしろ戦後日本や香港,EUみたいに他人の傘を利用して投資を抑えるのが良いと考えられてる.

土木は,よく言われる新幹線が出来て観光客が増えて云々といった多くの分野への
波及効果があるんで国内での内的な経済拡大が望める.それに只作っただけでも
生活が便利になるんで社会インフラのストックを向上させる効果もある.
ただ今の日本は既に沢山ストック持ってるんで効果は昔ほど上がらない.
長期的には有償ODAとかの海外で公共投資する方方が日本経済にとっても+

あと今言われてるのは今後の成長が期待できるバイオとかだけどITバブルの轍な気も…
まあ国際政治も国内経済も成熟しちゃったんで,軍事も土木も投資先としてはマズ―っすよ

軍事板,2004/03/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 陸上自衛隊の
師団(旅団)>連隊>中隊>ry
ってのは,特殊なシステムなのでしょうか?
 なんか他国の軍隊では,旅団が師団の下にあったり,大隊があったりするのですが.

 【回答】
 近代フランス軍が師団制を編み出してから,複数の単一兵科戦術単位を組み合わせて師団を編制する方法は,標準的な方法であり,自衛隊が特別ではない.
 普通科連隊の下に中隊を置き,大隊を置かないのは,陸自の普通科連隊が比較的小型であり,定数を増やさないで部隊数を増やした,過去の施策によるものである.
 といっても,過去の騎兵連隊や捜索連隊は連隊の下に中隊を置いていたので,それほど珍しいやり方ではない.

 米軍が旅団の下に大隊を置くのは,複数の大中隊をその場で編成し,条件に合った戦術単位を作り上げる(ビルドアップといわれる)方法である.
 違いはその軍隊の望むやり方であり,決まった定型があるわけではない.

軍事板,2004/03/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 宇宙船の大気圏再突入体も,弾道ミサイルの大気圏再突入体も,円錐形をしていると思います.
 宇宙船の場合は,円錐形の底の部分が前を向いて飛行しますが,弾道ミサイルの大気圏再突入体はどちらが前なのでしょうか?
 本などでは尖った方が前として描かれていますが・・・

 【回答】
 尖ってる方が前です.

 宇宙船は別に,常に底面を前にして飛行してるわけではありません.
 アポロ計画の宇宙船などが大気圏突入の時に,底面を下(陸地側)にして突入してくるのは,底面が一番耐熱防御が厚く,一番空気抵抗の大きくなる形で突入することによって,少しでも降下スピードを殺したいからです.

 ピースキーパーのMIRV.
 上が前方.
http://www.globalsecurity.org/wmd/systems/images/lgm118_4.jpg

 ミニットマンIIIのMIRV.
 三つに分かれて,左を前に再突入.
http://www.globalsecurity.org/wmd/systems/images/mm-3-art_space_0003.jpg

 落下するMIRV.
 綺麗ですね.
http://www.globalsecurity.org/wmd/systems/images/slide86.jpg

 実戦だったらこの後に,三つの火球が・・・・

軍事板,2004/03/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 数字としてちょっと旧式になりますが,RHA100mmの貫通能力を持つ砲で,RHA100mmの装甲を持つ戦車の装甲を貫通できるのでしょうか?
 出来ないとしたら,どれくらいの数字の開きがあるのでしょうか?

 【回答】
 できます.
 ただし,貫通能力の前提となった射距離より離れていれば,貫通できません.
 同じく,前提となった撃角(命中角度)より大きければ貫通できません.
 貫通能力というのは,射距離や弾着時の角度(撃角)などを仮定して記されていますから,それから外れていると貫通力が上下することはあります.
 あとは組み合わせになるので多様です.

 今,手元にある本は,たまたま対戦車ライフルなどについて書かれているものなのですが,「貫通力」は必ず「射距離○○mで,角度何度で当たった場合」とコメントされています.
 砲の摩耗や気温などによる変化は別として,最低限,距離と角度が明記されている「貫通力」のデータでないと,役に立たないと思います.

 まあ,貫通といっても,米海軍流の完全浸徹で良しとするか,耐弾性試験的に装甲の背後の評価板まで貫通しないとダメとするか(これはないか),など詮索し出すときりがないと思いますが,とりあえず上記でいかがでしょう.

system ◆systemVXQ2 :軍事板,2004/03/24
青文字:加筆改修部分

 ついでに貫通力の測定方とは,「30度傾けた100mm厚の装甲板を貫通した」ではなく,「30度傾けた装甲に100mmの深さの穴を開けた」であり,着弾角が浅ければ見かけの厚さが増えることに注意
 質問の例だと,100mm貫通の砲で100mmの装甲を撃った場合,撃角90°の時のみ貫けるということになります.

軍事板,2004/03/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 F-2支援戦闘機(戦闘攻撃機)は,「戦闘爆撃機」と解釈してもよろしいですか?
 自衛隊には爆撃機(爆撃能力)が無いという話を聞いたのですが.

 【回答】
 F-2は,「対艦ミサイルを用いて日本に上陸しようとしてきた敵国海軍艦船を沈める」のが第一目的の,「対艦攻撃機」というのが正確な表現かと.

 現状ではF-2には,海を越えて地上目標を爆撃する航続力がありません.
 それに,自衛隊は現状では精密誘導兵器を保有していませんので(近々導入の予定),現代的な意味での「戦略爆撃」能力は無い,と言うことになるでしょう.
 一応,近々空中給油機が導入されますし,アメリカからJDAM(GPS誘導爆弾)も導入するとのことなので,最低限の戦略爆撃能力は所有することにはなるでしょう.
 他国に対する抑止力になりうるかは微妙ですが・・・.

 「戦略爆撃能力」を所持している,と国際的に認められるには,やはり,核兵器の保有が必須条件かと.
(日本が核武装したら・・・と言った議論は,この場合は抜きで)

軍事板,2004/03/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 陸士卒って今でいったら,どのくらい凄いのでしょうか?
 私のおじいちゃんが陸士卒なのですが,当時は大変な事だったと聞きました.
 しかし,どのくらい大変な事なのかいまいちよく分からないので,どなたかよろしければ教えてください.
 ちなみに今じーちゃんは,大正14年産まれです.

 【回答】
 陸士卒とは陸軍士官学校を卒業と言う意味です.
 当時は小学校卒業して直ぐに職に就くと言う人が大半な時代に,最高学府まで,それもエリートである高級軍人への道が拓ける学校に,倍率40倍くらいの超難関を突破し,それを卒業したと言う事です.

 国民の半分が最高学府まで進むと言う現代の我々からすると,想像も出来ないくらいエリートコースを歩んでいたと言う認識くらいしか出来ないでしょうね.
 強いて挙げれば,東大を出て国家T種を取って財務省へ入った,と言うのが比較的近いかと(それでももっと凄いけど)

軍事板,2004/03/24
青文字:加筆改修部分

 陸軍士官学校卒業なら,大学卒業と同程度と言えるでしょう.
 ただ,当時の大学は,現在と違ってかなり学生数が少ないので,かなりの希少価値が有ると言えるでしょうか.
(それでも,戦争末期は一学年3〜5,000名に達していますが).

 また,その前段階の予科に入学するには,中学校の上位100番以内にならないといけないので,御祖父様はかなり優秀な方だと思いますよ.

 一応,16〜20歳までは受験出来ますから,大正14年生まれなら昭和16年くらいに入学したとして,ギリギリ任官出来たのかもしれません(繰り上げの可能性無きにしも非ずですが)

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/03/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 イージスシステムのベースライン7には,標準でSM−3の運用機能はついていないのでしょうか?

 【回答】
 ベースライン7にはBMD能力は付与されておらず,イージスBMDブロック06/08と呼ばれるシステムを追加することで,SM-3系SAMの運用が可能になります.
 このシステムは,それぞれ2006年と2008年の実用化を目指して開発中です.
 現在ブロック2004システムが実験・開発中で,既就役艦への速やかな能力付与を目指しています.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/03/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 F-22は偏向ノズル機としては発展途上,もしくは異端?な存在で,今後の主流はAVENになっていくと思っていいですか?

 【回答】
 目的が違う.
 戦闘機は何でもかんでもドッグファイトの性能を重視されている訳ではない.
 注意しなければならないのは,この話はノズルと,その制御だけの問題では無く,急激な機動で失速した後の建て直しや,広い速度域で,突然ラム圧が得られなくなっても,ストールしないエンジンなどが必要.

 二次元のノズルは,大迎角での失速から脱するためには大変有効で,そもそれを目指した物であり,空力だけで実現できない様な複雑な機動は目指していない.

軍事板,2004/03/24
青文字:加筆改修部分

 また,最大偏向角度は,
AVEN:小さい(20度くらい)
「2次元ノズル」:40度くらいまで偏向できる
というのがあります.
 空力的に姿勢回復できないような条件からの姿勢回復を目的とする場合,効率や重量のハンデがあろうとも,「2次元ノズル」を使うことになります.

True/False ◆ItgMVQehA6 :軍事板,2004/03/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第一次中東戦争のラトルン要塞の迂回路は,なぜ「ビルマ・ルート」と命名されたんでしょうか?

 【回答】
 連合軍が蒋介石に支援物資を送った補給路である援蒋ルートの一つ,ビルマルートにちなんでの命名だったと思う.
 砂漠とジャングルの違いはあれ,山間部を切り開いて作った道ということで,この名をつけたと記憶している.
 学研の欧州戦史シリーズ「中東戦争」に,その旨の記述があったが,本を紛失してしまったので未確認.
 不確実な回答で申し訳ないが,近くの書店に上記の本があったら確認してみてほしい.

 なお,「巨大なる戦場」(主演:カーク・ダグラス)という映画が,第一次中東戦争を描いている.
 クライマックスがビルマルートの建設だった.
 また,この映画の中で非武装の飛行機からソーダびんを投下して,戦車隊を撃退するシーンがあるが,なんとこれは実話である.

軍事板,2004/03/24
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

 俺の祖父は野戦高射砲部隊だったのですが,
「航空機が専門だったから,戦車は倒したが専門外だから手柄にならなかった.
 そのうえ水平射撃は砲に負担がかかるから,いい事ない」
と言っていましたが,そういうものなのでしょうか?

俺が聞いた範囲でよければ,爺さんの記憶をさらにあんまり軍事に
詳しくない俺が聞いただけなので間違ってるかもしれませんが

なんか,海軍は砲を早く撃つけど陸軍の高射砲はゆっくり狙うんだとか理由は海軍は波によって
上下する船上が前提なので精密に狙う意味があまりないとか,陸軍は揺れないからしっかり狙えるとか
一万以上の高度を取ってる機には基本的に当たらないというか届かなかったと
一度,妙にB29が低空をゆっくり飛んでいた(おそらく何らかのトラブルがあったのだろうと言ってました)
のを落としたけど表彰される日が終戦日になったので表彰されなかったとか

戦時中にはナパームが落ちるて爆撃機がいなくなったら,不発弾を探しにいったとか
なんかナパームの不発弾(の中身だったかな?)はいい風呂の炊きつけになると
独立部隊では経理の人がちゃんとしてないと新しい軍服が貰えないとか
突撃のときは後から行くより最初に突撃した方が生き残りやすいとか(理由は聞いてません)
戦後は食料がなかったから大学の庭で野菜をそだて,
理科実験室で大豆と硫酸(だったと思います)で「醤油らしきもの」を作って近所の人に分けたとか

その程度の事ぐらいしか聞いてませんが

693 名前:名無し三等兵 :04/03/25 15:29 ID:???
>>666
B−29に対空砲が届かなかったというのはやられた側から見た
感想ではないかと思う.
のべ3万のうち300しか落とせなかったのだからそう言うイメージになると
思うのだが日本の対空砲火は当時の状況を考えるとそれなりに
頑張ったんじゃないかと思う.

戦争を体験しているから正しい知識を持っているとは限らないというか
中立の立場で見ることはむしろ不可能になるかな.
もちろん,体験者の話は貴重なものだけど.

軍事板,2004/03/25
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ハープーンやPAC-2,AMRAAMの弾頭の炸薬の種類を教えていただけますか?

 【回答】
 通常爆薬の場合も,爆発力を「高性能爆薬○○トン相当」と表現する時は,TNTを標準爆薬として使用するのが普通です.
 ミサイルに使用されている爆薬ですが,とりあえず,
explosive warhead harpoon
とぐぐってみると,DESTEXを使用している,と出てきました.

 DestexはTNT75%,アルミ20%およびワックスの混合爆薬です.
 トリトナルにワックスを加えた感じですね.

 個々のミサイルについては分からないですが,ミサイルの爆薬としてはTNTにRDXやHMXを混合して,破片加速能力を向上させたり,さらにワックスを加えて安全性を増したりしたものが使用されているようです.
 メジャーなところでは,TNT25%+RDX75%のCyclotol,TNT30%+HMX70%のOctol(それぞれ配合比にバリエーションあり)などが使用されているようです.

 最近では被弾や火災,事故による爆発,誘爆を防ぐため,安全性を重視した弾薬(IM : Insensitive Munitions)が増加しつつあります.
 米では樹脂を加えることでこれを実現したPBX(Plastic Bonded Exploseve)を開発,採用しています.
 これらの組成は,HMX+樹脂,RDX+アルミ+樹脂,RDX+アルミ+過塩素酸アンモニウムなど,多様です.

system ◆systemVXQ2 :軍事板,2004/03/25
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 何故イギリスは「○○ポンド砲」と言う表記で,「○○mm砲」と書かないのでしょうか?

 【回答】
 なぜイギリスで「○○ポンド砲」という表記が用いられたかといいますと,かつては,砲弾の重量で砲の種類を分別していたからです.
 鉛で真円の砲弾を作り,それが使用できる口径の砲を「○○ポンド砲」と称していました.
 もちろん,砲弾の進化とともに弾丸は球形ではなくなり,実際の重量とは違ってきましたが,慣習としてそのまま使用されたようです.
 ただし,WW2で使用された25ポンド砲は,口径88mmで,砲弾実重量が25ポンド(11.34kg)だったりするので,ちょっとややこしかったりします.

ポンド呼称の砲の実口径の例:
*2ポンド砲→40mm
*6ポンド砲→57mm
*17ポンド砲→76mm
*18ポンド砲→84mm

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/03/25
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 OSSがリベレーターにサイレンサーを付けて使用していた,ってほんとですか?

 【回答】
 まずサイレンサーをつける余裕があの銃にありません.
 リベレーターは,OSSが支援したレジスタンスやゲリラが使用した,緊急的なもので,わざわざそんな凝った作りにするのは本末転倒ですし,OSSはハイスタンダードにサイレンサーをつけたものなど,実用度の高いサイレンサーピストルを装備していたので,リベレーターのような銃にサイレンサーをつける必要性もありません.

 ただし試作はされたようです.
 探せば写真もあるはずです.
 イラストでよければ,上田 信という人の「大図解 世界の武器(2)」って本に載ってます.

軍事板,2004/03/25
青文字:加筆改修部分

 OSSが開発したという説もある,あるいはOSSに渡され,アジアやフランスに配布されたということのようですね.
http://usgi1911.tripod.com/liberator/
に実射記事がありますが,とんでもないシロモノですな.
 サイレンサー付けるとしたら無理やり付けるしかなさそう.
 むしろ,クッションの類押し当てた自家製サイレンサーの方がマシそう.

system ◆systemVXQ2 :軍事板,2004/03/25
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

814 名前:名無し三等兵 :04/03/26 10:35 ID:???
>>807
正式には革命直後の69年〜70年にかけて大佐.
臨時政権から正式な政権に移行した際,文民統制ってことで軍籍を離れてリビア革命評議会議長になった.
それ以降の「大佐」は単なる称号で,「ニックネームとして気に入ってるから変えない」
(86年,カダフィが将軍の称号を辞退した時のリビア議会での演説)だって.

現在の役職は「Leader of the Great Fateh Revolution of the Great Socialist People'sLibyan Arab Jamahiriya」
で日本のマスコミでは「リビアの最高指導者」って訳が一般的.
ちなみにリビア軍には将軍もいる.

軍事板,2004/03/25
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍艦の写真を見て思ったのですが,木製の甲板の場合は鉄不足とかが理由ですか?
 ヤマトだと両端は鉄のようですが,木製のメリットは何でしょうか?

 【回答】
 木甲板を用いる目的は防熱,防音,歩行の便利のため(無いと船内が暑くなって大変),火災を防ぐため.
(正確には,静電気による火災発生を防ぐため――って,ミズーリ記念館のオッチャンに教えてもらったが)
 木製といっても,鉄材が足りないので木で間に合わせているというわけではありません.
 設計上十分と思われるだけの装甲を施してから,その上に木を張っているだけ.

 暴露甲板の場合で水密を求める場合は,ビームとの間にテーパーライナーを入れて,「よろい張」するのが標準(リベット構造の場合)
 装甲=甲板でないことに注意.

 上に木甲板を張る場合は「内外張」として,甲板鋼に段付加工するのが標準(甲板リベットのコーキングは行わない)
 また,ビームの上に直接に木甲板を張る場合も有る(裏に鋼甲板の無いタイプ)
 木甲板の厚さは,鋼甲板の上に張る場合で50〜65mm以上 甲板ビーム上に直接張る場合で50〜75mm以上(厚みの幅があるのは,木材の種類によって違いが有るため)
 木甲板の材料として用いられるのはチーク,ケヤキといった硬材,ヒノキ,杉,米松といった軟材がある.
 固定方法はボルト止めで,ボルト穴はシールし木材で栓をする.
 木材の間はOakum(麻縄)を打ち込み,パテかピッチ(Black Marine Glue)を流してコーキングする(寿命は1〜2年)

 ただ,木甲板が火災原因になるのはたしか.

 でも日本海軍みたいにリノリウム(合成樹脂の一種)貼ったりすると,更に火災の危険度が….
 日本海軍は戦争後期には,リノリウムは火災時に危険,ということで剥がしてたけど,そのせいで南方へ派遣された艦は,艦内炎熱地獄と化したそうな.

 今は鉄板に滑止塗装をするか,強化モルタルを塗るようになって,木甲板は廃れましたね・・・.

軍事板,2004/03/26
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

火炎放射器ってのは軍隊に装備として存在するのでしょうか?
また,存在するとしたらどういう部隊が主にどんな目的で使用するものなのでしょうか.

ゲームやアニメ,映画等にはよく出てきますが対人用の武器として使うには効率が悪いし
そのあたりはどうなのでしょうか?

消毒用みたいな用途に使うにしてもあまりにも荒っぽすぎですし.


828 名前:名無し三等兵 :04/03/26 14:44 ID:???
トーチカ等に使って中の人燻り出し


829 名前:名無し三等兵 :04/03/26 14:48 ID:???
>>827
類似の質問はさんざん既出なのだが,それはさておきID出してください.


830 名前:名無し三等兵 :04/03/26 15:14 ID:???
木製甲板にはいろんな理由があったのですね
どうもありがとうございます


831 名前:system ◆systemVXQ2 :04/03/26 15:17 ID:VQa5jxFN
>>827
ご自身が書かれているような理由で(特に短射程なのは痛い)一流の軍隊では
使われていません.屋外焼却場的な使用方法(死体や生ゴミなどの焼却)は
あるかもしれません.その程度のモノです.トーチカ,バンカー相手にはRPG
(特に熱気圧弾頭)の類やグレネードなどが使用されます.これからは空中炸裂弾もですか.

軍事板,2004/03/26
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

867 名前:名無し三等兵 :04/03/26 22:20 ID:KC171Vxc
質問で−す.
戦時中にあった特別高等警察と憲兵は協力関係にあったのでしょうか?それとも仲が悪かったのでしょうか?
同じような機関なので,比較的協力関係にあったような気がするのですが....




868 名前:名無し三等兵 :04/03/26 22:53 ID:zmLgPQF2
自動小銃と突撃銃の違いを教えて下さい.
どちらも同じライフルではないのですか.


869 名前:名無し三等兵 :04/03/26 22:56 ID:???
>>868
FAQくらい確認してください.


870 名前:名無し三等兵 :04/03/26 22:59 ID:???
>>868
ライフルが自動小銃の代名詞なら,チーフテンも自動小銃を主砲にしていることになりまつ


871 名前:名無し三等兵 :04/03/26 23:02 ID:/879RGIi
映画一般板から来ました.
プライベートライアンで「迫撃砲弾のケツをぶっ叩いて投げ」て爆弾の代わりにするシーンがありましたよね?
あれって本当に可能なんですか?


872 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/03/26 23:04 ID:???
>867
組織系統から見て,内務大臣が治安維持法事件の指揮系統の一つとして,
憲兵司令部と関係と保っている以外,各地の特別高等警察課と直接協力関係
にあった訳ではありませんし,憲兵隊が特別高等警察課を指揮命令系統下に
置いた訳でもありません.

簡単に図に表わすと,以下のようになります(ずれるかも).

内務大臣−→ 警保局 → 保安課 → 特別高等警察課
 |  |                      ↑
 |  −−→ 警視庁(府県警察) → 警察部−+→各警察署特高係
  +−−−−+
        ↓
陸軍大臣→憲兵隊司令部→各憲兵隊→特高第一課(外事警察・防諜)
            |         |          +→指揮班
            |          +→特高第二課-+→政経班
            |                    +→右翼班
            |                    +→左翼班
            +→朝鮮憲兵隊司令部→各憲兵隊

なお,憲兵隊には昭和期にはいると特高課が設けられ,所謂思想警察的な面が
出てきます.(末期には経済犯にも対応)
こちらは,警察の方と区別が付かない場合があるようです.

軍事板,2004/03/26
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

889 名前:867 :04/03/27 00:33 ID:/K9DMO41
すいません.また,質問で恐縮です.
下記のページで「憲兵」は民間人を逮捕できないとの事ですが本当でしょうか?
さきほど答えて頂いたのを拝見すると,憲兵でも民間人を逮捕できるような気がするのですが.
http://chinachips.fc2web.com/repo/001050.html

892 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/03/27 00:45 ID:???
>889
>1のFAQをお読み下さい.
「憲兵」の項目に,以前回答したのがありますので.

治安維持法違反で憲兵に拘禁されたものは多数居りますし,憲兵は軍事警察権の他,
普通警察権も執行出来ます.
後者は,内務省所管の警察が担当する職務を内務大臣の指揮下に(名目上)関与する
ものとされていますが,この指揮権はしばしば無視されました.

また,戦地の憲兵は完全に治安維持のため,民間人の逮捕権を有しています.

軍事板,2004/03/27
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 世界各地の地雷原の,地雷の密度ってどうやったら調べられるでしょうか?

 【回答】
<地雷原>
 一般的な意味では地雷が敷設されている地域のこと.
 正規軍の工兵が構成した地雷原では,地雷密度1でATを用いた場合,ATを守るためにAPfは4個,APbを8個となり,合計13個となる.
 13×0.6で必要な地雷帯数を割り出す.
 この例では8本.
 この8本の地雷帯が本地雷原となり,この外周に本地雷原を守るための外側地雷帯が構成されている.
 これらを総称して地雷原とよぶ.
 地雷原は敷設中や敷設後は,味方部隊の行動を制約しないように通路が設けられ,通路の両端には味方部隊に知らせるための旗が立ち,地雷原の縁には柵が設置されることもある.
 これらは敵軍の接近により撤去されるが,ゲリラなどが敷設した地雷とは違い,精密に測量されて図面(友軍は簡単に通行できる)で記録が残されているため,自軍で設置した地雷原の撤去は,それほど難しくはない.
 このように,正規軍が作った地雷原は,大きな障害力を発揮し,敵の進撃を遅らせる.

http://www1.seaple.ne.jp/eagle-k/mypage/databf/ta.htm

軍事板,2004/03/27
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 電信兵(?)というのはあったのでしょうか?
 死んだ祖父が戦時中,それだったらしいのですが・・・
 もしあったのであれば,どういう兵科だったのでしょうか?

 【回答】
 日本陸軍の場合,通信兵種は工兵科に属します.
 通信兵は歩兵旅団に通信隊として配属されるほか,師団の工兵大隊内部に電信聯隊という独立した部隊としてもありました.
 更に敗戦までに,工兵隊の膨張に伴い,通信隊司令部,電信聯隊,独立有線中隊,特殊無線隊,超短波無線中隊,固定通信隊が出来,船舶輸送司令部配下には船舶通信聯隊も作られています.

 また,陸軍通信学校では,軍用通信の教育と軍用鳩の育成を行います.
 甲種は中少佐大尉に三ヶ月,乙種は大中尉に八ヶ月,丙種は尉官に八ヶ月,丁種は下士官に八ヶ月の教育を行い,特種学生は尉官に暗号教育を三ヶ月,鳩学生は尉官下士官に二〜四ヶ月の教育を行います.

 このほか,陸軍少年通信兵学校というのもあり,通信関係現役下士官(少年通信兵)養成の二年制の学校で,1941年に設置されました.
 卒業後,兵長として一年隊付きの後,伍長になります.

 日本海軍ならば,通信兵種は,兵科に属します.

 元々,水雷兵種に属していたもので,教育課程は,1930年に分離独立しています.
 高等科は大中尉に一年,普通科は中少尉に四〜六ヶ月,特修科は佐尉官,兵曹長,上等兵曹に四〜六ヶ月,専攻科は高等科卒に一年の教育を行なうものです.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/03/27
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ