c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※荒れ気味により,レス回収基準は「Ver.6」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 120

目次


** 【質問】
 戦闘機はよく色んな社が競合して軍に採用されますが,採用されなかったら,開発にかかった莫大な金額は泡と消えるのでしょうか?
 また,採用されなかった戦闘機はどうなるのですか?

 【回答】
 開発開始段階である程度契約金というか,経費が貰えます.
 時には完全に内部予算で,企業が開発を行うこともあります.
 その場合は,失敗したら,あるいは採用されなかったら丸損です.
 ですので,企業内ベンチャーのみで戦闘機丸ごとまではないと思います.
 車輌とか,一部機材ならあるんですが.

 競合開発で採用されなかった戦闘機は,ふつーそれで終わりです.
 プロトタイプ作成から実用期量産までは長い道のりであり,多額の費用と時間,人材を必要とします.
 プロト飛ばしたから,あとは簡単に作れる,などというものではありません.

system :軍事板,2004/03/06
青文字:加筆改修部分

 相当昔ですが,第二次大戦前のイタリアや英国などでは自社開発の戦闘機というのが,結構ありました.
 一応,自国空軍に売り込む為に製作されていますが,不採用に成った場合は,そのまま自社に留め置いて,エンジンテストベッド,新装備などの実験機として使用するか,自家用機にするか,はたまた,輸出用に国外に売り込むかの何れかを行なっています.
 最終的に箸にも棒にもかからなければ,Scrapですが.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/03/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 小説を書くため,疑問を質問させていただきます.
 50年程前から現在までで,
1) 最も歳をとった大佐の艦長の歳は?
2) 65歳前後の大佐の艦長を存在させるためには,どのような条件があるか?

 【回答】
40 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/03/06 11:16 ID:???

 旧日本海軍の場合,兵科の大佐は55歳,それ以外の各部大佐担当官は56歳で,それぞれ現役定限年齢(つまり,現役を去るべき年齢)となります.
 但し,それ以後は6年間予備海軍大佐になり,退役となります.
 即ち,61歳(大佐担当官は62歳)が定限となるわけです.

 65歳前後の大佐を存在させるとすれば,
1. 予備役の定限年齢を上げる.
2. 舞台を帝国,もしくは王国として皇帝,国王,宰相など実力者の親族にする(でも,結構無理があるかも)
3. 舞台を植民地から独立した国の海軍とする(宗主国から派遣された退役軍人を雇い入れるみたいな)
4. 最初から軍隊に定限年齢を持たせない.
5. 世襲制にする.
くらいでしょうか.


41 名前:名無し三等兵 :04/03/06 11:33 ID:???

 国家権力を握っていて将軍よりエライのに,終身「大佐」のヒトだって現実にいる.


42 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/03/06 11:57 ID:???

 おおっ(ポム

軍事板,2004/03/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦車の型番に関する質問がありますので,宜しくお願い致します.
 まず
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ango/4365/sP1011128.JPG
ですが
Jagd-Panzer IV, with 75mm Pak39 L/48
に当たるものと思います.
 後の長砲身と違い,短い75mm砲搭載ということです.
 これの同じ短い75mm砲では,極初期に正面装甲の両側がカーブしていたものがあったということです.
 模型ですが,以下を.
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ango/4365/sP1011129.JPG
 これの型番は何でしょう?
 また,全く実車写真を見た事がないのですが,試作車輌ということでしょうか?
 知見のある方,宜しくお願い致します.

 【回答】
 48口径砲を搭載した四号駆逐戦車は,纏めて"Panzerjager IV Ausf. F (Sdkfz 162)"でよろしいかと.
 細かいことは
http://combat1.hp.infoseek.co.jp/4GOU-K.htm
で読んでください.

 後に登場した,70口径7.5cm対戦車砲PaK42を搭載したいわゆる「ラング」は,"Panzer IV/70 (V) (Sdkfz 162/1)"つまりIV号戦車/70(V)と呼ばれてます.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/03/07
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 1941年冬の東部戦線では,ドイツ軍は多くの凍死者を出しましたが,それ以後の冬に,スターリングラードで包囲され,補給を受けられなくなった第6軍以外に(多くの)凍死者を出したかどうかが分かりません.
 これ以後1942年末から43年初め,43年末から44年初め,44年末から45年初めの3回の冬があるのですが,それぞれドイツ軍の凍死・凍傷の被害は多く出たのでしょうか?
 それとも教訓が生かされ,防寒対策は充分だったのでしょうか?

 【回答】
 問題は冬季装備が無かったことでは無く,届かなかったこと.
 スターリングラードの飢餓も同様.
 大戦前半のドイツは,華々しい電撃戦のイメージがあるが,現実は長期戦に耐える輸送能力が無かった.
 加えて対ソ戦では,困難な状況での戦略的後退をヒットラーが許可しない.
(スターリングラードでは,空軍の輸送能力の過大評価もあった)
 ソ連側の徹底的な焦土作戦が,拍車をかけた.

 一応,戦略的後退が有効的に行われ,RSO等の輸送手段を増強した結果,凍傷や飢餓による被害は減ったが,慢性的に物資が不足していたのは確か.

軍事板,2004/03/07
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ミッドウェー海戦で,連合艦隊が蒙った損害は,当時の艦隊戦力の何割くらいに当たるのでしょうか?

 【回答】
 パイロットの損害121名.
 全体で何人参加してたかは,資料がね〜
 
 概算で言うと,第一・第二機動部隊の戦争初期のメンバーは,
 ハワイ〜インド洋で,三分の一が戦死.
 ミッドウエーで,三分の一が戦死.
 南太平洋海戦で,三分の一が戦死.

 あと,翔鶴,瑞鶴の艦攻・艦爆の搭乗員は珊瑚海で壊滅してる.

ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E :軍事板,2004/03/07
青文字:加筆改修部分

 このあたりだと皆で船と共に沈んで責任を取りますみたいな発想は,あんまり見うけられないよね.
 特にパイロットは,責任なんて無いし.

 一方的勝利といわれている真珠湾での喪失パイロット数ですら55だから,121という数は,大規模戦闘ではそれほど大した数では無い.
 真珠湾でも第二次攻撃が行われていたら,120を超えていたかもしれない.
 もちろんミッドウェーよりも真珠湾のほうが,パイロットはエリート揃い.

 ミッドウェーでパイロットを失った事が大きく言われるのは,その後に補充が出来なかったから.
 飛行場の爆撃による,地上での死者が多すぎる.
 戦況が互角なら,120人くらいのパイロットは補充できただろうけどな.
 確かに空母は痛かったが,日本の駆逐艦よりも米の空母の数のほうが多いという事実を考えると,ミッドウェイは単なるターニングポイントに過ぎない.
 ミッドウェーで優秀なパイロットを失った事が敗因という考え方は,間違ってるんじゃないかな?

 空母の建造は数年かかるが,信濃みたいに別の船を改造する事も出来る.
 パイロットの育成は,艦載機の場合は長くなる.
 しっかりとした訓練施設があれば,半年で着艦くらいは何とかできるだろう.
 熟練までは3年といわれているが,このあたりは目安に過ぎない.

軍事板,2004/03/07
青文字:加筆改修部分

 問題は,パイロットの損失より機関科兵,整備科兵の損失.
 これが後々足を引っ張る事に……

ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E :軍事板,2004/03/07
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 機関科兵,整備科兵ってすぐに養成できそうなイメージがあるのですが,結構時間かかるんですか?

 【回答】
 今の感覚でいう「機械」だと,メンテナンスフリーが常識だから,そう思うのも仕方ないけど,今でも船舶用機関なんつーのは,補修もメンテナンスも多大な労力を要するもんだし.

 まして当時の場合,機械の信頼性が今と比べて著しく低いし.
 その当時は,品質管理という発想自体が存在せず,工作精度も,特に高い精度で仕上げられているものを別として,現代の目で見たら,寸法も何もバラバラの不良品みたいなものだらけ.
 現代のように「同じ部品なら,原則として単に付け替えるだけで問題なく動く」のとはわけが違っていたので,整備というのは「半完成品を正常に使えるように調節して仕上げる」というのに近い技術と知識と経験が必要だった.

 オマケに戦闘用だから,無理な使い方も平気でやるし……

軍事板,2004/03/07
青文字:加筆改修部分

 時間の問題もあるよね.
 ずぶの素人を一から教育して,一端の整備兵になるまでに,どれぐらいの時間がかかるか?を考えると,そう易々と補充出来るモノではないのは分かるよね?

ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E :軍事板,2004/03/07
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 特殊部隊員になると,それまで親しくしていた同僚とは交流も途切れるんでしょうか?
 もし,今まで親しかったのに急に音信不通になると,同僚は「もしかして特殊部隊に入ったのでは?」と思い,そこから情報が漏れるというようなことはないんでしょうか?

 【回答】
 身分を秘匿しなければならないような特殊部隊に入る場合は,不自然じゃないように,所属などを誤魔化すための手順を所属する組織が取ってくれるし,本人には
「これからは自分の近況を訊かれたら,これこれこういう風にすること・・・」
とか,
「これからは自分の身分を隠すために,こういう局面ではこういう風にすること…」
といった教育が行われる.
 その辺は抜かりはない.

 例えば,特殊部隊ではないけど,アメリカ空軍のステルス戦闘機F-117のパイロットたちは,ステルス機でも何でもない軍用機を装備した部隊(F-117と操縦性が似ているA-7が,その部隊の装備機種に選ばれていた)に表向きは配属されていて,部外者に
「今,どの部隊で何操縦してるの?」
とか訊かれた時には,そっちの部隊名と機種を答えるようにしていた.
 また,家族向けの部隊公開や部隊内パーティなどの時には,その部隊が駐留していることになっている基地に招待され,A-7を
「これがお父さんの乗っている飛行機だよ」
と公開していた.

 実際の勤務に当たってパイロットたちは,その基地から空軍の出資した下請航空会社(役員は退役将校に,乗務員は元空軍パイロットに限って入社できた)の旅客機で,機密扱いになっているF-117基地に運ばれ,勤務が終わるとそこから「表向き」の基地に帰り,さもその基地で勤務してるように見せかけていた.

軍事板,2004/03/07
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 カーティス・ルメイなる人物は,原爆投下の計画も立てたらしいのですが,アメリカでは英雄だったりするのでしょうか?

 【回答】
 ルメイは有名ですよ.
 原爆よりは東京大空襲に関係がある人.
 戦後は,落ちこぼれ集団だった戦略空軍を,エリート集団に変えたり,戦後の日本でも軍の再編に一応貢献している.
 自分の基地にスパイを送り込ませてセキュリティを調べたり,部下の妻達を集めて夫の管理をするように教育したりと,優秀かつ残虐な人間です.

 キューバ危機の時は老年でしたが,異常に戦争をしたがっているような行動を取ります.

 彼の言葉としては,
「米が負けていたら自分は死刑だった」
「日本の民家では軍用のボルトなどを作っていたので,工場と見なした」
などがあります.

軍事板,2004/03/08
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

452 名前:名無し三等兵 :04/03/08 15:55 ID:hpiTH8Pc
旧軍にもドイツみたいな「肉弾戦車撃破記章」とか「歩兵突撃記章」とかあったのですか?
教えてください.


453 名前:名無し三等兵 :04/03/08 16:05 ID:YdDQSXgq
イラクに派遣された自衛隊員が相手の戦闘行為で殉職したら
「戦死」ですか?


454 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/03/08 17:00 ID:???
>452
日本陸軍に於いて,軍人も受けることが出来る勲等は,大勲位菊花章頸飾から
勲八等宝冠章まであります.
このほかに,軍人のみが授与される功一級〜七級までを金鵄勲章と言います.

将官は功一級〜三級,佐官は功二級〜四級,尉官は功三級〜五級,准士官は
功四〜六級,下士官は功五級〜六級,兵は功六級〜七級が授けられます.
これらには終身年金も付いていました(1941年には一時金となる).

これら金鵄勲章は,武功抜群の陸海軍将兵と軍属に賜るもので,ドイツ軍の様な
戦車を破壊したから功績章を授与するとかそう言う正確のものではありません.

また,記章類としては,従軍或いは戦役,事変に関係した軍人,軍属,民間人に
拝受される従軍記章,皇室,国家の典儀,大事業を記念すべき表章として制定
された,記念章があるだけです.


455 名前:名無し三等兵 :04/03/08 17:14 ID:???
戦死あつかいにはなりません.
公務員としての死亡補償金は最大限出るようです.

詳しくは自衛隊板に行くのがよかろうとおもいますよ.

464 名前:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :04/03/08 18:59 ID:???
>>452
眠い人さんの補足として,以前の回答から追記の上転載.

金鵄勲章は昭和17年以降,戦死者でなければ授与されない勲章になってしまいました。
このため海軍では,生存者を対象に前線の航空艦隊司令長官や艦長の裁量により,
司令賞の授与や特別善行賞一線付与などが行われました。
また,逐次感状(表彰状)や短刀の授与も行われています。
感状の授与は陸海軍感状授与規程に基づいて行われました。
ただし,これらには記章等は与えられていません.

陸軍では感状の他には昭和19年に陸軍武功徽章(甲・乙)が制定され,金鵄勲章に匹敵する
生存者授章勲章として軍司令官以上の高級司令官によって授与されました。
武功徽章は楯を縦横に重ねて十字形にしたデザインで,中央に「武功」の文字が書かれています.
甲章は個人の武勲に対して,乙章は部隊の武勲に対して授与されたものでした.
海軍には同様の勲章は存在せず,陸軍のみの独自の勲章でした.

軍事板,2004/03/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ソマリアのアイディード将軍の息子は,米海兵隊員であったそうです.
 アイディード将軍と米国の関係が良好だった時期に入隊したとのことです.
 質問なのですが,息子は具体的には何時から何時まで,米海兵隊に所属していたのでしょうか?

 【回答】
http://www.comebackalive.com/df/dplaces/somalia/player4.htm
によると,アイディード将軍の三男フセイン・マホメット・アイディードは,1992-93年にソマリアで,海兵隊予備役伍長として米軍の通訳を務めてました.
 しかし彼の所属部隊(カリフォルニア州ピコリヴェラの砲兵部隊)には,95年まで殆ど参加していないようです.

 彼は母のコネでアメリカに渡り,高校を卒業して時給9ドルの市の職員として働き,1987年に海兵隊予備役部隊に入隊し,95年7月まで籍を置いていました.
 ただし,彼はすぐにソマリアに帰ってしまったと書いてあります.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/03/08
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

472 名前:名無し三等兵 :04/03/08 20:22 ID:i6txFDfO
パキスタンや北朝鮮がやっているウラン爆縮原爆のメリットを教えてください.
プルトニウムによる核開発と比べて何が優れているのですか?



473 名前:名無し三等兵 :04/03/08 20:32 ID:???
>>472  構造の簡略化によってコスト安・信頼性向上などのメリットがある.


474 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/03/08 20:35 ID:???
>464
フォロー有り難う御座いました.


475 名前:名無し三等兵 :04/03/08 20:35 ID:i6txFDfO
>>473
ありがとうございます.
プルトニム爆縮原爆とは構造が異なるんでしょうか?
テレビでは北朝鮮にわたったウラン爆縮原爆設計図を元に
プルトニムに応用される危険性が極めて高いと聞きましたが.




476 名前:名無し三等兵 :04/03/08 20:37 ID:EuWOpleq
>>472
起爆するのが簡単.
http://sta-atm.jst.go.jp/atomica/pict/15/15150103/01.gif

右図で示されている爆縮型の場合,中心部のプルトニウムを綺麗に圧縮するためには
周囲の火薬ブロックの形の決定や点火タイミングを調整するのが大変でノウハウが要る.

左図のガンバレル型は,ケースが元は海軍の高射砲だった事からも推察されるように,
工作,組み立て,起爆にそれ程ノウハウが要らない.(ただしU235と238の分離はプルトニウムより大変)

詳しいメカニズムとかは本を当たるなりNHKでたまにやる特集を見ると解りやすいと思う.

494 名前:system :04/03/08 22:43 ID:twCdZRgw
ウラニウムは核分裂連鎖反応の効率が悪く,プルトニウムと比べて
多くの材料が必要であり,反応に時間もかかります.時間がかかると言うことは
一部で核分裂が進行する間,他の部分は熱膨張を起こし,密度低下=連鎖反応停止を
起こすと言うことです.それゆえウラニウム爆弾は効率が悪い一方,いい加減な
爆発装置でも一部は反応してくれます.プルトニウムではトロい反応装置を使用すると
急速な熱発生と膨張によって,ろくに出力が得られないうちに連鎖反応が止まります.
したがって,プルトニウム爆弾は一瞬で全体を圧縮,起爆する必要があり,高度の
技術とデータの蓄積が必要です.ガンバレルのような鈍足装置で起爆できるのが
ウラニウムの利点.効率がとても悪いのが欠点です.

軍事板,2004/03/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ウラニウムは精度の甘い爆縮装置でも,(少なくとも一部は)爆発してくれるということでしょうか?

 【回答】
 おっしゃる通りです.
 爆縮ではなく,ガンバレル型の衝突合体型装置で,取りあえず起爆するということです.
 そのかわり,効率は1.5%程度.爆縮は一桁高い収率を期待できますが,爆薬の衝撃波による核分裂物質の密度変化を,コントロールする必要があり,高度の技術と高圧急速変化物性のデータベースが必要です.
 レーザー爆縮が核分裂のシミュレーションとして有効なのは,この時点です.
 そのような技術やコンピューターシミュレーションの基礎,データ集積がなかった時代には,X線撮影によるテストが数え切れないぐらい行われ,実際に起爆させて確認,仮説とパラメーターの再設定,再試験,という大変な努力が必要でした.
 データベースが拡散しているであろう現在でも,核実験なしに核弾頭を作ろうとすれば,ウランのガンバレル or 爆縮型が不発の可能性が格段に少ない方法なのです.
 特に前者ですね.

system :軍事板,2004/03/08
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

6 名前:名無し三等兵 :04/03/05 23:50 ID:jb7y74zz
太平洋戦争でアメリカの火炎放射器で日本軍が酷い目にあわされたのは
よく聞くのですが,日本の火炎放射器 九三式小火焔発射器 などの
太平洋戦争での活躍を聞いた事が無いので,どなたか教えてください.

513 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/03/09 00:01 ID:???
>6
日本の火炎放射器は第一次大戦後,主に工兵が用いる機材として,独仏の方式を混合して試用していましたが,
余り発達していませんでした.
その後,陸軍士官学校でのテストで意外に利用価値があることが分り,独式を参考に火炎放射器を作り上げました.
但し,これらの火炎放射器は秘密兵器扱いであり,大々的な活躍までに至ってません.

最初の正式兵器である,九三式火炎放射器は,日華事変で用いられています.

九五式五号火炎放射器は,マレー戦のスリム戦で用いられました.
なお,コレヒドール作戦時にも装備されていましたが,実際に使われることはありませんでした.

百式火炎放射器は,陸軍挺進練習部用に製造されたもので,スマトラのパレンバン製油所攻撃
の際に,支援火器として投下されましたが,実際には使用されず,ビルマ作戦,南方島嶼戦の陣地
攻撃に使用されています.

軍事板,2004/03/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 X-29ってあったじゃないですか.
 翼が前の方が広くなっている奴.
 ああいう翼の形って,なにが駄目で,消えていったのですか?

 【回答】
 前進翼と言う奴ですな.
 消えるも何も,X-29もS-37も最初から実験機ですから.
 ちなみに前進翼は,飛行機の黎明時代からあります.

軍事板,2004/03/10
青文字:加筆改修部分

 飛行機の性能にあたえる効果としてはまず後退翼と同じく,遷音速〜超音速での空気抵抗低減があります.
 後退翼では翼端が先に失速しますので,亜音速飛行時の機動性は直線翼機よりも悪くなりがちですが,前進翼では直線翼機と同等の機動性が期待できます.

 しかし,主翼付け根に掛かる捻り荷重が,直線翼に比して大きくなることは,直感的に判ると思います.

 従って,それに耐えるために構造の強化を要し重くなります.
 X-29ではそのために動翼の駆動・伝達系を,主翼構造の外に配置せねばなりませんでした.
(主翼が殆ど芯まで構造材で占められていたので)
 これは,燃料タンクを主翼に納めることができないことを意味します.

 後退翼でも捻り荷重が増えるのは同様ですが,前進翼ほどではありません.

 また,横と方向の安定性が非常に悪くなります.
 後退翼は安定性を強める効果がありますが,前進翼では弱める効果が生じます.

True/False ◆ItgMVQehA6 :軍事板,2004/03/10
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 (ソ連の)政治将校の話なのですが,政治将校は軍の部隊長とは別に存在するんですよね.
 部隊長の横で政治的な事を言ったり,時には部隊長に対して,無理な指揮を取るように強要したり.

 そこで質問なのですが,それならば最初から政治将校が,部隊長として直接部隊を指揮すれば良いように思うのですが,そういうわけにはいかないのでしょうか?
 政治将校を部隊指揮官として任命する,または部隊指揮官に政治将校としての教育訓練をして,部隊指揮官が政治将校を兼任する,と.

 【回答】
 政治将校の位置付けは,時期によって変わるので注意すること.

 政治将校というのは,ロシア革命直後の反革命派との内戦時に,旧軍から採用した軍人が寝返らないように付けたお目付け役が起源.
 主に若手の党員が採用されるもので,軍人ではない.
 また,原則的に軍内の政治教育と戦意高揚が任務ですので,用兵面は現場の指揮官に任せて口を出さないのが普通だった.

 内戦終結後,党員である軍人が増え,政治委員の必要性は低下,配置されない部隊も増加したが,赤軍大粛清期において政治委員は増加に転じた.

 パウル・カレルの著作によれば,その粛清の影響で,独ソ戦初期は指揮官の人材が払底.
 そのため教育水準が高く,士気も高い政治将校が,無能な野戦指揮官に代わって指揮をとったケースも多くなった.
 また,政治将校の職務として,一般の兵士に対する思想教育,アジテーションによる士気の向上や,兵士の身の上相談に乗るといったものもあった.
 兵士たちが政治将校のほうを信頼する場合もあったとのこと.
 この時,「政治委員」は通常,軍籍をもつ政治担当副指揮官であった(例外有り).

 その後の1942年度後半においては,政治委員の役割は,政治的な役割のみに限定するとの命令が出されている.
 現実の運用において,政治委員が軍事面においても,大きな力を持った場合はあったにせよ,それまでの独ソ戦の経験から,軍を信頼した方が好結果に繋がることを,共産党指導部も学んだことによる.

 戦後は完全に軍の一部で,政治担当副指揮官.

軍事板,2004/03/10
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

722 名前:名無し三等兵 :04/03/10 18:33 ID:xT2YDv8/
戦時国際法上,捕虜の官姓名を相手方に通知する義務ってあるんですか?
それと,本国との通信を捕虜に許す義務もあるんですか?


723 名前:名無し三等兵 :04/03/10 18:44 ID:xrlX2UL5
http://www.jrc.or.jp/about/humanity/history.htmlこれでつか?


724 名前:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :04/03/10 18:55 ID:???
*捕虜の官姓名を相手方に通知する義務に関する条約

ハーグ陸戦条約第14条:
「交戦国毎に,開戦時に戦争捕虜に関する情報局を開設する.必要なときその局は
中立国に置かれる.その局は捕虜についての情報を提供するとともに,個々の捕虜に
ついて報告書を保存し全ての必要な情報に関する業務を執行するものとする.
移送中または病院で死亡した捕虜が遺した,または戦場で発見された個人的所有物,
貴重品,手紙などを集め,受領することは,この情報局の任務である.」

ジュネーブ条約第三条約第六十九条〔措置の通知〕 
「抑留国は,捕虜がその権力内に陥ったときは,直ちに,捕虜及び,利益保護国を通じ,
捕虜が属する国に対し,この部の規定を実施するために執る措置を通知しなければ
ならない.」


*通信を捕虜に許す義務に関する条約

ハーグ陸戦条約第16条
「情報局は郵便料金免除の特権を受ける.戦争捕虜に送られる,または戦争捕虜が
発信する手紙,支払い指図書,郵便小包,その他の貴重品は発信地または受領地
もしくはその中継地点のいずれの国においても郵便料金は免除される.
戦争捕虜あての贈り物と援護物資は郵便料金が無料のみならず,国有鉄道の輸送費
も免除される.」

ジュネーブ条約第三条約第七十一条〔通信〕 
「捕虜に対しては,手紙及び葉書を送付し,及び受領することを許さなければならない.(以下略)」


以上の条約の下において抑留国は捕虜に対してあなたが訊ねた義務を負いますです.


725 名前:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :04/03/10 19:04 ID:???
>>722
ハーグ陸戦条約は蛇足ですた.
とにかくジュネーヴ条約(第三条約)ではその点に関して定めてありますので
詳しくはネットで全文を検索してくださいまし.

軍事板,2004/03/10
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 対戦車ライフル(現在)の貫通力は,どの程度ですか?

 【回答】
 現在一般的な対物ライフルに用いられる弾丸であるキャリバー .50(12.7mmx99)ですと,こんなもんです.
http://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/cal50evol.gif
 弾丸の改良により,貫通力が年々増しているのがよく分かりますです.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/03/10
青文字:加筆改修部分

 主力戦車の装甲を貫通できるようなものはありません.
 おそらく最大の貫通力を持つと思われるのがSteyr IWS2000ですが,15.2mmの口径から5.5mmのAPFSDSを発射し,1000mの距離で40mmの均質圧延鋼板を貫通します.
 南アの Mechem NTW 20/14.5対物ライフルは,20mm口径APで20mmの鋼板を貫通します.
 また,二次大戦中のBS41 14.5mmAPは,100mの射距離なら38mmを抜きます.

 セラミック装甲を追加したストライカー戦闘車で,ようやくこのBS41APの全周防御が可能ですが,装輪戦闘車の弱点,車輪収容部の装甲までカバーできているかは大変疑問です.
 アフガニスタンで,ロシアのBTR-80はこの弱点を突かれて,旧式のモーゼルやリー・エンフィールドライフルで第一輪(その背後の運転手)を狙われ,犠牲者を出したそうです.

 というわけで,ストライカーより防御力の劣る一般的な装甲車では,12.7mm通常弾,7.62mmAPでも抜かれることが珍しくありません.
 7.62mm通常弾と迫撃砲弾片防御あたりが,「装甲車」の保証レベルです.
 もちろん,装甲,追加装甲しだいですので,ストライカーと大して変わらない重量のくせに,何発ものRPG直撃に耐えて見せた,英国のウォリアー電磁装甲試験車輌みたいのもあるわけですが.

system :軍事板,2004/03/10
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 90式戦車やM1A1みたいな複合装甲の戦車に,5台程度のT-34のような超旧式戦車が,一斉飽和攻撃をしかけてきたとしても耐えられるんでしょうか?
 中国や北朝鮮では,T-34は練習用とはいっても,まだ使用されているようなので.

 【回答】
 一箇所に集中して命中すれば,貫通できるかもしれないが,基本的に不可能に近い.
 「1両のM1A2にT-34が超至近距離から200両,しかも犠牲はいとわない」みたいな,全く意味の成さない仮定の上では,M1が撃破される可能性がなくはないが,通常想定されるような飽和攻撃なら,かなりの台数でも耐えれる.
 中の人は衝撃で大変だと思うが,正面から撃ち合う限り,負けることは無いと思う.

軍事板,2004/03/10
青文字:加筆改修部分

 湾岸戦争でT-72に撃たれたM1A1の乗員の話では,
「なんだかぶつかったような気がした.
 あとから降りてみたら,APFSDSが刺さってた」
そうです.
 T-34のタマ程度では,大変にもならないような.

 ただ,正面装甲以外から食らうとそれなりに大変でしょう.
 実際,イラク戦争でも60〜70mm程度と想像される砲で,M1A1が撃破されてます.
 まあ,行動不能になっただけで,死者なしでしたが.

system :軍事板,2004/03/10
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ストライカー兵員輸送車のネーミングの元となった2人のストライカーは,どういう功績があるのですか?

 【回答】
 『軍事研究』より:

 アメリカ陸軍は二〇〇二年の二月末に,LAVIIIをストライカーと命名したと発表している.
 ストライカーは「攻撃者」の意味のようにも取れるが,実際には第二次大戦ドイツ戦線で戦死して,名誉勲章を受けたスチュアート・S・ストライカーと,ヴェトナム戦争で戦死して名誉勲章を受けたロバート・F・ストライカーの,血縁関係にはない二人の勇敢な兵士を記念する命名で,綴りもStrykerである.
http://www.virtualwall.org/ds/StrykerRF01a.htm
http://www.homeofheroes.com/moh/citations_1940_wwii/stryker.html

軍事板,2004/03/10
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ナチス時代のドイツ軍には海兵隊・海軍陸戦隊の類は無かったと聞いています.
 何故なかったのでしょうか?
(大戦末期に船の無い海軍軍人を臨時の陸戦隊にしたのではなくて,最初から海兵隊・陸戦隊として編制した部隊が無かったと言う事)

 もちろんヒトラーや軍上層部が,その必要性を感じなかったからでしょうが,武装親衛隊や空軍野戦部隊に比べると,由緒正しくどこの国にもある(?)海兵隊・陸戦隊が無かったのが疑問でした.

 空軍野戦部隊があるぐらいだから,海軍陸戦隊があってもおかしくないと思うのであります.

 【回答】
 海洋国家であるアメリカやイギリスと違い,大陸国家であるドイツは,上陸戦を主任務とする海兵隊の必要性があまりなかったということだと思う.
 日本でさえ陸戦隊は,あくまで臨時編成だしね.

 ただ,戦況が悪化した大戦末期には兵力不足や,水上艦隊が実質的に行動不能になったことによる余剰兵員発生などから,海軍歩兵師団という部隊が幾つか編成されている.
 これらはあくまで,陸軍の歩兵師団をモデルにした野戦部隊であり,ドイツ本土での防衛戦やオランダでの警備任務にあたった.
 空軍野戦師団も,空軍の余剰人員(地上基地要員やパイロットに不適格とされた者)から編成された部隊で,空挺作戦を主任務とした降下猟兵師団とは別物.
 空軍基地の警備の他,陸軍と共に前線に配備されるなどしたが,練度が低く,しばしば壊滅的な打撃を受けている.

軍事板,2004/03/11
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 旧陸軍機は起動車でエンジンを機動していたみたいですが,機動車無しでエンジンを回すことは出来ないのですか?
 もし飛行機があっても,起動車がなければ飛べないのかと思いまして.

 【回答】
 九七戦以降には,慣性始動機つうものが内蔵されてます
 基本的にはギヤを介して,フライホイールを人力で高速回転させ,クラッチで繋ぐことでエンジンを回します.
 この前にペラを回してエンジンオイルを回したり,混合気を回す必要があります.
 なので,燃料ポンプポンピング,ペラを回す,発動機スイッチを入れる,慣性発動機の転把回し,クラッチ繋いで始動っていう手順になります.

 慣性始動機のフライホイールのギヤ比は1:200くらいで,フライホイールの始動時回転は20000rpmだったかと.
 たしかクランクを回す速度が100rpmまで行った所でで始動だったはず.
 記憶が怪しいので,フォロー希望.

間違ってたら訂正してね :軍事板,2004/03/11
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 今もソ連戦車T-34を使用している軍隊があると聞いたのですが,本当でしょうか?
 また,どこの国なんでしょう?

 【回答】
 正規軍で採用したまま,今も運用している国は北朝鮮くらい.
 T-34の砲塔だけを付けた砲艦は,今も最前線で活躍中で,昨年も韓国海軍と砲撃戦を繰り広げた.

 クロアチア独立時の紛争を撮影した映像には,クロアチアの国章(赤と白のチェック)をつけたT-34/85が写っているものがあった.
 ボスニア紛争の時流れたニュース映像には,ティーガー戦車が写っているものがあったそうだが,これはどうやら映画撮影用に改造されたT-34/85らしい.
 また湾岸戦争のとき,ハンガリーからT-34/85の砲塔を撤去し,ジェットエンジンを搭載した消防車が派遣され,ジェット噴流で多くの油田火災を消火している.
 さらに国後島には,トーチカとして使用されたJS-2(スターリン)戦車が,90年代中頃まで野晒しで転がっていたそうだ.

 こんな話もある.
 ロシアのとある工場で数十年記念碑として雨曝しになっていたT-34があった.
 工場の改装に伴って移動させることになったので,ためしに燃料を入れてみたら,なんとエンジンがかかり,その戦車は新しい場所まで自走したそうだ.

軍事板,2004/03/11
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 核兵器,といっても核砲弾から大陸間弾道弾までいろいろありますが,核兵器の放射線防御ってどうなっているのでしょうか?
 核ミサイルとかならともかく,核砲弾なんかに放射線防御がされていなかったら,運用する兵士が大変な事になりそうですが・・・.

 【回答】
 核弾頭は通常U238(簡単に言えば劣化ウラン.不正確ですが)が外周に使用されており,これが効果的な放射線防御となっています.
 劣化ウラン自体も放射線を出しますが,紙一枚で遮蔽できる程度のものであり,弾頭の外殻で十分遮断できます.
 U238を使用するのは核爆発を助けるためなのですが,それが遮蔽材にもなってくれているわけです.

 また,核弾頭に使用される核物質から放出される放射線は,さほど強いものではありません.
 原子炉からの廃棄物の方が,遙かに危険です.
 核弾頭は起爆して初めて危険になるのです.

system :軍事板,2004/03/11
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 田町の東京ガスの球形ガスタンクに,RPGとか打ち込んだら,爆発するんでしょうか?
 それとも,ガス漏れはするけど,爆発はしないんでしょうか?
 過激派が花火,もとい迫撃砲とか打ち込んだらどうなるんでしょう?

 【回答】
 酸素が混じっていないと,ガスは爆発しません.
 従って,漏れるかも知れないが爆発しない,が正解です.
 もっとも,噴出時に発生する静電気で発火,ならまだマシで,無事発火せずに漏れた上で,ほどよく大気と混合されたところに,適当な熱源(台所とか)で着火すると,めでたく爆発するでしょう.

system :軍事板,2004/03/12
青文字:加筆改修部分



** 【反論】
 また無茶苦茶を書く…
 なぜ時々発狂したようなことを書くんだ?
 RPGの炸薬の爆発は一瞬で終わるものはないし,この爆発継続時間中に,一部のガスが大気と入り混じり,連鎖状況で爆発がどんどん拡大するのだ.
 命中するのがムクの銃弾か何かであれば,「静かに漏れる」ことがありえるかもしれないが,炸薬が入っている弾丸類が命中したら,そんな事態で収まる確率はごく低いぞ.

 【再反論】
 爆発という言葉の定義と必要条件を,学び直されることをお薦めします.
 火薬学的な意味ではなく,マスコミ的に爆発,ということであれば話は別です.

system :軍事板,2004/03/12
青文字:加筆改修部分

 RPGの弾頭程度の爆発継続時間中で爆発が拡大するほど,ガスが大気と交わると本気で言ってるんですか?
 どれだけの大穴あけて,どれだけ爆発時間が継続するのか,そしてガスがどれだけ大気と混合するというのか,その見込みを示してもらえないと,到底納得できませんね.

軍事板,2004/03/12
青文字:加筆改修部分



** 【反論】
 ちょうど良き資料が発行されるようなので,予約を薦める.
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jes/mag/tokusyu2.html
 取り寄せられると良いでしょう.
 気体爆発について,重大な誤解をされていると思いますよ.

 【再反論】
 はあ,まさにその学会の会員ですが.

 厳密に言うと,着弾直後,ガスの噴出時に周囲の空気と混じった部分で,ごく小さな爆発が起きる可能性はあります.
 しかし,液状のガスはもちろん,混合気となっていない状態の気化ガスも,燃焼による熱が伝播しただけでは発火しませんから,それだけでは化学的爆発を起こすことがありません.
 火災が生じるだけです.
 漏出ガスの周囲への拡散が進み,混合比が爆燃を生ずる範囲まで低下した時点で,爆発が生じます.

 着弾爆発→ごく部分的な爆発の可能性→漏出ガスによる火災→二次爆発となるわけです.
 つまり爆発じゃないか,といわれればそれでおしまいですが,RPG着弾でタンクが爆発するのではないわけです.

 とはいえ,私もガス爆発をきちんと勉強したことはありませんから,次号が届いたらちゃんと読んでみることにします.
 とりあえずお預けとしてよろしいでしょうか.

system :軍事板,2004/03/12
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 ガスタンクじゃなくて,石油コンビナートの貯油施設にRPGだったらどうなりますか?

 【回答】
 同じ事なのであって,空気との混和なしに,加熱だけで化学反応が起きる状態のものであれば,被弾と同時に爆発しますが,そうでなければひどい火災になるだけです.
 その結果として二次爆発は起きるでしょう.

 ただ,容器対爆発力の問題があり,RPGなりなんなり,最初の爆発物が可燃物容器を吹き飛ばして,一気に空気と混和するほど強力であれば,直ちに爆発が起きます.
 また,爆燃を生ずる混合比の幅が広い可燃物であれば,同じ二次爆発でも,より早期に爆発が起きます.

system :軍事板,2004/03/12
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

ドレッドノートは弩級,超弩級という言葉が残り,
ドレッドノート以前の戦艦と,それ以後の戦艦に分けられるぐらい画期的だったそうですが,
具体的にそれ以前とそれ以後の戦艦では何が変わったのでしょうか


932 名前:名無し三等兵 :04/03/12 19:50 ID:???
>930
ttp://yomi.kakiko.com/mlt/faq/faq12.htm#which-is-win


933 名前:名無し三等兵 :04/03/12 19:51 ID:???
>>931
大きさです(あわせて積む砲の大きさも)


934 名前:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :04/03/12 20:02 ID:???
>>931
*高速性を重視し,主機にはじめて蒸気タービンを使用したこと
*従来は主砲と副砲の混載があたりまえだったものが,遠距離砲撃を想定して
(約7.000〜9.000m)単一口径の主砲に統一し,門数を増やしたこと
(一部の国では副砲は残された)
*対魚雷水中防御を重視したこと

939 名前:名無し三等兵 :04/03/12 20:11 ID:???
>>931
・単一口径(しかも大口径)の砲を多数搭載する形式に変わった(以前はいろんな
口径の砲を組み合わせていた).
・主砲を中心線上に配置し,左右方向には全門発射可能になった.
・蒸気タービンの採用にともない,速度が上がった.

よくイメージする戦艦像ができたのがここからで,いわゆる大艦巨砲主義が
始まり,また高速戦艦(巡洋戦艦)もドレッドノートの延長線上で登場した.

941 名前:凄腕蒲田の三等兵.◆UkUFfcwWIs :04/03/12 20:25 ID:???
>>931
@大型の砲を収めた砲塔を中心線上に配置し,左舷,右舷どちらにも振り向けられる構造にした.
A中間砲を廃止し,主砲の口径を統一し,大口径の主砲をなるべく多数搭載する事により,同一データ
 使用による砲撃が可能になった.
B蒸気タービンの採用による速度性能の向上(21kt以上).
特にAの項目が重要で,それまでの砲撃は比較的近距離においての直接照準の砲撃で,個々の砲が
個別に照準して行う方式が主流だったのが,方位盤を使用した遠距離における同一データを使用した
一斉射撃が可能になり,砲撃距離が格段に伸びた事でした.
これは何を意味するかと言えば,前ド級戦艦が何隻いようと,ド級戦艦1隻いれば,一太刀も浴びせる
事も出来ずにワンサイドで撃破されてしまう,と言う事なのです(程度問題があるでしょうが).
たとえ接近戦に持ち込もうとしても,今度はBの優速性を行かして逃げ切られてしまいます.
このように,ドレットノートが就役した事により,ド級戦艦に対抗出来る戦艦は,ド級戦艦意外には無くなり,
前ド級戦艦をいくら保有していても戦略的意味が薄くなった為,“画期的”と言われた訳です.

943 名前:名無し三等兵 :04/03/12 20:42 ID:???
>@大型の砲を収めた砲塔を中心線上に配置し,
>左舷,右舷どちらにも振り向けられる構造にした.

よく,こう表現されるが,
ドレットノート以前の時代にもこういう艦は存在したわけだが.

ドレットノート以前の艦は,三笠を見れば分かるように,
副砲の類は舷側にずらっと並べる方式だった.
これじゃ効率が悪いというんで,これをやめて主砲の数を増やし,
その主砲は中心線上に置いて,左右どちらにも撃てるようにした.

それが941で言っている(2)

つまり,(1)と(2)はワンセットなので,(2)が重要,というわけではない.

947 名前:凄腕蒲田の三等兵.◆UkUFfcwWIs :04/03/12 21:05 ID:???
まあ、私が“重要”と言ったのは,各砲が夫々直接照準射撃で射ち合っていたのが,方位盤射撃による
間接照準射撃に移行した事による砲戦距離の伸長であって,それまで6,000m程度だったのがジュットランド
海戦なんかでは2万mにまで一挙に増大した事なのですが.
下手をすると,前ド級戦艦は,ド級戦艦の陰を見ただけで,何も出来ずに撃破されてしまう事も有り得る訳で.

軍事板,2004/03/12
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ