c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「Ver.5」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 119

目次


** 【追記】

26 名前:名無し三等兵 :04/02/28 22:52 ID:uZbFaJpW
>>眠い人さま
前に免許について質問したものです
遅れてすみませんが,丁寧な解説ありがとうございました.

で,ですね.戦中の車の免許とか運転の教習はどうしてたの〜(軍では)
というのを祖父の戦友の方々に聞きましたところ
「台湾の機甲歩兵は,世田谷にあった陸軍機甲整備学校(現東農大)で
車の整備・運転を学び卒業してきたやつが,民間でバスやタクシーの運転手をしていて
免許を持ってたやつを助手にして,教育をしていた.戦中に車を使うことには免許は
特にいらんかったと思うが・・・.」とおっしゃっていました.

正確な資料が手元にない(探してもない)ので正確なことは分かりませんが
↑のような感じだったのでしょうか?なにか資料があればご教授願えませんか


27 名前:名無し三等兵 :04/02/28 23:32 ID:ulHb07we
例えばF-15イーグルでアフターバーナー全開で物凄い速さで逃げれば
アクティブレーダー誘導ミサイルから逃げ切ることなんかは出来るのでしょうか?
またそういったことが実践で成功したという例はあるのでしょうか教えてください.


28 名前:名無し三等兵 :04/02/28 23:33 ID:???
射程外まで行ければ


29 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/02/28 23:45 ID:???
>26
実際に運転された人の話が一番ですよ….
軍用のは,ちょっと今掘り出せない(戦車の資料はいっぱいあるんですがね)ですが,
民間用のは,地方出版物のもので,例えば,「房総の乗合自動車」とかそう言うもの
があります.

内務省が自動車運転に関する規制を考え始めたのは,大正8年に内務省警保局・土木局が
連名で出した自動車取締令によるものです.
これを基に,各府県は自動車取締細則を定めて運用します.

ちなみに,軍事とは離れますが,大正12〜13年の千葉に於ける一年間の交通事故件数は61件,
歩行者の死者3名,負傷者41名,従業員の負傷者1名,その他13名で,事故を起こした運転士
61名のうち,15名は無免許です.
運転手の養成所はありましたが,数が足りず,免許取得の運転手の添乗の下,
助手が無免許でハンドルを握らせています.

流石にこの状態は不味いので,大正15年に自動車取締令施行細則が改訂され,
業務用(乗合,貨物)と自家用とナンバープレートが色分けされ,そのナンバーも
外せない構造となります.

また,戦前から昭和20年代に掛けては,自動車運転免許状を交付される人
と言うのは大型乗用車,乗合自動車,自動貨車とそれに準ずる車輌くらいな
もので,排気量500cc以下の小型乗用車,オート三輪には免許が不要でした.

余談ですが,うちの母親は昭和30年に免許を取ったのですが,従兄弟のルノー
4CVで路上教習を受けて,試験に臨み,受かったらしいです.


30 名前:名無し三等兵 :2004/02/28 23:56 ID:???
>29
> また,戦前から昭和20年代に掛けては,自動車運転免許状を交付される人
> と言うのは大型乗用車,乗合自動車,自動貨車とそれに準ずる車輌くらいな
> もので,排気量500cc以下の小型乗用車,オート三輪には免許が不要でした.

ちと訂正しておきます.
無試験免許(今日の原付免許と違い,学科試験も無しの文字通り単なる許可証)を
無免許としている資料(当時のものも含む)が非常に多いのですが,免許証そのものは必要です.
最寄の警察署で1時間程度の手続きで(地域差あり.手数料は手元に資料がありません)交付されます.

その適用対象である小型自動車の区分は
大正13年〜昭和5年   360cc以下
〜昭和9年         500cc以下
〜昭和11年        750cc以下(2サイクルは500cc以下)
昭和12年以降〜     廃止
となっていました.

34 名前:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :04/02/29 00:12 ID:???
>>26
余談ですが,戦前すでに運転免許を取得するための自動車教習所は存在しました.
東京では荻窪あたりにダットサン専門の教習所があったそうで,
戦後まもなく教習を受けに行った人によると,1〜2回横に乗せた程度で
あとは適当に練習しろといわれたそうな.

それでも卒業免状を交付してもらったので鮫州の試験所に試験を受けにいくと
実地試験を免除されて法規試験のみを受けたそうです.
ところがこの試験たるや,前の方に居た2〜3人に適当に口頭で質問をして
それのみで全員が合格とされたとか.
                       (自動車ジャーナリスト小林彰太郎の自伝より)

軍事板,2004/02/28
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 東南アジア条約機構(SEATO)って,何でなくなったんですか?

 【回答】
 根源的な理由は,防衛する対象国(インドシナ三国)が共産主義者の手に渡った為.
 このほか,マラヤ共産党の活動が終息に向かった為もあり,また,インドネシアのスカルノ政権が倒れた為もあります.

 元々は,NATOの東南アジア版として,アジアに於ける自由陣営の防衛体制を推進する為に設置されたもので,対ソ連は従で,対中共とそれに付随する共産勢力が主でした.
 東南アジアではないパキスタンが加入していたのもそのためで,同国は対中封じ込め政策に必要な駒と考えられていました.

 しかし,米中国交正常化によりその役割を喪い,更に南ヴェトナムの消滅,カンボジア,ラオスの各反共政府の崩壊により,止めを刺されています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/02/29
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

66 名前:名無し三等兵 :04/02/29 08:32 ID:???
APC
armored personnel carrier 装甲人員輸送車;
人員輸送用の装甲車輌、小火器射撃及び榴弾の破片から人員を防護する
程度の軽装甲を施した戦闘車輌、装軌車輌が多いが装輪車輌もある、
各種装甲車輌ファミリーのベースとなる
(注: 兵員のみでなく将校や文官等も乗るので 「装甲“兵員"輸送車」
は誤り)<陸>

IFV
Infantry Fighting Vehicle 歩兵戦闘車;
米陸軍、M3、旧名称=装甲歩兵戦闘車(MICV)
<陸> cf. MICV, CFV, ICV

ICV
infantry combat vehicle 歩兵戦闘車;
機械化・装甲化が一般化した結果、MICVのM(mechanized)を
省略した名称<陸> cf. MICV, IFV

MICV
Mechanized Infantry Combat Vehicle
装甲歩兵戦闘車“ミックビー";
米陸軍、主力戦車に随伴し歩兵1個班が乗車射撃可能、
IFV開発時点の名称 cf. IFV, CFV

67 名前:名無し三等兵 :04/02/29 08:33 ID:???

FV
fighting vehicle 戦闘車輌;
特定の火力戦闘機能を持つ車輌、通常は装甲(装軌または装輪)車輌、、
臨時に火器を搭載した一般管理車輌は含まない<陸> cf. CV

CFV
Cavalry Fighting Vehicle 偵察(騎兵)戦闘車;
米陸軍、MICV改、比較的大口径の火砲を搭載して威力偵察が可能、
伝統的に偵察部隊を騎兵部隊と呼称していた米陸軍は偵察戦闘車を
騎兵戦闘車と呼ぶ、現用車種=M3 ブラッドレー(Bradrey)
cf. IFV, MICV

ACAV
In 1957 the unit was assigned to Germany as part of the
Nato Forces protecting the border from communist aggression
until it returned to the United States in 1964. In March of
1966, the unit was alerted for movement to the Republic of
Vietnam. It then began redesigning it's equipment for a new
type of warfare. Adding additional armor and two more 30 cal.
Machine guns to the armored personnel carrier which had one
50 cal. Browning machine gun. The addition of protective gun
shields for the crew and track commander. The result was a
very rapid all terrain fighting vehicle which could deliver
devastating firepower. It was called the Armored Cavalry
Assault Vehicle or "ACAV". The Blackhorse troops arrived
in South Vietnam on September 7, 1966, and quickly engaged
the enemy with tanks, ACAV's, artillery and helicopters.
The success of the ACAV in battle prompted the army to
convert personnel carriers in other units in a similar fashion..
http://asa.npoint.net/11thacav.htm

軍事板,2004/02/29
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

69 名前:名無し三等兵 :04/02/29 09:47 ID:r+NAz5Ld
「小銃 拳銃 機関銃入門」を読んでいると
日本軍の銃器開発では,問題に対して銃本体の改良でなく,新型の弾薬を用いることで
対応することにしている場面がしょっちゅう出てきます

これは銃本体の改良がすでに手詰まりだったのもあるのかもしれませんが,
補給面で問題になるといったことは考慮されなかったのでしょうか?

読んでいるうちにもう少し銃側でがんばって改良しとけば,
弾薬の種類も削減できたんじゃないかな,と思ったのですが,どうでしょう?

82 名前:名無し三等兵 :04/02/29 11:02 ID:???
>>69
銃自体の改良ができればそれに越したことはないのですが,
当時の日本における機械工作技術・冶金技術の水準を考えると,限度があったのも事実.
誤解を恐れずに言えば,当時は拳銃小銃ですら,一丁一丁手作りの品物でしたし,
同じ鉄でも,ドイツや米英のものとは品質ががた落ちでした.

銃の開発史を見ているなら気が付いていると思いますが,
日本オリジナルの設計というものは殆どありません.
大抵のものが「〜を元とし」「〜をベースに」などと書いてあると思います.
つまり,コピーだったわけです.
本国生産の品物がうまく動いているのに,日本で作ったものはうまく動かない.
そこで「改良」となるわけです.
工作精度が低く,材質の悪いものであっても作動するようにつじつまを合わせる.
その一環が弾薬の「改良」です.
つじつま合わせである関係上,互換性など考慮する余裕がないわけですね.

また,陸海軍間の意思の疎通が殆ど無い点も
弾薬規格の乱立に拍車をかけていますし,組織としての問題も大きいでしょう.

軍事板,2004/02/29
青文字:加筆改修部分

** 【質問】
 【回答】
151 名前:名無し三等兵 :04/02/29 20:34 ID:r+NAz5Ld
>>82
ふむ.なるほどそういう事情ですか

けど九二式重機と九九式小銃の弾の互換性がないとか聞くと,
せっかく同じ口径なのにもったいねえなあ,と思いますが,しょうがない面もあるんでしょうね


どうもありがとうございました



152 名前:名無し三等兵 :04/02/29 20:47 ID:???
>>151

>けど九二式重機と九九式小銃の弾の互換性がないとか聞くと,
>せっかく同じ口径なのにもったいねえなあ

旧軍の弾丸の互換性に関しては,別にその二つの例に限りませんので,ええ.調べると,
兵器行政について何か言いたくなること必至です.

重機と小銃の弾丸に互換性がないというのは,まあ,用途が違うということで.ちなみに
92式の使用弾薬は7.7mm×58R,99式の使用弾薬は7.7mmx58ですね.Rが決め手です.
それと,99式の使用弾薬は弱装薬だったようです.同じ口径でも互換性は全くありません.

更に言うと,99式の弾薬を使用する重機関銃は1式重機関銃として昭和16年に制式
採用されてます.

軍事板,2004/02/29
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 密林が戦場になった場合についてですが,現代においても,ベトナム戦争を描いた映画プラトーンのように,歩兵を主力として投入するしかないのでしょうか?

 【回答】
 そんなことはありません.
 「プラトーン」の最後で救出に来た部隊は,M113に乗っていましたし,そもそも問題の陣地へもヘリコプターで投入されているわけですから,歩兵だけとか歩兵が主力ということはないです.
 だから,歩兵が最後には包囲を完成させたり,陣地を占領したり,補給路を切断したりするにしても,そこに到るまでの過程においては陸軍のみならず各軍,例えば,B−52がJDAMを大量に抱え込んで上空で待機していたり,海軍がデルタ沼沢地でホバークラフトを使い,船舶輸送を締め上げたり,砲兵が支援し,FACが密林の上空を飛び回ったりするのです.

 ベトナムの地形は決して歩兵のみが行動しうる土地ではなく,装甲車輌も自由に通行できる地域がむしろ広く,ことに乾季においてはそうでした.

軍事板,2004/02/29
青文字:加筆改修部分

 まあ,密林の定義が問題です.
 装軌車輌も入れず,ヘリも降りられないほどの植生を密林と定義するのであれば,自動的に歩兵しか入れなくなります.
 ただ,その場合でも,金と機械をふんだんに持っており,自軍の人命損失を可能な限り抑える軍隊であれば,ベトナム戦的に植生を枯らしたり,あやしげな地域を片端からナパームで焼く方法もあります.
 少し洗練させて,密林上にUAVを常駐させて,動く赤外源,マイクロ波レーダーを反射する金属などを見つけ次第,ロケット弾などを撃ち込むのも良いでしょう.

 最近はFOPEN SAR (FOliage PENetrating Synthetic Aperture Radar),つまり植生透過型合成開口レーダー,ですかね,の開発が各国で行われており,IRと合わせて密林に潜んだ敵と,その移動痕跡を発見する努力が進みつつあります.
 限界はあるでしょうが,密林=空から不可侵という図式は崩れつつあるようです.

 密林の規模によっては外周にチェックポイントを設け,封じ込めるという選択肢もあるかも知れません.

 どのような作戦目標(いつまでに何を達成するか)であるかによって,当然方法は変わります.
 それによっては歩兵投入しかない場合もあるでしょう.

system :軍事板,2004/02/29
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 航空技術は日進月歩とはいうものの,20年以上も前に開発されたF15やF14が,いまだに最強の戦闘機の地位を占ることができるのはなぜですか?
 太平洋戦争の序盤で最強と謳われたゼロ戦が,1〜2年で米軍機のカモになったり,第二次大戦の最高傑作といわれるP51が,数年後の朝鮮戦争では,スクラップ扱いされたことを見るに,不思議でしょうがありません.

 【回答】
 兵器ってのは,予想される敵に対抗するために開発するわけで,仮想敵国の首都上空の制空権を瞬時に取れるような状況では,新しい戦闘機なんか必要無いわけですよ.
 しょせん人間が乗ってるという事を考えると,マッハ10で急旋回出来るような戦闘機を作っても,パイロットが死ぬので意味が無い.
 それなら今まで使ってきた,信頼度の高い戦闘機を改良した方がマシ.
 ECN,ECCM能力とかの向上でも良いし,単にミサイルを新型のものに載せかえるだけでも良い.

 また,最近は戦闘機だけでなく,AWACSやAEWといった後方支援機が必要な戦闘になっているため,航空管制機が発達しなくては,戦闘機の性能がよくても戦闘に勝つことができない.
 逆に航空管制機の発達しているアメリカだから,何十年も前の戦闘機を平気で使える.

 さらにムスタングなどの時代は,航空機の大発展の時代.
 ジェットとレシプロの差は,どうしようもないものがある.
 今では戦闘機の調達コストが高騰して,世界的傾向として新型機への更新が遅くなっている.
 戦闘機開発と配備に金がかかりすぎて,昔みたく簡単に作って飛ばしてみるなんてことはできない.
 アメリカですら,その負担に耐えられなくなってきてる.
 新型機の開発所要時間も,ゼロ戦の頃とは比較にならないくらい長い年月がかかるようになっている.

軍事板,2004/02/29
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 お金がかかって開発できないというのでは,スペック上で見る限りフランカーのほうが上なので,猫や鷲が最強の戦闘機であるという説明になっていないと思うのですが.
 フランカーはやっぱり数字だけなのですか?
 まあ,私的にはミサイルの性能もあると思いますが.

 【回答】
 模擬空戦ではイーグルが負けており,その意味ではフランカーの方が強いことになります.
 つまりイーグルは最強ではない.
 ただ,兵器の性能は単一のスペック(この場合であれば機動性)だけで決まるものではないので,火器管制装置や使用可能なミサイルの性能などを総合すると,イーグルの方が勝ち易いということも起きるわけです.
 ただし,それは高性能の火器管制装置とミサイルを装備したイーグル,が条件になるので,全てのイーグルが強いわけではありません.

 また,最近ではネットワークを利用して,他機が得たデータを元にして,戦闘機自身は単なる発射台として使用される場合もあります.
 昔の戦闘機と現代の戦闘機は,同じ戦闘機という名称と役割を共有しているだけで,中身は全く別物です.
 銃器なんかは それほど極端には変わってないのですが.まあ,その比喩でいえば,機関銃とミサイルほど違う,かな.
 そうなると,極論すればベアがイーグルを撃墜しても良いわけです.
 最強という言葉は,ことほど左様に意味がありません.

軍system :事板,2004/02/29
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 WW2英国の対空砲艦というのは,どのような艦なのですか?
 小型貨物船に対空砲を積んだものなのではないかとは思うのですが.

 【回答】
 対空砲艦には二種類有り,一つは1,800〜6,800総トンの貨物船(前身は特設巡洋艦として徴用したもの)に,4インチ連装高角砲を艦の前後に2基当て装備し,4連装2ポンド砲を船橋側面に2基配備したものが,Defaultの武装でした.
 Alynbank,Foylebank,Palomares,Pozarica,Prince Robert,Ppringbank,Tynwald,Ulster Queenの各船です.
 このうち,Prince Robertはカナダ海軍のもので,元来特設巡洋艦だったものこの艦種に転換したものです.
 後に2ポンド砲は撤去され,40mmボフォース機関砲を4門と20mmエリコン機関砲を9門装備しています.
 なお,武装強化では,他の生残りの艦は順次20mmエリコンが6門追加されています.
 Springbankには,これに加えて,Fulmar戦闘機を1機カタパルトに装備していました.

 1943年に生き残ったAlynbank,Prince Robert,Palomares,Ulster Queenのうち,Alynbankは1944年に閉塞船としてノルマンディーに沈められ,残りは対空指揮艦となりました.

 もう一つのものは,350〜3,000t級の沿岸貨物船を改造したもので,6隻のスクリュー船と26隻の外輪船が,この任務に当たっています.
 後者のうち20隻は,特設掃海艇から改造されたものです.
 武装は,初期の頃は2ポンド砲を艦の規模にも依りますが,2〜6門と若干の機関銃,後に,2ポンド砲は20mmエリコン機関砲に換装されています.
 また,一部の艦は12ポンド砲1門,2ポンド砲2門,最大の艦である,Coronationは,20口径3インチ砲2門,2ポンド砲2門を装備していました.
 なお,この沿岸対空砲艦で喪われたのは,4隻ありました.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/03/01
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 WW2英国のCAM船は,どのような改装を施されているのですか?
 カタパルトの装備位置や,デリックの有無などが分かると嬉しいのですが.
 もしも写真など存在するなら,その画像をうpするなり,載っている文献を教えていただけると幸いです.

 【回答】
 CAM-Shipは簡易的なもので,Hurricane戦闘機をカタパルトにくくりつけただけで,回収は考えていません.
 乗員は,護衛艦艇の近くに着水して救助されるものです.
 その装備位置は各艦まちまちですが,大抵の島型貨物船の場合,煙突後部のスペースに備えているものが多かったようですが,大型船の場合,艦尾にもあります.
 いずれも,機体は横向きに撃ち出されるよう,固定されています.

 北欧空戦史とか北海の戦い(朝日ソノラマ・絶版)に写真とかが掲載されていたか,と記憶しています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/03/01
青文字:加筆改修部分

http://www.fleetairarmarchive.net/Ships/Empire_Faith.html

http://www.hq.wwiionline.com/profiles/supply_ship.shtml

 発艦!

軍事板,2004/03/01
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

224 名前:名無し三等兵 :04/03/01 14:26 ID:???
で,依然として「イーグルとフランカーの模擬空戦の勝敗」のソースは出てこないわけだが

238 名前:system :04/03/01 15:01 ID:Iu83n43/
>>224
ひとつはアメリカを親善訪問したSu-27がF-15を「撃墜した」というもの.ロシア側は模擬空戦で勝った,と主張し,
アメリカ側は単なる編隊飛行でじゃれ合っただけ,本気ではないと主張しています.

www.duffeyk.fsnet.co.uk/flanker_combat.html

ただ,その後アメリカ側がロシア側を訪問した際,ロシア側の模擬空戦の申し出をアメリカが断った(と
ロシア側関係者の話)ために,話はロシア有利に解釈されることが多いようです.これは最新から2号以内の
Military Technology誌に載っているはず.

もうひとつは米空軍のフライトシミュレーターでF-15がSu-27に連敗したこと.AWSTかなにかに
(JDWにもかな)載ってました.

軍事板,2004/03/01
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アングルドデッキではない空母の場合の質問です.
 離着陸に失敗して空母の前の海面に落ちた場合に,空母は回避行動を取るのでしょうか.
 舵の効きからして,やっても無駄のような気もしますが,機体及び乗員をスクリューに巻き込む可能性が高いのではないのでしょうか?
 トンボ釣りの駆逐艦も,30ノット近い速力を出していては,急遽停止して乗員の回収は難しいと思われますが,特別な装備はあったのでしょうか
 停船して内火艇を下ろすとなると,かなり時間がかかったと思うのですが.

 【回答】
 もう,それはあきらめてもらうしかないね.

 アングルドデッキじゃない空母の場合,着艦に失敗した機は,まず飛行甲板前部の離陸準備中の機に突っ込んでいくものと思われ.
 当然大事故になるが,海には落ちなくて済むわな(ソウイウモンダイジャナイガ…
 あと,一応”バリケード”と言われるネットもあるし(国によって装備の無い空母もあるけど.
 それでも,空母のような大型艦が全速で走っている前に落ちたら,スクリューに巻きこまれる前に,艦首に潰されます.

 で,空母のような大型艦の舵の利きでは,回避しても間に合いません.
 ただ,速度を落として停止はするかも.

 トンボ釣りといっても,特殊な装備はありません.
 各種艦載艇のほか,舷側から直接ロープ・縄梯子をたらすこともありました.
 発着艦作業で艦隊が高速航行していると停止しにくいでしょうが,それでも空母が止まるよりは,随伴する駆逐艦のほうが,まだましなわけで.

軍事板,2004/03/01
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 自衛隊は設立以来,一度も実戦を経験していませんが(そのせいで根も葉もない批判をされたりも・・・),日本と同じ敗戦国のドイツ連邦軍は,実戦経験が無いとか弱いと言うような悪い話は聞きませんが,早い時期から実戦を経験したりしていたのでしょうか?

 【回答】
 「本当に戦闘をしたことがある」という意味での実戦経験は,確かに,軍隊の戦闘力の重要な要素でしょう.
 そう言ってしまうと,東西ドイツ時代から,少なくとも陸軍に関しては,ドイツも実戦経験はありません.

 とは言っても,それが全てならば,1993年の湾岸戦争は,イラン・イラク戦争での実戦経験が豊富なイラク軍は,一線に実戦経験の無かろう兵士が大半を占める米陸軍に,大勝利を収めてもよさそうなものですが,善戦すらできないままに,ワンサイドゲームで破れていますね.
 装備とその技術力の差,指揮系統およびそれを支える通信技術,兵站とそれを支える輸送力,それらの総体としての戦闘力の格差が,湾岸戦争の米軍の勝利に結びついているわけで,実戦経験の差というものは,大した要素にならなかったわけです.
 それに,兵器は世代が違えば,勝ってるほうはTVゲームと大して変わらんので,新兵でも特に大きな問題は無かったりします.
(もちろん,実戦経験が無いよりは有った方がいいのは,一致した意見だと思う)

 例えば,陸上自衛隊と現在のドイツ陸軍とを比較して,陸自の方が劣っているというような印象は,多分に先入観があるかもしれません.
 いや,そうではなくて,明らかにドイツの方が上だという意見もあるでしょう.
 ただ,それは陸軍国としての伝統の差,伝統の上に成り立っているノウハウの差などから,判断しているという面が多分にあるでしょう.
 で,そこらあたりになると,もう比較が無意味です.

 で,ドイツが弱いとかめったに聞かないのは,単に貴方がドイツのメディアに触れてないからではないか?と思われます.

軍事板,2004/03/01
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 コサック騎兵や満州馬賊など,相手が近代的な軍隊のときの,騎兵の戦い方について知りたいのですが.

 【回答】
 「近代」というのがライフル銃やミニエ式銃弾の登場以降ということであれば,1854〜56年のクリミア戦争では,騎兵は敵陣に真っ向突撃を敢行し,大損害を出しています.
 1861〜65年の南北戦争では,会戦ではあまりに損害が大きいため,側翼の警戒や偵察,および敵陣後方の鉄道駅や補給集積所の襲撃などを行いました.
 その後,1914〜18年の第1次世界大戦では,やはり側翼援護と偵察が主任務となりましたが,1939〜45年の第二次世界大戦においても,ポーランドやロシアの騎兵による正面突撃は敢行されています.
 またこの時期,ロシア騎兵は戦線後方のパルチザンや空挺部隊と協力して,ドイツ軍戦線後方の補給路の遮断や,補給や通信といった後方部隊の襲撃を行いました.
 騎兵は砲や機関銃,航空機,装甲車輌に対しては脆弱ですが,徒歩よりは移動が速く,自動車輌よりは路外機動力が高いので,森林地帯や湿地帯において一撃離脱的な戦法を用いていたようです.

軍事板,2004/03/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 2月24日に国立大学の試験を地方に受けに行くため,羽田空港に行きました.
 で,朝10時ごろの青森行きの便の前のゲートに,東南アジア人のように黒い色をして軍服を着た人が十数人いました.
 僕が近づいてみると,"Unaited Nations"とあったので,外国人かと思いました.
 でも日本語がやたら流暢なので,思い切って話し掛けたら,
「僕は自衛隊員でゴラン高原から帰る途中なんです」
とのこと.
「失礼ですが,陸上の方ですか?」
と尋ねたら,
「僕は陸ですけど,海や空の人もいますよ」
とのこと.
 なんだか個人的に,とても嬉しかった.

 でも,自衛隊がゴラン高原で活動しているなんて知らなかったし,何で海や空の人も一緒にいたんですか?
 また,彼らはやはり士官なのでしょうか?
 詳しい方,教えてください.

 【回答】
 自衛隊はゴラン高原における平和維持活動,国連兵力引き離し監視隊(UNDOF)に数回にわたって人員を派遣し,その活動に従事している.
 加えて,彼らに物資を供給する輸送隊も,十数次にわたって派遣しているので,あなたが見た自衛隊員はそのいずれかと思われる.
 輸送業務だから,空と海も必要なわけ.
 今のところ,イスラエルとシリアの関係は小康状態なので,ゴラン高原での武力衝突もなく,まずは穏やかに任務を遂行中と言えるだろう.
(※ その後,シリア内戦勃発により,ゴラン高原も平穏ではなくなってきたため,2012年に自衛隊はゴラン高原から撤収)

 階級については不明.
 UNDOF本隊の隊員なら幹部の可能性も高いが,輸送隊なら階級は幅広い.

 詳しくは以下参照;
平成15年版 防衛白書
国連兵力引き離し監視隊
ゴラン高原国際平和協力

軍事板,2004/03/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日露戦争中に旅順艦隊で,「ノーウィック」の艦長をしていたエッセン中佐は,WW1でも活躍しているということですが,どうだったのですか?

 【回答】

 さくっとググッた程度なのですが,Nikolai Ottovich von Essen フォン・エッセン提督は日露戦争当時,旅順艦隊で巡洋艦『ノーウィック』の艦長 を勤めた後に,マカロフ提督より戦艦『セヴァストポリ』の艦長に任命されています.
 その後,1909年にバルチック艦隊司令長官に就任し,海軍の対日戦後の改革に寄与しました.
 第一次大戦では同艦隊と共にドイツ艦隊およびトルコと対峙.
http://www.firstworldwar.com/bio/essen.htm

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/03/02
青文字:加筆改修部分

 但し,同艦隊は準弩級艦2隻,旧式戦艦2隻を有していたとは言え,その戦艦は陸軍のSt. Petersburg軍管区の司令官の指揮下に置かれた為,小型艦艇による機雷戦が主でした.
 しかし,この機雷戦により,バルト海の制海権を或程度保持しています.
 残念ながら,1915年半ばに彼は死去したため,その後,バルト海艦隊の活動は不活発となってしまいました.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/03/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 レシプロ機が速度を上げるときって,どうするんでしょうか?
 プロペラの回転数を上げるのか,それとも角度を変えるんでしょうか?

 【回答】
 WW2の一般的なプロペラ戦闘機ですと,定速プロペラという機構が用いられています.
 これはプロペラ内に調速器(ガバナー)が内蔵されており,指定されたプロペラの回転数を保つよう,自動的にピッチが調整されます.

 増速するためにブースト圧を上げると,プロペラが高ピッチに自動的に調整されて,これによって回転抵抗が増し,より多くの空気を後に押し出して,高い推力を生み出し速度が上がります.
 逆にブースト圧を下げると,ピッチが低くなり,回転抵抗が下がるので,プロペラの推力が下がり,速度も落ちます.

 より詳しいプロペラの原理は,こちらをお読みください.
http://web.hc.keio.ac.jp/~fr021707/topic4.html

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/03/02
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 【回答】

442 名前:名無し三等兵 :04/03/03 11:21 ID:5ZrV+4tt
もう一個質問.
ステルス機がどうもよく分からない.
全くレーダーに映らないわけではないらしいが,
じゃあどういう状況なら映るのだろうか?
AWACSや目視できるほど近づいた戦闘機のレーダーなら捕らえられるんじゃ?



443 名前:名無し三等兵 :04/03/03 11:23 ID:5ZrV+4tt
赤外線ミサイルなら捕らえられるらしいが
アクティブレーダーでも近ければ捕らえられるんじゃないか???


444 名前:名無し三等兵 :04/03/03 11:27 ID:???
レーダーの受信アンテナが偶然にステルス機のスパイクを捕らえない限り
映らないらしいぞ(世傑F-117の解説より)



445 名前:名無し三等兵 :04/03/03 11:33 ID:5ZrV+4tt
ということは結局ステルス機は目視で発見する以外確認方法はないと.
撃墜方法もレーダーを使うミサイルは不可能,赤外線探知ミサイルのみが
撃墜可能と.ほんとかー?そんなもん作られたら既存の戦闘機は皆うんこじゃん.


446 名前:名無し三等兵 :04/03/03 11:34 ID:???
ステルスの場合たとえレーダーに映っても一瞬で目標が消えてしまう.


447 名前:名無し三等兵 :04/03/03 11:56 ID:5ZrV+4tt
ステルス機って熱もあんまり出してないけど
赤外線探知ミサイルは当たるよね?


448 名前:名無し三等兵 :04/03/03 12:06 ID:???
>ステルス機って熱もあんまり出してないけど
>赤外線探知ミサイルは当たるよね?

熱を出してないのではなく赤外線が出にくいようにしている.
赤外線探知ミサイルが誘導できるだけの量が出てなければ無理.


449 名前:名無し三等兵 :04/03/03 12:10 ID:5ZrV+4tt
何かないのですか.ステルス機の弱点は._| ̄|○


450 名前:名無し三等兵 :04/03/03 12:13 ID:???
まさかチミの正体は・・・


451 名前:名無し三等兵 :04/03/03 12:14 ID:???
まあ弱点が無いように作ってるからなあ
今のところ弱点といえなくもないのはスパイクだろうな


452 名前:名無し三等兵 :04/03/03 12:15 ID:???
価格が高い


453 名前:フライング・パンケーキ :04/03/03 12:15 ID:ktM9IYM2
でもステルスって弾幕張られるとものすごく弱いらしい
2.3年前に撃墜されたっていうニュース見た.

455 名前:名無し三等兵 :04/03/03 12:17 ID:???
弱点は非ステルス機より大幅に高くなっちゃって,誰も買えないつーことだな

456 名前:名無し三等兵 :04/03/03 12:21 ID:???
>>445
>>そんなもん作られたら既存の戦闘機は皆うんこじゃん.

何で戦闘機がうんこになるんだ.既存の対空レーダーはうんこになるかもしれんが.
実際に,湾岸戦争ではF-117が合計1299回に及ぶ出撃を行いながら,ついに一機たりとも撃墜されなかったわけだが.

459 名前:名無し三等兵 :04/03/03 12:23 ID:TXVEGZ7+
>>442,443,445,447
何か勘違いしてるみたいだけど,ステルス機と非ステルス機ってはっきり
区別できるわけじゃない.「ここからこっちは『砲』,あっちは『銃』」なんて
区別できないのと一緒.
SR-71やB-1なんて,今の基準では到底ステルス機とは言えないけど,
それでも開発された当時は画期的なほどRCSが小さかった.

他にも例を挙げれば,EF2000は普通ステルス機には分類されないけど,
実はRCSではF-35と大差ないという噂もある(あくまで噂).
つまり「ステルス機」なんて呼称は,実態を表したものというよりも
一種の宣伝ってわけ.
だから,「ステルス機」なんていう曖昧な括りじゃなくて,「F-22」とか
「B-2」まで限定してくれないと,なんとも答えようがない.

472 名前:名無し三等兵 :04/03/03 12:59 ID:???
>>442
>AWACSや目視できるほど近づいた戦闘機のレーダーなら捕らえられるんじゃ?
ステルス機が映るくらいの反射波を全部拾ってたら雲やら鳥やらいろんな
目標じゃないモノの反射波まで拾ってしまって解析がしんどくなるから
実質”映らない”ってことになってるだけ.赤外線探査もほぼ同じ
ような理由で見えにくいだけ.
あんたの書き方だとSFやアニメの透明化装置搭載飛行機だぞ.
現実のステルス機はそんな化け物じみた機能は無い.


475 名前:system :04/03/03 13:05 ID:Yf8ONvD9
ステルス機は単にレーダー反射波が弱いだけなので,バックに何もない空を飛んでる時に
近くから,あるいは強力なレーダー波ぶつけられればやはり浮かび上がります.また,
波長の長いレーダー波を受けると,金属の構造材がモロに反射波を出すので,発見され易く
なります.このため,米では次世代ステルス機としてブロードバンドステルス,すなわち
多波長におよぶ電波反射面積減少を開発中です.ステルス機ではレーダー波の来る方向に
反射波を返さない工夫がされていますが,発信器と違うところに受信機を多数配置すれば
ステルス機で「かわされた」反射波を捉えることが可能といわれています.まあ,色々と
対策はあり,研究されてるわけです.

479 名前:名無し三等兵 :04/03/03 13:21 ID:???
>478
475はRCSは波長が短ければ短いほど大きくなるつー原則を理解してない


480 名前:名無し三等兵 :04/03/03 13:32 ID:???
そんな原則は無い.RCSは波長と物体の大きさの関係が重要.


481 名前:名無し三等兵 :04/03/03 13:36 ID:EHsnnuhr
>475はRCSは波長が短ければ短いほど大きくなるつー原則を理解してない

 475は「エンジンはステルスに出来ません」って話をしてるんじゃねーの.



482 名前:名無し三等兵 :04/03/03 13:40 ID:???
何にしろ中途半端な理解と表現だ


483 名前:名無し三等兵 :04/03/03 13:41 ID:???
>>482
じゃあ充分な理解と表現をしておくれ.


484 名前:名無し三等兵 :04/03/03 13:42 ID:???
480の謎の書き込みはいったい何をいいたかったんだろう?

488 名前:481 :04/03/03 13:46 ID:EHsnnuhr
>ttp://iss.sfo.jaxa.jp/shuttle/flight/sts99/mis_principle_1.html

 上の木のイラストに出てくる例ね.


489 名前:名無し三等兵 :04/03/03 13:47 ID:???
レーダー・電波兵器スレって見当たらないね


490 名前:名無し三等兵 :04/03/03 13:50 ID:j6fsmdE3
映らないって事は,F15は目視で機関砲ぶっぱなすしか
F117を倒す方法はないってこと?


491 名前:名無し三等兵 :04/03/03 13:50 ID:???
雑談や議論になるんだったら別の場所で頼む


492 名前:名無し三等兵 :04/03/03 13:55 ID:???
>488
この場合の「透過」という表現はレーダー波が対象物体の後ろに回りこむという現象を表現しているのであって
>>475が想像しているような,まるでエックス線写真のような金属表面を突き破って内部で反射するという「透過」
とはちょい違うと思うが

493 名前:481 :04/03/03 13:56 ID:EHsnnuhr
>どんなに波長が長い電波でも金属外板を透過して
>構造材に反射したりなどしないと思うぞ

 HF使うんだろ.


494 名前:名無し三等兵 :04/03/03 13:56 ID:???
>>490
体当たりも可w


495 名前:名無し三等兵 :04/03/03 13:58 ID:???
>493
HFだと情報量が少なすぎて役に立たん



496 名前:名無し三等兵 :04/03/03 14:04 ID:KI26ktF+
>>490
排気熱はゼロにはできないから,高性能な熱線追尾型ミサイルなら
レーダーで捕らえられなくてもステルスを撃墜できるのでは?

500 名前:system :04/03/03 14:42 ID:Yf8ONvD9
>>480
そういうことです.メートル波使用によって,メートル単位の長さを持つ金属構造体(エンジンだけでなく
強度部材もある)からの反射をひろうわけです.現状ではミサイルをロックオンできるほどの精度は
得られませんが,アクティブレーダーミサイル,あるいはIRパッシブミサイルを至近まで誘導できれば
有効と考えられています.ステルス機では電波反射面積減少のため,表面に使用する金属を
可能な限り減らしており,メートル波は機体内に浸透すると考えられます.また,仮に表面を
金属で被覆すれば,今度はその金属自体が反射源になります.

他に,携帯電話やラジオ局などから発する背景ノイズ的電波がステルス機から反射される事を
利用し,デジタル処理することでステルス機を発見するという開発が英国で進んでいます.
ロシア,ウクライナではステルス機によって背景ノイズが消えることを利用して探知する,あるいは
微弱な電磁波漏洩を検知する,といった手段が開発されているようです.赤外探知(電子光学的パッシブ)も
もちろん有効な方法として研究されています.

506 名前:名無し三等兵 :04/03/03 14:56 ID:???
>>500
いまいち分からんのだが,
メートル波で探知が出来るとすれば,内部の構造体に反射云々ではなく,
その指向性の弱さから,発信源に向けてのサイドローブが発生してしまうからではないかと思うが.

表面の金属云々もよく判らない.
その説明だと,表面を金属にしなければ,そもそも形状に関わらず(短波長の)レーダー波に
よる探知はできなくなるだろう.

短波長だと,表面の物質を抜けないと言うのもよく判らない.


507 名前:system :04/03/03 15:06 ID:Yf8ONvD9
>>506
指向性の弱さゆえのサイドローブ発生は,ご指摘の通り必須因子です.構造材に電波が反射しても,
レーダーアンテナの方向に帰ってこなければ意味がありません.メートル波ではより短い波長の
電波のように鏡面反射に近いきれいな反射が起きないため,どのように設計してもレーダーアンテナ側に
帰ってくる電波が発生してしまうのです.また,構造材は外装のように安易に形状を変えられませんから,
レーダーアンテナ方向への反射を最小にするのも限界があります.

表面の金属云々は,十分な金属遮蔽を行えば内部の構造材からの反射は防ぐことができるが,と
いう意味です.ステルス機の材料に電波を反射する物を全く使わなければ,波長や形状にかかわらず
探知はできなくなります.しかし,どのような物質でもある程度の反射は生じますから,反射方向の
制御が必要になります.短波長では表面の金属を抜けないからダメという話ではありません.


508 名前:名無し三等兵 :04/03/03 15:17 ID:???
>>507
いや,そうじゃ無くてね,短波長でもより長波長でも,構造材(というか,必然的にレーダー波を
反射する構成品にステルス性を担保するために計算して配置した反射制御用の金属)に
反射するのは一緒では無いのだろうか,と言う事.

つまり,透過(?)するのは,短波長でもより長波長でもいっしょ.反射する所も一緒.
長波長がステルスの捕捉に優れているとすれば,その,指向性の低さ故.
じゃないんだろうか?

あと,表面材料(塗料含む)の電磁波に対する損失(つまり内部で電磁波のエネルギーを
熱に変換してしまう事でステルス性を発揮する)の周波数依存性とかもあるかも.

510 名前:system :04/03/03 15:29 ID:Yf8ONvD9
>>508
電磁波吸収材(特に厚さ)の問題もあります.しかし,なによりメートル長の強度部材は,例えば
前後方向に強度を持たせたければ縦に置くしかない,という,前記した設計の限界が大きいのです.
そうなると横方向からのメートル波には全くステルス性がなくなってしまうわけです.
機体外寸から専門家には縦,横,高さ,各方向のある程度の金属構造部材の見当がついてしまうようです.
それに対応した波長のメートル波レーダーを使えばよい,ということになります.

もちろん位置精度は低いわけですが,信号処理や複数レーダーの情報合成などによって補えば,
ミサイルのロックオンレンジ内まで誘導できる可能性があるということです.


511 名前:名無し三等兵 :04/03/03 15:39 ID:???
>>504
同じ技術水準で作った機体なら電磁波の反射方向まで考えてデザインされた
ステルス機が通常機に比べて被弾に弱いのは自明だと思うのだが.


512 名前:名無し三等兵 :04/03/03 15:42 ID:???
>>510
うーむ,どうも電磁波の振る舞いについてよく判って無いような気がする.

続きは,言い合いスレに書いておくよ.

軍事板,2004/03/03
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 自衛隊の給食に関してなのですが,海空自は専門の給養員が作り,陸自は給食班長等一部を除いては駐屯地所在部隊から一般隊員が,交代で食事を作っていると聞きました.
 それで質問なのですが,外国軍でも給食は海空軍は専門隊員が行い,陸軍は交代当番で作っているところが多いのでしょうか?
 海兵隊はどうでしょうか?
 職務的には陸軍系ですし,組織的には海軍系ですが.

 【回答】
 えーと,陸軍でも給食専門の要員はいますよ.
 野戦炊飯車転がしてるオイチャン達がそれ.
 要は,ベースキャンプなり,飛行場なり,軍艦なり,炊飯設備が整ってればそれなりの要員が居るし,陸軍が前線に出れば簡易な食事になりますね.
 自衛隊が特殊なのは,米飯に拘りがあるんで,割と前線(つうか給食設備の無い演習地)でも手間かけて炊飯する風習があるんですわ.
 おそらく似たような特殊性は,台湾あたりにもあるんじゃないでしょうか?
 米が主食+冷や飯を嫌う文化圏の国ね.

軍事板,2004/03/03
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 飛行機のエンジンで聞きたい事があります.
 星型空冷の方が軸内砲は付け易い,シャフトが短いから星型の方が改造し易いと聞いたのですが,本当なんですか?
 実際にプロペラ軸内砲を装備した星型空冷エンジンを教えてください.
 空冷と液冷のエンジンの透視図を見比べてると,空冷エンジンの場合クランクシャフトを通す様にしないと出来ないようですが,出来ますか?

 【回答】
 もう一度じっくりと星型エンジンの構造図をご覧下さい.
 疑問に思われたとおり,星型エンジンでは普通はプロペラ軸とクランクシャフトが同一軸線となります.
 よって,クランクシャフトに砲身を通すことになってしまい,成立しません.

 単列星型エンジンのシリンダ間に,砲身(銃身)を通した事例はあります.

 理論上は,プロペラ軸をオフセットして,シリンダ間を通した砲身(銃身)をプロペラ軸に通すことは可能ですが,メリットが思いつきません.
 ただし,だからと言って実施例が無いとは言い切れないので,偉い人たちの回答をお待ちください.

True/False ◆ItgMVQehA6 :軍事板,2004/03/04
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第二次大戦以降,戦艦ってのが形だけのものになってることから,うすうすは分かる気がするのですが,第二次大戦あたりで戦艦って,殆ど無用の長物になっているのでしょうかね?
 まさか敵陣に艦砲射撃するためとか,輸送船団守るためだけに戦艦があるわけはないですよね?

 【回答】
 第1次大戦以降,戦艦は「より遠くの敵を」「より正確にで」「より高い攻撃力で」攻撃し,そして「そのように発展してきた敵の攻撃に耐えられる」ということを目指し,恐竜的とすら言われるまでに発展した.
 その代償として,非常に金のかかるものになってしまい,上記の要求事項のうち,「より遠くの敵を」「より正確に」「より高い攻撃力で」ということが,空母とそれに搭載される空母艦載機で,戦艦よりずっと安価に実現できるようになると,途端に存在意義を失ってしまった.

 艦砲射撃も船団護衛も,空母艦載機にやらせたほうがずっと効率的で安価であり,「作ってしまったので仕方なく」使い道を見つけた,というのは否めない.

 ただ,太平洋と違い天候の悪い北大西洋では,航空機が使えない局面が多々有ったし,単位時間あたりでの破壊力は,同時代の航空機に比べると勝っていたので,それなりに「主力」として使うことができていた(少なくとも欧州では

 ・・・だがそれも,核爆弾の登場で「どうやっても飛行機に勝てない」攻撃力しか持てないことになってしまい,戦艦の存在意義は(少なくとも純軍事的には)完全に失われた.

 第二次大戦以降,戦艦が形だけの「海軍の象徴」となったのは,つまりそういうこと.

軍事板,2004/03/04
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 銃器の殆どが,欧米人が使うことを前提とされていますが,彼等の手の大きさとはどのぐらいのものなんでしょうか?
 私は日本人ですが,ベレッタですら持ち難い.
 デザートイーグルなんて,掴むと言うより「しがみ付く」という感じです.
 私の手は(手首から中指の先端まで)17cmです.
 教えて頂ければ幸いです.
 知り合いに24cmという者がいますが,日本人としては大きい方でしょうね.

 【回答】
 計測データが分かる人はいないでしょう.
 欧米人の平均サイズを知りたい場合は,この板じゃないほうがいいかもしれません.

 ただ言えるのは,欧米人も,でかい人はでかいっつうだけです.
 日本人もいい加減でかくなってますから.
 例を挙げると,Cz75の初期モデルが人気があった理由の一つが,ダブルカラムなのに細いこと.
(製造国の人件費が安い分,工具の磨耗を度外視して良質な鋼を使って細くしてるみたいな説が流れたでしょ)
 やっぱアメリカさんでも,ダブルカラムのグリップは持て余し気味みたいですよ.

 もっとも,多少太くてもグリップ周りの形状が良いとか,グロッグの様に反動が少しばかりマイルドになってると,握り易いと言われますわな.

 参考にならない話ですが,アメリカで出版された,特殊部隊に関する本に登場した隊員は(手にした銃を比較すると)概して手が大きく,ベレッタM9のグリップがすっぽり包み込まれるような感じでした.

軍事板,2004/03/04
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 WW2当時の英海軍で,昔の装甲巡だったか前ド級戦艦を改装して,4吋位の対空砲を載せたものがあったと思うのですが,艦名,主な用途(例えば泊地防空,船団護衛等)など教えて下さい.

 【回答】
 防空巡洋艦のことかと思ったのですが違いますね.
 King George V級(第二次世界大戦のものではない)のCenturionは,1926年から戦艦の任を解かれ,無線操縦の標的艦として,1941年4月
まで使用されました.
 その後,新しい戦艦であるAnsonに似せて改造され,1942年,インドに回航されて,その後,対空砲台としてスエズ運河の防空用途で活動しています.
 最終的には,1944年11月9日,Normandy上陸作戦で,Mulberry埠頭を構築する際に,沈められました.

 英海軍には他には,特設対空砲艦と防空巡洋艦くらいでしょうか.
 独海軍にもありますけどね.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/03/04
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 この場合の特設対空砲艦,防空巡洋艦とは,特設対空砲艦というのは外輪船とかにまで対空砲載せたもので良いかと思いますが(独海軍にもあったというのは驚きですが),防空巡洋艦というのはC級の改装でいいのでしょうか?

 【回答】
 特設対空砲艦に関しては,外輪船改造は沿岸用で,船団護衛用に大型船を改造したものがあります.

 ドイツの場合は,宿泊船として使われていた小型巡洋艦Gazelle級のArcona,Medusaを,1942年に対空砲台に改造していますし,ノルウェーやデンマークの海防戦艦を占領後に接収して,練習艦兼防空砲台としています.

 英国の防空巡洋艦は,その通り,C級の改造型で,Caledon,Coventry,Curlew,Cairo,Calcuttaが改造されています.
 主兵装はいずれも4in連装高角砲を3〜4基に換装され,ポムポム砲を2基程度装備しています(後に撤去され,40mm単装砲と20mm機関砲に換装されていますが)
 またD級のDelhiは,1941〜42年にかけて米国改造されたため,5in単装両用砲5門,ポムポム砲2門に換装されています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/03/05
青文字:加筆改修部分

 ドイツ海軍では,実際に前ド級艦が第二次大戦に生き残っている.
 SchlesienとSchleswig-Holsteinの二隻.
 練習艦として生き残った物の,大戦中には実戦に参加している.
 レーダーを備え,対空火器の大幅な増設も施されている.

 さらには,商船を改造して特設航空機指揮艦とした,Togoという艦がある.
 夜間戦闘機用の指揮艦としてレーダーを積んで使われた.

 はたまた,ノルウェーから鹵獲した海防艦を改造した防空艦 Thetis,Nympheや,1903年就役の古ぼけた軽巡を改装した防空艦 Arconaなんてのもある.

軍事板,2004/03/05
青文字:加筆改修部分


** 【質問】

------------
Pakistan May Have Aided North Korea A-Test
By DAVID E. SANGER and WILLIAM J. BROAD
NYT:パキスタンが北朝鮮のプルトニウム型原爆を,パキ国内で爆発実験した疑い

 パキスタンのカーン博士らの秘密の核開発計画について内部情報が暴かれつつあるのだが,ここにきてパキスタンがパキスタン国内の原爆実験場で,北朝鮮製のプルトニウム原爆を実験した疑いが浮上している.
 パキスタンの原爆実験のとき,アメリカの偵察航空機は空中のサンプルを採取しており,最後の実験のときは,Baluchistan 砂漠上空の大気からプルトニウムが検出された.
 パキスタンは原爆製造用に,カーン研究所でウラン濃縮を行ってきたが,プルトニウム型原爆の開発製造を行っていないと見られるため,この原爆実験は北朝鮮のものを,パキスタン国内で代理爆発実験したのではないかと見られる.
------------

 軍ヲタの方々は,これについてどう考えられているのでしょう?

 【回答】
 核兵器を巡る北韓とパキスタンの関係の深さは,よく知られたところだったし,北韓がパキスタンに依頼して核実験を行った可能性は高いと見られていたから,そういう意味では別に驚くことでもない.

 ただ,現実にこれで何か影響が・・・あるかといえば,大した影響はないだろう.
 勿論,「北韓が核兵器を開発,保有しているなんてブラフさブラフ」といった見方には,冷や水を浴びせ掛けることになるだろうが,根拠が何であれ「核兵器を持っている」と人前で見栄を切った以上,北韓に対しては「核兵器開発/保有の疑いがある」という前提で,アメリカを始めとした各国は対応しているし,その前提で外交交渉も(有事の際の)対応も組み立てられているだろうからだ.

 ただ,日本国内の「北韓脅威論」は,更に高まるだろう.

 個人的思いとしては,政府が世論に押されて無茶な外交をしないことを願う.

軍事板,2004/03/05
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍隊には,中尉や大佐等の階級というものがあるとききます,
 それの17〜19世紀にはどのような階級があったかを,また,その階級の間ではどのような力をもっているか(例:部長の下には課長があって,部長は作戦を提案できる),教えてください.

 【回答】
 17世紀〜19世紀じゃ幅がありすぎます.
 西欧では市民革命の時代を挟んでいるし,国によってもだいぶ違います.
 中世封建制〜絶対王制〜近現代の国民国家の過程で,軍制そのものが多いに変わってきます.
(傭兵・強制の徴募兵〜職業的常備軍と傭兵のミックスチャー〜国民皆兵制度)
 その中で,軍隊組織の巨大化・複雑化という過程があって,これを上手く説明するのは,公開サイトを作る程度のディレッタントの技では足りないような気がします.
 時代,国(地域)を絞って,地道に学習を積み重ねることを薦めますね.

 したがって,その質問で望んだような回答を得るのは難しいと思います.

 取りあえず一例として『ルイ14世の軍隊―近代軍制への道』あたりのオスプレイ・メンアットアームズ・シリーズを見ることをお勧めする.

 19〜20世紀ならば,この辺
http://powerplanet.at.infoseek.co.jp/milt/backnum/milt22.html
を梃子に,各書に当たればよろしいんですけどね….

 あとまあ,かなり大雑把で簡単な階級の由来の説明ですが,参考になれば.
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8926/rankhistori.html

軍事板,2004/03/05
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 戦車の砲について質問です.

 陸上自衛隊の61式戦車に,105mm砲を積む事は可能だったのでしょうか?
 普通の戦車砲は無理でも,いわゆる「低圧砲」なら充分可能だったように思えるのですが・・・.
 フランスのAMX-13にも積めてるわけですし.
 自衛隊は90mm砲に,威力の不足を感じていなかったのでしょうか?

 もう一つ,ドイツのレオパルトUの最新型は52口径?だったかの長砲身120mm砲を搭載していますが,これを90式戦車に積む事は可能なのでしょうか?
 90式の改良としては手軽だと思うのですが・・・.

 【回答】
 61式戦車はあくまでも,90mm砲を搭載するために設計されています.
 74式戦車の代替案として61式の改良を検討されたらしいですが,61式の車体では,そのままでは耐えられません.
 低圧砲は初速が低いという欠点があるため,戦車砲に使われることは少ないです.

 色々な改造すれば,どちらも可能でしょう.
 問題は改造のための開発,生産,実行にかかる費用と時間が,効果に見合うものかどうかです.
 主要兵装が時代遅れになってきたような兵器は,他の部分も同様なことが多く,その部分だけ改装してもすぐ他の部分で問題が出てきます.
 それを端から金注ぎ込んで埋めていくより,ベースから拡張性のある次世代兵器にする方が,安上がりなことも多いのです.
 兵器を改造するか,開発するかはいつも問題になります.
 大事なのは,改造にも開発と同じぐらい大変で費用がかかることが少なくない,ということです.

 あとは必要性の問題です.
 日本の90式の120mm砲を長砲身に改造する必要性があるかどうか.
 どうもないように思えるのですが.
 軍事予算は限られているので,必要不可欠な事以外に金を使うのは誤りなのです.

 AMX-13は空輸可能という条件を最初から盛り込んだ時点で,現代にもまだ通用しているわけですが,設計当時に現代のような迅速展開部隊の必要性が,どこまで予測されていたのか.
 ある程度の幸運も必要なのかも知れませんね.
 兵器に対する要求は日々変わっていますから,基本設計が優れていても,クルセーダー自走砲のように使用要求自体が消滅して,装備が費用に見合わなくなることも少なくありません.
 基本設計はもちろん大変重要です
が.

system(黄文字部分)他 :軍事板,2004/03/05
青文字:加筆改修部分

:???
>>903
根本的な話だが,緊急展開用で様々な難点があるAMX13を購入する時点で,敵対する国が弱いとか,あるいは深刻な敵対関係にある国自体が無いとか.
あるいは貧乏な国.
当然,その後,敵対国の脅威や自国の経済力に変化が無ければ,おいそれと装備の更新は出来ない.
異常に物持ちが良くなる.

まず,あなたが勘違いされてるのは,105mm砲に換装したAMX13では当時の東側の戦車に対して,全くもって力不足である点です.

908 名前:名無し三等兵 :04/03/05 19:01 ID:???
AMX−13って植民地戦争用じゃないの?


909 名前:名無し三等兵 :04/03/05 19:45 ID:???
AMX-13は75mmにしろ,105mmに変えたにしろ,射撃精度という点ではMBTに遠く及ばないわけだ.
もちろん元からそんな要求されてないわけだが,その程度の要求だからこそ,そんなに大きな変更
しなくても大口径化できたんだろう.

931 名前:名無し三等兵 :04/03/05 21:35 ID:???
>>909
揺動式砲塔と言うハンデと引き替えに自動装填を実現してますんで,装填手の居住性を考えなくて良く,
砲弾は砲塔後部に集中配置しているので砲弾が多少大きくなっても余所のスペースを圧迫しません.
従って,砲尾と反動がデカくならない限り,大口径化はし易いでしょう.
搭載砲弾の少なさや耐弾性の低さ,視察装置まで俯仰してしまう使い難さと引き替え.
低圧砲弾の命中率を上げるための高度なFCSの搭載スペースもない.
ライフリング削った90mm滑腔砲化も,弾丸は飛翔体としての理想形にはほど遠い物だったでしょう.

軍事板,2004/03/05
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 銃弾の威力をはかるときに使われる「打倒力」(KOPF)は,何度も全く効果的ではないと言われているのに,未だに時々使われるのは何故なのでしょうか?

 【回答】
 効果的ではない,というのをどういうふうに考えておられるか分かりませんが,一つの指標として簡便かつ分かり易いものだから存在し続けています.
 物理現象を説明するためのものではなく,簡単な目安なのです.
 軍事とは関係ありませんが,IPSCでは必須ですし.

軍事板,2004/03/05
青文字:加筆改修部分

 結局,ストッピングパワーには多様な解釈,条件が存在し,単一の数値で表現できる物ではありません.
 そもそも,同じ銃,弾丸,射距離でも,どこに当たるかで全く結果は異なるわけですし.

 というわけで,軍関係では結局運動エネルギー,つまり命中時点で何ジュール,が一つの指標となっています.
 ただ,これについてもH&KがFNに異議を申し立てたように,標準的な耐弾装備を貫通してからの残存エネルギーが問題,とかいう話が出てくるわけで,なんかどーしようもない論争になっているように思います.
 とはいえ,明確な差はどのような数値を取っても出てきそうですから,逆に言えば,測定方式で変わる程度の差は差ではない,と考えても良いように思います.

system :軍事板,2004/03/05
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ