c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※荒れ気味により,レス回収基準は「Ver.6」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 113

目次


** 【質問】
 エアフォース・ワンのエンジンの上についている対赤外線ミサイルジャマーとは,どんな原理で働くのですか?

 【回答】
 エアフォース1のは知りませんが,今月の『軍事研究』によると赤外線ジャマーには,熱源を作り出し,それをシャッターで高速点滅させることにより,ミサイルの誘導を混乱させる方法,赤外線レーザーでセンサーを潰す方法があるそうです.
 後者の方が新しいそうです.

軍事板,2004/01/15
青文字:加筆改修部分

 後者はDIRCM (Direct InfraRed Counter Measure)と呼ばれます.
 センサーを物理的に破壊するレベルにはまだ至っておらず,ミサイルの誘導システムに干渉するパターンの赤外光を送り込んで,混乱させるだけです.
 前者の熱源タイプをより効率的にした段階です.

 これらのジャマー以外では,フレアが使用されます.
 一般的なフレアは火災を起こす可能性がありますので,最近では数秒で燃え尽きて地上火災に繋がらない,エアゾルタイプのフレアも開発されています.

system ◆systemVXQ2 :軍事板,2004/01/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 よくさ,時代劇で人を斬るときに“ギシャ”って効果音があるじゃん?
 あれって本当にあんな音すんの?

 【回答】
 あの音はテレビ時代劇から使い始められた物で,音自体は音響スタッフの創作です.
 普通の包丁でキャベツなどを切った音を,加工して使ってます.

 昔の時代劇は,つばぜり合いの音だけ.
 斬る時の殺陣を大げさにして,あるいは斬られ役の悲鳴で,それを表現していました.

 日本刀に関しては,テレビで流布したイメージと,それに対する異論,そのまた異論(異論の異論)があったりして,どれが信憑性が高いか今一はっきりしなかったりします.
(実運用した人の意見じゃなかったり,昔の伝聞は多分に英雄伝記的に脚色されてますし)

 まず,真剣は「ビュッ」と音が鳴るぐらいに振らないと,人は斬れません.
 また,斬りつけた時も,小説によくある「手元にズシリと来る」感触はありません.
 もしこの感触があったなら,それは刀が遅すぎて,体の途中までしか斬れていません.
 この辺から推察してみてはどうでしょうか.

軍事板,2004/01/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】

------------
>28 名前: なまら名無し 投稿日: 2004/01/15(木) 11:42:15 ID:8IcraImc [ p3211-ipad32sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp ]

>うちの母親,一日おきに人工透析を受けてて,今日透析を受けないと
>死んじゃうので,幹線まで道を作りタクシー会社に頼みこんで,
>なんとかタクシーに来てもらった.病院までうまくたどり着けるかなぁ….
------------

 猛吹雪などの自然災害時に,このような案件に対処するため,自衛隊が都道府県知事の要請無く部隊を動かした場合,やはり問題になるのでしょうか?
 それとも事後承諾のような形で動けるのでしょうか?

 【回答】
 個人の要請では動けない,というかキリがないと思いますけど.
 その場合は自衛隊より,救急車呼んだほうがいいと思いますよ.

 法的規定は以下の通り.

------------
(災害派遣の要請の要求等)
第六十八条の二
 市町村長は,当該市町村の地域に係る災害が発生し,又はまさに発生しようとしている場合において,応急措置を実施するため必要があると認めるときは,都道府県知事に対し,自衛隊法第八十三条第一項 の規定による要請(次項において「要請」という.)をするよう求めることができる.
 2  市町村長は,前項の要求ができない場合には,その旨及び当該市町村の地域に係る災害の状況を防衛庁長官又はその指定する者に通知することができる.
 この場合において,当該通知を受けた防衛庁長官又はその指定する者は,その事態に照らし特に緊急を要し,要請を待ついとまがないと認められるときは,人命又は財産の保護のため,要請を待たないで,自衛隊法第八条 に規定する部隊等を派遣することができる.
 3  市町村長は,前項の通知をしたときは,速やかに,その旨を都道府県知事に通知しなければならない.
------------

 よって,消防・救急で対処不可能な事態でなければ,出動できません.

 例えばですね,消防・救急は市町村か市町村の作る組合の事務です.
 で,自然災害により人命が危ないってことになりますね.
 そして,一義的には消防・救急が救命に当たりますが,消防・救急の手には余るような事態に対処しなければならないと.

 例えば離島などで急患が出た場合,救難飛行隊が出る場合があります.
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/5761/tokubetu15.html
(うちのじいちゃんがアニサキスにやられたときは,お世話になりました.ペコリ)
 ただ,県からの要請が必要な上,法的根拠はかな〜〜り曖昧です.

 普通ならば,都道府県の要請によらない出動はできません.
 しかし,市町村がその必要を認めて,都道府県に出動要請を要求したくともできない‥
 その場合は,防衛庁長官に通知して,防衛庁長官がOKするならば,自衛隊が出動できます.
 まあ,防衛庁長官がOKするのならば,質問の事例でも出動もありえないわけではない.

 しかし現実問題として,質問のような事態は,救急車呼べ,の一言で済んでしまいます.

軍事板,2004/01/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 M110A2 203mm砲の砲弾重量は90kgあるそうですが,一人で装填できるのですか?

 【回答】
97 名前:無用 :04/01/15 23:50 ID:???

 運搬積み下ろしの際は一人で担いで運んだ.
 一度無理して,2発担いで死にそうになったが,自分で言い出したことなので我慢したぞえ.
 引退が哀しい.


98 名前:名無し三等兵 :04/01/15 23:53 ID:???

 180キロを担いで運べる貴方にふさわしいスレッド.
☆信じられないが,本当だPart9


100 名前:名無し三等兵 :04/01/16 00:04 ID:???

 常識的には90kgでも簡単には担げないはず.
 健康な成人男性なら,体重までは難なく担げるものだが,陸自の隊員ってそんなに体格いいのか?


101 名前:無用 :04/01/16 00:05 ID:???

 信じておくれよ.
 21歳の春だったんだよ.
 20m程は行けたのだ.


102 名前:名無し三等兵 :04/01/16 00:08 ID:???
>>101
 おれは14kgのカールグスタフ担いだだけでめまいがしたぞ.
 3km歩いたらもう嫌になった.
 203mmの砲弾は弾薬支処で見たことあるが,1発転がすだけで十分な感じだ.
 2発持ち運べたとは信じられない.


103 名前:プレイボーイ編集部 :04/01/16 00:09 ID:???

 俺の叔父さんは,農家で俵が使われていた時代に,80kgの俵を2つ担いだらしい.
 砲弾ならコンパクトでバランスが取れる分だけ,俵より担ぎ易いかもしれない.


104 名前:名無し三等兵 :04/01/16 00:13 ID:???

 自分はバイトで120kgのテント(会場設営用)を普通に担いでいたから,アリだと思う.
 重量挙げと違って,ある程度の高さからの持ち上げだから十分可能.
 持って歩けと言われたら無理.
 あくまでも短距離の移動ね.
 持ち上げるだけなら160kgのバイクも持ち上がる.

 ちなみに自分の体格は170cm60kg程度.
 多分標準.


105 名前:97 :04/01/16 00:19 ID:???
>>103
 米俵ならだいたい1つ60kgの重さ.
 それくらいだと,重さより担ぎ易い形状のほうが重要になるな.
 背負子を使えば100kgオーバーもさほど困難じゃないよ.

 俺も100kh程度は日常的に担ぐ仕事してたけど,2つまとめると極端に担ぎにくくなるってあたりが,気になるところだな.

軍事板,2004/01/15
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

107 名前:名無し三等兵 :04/01/16 01:21 ID:v9D9luFB
大尉を英語で言うとcaptainとlieutenantらしいですがどう違うんですか?
陸軍はキャプテン海軍はルテナントと言うのと思ってましたが英英辞典で調べると全く同じ事書いてました.
an officer of middle rank in the army,navy or US airforce.


108 名前:名無し三等兵 :04/01/16 01:33 ID:???
英海軍では,かつては海軍尉官のことをlieutenantと呼んでおり,
大尉,中尉,少尉の区別自体はありませんでした.
ですが,1st lieutenant .2nd lieutenant などの区別はあり,
1st lieutenant がその艦の艦長の副官となります.
これは主にその船に乗り込んでいるlieutenant の先任順で決まっています.

陸軍では,中隊長を中隊の頭目(CAP)という意味でCaptain と呼んでいた為,
それが大尉の階級名となったそうです.


109 名前:名無し三等兵 :04/01/16 01:46 ID:???
>>107
>>108
歴史的な経緯はそれで,
ttp://www.socio.kyoto-u.ac.jp/~jun/others/rank.html
現代ではこうなってる.


110 名前:名無し三等兵 :04/01/16 03:03 ID:???
パイレーツオブカリビアンの字幕では,
海軍士官のCAPTAINを大尉と訳した上で,COMMODOREは「訳せてなかった」な.
どう考えたら大尉が准将に昇進できるんだ.

つかヒストリーチャンネルの軍事番組の訳者も質が悪い.
GUNを鉄砲と訳したり(大砲),LEGION・DIVISION・REGIMENTもロクに訳せてなかった.
LEGIONを師団と訳しちゃだめだろ.

軍事板,2004/01/16
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

229 名前:名無し三等兵 :04/01/17 10:56 ID:LU4yH6/V
スレ違いですが,ナウシカにバムケッチって船がでてくるけど,
あれはどういう艦種なのか気になるんですけど.
コルベットっての小型の艦艇でいしかりとかゆうばりみたいなDEぐらいの
ものかなと思うんですが,これも正しいんでしょうか?

237 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/01/17 12:00 ID:???
>229
帆走艦時代,英国の軍艦序列は以下のようになっています.

戦列艦>フリゲート(これらは砲門数に応じて1〜6等まで分かれています)
 >スループ>ブリッグ>ガン・ブリッグ>カッター>スクーナー

で,このうちの砲艦の一種,ガン・ブリッグ登場の前にその下位に位置づけられていた
小型の砲艦で,大型臼砲を搭載していたものを,ボブケッチ(バムケッチ)と読んでいます.

コルベットは,上記の序列にも書かれていますが,時代,国によって異なります.
元々はフランスの艦種で,それがナポレオン戦争期に英国に伝わったもので,元来の意味は
スループのフランス語名称でした.
1850年代には,フリゲートの小型版としてコルベットの名が登場しますが,大体1000〜2000t級の
ものを言っていました.
第一次大戦には復活しますが,今度は1000t未満の対潜護衛艦艇を指し,以降それが定着します.

但し,米国では戦後の一時期,大型駆逐艦の対潜専用艦にコルベットを採用しようとして,混乱を
来しています.

240 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/01/17 12:10 ID:???
補足と訂正.

1〜6等に区分しているのは,砲門数であり,戦列艦とかフリゲートに限った話ではありません.
失礼シマスタ.

ボム・ケッチの補足ですが,吃水線が浅い利点と,垂直落下の臼砲弾の利点を生かして,海岸線
に接近して,砲台,援護物の陰にいる陸上の敵を攻撃する軍艦で,17世紀フランスにて開発された
と伝えられています.
また,その大型臼砲発射の反動を吸収するため,極めて船体は堅牢に作られており,更に船底は
丸く,浅吃水なので,氷海での氷の圧力に耐えられ,氷の圧力を受けても丸い船底が氷の上に押
し上げてくれるので,屡々,極地探検船としても使用されています.

また,コルベットは平甲板の小型艦で,上甲板の構造物が殆ど無く,極めて風通しが良かった上,
戦闘力もそこそこ兼ね備えていたので,現地住民との砲艦外交や植民地に於ける叛乱の鎮圧など,
植民地用艦艇としても良く用いられていました.


241 名前:名無し三等兵 :04/01/17 12:16 ID:LU4yH6/V
229です,眠い人ありがとう


242 名前:名無し三等兵 :04/01/17 12:24 ID:4hd4Fm5w
>ブリッグ>ガン・ブリッグ>カッター>スクーナー

 この辺りは装帆形式だから大きさを表すわけではない.一般的にはカッター
よりスクーナーの方が大きい.ブリッグは二本マストの横帆船,スクーナーは複
数マストの縦帆船でカッターは一本マストの縦帆船.

 ケッチは二本マストで前マストが後ろより大きい形式を指す.具体的には↓の
様にシップ(三本マスト船)の前マストを取り除いたような形式で,重量物を前
部に積むのに都合が良い.

>ttp://www.asahi-net.or.jp/~PH4M-TIRK/Ship-16.htm

軍事板,2004/01/17
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

239 名前:名無し三等兵 :04/01/17 12:02 ID:???
>>232
日本政府が借り上げたAn-124は世界最大の貨物輸送機です
日本だけでなく,英国やオランダなども同機を借りてPKO装備を展開しておりますし
米軍も湾岸への兵力派遣に同機の借り上げを検討したことがあります
さらに付け加えると自衛隊の保有する輸送機は,いわゆる政府専用機(B747)を除き
国内で使用することを前提に調達整備されており,海外展開には不適当なので,今回
のAn-124借り上げは正当な判断といえましょう

軍事板,2004/01/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 イラクに自衛隊が派遣されることになりましたが,これからどんどん海外派遣の機会が増えていくと,日本軍が大戦中アジアにしたように,現地人に悪さを働く自衛官が出てこないでしょうか?
 今回の先遣隊のような規模で,厳選された自衛官を派遣する場合は,まずそんなことありえないと思いますが,派遣する規模が増えてくると,犯罪する可能性のある人も混ざってきます.
 現に,国内で性犯罪を犯す自衛官も,稀ではありません.
 これが,警察機能の麻痺した戦地や被災地に,武装して行くわけですから,犯罪者予備軍にとっては天国ではないでしょうか?
 このことについて,国では対策を議論しているのでしょうか?

 【回答】
・犯罪を犯す自衛官が出てくるかどうか→可能性はある,としか言いようがない
・対策→よほどの問題が起きるまでは現状以上に特別な対策はとられない.
 内々に処理できる程度の問題なら,内部で色々と言われるだろうが.

 どんな組織でも,犯罪者が出る確率はあります.
 母数が大きくなれば,出る確率は上がります.

 ただしこのような派遣先では,「公務中」は団体行動になります.
 したがって,その可能性は低いでしょう.
 休暇中に犯罪を起こす確率は,それよりも高くなりますが,警務隊が常に配属されているので,警察を抱えて行動するようなものです.
 司法警察職員である警務隊のおじさん達が,部隊に常駐してますし,法務官による法務支援も行われるでしょう.

 自衛官を犯罪者予備軍呼ばわりするのは勝手ですが,自衛官もあなたと同じ人間です.
 まず,自分も犯罪者予備軍である現実を,見つめてはどうでしょう?
 人間は赤ん坊以外,犯罪者予備軍なのです.
(ぶっちゃけ買春ツアーを始め,目立たない所では,他人の金を集めて貧困国に行き,王侯貴族の様にふるまう日本人NGOとか,日本人が海外で悪さしてる例には事欠かない)

 犯罪が起こった場合の国際的な影響については,その種類と反応する報道組織によって,いくらでも変動します.
 今後の派遣に対する影響は,もちろんあるでしょう.
 どの程度になるかは不明ですが.

 第2次世界大戦における日本軍の行為と結びつけたい人は,要するに日本政府や自衛隊を貶して,何らかの利益を得たい人・組織・政府です.
 あまり真っ正直に受け取るのはどうかと.

軍事板,2004/01/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 昔,P-51をターボプロップにしたエンフォーサーとかいう攻撃機があったと思うんですが,あれはセールス的に成功したんでしょうか?
 この手の大戦中の戦闘機改良型は,攻撃とか対ヘリ用とかでなら使い道はありそうな気もするんですが,やはり中途半端なのか(COIN機では高コスト,A10みたいには能力不足)と考えて良いんでしょうか?

 【回答】
 確か,Piperが作った機体だと記憶していますが,売れませんでした.

 もう一つ,F-51D(P-51)の廃棄機から再生した機体を,Cavalier社がF-51Dとして製作していますが,こちらは,1967年に米空軍の発注でMAP供与機として生産,ボリビア,ドミニカなど中南米の小国空軍に供与されました.

 元々,この会社はF-51Dを購入して,複座に改造してスポーツ機として製造していた会社でした.
 これから発達した自社開発機が,MustangIIとして試作され,これら中南米の小国空軍に,改造キットとして売られています.
 この機体は,複座,固定式翼端増槽を持ち,動力はRR Merlin620に強化,翼下には各種武装を吊下げられます.
 また,これを更にRR Dart Mk.510に換装したのが,Turbo MustangIIIとなっていますが,こちらは売れませんでした.

 再生機としては他に,主にWWII末期〜朝鮮戦争時代に生産されたDouglas B-26を,この機体をビジネス機に改造していたOn-Mark社で再生し,米空軍がベトナムで使用したB-26Kがあります.
 こちらはそこそこ売れました.

 余程のことがない限り,わざわざ戦時中の余剰機を使用して改造するよりも,戦後に生産された中古機を購入した方がまだマシでしょうし,また,大国の傘下に入れば,ひも付きで或程度の新鋭機が供与されますから,余程経済的に困窮している国でない限り,こうした機体を購入すること は無いと思います.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/01/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 あの,SS第2師団,ダス・ライヒの重戦車大隊は,1944年のノルマンディーでは,ティーガーTの何型を装備していたのでしょうか?(何型とは,初期生産型,中期生産型などのことを指します.)

 【回答】
 お尋ねになられているのは,SS第2戦車連隊ダス・ライヒの重戦車中隊を基幹として編成された,SS第102重戦車大隊のことだと思います.

 重戦車大隊は師団に所属するのではなく,軍直轄の独立大隊として編成されました.
 SS102重戦車大隊の基幹部隊は,SS第2戦車連隊第8(重)戦車中隊です.
 これが再編成されて,重戦車大隊になりました.
 つまり,再編成された時点で,ダス・ライヒ師団とは全く別の部隊になったわけです.

 SS102大隊の装備したティーガーTは,いわゆる後期生産型と思われます.
 44年春に編成を開始した同大隊は,45両のティーガーを受け取っていますが,これらは全て工場から出たばかりの新品車輌です.

 また,写真等でも中期型はSS101大隊では確認されていますが,SS102大隊の所属と確定したものはないようです.
(先日撃破されたSS102の中期型ティーガーではないかとされた写真があると書きましたが,これは『パンツァーズ・イン・ノルマンディー』によるもので,他の写真集ではSS101のものとされていました)

 SS第102重戦車大隊はノルマンディー戦時には第2SS装甲軍団の直轄重戦車大隊として行動しています.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/01/17
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

297 名前:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :04/01/17 20:50 ID:???
>>291
SS101重戦車大隊は第1SS装甲軍団の直轄部隊でした.
第1SS装甲軍団は第1装甲師団『LSSAH』と第12装甲師団『ヒトラーユーゲント』
によって編成されていました.
同様に第2SS装甲軍団は第9装甲師団『フルンズベルグ』と第10装甲師団『ホーエンシュタウフェン』
によって編成されていました.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/01/17
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

琉球朝日放送のホームページの中でこんな記事を見つけました.
ttp://www.qab.co.jp/content/n-etc/vol30/index30.html

(以下引用)
我々マスコミ内でも「自衛隊の宣伝につながるような報道は自粛する」
という暗黙のルールがあり,私が自衛隊の航空機に乗ってこの取材をするに
当たっても局内外からやるべきではないと言う干渉があったことも事実です.
(引用終わり)

364 名前:名無し三等兵 :04/01/18 10:52 ID:???
>>313
自衛隊の宣伝(好意的な?)報道自粛は琉球新報社内の話であって,マスコミ
一般の話じゃありませんよ

巨大組織で人員も予算も多く,また多くの弱みを抱える自衛隊は企業経営的には
「おいしい」ところであって,全国各社は取り込みに必死です
かの朝日新聞ですら,自衛隊から巨額の広報予算を分捕り,また新聞購読を押し
付けております

マスコミって内外の圧力には弱いので,ある特定企業のスポンサードを受けると
その企業に不利な情報が紙面や画面から消えるなんてことはザラ
琉球新報は日本共産党色の強いところなんで自衛隊に有利な情報は書けるはずが
無いw
でもって,社の体制が変わり始めると自己批判的な文章が噴出するのもよくある
ことです

365 名前:名無し三等兵 :04/01/18 10:55 ID:???
でもって,我々ウオッチャー的には琉球新聞のその文章は,日本共産党の天皇制と
自衛隊容認方針への転換と絡めて読み,そして今後を展望する材料にするのです

391 名前:名無し三等兵 :04/01/18 16:25 ID:???
>>364
>琉球新報は日本共産党色の強いところ
あそこは地場べったりで,強いて言えば沖縄社会大衆党系
共産党系の新聞なら九州・沖縄民報だろ

394 名前:名無し三等兵 :04/01/18 16:43 ID:???
>>391
「○○は共産党だから」
というのは,「○○は在日」というのと同じで深い意味はない.
本人の知的レベルの低さを示す指標です.

軍事板,2004/01/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 分隊〜師団とかって区分は,いつ頃出来たのですか?

 【回答】
 squad, platoon, companyなどの編成単位の用語は,フランス語起源です.
 companyは ラテン語まで起源をたどれますが,それ以外の二つは分かりません.

 これらは,ローマ時代の編制単位に直接遡るものではありません.
 ローマ時代の最大の編制単位はlegio(軍団)で,配下に,10のcohortusを持ち,cohortusは更にcenturiaに分割されてました.
 そして,それぞれに指揮官が存在していました.

 またギリシア時代では,たとえばスパルタでは,全男子はmoraと呼ばれる2000人ほどの単位に編制され,それが更に下位の編制を持っていました.

 もっと前でも,たとえば紀元前1500年頃のカディシュの戦いでは,エジプト軍は三つの「師団」に分割されていたことが分かっています.

 というわけで,近代的な師団はおそらくナポレオンあたりを嚆矢としますが,部隊編制ということであれば,ずっと以前から存在していることになります.

 歴史的には,烏合の衆によるばらばらな闘争が,指揮系統を持つ組織的な戦いとなったころを,「戦争の発生」としているので,そういう意味ではいくつかに分割された部隊というものは,戦争と同時に存在しているといえるでしょう.

 日本では明治維新以降.

軍事板,2004/01/17
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

319 名前:名無し三等兵 :04/01/17 22:34 ID:???
>>310
第二次大戦のドイツ軍を例にとれば,
 師団<軍団<軍<軍集団 となります.
「軍集団」は,ドイツ軍とロシア軍ぐらいしか使っていないはずです.
他の国にはそこまで巨大な兵力「単位」は不要でしたから.
「兵団」は,旧帝国陸軍が兵力秘匿を目的として使った名称で,
実際は師団の場合も旅団の場合もありました.
指揮官の階級は,戦時にはかなり融通が利いたようです.
平時には,何処の国でも師団長は中将,軍司令官は大将が
一般的でしたが,軍の規模が急激に拡大された大戦末期の
米軍では,准将の師団長,中将の軍団長も珍しくなかったようです.
また,大戦後期の英本国軍やソ連軍のように師団を廃止した国もありました.
 英本国軍: 旅団>軍団(実質=師団)>軍
 ソ連陸軍: 軍団(実質=師団)>軍(実質=軍団)>方面軍
ややこしいですね.

330 名前:名無し三等兵 :04/01/18 00:48 ID:???
>>319
第二次世界大戦時には英米連合軍,および1940年のフランス軍も,軍集団という編成を有していました.
1944年6月のノルマンディー侵攻時の連合軍は米第1軍と英第2軍で第21軍集団を構成していましたし,
8月以降は後に米第1軍と第3軍で第12軍集団,カナダ第1軍と英第2軍とで第21軍集団となりました.
一方,1940年のフランス軍は北東方面軍に第1,第2の2個軍集団を有していました.

それから第二次大戦時のソ連赤軍ですが,師団は「廃止」はされていないようです.
確かに戦車および機械化部隊は旅団<軍団<軍ですが,狙撃師団は連隊<師団の編成を維持しています.

軍事板,2004/01/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アメリカの航空母艦は80〜90機ぐらい搭載しているらしいが,F/A18は50機くらいしか搭載していないらしい.
 残りの30〜40機は一体何を搭載してるんですか?
 まさかヘリコプターをそれほど搭載しているとか?

 【回答】
 「80〜90機ぐらい」というのは,第2次大戦の頃の話.

 少し前まではF-14Bトムキャットも積んでいましたが,今は引退して全てホーネットに取って代わられています.
 F/A-18Cホーネットのほか,
EA-6Bプラウラー(電子戦機・・・電波妨害などが仕事)
E-2Cホークアイ(早期警戒機・・・大型レーダーを積んだ空飛ぶレーダー基地)
C-2Aグレイハウンド(輸送機・・・人員・物資の輸送)
S-3Bバイキング(対潜哨戒機・・・潜水艦を警戒・攻撃)
SH-60F(救難・対潜哨戒ヘリ・・・対潜水艦のほか,救難・輸送などもろもろの雑用)

 定数は
VFA(戦闘攻撃)12機×4個飛行隊
VAW(早期警戒)5機,
VAQ(電子戦)5機,
VS(対潜)8機,
HS(ヘリ)4+救難2,
VQ(電子偵察分遣)2機,
VRC(輸送分遣)2機.
 計76機.

 もしかしたら,F-14写真偵察型の穴を埋める分が増強されてるかも知れない.
 結構,年中変わってる.

 必要な場合は海兵航空団から積み増すだろうけど,空母航空団の定数はコレだけ.

軍事板,2004/01/18
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

348 名前:名無し三等兵 :04/01/18 06:41 ID:VEMr3qcy
親戚の家の本棚にあった昭和26年に発売された「大東亜戦争写真集」という本を読んでいる時に
燃え盛る建物の写真があり,「米軍が投下したエレクトロン爆弾が爆発」というコメントが書かれていました.
で,質問なのですが,このエレクトロン爆弾とはいったいどのような種類の爆弾なのでしょうか?
日本に落とされた爆弾の大部分は焼夷弾やナパーム弾だと思ったもので…….

識者の方,御教授お願いします

358 名前:名無し三等兵 :04/01/18 09:36 ID:LdVaP3wc
>348 bomb napalmでググルと
http://www.csd.uwo.ca/~pettypi/elevon/gustin_military/bombs.html
ここが出てきます.で,この中で該当しそうなものを探すべく
エレクトロン 爆弾 でググルと
http://www4.ocn.ne.jp/~primrose/kusyu-1.html
ここが出てきます.どうやら小型で金属を燃焼させて高温を出す奴ではないかと
検討をつけます.
で,最初のサイトに戻ってM50 thermiteが怪しそうなのでこれをググリます.
すると
http://www.ww2guide.com/bombs.shtml
が出て来ます.この中でM50はマグネシウム使用と書かれていますので
たぶんこれではなかろうかと.主に欧州方面で使われたと書かれているのが
気掛かりですが.日本空襲を実施した爆撃兵団の名称が分かれば
さらに詳しいサイトが期待できるかと思います.以上でどうでしょうか.

369 名前:名無し三等兵 :04/01/18 12:45 ID:???
>>348
>日本に落とされた爆弾の大部分は焼夷弾やナパーム弾だと思ったもので…….
油脂焼夷弾もマグネシウム(エレクトロン)焼夷弾も使われている.
うちの婆さんの家が空襲で丸焼けになったときには,天井突き破って畳に刺さった
焼夷弾が「電気花火みたいに銀色の炎を吹き上げていた」と言ってるから,
マグネシウム焼夷弾だったに違いない.
でもナパーム弾ってのはそれらとは別で,タンクにジェリー状のガソリン詰めて,
地上にぶちまけて点火するものだから,都市爆撃には使われていないはず.


370 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/01/18 12:49 ID:???
>348
>358にも書かれていますが,エレクトロン爆弾は焼夷弾の一種です.
B-29などの爆撃機からコンテナで投下され,ある一定の高度に達すると,そのコンテナから
子爆弾として2kg,5kg,10kg,20kg,50kg,60kg,100kgといった中に詰められた各弾子が飛
び出し,それが燃えながら家屋の屋根を突き破って,家屋に火を放つものです.
ちなみに,日本の都市空襲で多く使われたのは,2,5,10kgのもの.

エレクトロン焼夷弾とはマグネシウム96%とアルミニウム4%の割合で作った合金(これをエレク
トロンと言います)の筒の中に,テルミット(酸化鉄粉76%+アルミニウム粉24%の混合物)を詰
めたもので,発火すると,外側の筒は2000度,テルミットは3000度の熱を発しながら燃えます.
この高温は発火後20秒から1分くらい発生し,以後は燃え尽きるまで10〜15分発火し続けます.
また,発火時に0.5〜2mくらいの火を噴き,火花は14畳程度の広さまで飛び散ります.

日本の空襲で使用されたテルミット焼夷弾は,AN-M17A1と言う500lb集束焼夷弾に入っており,
日本に投下された焼夷弾の4分の1がこれです.
AN-M17A1は,1発の中にAN-M50,4lbテルミット,マグネシウム焼夷弾(直径5cm,長さ35cmの
六角棒状のもの)を合計110発詰め込んだもので,貫徹力が強く,濃密な火点を得られるため,
先導機が良く搭載していたようです.

388 名前:名無し三等兵 :04/01/18 15:50 ID:???
>>373
だから,それは油脂焼夷弾であって,ふつうにいうナパーム弾とは違うだろ,ってこと.

397 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/01/18 17:13 ID:???
>388
上まぁ,用語の問題であろうが….
油脂焼夷弾と言うのは,一般的にパラフィンとベンジンを混ぜて固めた油脂を,
中一杯に詰めて,それにテルミットを少し混ぜているものです.
テルミット点火薬によりテルミットに点火された炎が油脂に燃え移り,炎を激しく
吹き上げながら,油脂が流れ出て一帯に燃え広がるものです.

ナパーム剤は,ご存知かと思いますが,ナフサネートと,亜鉛,パーム油,ガソ
リンを混ぜ,ゼリー状にしたものですから,油脂とは微妙に異なります.

ちなみに,AN-M76焼夷弾は正味重量480lbの焼夷弾で,中にナパーム剤とマグ
ネシウムが充填されています.

も一つ,ついでに.
日本の防空において,焼夷弾の対策として以下の様にしなさいと….

1. 防空従事者は速やかに防火に当ると共に,近隣に大声で知らせる.
2. 防火は最初の一分間が大切で,周囲の燃え易いものに水を掛けるのが第一であるが,
  エレクトロン焼夷弾には筵類を濡らして掛けるか,砂袋を投げつける.
  油脂焼夷弾も筵類を濡らして掛けるか,水を掛けるか,バケツやシャベルで砂や土をかけて火焔を消す.
  黄燐焼夷弾も塊って燃えるのは油脂と同様にし,飛び散った黄燐は,水で濡らした火叩きで叩き消すか,
  水を掛けて消す.
3. 焼夷弾が天井裏や屋根裏に留まったら,鳶口か長棒で突き落とす.防火に不便な場合も,これで移動する.
  小火焔や火の粉は火叩きで叩き消す.
4. 黄燐は長く燃え,一旦消しても再燃するから安全な所で燃焼させる.
5. 焼夷弾は何処に落ちてくるか分らない.天井,押入,物置,床下に注意する.

軍事板,2004/01/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 満州「総軍」って何なん?

 【回答】
 満州総軍っていつの時代のでしょう.

 日露戦争のときの満州総軍は,日本陸軍の第一線部隊の上位の編成(編制?)単位で,配下に第一軍から第三軍までの三個軍を置いています.

 日中戦争時の在満州陸軍部隊の最上位の編制単位は関東軍で,関東軍は呼称にはあらわれていませんが,総軍にあたります.
 総軍は,複数の軍・方面軍を統括する編制単位でした.



 以下,完全に余談ですが,本土決戦が叫ばれていた1945年4月には,本土決戦用部隊が
東日本は第一総軍,
西日本は第二総軍,
航空部隊は航空総軍
という単位に編制されていますね.
 第一総軍・第二総軍は複数の方面軍を統括しており,陸軍部隊の最上位の編制単位でした.

 総軍という呼称は,どうも使われないことが結構あったらしく,支那派遣軍,南方軍も 編制単位的には「総軍」ですが,総軍という呼称は使われていません.

 ただし,方面軍以上の単位であることは,役職名などの最初に「総」が付くようになっていますので判別できます.

 関東軍も第1,第2方面軍を隷下に抱えるようになった1942年9月から単位を総軍へ,名称を「関東軍司令部/司令官/参謀長」から「関東軍総司令部/総司令官/総参謀長」に変更しています.
 また当時の高級将校の回想などでは,「支那総軍」「南方総軍」などと使っているものもちらほら見かけます.
 参考までに.

軍事板,2004/01/18
青文字:加筆改修部分

 【反論】
 日本陸軍の戦闘序列の中で「総軍」という呼称が使用されたのは,20年4月7日に戦闘序列が下令された第1総軍,第2総軍,航空総軍の3つだけです.
 満洲軍(日露戦争時),南方軍,支那派遣軍,関東軍には『総』の文字は入っていません.
(非公式に「満洲総軍」「南方総軍」「総軍」などと呼ばれてはいたようですが…).

 なお,これら4つの軍の司令部・司令官・参謀長は「総司令部」・「総司令官」・「総参謀長」と呼称されていました.
(ただし,関東軍の司令部等に「総」が入ったのは,17年10月1日から).

建武集団 :軍事板,2004/01/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 カデッシュのエジプト軍は4個師団だったのでは?

 【回答】
 カディシュの戦いのエジプト軍なんですが,戦闘の経緯は,以下のようなものであったと考えられているようです.

 行軍中に,オロンテス河を渡河してきたヒッタイト側の攻撃を受けたRe師団が敗北したのち,ヒッタイト軍は北転してエジプト王直率のAmun師団を攻撃した.
 エジプト側は急襲を受けて劣勢に立ったものの,そこに救援のNe'arin(これは師団ではない)が到着,さらに南から,Re師団の後ろを行軍していたPtah師団が到着して,ヒッタイト軍を挟撃することに成功した.

 おっしゃるとおり,この遠征でエジプト王は上の三個師団の他にSutekh師団を配下に置いていますが,どうもこの最後の師団は戦闘自体には間に合わなかったようです.

軍事板,2004/01/18
青文字:加筆改修部分


** 【反論】

横須賀に黒船で来た,ペリーってフリゲイトの艦名になってる
オリバー・ハザード・ペリー氏の親戚かナニかなんですか?

あと,黒船四隻の艦名も教えていただけますか?


431 名前:名無し三等兵 :04/01/18 21:31 ID:???
>>430
黒船のマシュー・C・ペリーは,オリヴァー・H・ペリーの実弟.

436 名前:名無し三等兵 :04/01/18 21:43 ID:???
>>430
オリヴァー・ハザード・ペリーはマシュー・カルブレイス・ペリーの実兄です.
エリー湖の戦いを始めとして米英戦争で活躍した軍人で,兄弟で同じ艦に
乗り組んだこともあります.

初来航時のペリー戦隊の陣容は
サスケハナ(2450t),ミシシッピー(1700t)のフリゲイト2隻
プリマス(1000t),サラトガ(880t)のスループ2隻になります.

447 名前:名無し三等兵 :04/01/18 21:53 ID:???
サスケハナ(Susquehanna)はアメリカ先住民の部族名.
ペンシルバニア州には,スケハナ川とかサスケハナ大学もある.

453 名前:名無し三等兵 :04/01/18 21:57 ID:???
サスケハナ(Susquehanna)
アルゴンキン語でサスケ族+川(hanna)


454 名前:名無し三等兵 :04/01/18 21:57 ID:???
>>440
先住民の言葉だったはず.
アメリカは先住民の言葉を兵器の名前にする事が多い.
アパッチとかな.

463 名前:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :04/01/18 22:10 ID:???
>>437
Oriver Hazard Perry(1785〜1819)
海軍大佐クリストファー・ペリーの長男(マシューは三男)として生まれ,若くして海軍に入隊する.

ロード・アイランドで小型砲艦建造の監督にあたった経験がある.
米英戦争においてその経験を生かし,1813年春よりエリー湖の湖上艦隊の建設にあたり
その指揮官に命ぜられる.この時27歳.
同年9月10日のエリー湖の戦いにおいて旗艦「ローレンス」において指揮を取るが,
同艦は大破.しかし僚艦「ナイアガラ」に移乗した彼は,艦に”Don't give up the ship”
と書いた旗を掲げて指揮をとり,ついに英艦隊に対して勝利を収める.

この功により大佐に昇進し地中海艦隊司令などを勤めるが,戦後の海軍縮小の中で引退を決意.
1819年8月23日トリダニートで黄熱病にかかり病死.享年34歳.

米海軍では日本の東郷提督並みの知名度であります.

軍事板,2004/01/18
青文字:加筆改修部分


** 【反論】

475 名前:名無し三等兵 :04/01/18 22:32 ID:PvvhoBeA
日本に戦車は必要なんでしょうか?
陸続きの国が隣にあるとかならまだしも島国(しかも狭い)日本の場合,海空のみ強化しておけば良いとは素人考えですが駄目なんでしょうか.
今の日本は別にイラクみたく憎まれてる訳でも無いし,上陸されるような侵略戦争は起こりえないと思うのですが.


476 名前:名無し三等兵 :04/01/18 22:35 ID:???
>>475
海空で全て上陸船団を撃破するのは不可能ですし
戦車は諸兵科連合の機甲打撃の基盤であり,あると無いでは大きな違いが出ます
違いとは国土・国民の血です.

480 名前:名無し三等兵 :04/01/18 22:36 ID:???
>>475
それに関しては,既に十何スレも費やされて議論されているのですが,簡単に言いますと,
洋上で上陸部隊を完全に撃破するには,現在の海上,航空自衛隊の戦力では全く足りず,
陸上の反撃戦力として戦車は必須,と言うのがこの板の多数派の意見です.

486 名前:system :04/01/18 22:59 ID:KYfI3Wtp
>>475
軍備は装備を企画してから兵器を開発あるいは選択し,配備され,
訓練と運用体制,運用戦略が整って実用化されるまで20〜30年
かかります.向こう30年間侵略の可能性が皆無であるのなら
そーゆー発想もありでしょうが,違うので,ダメです.

また,防衛側の軍備が厚いと,侵略(したいかも)側は俄然強力な
装備=巨額の費用が必要になります.特に上陸後という最終地点に
強力な装備が待ち受けていると,それに対抗する努力は大変なものに
なり,侵略(やめとこうか)になります.むしろこれが30年後にも
侵略が起きないことを確実にする現実的な手段かと思います.戦車に
限らず.

軍事板,2004/01/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軽装甲機動車って,追加防弾板を取り付けましたが,何で慌てて取り付けるんですか?
 必要なら,最初から全車輌に取り付ければいいと思うんですが?

 【回答】
 必要と考えられたから取り付けただけです.
 豪雪ならチェーンを巻きますが,最初からチェーンを装着する車はないでしょ?

 現代の正規軍による戦闘では交戦距離が大きく,小銃弾の有効射程まで近接しての撃ち合いの割合は少ないです.
(見えないところにいる敵からの砲撃による脅威が大きい)
 したがって,偵察時の簡易装甲板が必要な可能性は,それほど大きくありません.
 軽装甲機動車の装甲は,この砲撃による断片に対する防御を主眼にされています(直撃のときは諦める)

 一方,イラク派遣においては物陰に隠れて近接し,小銃による射撃が主たる脅威と予想されます.
 これに対して有効な装備として,簡易防御板の増設が行われています.

 最初からつけなかった理由は,「運用想定が違っていたから」になりますね.

軍事板,2004/01/18
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 お答えどうもです.
 ということは基本的に市街戦は重視していないのが自衛隊の装備(近代戦?)なんですね.
 最近の紛争,PKOを考えると,市街戦を重視した装備のほうがいい気がするんですが.

 考えてみれば映画ブラックホークダウンでも,アメリカの車は防弾板がなくて,大変なことになりましたが,それでも防弾版がない速度重視のほうが,プライオリティが高いんでしょうか?
 結局WWU以降でも戦車以外の車輌は,装甲という意味では殆ど変わってないんですね.
 小銃弾を防ぐ装甲さえもジープ等の軽車輌に積むのは,いまだ難しいんですね.

 【回答】
 市街戦を重視していなかったのは,自衛隊だけではありません.
 最も修練を積んでいるのは,イスラエルと英国(アイルランド紛争)でしょうが,イスラエルでも戦術はどんどん変化しており,まだまだ学習曲線の半ば前後ではないでしょうか.

 市街戦といっても第二次大戦の市街掃討戦と違い,敵一歩兵の火力が大きく,しかも周辺被害を出すことは許されません.
 現代市街戦をマスターした軍隊など,存在しないといっていいでしょう.

 このため,米はようやく,市街戦訓練施設を実用運用しはじめたところ,
 ヨーロッパは準備に着手したところといった状態です.
 ロシアはグロズヌイで大きな被害を出し,これまた必死に取り組みつつあります

 そして,市街戦訓練というのがまたやっかいなものです.
 通常の軍事訓練は一定の状況を想定し,それに対する一連の対応を熟練するまで訓練するのが基本です.
 しかし,現代市街戦においては一定の状況など存在しません.
 例えばパトロール中にビルの窓から狙撃される.
 普通なら遮蔽物の影に隠れて敵を探し,反撃します.
 しかし実は遮蔽物には爆弾が仕掛けられており,狙撃は計画された引き金に過ぎないかも知れません.
 そうでないかもしれない.
 あるいはパトロールが,敵の機銃座に遭遇する.
 援護に戦車を呼ぶと,ビルの上の窓から待ちかまえていたRPGの一斉射撃をくらう.
 あるいは単に陽動で,後続の補給部隊が狙われるかも知れない.
 しかも都市のビル,道路などいわゆる都市地形は,複雑で変化に富みます.
 このため市街戦の訓練とは,意外なことが起きても慌てずに冷静に状況を把握し,行動する訓練である.
 一定のパターンから抜ける訓練である,とよく言われています.

 自衛隊はそれ以前と思われますし,真剣に取り組む姿勢が今ひとつ見えないですが・・・
 まあ,これは市街戦に限らないのだが・・・

 これまでの書き込みにも出てきていますが,自衛隊の存在自体が正当化されておらず,議論がタブー視されてきたことのツケが溜まっているわけで.

system :軍事板,2004/01/19
青文字:加筆改修部分

 また,当然ながら重装甲にすれば重くなるし,廻りがよく見えなくなる.
 そうなると,特に死角の多い市街戦では,あっさり装甲の薄い側に廻りこまれたり,思いっきり接近されて爆薬を仕掛けられたり,といった盲点攻撃を受けがち.

 ならば,いっそのこと身軽さを最重要課題に・・・というのも一つの手.

 イギリスでもIRAとの戦訓から,パトロールの際はオープントップの車輌で周囲警戒および即応体制をとることが望ましいとされてたようです.
 ただ,これはゲリラ鎮圧に最も適した方法なので,自衛隊とは関係ありませんね.
 現在の追加装甲等が理に適った方法だと思いますよ.

軍事板,2004/01/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 かつてのSDI計画で開発されたASATミサイルや,弾道ミサイルを迎撃するミサイルは,何故近接信管等を装備しておらず,直接当てて破壊する方式なのでしょうか?

 【回答】
 相対速度が大きいので,信管の僅かな起爆遅れでも,破片は全く無効な空間に散らばります.
 であれば,対向軌道に乗せて衝突させた方がいい,というのが一つの理由.
 もう一つは,最近の誘導システムは進歩しているので,近接信管前提に設計された対空ミサイルですら,開発試験でダイレクトヒットすることが珍しくない〜半分はそんな感じ,になってきているということもあります.
 もっとも,航空機相手のSAMとミサイル相手のABMでは,全く難易度が違いますけど.

system :軍事板,2004/01/19
青文字:加筆改修部分

 また,相対速度が極めて高いので,軌道要素修正に与えられる時間が短くなります.
 ということは高加速が必要なので,出来るだけ軽くしたい.

 すでに述べられているとおり近接信管を用いても無効率が高く,また爆発物と調整破片を乗せると重くなり,
|危害半径の増大による改善(撃破率改善)|<|重量増大による機動性悪化(命中率低下)|
になります.

 結局,高機動の軽い弾頭を直撃させるのがベストということになります.

True/False ◆ItgMVQehA6 :軍事板,2004/01/19
青文字:加筆改修部分

 さらに,弾道ミサイルは高速で大気に突入して行く必要があり,そのため非常に頑丈に作られている.
 従って,近接信管の破片だけで確実に撃破できるとは限らず,湾岸戦争のスカッド・ミサイル迎撃のように,胴体だけ破壊して弾頭は無傷とかになる場合も多い.

軍事板,2004/01/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 イラク戦争における,米軍の補給体制について質問です.
 以前あるサイトで,
「開戦後暫くしたら食料が底を尽いて,衣類などと引き換えに現地住民から分けてもらった」
とか,
「水が無くなり,脱水症状で死に掛けた兵士がいた」
といった体験を語った米軍兵士の手記を読み,米軍=強固な補給体制といった,今まで自分が抱いていたイメージとは180度異なる体験に,かなり驚かされました.
 開戦後暫くして,前線への補給が滞っているというニュースがあったのは,記憶に残っていますが,実際に上の体験談のような有様だったのでしょうか?
 この話の信憑性について,何かご存知でしたら教えてください.

 【回答】
 局地的な事象の報道ではあるが,事実.
 ただし,「米軍=強固な補給体制」の認識を変える必要はない.

 補給体制全般については
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/6597/transcom.html
参照.
 あと,何ヶ月か前の「軍事研究」で特集してたよな記憶が.

 で,件の補給途絶については,
・ 局地的に不足が有った部隊にマスコミ報道が集中したり,「水の補給に苦しむ余り,川の水を汲んでいる」と報道された部隊が,実際のところ専用の揚水車で大規模に水を汲み上げていたりと,報道の問題が多い.
(まあ,戦地だからしゃあないけど)
・ 国防総省の中の人的には,全般的に大成功との評価
・ 一部には,米軍が意図的に報道をミスリードさせたとの見方も有るが・・・・このへん確たる証拠はマターク無い.

 てか,あの規模の部隊の補給を見て,とやかく言えるほどの補給体制を持つ軍はいないしね.

軍事板,2004/01/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 正確な名称は忘れてしまったのですが,環境保護団体が「鯨類の生態に激しい悪影響を与える」として,非難していた米海軍のセンサーシステムがありました.
 これは対潜水艦用のセンサーなのだそうですが,実際に悪影響がどのくらいあるのかはさておいて,今現在,米海軍が新型のセンサーを用いてまで探査しようとしている”敵”潜水艦とは,どこの国のものなのでしょうか?
 ロシア海軍に昔日の面影はありませんし,アメリカ海軍が警戒せねばならないような敵性海軍国など,もうこの地球上にはないような気がするのですが・・・.

 【回答】
 冷戦が終わったことで,米潜水艦隊の敵が,静かな外洋を航行する,走行音の大きな原潜群ではなく,沿岸海域に潜む従来型潜水艦になった.
 従来型潜水艦は隠密性が高いうえに,騒音が多い沿岸海域に潜んでいる訳で,冷戦時代使われていたような”パッシブ”ソナー(まあ,聴音機の化け物)ではなく,自ら音波を発信することで敵の位置を掴む”アクティブ”ソナーが重要に成ってきた.

 で,アクティブソナーが発する低周波が,鯨に害を及ぼすと言うことで問題になってる訳.

 でもって,従来型潜水艦(特にロシア/旧ソ連製)ってのは,大抵の国でも買える様なお安い値段で輸出されており,対地攻撃が主任務と成った米海軍にとって,一定の脅威となっている.
 明確に味方というか子分じゃない国家に対しては,「備える」のが当たり前だと思うが.

軍事板,2004/01/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 狙撃銃をブルパップ式にすれば,銃身が更に長くできて有利だと思うのですが,あまりブルパップ式の狙撃銃を見た事がありません.
 なにか実用上の問題があるのでしょうか?

 【回答】
 まず,既存の狙撃銃の銃身長は,最適となる様に決定されている.
 狙撃銃をブルパップ化した場合,目的は専ら銃全体を短くすることになると思う.

 狙撃銃をブルパップにすると,オートの場合は
・銃の末端でボルトが動くので振動が起き易い.
・ストックを衝撃吸収材にしにくい.
 ボルトアクションにする場合は,
・ボルトハンドル位置が悪くなって操作しにくい.
 また,ボルトアクションか手動かに関わらず,
・トリガーを延長ロッドでリンクしなきゃならんので,トリガープルに癖が出易い.
・弾倉が後方につくので,伏せ撃ち姿勢が高くなる.
・重くなりがち(WA2000は7.9kg).
 …等.

軍事板,2004/01/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 予算のある軍隊,若しくは必要性が高い軍隊はIFVが多く配備され,予算がない,あるいは陸軍が重視されない軍隊はAPCもしくは徒歩,という事でしょうか?
 IFVはAPCの贅沢な上位機種で,棲み分けて配備する性格のものではない,という事ですか?

 【回答】
 米軍でも,M2ブラッドレーはIFVにカテゴライズされており,陸軍の師団の兵員輸送はM2が行ってますね.
 それまでの装甲兵員輸送車=単なるAPCであったM113が,置換されていったわけですね.

 APCは多少でも装甲化されている兵員輸送車の総称ですが,IFVはそれに加えて,乗車歩兵が中から射撃できる銃眼,歩兵戦闘を支援する火器,対戦車兵装などなどを充実させています.
 APCの上位機種という理解でよいでしょう.
 歩兵の防御力と火力の向上によって,必然的に戦車への随伴性も高くなります.

 一両あたりの単価は,当然,単なるAPCよりも,IFVに分類される車輌の方が,高くなる傾向にあると考えられます.
 ですから,軍事予算がない,陸軍が重視されない,歩兵部隊の機動性と戦闘力向上が顧慮されない(できない),というような国では,古いAPCを使い続けるということになり,さらに貧乏になれば,トラックでの輸送,徒歩での移動ということになります.

軍事板,2004/01/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 なんか自衛隊の装備で,気になる事があるんだけど.
 乗ってる自動車はメガクルーザー?
 あの車だけどヘッドライトが両端についているんだよねぇ.
 米軍のハマーが寄り目なのは,緊急時,車輌や障害物にぶつけて走行した場合に,破壊され易いフェンダー部分を避けて,ライトを配置したと思うんだよな.
 アメ人らしく合理的に設計されてるよ.
 これ一つとっても,陸自ってのは何か思想が古いままのような気がして心配.
 詳しい方これについて教えてください.

 【回答】
 ライトがなきゃ夜間に困る,という思想自体がすでに時代遅れ.
 高脅威下で軍用車輌が夜間走行する場合,ライトなんざつけん.
 よって,緊急時にぶつけてライト破損しても無問題.
 キミの心配は,平時の移動で戦車が使用するウインカーが,壊れ易いところに付いてるから心配だ,というのと同じ.
 平時にしか使わないライトなら,より安全性の高いフェンダー部に設置するのが,逆に合理的.
 演習上間の移動などで,平時に公道を走ることは多いが,寄り目ライトだと,対向の一般車輌に大型バイクと勘違いされ,オフセット衝突される危険性がある.

 ハマーとは,開発された時代が違う.

軍事板,2004/01/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 この人の言ってることには,どれくらい正当性があるのでしょうか?
http://www.asahi.com/column/aic/Tue/d_takuki/20040120.html

 どこかおかしい気がするのですが,どこがおかしいのか素人の僕には分かりません.
 できれば解説キボンヌ.

 【回答】
 とりあえずは,海で全てを防げると思ってるあたりがおかしい.
 他にも突っ込みどころ満載.
 「まあ,よくそんな記事を世間一般に出して恥ずかしくないですね」と言われて当然の記事.

>自衛隊の戦車のうち何台がどこに配備されているのか,正確には知らないが〜

 そもそも文句垂れたいなら,先ず調べるのが先決だろう.

 日本に侵攻したい意思がある国が,ウンザリするほど強力な航空自衛隊を破って,呆れるほど強力な海上自衛隊を負かして,その上世界でもトップクラスの車輌と火砲を持つ陸上自衛隊を相手にしなきゃならんと試算すれば,採算が合わんと言うことに気づくだろ?
 これが抑止力というやつだ.

 もちろん今の3自衛隊の編成がベストという訳ではなく,詰める余地はあるだろう.
 だが,この記事の場合は,
「自衛隊は戦前のような外征軍になることを目論んでいる」
という結論に誘導しようとしているのがミエミエ.
 「防衛に戦車を使えない」と言っておきながら,「海外には進出可能」とは(笑

軍事板,2004/01/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 今度,結婚式をします.
 結婚式では新郎衣装として軍服を着たいです.
 お薦めの軍服があったらば教えて下さい.

 【回答】
 ニューギニア高地の戦士のファッションなどはいかが?
http://www.nas.ne.jp/usr/ichiroohwa/newgunia/prenewgunia.htm

軍事板,2004/01/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 A10とAH64は同じ30ミリ砲でも,弾丸の互換性が無い事を知りました.
 なぜ口径を同じにしながら,互換性の無い弾を使うようにしたのでしょうか?
 同じものを使うわけにはいかなかったのでしょうか?

 【回答】
 いや,むしろ口径だけが同じで,全く異質な砲(銃も)の存在は珍しくなく,そう言う物だと思って欲しいのだが.

 ヘリ側は,砲の旋回を前提にしているので,砲の取り回しの良さが必要になる.
 砲を旋回させた時の飛行性能も,考える必要がある.
 さらに,ガトリング式にしてもチェーンドライブ式にしても,外部動力利用式はリコイル・スプリングを使わないから,反動の全てを砲架(と機体)で受けなければならない.
 ヘリコプターの吊り下げ式(しかも可動)砲架で,アベンジャー用30mm砲弾の反動は吸収できないんじゃないかな?

 固定翼ジェット機は,弾片や敵の破片,外れ弾が巻き上げる砂礫によるエンジンのFODを防ぐために,ある程度の高度からの射撃が必要になる.

 飛行速度により,要求される発射レートも違うし.
 異論もあろうがA-10は,戦車上面や側・後面等の装甲を打ち抜くため,その30mm弾破壊力が高いものとなっている.
 専用の高性能弾を使い,機体も設計段階からそれに合わせている.
 ミサイルも当然使うが,速度が比較的早いので,上空から攻撃して一撃離脱できる.
 AH-64は低速で,低空から樹木線ぎりぎりで攻撃する.
 その際,機関砲では反撃を受け易い.
 よって,戦車への攻撃は対戦車ミサイルがメイン.
(A10もミサイルがメインだが)
 機関砲は色々多目的に使いたいので,破壊力の高い弾を使う代わり,搭載弾数を増やすほうを選んだ.

 同じ様な物を攻撃する場合も多かろうが,まるで要求される性質が違う.

 なお,AH-64の30mm弾はいわゆるNATO標準弾で,ADENやDEFAの30mm弾と互換性がある.

軍事板,2004/01/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 独立歩兵第十二連隊について教えてください.

 【回答】
 独立歩兵第十二連隊(泉五三一五部隊)は,第二十六師団の他の各連隊と共に蒙彊に駐屯し,中国軍相手に戦闘を行なっており,国民党,共産党両軍から,「日本の正規軍」と恐れられていたようです.
 参加した主な作戦ですが,1937年以降は大同作戦,晋察冀辺地区作戦,五原作戦,冀中作戦に参加していますね.

 この連隊については,防衛研究所図書館で,1979年に編纂した「独立歩兵第十二連隊収集資料」というのがあり,連隊配備要図,渤海湾から 北京,厚和に至るまでの作戦,行動要図が纏められています.
 また,1958年に泉五三一五会という戦友会が,戦誌を出していますね.
 基幹兵員が名古屋とか岐阜ですので,愛知か岐阜の県立図書館に収蔵されているかもしれません.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/01/22
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 【回答】

882 名前:system :04/01/22 08:28 ID:2JOzhIc3
ジェット機の静音化はむしろ超音速時の衝撃波抑制が今は目玉です.
衝撃波が問題となって超音速飛行に対する制限がかかっている地域が
多く,運用に限界ができることと,ステルス機でも衝撃波で見つかって
しまうことなどへの対策です.短時間で脅威に対抗するために,高速機,
長射程高速ミサイルなどに関心が向いており,その線上に衝撃波が
発生しにくい,あるいは少ない超音速飛行が浮上してきたわけです.


883 名前:system :04/01/22 08:30 ID:2JOzhIc3
もちろん,ヘリにとっては静音化は電波,IRステルスと同等に
重要であり,基本設計の改良から,無人子機を随伴させ,そこから
出す音波の干渉で騒音を抑制する研究まで,多様に行われ,適用
されています.

849 名前:名無し三等兵 :04/01/21 23:33 ID:qOR+kLgg
前から疑問に思っていたのですか,軍用機って光学面や電磁面でのステルス性は考慮されていても,
飛行の静音化など,音響面でのステルス性って殆ど考慮されていませんよね?

高空を高速で飛ぶ制空戦闘機とかなら別ですが,低空を低速で飛ぶ攻撃機やヘリコプターならば,
静音化は地上から発見されにくくするという点でそれなりに意味があると思うのですが,
今に至るまでそのようなのものが殆ど見られないのは何故でしょうか?
また,今まで軍用機の飛行の静音化に関する研究など行われたりしたことはあるのでしょうか?


850 名前:名無し三等兵 :04/01/21 23:35 ID:XK0uVaWU
>>848
訳の分からん子は引っ込め
次の質問のかたどうぞ


851 名前:名無し三等兵 :04/01/21 23:38 ID:???
>>849
アパッチのテイルローターでは角度を変えて
騒音が下がるよう努力はしている


852 名前:名無し三等兵 :04/01/21 23:39 ID:???
>>849
エンジン,ローターの静音化はけっこう実用されているけど


853 名前:名無し三等兵 :04/01/21 23:43 ID:???
>>849
身近な例では陸自の観測ヘリOH-1とか.
ブレードが不等長配置されたダクテッドテイルローターを採用し,
騒音の低減を図っている.

860 名前:名無し三等兵 :04/01/22 00:16 ID:???
>>849
低空を侵攻する攻撃機の場合は,音に気づいて対応してたら間に合いません.
また,対応した頃には攻撃を終えて離脱できるような侵攻計画を立てます.

866 名前:849 :04/01/22 00:34 ID:8unBClrU
皆さんご回答ありがとうございます.>>851-853,>>860

ヘリコプターでは結構静音化の技術って進んでたんですね.意外ですた.
スピードの速い攻撃機で静音化は無意味というのも考えてみれば納得です.

ただ,うちの学校はでかくて上空からも目立つらしく,よく自衛隊のヘリ(UH-1,OH-6,
たまにコブラやブラックホークなど)が上空を通過するのですが,やはりその存在に気付く
ときに一番最初に当てにする要素は,あのバタバタというローター音なんですよね.
慣れてしまえば音を頼りに機体を見つけるのは非常に簡単なので,逆に音を極限まで
減らすことができれば目視による発見は非常に難しくなるのではないかと思って上のような
質問をしました.
そこで,また質問なのですが,飛行音を極限まで減らすことに成功した軍用機って
今までに存在しなんですかね?何かあったら教えて欲しいのですが….


867 名前:名無し三等兵 :04/01/22 00:36 ID:???
>>866
極限まで・・・・の定義によるけど,そんな機体は無い.
大気中の空気を切り裂いて進む以上,どうやっても騒音は無くせないし.


868 名前:名無し三等兵 :04/01/22 00:42 ID:???
>>866
私はグアムでF-117が飛来するのに出くわしたんですが,恐ろしい程の静音性でした.
すぐ目の前,上空200メートル程の所に居るのに気づかないぐらい.(まあ,うるさい
ビーチにいたんですが)
夜間だったらジェット機が飛んでると言われても信じなかったでしょう.


869 名前:名無し三等兵 :04/01/22 00:50 ID:???
戦闘爆撃機(F-16とか)に関しては静音化の意味は薄いかと思われます
音がしてから通過するまでの時間が低空侵入の場合は非常に短く,対応できません
小銃で指向するのも厳しいくらいに見かけの視野角が変ります

山間部での経験ですが在日米軍の訓練ルートの下で見てると,音がしてから機体が現れるまで2秒くらい
探してるうちに真上
おそらく,みえてる時間は5秒くらいです(侵入ルート分かっていて待ち伏せしてての話)
ターボファンになって,昔のターボジェットより音は静かになってるらしいですけど


870 名前:名無し三等兵 :04/01/22 00:54 ID:???
>>866
たとえばこれが静音飛行機の実験機.
http://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/x-26.htm


871 名前:名無し三等兵 :04/01/22 01:04 ID:???
>>866
それはまあある程度高度を取ってのんびり飛んでれば,それだけ音が広がる範囲もでかい罠.
ただ,戦場でそんな飛び方はしないと思われる.

陸自の中の人の話を又聞した話なので真偽は不明だけども,演習中に陣地にいて
他の事してたら急に目の前の林からAH-1が出てきてビビッた.戦死確実.
なんてのを聞いた事がある.超低空飛行してるヘリの音は意外と聞こえない.

>飛行音を極限まで減らすことに成功した軍用機って
軍用グライダー.…駄目か?
UH-60とかAH-64(こっちは飛んでるのは見た事無いので知らぬ)が騒音対策を真面目にやってたと思う.
あとちょっと毛色が違うが,自衛隊のU-125は出自がビジネスジェットなのでとても静か.


872 名前:名無し三等兵 :04/01/22 01:06 ID:???
>>868
以前F-117が今よりまだ謎の機体だったころ
エンジン不調時の音がマニア,雑誌関係者の間で
「これがステルス機のエンジン音?さすがステルス」と話題になった
それを聞いたF-117関係者は大笑いしたとか



873 名前:名無し三等兵 :04/01/22 01:19 ID:O0qUR9Nu
>>866
答えになってないが空中聴音装置で敵機を探すのは第一〜二次大戦でも
やってたわけだが,レーダーがあるから要らなくなった
攻撃はずっと遠くからされるし


874 名前:869 :04/01/22 01:20 ID:???
ごめん 視野角って言葉は不適切 「見た目の位置」が正確だね
角速度が大っていえばより良いのかな

AH-1Sの低空機動は某演習場のフェンス越しに見たけど,音はすれども方向分からず
地形で音が反射するんでしょう
複数のヘリで攻撃されたら,対応しようがなさそうです


875 名前:名無し三等兵 :04/01/22 01:45 ID:O0qUR9Nu
>>847
>>848
>>850
>>861
>>862
>>863
その辺無駄話A10で戦車一両でも狙うだろ
アパッチでイラク兵の展開する辺りを面制圧につかうだろ

戦闘機で車列に銃撃もあるがな

874 名前:869 :04/01/22 01:20 ID:???
ごめん 視野角って言葉は不適切 「見た目の位置」が正確だね
角速度が大っていえばより良いのかな

AH-1Sの低空機動は某演習場のフェンス越しに見たけど,音はすれども方向分からず
地形で音が反射するんでしょう
複数のヘリで攻撃されたら,対応しようがなさそうです

876 名前:名無し三等兵 :04/01/22 01:50 ID:???
>>869に言っていいのか分からんが
最近のターボファンの旅客機はエンジンサイドからエアーを出して
騒音をカバーします

軍事板,2004/01/22
青文字:加筆改修部分


** 【link】

890 名前:名無し三等兵 :04/01/22 11:43 ID:???
>>806のデタラメにだれもつっこまないのはなぜだ?

>>805
ヘリが飛行機の撃墜を主張した例はあるにはあるがやったのは攻撃ヘリではないし
相手は非武装の輸送機だ
まぁここでもじっくり見て探してみたまい
http://users.accesscomm.ca/magnusfamily/airaces1.htm
英米語圏で活字になった撃墜例を全て集めて更新し続ける優良サイトなのでリンク
しておくことを薦める

軍事板,2004/01/22
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 あの,消炎火薬について教えていただきたいんですが.
 どういう効果があるんですか?

 【回答】
 二通りあります.

1.
 減熱消炎剤入り火薬(これは正確には爆薬).
 塩化カリウム,塩化ナトリウムなどを混合することで,爆発温度を低くし,爆炎を抑制する.可燃ガスや粉炭の存在下など,誘爆が起き易い場所で使用する.

2.
 消炎剤入り火薬.
 発射薬の使用時に発生する銃口炎,砲口炎を抑制し,発射場所を発見されにくくするとともに,眩惑をある程度防止する.硫酸カリウム,硝酸カリウムなどを添加する.

 消炎剤入り発射薬は,枯れ野原などの火災を起こし易い場所で使う時にも便利です.
 火事がイヤ,ということもありますが,それによって発見され易くなるのを嫌う意味もあります.

system :軍事板,2004/01/22
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 僕の知ってるゲームの殆どが,対戦車砲は歩兵に弱いということになっているのですが,それはどういうことですか?

 【回答】
 簡単な事.
 対歩兵を考えて作ってないから.
 戦車なら機動力と装甲で,歩兵にもある程度対応できる.
 対戦車砲は装甲もない,機動も出来ない.
 敵歩兵に接近を許した場合,かなりの確率で戦闘不能にされる.
 砲を操作してるのは生身の人間だからね.

 実際の戦場では単独で行動する事はなく,歩兵と協同しているから,敵歩兵の接近もある程度防げる.
 まあ,戦場では歩兵の火力支援に使われた事もある.

軍事板,2004/01/22
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ