c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
※既に分類され,移動された項目を除く.
※レス回収基準は「Ver.5」
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 112
目次
** 【追記】
私は「ドイツ国防軍」と「ナチ・ドイツ軍」「親衛隊」の違いが分かりません.
そして,今のドイツではナチの軍服,鍵十字旗を持つだけでも犯罪って本当でしょうか.
でも,TAMIYAのプラモはドイツでも売られていますが,旧ドイツ軍はまずいとおもいますが,,,.
11 名前:名無し三等兵 :04/01/05 19:30 ID:???
>>10
ドイツ国防軍は,ドイツという国家の正規の軍隊です.
親衛隊は,ナチスという政党の私兵.
当初は,政治運動としての国家社会主義の尖兵として,
突撃隊ともども左派の武装勢力との闘争に使われてきました.
その後,突撃隊が解体させられて,ナチスの私兵部門は親衛隊に一本化.
政権の奪取に伴い,ゲシュタポ(秘密警察)や強制収容所の人的資源の供給源となった上に,
武装親衛隊という正規軍並みの装備と訓練を受けた軍事部門が設立され拡大していきました.
話がややこしくなる原因は,この武装親衛隊が,正規軍の戦闘序列に組み込まれ,
華々しく活躍していることにあります.
ナチ・ドイツ軍というのは,半可通な知識しか持たない人間が,これらを一緒くたにして使うドイツ軍に対する蔑称と言っても良いのではないかと思います.
12 名前:名無し三等兵 : 19:32 ID:???
>>10
ナチス・ドイツの紋章として用いられた鍵十字(ハーケン・クロイツ)は
現在ドイツでは使用が禁止されており,田宮のプラモにも海外向けではデカールとして
入っていません.(そのため輸入キット用に模型屋では別売りされている)
ただプラモ自体の販売は問題ありません.
また,軍服に関してですが,
ttp://yomi.kakiko.com/mlt/faq/faq08.htm#anti-nazi
にある通り,着用することは出来ないようです.
軍事板,2004/01/05
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
先日,江畑謙介氏が報道番組で,ナチスドイツ軍とはっきり呼称していましたが,この江畑なる人物は軍事素人なのですね?
【回答】
マジレスすんのもなんですが,ドイツ第三帝国をナチスドイツと呼称するのは普通の事.
その事で,「武装SSとドイツ国防軍を混同してる」と断じる事など出来ません.
「ナチス時代のドイツ軍」という意味でナチス・ドイツ軍という呼び方は,軍事あるいは戦史における用語としては不適切ですが,一般的にはよく用いられるようですね.
また,ナチス党とドイツ国防軍は,厳密には直接関係ない組織ではありますが,軍は政府の一組織であることも事実で,ナチス独裁時代においては,ナチス政府に所属するドイツ軍が,「ナチスの暴力装置」として機能していたことは事実であり,そのような意味を込めて用いられることもあるようです.
ただ,厳密な意味で適切な用語ではないです.
軍事板,2004/01/05
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
昔の空冷エンジンの戦闘機って,主翼が異常に前のほうにありますが,あれはもしかして機体重量に対してエンジンがものすごく重いのでは?
比率でいうと,今の戦闘機よりも遥かに重いのでは?という気が,ムクムクとしてきました.
「液冷エンジンの戦闘機」(P-51やスピットや飛燕)などは,鼻先が長くて主翼が真ん中辺にありますもんね.
それとももしかして,ラジエターとかを後ろの方に置いてるからかなぁ?
そこで質問させていただきますが,「例えばゼロ戦二一型の,機体重量とエンジン重量」をご存知の方はおられますか?
特にエンジン重量が,ググッても以外にうまくHITしません!。・°・(ノД`)・°・。
【回答】
零戦で,栄が乾燥重量530kgで自重1.8t程,比率にして30%程度.
二一型の自重は1680kg,全備重量で2410kg.
F-15で,F100が1.3t×2で運用自重13t程,比率にして20%程度.
思ってたほどの差でも無いな・・
主翼の位置に関しては,重心位置で決まってくるので,エンジン位置による物が大きい.
(尾翼形式とかRSSとか副次的な要因もあるが)
あと,液冷が鼻が長く見えるのは,エンジン長が長い為.
エンジン自体は液冷の方が重くなる.
マーリンで,型によって違うが650〜800kgくらい.
主翼との位置関係は,基本的に同じ.
軍事板,2004/01/06
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
66 名前:system :04/01/06 11:04 ID:IA1InXns
>>40-45 U-2の着陸補足
U-2機の翼端にはチタン製のスキッドパッドがあり,最終的にはこれを擦りつけて停止します.そこに車両が
補助輪を運んできて,取り付け,まともな形態になって自力でタキシングし,格納庫に移動します.
着陸時には機速が十分落ちるまでは翼端が接地しないように(翼の破損や滑走路はみ出し,横転につながる)
U-2の操縦に慣れたパイロットがスポーツカーで併走し,パイロットに操縦指示を出します.翼端が接地するのは
最後の段階です.
これらがごっちゃになって,>>40の「着陸時に車が併走して車輪をつける」になったのでしょう.
67 名前:名無し三等兵 :04/01/06 11:08 ID:???
チタンじゃなくてステンレスだったと思うが…
S以降,替えたのかな?
68 名前:名無し三等兵 :04/01/06 11:18 ID:???
U-2と言うか,グライダーじゃ当たり前の着陸方法.
翼端が地面に接触して,グランドループ,翼破損なんて事にならない速度まで
水平を保つのがパイロットの役目.
と言うか,停止するまで,翼端地面に着かないんじゃねーの?
69 名前:system :04/01/06 11:55 ID:IA1InXns
>>67
www.black-jets.com/about_the_u2.htm
を見るとチタンとなってますね (末尾のCulminating
Eventの章).ただ,どのバージョンの機体かまでは
書いてありません.最後に付いてるビデオは残念ながら翼端接地のシーンまで行かずに終わっています.
軍事板,2004/01/06
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
72 名前:名無し三等兵 :04/01/06 13:03 ID:ELyG3TS+
第二次大戦について質問したいです.
なぜアメリカ軍はドイツに対する空爆には主にB-17を使い,
日本に対してはB-29を使ったのですか?
あと,やっぱり日本よりもドイツ空軍の反撃の方が激しかったのですか?
73 名前:名無し三等兵 :04/01/06 13:06 ID:EMsksCZt
>>72
策源と目標の距離の違い
74 名前:名無し三等兵 :04/01/06 13:13 ID:???
>>72
日本本土空襲には航続距離の長いB-29が不可欠でしたし,
B-29の量産体制が整ったころには欧州戦線は勝敗の帰趨がはっきりしており
わざわざB-29を回すほどの事はなかったです.
航空機による迎撃もさることながら,実はドイツにおいて優れていたのは
高射砲による攻撃です.
レーダーと連動した射撃管制システムにより,連合軍機にかなりの損害を
与えています.
軍事板,2004/01/06
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
帰省したとき,爺ちゃん(現在存命)の写真が発掘されていて,それは俺と同じ年頃の爺ちゃんが,零戦(着地して風防あいてる)に搭乗しているんです.
横顔が俺にソクーリなので禿しくワロタのですが,問題はサイバーな爺ちゃんが,その写真をスキャナで取りこんで説明文をつけていたんです.
曰く「この零戦は登場があまりに遅く,すでに手遅れ」
兵庫の鳴尾飛行場というところで,昭和20年8月に撮影された写真です.
あと,写真はコックピット周囲が写っているのですが,矢印つけて「45mm防弾ガラス」と「装甲鋼板」という説明がついています.
これって何型でしょうか?
52型丙が一番候補ですかね?
あと,こいつは実際の戦闘記録が残っているのでしょうか?
教えてください.スマソ.
(いずれにせよ,この写真は大切にします.
数回撃墜されても生き延びた,しぶとい爺ちゃんのお陰で俺がいて,しかも顔がよく似ているんですから(つД`)
【回答】
防弾ガラスと装甲板の装備から,52型丙以降だと思われます.
防弾ガラス・防弾鋼鈑・ゴム内張り燃料槽の三点セットは,五二型丙が最初でした.
(防弾ガラス+防弾燃料槽を装備したのは,五二型乙の一部から)
52型丙は,新型エンジンの搭載を前提として改良された機体で,防御,武装の双方が向上していますが,エンジンが間に合わなかったため,従来のものを使用していました.
重量の増加から,運動性が低下しています.
戦闘記録だったら,主に本土防空戦か特攻直掩,または特攻機として参加してます.
当時の最新型だったら,防空戦か直掩の可能性が高い.
鳴尾は川西の工場があったところで,紫電も配備されてます.
それにしても,お爺様がパイロットとは羨ましい限りです.
うちの爺様も海軍予科練ですが,終戦間際だったので特攻要員が関の山…
軍事板,2004/01/06
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
140 名前:名無し三等兵 :04/01/07 00:24 ID:NMy4m3+t
第二次大戦中,キスカへ空襲に来て撃ち落された米軍パイロットを帝国陸軍が英文の
墓標を立てて弔ったそうだけど,英語の使用を禁止されていた当時の日本の,しかも軍が
こんな事したら軍法会議ものじゃないの?
141 名前:名無し三等兵 :04/01/07 00:28 ID:???
なら海軍なんかは全員軍法会議だな
142 名前:名無し三等兵 :04/01/07 00:29 ID:???
国防婦人会や大政翼賛会は軍を裁けないんですよ
143 名前:名無し三等兵 :04/01/07 00:36 ID:???
>>140
当時の日本が英語を禁止されていたというその認識がまず間違いです.
海軍兵学校などは,井上成美校長の意向もありましたが,最後まで入試に英語を残していました.
陸軍は英語を使用しない方向で行っていたようですが,ロシア語は重視されていました.
海軍の英語も同様ですが,敵が用いている言語を聞き取れないようでは戦争になりませんからね.
また,当時の文部官僚は今と同じようなリベラル系(良くも悪くも)で,英語の教科書もちゃんと存在してます.
後に英語教育は消えましたが,要するに戦況の悪化や学徒動員などで英語を含む全ての学業が吹っ飛んだというだけの話.
基本的に英語の規制というのは民間などでの話です.
今も昔も,民間の過剰な自主規制という日本人の性癖にさしたる差はなかったわけで.
145 名前:名無し三等兵 :04/01/07 00:47 ID:???
>>140
昭和19年(1944年)の文部省の中等学校英語教科書二年用に
「ADMIRAL YAMAMOTO AND HIS HOUSE」という文章がある.
(1)
Isoroku Yamamoto was one of the greatest
admirals that the world has ever seen.
Under his command, our navy won great victories
in Pearl Harbour, off Malaya, off the Solomons,
and at many other places. He will be remembered
for ever.
(2)
Although he was a man of high position, he
lived in rather a small house, for he loved
a simple life.
One day one of his friend said to the admiral,
"I am afraid your house is too small
for you. What do you
say to moving to a lager one?"
The admiralanswered with a smile, "This
house is indeed very small, but I have another
one,
large enough for me. It is the Pacific Ocean."
内容は分かるよね? 当時のとはいえ中学二年向けだし.
本当に英語が禁止されていたなら,昭和19年に文部省がこんな教科書作るわけないわな.
146 名前:名無し三等兵 :04/01/07 00:56 ID:???
>>145
今ちょうど中2の子に家庭教師で英語教えてるけど,
現行教科書に比べたら激ムズだな.
読ませて読めんことはないだろうけれど…
150 名前:名無し三等兵 :04/01/07 01:02 ID:???
>>140
実際,陸軍士官学校が入試から英語を取っ払ったので,優秀な生徒をそちらに取られることを危惧した
海軍兵学校も入試から英語を撤廃しようかという話はあったようだが,井上成美が校長権限で却下した.
曰く,
「英語一つマスターする気の無い奴は海軍には必要ない.どこの国に自国の言葉しか話せない
海軍士官がいるのか? よって自分が校長である間は絶対に許可しない」.
154 名前:名無し三等兵 :04/01/07 01:22 ID:CfE/vwRk
>>146
戦前の中学校は,新制の高校に相当します……ってことを
わざわざ書く必要があるくらい戦前ってのは過去になっちゃってるのか…….
155 名前:名無し三等兵 :04/01/07 01:24 ID:???
>>154
Σ(´Д`; )
吊ってくる…
156 名前:名無し三等兵 :04/01/07 02:11 ID:MQyoiAzQ
>吊ってくる…
吊らんで良い.昔の中学は5年制だ.尋常小学校の上と言う意味では
今の中学2年と変わらん.
157 名前:名無し三等兵 :04/01/07 04:39 ID:???
進級しない奴も結構多かったんだがな.
軍事板,2004/01/07
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
161 名前:名無し三等兵 :04/01/07 09:38 ID:BfDBr9Yd
戦車とか戦闘機とかヘリとかって自爆装置ってついているんでしょうか
SEEDでは機体を自爆させて相手を倒そうとしていましたが
実際のものにはついているのかなと思って質問しました
まあ 敵を倒すために使わなくても機密とかを守るためにとかに
自爆させたりしないのかなと
ただでこちらの兵器を手に入れられて重要な情報が漏れた例とかって
あるんでしょうか
162 名前:名無し三等兵 :04/01/07 09:42 ID:???
>>161
ありません<自爆装置
重量増加になりますし,コストも増える.しかも誤作動したら危険です.
デメリットばかりでメリットが殆どありませんから.
敵に兵器が鹵獲され,機密が漏れた例は大昔から山のようにあります.
163 名前:名無し三等兵 :04/01/07 09:47 ID:???
中国のF-8にどつかれて強制着陸させられたEP-3電子偵察機は
電子戦装備の重要部分に関しては着陸前に破壊したとの噂もある
機密性高い機体ですしあくまでも噂の域ですけど
自爆ってほど強力な爆薬積んだら重くて性能劣化&危なくって運用しにくいのが普通
ところでSEEDってなに?
167 名前:名無し三等兵 :04/01/07 10:23 ID:???
>>162
ソ連のミグ戦闘機には自爆装置が搭載されていました
アメリカではかつてこれを解除する専門チームを維持していて,函館のミグ亡命事件では
急遽日本に駆けつけております
>>163
EP-3については,まず電子的にデータ,プログラムを消去する装置があり,その後手作業で
機器を物理的に使用不能にする手順だそうです
具体的には手斧でぶち壊すとか
169 名前:161 :04/01/07 10:37 ID:BfDBr9Yd
ありがとうございます
163さん すみません.SEEDってガンダムSEEDのことです
その中で 相手側のパイロットが主人公の機体に張り付いて
自爆装置を作動させたシーンがあったので・・・
自爆装置とかがついてない機体を機密保持のため壊す必要が生じた場合
素人考えですが燃料とか 弾薬とかを爆発させたりするんでしょうか
艦の場合自沈させる場合とかはどうやってたんでしょうか
味方がそばにいればそれにやってもらうんでしょうがいない場合はどうしたのかなと
171 名前:名無し三等兵 :04/01/07 10:41 ID:???
>169
戦闘機などの場合は放火します
飛行機はとってもよく燃えるのですよ
船の場合は艦艇にキングストンピンというのがついていて,これを取ると
水がどんどん入ってきて自沈します
172 名前:名無し三等兵 :04/01/07 10:45 ID:???
>>169
艦で有名なのはキングストン弁でしょうか.
キングストン弁はボイラーに水を送るものなんですが
これを利用して浸水させて沈めるという自沈方法があります.
174 名前:風邪っぴきズル休み :04/01/07 10:50
ID:???
>>161
はなから自爆目的の兵器なら我祖国にはあった.
が,相手も巻き込むほどの破壊力のある自爆装置なんて携行すること自体
>162が述べている通りの理由で,無意味でしょう.
ゲリラ戦が主の戦闘以外,兵器の中で一番高価で練成に時間がかかるパーツは「人間」です.
勿体無くて自爆なんてさせません
・・・(妄想)艦載機が誤作動で自爆なんぞしたら目も当てられん(w
機密漏洩防止の場合,米軍なんか作戦中の喪失兵器には爆撃するし
ところで函館亡命MiGに機密漏洩防止の破壊装置があったってのはデマだったのか?
SEED・・・種?
175 名前:名無し三等兵 :04/01/07 10:57 ID:???
>174
だから「自爆装置は付いてない」説がデマだと何度言ったら…
176 名前:名無し三等兵 :04/01/07 10:58 ID:lIxRkrdz
そういや 第二次大戦中に零戦がただで鹵獲されたって聞いたけどまじ?
177 名前:名無し三等兵 :04/01/07 11:01 ID:???
>>176
普通鹵獲はただです.
178 名前:名無し三等兵 :04/01/07 11:04 ID:???
いやアリューシャンゼロは多額の回収経費がかかっておるはずだ
軍事板,2004/01/07
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
217 名前:名無し三等兵 :04/01/07 17:26 ID:???
>>158
>>202のリンク先のあげている大和級4番艦=111号戦艦の名称とされる「紀伊」も
あくまでも候補または予定名称に過ぎず,あくまでも通称.
そして,結局,この111号戦艦は,建造中止になる.
さらに,その後の建艦計画(マル五計画)で,797号戦艦として,
再び大和級の建造は計画されるが,こちらは予定名称さえついていない.
ちなみに,同じマル五計画で計画された50cm砲搭載戦艦である798号戦艦,799号戦艦が,
巷間では「紀伊」級と称することが多いようだ.
軍事板,2004/01/07
青文字:加筆改修部分
** 【反論】
「一人乗り戦車にはメリット無い」という理屈が理解できない.
「車長兼操縦手兼通信手兼ヴェトロニクス操作を全て一人でやるのは不可能」などと言われているが,戦闘機は一人でやる場合もあるんだが・・・
【再反論】
空には,地形を利用して偽装してる戦車や対戦車ミサイル陣地もないし,近接対戦車火器を持った歩兵が潜んでいるかもしれない市街も無い.
地形を巧みに使った地雷原も無い.
戦車に故障が起きたからといって,任務アボートして数十分〜数時間で基地に引き返して,いたせりつくせりの整備を受けられる訳ではない.
要は要求される判断が桁違い.
(もちろん瞬時の判断が求められるパイロットも,決して楽じゃないんだが,こっちは自動化し易い)
「作戦行動中だろうが,弾薬や燃料が尽きそうになったら,安全で補給施設のバッチリ整った基地に帰っていいよ,
軽微でも故障したら,その場に捨てて脱出していいよ」
ってんなら,一人乗りの戦車でも構わんわけだ.
「地域の確保」という,地上部隊に課せられた任務は絶対果たせないけどな.
なぜならそういう戦車は,いつも随伴歩兵に頼ることになるので,歩兵の数を増やさないと,総体としての戦力は低下する.
そして歩兵部隊が戦闘で損耗すると,歩兵依存型戦車の戦闘力は激減する.
それに,歩兵には歩兵の仕事があるから,いつも随伴させることはできないので,依存することはできない.
そのために,戦車は自前である程度完結したシステムとして,独自に戦闘能力を維持しなければならない.
歩兵に頼る一人乗り戦車では,その維持ができない.
人数減るメリットとデメリットを秤にかけると,今のところ,ワンマン化は圧倒的にデメリットが大きい.
・砲弾をつめるのは誰がやるんだ?
・キャタピラを直すのは誰がやる?
・一人で操縦しながら射撃やらせるつもりか?
射撃に集中できないんじゃないか?
操縦に集中できないんじゃないか?
・警戒もできないんじゃないか?
等等.
喩えて言えば,
「あんたの会社じゃ,サーバ管理者が経理の仕事のエキスパートだったり,総務の仕事が詰まった時には,営業が代わりを引き受けたりするのか?」
ということ.
4人→3人の削減ですら,現場は大変なのが現状.
それに,整備にかける人数と労力の増加を招きかねず,トータルで人数減らせるかどうかは疑問だ.
軍事板,2004/01/07
青文字:加筆改修部分
ちなみに戦闘機でも,複座の方が混戦状態では有利という報告があります.
ただ,複座は高くつくので,全部複座にするわけにはいかないという事情.
メカと訓練,運用方法である程度カバーはできますが.
参照
www.airpower.maxwell.af.mil/airchronicles/aureview/1981/may-jun/flanagan.htm
system :軍事板,2004/01/07
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
戦車って単独で行動するもんなの?
昔の映画とか見てると,戦闘時でも歩兵が2〜3人付いていってるんだが.
近代戦は違うんかな?
【回答】
場合によりけり.
諸兵連合は基本ではあるけど,例えば履帯外れて置いてけぼり食らったりした場合だと,戦車の乗員のみでの対処(修理+周辺警戒)が前提の訓練やってるっぽい.
常に歩兵からの援護を受けられる訳じゃないからなあ.
あと,映画で出てるように,戦車のすぐ脇に歩兵がへばり付いてるようなことは,めったに無いらしい.
APFSDSの鞘は危険だし,戦車は集中的に狙われるため.
軍事板,2004/01/07
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
戦艦の主砲弾に有翼矢状徹甲弾(フレシット弾等というもの)を導入することに,意味はあるでしょうか?
現代では戦艦の存在意義はない,戦艦同士の艦隊決戦など発生しない,主砲で撃ち合うことなどありえない・・・といった戦略,戦術上の考察は棚上げにして,単純に兵器としての破壊力と言う意味で,効果はあるのかどうか教えて下さい.
【回答】
仮にAPFSDSの事として,見通し線内距離でしか十分な速度を保てません.
てーか,曲射するような速度じゃ性能を発揮できません.
翼安定弾は,ある程度の距離以上だと,急速に弾道の安定性を失うとされています.
したがって仰角かけて,弓なり弾道で射程距離を伸ばすような状態では,命中させるのは非常に難しいと思われます.
砲身命数の点では,滑腔砲はライフルに比べて有利な面がありますけど.
従って榴弾砲相手の戦車のごとく,レンジアウトされてタコ殴りされます.
戦艦の砲の大口径化がなぜ進んだのか?
それは少しでもアウトレンジからの攻撃をしたい.
そして,大角度で落下する砲弾の運動エネルギーによって,装甲を貫通させたい,ということからですよ.
次に,仮に直射距離に持ち込んだとして,46cm砲の貫通体が15cm直径あったとしても,できる穴のサイズはそれだけであり,加害体積は艦船のサイズを考えると僅かです.
奇跡的にバイタルパートに当たらない限り,効果は知れています.
戦艦の大口径砲弾の場合は,装甲を抜けなくても,弾着時の衝撃で装甲内部のフレームが破壊された例があります.
APFSDSのような形状だと初速は稼げるでしょうけど,砲弾重量は減少するため,このような効果は得にくいかと思われます.
また,至近弾での効果も減少します.
最後に,艦船は戦車より遙かに重量のある,あるいはセラミックなどを多層化した装甲を装備し,かつ機動することが可能です.
APFSDSを道具にしたのでは,矛盾のバランスが悪すぎるでしょぅ.
system(黄文字部分)他 :軍事板,2004/01/07
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
258 名前:名無し三等兵 :04/01/07 22:44 ID:UpNWE35J
バーナーのヤルゼルスキーって誰なん?
教えて軍事板の中の人.
263 名前:名無し三等兵 :04/01/07 22:50 ID:???
>>258
*ヤルゼルスキ【Wojciech Jaruzelski】
(1923- ) ポーランドの軍人・政治家.
1981 年首相就任.同年,自主管理労組「連帯」主導のストライキに対し戒厳令施行,
ソ連の軍事介入を防ぐ.85 年国家評議会議長.89
年初の自由選挙後,大統領に選出.
翌年辞任.(新辞林 三省堂)
23才の時に祖国ポーランドを解放した英雄.
親友はスターリン・チトー・金日成・ホーチミン・毛沢東・ホーネッカー・昭和天皇・
アミン・カダフィ・シアヌークとポルポトという節操のないお方.
軍事板,2004/01/07
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
テロ組織アルカイダの要求は何ですか?
【回答】
彼らの考えるところの「クルアーン(コーラン)に忠実な社会への回帰」である.
この「彼らの考え」たらちゅうもんが,非常に偏狭であって,
・欧米の影響が少しでもありそうなものは全て排除
・異端および異教徒は全て排除
具体的にどんな社会を彼らが理想としているかは,タリバン時代末期,すなわちアルカイダが深く浸透しており,タリバンがアルカイダに買収されて乗っ取られた状態になっていた時代の,アフガンの暗黒時代的社会状況を見れば,だいたい想像がつくであろう.
イラン国防相 ◆2ahDXUlKbw :軍事板,2004/01/08
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
世界中の国が,アルカイダを認めたらどうなるの?
テロが無くなるが,失う物は何?
【回答】
非常にありえない仮定であるが,仮にそういう状況になるためには,
・地球人が全てイスラームに改宗,
ただしシーア派は彼らの見るところでは異端なので不可
・欧米の文明的なものは全て廃止,「テレビもねえ,ラジオもねえ」状態にする
月旅行なんてもってのほか
・民主主義は(彼らの考えるところの)神に主権があるとするクルアーンに背くので全廃
…といったところであろうか.
ただし,このようなことが仮に実現できたとしても,テロはなくならないであろう.
なぜならば,過激原理主義者――というよりイスラーム系カルト宗教と呼ぶべきであろうが――は,一方で内部抗争も続けており,ビンラーディン自身,思想的師匠を対立の末に殺害しておる.外へのテロが収束したとしても,今度は内部分裂を起こして内ゲバを繰り返すことになるだけであろう.
アッラーを口にしながらアッラーに背くカルトの者どもはこのように,他者を殺し続けるという地獄に生きながら落ちているのである.
まことアッラーは偉大なり.
イラン国防相 ◆2ahDXUlKbw :軍事板,2004/01/08
青文字:加筆改修部分
<保留>
** 【質問】
>ただ,パンターの場合,タイガーと違って昼飯の角度の有効性に多少疑問があります.
>傾斜装甲では多少角度の変化をつけたところで大した効果は得られない,むしろ横腹を曝し易くなるだけ
>危険だ・・・と以前どこかのスレで拝見した覚えがあるのですが.
以上の話は本当のことでしょうか?
説明よろしくお願いします.
【回答】
290 名前:名無し三等兵 :04/01/08 08:37 ID:???
>>289
本当の事,としか言えませんが…
ティーガーの砲塔側面80mmに対してパンターAは45mmしかありません.
45度から撃たれたとして換算するとティーガーの80mmは約130mmに相当
するのに対してパンターの45mmは約80mmです.
ティーガーの正面装甲は100mmですからいわゆる昼飯の角度をつけた
ほうが防御力が上がるわけですがパンターの場合は傾斜角をつけても
正面装甲(100mm)で受けた方が貫徹されにくいのです.
291 名前:名無し三等兵 :04/01/08 08:46 ID:Aj8zfV5P
>>290
説明ありがとうございます.
このレスを書いた人間もただの知ったかぶりではなかったというわけですね.
301 名前:名無し三等兵 :04/01/08 11:01 ID:???
>>291
昔パンフロスレでそれに類することを書いた覚えがある.
正しいかどうかは読んだままだよ.
初めから垂直面で傾斜している装甲に水平面での傾斜を加える利と側面を取られ易くなるリスクを
天秤にかけてください.
と言っても>>291を信じてしまう人には難しいかも?
302 名前:名無し三等兵 :04/01/08 11:11 ID:???
>>291
納得された後で申し訳無いが,先に出た回答の問題点を三つばかり申しますとね,
昼飯の角度で避弾傾始を改善するにしても,敵を撃つからには,砲塔は正面向けるしか無い.
そも昼飯の角度の利点を考える時には,避弾傾始を無視しないこと.
パンターの砲塔正面の一番装甲の厚い部分は,傾斜が浅く,むしろ弱点と成り易い部位として知られていた.
と言った様々なファクターが絡むので,あまり簡単に疑ったり納得したりせず,
特にゲームの戦術は臨機応変に決めてください.
308 名前:名無し三等兵 :04/01/08 11:42 ID:???
>291が>291を信じるってのは変だ.>290の間違いだな.
第二次世界対戦〜戦後第2世代くらいまでの戦車は避弾傾始が有効とされてるけど,それでも砲塔を例に昼飯時語るのは確かに変だ.
車体は昼飯でも砲身は敵に向けるからな.
おそらく,なんだが.
パンターとティーガー1の砲塔を引き合いに出してるのは,傾斜装甲の利点を,傾斜によって着弾方向への装甲厚を増してる点だけに求めてるのからでは無いかと.
ただし,砲撃せずに距離を詰めてるだけの時の話なら砲塔を昼飯時ってのは有りなんだろうけどな.
軍事板,2004/01/08
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
長い国境線に満遍なく兵力を配置するのは,あまり良いとは言えない方法だと聞きましたが,交通の要所にまとまった兵力を置き,陣地を作った場合,敵側がそこを回避した場合,著しく不利になりませんか?
侵攻してきた敵が,要塞や陣地を回避して進撃した例は数多くあるようですが・・・.
【回答】
普通は,回避して進撃できない場所に要塞を建設します.
時代,場所,両軍の量・質,規模とか条件が多すぎますから,単純にどっちが有利不利とまでは言えませんが,攻める側が迂回するときのデメリットとしては,
・進軍が遅れる
・迂回路が限定してしまう恐れがある
・迂回してたら側面を突かれる
とかとか.
交通の要衝に陣地を築き,敵がそれを迂回した場合,陣地は包囲されます.
包囲されても大丈夫なように陣地にするわけです.
さらに,道路を迂回して進撃した敵は,陣地によって補給線を寸断され,進撃が停止してしまいます.
交通の要衝に陣地を築くのはそのためです.
そして自軍の勢力圏内で停止した敵を,陣地に配備していなかった予備によって反撃し,撃破します.
国境線に沿ってまんべんなく兵力を配置しないのは,こうした反撃兵力を集中させるためでもあります.
また,要所にいる部隊を放っておくと背後を突く,あるいは進路の前面に出る,補給を断つ等いろんなオプションを取られてしまいます.
要所から部隊を引っ張り出す目的だというのなら別ですが.
例を挙げましょう.
1: 日露戦争における旅順要塞は,日本軍の補給線である日本海航路を妨害する,旅順艦隊の基地でした.
旅順は包囲されますが,日本軍にとっては脅威でした.
2: 第二次大戦末期の「バルジの戦い」では,米軍はサン・ビトとバストーニュという,2ヶ所の交通の要衝に立てこもりました.
これを迂回したドイツ軍は燃料不足に陥り,結局,この陣地を攻撃せざるを得ませんでした.
3: 1940年のフランス戦役では,マジノ戦という強力な要塞線があったため,ドイツ軍はこれを迂回しました.
ところがフランス軍は兵力をまんべんなく展開しており,迂回したドイツ軍に対する反撃兵力を集中できませんでした.
一方,ドイツ軍の進撃路に位置していた,ベルギーのエバン・エマール要塞は,補給路の大きな脅威であり,ドイツ軍はこれを攻撃せざるを得ませんでした.
(空挺奇襲によって奪取しました)
軍事板,2004/01/08
青文字:加筆改修部分
他方,イラク戦争は,交通の要所,拠点,という考え方に対するアンチテーゼそのものです.
それでもなお,戦略拠点というものはありますが,それは従来の要所とは異なる「敵の重心」という概念です.
ただ,そこに直達できる装備,兵力,戦略を持ちうる軍にとっては,ということですが.
system :軍事板,2004/01/08
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
多くの方に返答していただき,ありがとうございます.
要所を迂回するデメリットが分かりました.
で,一つ疑問なのですが,例えば複雑な地形を持った国を侵攻するとき,道路を外れて侵攻するのは一苦労なのは,想像に難くないのですが,例えばサバナのようになだらかで,地面の堅い大平原が国土の大半を占める国の場合,道を外れて起る支障が少ないよう思われます.
この様な土地の場合,必ずこの道を通らなければ目的地へいけないということがない場合が多いです.
起伏も少なく地面もしっかりとしているので,車輪でも殆ど問題なく走れます.
このような場合,防衛する側はどうやって国土を守るのでしょうか?
【回答】
装輪でも戦場機動が簡単にできる国でも,戦略移動は負担が大きいです.
戦場機動と戦略機動を,明確に区分してください.
戦闘部隊の戦術的機動は,路外でも行える場合がありますが,大部隊が集中して移動する戦略的機動や,大量の物資を輸送する補給においては,あまりにも多くの車両や兵士が通過するため,道路ではない地点はすぐに使用不能となります.
そのような土地はまた,天候の変化によっても状況が変わり,雨が降れば軟弱となり,雪が降れば埋まり,凍結すれば滑り易くなります.
数千年前の古代から現代に至るまで,道路を考慮しない戦争は殆どあり得ませんでした.
例えば,アレクサンドロスのペルシア遠征なんかが,質問の状況に近いでしょうか.
アレクサンドロスの遠征路ってのは,基本的にペルシア帝国が整備した街道に沿ってるんです.
転圧されてない地面というのは,非常に弱いです.
それはサバナでも同じで,アレクサンドロス時代レベルの軍事輸送でも,その負担には耐えられません.
また,まさにアフリカのサバナ地域で起こった戦闘として,有名なイサンドルワナの戦いを挙げることができますが,こいつも基本的に両軍ともに道(といっても踏み跡レベルみたいなんですが)沿いの機動ですね.
ズールー側は,戦術レベルでサバナを起動していますが,彼らは基本的に純粋な歩兵ですから.
まして現代,積載量10t・総重量25tのトラックが通れるサバンナなんて,殆どありません.
湾岸戦争時の第七軍団の一日当たりの弾薬所要量が9000t.燃料が850万?です.
普通のトラックが通れる道が必要なのです.
鉄道が繋がってりゃなおさら良し.
軍事板,2004/01/09
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
370 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/01/08
23:44 ID:???
>356
1944.5.24付のLife誌には,「頭蓋骨を眺めながら前線のボーイフレンドに手紙を書く若い女性」
と言うキャプションの付いた写真が掲載されたり(送り主は,海軍大尉,受取人はアリゾナ州に
住むナタリーという20歳の女性だったそうな),ウォルター上院議員が大統領に贈った贈り物の
中に,日本兵の脚の骨で作ったペーパーナイフを送ったという記事が新聞に掲載されたりしま
したが,前者には非難の投書が殺到したそうです.
ちなみに,南方戦線から帰還する際,Hawaiiの税関では,人骨を持っていないかどうかのチェック
を行なっています.
日本兵の場合は,お土産というか,食糧ですな.
軍事板,2004/01/08
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
アメリカ軍が日本に原爆投下した時に,パイロットが被爆しなかったのが不思議なんですが,ナゼでしょう?
高度が高かったからですか?
あと,やっぱり投下した後は,爆風とかが機体にまで届いたんでしょうか?
【回答】
投下高度が1万m以上,投下後パラシュートで落下速度をコントロールしているので,投下機と爆心とは15km程離れていると思われます.
被爆に関しては,それほど危険は無いと思います.
衝撃波は届いてたようですね.
人間が核爆発により放射能被曝する経路としては,
1)核爆発によって生じたアルファ線,ベータ線,ガンマ線という放射線を直接浴びる.
2)核爆発によって撒き散らされたり生成された放射性物質に触れたり,呼吸などで体内に取り入れる.
原爆搭載機の乗員にとっては,(2)は爆発時には遠く離れており,きのこ雲に突っ込みでもしない限りは影響はありません.
(1)はcm単位で計れる到達距離しかないアルファ線およびベータ線は,(2)で書いた状況でない限りは影響しません.
極端に波長の短い電磁波(つまり光や電波と同じ)であるガンマ線を,乗員は浴びていますが,これによって被害を受けない程度には離れていました.
基本的には,核爆発による被害の到達距離は,熱線,爆風,放射線の順で短くなります.
15kmで致死被害を及ぼすには,熱線で1メガトンほどが必要になります.
爆発力が小さいほど,上記3種の破壊力の到達距離は近づきますが,25キロトンとかでは,2〜4km程度となります.
熱線・爆風はその場をしのげれば無問題ですし,放射線も致死レベルの1/100程度と考えられ,しかも航空機という金属のシェルターに囲まれています.
下記の本に,詳しい投下プロセスが書かれています.
諏訪澄『広島原爆―8時15分投下の意味』(原書房,2003.08.06)
参考までに.
なんつーか,アメ公は原爆の威力を舐めてる傾向があるが,日本人は逆に過剰に考えてる事が多いぞ.
少なくとも10km以上離れていて屋内だったら,どんな疾患が出ても,原爆症の認定は受けられないだろう.
距離による脱毛発現率の表が,↓にある.
http://www.ask.ne.jp/~hankaku/html/tnk.html
system(黄文字部分)他 :軍事板,2004/01/09
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
人間にミサイルって追尾するんですかね?
【回答】
初期の赤外追尾ミサイルは強い熱源にしかロックしませんから,人間はだめ.
新しいものは赤外波長分布を分析しますが,排気や翼前縁のスペクトル以外を無視するのでだめ.
そもそも強度も足りないでしょう.
最新の赤外画像認識であれば,プログラムし直して開発すれば,対人ロックできる可能性はありますが,体温は低いのでバックグラウンドとのS/Nが悪い上に,姿勢変わるたびに形状が激変するので,仮にロックできてもただちに見失うでしょう.
レーダー波では,反射波弱すぎて問題外.
バッググラウンドに埋もれて終わり.
可視光画像認識による誘導は,思い切りがんばればなんとかなるかも.
しかし赤外同様,伏せられたら終わり,とかなりそう.
どうしてもなんとかしたければ,射手がレーザーで相手を照射し,それにロックさせるのが一番マシな方法でしょうが,着弾誤差30cmでも相手を外してしまう可能性十分なわけで,苦しい戦いになりそう.
レーザー近接信管を対人用に,これまたスペシャルにセットし直して撃つか?
しかし地面に反応してしまいそうだねえ.
伏せた人間相手だと,とても辛そうです.
とりあえず,相手を確認できるほどの距離なのであれば,子弾付きの無誘導ロケットか,フレシェットのキャニスターでも撃ったほうが,ずっとましかと.
むしろ,なぜ素直に狙撃しないのか?と.
system :軍事板,2004/01/09
青文字:加筆改修部分
** 【反論】
いや,英軍がフォークランドで,偽装した狙撃兵にミラン応射して効果を上げたこともあるし.
自軍の兵士が戦死させられた後,家族に支払う恩給まで考えると,良く訓練された狙撃兵や,半固定陣地から撃ちまくられてる様な場合,誘導で正確な応戦できるミサイルを使用すること自体,無駄ではないことは誤解無き様.
【再反論】
ファークランド紛争のミランは「仕方なし」です.
英軍はM2重機を廃止してしまったために,アルゼンチン軍のM2の長距離狙撃に一方的に叩かれました.
(通常の狙撃銃よりずっと長射程で正確)
そんな中,相手に届くのがミランだったのです.
(ミランばかりでなく,LAW(66mm対戦車ロケット)も使用されています)
しかしミサイルは,相手が戦車でなければ割に合わない高価な兵器で,数もありません.
英軍にありがちな編成上のミスとして,有名な戦訓です.
機甲自転車 :軍事板,2004/01/09
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
陸上自衛隊の自衛隊旗って,普通の旭日旗より赤い線が太くて少ないようですが,あれは戦前からのものでしょうか?
【回答】
軍艦旗は16条で,赤い丸の中心は,旗の中央から左にずれる.
昔とおんなじ.
http://www.sarago.co.jp/nfhtm/0g.html
自衛隊の連隊旗は,8条で赤い丸の中心は,旗の真ん中.
http://www.wae.jgsdf.go.jp/topics/seihoufutuuka/seihou.html
旧陸軍は16条でまんなか.
http://www.syokunin-no-mise.com/gunki.htm
ふみ :軍事板,2004/01/09
青文字:加筆改修部分
ただし海軍には,「将旗」という八条の旗があった.
自衛隊旗のそれとは,紅白の配置が逆.
鷂 ◆Kr61cmWkkQ :軍事板,2004/01/09
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
軍隊にいることによって起こる職業病ってあるのでしょうか?
【回答】
いわゆる戦闘神経症を除く,肉体的な病気としては,機関銃手が振動により「白ろう病」と同じ症状になる「重機病」,重い部品を運ぶため腰を傷める「重迫病」 などがあります.
戦闘機パイロットはいわゆる「チェック・シックス」(後方確認)を高G下で強いられるため,脊椎を傷める人も多いとか.
名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/01/09
青文字:加筆改修部分
パイロットはまた,重いヘルメットをかぶって首を振るので,慢性の頚椎捻挫にもなり易いです.
軍艦勤務でも,硬い甲板の上を硬い靴で歩くので,膝や腰を痛めます.
空挺部隊員は腰を壊しますし,砲兵は難聴,歩兵は水虫ですね.
軍事板,2004/01/09
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
イスラエルがミラージュをコピーしたとき,工業所有権の問題は
1)イスラエル国内ではミラージュに関する権利はなかった
2)権利はあったけど.もちろん無視
それとも,何か別の方法で回避されたのでしょうか?
【回答】
イスラエルはミラージュIII導入後,その昼天改修型ミラージュ5を導入しようとしますが,フランスの政策転換により一転禁輸.
ミラージュIIIの補修部品にも事欠く事となり,
・ミラージュIIIのコピー生産
・ミラージュIIIのJ79エンジン換装
・ミラージュ5の設計図盗用,エンジン換装型の開発
などの計画を一斉に(大慌てで)始めます.
ミラージュ5の設計図は,当時ライセンス生産に着手したばかりのスイスから,ユダヤ人技術者の協力で盗みだされました.
これらは後に,ダガー・ネシュル・バラク・クフィル等の機体となって結実します.
いずれもフランス側には無断で行っております.
一方,この技術者は,後にスイス警察によって逮捕され,20年の刑に服した後に,イスラエルに移住して回顧録を出版.
これを基にした小説映画等も複数あります.
軍事板,2004/01/10
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
536 名前:名無し三等兵 :04/01/10 16:34 ID:m4PSOck7
戦闘機と攻撃機,戦闘攻撃機,戦闘爆撃機の違いをくわしく教えていただけないでしょうか.
自分でも調べてみたのですがいまいち分かりにくかったので….
戦闘機:飛行機と戦う.F15とか
攻撃機:地上の目標を攻撃する.A10とか
戦闘攻撃機:上記の両方で使える.F/A18とか
戦闘爆撃機:?
自分の認識としてはこんな程度です.
539 名前:名無し三等兵 :04/01/10 16:44 ID:???
>>536
戦闘攻撃機と戦闘爆撃機の違いは,現在殆どありません
爆撃機とだけあるのならば戦略爆撃機と判断した方がよさそうです
543 名前:名無し三等兵 :04/01/10 17:21 ID:???
>>536
戦闘攻撃機のほうは
最初の量産型から戦闘/攻撃の両任務に使えるイメージがあるが
戦闘爆撃機は最初の量産型は戦闘機で
後に戦闘/攻撃の両任務に使えるバージョンとして
再設計改良したものというイメージがあるかも
544 名前:名無し三等兵 :04/01/10 17:29 ID:???
>>536
元々(太平洋戦争の頃の)攻撃機とは
魚雷によって敵艦を攻撃するための航空機でした.
もちろん魚雷の代わりに爆弾を積んで爆撃する事もできますが
軽爆撃機と異なり,急降下爆撃はできません.
太平洋戦争後期になると,雷撃(魚雷による攻撃)も
急降下爆撃も両方できる爆撃機が開発され,
軽爆撃機と攻撃機の区別はなくなりました.
対艦ミサイルによって航空魚雷の存在意義がなくなった現代では
攻撃機とは,対地攻撃用の航空機の総称として使われています.
AC130の様なガンシップや,ステルス機であるF117も
攻撃機の分類に入るようです.
なお戦闘爆撃機とは「対地攻撃用の装備をした戦闘機」の意味で
日本のマスコミが使う事もあります.
548 名前:名無し三等兵 :04/01/10 18:06 ID:???
>>547
545じゃないけど,漏れもちょっとアレがアレだと思うぞ.
>軽爆撃機と異なり,急降下爆撃はできません.
これだと軽爆=急降下爆撃機になっちゃうし
>攻撃機とは,対地攻撃用の航空機の総称として
対艦のことはサパーリ忘れてるし
F117は「分類上」は戦闘機で「実質上」攻撃機てな注を
つけないと余計混乱するし
549 名前:名無し三等兵 :04/01/10 18:11 ID:???
>>548
分類上って言ってもなにで分類するのさ・・・
任務で分類?型番で分類?
「なにで」が抜けてる>>548も言葉足らずだろ
軍事板,2004/01/10
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
上陸作戦で,陸軍の上陸部隊を乗せた輸送船が,味方海軍の魚雷攻撃を受けて沈没したって本当ですか?
【回答】
1941年3/1のこと.
日本軍ジャワ西方攻略部隊は,バタビア島西方のバンタム湾に上陸した.
3/1午前0:30,哨戒中の駆逐艦が接近してくる巡洋艦を発見.
先のスラバヤ沖海戦で取り逃がした,米重巡ヒューストンと濠軽巡パースと判明.
2隻はバンタム湾に突入してきた.
哨戒中に2隻を発見した駆逐艦吹雪は,2隻を追跡し,パースに向け魚雷を発射.
しかし,魚雷はパースに命中せず,パースの向こうにいた輸送船佐倉丸に命中した.
佐倉丸はあっさり沈没.
軍事板,2004/01/10
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
黒船の緒元を教えてください.
速力とか主砲の性能とか,測距儀はついていたのでしょうか?
よろしくお願いします.
586 名前:名無し三等兵 :04/01/10 22:41 ID:???
>>585
サスケハナ号のデータ
全長:76.2m 全幅:21.2m総トン数:3,824t
最大速力:10ノット
武装:64ポンド滑腔砲2門・8インチ滑腔砲12門(竣工時・南北戦争当時は武装の一部を100ポンド施条砲に換装)
ttp://www.civil-war.nu/others/sasquehanna/sasquehanna.htmlより
593 名前:名無し三等兵 :04/01/10 23:44 ID:???
>>590
建艦は1850年ね.トン数は2450t.そのほか詳しいことは下のURLでどうぞ.
http://cssvirginia.org/vacsn3/crew/susque/
どれくらい強いか何て分からないので,同時代の他の艦と比較してみれ.
検索かければいくらでも諸元は出てくんので.
ところで,あんた>>586が示したURL読んでないだろ.
軍事板,2004/01/10
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
「軍政」「軍令」「用兵」という言葉がありますが,いろいろ調べて,「用兵」という概念は理解したつもりです.
師団とか艦隊とかの実戦部隊を束ねる指揮官あるいはその権限を指す言葉ですね.
「軍政」と「軍令」の違いが今ひとつよく分かりません.
「軍令」と「用兵」の関係もよく分かりません.
よろしくお願いします.
【回答】
>師団とか艦隊とかの実戦部隊を束ねる指揮官あるいはその権限を指す言葉ですね.
間違い.
むちゃくちゃ簡単に分けると,軍政は政治,軍令は戦略,用兵は戦術.
軍政とは,軍に関する行政事務.
人事・予算・調達・整備等の事務的な仕事のことで,陸軍省や海軍省のお仕事.
あと,軍が占領地の統治を行うことも,「軍政」と言う.
軍令とは,作戦用兵に関する統帥事務.
作戦・動員等の実務的な仕事の計画を立てることで,参謀本部や軍令部のお仕事.
用兵とは,戦いでの兵の動かし方.
与えられた兵力により,与えられた目標を達成するまでの作業のことで,前線部隊のお仕事.
人間や権限を指すものではない.
ちなみに戦前,軍政は陸軍省・海軍省,軍令は参謀本部・軍令部の管轄.
軍事板,2004/01/10
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ジェット戦闘機の燃料は灯油って本当ですか?
【回答】
米軍規格のジェット燃料は,低揮発性ガソリン(ヘリとか)と灯油系(海軍機とか)がある.
JET-A1はASTM D 1655で規格されているが,こいつはほぼ灯油(引火点38℃以上,析出点-47℃以下)
酸化防止剤,氷結防止剤,腐食防止剤など添加.
ただし脱硫処置とかの程度は不明(規格に無い)
したがって,これを石油ストーブで燃やすと目がチカチカしてくるはず.
神奈川石油内のコンテンツ(JET-A1とJET Bの規格が比較してある)
軍事板,2004/01/11
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
681 名前:名無し三等兵 :04/01/12 01:15 ID:O5rotl16
第二次世界大戦時,各地の空でフーファイターと呼ばれるものがパイロットによって
目撃されたと本で読んだのですが,正体は何だったのでしょうか?
オカルトとかSFは関係なく純粋に事実が知りたいのです.
682 名前:名無し三等兵 :04/01/12 01:20 ID:???
>681
ただの気のせい
683 名前:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :04/01/12
01:20 ID:???
>>681
☆信じられないが,本当だPart8
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1067754973/
234 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 投稿日:2003/11/13(木)
23:34 ID:???
1945年4月,川崎を焼夷弾空襲する為に飛行していたB-29の何機かのクルーから,「自機の後を何百
mileも火の玉が幾つか付けてきた」という報告があり,その後東京を空襲した機体でも,「数個の火の玉を
確認した」という報告があった.
夏に入ると,不可思議で潜在的に危険な飛行物体に関する報告がますます多くなり,飛行前の
ブリーフィングでは,クルー達に対し,「敵の最新兵器に注意せよ」という警告が発せられた.
それは,強力なサーチライトを持つ母機か誘導機で,B-29の所在を突き止め,夜間戦闘機を支援
するのだと言われていた.
パイロットはこの敵機を振り払う為,荒っぽい,急激な運動をしたが,この敵機は離れず,射手の中
には,サーチライトを撃って光を消す,或いは母機を破壊しようと,実際に機銃を発射した者も居た.
奇妙なことに,この敵機は,日本本土に侵入する時は右翼側に現れ,基地に帰投する際は,左翼に
現れると言うのだ.
7月半ば,全B-29搭乗員は情報部から次のような説明を受けた.
「空の何処を飛ぼうと,好きなだけ撃とうと,これを撃墜する訳にはいかない.
諸君が見た火の玉は惑星の金星だ.
世界でもあの一帯では,年間でもこの時期に金星は極度に明るく輝くのである」
702 名前:名無し三等兵 :04/01/12 09:47 ID:v6+1bRGP
眠い人へ.金星の説明はどこから引っ張ってきたの? 金星が明るく輝くのは特に地方には依存しないし,時間的な変動も年間のいつということではなく,むしろ金星の公転軌道の問題だけど.
703 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :04/01/12
10:02 ID:???
>702
B-29の搭乗員の手記に有りますた.
題名については失念.
過去ログがどっか逝って行方不明.
704 名前:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :04/01/12
10:04 ID:???
>>703
「B−29日本爆撃30回の実録」著 チェスター・マーシャル ネコ・パブリッシング刊
でしたよね?
軍事板,2004/01/11
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
693 名前:名無し三等兵 :04/01/12 05:30 ID:TfQ0lVOp
変な質問ですが,第二次世界大戦中,各国のマフィアは何をしていたのでしょうか?
平常通り活動を続けていたのですか?
何か戦争中ならではのこと等していなかったのでしょうか?
694 名前:名無し三等兵 :04/01/12 05:32 ID:???
正直,核兵器より航空母艦と戦略爆撃機とFAEがいい.
695 名前:名無し三等兵 :04/01/12 05:40 ID:???
>>693
日本では満州浪人とか右翼団体とかいかがわしく暴力的に戦争協力していました.
韓国の暴力団とかも,貧民を日本に連れて行ったりとか.
ヨーロッパで有名なのはドイツ占領下のフランスで,レジスタンス側について
トンネルに爆薬を仕掛け,列車のドイツ兵を大量に生き埋めしたり,
あるいは逆にゲシュタポ側について拉致や殺人・防諜の手伝いしたり
いろいろと.
それと,アメリカのイタリアンマフィアが,ドンの釈放と交換条件に
米海軍に協力し,イタリアへの上陸の手伝いとか政権転覆
(ファシスト政権はマフィアを弾圧したため)謀ったりとかしていたらしいです.
696 名前:名無し三等兵 :04/01/12 05:40 ID:???
>>693
闇物資の取引,仲介,調達行為.
日本を例に取れば戦争相手国の中国から取引で希少金属類を調達した右翼まで居た.
706 名前:名無し三等兵 :04/01/12 10:23 ID:???
>>695
「暴力団」っていうのはね,戦後の日本で誕生した新暴力組織なんで
戦前とか戦中には存在しないし,まして韓国になど…
だれか,厨にちゃんとした現代史教育をしてやれよ(鬱
707 名前:名無し三等兵 :04/01/12 10:30 ID:cyNVRPo0
>>705
「安」の間違いですな.安全の安.
>>706
ヤクザ マフィア ギャング 暴力団
それぞれの違いを教えてもらえませんか?
711 名前:名無し三等兵 :04/01/12 10:44 ID:???
>>707
実話系雑誌を読むのがてっとりバヤイと思うよ…
でも,簡単に書くとやくざっていうのは日本古来の社会の寄生虫.
本来は博徒が中心だが露天商などを含めていう場合も
暴力団は戦後の混乱でやくざ組織が一時的に裏社会の統率力を失った
時期に,旧来の伝統とは無関係に不良兵士などが結集してできた組織
だから半島系の人間なんかも受け入れた.一定の足場を確保したら,
今度は伝統とか名誉(w)も欲しくなって,やくざの継承者とか自称
し始めてるけど,まったくの別物
「暴力団」という名もやくざと区別するため警察が造語したもんだ
マフィアはイタリア・シチリア島から発祥した組織
アメリカで独自の発展を遂げた
ギャングは元々は強盗,または強盗集団のことだね
712 名前:名無し三等兵 :04/01/12 10:49 ID:???
>>710
ちゃんとした現代史教育なら戦後日本の方向を決定付けた
闇市を中心にした混沌に触れざるを得ないし,そこで重要な
役割を果たした暴力団ほ発生と発展にも目を向けることにな
る
軍事板,2004/01/12
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
国連決議687で国連から求められてた,大量破壊兵器の破棄とは,具体的には兵器をどのような状態にすることなのですか?
【回答】
具体的には何ら定義されていません.
同決議の8・9項は,
1:イラクは国連に核・生物・化学兵器と射程150キロを超えるミサイルの保有・開発状況を報告
2:国連は査察チームを編成し1:を確認
3:イラクは1:の兵器を,国際社会の監視・確認の元で廃棄する
となっており,3については1・2の報告を元に,具体案を検討するはずでした.
http://www.caabu.org/press/documents/unscr-resolution-687.html
一般的には「破棄」とは,二度と使えない状態にすることです.
具体的には,中に入ってる化学物質を出して処理して,無害化することになりますか.
処理の方法としては,高温にする方法が有効なようです(物質によりますが).
たとえば地中に埋めただけでは,廃棄とはいえないでしょう.
また掘り出すことも可能ですし,中身が漏れると問題になります.
軍事板,2004/01/11
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ドイツのレオパルトUA6等に装備されている長砲身120mm砲は,そのまま90式戦車に搭載できるのでしょうか?
砲を載せ換える,もしくは砲身を交換するだけでOKなのでしょうか?
それとも,照準装置から装填装置,弾薬庫まで,砲関係を全て取り替えなければならないのでしょうか?
【回答】
そのままじゃ無理.
より高威力の砲に載せ替える場合,以下の点が重要です.
1 砲塔に搭載できるか
2 反動を吸収できるか
3 FCSはどうか
4 砲塔内に最低限必要なスペースはあるか
これらの点を考えると素人でも,2・3に問題が出るだろうと判断できます.
軍事板,2004/01/12
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
空中給油中って,よくくっついたまま微動だにしないでいられますね.
後ろの,給油される方が合わせているんですか?
【回答】
そうです.
米空軍のKC-135の場合,機尾下面の給油ブームの近くにオペレーターがいて,窓から相手機の動きを監視しながら無線で誘導します.
良い位置に来たら,オペレーターがブームの固定を解除して伸ばし,手元の操縦桿でブームの先端を相手機の給油口に少しずつ近づけます.
(ブームの先端近くに,小さな翼が付いています)
十分近づければ,あとはブームの先端に装着された強力な電磁石が働いてドッキングし,給油が始まります.
もちろん,給油中も互いの位置を一定に保つよう,給油機のオペレータと相手機のパイロットは,連絡を取りながら協力します.
しかし,天候によっては,動揺が激しくて互いの位置を保つことができず,給油を中断することもあるようです.
軍事板,2004/01/12
青文字:加筆改修部分
海軍の場合は,ホースの先にバスケット上の器具がついたものを使うので柔軟ですが,ゆれ易いためにドッキングしにくいという欠点もあります.
もちろん,位置がある程度以上ずれると外れる,あるいは外さざるを得ません.
空母に夜間着艦できるほどのパイロットたちですら,空中給油という作業は,けっこうストレスが大きいようです.
system :軍事板,2004/01/12
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
軍用小銃は有効射程の縮小を承知で(問題ないみたいですし),小口径化による携行弾数増大の方向へ進んでいるようですけれど,これがさらに自動小銃廃止・サブマシンガンへというところまで進んでしまう可能性はあるのでしょうか?
【回答】
まー,将来のことなんて分かりませんけどね.
現在の研究開発の動向からして,小銃がサブマシンガンに全面的に置換されることはないでしょう.
個人が携行可能な火力は,増大する傾向にありますから.
確かに,小口径で射程の短い小銃が,兵士への負担を減らす事は確かですが,兵器の優劣とは相対的で複雑なものです.
仮に先進国が,現在のものよりさらに射程の短い小銃(もしくは短機関銃)を採用したとしても,第三世界のゲリラは従来の小銃を使い続けるでしょう.
そうなれば,ゲリラ側に一方的にアウトレンジされてしまう事になります.
(まあ,他兵科の支援なく歩兵同士が戦うってのは,あまりないでしょうが)
射程の縮小と言っても限度がありますし,小口径化による銃弾の威力の低下にも限度があります.
更に,近年の個人用防弾装備の充実振りを考えると,小銃が不要になることはないでしょうね.
軍事板,2004/01/12
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
最近,軍事書籍を読むようになり,そして軍事雑誌を読みます.
私は斎木伸生先生が好きです.
そしてもう一人,古是三春先生もすきです.
でも「古是三春」って何て読むのですか?
【回答】
「ふるぜ みつはる」と御読みします.
お顔は,経済評論家の森永卓郎氏に似ています.
一等自営業者の劇画では,モデルにしたと思われる国会議員が,ヌッ殺されています(笑
この間のブラックホールでは,カレンダーを手売りされていました.
蒲田の三等兵 ◆UkUFfcwWIs :軍事板,2004/01/12
青文字:加筆改修部分
氏のファンや旧知の人間の中には,ソ連草創期の革命家軍人にかけて,「フルンゼ」と呼ぶ人も.
軍事板,2004/01/12
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
オブィェークト279でぐぐってみました.
何か記憶とずいぶん違う戦車がでてきた….
http://www.military.cz/russia/armour/tanks/279/Objekt279.htm
つーか,これ何ですか?
ぐぐっても,英語じゃないので分からんのですが.
【回答】
何って,それがまさにObjekt279ですが.
軍事板,2004/01/13
青文字:加筆改修部分
ソ連(当時)が1957年に試作開発した戦車です.
「核爆発後の強烈な爆風に耐え,戦闘継続が可能であること」と,「西側が装備する高速徹甲弾や成型炸薬弾に,抗し得る防御力を持つこと」を目的として開発されたそうです.
(沼地克服のための車体形状という話もあるようです)
足回りは油気圧式で,爆発時には車高を下げて,地面にへばりつくようにして爆風を避けることも出来るように考慮されていました.
また,車体重量は60tでしたが,接地圧はT-62(重量35.6t)より低いものでした.
ま,接地圧を下げるために,4本履帯なんて足回りになったんでしょうけど.
結局のところ,不具合を克服できず,試作のままで終わってしまったとのことです.
ちゃぎ ◆fSfdiYoeFc :軍事板,2004/01/13
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ソ連には普通の歩兵師団はなかったのですか?
【回答】
ありますた.
というか,用語法の問題です.
歩兵の名称は国によって異なります.
英文の関係資料を見ると,WW2のソ連の歩兵師団は,Rifle
Divisionという呼称になっています.
で,訳語としては,「狙撃兵師団」だとか,「狙撃師団」だとか,「ライフル師団」だとか,「ライフル兵師団」となってしまうわけです.
(狙撃兵師団,狙撃師団のどちらかが主流ですが)
第二次大戦時のドイツでも,歩兵には,一般歩兵infantrie(歩兵),軽歩兵jager(猟兵),自動車化歩兵Schutze(狙撃兵),などの名称がありました.
これらは後にgurenadire(擲弾兵)と呼ばれたりしています.
英軍や米軍にも戦車を装備した騎兵部隊など,伝統的な部隊名を継承した名称が存在します.
ソ連軍の歩兵名称も,そのような経緯で呼ばれるようになったものと思われます.
そして現在,一般に多くの先進国の歩兵師団だとか,狙撃師団だとかで呼称されているものは,大抵は,自動車化・機械化されています.
「徒歩」での移動が常態化しているという意味での「歩兵師団」「狙撃師団」は,少なくともソ連の戦闘序列には残っていません.
冷戦期のソ連軍には,BTR装備の自動車化歩兵とBMP装備の機械化歩兵が存在しました.
名称は,どちらも「自動車化狙撃兵」だったようです.
これに加え,空挺歩兵部隊が存在しますが,これは空挺狙撃兵と呼ばれ,原則として自動車化狙撃兵ではありません.
軍事板,2004/01/13
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
よく戦車は「予備転輪」を車外に積んでいますが,転輪ってそんなに頻繁に壊れるものなのですか?
あんな鉄の車輪が壊れるって状況が,よく分からないのですが・・・
【回答】
いや,冷静に思い起こせば,予備転輪を積んでた車種の方が少なく,時期も短く無いですか?
強いて言うと,被弾などで転輪が壊れるより,外周のゴムが重量や高速に負けてしまう頻度の方が高いと思います.
意外と戦車のキャタピラと転輪は摩擦熱を貯め込むので,空気の流れが悪くなると,熱で痛む場合もあった様です.
まあ,あんな重い車体を支えて,しかも坂やら何やら登ったり走ったりしていれば,覆帯なんて簡単に切れますわな.
摩擦も大きいし.
余談でつが,90式は人数が足りなくて,覆帯が切れたときとか横転したとき大変らしいでつ.
単純な話,故障して後方整備の頻度の少ない車種ほど,前線で交換出来る消耗品を常備しておくと故障時間が短縮できます.
また,防御が心許ない車種は,装備品で二次的な防御を行いますので,理由は様々かと.
ちなみに,今の戦車は予備転輪は付けていませんが,この差がどこにあるかと言えば,支援の充実と戦車の配備数自体が減ったことによって,行動不能時の対応を,戦車が自前でやる頻度が減ったからです.
それと,車外装備品による二次防御を,あまりアテにしなくなったからかと.
軍事板,2004/01/13
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
------------
1万人を機関銃で殺害するには,10丁の軽機関銃で弾丸が十分補充され,銃身過熱を防止できれば,1時間以上かかる事はない.
つまり1個歩兵中隊200名程度の兵力があれば,無抵抗の人間1万人を30分もあれば全員射殺できる.
1個連隊で12個歩兵中隊を保有しているから,無抵抗の1万人を殺害したところで,我が連隊全体からしても局所の出来事に過ぎぬのだ.
200人機関銃20丁で,1日30分で1万人だ.
これが第1次大戦で大量死をもたらした機関銃の恐ろしさだ.
------------
↑上の事,事実でしょうか?
【回答】
事実とかどうとかいう以前に不可能です.
・銃身過熱を防止できれば → できません
換えの銃身を,山のように大量に用意すれば防止できますが,「理論的には可能」というレベル
・10丁で一時間1万人 → 相手が無抵抗で整列していたとしても,撃つ人間のほうが疲弊します
それと,発射速度から一時間にどれだけ弾を消費するか考えれば,かなり飛躍のある推計だということが分かるでしょう.
撃った弾が全部致命傷になるところに当たるとは限りませんし.
無抵抗の人間を機関銃で射殺していくことが(心理面での影響を一切考えずに,物理的な問題のみを考えても)如何に困難かってのは,このへん買って,実例を確かめてくらはい.
そもそも,単位時間当たりの投射弾数だけの見積は無意味.
事前に一万人を集めてこなけりゃいけませんし,射殺した後の山積み遺体処理も大変ですし,あれやこれやで手間かかりまくり.
その一万人が「伏せない,逃げない,隠れない」という保証はまったくありませんし,最初の一列が撃たれただけで逃げ出すでしょう.
つーか,一万人に棍棒持って突っ込んでこられたら,30分も掛けて撃ってる余裕は無いですわな.
2〜3分で白兵戦に移行しちまうでしょう.
もちろん,撃つ側の心理的な影響も無視できません.
WW1の戦例は,大隊が1列横隊で歩きながら前進とかやっていたので,側面から縦射する機関銃に文字どおり虐殺された,というものです.
10挺のヴィッカース重機が,24時間休みなく撃ちまくり,100万発をばら撒いたという戦例も,あるにはありますが,このときの命令は弾幕による場所の確保ですから,殺す必要はなかったわけで.
軍事板,2004/01/13
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
あの,AFVを作っている者なのですが,プライベート・ライアンのラメルの街を参考にして,ダイオラマを作ろうとは思ったのですが,ティーガー中期生産型で,あの時にフランスに存在した重戦車大隊は,第何重戦車大隊なのでしょうか?
【回答】
ノルマンディー戦に参加した重戦車大隊は,SS101/102重戦車大隊・第503重戦車大隊です.
このうち503重戦車大隊の第1中隊はケーニヒスティーガー(ポルシェ砲塔型)装備ですので,残る部隊がティーガーT装備となります.
しかし,この中で中期生産型を装備していたと思われるのは,SS101大隊第3中隊のみと言われています.
ただ,SS102大隊の物といわれるティーガーT中期生産型の残骸写真があったりするので,確定ではありませんが.
さて,他にティーガーT中期型を確実に装備していた部隊として,第316戦車中隊(無線操縦)があります.
この部隊は,無線操縦の装薬運搬車Sdkfz301(BW)を主装備としたユニークな部隊で,親戦車としてティーガーU(ポルシェ砲塔)5両とティーガーT中期型3両を,44年5月には保有していました.
ノルマンディー戦では戦車教導連隊に所属しましたが,,ティーガーUは早々に故障で使用できなくなり,突撃砲9両の配属を受けて戦闘を続行しますが,早期に消耗したらしく,7月には戦闘序列から外されています.
名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/01/13
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
P90 と MP7 は貫通能力を重視してるようですが,どっちの銃弾が防弾チョッキとかブチ抜くのか,ご存知でしたら教えてください.
【回答】
それが今大問題になっているわけなので,答は明らかでありません.
P90,というのが仏でのテストの答ですが,それは短距離の標的を減装弾で撃つことで,長距離をシミュレートという手抜きテスト.
しかしスイスでのやり直しでは,MP7が「新型」の弾と銃を出してきたので,これまたベンチマーク狙いと言われ,明確な答はなし.
こーゆー時の正解は「大差なし」でしょう.
ただ,誤解のないように書いておきますが,ともに「すげぇ貫通力」を狙ったものではなく,「9ミリパラよりスゴい貫通力」を目的としたものです.
共にサブの兵器としては十分,というところでしょう.
それ以上の比較は,単なる数字遊び〜売り込み努力かと.
なお,上記では旧ソ連のチタン/セラミックス防弾ベストが,評価基準として指定されています.
(旧ソ連の防弾ベスト:CRISAT(1.6mmのチタン板+20層のケブラー)基準)
H&K側はP90では 200mで,実際には貫通しても十分な殺傷力が残らないと主張しています.
真実は藪の中さ.
system :軍事板,2004/01/13
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ブルムベアは,具体的にどういった戦果を揚げたんですか??
【回答】
ブルームベァは,本来市街戦での歩兵直接支援用に開発されたが,イタリアの山岳地帯での戦闘に,大射角支援(要は,大口径の迫撃砲だね)として活躍した.
あと,ドニェプル川の橋頭堡を巡る防御戦闘では,大口径榴弾の破壊力を生かして,戦車との直接戦闘でも活躍している.
装甲が厚いので,最前線に平然と立てるのがよかったらしい.
重装甲で大射角間接射撃のできる突撃砲,として活躍している.
軍事板,2004/01/14
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ストームタイガーは,具体的にどういった戦果を揚げたんですか??
【回答】
シュツルムティーガーは,生産された18両で3個突撃臼砲中隊を編成し,戦闘に参加しています.
初陣はワルシャワ蜂起の際に出動で,試作車1両が鎮圧に参加しています.
アルデンヌ戦にも1個中隊(4両)が準備されましたが,故障により実働は1両のみでした.
これはアルザス国境付近で使用されたようです.
そのロケット砲の威力はすさまじく,一弾が米軍戦車隊の真中に落下したときは,その周囲に居た数両の戦車は,全て使用不可能になり,乗員も全て死傷したとか.
敵が着弾のショックから立ち直るには,優に一時間が必要だったといわれています.
シュツルムティーガーはドイツ国内の防御戦で活躍し,45年3月にはなお3両が生き残っていましたが,ルール地方で最後のロケット弾を発射した後,爆破処分されています.
以上,大日本絵画「ティーガー」下巻より引用しました.
ただ,シュツルムティーガーの所属部隊に関しては,同書では1000・1001の二個中隊とされています.
三個中隊説は「ジャーマンタンクス」より引用しました.
名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/01/14
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
空挺部隊は,地上火力が強化されたことで活躍の場がなくなっていると読んだのですが,落下傘部隊が本当に役に立った戦例ってあるの?
もしかして,日本軍のパレンバン占領だけだったりして.
第一空挺団なども飾りものなのかな?
【回答】
空挺部隊は戦史において,以下の戦場で降下を行い,戦果に貢献しています.
ノルウェー,ベルギー,オランダ(1940年)
ギリシア,クレタ(1941年)
メナド,パレンバン(1942年)
シチリア,レロス(1943年)
ノルマンディー,オランダ,フィリピン(1944年)
ライン沿岸(1945年)
第二次大戦以降でも,中央アメリカやベトナムなどで降下作戦は行われており,また特殊部隊や工作員などの小規模な部隊は,現在でも降下作戦を行っています.
確かに第2次大戦のような,大部隊の空中降下は,現代の戦争ではあり得ないでしょう.
空中降下隊員の育成にはノウハウが要り,手間暇が掛かりますが,ヘリボーンであれば,それ程の技能は必要無いですから.
しかし,敵戦線後方への特殊部隊の降下など,空中降下部隊の出番はいくらでもあります.
多くの国の軍隊は,空挺部隊を維持しています.
軍事板,2004/01/14
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
太平洋戦争において,海軍航空兵力がソロモンですり潰されて回復できなかったことは有名ですが,陸軍航空兵力はそのような明白な原因なく壊滅したように思えます.
なぜでしょうか?
それとも,ニューギニアかビルマかフィリピンで大打撃を受けたのでしょうか?
どちらかというと海軍に比べて兵力が温存されていたように見えるのですが,まさか第一段作戦時に被った被害が,そのまま回復できなかったのでしょうか?
【回答】
光人社「JAPANESE AIR POWER
米国戦略爆撃調査団報告−日本空軍の興亡−」で,関係者への事情聴取を含む突っ込んだ調査報告が出てるが,今思い出せる範囲では
・フェリー輸送中の事故損失率が,洒落に成らないほど高い
・米陸軍の予想外の長距離爆撃による地上撃破
・整備部品の不足.整備体制の不備
あたりが,ニューギニアでの航空戦力消耗の原因として挙げられていた(はず)
フィリピン戦になると,整備関係の不備はさらに厳しくなり,大量の鹵獲機を出すようになる.
軍事板,2004/01/14
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
SLBMって一発50トンくらいあった様な気がします(うろ覚えですが
となると,全弾発射するとかなりの重量変化が起きるのではと思うのですが.
ツリムの調整くらいでは追いつかない気がするのですが・・・どうやってバランスを取るのでしょうか?
あと,全弾発射とは言わないまでも,例えば10基X2列に発射管があるような場合,片側だけを発射したら,艦が思いきり傾く・・・というか転覆するような気がするのですが.
右−左−右−左 というように,左右順々に発射するようになっているのでしょうか?,やはり.
【回答】
発射順序はやはり,前方右舷から発射したら次は後方左舷,という対角線上の発射管を選択するのが理想的なのだそうです.
また,発射後の発射管は,余分な燃焼ガス(腐食性がある)が残らないことを確かにするためにも,しばらくフタを開放したままにして,十分海水にさらすそうです.
やはり海水を入れてバラストにするということでしょう.
そもそも潜水艦自体が海水にさらされるものですから,防錆は十分に考えられているのだと思います.
system :軍事板,2004/01/14
青文字:加筆改修部分
ついでの話ですが.
そもそも旧ソ連時代の潜水艦は整備能力が非常にアレだった為,ミサイルランチャー内に水漏れを起こすことはしょちゅうでした.
その都度,排水ポンプで水を抜いていたようです.
さて,当時のSLBMは液体燃料2種(四酸化ニトロゲン,ヒドラジン)を使用しており,中でも四酸化ニトロゲンは海水と接触すると高度な化学反応を起こすというシロモノで(硝酸が発生する),うっかりするとドカーンの危険性がありました.
そんな核ミサイルを原潜に積んでたんですから,正気の沙汰とも思えませんね.
で,まあ,K-219の悲劇に繋がっていくわけですが…
軍事板,2004/01/14
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
軍人と民間人の適切な比率って,どれくらいですか?
個人的には,師団を一万人として,民間人100対軍人1くらいかなって思うのですが.
【回答】
村上啓作陸軍中将が1925年に著わした参謀教育用テキストである,「戦争要論」を見てみると,即ち,総動員態勢は軍動員が最優先で,軍の能力を最大限に発揮されるものであり,平時に於いても軍動員を中心に,国家
の政治,経済,教育全ての領域での統一的な運用,具体的には,軍動員,軍需動員,交通動員,食糧燃料動員,金融動員が
想定され,広範囲に渡る軍需品生産,鉄道船舶と言った交通手段の確保,食糧,燃料の確保,経済活動を可能とする金融などを国家が集中的に管理するものとされ,実際に1937年の国家総動員法にてこれが結実している.
そこで,総力戦下での国民の役割分担の限界値は何処かを,件のテキストから拾うと,
「普通の国家では,男子総数の25%を軍兵として出すも,国家の運営,国民生活,軍需品製造には支障がない.
その25%のうち,12%は野戦部隊,残り13%は後方部隊に回す」
としている.
…第一次大戦での各国動員割合としては,フランス27%,ドイツ25%,英国23%,イタリア20%だった.
「軍需工業動員は,戦場へ委員の二倍を要する.
例え,老幼婦女を使用するにしても,男子20%内外を必要とす.」
としており,
「戦時に各種業務に服する男子総数は55%内外なるべし.
戦争二年間の間の絶対的消耗は4:6.理論上は,交戦三年半に及べば,消耗は全戦場,兵士に達する.」
「大戦末期の鉄の平均使用量は兵員一人に対し,毎日三トン」
「兵員一人の戦費の各国比
英国21円,イタリア5円,枢軸国4円など平均16円」
これらはあくまでも第一次大戦での数字であるけれど,国家の兵士は25%が許容範囲であり,それ以内なら国民生活と戦争との両立が可能であるとしている.
また,一人の兵士を賄う軍需生産の人員は二名であり,100万人の軍隊を作ると,国内の生産者は200万人になる.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/01/14
青文字:加筆改修部分
また,アダム・スミスは,軍人の比率は国民の1%程度が望ましい,と述べている.
18世紀の話だが.
歴史的な比率では,
農民:騎士=12:1
百姓:武士=40:1
ちなみに中国古代では農民:兵士=2:1.
ただし,古代中国については,記録として残っている兵数は明らかに誇大であり,推定農業生産力や作付可能面積を考えると,非現実的ってな試算も有る.
軍事板,2004/01/14
青文字:加筆改修部分
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ