c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「Ver.5」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 111

目次


** 【質問】
 我が国に敵対する可能性がある国の中で,最も脅威であるのは中国だと思いますが,その中国海軍の保有する潜水艦と我が国の潜水艦とでは,どちらが性能においてますか?

 【回答】
 中国海軍の通常型潜水艦は,基礎設計が60年代に遡る明型潜水艦が,数の上では依然主力です.
 新設計の宋型潜水艦は,設計上不具合が多く,いまだに戦力化できていません.
 そのため,ロシアからキロ級潜水艦を購入しています.
 同様に原潜もかなり旧式化しています.
 いずれにせよ,単艦の性能としては,日本の潜水艦が中国のそれを大きく凌駕しているといえます.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/12/28
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 パーカッションロック式の時代では,弾を詰めるのに時間がかかるため,弾が尽きたら銃身で殴り合っていたと聞きました.
 そんなことをしたら銃身が曲がって使い物にならなくなり,勿体無いと思うのですが,消耗品にできるほど銃が有り余っていたということでしょうか?

 【回答】
 あの時代の鉄砲は,要するに発火装置の付いた鉄のカタマリ.
 なので,人を殴っても,容易な事では変形はしません.
 もちろん,微妙に銃身が曲がって弾道が…ということはあったでしょうけれど,そもそもそれを問題にするほどの,精巧な射撃精度がありませんので.

 ・・・ちなみにアメリカ陸軍は西部劇の時代(インディアン戦争時代)になっても,拳銃に
「弾が切れた時には棍棒として使うので,重くなってもいいから頑丈に作るように」
とメーカーに通達したりしてます.

軍事板,2003/12/28
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 飛行機にレーダーがつき始めたのって,いつからなんでしょうか?
 ベトナム戦争くらい?

 【回答】
 機上レーダーを積んだ戦闘機は,WW2からある.
 航空機搭載レーダーは実験レベルでは,30年代末期から(多分39年の英が最初)
 実用化は42年終わりごろで,アクティブ,パッシブの分類を無視すれば,英独ほぼ同時期といってもよいのでは.

 第二次大戦時にレーダーを搭載した機体は,4発爆撃機,双発爆撃機,双発戦闘機,単発戦闘機,単発攻撃機と多彩.
 ただしレーダーの能力が低く,昼間では目視と比べてのメリットがなかったこと,装備自体が重かったこと,その他諸々の事情から,双発戦闘機または爆撃機をベースとした夜間(もしくは対爆撃機用)戦闘機に積まれることが,最も多かった.
 日本機も積んでいる.
 残念ながら性能が低すぎて,戦闘の役には殆ど立たなかったが・・・

 「夜間戦闘機」でググってみるとよろし.
 ただし上記理由で日本機以外.

軍事板,2003/12/28
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第二次大戦の時の戦闘機とかって,空母とか地上と,通信による綿密な連絡(現代でAWACSと交わすような)をとっていたんでしょうか?

 【回答】
 WWU当時で地対空,艦対空の無線交信が自在に可能で,それを実行していたのは英米軍ぐらいのもの.
 日本は技術的に困難でしたし,ソ連は政治的理由で,殆どの戦闘機に無線機を積んでいませんし,フランスやイタリアに至っては,空地共同作戦という概念が確立していたかどうかすら怪しいです.

 第二次世界大戦当時のドイツ空軍は,多くの軍団司令部に地上連絡員を配置し,地上部隊との連携を行っています.
 「東部戦線の独空軍」(朝日ソノラマ文庫)には,まさにその近接航空支援や航空阻止の問題も扱われています.
 航空団によっては積極的に対地支援を行い,問題解決に努力し,成果を挙げたと評価されています.
 本全体は,独逸における空軍独自の戦略,戦略爆撃の思想と実践を追った話ですが.

軍事板,2003/12/28
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

 戦車についてる前方機銃って,ちゃんと狙って打てるんですか?


68 名前:名無し三等兵 :03/12/28 17:55 ID:???
>>64
結論から言うと,車体についてる機銃は,殆ど意味無し.
一説には,戦闘中に無線手が何らかの戦闘行為をしていないと落ち着かないから,
てな話もある.
だが,WW1〜大戦間の戦車を見ていくと分かるが,そのころの戦車には
やたらめったら機銃が多くついている.
多砲塔戦車はいうに及ばず,前方固定機銃をつけてるのもあった.
当時の戦車の運用思想は,強固な敵陣につっこんでいって弾をばらまく,というものだったから.

戦車の運用が機動力を生かしたものに変化してからは
どんどん機銃の数が減り,戦後は主砲同軸機銃と砲塔上の対空機銃の2丁にまで減った.
今も大半の戦車がその組み合わせだが,例外はいくつかある.
フランスは主砲同軸に20ミリ機関砲をつけていたし,イスラエルは機銃いっぱいが好きらしい.
アメリカもイスラエルに近くなったね.
これは戦車に何を求めているかの差によるもので,それ自体は優劣にはならない.
いずれにしても,車体前方機銃は完全に廃れた.

88 名前:名無し三等兵 :03/12/28 21:58 ID:???
>>64
戦中〜戦後第一世代あたりまでに見られる車体前方の機関銃は大きな意味を持つ.
確かに射撃可能な方向は狭いが,人間が狙い撃つ分,揺れに対する修正が早い.
また,砲塔の旋回の遅い戦車については,即応性の面でも砲塔の同軸機関銃より早い.
なお,前方機関銃を無線手が撃つのは,戦中のドイツや(無線手を乗せている)ソ連の戦車.
無線手の精神面への対策とはまた,無線手と決めつけてる時点で半可通の唱えた説とモロバレだから信じない様に.


89 名前:名無し三等兵 :03/12/28 22:11 ID:???
>>88補足
重要な物が無くされてしまった理由もちゃんとあります.
1.大戦中期ごろから砲弾がでかくなったのに比べ,戦車の車体は低くなったので,収納
  スペースを確保したくなった.
2.砲の旋回装置と安定装置が進化して,車体が揺れてても,砲塔を拘束旋回させて,同軸
  機関銃を射撃できる様になった.
3.砲塔上の機関銃がリモコン化されたり,銃塔兼用のコマンダーズキューポラが代わり
  に設けられた.(銃塔も廃れたけどね.)
4.兵員輸送車や歩兵戦闘車が開発されて歩兵との相互援護がされる様になった.

92 名前:名無し三等兵 :03/12/28 22:24 ID:???
まあ,アメリカは多銃装備が好きだった訳で.
M4で英国の希望を入れて,コマンダーズキューポラを銃塔にするのをやめたけど,M26で復活(試作のみ)
M48で再チャレンジして失敗したが,M48A1〜M60で再装備.
てな感じ.
逆に言うと,M47まで装備していた前方機銃をM48では廃止したから,是が非でも銃塔は付けたかった
んだろうな.
とても前方機銃は無意味とか,無線手の精神面の物とは思え無いな.

74 名前:名無し三等兵 :03/12/28 18:56 ID:???
>>69
主砲は狙って撃てるでしょ?
一番視界の広い戦車長がおおよその方向を指示し
(戦車長が旋回操作・発砲することができる車輌が多い)
砲手が正確に照準して撃つ.戦車砲と同じ要領.

確かに榴弾のほうが手っ取り早い場合もあるが,
わざわざ高くて少ない砲弾使うまでもない目標や,再装填までの場つなぎ,
曳光弾を使用しての照準補助,(これは今はないけどね)いろいろ使用目的がある.

まあ,同軸機銃はけっして主力火器ではないので,あくまでも補助.
機関銃としてきちんと役立てたいなら,危険を冒してハッチを開け,
外の機銃を使うしかない.できればそんなことはしたくないので,がっちり歩兵のサポートを
受ける必要がある.
主砲・同軸機銃では狙えないほど接近されたらやばいわけ.
だから戦車と歩兵は協力して行動しなければならない.

72 名前:今来栖 ◆rIKVz7F.VU :03/12/28 18:50 ID:???
>>69
同軸機銃は照準付いてますよ(第3世代MBT)

軍事板,2003/12/28
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

100 名前:今来栖 ◆rIKVz7F.VU :03/12/28 23:53 ID:???
>>79
これは自衛官にじかに聞いた話だが(中学生の時)87式自走高射機関砲
がなんかの式典で展示されていて,色々と質問したんだが,そのときに
冷暖房の話になって実際どうですかって聞いたところ,冬はハッチを占めて
暖房をつければ快適ですが,なつはクーラーつけてハッチ空けないといけません
ねえ・・・(意味無いじゃんと思ったが,あまり詮索しなかっただって実際に乗ってる人
の話だったから)ま,参考程度にどうぞ

軍事板,2003/12/28
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 中東戦争時,イスラエル軍のシャーマンが,第一世代MTBと互角に渡りあったと見聞しましたが,本当でしょうか?

 【回答】
 イスラエルのシャーマンが主力だったのは,アラブ側がT-34/85あたりを主力にしていた時期まで.
 イスラエル側は米国製76.2mm砲とフランス製長砲身75mm砲を搭載した2種を,スーパーシャーマンと呼んで主力としていた.
 前者は朝鮮戦争でも,乗員の練度と照準器の性能,人間工学などの面で火力の不利を補い,T-34/85と互角に戦ったと言うから,中東でも同様だったのでしょう.
 後者はドイツのパンター等の戦車砲を祖とし,フランスが空挺戦車AMX13用に改良した物.
 T-34/85に対し,火力面で遜色は無いかと.

 なお,2種のシャーマンは主力を退いても,敵戦車と戦う機会がありました.
 前者はフランスのAMX30の105mm砲の短縮型(G弾と呼ばれる特殊なHEAT弾使用)に改良.
 T-62を倒したと言われています.
 後者の75mm砲も,T-54の車体前面を貫通したようです.
(写真はある様ですが,実際に倒したのは,イスラエル軍のAMX13かも知れません.)

 しかし,どうもこれらは,カタログ上の主砲の性能を越えてしまっています.
 何故この様な戦果を上げることが出来たかは,想像の域の話になりますのでやめておきます.

軍事板,2003/12/29
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 英国は,海軍の戦艦がroyal(王室所有)なんて,さすがお金持ちですね.
 減価償却しているのかな.
 royalが付いている戦車隊の戦車も,王室所有なんですかね?

 【回答】
 別に,”国王の所有物”だからといって,王室の予算や王室の私費で維持管理されてるわけではありません.
 「所属意識」の問題です.
 ”大日本帝国海軍軍艦”だからといって,皇室の予算で運用されてたわけではないでしょう?
 それと一緒です.

 ルイ14世以降の絶対王政というのは,王が国家元首であり政府なわけです.
(同時に主権者でもあります)
 ですから国家予算は国王のものであり,国家予算で養われる軍隊は王の所有物でした.
 立憲君主制になってからは,大英帝国は違ってきたのですが,そこは伝統的名称が残った,ということでしょう.

 陸軍については権利宣言で,議会の許可なく国王が常備軍を編成する事を禁じており,近代になっても議会が連隊に予算を出して管理しているって建前がありますから,王立連隊以外の部隊は「ロイヤル」じゃありません.

軍事板,2003/12/30
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 マシンピストルの存在意義が,良く分かりません.
 装弾数や命中率はSMGに劣りますし,かといってショルダーストックを付けては,小型という利点が台無しですし.
 実際はどのような場所で使われているのでしょうか?

 【回答】
 そもそも小型のサブマシンガンが存在しなかった時代の徒花で,ロクな使い道は無い.
 塹壕内での接近戦や,砲兵の護身用とか.
(ただし,フルオートにしていた訳ではなく,ロングバレル,ストック,ドラムマガジン等の採用のみ)
 それ以降は,スチェッキンなど真面目に研究した物もあるにも関わらず,小説のスパイグッズ止まりとなってる.
 小説などでは,しっかり保持して3点射に徹すれば,ピストルより殺傷力が強く,サブマシンガンより携帯製に優れるとされるけどね.

軍事板,2003/12/30
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 ありがとうございます.
 グロック18はフルオートマチックですけど,何故造ったんですかね?
 とりあえず作って見ようって感じだったんでしょうか?
 切り替え式ですし.

 【回答】
 グロッグ17が開発された時に,随分と反動が軽いと言う評判になった.
 グリップのフィーリングは,必ずしも万人受けしない物の,プラ製のフレームが反動を吸収する上に,全体が軽い分,スライドを重くして反動を吸収し易く出来る.

 で,まあ,マズルコンペセイターとの組み合わせにより,フルオートでも制御出来るのでは無いかとの発想で作ってみた所,予想どおりの物が出来た訳です.
 技術革新によって可能になったんですな.
 ただ,やはり狭い場所への突入以外,使い道は無いかと思えます.

軍事板,2003/12/30
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍は沖縄防衛について,どの位積極的だったのでしょうか?
 初めから,本土決戦の準備の為の捨石と考えていたのか?
 それとも状況が許す限りの兵力を送って,何とか沖縄を護りたいと考えていたのでしょうか?

 【回答】
 「軍」とは沖縄守備の第三十二軍ですか?
 それとも大本営の事ですか?

 沖縄第三十二軍は総兵力七万七千の他,現地の男子を動員して総力戦を展開する構えで,上陸してくる米軍を水際で殲滅する考えでありました.
 しかし,大本営は第三十二軍宛に,台湾に一個師団出したいと言って来ました.
 三十二軍は,ふざけるな!とばかりに拒否したが,結局第九師団が台湾に移りました.

 こうなると,当初の「水際で敵を殲滅する」という考えを改めなければなりません.
 結局,一日でも一時間でも,島に引き付ける為に,島の内陸に立て篭もるわけですわ.
 こうする事で,本土決戦で出来るだけ多くの敵兵を殺して置けば,有利に立てると考えたそうです.

 結局,米上陸は大変静かでした.
 沖縄守備第三十二軍は持久戦を選択して,反攻に出たのは賀谷支隊ぐらい.

 で,一時は,総兵力を持って反攻開始を決定(8日攻撃)するも,強力な機動部隊殺到の報告を受け,停止.
 再び持久戦を採る.

 陸軍と海軍の特攻機三百五十余機.
 海軍は沖縄決戦を唱え,第二艦隊は,最後の連合艦隊の沖縄特攻を決めて出撃も,7日撃沈.
 最後の連合艦隊は破砕された.
 んで,首里が包囲で撤退.

 でもね,大本営は,「持久戦などせず,なぜ総力突撃しない!」って苛立ってたというから,もはや,敵を削れというぐらいなのかもしれない.

 すいません,意味不明です.

Belgar '@-@'  :軍事板,2003/12/31
青文字:加筆改修部分

 大本営も,かなり積極的だったと思うよ.

 第九師団抽出後,その代わりとして姫路歩兵八四師団を送ろうとしたり(3ヶ月後で,しかも派遣決定の翌日,本土決戦戦力の確保の為,取り消しになるけど),独立歩兵一五連隊は延べ数51機の輸送機,爆撃機,グライダーによる空中輸送で,沖縄に送ったりしてるからねぇ……

 大本営が積極攻勢を指示したのも,
「持久戦では最終的な勝利を収める事が出来ないから」
という面もあるからね.

 日本軍の島嶼防衛戦は,結果的に『捨石』になっちゃった,ってケースも多いよ.

ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E :軍事板,2003/12/31
青文字:加筆改修部分

 第九師団の人たちは,凄く悔しかっただろうな.
 元々沖縄駐留の精鋭だったから.

軍事板,2003/12/31
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

331 名前:名無し三等兵 :03/12/31 12:21 ID:HTQG7DHr
WW2の時,ドイツの戦車が通れないとされていたアルデンヌの森を通れたのは何故ですか?


332 名前:名無し三等兵 :03/12/31 12:23 ID:???
綿密な打ち合わせで道路を走っていったから.


333 名前:名無し三等兵 :03/12/31 12:31 ID:???
>>331
ぢつはベルリンオリンピックの聖火リレーのコース調査という名目で
欧州各国の主要幹線道路の様子を調べていたりします.


335 名前:名無し三等兵 :03/12/31 13:05 ID:HTQG7DHr
>>332
>>333
道路があったならなんで「通れない」なんて思ったんでしょうか?


342 名前:名無し三等兵 :03/12/31 13:17 ID:???
>>331,>>335
もちろん,フランス軍もアルデンヌに道路が通っていることは知っていました.
で,車輌が通行可能であることも分かっていました.
しかし部隊が前進するには戦車と歩兵,そして砲兵が進撃し,攻撃を行う必要があります.
狭い道路から離れることが難しいアルデンヌでは,戦車と歩兵が渋滞し,
彼らを火力支援するはずの砲兵は有効な射撃陣地を設営できないと考えられていたようです.
よって有効な戦闘が行えない地点に主力を投入するのは愚作であり,
よってそこは主戦場になり得ない,という判断になったわけです.
当時のフランス軍は火力の優越について正しく認識していたわけですが,
ドイツ軍が砲兵の代わりに航空機を有効に用いることまでは想定していなかったということになります.

軍事板,2003/12/31
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

358 名前:名無し三等兵 :03/12/31 16:25 ID:zb9Mk3V6
海自護衛艦のアスロック・シースパロー(垂直発射機では
なくて箱型発射機の方),及び対艦誘導弾は戦闘中に
速やかに再装填可能ですか?


360 名前:名無し三等兵 :03/12/31 16:33 ID:???
>>358
ASROCは可能
シースパローは分からない
ハープーンなどは不可能


361 名前:名無し三等兵 :03/12/31 16:35 ID:???
>>358
 ASROCは一部の艦(まぁ今現役なのは大概)再装填装置がついているのでそれなりに早くは
再装填可能.
 そうでないものはクレーンと人力で再装填するのでかなりの時間がかかる.

 シースパローも再装填は人力なのでやはりかなりの時間がかかる.
 再装填装置のついたシースパローのBOXランチャーは今のところ海自にはない.

 SSMの再装填は大型クレーンを使わないと無理.そもそも,予備のミサイルは積んでいない.
 基本的に補給艦がいないと出来ない.
 SSMは重いし取り扱いが面倒だしで,多分戦闘中の再装填などは不可能.
 (他のミサイルも基本的に戦闘中の人力再装填は無理.危険だから)


362 名前:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :03/12/31 16:37 ID:???
>>358 >>360-361
きり級は後日装備で機力装填装置が装備されています.


363 名前:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :03/12/31 16:40 ID:???
書き忘れてた,シースパローの装填装置ね.


364 名前:名無し三等兵 :03/12/31 16:41 ID:???
 まぁ,というような欠点を補う為に開発されたのが,弾庫がランチャーを兼ねているVLS(垂直発射機システム)
な訳だ.

 もっとも,VLSも全弾いきった後の再装填作業はかなり面倒だけども・・・.
 最近のVLS搭載艦には再装填作業用のクレーンがないから再装填作業はものすごく面倒らしい.


365 名前:361 :03/12/31 16:44 ID:???
>>362
>きり級は後日装備で機力装填装置が装備されています
 あ,あれって装備されてたのか・・・.

 軍曹どの訂正感謝.

軍事板,2003/12/31
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 WW2で市街戦を行う必要ってあったんですか?
 迫撃砲とかで完全に破壊してしまえばいいと思うのですが.

 【回答】
 必要があるか無いか以前に,実際に数多くの市街戦が行われています.
 スターリングラード,ベルリン,マニラ,カーン,ワルシャワ,挙げればきりがない.

 市街(大都市)は多くの場合,人口と建物が密集し,商工業の中心であり,国民生活の基盤を形成しています.
 従って,攻める側から見れば戦略上の目標となり易い.
 守る側から見れば,死守すべき価値がある,といえます.
 だから市街戦は発生する.

(ただしスターリングラードは,軍事的必要性よりも,指導者のメンツによって行われた市街戦であったとの指摘もあります.
 ヒトラーが,「スターリンの街」を陥落させることに固執したせいで市街戦になったのであって,本来は包囲するだけでよかったのではないか,という…)


 市街そのものを物理的に破壊してしまえばよい,との指摘ですが,これは過去にも同様のことを考えた作戦家はいました.
 砲爆撃によって,建物全てを破壊してしまおうとしたんですね.
 しかし,ヨーロッパの石造建築は極めて強固であり,その多くを破壊することはできても,完全破壊には至らない.
 地上の建築を破壊しても,下水道までは破壊できない.
 これらを成し遂げようとすれば,現在でも核攻撃以外にはないでしょう.

 でも,完全破壊された都市は,すでに都市ではなくなってしまいますね.
 作戦目標自体が消滅してしまうのです.
 それでもよい,と攻撃側が判断(あるいは血迷った)ときには実行に移されるかもしれません.
 対要塞砲や列車砲まで持ち出して,街区ごと消し飛ばした,ワルシャワ蜂起の時のドイツ軍みたいに.

軍事板,2003/12/31
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 米海軍艦の名前って,フルネームなものと,名前や苗字だけなものがありますが,こういった違いがあるのはなぜなのでしょうか?
 【回答】
 駆逐艦とフリゲイトの命名規則について述べると;
1) まずは姓(ファミリー・ネーム)だけ.
2) しかし同姓の艦がすでに存在した場合,ファースト・ネームと姓.
3) それもすでに存在した場合は,ファースト・ネームとミドル・ネームのイニシャルと姓.
4) それもすでに存在した場合は,ファースト・ネームとミドル・ネームと姓.

 空母や弾道ミサイル潜水艦は,命名規則が違うので,最初からフルネームが多い.

軍事板,2003/12/31
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 10m先の直径30cmの丸太を貫通して,さらにその10m先の人間を殺傷するには,どのくらいの口径が必要ですか?

 【回答】
 貫通力を決定する要素は,運動エネルギーと弾丸の形状・材質です.
 運動エネルギーは口径(正確には弾の質量)によっても変わりますが,より直接的には,弾の速度に大きな影響を受けます.

 一例として,コルト45オート(ガバメント)は弾速250m/s程度,米軍軍用ライフルのM16(22口径)は800m/sです.
 運動エネルギーは質量に比例し,速度の2乗に比例するので,ライフル弾が45口径ピストル弾に対し,速度が3倍で質量が1/2と仮定すると,運動エネルギーは4.5倍にもなります.

 というわけで,貫通力は口径によって決まらない,ということです.

軍事板,2004/01/01
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 色々調べてみたんですが,日露戦争の開戦日等がどのサイトもまちまちで分かりません.
 日露国交断絶通告,日本の宣戦布告,それぞれ何月何日ですか?

 【回答】
 先ほど自分も確認にぐぐりましたが,「日露戦争」でも十分な情報が手に入りますが・・・

2月6日に国交断絶
2月8日に旅順港奇襲
2月10日に宣戦布告です.

 宣戦布告は,遡って軍事行動開始後の8日から有効とされています.

 なお,この日本の宣戦布告が一つの動機となり,1907年のハーグ陸戦協定で,宣戦前の軍事行動は禁じられました.

軍事板,2004/01/01
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 トム・クランシーの「恐怖の総和」を読み返していたんですが,核分裂爆弾のプルトニウムの形について質問です.
 物理の本を読んでいると,核分裂爆弾のコアのプルトニウムは,
「コアピットと呼ばれる球状の中空のカタマリに成型」
と書いてあるんですが,『恐怖の総和』で核融合のきっかけとして使っていた核分裂爆弾のプルトニウムは,
「ガラスのタンブラーの上部を下へ折り曲げたような形をして,金属の二つの並行した壁ができていた」
と書いてあります.
 どっちが正しいんでしょう?ご教示願います.

 最後になりますが,あけましておめでとうございます!

 【回答】
 正月早々,軍事板に書き込み.
 根っからの軍オタだなぁ.

軍事板,2004/01/01
青文字:加筆改修部分

 正月早々の軍オタです.
 おそらく両者とも正しいと思います.

 通常は前者の中空の球(といっても中央の空所は,ベリリウムの中空小球が入るだけで小さい)が使用されていると思います.

 後者の描写はおそらくリニアー・アラインメント,つまり直線状,あるいは平面状に構成された核分裂装置です.
 核装置を小型化する際,プルトニウム球の直径が形状を大きく制限します.
 その制限を超えて薄型の核分裂装置を作る,ということで,リニアーなものが設計されたようです.
 詳細は明らかにされていないはずです.
 少なくとも初期のものは,球形のものに比べて効率が落ちるという欠点があったと聞きますが,起爆用ならなんとかなるのかも.

 いずれにしても,なかなか詳細が公開されるものではないので,確実なことは言えませんが.

system :軍事板,2004/01/01
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 散弾を撃つハンドガンってありますか?

 【回答】
 日本には無いけど,アメリカにはある.
 ガラガラ蛇を撃つためだとか.
 特別な銃ではなく,38口径の普通の拳銃のライフリングを削り落としたものです.
 だから名前はないです.
 38口径のショットシェルを使います.
 なんで威力は小さく,近距離用です.

トルエン大尉 :軍事板,2004/01/01
青文字:加筆改修部分

 まあ,対人用に限定して話をすると,ショットガンで撃ち出される散弾は,00バックショット(12ゲージだと9粒)の場合,一発一発がハンドガンの弾丸に相当するくらい(ちょっと小さいけど)の大きさ.
 それがいっぺんに9発飛んでくる.
 12ゲージのショットガンと38口径のリボルバーを比較すれば,撃ち出す質量は5〜6倍くらい違う.
 だから比較すれば,ハンドガン用のショットシェルなんてたかが知れてるわけ.
 通常,砂漠で行動する場合の蛇・サソリなどへの自衛用.
 動きの速い小さな目標を,至近距離で撃つのには最適.

 22ロングのショットシェル撃ったことある.
 20mくらい離れたゴーファーに向けてだったけど,何も起こらなかった.
 ついでに,ブローバックもしなかった.

軍事板,2004/01/01
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 米軍軍人の場合も,問題を起こしてやめさせられる事を,懲戒免職というのでしょうか?
 それとも何か別の言い方があるのでしょうか?

 【回答】
 米軍の場合,非常に重大な問題を起こした兵士は,不名誉除隊となる.
 これは自衛隊における懲戒免職にほぼ相当.
 より軽い刑として名誉除隊もある.

 軍事法廷は裁判長も陪審員も軍人で,身内で裁くため厳しい処分は出にくい.
 20人が亡くなった米海軍によるイタリアのロープウエー事故では,関係者が軍事法廷で無罪になり,伊国内には今なお強い反発が残っている.

 練習船衝突事故のワドル前艦長は,名誉除隊するとみられているが,名誉除隊は依願退職に当たり,退職金や恩給も支給される.
 原潜艦長まで上り詰めたエリート軍人が,キャリアを断たれる意味は大きいが,日本人にはとても納得できる処分ではない.
 米軍は横須賀湾でも緊急浮上を行っていたが,日本政府はせめて,日本近海での訓練をやめるよう要請すべきで,それが広い意味での再発防止につながると思う.

軍事板,2004/01/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 退役した艦は有効使用されているの?

 【回答】
・予備艦として保管(有事の際に戦力が増える)
・他国海軍に売却(金が儲かる)
・標的として,兵器の実験・訓練に使用(味方の能力向上に役立つ)
・解体業者に売却(やはり金が儲かる)

 いずれにせよ,海軍にとって不利にはなりません

軍事板,2004/01/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第二次大戦後,戦災復興のために,アメリカは日本にいくら投資したのでしょうか?
 援助金か貸付かとか,ソースも教えていただけると幸いです.

 【回答】
http://milk.asm.ne.jp/rekishi/1946.htm
>第二次世界大戦後の米政府による占領地域救済政府基金
>(GARIOA:Government and Relief in Occupied Areas)
> 米国軍事予算の一部を使って,旧敵国を支援するために設立された.

>___1946年から51年にかけて,約6年間にわたり日本が受けたガリオア・エロア援助の総額は,約18億ドルであり,そのうちの13億ドルは無償援助(贈与)であった.
>___現在の価値に換算すれば,約12兆円(無償は9.5兆円)となる膨大な 援助であった.

><エロア資金>
>占領地経済復興資金(EROA:Economic Rehabilitation in Occupied Areas)

http://www1.odn.ne.jp/~aal99510/garioa_eroa.htm
> ガリオア=アメリカ合衆国予算法の一項目の占領地行政のための資金.
> エロア=上記の支出項目に追加された占領地経済復興資金.
> 昭和20年〜昭和25年にかけて日本に供与された.
> 総額は20億ドル弱(食糧・工業原料・機械等)
> 昭和28年の池田・ロバートソン会談で,合衆国の強硬な返済要求により,昭和37年に返済協定調印,4億9000万ドルを15年で返済することとなった.
> これは繰上げで,昭和48年までに返済された.
> 合衆国はこの返済資金を,対東アジア援助にあてた.

鷂 ◆Kr61cmWkkQ :軍事板,2004/01/02
青文字:加筆改修部分


<保留>

C 用語定義で再調査

** 【質問】
 よく指揮・統制・通信といいますが,指揮と通信はともかく,統制というのはいったい何をするのかよく分かりません.
 どういったことを統制というのでしょうか?

 【回答】
 指揮は指揮権が伴う.
 統制は指揮権が伴わない.

 複数の部隊が協同作戦を行う場合,指揮系統だけで動くと,煩雑になります.
 そういった場合に,統制系統を設けて,柔軟な作戦行動が行えるようにします.

 たとえば,戦車隊と歩兵隊が協同作戦をとる場合,本来ならば指揮系統が異なるので,歩兵隊の隊長の方が階級が上でも,戦車隊に命令を出すことはできません.
 しかし作戦命令に,
「全般の統制は歩兵隊の隊長」
という文言を入れておけば,歩兵隊の隊長が,戦車隊に命令を出すことができるようになります.

 指揮系統をそっくり変更するよりも,手続きが簡単で,状況の変化にも対応し易い特徴があります.

588 名前:名無し三等兵 :04/01/02 18:28 ID:???
統制はよく統制調整という使い方をする
難しいね
ちなみに統制系統なんて聞いたことがない
臨時に指揮下に入れることは配属
指揮下に入れない時は支援
支援でも本来の指揮系統から外さない時は直接支援
これは全部指揮の範疇に入る
ややこしいね

589 名前:名無し三等兵 :04/01/02 18:31 ID:???
おっと失礼
支援でも本来の指揮系統から「外す」時は直接支援

だから直接支援はあんまり使われない

595 名前:緑装薬4 ◆.4aL5K3vps :04/01/02 20:38 ID:rWUBHXTU
>589
整備や施設わ,「直接支援が原則」だがな.

「指揮」わ,強制と責任が伴うが,「統制」わ,強制と責任わ伴わない.
指揮系統と業務系統の違いを,よう勉強せい(笑)

軍事板,2004/01/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ネイビーシールズはルミノックスというメーカーの腕時計をつけているそうですが,他の軍隊はどんな時計をしているのですか?
 やはりG−ショックとかなのでしょうか?

 【回答】
 SEALSは全員がルミノックスをつけてるわけでもありませんが.

 それはさておき,自国産業の保護目的で,自国製の時計を採用している場合もありますが,各国各人バラバラです.
 ステータスが高い場合は,高級なブランド時計をつけている例が多々見られますし,Gショックをつけた兵士は自衛隊,米軍の報道写真でよく見られます.
 事例が多すぎて,簡単に「こんなものをつけている」と回答できないのです.

 あとは該当スレッドでも見て参考にしてください.
☆銃と時計は良き伴侶・軍用時計スレ☆

軍事板,2004/01/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 とあるサイトで,
「ゲタバキのグラマンF4Fの写真を見た」
とあったのですが,知らないでしょうか?
 なにぶん米国機はよく知らないので.

 【回答】
 フロートつきのF4Fはありますです.
 エド社製のフロートを付けた型が,F4F-3Sという非公式名称をつけられました.
http://ww2photo.mimerswell.com/air/us/grumm/f4f3s.htm
 二機が改装され,1943年2月28日に初飛行したとのことです.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2004/01/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 HARM等,対対空レーダー・ミサイルは,ゲバルト等の自走式対空車輌のレーダーに対しても有効ですか?
つまりHARMでゲバルト,87式を撃破することは可能ですか.

 【回答】
 対対空レーダーミサイル(ARM)は,対空車輌のレーダーから発射されるレーダー電波を目指して飛んでいきます.
 もし,ミサイル発射後に選定した対空車輌レーダーからの電波が途絶えると,最後に電波が発信された位置に向かって飛んでいきます.
 従いまして,自走対空車輌がARM発射を感知して自車のレーダーを停止し,移動すればARMは当たらない可能性があります.

 ただ,「トムクランシーの戦闘航空団解剖」によれば,アメリカの代表的なARM「HARM」は,最大速度は機密ですが,マッハ5に達する可能性を 指摘しており,それを避けるために,常に自走式対空車輌が機動やレーダーの発停を行うことになると,ミサイルや対空砲の命中率は大きく落ちることになります.

軍事板,2004/01/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第一次世界大戦では,末期頃にはどれくらい若い少年までが徴兵の対象となったのでしょうか?
 イギリスやフランス,ドイツの場合などで教えていただけるとうれしいです.

 【回答】
 徴兵年齢の引き下げは,特に無かったかと.
 徴兵年齢はフランス20歳,ドイツ20歳,ベルギー18歳など.
 ただ,ドイツには国民兵制度があり,17歳から3年間.
 英国は当初徴兵無し,志願制.
 17年から徴兵が導入されたが,戦後廃止.
 兵員の不足は予備役後備役の投入,植民地での動員で補った.
 したがって,18歳〜45歳くらいの人口が激減した.

軍事板,2004/01/03
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

663 名前:名無し三等兵 :04/01/03 12:40 ID:???
>651
>652
背の低い日本人が>652にあるように長大な弓を運用するためやむなく
上下に非対称な構造にしたと読んだことがあります.
それゆえ和弓は洋弓より運用が難しいとも.


664 名前:名無し三等兵 :04/01/03 12:52 ID:???
上が長く,下が短い形の特徴は,もともと材料となる植物の密度が,
根に近い方と上の方では違うことをカバーするために生まれた.

が,合成弓を使うようになっても,日本人はその形を無意味に伝統墨守した.

その証拠に,江戸時代になり,三十三間堂の通し矢を競技的にするようになり,
このとき,はじめて矢を飛ばすためには素材・形状への見直しが必要だと
気づいている.

日本弓の特徴=欠点を利点か工夫のように云うのは,
全て後世のへりくつ.

弓に植物性の材料だけでなく,骨やスジをつかうモンゴル系の弓は
遠矢のばあい,数百メートルとぶ.

元の侵略について書く日本人の多くは,ろくに元の装備について知らずに,
形状から想像して書いているものがおおいとか.

軍事板,2004/01/03
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 実際にWW2で,戦車が市街戦をしたことってどのくらいありますか?

 【回答】
 数え切れないくらいありますよ.
 というより,市街戦が発生し,そこに装甲部隊がいれば,戦車は真っ先に投入されます.

 市街戦が戦車に不向きな地形であるのは間違いないのですが,
戦車の持つ火力=建物にこもる敵に対して有効
防御力=小火器で撃たれても問題なし
機動力=瓦礫の山を乗り越えて進める
 これらの能力は,やはり貴重なものです.
 遊ばせておくわけにはいきません.
 ただし,味方歩兵の密接な協力が不可欠であり,市街地で孤立した戦車はいい的です.

 現代戦では,連日のように市街戦を繰り広げているイスラエル軍が,市街戦に特化した装甲車輌を装備しています.
 調べてみては?

軍事板,2004/01/03
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍医という軍にいた医者に関してですが,階級はどの位だったのですか?
 また,医師も召集令状で召集されたのですか?
 軍医になるまでの過程を教えて頂けると幸いです.

 【回答】
 軍医になる方法はいくつかありますが,いずれにせよ,民間の学校で医学教育を受けた者を,軍医として採用していました.
 大学の医学部卒業生は中尉,専門学校(旧制)卒業者は少尉から軍歴をスタートさせることになります.

 志願の他に,招集の場合もありました.
 戦前の日本には徴兵制度がありましたが,学生の場合は徴兵が延期されるので,卒業後に招集を受け,軍医として約2年勤務するわけです.
 この場合,本人の希望次第では,永続勤務も可能でした.

 また,卒業後,軍医として勤務するという条件で,軍が学資を出し,医大などに志願者を通学させる制度もありました.

 軍医の最高階級は中将でした.
 中将〜少尉という名称を使わなかった時代もあります.
 森鴎外は,陸軍軍医総監まで上り詰めていますが,これは当時の軍制で中将に相当した軍医の階級です.

軍事板,2004/01/03
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍医中尉と衛生中尉は全然違いますよね?
 似ているような気が・・・.

 【回答】
 軍医中尉と衛生中尉は別物です.
 衛生○○っていうのは,基本的に累進した衛生兵(海軍は看護兵)です.
 医師と看護師みたいなもの.

 あと,軍医は将校相当官で,兵科(戦闘職域)将校より一段下に見られていました.
 たとえば,部隊(または艦艇)の指揮官が次々倒れ,軍医中佐と少尉の2人だけが生き残った場合,少尉の方が指揮官になります.

 さすがにこれはまずかろうということで,陸軍は昭和15年からこの制度を改めましたが,細かな区別は終戦までそのままでした.

軍事板,2004/01/04
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 メルカバ他の戦車より市街戦に特化しているの?

 【回答】
 メルカバの防御性能や迫撃砲は,オールタンク・ドクトリン(タル・ドクトリン)と呼ばれる陸軍の運用思想の反動であり,市街戦に特化した物ではありません.
 現実には,半固定陣地だらけの戦場(≠市街地)を歩兵の援護が少なくても,突破出来る様に考えられた物です.

 「歩兵も収容できる」との俗説がありますが,収容するのは歩兵ではなく,僚車が破壊された時にその乗員を救助するものです.
 また,そのために余剰スペースを常設している訳ではなく,基本的に物資の収納スペースを開放すれば人が乗れると言う程度の物.

 メルカバについては,80年代〜90年代に伝わった誤報が広まりすぎて,払拭できていない感があるので注意のこと.

 【反論】
 ガリラヤの平和作戦(1982年のレバノン侵攻作戦)にて,M113がRPGにとても弱いことが明らかとなったときにも,メルカヴァで歩兵を輸送している事例があったとしている資料があります.
 この作戦では南レヴァノンの確保をし,シリア排除まではできたのですが,ベイルートの市街地でPLOと市街戦となりました.
 ここで様々な戦訓を学んで,例えば, 60mm迫撃砲については,取り付け位置が変更になっています.
 これから考えると市街地での運用も考慮していると言えるかと思います.

 最近の報道写真でも,歩兵を運用しているのが確認されています.

軍事板,2004/01/04
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

778 名前:名無し三等兵 :04/01/04 05:20 ID:gYTWmNyf
質問です.
アーセナル艦の開発はなぜ中止されたんでしょうか.


779 名前:名無し三等兵 :04/01/04 05:47 ID:???
>>778
 自己完結性の無い艦の運用に疑問符が抜けないから.


780 名前:system :04/01/04 09:42 ID:4IcqSN5t
>>778
>>779さんの書かれた通りです.あえて追加するなら,アーセナル艦が
火力自体の大半を持ち,他の艦艇は策敵,指向に使用するとなると
艦隊全体に占めるアーセナル艦の役割が極端に大きくなり,その機能が
失われると艦隊自体の能力がなくなります.このため,現在の空母艦隊の
ようにアーセナル艦を中核とし,護衛する大規模な艦隊が必要になります.
しかも,対潜機や早期警戒機を運用できる空母と違ってアーセナル艦は
自身ではミサイルの発射しかできません.また,高価で嵩張る精密誘導
ミサイルを使用するには割の合わない標的も存在します.結局,アーセナル艦を
含む艦隊を,安全かつ効率的に運用するためには空母が必要となり,であれば
アーセナル艦の存在意義はなんなのだ,という議論となって終止符が打たれました.
ステルス性を持たせる,半潜水構造にして発見されないようにする,といった
対策も考えられましたが,それだけに賭けるには大きすぎる資産でもあったわけです.

786 名前:名無し三等兵 :04/01/04 10:43 ID:???
>>780
逆だ逆.アーセナルシップはステルスが実現したからこそ構想されたのであって
「空母に守ってもらわなくてもよいようにステルス性を持たせる」といった論理で
構築された概念じゃない

792 名前:system :04/01/04 11:56 ID:4IcqSN5t
>>786
失礼しました.前後関係を逆に書いてしまったので誤解を招いたかも
しれません.おっしゃるとおり,ステルスシップという前提も一部にあって
アーセナル艦という話が出てきたのですが,ステルスシップといっても
そんなに万能ではなく,結局空母を付けないとまともに運用できないという
現実的な結論にたどり着いたわけです.

軍事板,2004/01/04
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 よく,索引式の砲を撃つときに,反動で後ろに下がるのを良く見るんですが,あれって威力が下がってしまいそうなのですが,あまり関係ないのですか?

 【回答】
 砲を後退させる反動が発生するのは,砲から砲弾と火薬ガスが射出された時です.
 砲弾が射出する前から,火薬ガスの一部は噴出していますから,その分砲は後退しており,相対的に砲弾の初速は落ちる理屈です.
 実際にはその影響は僅かです.
 砲弾が射出されたあとに,砲がいくら後退しようと,それは砲弾の速度には影響しません.

(厳密に言えば,砲弾と火薬ガスが砲身内にある間も,ガス圧で砲弾が前進することによって,砲身〜砲は後退します.
 しかし質量比を考えれば,この影響もまた僅かです)

 最大の問題は,砲を最初の位置に戻し,照準し直す必要があるため,発射速度が低下するということです.

system :軍事板,2004/01/04
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

796 名前:名無し三等兵 :04/01/04 12:39 ID:zZrL9rX8
>師団とか連隊とか大隊って兵士が何人ずついるのですか?

 時代,国,兵科(歩兵とか工兵とかね)によって激しく違うので答えようがない
.編制に関しては,ソレゾレの時代,国別に覚えるしかない.


797 名前:796 :04/01/04 13:00 ID:zZrL9rX8
 不親切すぎるな.

 現代のニュースうを見る時の基礎知識としては,米軍の場合で歩兵,戦車
が500〜600人程度.連隊は戦闘編成では独立騎兵連隊が存在するだけ
(管理上のナンバーとして「第○連隊,第一大隊」と書かれるが)で
,上は旅団.師団は重編成で2万人以内.空輸用の軽で1万人程度.

 イギリス軍も連隊は管理上(人事,募兵とか)の単位.ただし,騎
兵連隊(戦車部隊である事が多い)は大隊規模で戦闘単位.大隊-騎兵
連隊の規模も米軍と同じ.

 フランス軍の連隊はイギリスの騎兵連隊と同じで数個中隊の編制.
師団は旅団なしでソレを纏めて6000人〜1万人位.

 自衛隊もフランスと同様.ただし,特科(砲兵)には大隊があって
大規模.

 くれぐれもWW2や南北戦争や幕末やナポレオン戦争時代にこの基準を
当てはめないでくれ.

 急増師団がぼこぼこ出てくるWWU後半の戦史を見ていると,混乱す
る事必至だが,上でも書いたように覚えるしかない.

軍事板,2004/01/04
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
陸自先遣隊,9ミリ短機関銃を携行
>小銃よりさらに強力な火器が必要と判断した

 短機関銃が小銃より強力なわけないですよね?
 それと,これ,前は機関拳銃って呼ばれてませんでしたっけ?

 【回答】
 おっしゃるとおり,機関短銃=サブマシンガンが,小銃=アサルトライフルより強力なはず皆無です.
 マスコミはそんなものだと思ってやってください.
 てーか,子供と同じで,本気で正確さを問うのが大人げないというか.
 とはいっても,放置するとダメな子になるから,そこそこお仕置きは必要かも.

 まあ,深読みするなら,常時小銃を持ち歩かない部署でも,機関短銃レベルの火器は必須,ピストルだけではダメよん,という見解かと.
 実際,イラクの米兵は後方でも,全員アサルトライフルクラスを持ち歩くよう指示されているようです.
 例えば,車輌の運転手も即応で取れるように,手元に自動火器を常備しろ,ということかと.
 それぐらいの見識が自衛隊にあると・・・

system :軍事板,2004/01/04
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 榴弾砲,とは通常の砲弾と違うのでしょうか?

 【回答】
榴弾=破裂する弾(手榴弾は手で投げる榴弾)
    主に戦場で非装甲の目標を撃つのに使用.
    広範囲に大して破壊・殺傷が可能

榴弾砲=榴弾を撃つ為の砲

通常の弾=以下のように色々種類があって一概には言えない.
徹甲弾=何かを貫く目的の弾,大抵先っちょが硬い
焼夷弾=燃える弾
曳光弾=光る弾
信号弾=信号に用いる(主に長時間)光る弾
訓練弾=訓練の為の比較的安全な弾
などなどなどです.

 定義だと,
砲身長が30口径以上の砲がカノン砲,
それ未満の砲が榴弾砲.
 カノン砲でも榴弾撃ちます.
 ただ,最近は高砲身長の榴弾砲が増え,カノン砲との区別が曖昧になってます.
 事実上は砲兵が扱う砲を榴弾砲と呼んでるみたいです.

 弾薬類は,その目的にあわせて変更されます.
 例えば街中で使用を想定している拳銃等でしたら,弱装弾等にして人体を貫通して後ろの方まで被害が出ないようにします.

軍事板,2004/01/04
青文字:加筆改修部分

 追加,てーか蛇足.

 誤解を恐れずに敢えて言えば,榴弾砲は曲射砲であり,目標を視線上に捉えて直射するのではなく,視線外の距離に射撃するのが常です.
 正確に言えば,同じ曲射砲でも,迫撃砲は榴弾砲とはいいませんし,榴弾砲でも直射射撃は可能です.
 でも,基本的には榴弾砲は曲射する砲.

system :軍事板,2004/01/04
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 陸自の野外炊具1・2号で調理できるメニューって,どんなのがあるんですか?
 やはり煮物が多いんですか?

 【回答】
 1号は焼き物がNGでしたが,1号(改)では焼き物もOKになりましたので,炊飯から汁物,焼,炒,煮,揚げ物を調理することが可能です.
 2号についても,献立のレパートリーについては1号(改)に準じているようです.

 流石に,どんなメニューが多いかまでは存じませんが・・・
 ただ,カツカレーを調理するのは,かなり大変とのことです.
 揚げ物と煮物を,同時進行で調理しなければならないため.

ちゃぎ ◆fSfdiYoeFc :軍事板,2004/01/04
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 北朝鮮ってワルシャワ条約機構に加盟していなかったのですか?

 【回答】
 してません.
 あれは東ヨーロッパ諸国が,NATOに対抗するため結成したものなので.

軍事板,2004/01/05
青文字:加筆改修部分

 ワルシャワ条約機構は,1955.5.14に,ソ連,アルバニア,ブルガリア,チェコスロバキア,東ドイツ,ハンガリー,ポーランド,ルーマニアの各国がワルシャワで調印した,「友好協力相互援助条約」によって結成された,加盟国のヨーロッパ領土のみを対象とする軍事同盟です.
 従いまして,北朝鮮は加盟できません.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/01/05
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
http://earth.endless.ne.jp/users/mac0115/BB62.JPG
 戦艦ニュージャージーの艦首についてる,アンテナらしきマストはなんなんでしょうか?
 主砲の射撃の際,邪魔になるような気がするんですが,,,,

 【回答】
 そのアンテナはベトナム戦争復帰の改装でつけた,中短波送信用ディスチャージアンテナです.

 一連の写真を見てください.
http://www.warships1.com/US/USbb61-pic-50-strbrdfrt1.jpg(朝鮮戦争参加時)
 この時点では艦首のアンテナはありません.

http://www.warships1.com/US/USbb61-pic-84-trials1.jpg(84年現役復帰時)
 艦首にアンテナが増設されています.

http://www.warships1.com/US/USbb61-pic-85-brdsde1.jpg(    〃    )
 艦橋周りに大型のアンテナを増設するスペースが無いのがお分かりいただけると思います.
 従来から設置したアンテナと干渉せず,なおかつ砲やミサイルのブラストに晒されない位置が,あそこしかなかったということでしょう.

軍事板,2004/01/05
青文字:加筆改修部分

 で,こういった戦艦の射撃は,近年では陸上目標への艦砲射撃が主でしたので,艦首に指向して発砲する訳でもなく,右舷か左舷に指向して全門発砲が主となり,別に艦首にアンテナがあっても,問題ない訳です.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/01/05
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

969 名前:名無し三等兵 :04/01/05 16:58 ID:???
>>964
ターボジェットは取り入れた空気をタービン(エンジン内部にある何重にも重なった羽根車)で圧縮して燃焼室に送り込む.
送り込まれた空気は燃料と混合されて燃焼し,その排気が推力となる.
機体が静止状態から駆動でき,亜音速〜超音速で威力を発揮する.
最近ではタービンの前にファンと呼ばれる一種のプロペラをつけ,これで加速した空気を後方に噴出して推力を増加させたターボファンエンジンが主流.

ラムジェットはラム効果によって圧縮された空気を燃焼室で燃料と混合して燃焼,推力とする.
タービンがなく,極超音速に向くが超音速でなければラム効果が利かないので,機体を他の推進手段で加速する事が必要.

982 名前:名無し三等兵 :04/01/05 18:07 ID:???
>>964
一見して分かる図
   ラムジェット      ttp://www.jal.co.jp/jiten/dict/g_page/g245_2.html 
ターボジェットを含む
タービン・エンジン4種  ttp://www.jal.co.jp/jiten/dict/g_page/g221.html

ネタ元「航空実用事典」 ttp://www.jal.co.jp/jiten/index/index.html
上記サイトの航空機エンジン解説部分index ttp://www.jal.co.jp/jiten/dict/p217.html

つーか,飛行機関係の優良サイトとして,テンプレにいれてもいいと思う今日このごろ.

軍事板,2004/01/05
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ